お散歩編-妻とのデートで「トリック3Dアート展」
8/23(土)は、久し振りの妻とのデートで、さいたまスーパーアリーナへ向かいました。

さいたまスーパーアリーナの上空は、どんよりとした雲に覆われています。午後から雨の予報だったのですが、結局降りませんでした。
目的はこちら。

「トリック3Dアート展」を見に行ったのです。
さいたまスーパーアリーナは丁度ドリカムのライブとバッティングしていて、大混雑。

チケットさえあれば、こっちの方が良かったかな。(笑)
こちらは妻がドラゴンと戦っている写真。

妻が階段の上に乗っているように見えますが、実際には階段はありません。
こちらも妻が樽の上に乗っているように見えますが、もちらん樽はありません。

この絵は、作品の正面に立って体を左右に動かすと、絵が動いて見えます。

その仕掛けはこちら。

正面からは平面に見える絵は、実は立体だったんです。
その他の作品は、こんな感じ。








最後に一つ。細長いテーブルはどっち?

実はどちらも同じ大きさなんです!
このトリックアート、写真を見るとすごく面白いのですが、肉眼で見ていときは立体的に見えないのであまり面白くありません。(笑)
会場にパソコンを設置して、撮った写真をその場で見れるようにしてあれば、もっと良かったんじゃないかしら。
8/23(土)は、久し振りの妻とのデートで、さいたまスーパーアリーナへ向かいました。

さいたまスーパーアリーナの上空は、どんよりとした雲に覆われています。午後から雨の予報だったのですが、結局降りませんでした。
目的はこちら。

「トリック3Dアート展」を見に行ったのです。
さいたまスーパーアリーナは丁度ドリカムのライブとバッティングしていて、大混雑。

チケットさえあれば、こっちの方が良かったかな。(笑)
こちらは妻がドラゴンと戦っている写真。

妻が階段の上に乗っているように見えますが、実際には階段はありません。
こちらも妻が樽の上に乗っているように見えますが、もちらん樽はありません。

この絵は、作品の正面に立って体を左右に動かすと、絵が動いて見えます。

その仕掛けはこちら。

正面からは平面に見える絵は、実は立体だったんです。
その他の作品は、こんな感じ。








最後に一つ。細長いテーブルはどっち?

実はどちらも同じ大きさなんです!
このトリックアート、写真を見るとすごく面白いのですが、肉眼で見ていときは立体的に見えないのであまり面白くありません。(笑)
会場にパソコンを設置して、撮った写真をその場で見れるようにしてあれば、もっと良かったんじゃないかしら。
スポンサーサイト
お散歩編-三崎まぐろきっぷで三崎観光
5/4(日)は、せっかくのGWだからと妻と三浦半島の三崎へ。京急三崎口駅です。

この日は京急の「三崎まぐろきっぷ」という企画きっぷで一日過ごそうという作戦です。この切符は三崎口までの往復乗車券とバス(区間内乗降フリー)、食事券とレジャー施設利用券がセットになっているお得な切符なのです。
昼食(後日掲載)後、しばし付近を散策。市場ではまぐろの胃袋や目玉なんかも売ってましたが、電車での移動で荷物を増やす気になれず、何も買わずに外へ。

城ケ島が目の前に見えます。潮の香りが何ともいいね~。
空は晴天。暑くもなく、寒くもなく、心地良い風。

柱のような物はヨットのマストです。
乗ろうと思っていた観光遊覧船は最終便まで満席。仕方ないので、こちらの油壺マリンパークへ。

水族館なんて、子供達がまだ小さかった頃以来、十数年振りです。
サメが泳いでいる水槽。

ここでは「サメ肌」を体感出来ます。
巨大な魚が悠々と水槽を泳ぎ回っています。

これはデカイね~。
ペンギンもいます。

よちよち歩きの仕草がかわいいね。
イルカにエサをあげるところ。

イルカは魚を丸飲みにするんですね。
展望台から眺める風景。

絶景です。
ショーが始まりました。

イルカのジャンプは、摂るタイミングが遅過ぎでした。
輪くぐり成功の瞬間。

結果的に、遊覧船よりもこっちの方が良かったかも。
5/4(日)は、せっかくのGWだからと妻と三浦半島の三崎へ。京急三崎口駅です。

この日は京急の「三崎まぐろきっぷ」という企画きっぷで一日過ごそうという作戦です。この切符は三崎口までの往復乗車券とバス(区間内乗降フリー)、食事券とレジャー施設利用券がセットになっているお得な切符なのです。
昼食(後日掲載)後、しばし付近を散策。市場ではまぐろの胃袋や目玉なんかも売ってましたが、電車での移動で荷物を増やす気になれず、何も買わずに外へ。

城ケ島が目の前に見えます。潮の香りが何ともいいね~。
空は晴天。暑くもなく、寒くもなく、心地良い風。

柱のような物はヨットのマストです。
乗ろうと思っていた観光遊覧船は最終便まで満席。仕方ないので、こちらの油壺マリンパークへ。

水族館なんて、子供達がまだ小さかった頃以来、十数年振りです。
サメが泳いでいる水槽。

ここでは「サメ肌」を体感出来ます。
巨大な魚が悠々と水槽を泳ぎ回っています。

これはデカイね~。
ペンギンもいます。

よちよち歩きの仕草がかわいいね。
イルカにエサをあげるところ。

イルカは魚を丸飲みにするんですね。
展望台から眺める風景。

絶景です。
ショーが始まりました。

イルカのジャンプは、摂るタイミングが遅過ぎでした。
輪くぐり成功の瞬間。

結果的に、遊覧船よりもこっちの方が良かったかも。
お散歩編-妻と娘と3人で鎌倉・江ノ島
10/13(日)は3連休の中日。現在美容師を目指して専門学校に通っている娘が来年就職してしまうと休みが合わなくなることもあり、3人で出かけることにしました。
行先は鎌倉・江ノ島です。みやけんは多分小学校の頃遠足とかで1,2回来たことがあるはずなのですが、全く記憶にないので一度行きたいと思っていたのです。
まずは大宮から湘南新宿ラインで鎌倉へ。JR鎌倉駅です。

昼食(後日外食編としてUPするのでここでは割愛)後、向かったのはこちら。鶴岡八幡宮です。

それにしてもスゴイ人の数です。それと昨日に引続き暑い、暑い!
何と結婚式やってました。(本物です。)

妻が調べて、大安吉日と判明。
お参り後はやはりおみくじでしょう。どうやら200円のようです。

みやけんが毎年お正月に行く杉並の「大宮八幡宮」は安いのは100円なのに。100円のおみくじはないのかな?
ありました。

安いおみくじは自販機でした。(笑)一気に買う気が失せて退散。
弁財天の方には何故か白い鳩がたくさん。

白の確率はざっと4割くらいの感じ。
鎌倉駅に戻って、江ノ電に乗車。

通勤ラッシュ並のものすごい混雑で、最初の電車には乗れず1本待ちました。
鎌倉と言えば、やっぱ大仏でしょう。ん、思っていたよりは、ちょっとショボイ感じ。

近づいて見るとそれなりにデカイのですが、屋外にあるせいか小さく見えるようです。
再び電車に乗って、江ノ島へ。

海が見えてきましたよ。
江ノ島に向かって歩きます。

しかしどこも人人人.......
江ノ島神社。

結構な高台の上にあります。江ノ島ってもっと平らな所のイメージがありましたが、意外と標高高いんですねぇ。
帰りの橋の上からは、水上バイクを楽しむ人の姿が見えました。

結構迫力あります。足を止めて見物する人多数。
さて、暗くなってきたのでこの辺で帰りましょうか。
10/13(日)は3連休の中日。現在美容師を目指して専門学校に通っている娘が来年就職してしまうと休みが合わなくなることもあり、3人で出かけることにしました。
行先は鎌倉・江ノ島です。みやけんは多分小学校の頃遠足とかで1,2回来たことがあるはずなのですが、全く記憶にないので一度行きたいと思っていたのです。
まずは大宮から湘南新宿ラインで鎌倉へ。JR鎌倉駅です。

昼食(後日外食編としてUPするのでここでは割愛)後、向かったのはこちら。鶴岡八幡宮です。

それにしてもスゴイ人の数です。それと昨日に引続き暑い、暑い!
何と結婚式やってました。(本物です。)

妻が調べて、大安吉日と判明。
お参り後はやはりおみくじでしょう。どうやら200円のようです。

みやけんが毎年お正月に行く杉並の「大宮八幡宮」は安いのは100円なのに。100円のおみくじはないのかな?
ありました。

安いおみくじは自販機でした。(笑)一気に買う気が失せて退散。
弁財天の方には何故か白い鳩がたくさん。

白の確率はざっと4割くらいの感じ。
鎌倉駅に戻って、江ノ電に乗車。

通勤ラッシュ並のものすごい混雑で、最初の電車には乗れず1本待ちました。
鎌倉と言えば、やっぱ大仏でしょう。ん、思っていたよりは、ちょっとショボイ感じ。

近づいて見るとそれなりにデカイのですが、屋外にあるせいか小さく見えるようです。
再び電車に乗って、江ノ島へ。

海が見えてきましたよ。
江ノ島に向かって歩きます。

しかしどこも人人人.......
江ノ島神社。

結構な高台の上にあります。江ノ島ってもっと平らな所のイメージがありましたが、意外と標高高いんですねぇ。
帰りの橋の上からは、水上バイクを楽しむ人の姿が見えました。

結構迫力あります。足を止めて見物する人多数。
さて、暗くなってきたのでこの辺で帰りましょうか。
お散歩編-雨の日のお散歩は......駅がおすすめ
少し以前の話になりますが、5/11(土)は、雨の予報。ウォーキングを始めた時はまだ降っていなかったのですが、途中で降り始めました。
ウォーキングが趣味のみやけんですが、やはり雨は大嫌い。雨の中を傘を差して歩くのはちょっとねぇ。
なのでみやけんは、雨の日は大概大宮駅に行って、駅のホーム上をウォーキングすることにしています。これなら傘を差さなくても濡れることはないし、折り畳み傘をポケットに入れれば手ぶらでウォーキング出来ますからね。
大宮駅11番線ホームから、上野方面の様子

大宮駅には地下の埼京線と、別途入場料がかかる新幹線を除き、宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン用のホームが4本と、京浜東北線用ホームが1本あります。
宇都宮線等は15両対応ですからホームの長さは300m+α、京浜東北線は10両対応なので200m+α、よって1往復ずつで2.8Km+αとかなりの長さになります。
やや鉄分濃い目のみやけんにとって、いろいろな車両が見られるのも魅力の一つ。こちらはホームの北端から上尾方向を写したもの。

こんなレアな風景を見ることも出来ます。
何がレアなのかというと

これです。これは分かる人にしか分からないだろうなぁ。
そしてこの日はこんな場面にも遭遇。

修学旅行の臨時列車です。乗客は小学生と引率の先生のみ。堂々の8両編成なのですが、うち1両だけガラガラの車両があって、先生とおぼしき人が寝ていたのは秘密です。(笑)
そのうえこの日は、さらに超レアなこんな場面にも出くわしました。
_20130511215540.jpg)
7番線ホームの南端付近を歩いていると、上野方からEF81が引く客車列車(回送)が。ロビーカーがあったので、どうやら「北斗星」用の車両(の一部)のようです。
ホームの北端(上尾方)まで歩いてパチリ。

これを見て「エッ」と思った人は、相当マニアックな「鉄」ですねぇ。(笑)
どこがマニアックなのかのヒントです。

到着番線に着目してください。
そう、この列車が停車していたのは、大宮駅7番線ホーム。
ですがこの7番線ホームは、高崎線の上野方面への上り線ホームなんです。それが上野方から北斗星用客車を引いたEF81が逆走して入線なのです。
5本のホームを1往復ずつ歩いたら、今度は電車に乗ってさいたま新都心まで移動します。この駅は、「さいたまスーパーアリーナ」方面と、「コクーン新都心」方面へつながる通路に屋根が設置されていて、傘を差さずに歩けるのです。

駅前は「さいたまスーパーアリーナ」へ向かう人でごった返していました。
客層は幅広く、高齢とおぼしき人から親子連れまで。
何のイベントだか検討が付かなかったので、さいたまスーパーアリーナへ行ってみます。
正解は、これでした。

なるほど、納得。
駅の反対側にある、コクーン新都心に向かいます。

こちら側も、結構混雑してました。
コクーン新都心は、いろいろな店舗が入っている商業施設。

奥の方からさいたま新都心方面を見るとこんな感じです。
歩き回っていたら、お腹がすごく空いてきました。こちらでお昼を食べて帰りましょうか。
少し以前の話になりますが、5/11(土)は、雨の予報。ウォーキングを始めた時はまだ降っていなかったのですが、途中で降り始めました。
ウォーキングが趣味のみやけんですが、やはり雨は大嫌い。雨の中を傘を差して歩くのはちょっとねぇ。
なのでみやけんは、雨の日は大概大宮駅に行って、駅のホーム上をウォーキングすることにしています。これなら傘を差さなくても濡れることはないし、折り畳み傘をポケットに入れれば手ぶらでウォーキング出来ますからね。
大宮駅11番線ホームから、上野方面の様子

大宮駅には地下の埼京線と、別途入場料がかかる新幹線を除き、宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン用のホームが4本と、京浜東北線用ホームが1本あります。
宇都宮線等は15両対応ですからホームの長さは300m+α、京浜東北線は10両対応なので200m+α、よって1往復ずつで2.8Km+αとかなりの長さになります。
やや鉄分濃い目のみやけんにとって、いろいろな車両が見られるのも魅力の一つ。こちらはホームの北端から上尾方向を写したもの。

こんなレアな風景を見ることも出来ます。
何がレアなのかというと

これです。これは分かる人にしか分からないだろうなぁ。
そしてこの日はこんな場面にも遭遇。

修学旅行の臨時列車です。乗客は小学生と引率の先生のみ。堂々の8両編成なのですが、うち1両だけガラガラの車両があって、先生とおぼしき人が寝ていたのは秘密です。(笑)
そのうえこの日は、さらに超レアなこんな場面にも出くわしました。
_20130511215540.jpg)
7番線ホームの南端付近を歩いていると、上野方からEF81が引く客車列車(回送)が。ロビーカーがあったので、どうやら「北斗星」用の車両(の一部)のようです。
ホームの北端(上尾方)まで歩いてパチリ。

これを見て「エッ」と思った人は、相当マニアックな「鉄」ですねぇ。(笑)
どこがマニアックなのかのヒントです。

到着番線に着目してください。
そう、この列車が停車していたのは、大宮駅7番線ホーム。
ですがこの7番線ホームは、高崎線の上野方面への上り線ホームなんです。それが上野方から北斗星用客車を引いたEF81が逆走して入線なのです。
5本のホームを1往復ずつ歩いたら、今度は電車に乗ってさいたま新都心まで移動します。この駅は、「さいたまスーパーアリーナ」方面と、「コクーン新都心」方面へつながる通路に屋根が設置されていて、傘を差さずに歩けるのです。

駅前は「さいたまスーパーアリーナ」へ向かう人でごった返していました。
客層は幅広く、高齢とおぼしき人から親子連れまで。
何のイベントだか検討が付かなかったので、さいたまスーパーアリーナへ行ってみます。
正解は、これでした。

なるほど、納得。
駅の反対側にある、コクーン新都心に向かいます。

こちら側も、結構混雑してました。
コクーン新都心は、いろいろな店舗が入っている商業施設。

奥の方からさいたま新都心方面を見るとこんな感じです。
歩き回っていたら、お腹がすごく空いてきました。こちらでお昼を食べて帰りましょうか。
お散歩編-妻と二人で江戸東京博物館
少し以前の話になりますが、5/4(日)は、妻と二人で数年振りに江戸東京博物館へ行くことにしました。
まずは電車で両国駅へ。

「力相撲」の像が迎えてくれます。

ちょっと歩くと、巨大な建物が全貌を現します。

いつ見ても奇抜な形の建物。
館内の常設展示室に入ると、まずは日本橋の模型が。

なお、ここは写真撮影可能な展示品には、撮影OKマークが表示されています。みやけんが撮った展示品の写真は、全部撮影OKマークの表示があるものです。
橋の左には中村座の建物。

館内は、まず江戸ゾーンから始まります。こちらは日本橋付近のジオラマ。

かなり精巧に作られています。
長屋でのお産のシーン。

江戸時代には病院なんてありません。
三井越後屋本店。今のデパートの三越のルーツです。

江戸時代の繁華街の様子。

歌舞伎の舞台?

大道芸のパフォーマンスもあります。

江戸ゾーンが終わると、東京ゾーンへ。こちらは明治時代の建物。

日本初の公衆電話です。

妻が電話をかけています。(笑)受話器を取ると、解説の音声が流れるとのこと。
人力車には、座ることが出来ます。

もちろん走ることは出来ません。
凌雲閣(通称浅草十二階)

日本初のエレベーター付建物でしたが、関東大震災で倒壊したそうです。
和洋折衷様式の民家。

こちらは戦争中の民家の様子です。

平和な時代に比べかなり物資が不足して質素になっている感じ。
特別展は、「八重の桜」でした。(こちらは写真撮影OKマークがなかったので、写真なし。)
全然知らないで行ったので、大河ドラマを見ている妻は喜んでいましたよ。
博物館を出ると、すぐ近くの両国国技館へ。この日は何もイベントはなく、外から眺めたのみ。

相撲は一度生で観戦してみたいのですが、やはりいい席は高いですねぇ。
ゴーデンウィーク中でかなりの混雑を予想していたのですが、予想した程の混雑もなく、大満足でした。
少し以前の話になりますが、5/4(日)は、妻と二人で数年振りに江戸東京博物館へ行くことにしました。
まずは電車で両国駅へ。

「力相撲」の像が迎えてくれます。

ちょっと歩くと、巨大な建物が全貌を現します。

いつ見ても奇抜な形の建物。
館内の常設展示室に入ると、まずは日本橋の模型が。

なお、ここは写真撮影可能な展示品には、撮影OKマークが表示されています。みやけんが撮った展示品の写真は、全部撮影OKマークの表示があるものです。
橋の左には中村座の建物。

館内は、まず江戸ゾーンから始まります。こちらは日本橋付近のジオラマ。

かなり精巧に作られています。
長屋でのお産のシーン。

江戸時代には病院なんてありません。
三井越後屋本店。今のデパートの三越のルーツです。

江戸時代の繁華街の様子。

歌舞伎の舞台?

大道芸のパフォーマンスもあります。

江戸ゾーンが終わると、東京ゾーンへ。こちらは明治時代の建物。

日本初の公衆電話です。

妻が電話をかけています。(笑)受話器を取ると、解説の音声が流れるとのこと。
人力車には、座ることが出来ます。

もちろん走ることは出来ません。
凌雲閣(通称浅草十二階)

日本初のエレベーター付建物でしたが、関東大震災で倒壊したそうです。
和洋折衷様式の民家。

こちらは戦争中の民家の様子です。

平和な時代に比べかなり物資が不足して質素になっている感じ。
特別展は、「八重の桜」でした。(こちらは写真撮影OKマークがなかったので、写真なし。)
全然知らないで行ったので、大河ドラマを見ている妻は喜んでいましたよ。
博物館を出ると、すぐ近くの両国国技館へ。この日は何もイベントはなく、外から眺めたのみ。

相撲は一度生で観戦してみたいのですが、やはりいい席は高いですねぇ。
ゴーデンウィーク中でかなりの混雑を予想していたのですが、予想した程の混雑もなく、大満足でした。