fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
北海道編-焼きそばに スープカレーも 悪くない
北海道編-焼きそばに スープカレーも 悪くない
9/17(月、敬老の日)は、北海道から夕方帰って来たので買って来たお惣菜で済ますことに。こちらが全体です。
200 全体(1)
ソーセージとスープカレー焼きそば、塩えんどう豆、漬物。





新千歳空港で買った物はこちら。
201 買って来たもの(1)
レトルトのスープカレーとソーセージです。





大宮に帰って来てから買った物はこちら。
202 追加買い(1)
漬物と塩えんどう豆です。





まずはレトルトのカレーとソーセージを熱湯で温めます。
203 茹で(1)
熱湯はカップ焼きそば用を兼ねているので少し多めに。





熱湯を焼きそばに注いだら、3分待つ間にソーセージを皿に盛ります。
204 盛り(1)
粒マスタードを添えて。





焼きそばの水気を切って、スープカレーを注いで完成。
205 カレー完成(1)
スープカレーはさすがにスープの量が多いので、焼そばにスープの水分を吸われても大丈夫。





いただきま~す。モグモグモグ♪
206 麺上げ15(1)
うっ、旨い! スープを十分に吸った麺はカップヌードルカレーの麺に近い食感。





スープカレーの具の鶏肉。
207 ちきん(1)
ホロホロと崩れるような食感。





じゃがいも。
208 じゃがいも(1)
ホクホクしてます。





ソーセージ。
209 ソーセージ(1)
値段は高いですが、超絶品。





塩えんどう豆。
210 塩えんどう豆(1)
植物性タンパク質も摂らないとね。





漬物。
211 漬物(1)
基本朝食用なので味見程度。





ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的4連休で歩いた歩数は、
212 歩数計(1)
66,414歩でした。
スポンサーサイト



北海道編-混み混みの 店内避けて 持ち帰り
北海道編-混み混みの 店内避けて 持ち帰り
9/16(日)の夕食は、トリトンの寿司を持ち帰りに。
201 寿司全体(1)
みやけんは行きませんでしたが、妻の話では店内は順番待ちの人で行列だとか。





飲物はクラシックでスタート。
202 クラシック(1)
北海道ではやはりこれ。





北寄貝。
203 北寄貝(1)






まぐろ赤身。
204 まぐろ赤身(1)






鯛。
205 鯛(1)






数の子。
206 数の子(1)






海老。
207 生海老(1)






蟹。
208 蟹(1)






帆立。
209 帆立(1)






とびっこ。
210 とびっこ(1)






いくら。
211 いくら(1)






うに。
212 うに(1)






縁側。
213 えんがわ(1)






サーモン。
214 サーモン(1)
凄いの一言。





中トロ。
215 中とろ(1)
写真を撮る前に食べてしまったので、寿司桶に残っていたものを。





蟹みそ。
216 蟹味噌(1)






飲物はワインに切り替え。
217 小樽ワイン(1)
これも北海道限定品。





コルクも北海道。
218 コルク(1)
何だかかわいらしい感じがするのは何故?





ワインは思いの他辛口。
219 辛口(1)
スッキリしていて飲み易い。





とうきび。
220 とうきび(1)
甘い物が苦手なみやけんですが、自然な甘味は全然OK。





赤霧島。
221 赤霧島(1)
水割りでいただきます。





更に茜霧島。
222 茜霧島(1)
こんなダラダラ飲みは店では出来ません。やはり持ち帰りが正解。





珍しいにしんとば。
223 鰊とば(1)
脂がスゴイ。もしかしてとばには向かない魚かも。


寿司に大満足し、いい感じに酔っぱらったみやけんは、早々に就寝したのでした。


回転寿しトリトン 江別店回転寿司 / 高砂駅

夜総合点-

北海道編-上げ底の グラスに少し 興醒める
北海道編-上げ底の グラスに少し 興醒める
9/15(土)の夜は、みやけんの妻の妹一家と妻の父方の叔母夫婦といっしょにこちらの店へ。「串鳥」です。
251 クシ鳥(1)
函館本線野幌駅の北口ロータリーを挟んで正面の店。地震の後ですが、もちろん正常に営業しています。





まずはビールでスタート。
252 ビールで乾杯(1)
やっぱりとりあえずはビールですね。





ジャガバター串。
253 じゃがバター(1)
これがホクホクしてて旨いのです。





大根サラダです。
254 大根サラダ(1)
早く出て来そうだったので。





枝豆です。
255 枝豆(1)
茹でたてだったのでしょうか、温かいものでした。





味噌ホルモンです。
256 味噌ホルモン(1)
焼鳥屋なのですが、ホルモン系があるのが嬉しいところ。





手羽先です。
257 手羽先(1)
こんがりとしたいい焼き色。





ジムビームハイに切り替え。
258 ビームハイ(1)
ビールは腹がガボガボになってしまうので、最近はハイボールにすることが多いです。





ねぎ間です。
259 ネギ間(1)
こちらの炭火焼の焼鳥は、ホント美味しいです。





こちらは豚串。
260 豚バラ(1)
こってり系。





日本酒に切り替え。
261 日本酒(1)
長男が日本酒を飲んでいるのを見て、つられて注文。





銘柄はこちら。「大雪の蔵」純米。
262 銘柄(1)
初めて飲む銘柄ですが、なかなかイケます。





で、こちらが日本酒のクラス。
263 上げ底(1)
まだ中身が少し残ってる...........訳ではありません。上げ底グラスなんです。これには少し興醒め。





ホルモン5種盛り。
264 ホルモンミックス(1)
みやけん的にはやはり味噌が一番の好みかな。


上げ底には少し興醒めましたが、たっぷり飲み食いして大満足したみやけんなのでした。



串鳥 野幌駅前店居酒屋 / 野幌駅

夜総合点-

北海道編-観光は 今が狙い目 北海道
北海道編-観光は 今が狙い目 北海道
9/15(土)、みやけん夫婦は久しぶりの札幌市内観光。地元の人は却って行かないんですよね。
201 テレビ塔(1)
まずはテレビ等を横目に見ながら





大通公園です。
202 大通り公園(1)
大都会の真ん中での広々とした風景は、やはり札幌ならでは。





とうきび売り。
203 とうきび売り(1)
観光で行く人は、絶対必食です。





公園には、こんな銅像も。
204 銅像(1)
テレビで見た記憶がある人も多いのでは。





公園内の花壇。
205 花壇(1)
きれいに整備されています。





公園内ではさっぽろオータムフェスト開催中。
206 オータムフェスト(1)
期間内に札幌に行かれる方は、是非覗いてみてください。みやけん夫婦はラーメンを食べる予定(新千歳空港内のレストランは9月末まで休業なので、この機会を逃すとラーメンは食べれないので。)なのでパスしました。





市電乗り場のルートマップ。
207 市電乗り場(1)
何年か前から、環状運転になっています。





新型電車。
208 新型市電(1)
高性能の車両は都市交通手段としても極めて有効なのです。





昔の市電は道路の中央に線路を敷くのが一般的でしたが乗客には不便。
209 歩道より(1)
環状運転化するために新設した線路は、ご覧の通り道路の歩道寄りの方に線路があります。





すすきのです。
210 すすきの(1)
有名なニッカの看板。





ラーメン横丁。
211 ラーメン横丁(1)
ここで昼食にラーメンを頂きました。(後日別掲載)





節電営業中のコンビニ。
212 がんばろう(1)
一部流通がストップしている商品もありますが、正常化しつつあります。





狸小路です。
213 たぬき小路(1)
所謂アーケードの商店街。





熊の剥製。
214 熊のはく製(1)
実物はかなり迫力があります。





二条市場です。
215 二条市場(1)
初めて札幌観光する人にはこちらもオススメ。





定番の蟹。
216 蟹沢山(1)
東京ではこんな光景はまず見れないですよね。





そしてメロン。
217 メロンン(1)
甘い物好きな人には必食。





海鮮丼の店。
218 海鮮丼(1)
こちらではやはり海鮮系でしょう。





これは何でしょう。
219 テレビ等の真下(1)
さっぽろテレビ塔を下から見上げたところです。





テレビ塔の下はオータムフェスタの会場にもなっていて、クラフトビールが飲めます。
220 クラフトビール(1)
でも何でクラフトビールって無茶苦茶高いんでしょうねぇ。





テレビ塔のゆるキャラ、テレビ父さん。
221 テレビ父さん(1)
ちなみに去年還暦とか。





テレビ塔から見た大通り公園。
222 上から大通り(1)
写真では分かりませんが、正面の山には大倉山ジャンプ競技場があります。





二条市場。
223 上から二条市場(1)
テレビ塔のすぐ近くです。





札幌ドーム。
224 札幌ドーム(1)
UFOみたいですねぇ。





テレビ塔には神社があります。
225 神社(1)
御利益ありそうな雰囲気。





札幌ファクトリー。
226 サッポロファクトリー(1)
開拓使麦酒醸造所の建物を一部利用した商業施設です。





赤レンガ造りの建物。
227 開拓使麦酒醸造所(1)
風格があります。





内部ではビール醸造に関する展示や解説があります。
228 釜?(1)
昔の生ビールはろ過技術が未熟だったため、2週間位で変質してしまったそうです。





こちらは昔のビールのCM。
229 広告(1)
懐かしいですね。





そしてここは日本のビール発祥の地でもあります。
230 ビール発祥の地(1)
先程のクラフトビールに比べるとかなり良心的な価格。





こうなれば飲まない訳にはいきません。
231 ビールの種類(1)
飲めるのはこちらの6種類。





みやけんはもちろん好物の黒ビールをいただきます。
232 オイスターブラック(1)
ゴクゴクゴク♪ プファー、旨い!





こちらは妻注文のレッドスター。
233 レッドすたー(1)
さわやかな風味。


北海道は観光シーズン真っただ中なのですが、残念ながら地震の影響で観光客はかなり少なくなっています。
でも土産物屋さんや飲食店は正常に営業(ただし節電営業)してますし、逆に空いているので今が狙い目ですよ。特にビール好きな方は、日本のビール発祥の地への聖地巡礼はいかがでしょうか。


札幌開拓使 サッポロファクトリー店ビアホール・ビアレストラン / バスセンター前駅さっぽろ駅(札幌市営)札幌駅(JR)

昼総合点-

北海道編-新鮮な 魚介をアテに クラシック
北海道編-新鮮な 魚介をアテに クラシック
9/14(金)は、妻の母の3回忌法要のため北海道の妻の実家へ。妻の妹さんが帆立、甘海老、イカソーメンを用意してくれていたので、お惣菜を若干買い足しての夕食です。まずはサッポロクラシックでスタート。
201  クラシック(1)
やっぱり北海道に来たからには、これを飲まないとね。





ゴクゴクゴク♪ プファー、旨い!
202 乾杯(1)
やっぱり北海道で飲むサッポロクラシックは最高だねぇ。





こちらがイカソーメンと帆立。
203 イカホタテ(1)
解凍されて食べごろの状態。





ではまずイカから。モグモグモグ♪
204 イカ上げ15(1)
うっ、旨い! やっぱり北海道産の新鮮なイカは最高。





続いて帆立を。モグモグモグ♪
205 ホタテ上げ15(1)
うっ、旨い! 甘味が感じられる帆立刺し旨し。





甘海老。
206 甘海老(1)
これもいかにも旨そう。





モグモグモグ♪
207 甘海老上げ15(1)
くあっ~、堪りません。





サーモン寿司。
208 サーモン寿司(1)
近所のスーパーに入っているテナントの魚屋さんのものですが、とにかく新鮮。





ししゃもです。
210 ししゃも(1)
これも大宮ではそんなに頻繁には見かけることはないですね。





もちろんしっかり子持ちです。
211 シシャモ上げ(1)
これが酒の肴に最高。





塩えんどう豆。
212 塩えんどう豆(1)
タンパク質も摂らないとね。





酒は赤霧島に切り替え。
213 焼酎(1)
これがまた旨いのです。


いい感じで酔っぱらったみやけんは、早々に就寝したのでした。


ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
214 歩数計(1)
13,251歩でした。
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.