旅行編-妻と二人で長野温泉旅行(2)
4/15(土)、松代荘を出たみやけん夫婦が向かったのはこちらの象山神社。

佐久間象山を祭った神社です。
鳥居の脇には佐久間象山の像が。

学問の神様のはずなのですが、武将みたいな像。
近くの松代象山地下壕を見学。

あまり戦争末期に大本営を東京からこちらへ移転させる計画があったのだとか。
次に向かったのが川中島古戦場。

今は公園になっています。
公園の中にかろうじて残っていた桜。

この木以外はほぼ全滅状態でした。
川中島大合戦図。

川中島の戦いの様子が描かれています。
上杉謙信と武田信玄の一騎打ちの像。

実際に一騎打ちがあったかについてはよく判っていません。
長野市立博物館。

この日は雨だったので屋内の施設は有難い。
特別展示で丁度川中島の戦いをやっていました。

詳しい解説があるので勉強になりました。
上田に異動。

向かったのは上田城跡です。
櫓の上からパチリ。

市内が一望できます。
城内にある真田神社。

写真が傾いてしまっていました。トホホ。
神社の脇にある真田幸村の像。

奥に見える櫓は江戸時代のもの。
城内の上田市立博物館を見学。

真田氏と上田城関連の資料が豊富です。
当時の上田城の再現画像。

3D映像で上田城の歴史が良く判ります。
みやけん夫婦はこのあと夕方無事に帰宅しました。
やっぱり温泉旅行はいいなぁ。次はどこに行こうかしら。
4/15(土)、松代荘を出たみやけん夫婦が向かったのはこちらの象山神社。

佐久間象山を祭った神社です。
鳥居の脇には佐久間象山の像が。

学問の神様のはずなのですが、武将みたいな像。
近くの松代象山地下壕を見学。

あまり戦争末期に大本営を東京からこちらへ移転させる計画があったのだとか。
次に向かったのが川中島古戦場。

今は公園になっています。
公園の中にかろうじて残っていた桜。

この木以外はほぼ全滅状態でした。
川中島大合戦図。

川中島の戦いの様子が描かれています。
上杉謙信と武田信玄の一騎打ちの像。

実際に一騎打ちがあったかについてはよく判っていません。
長野市立博物館。

この日は雨だったので屋内の施設は有難い。
特別展示で丁度川中島の戦いをやっていました。

詳しい解説があるので勉強になりました。
上田に異動。

向かったのは上田城跡です。
櫓の上からパチリ。

市内が一望できます。
城内にある真田神社。

写真が傾いてしまっていました。トホホ。
神社の脇にある真田幸村の像。

奥に見える櫓は江戸時代のもの。
城内の上田市立博物館を見学。

真田氏と上田城関連の資料が豊富です。
当時の上田城の再現画像。

3D映像で上田城の歴史が良く判ります。
みやけん夫婦はこのあと夕方無事に帰宅しました。
やっぱり温泉旅行はいいなぁ。次はどこに行こうかしら。
スポンサーサイト
旅行編-朝食バイキング@皆神/松代
少し以前の話になりますが、4/15(土)の朝食は、妻との温泉旅行の宿泊先のこちらの店で。レストラン「皆神」です。

ここは日帰り入浴客向け昼営業もやっていますが、朝食は宿泊客のみの模様
朝食はバイキング。

みやけんが盛ったものはこんな感じ。
とろろご飯+納豆。

長芋はこのあたりの名産らしいのですが、さすがに旨い!
スクランブルエッグ。

ふわとろ感が堪りません。
鯖。

ちょっと干からびた感じでイマイチ。
鮭。

こちらも鯖と同様。
キャベツベーコン。

極普通。
海老焼売と水餃子。

水餃子のもちもちの皮の食感が印象的。
昆布の佃煮と漬物。

ご飯の友。
味噌汁。

具は自分で入れる方式。わかめたっぷりに。
そして、長芋カレー。

じゃがいもとは違うシャリシャリの食感。
牛乳。

これはいつもの習慣。
〆のコーヒー。

部屋への持ち帰りができなかったのは残念。
コーヒーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
ふ~、食った~。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/15(土)の朝食は、妻との温泉旅行の宿泊先のこちらの店で。レストラン「皆神」です。

ここは日帰り入浴客向け昼営業もやっていますが、朝食は宿泊客のみの模様
朝食はバイキング。

みやけんが盛ったものはこんな感じ。
とろろご飯+納豆。

長芋はこのあたりの名産らしいのですが、さすがに旨い!
スクランブルエッグ。

ふわとろ感が堪りません。
鯖。

ちょっと干からびた感じでイマイチ。
鮭。

こちらも鯖と同様。
キャベツベーコン。

極普通。
海老焼売と水餃子。

水餃子のもちもちの皮の食感が印象的。
昆布の佃煮と漬物。

ご飯の友。
味噌汁。

具は自分で入れる方式。わかめたっぷりに。
そして、長芋カレー。

じゃがいもとは違うシャリシャリの食感。
牛乳。

これはいつもの習慣。
〆のコーヒー。

部屋への持ち帰りができなかったのは残念。
コーヒーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
ふ~、食った~。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

旅行編-桜コース@松代荘/松代
少し以前の話になりますが、4/14(金)の夕食は、妻との温泉旅行の宿泊先の松代荘で。

こちらがテーブルの様子。
お品書き。

しゃぶしゃぶメインのコースです。
まずはビールで乾杯!

ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!
前菜三品。

ほたるいかは甘目の味付け。
奉書焼。

お品書きでは白身魚でしたが鮭?
お造り。

鰆のたたきは初めて食べましたが美味。
漬物。

これは〆のご飯とともに。
煮物。

ピンク色をしているのはもち米?
そしてメインのしゃぶしゃぶ。

信州牛です。
まずは野菜から煮始めます。

野菜はしっかり煮ないとね。
そして肉はサッと火を通し過ぎずに。

これは絶品。
ビールを飲み干すと、芋のソーダ割にチェンジ。

あまりクセのない味。
〆のご飯。

プファ~、食った~。
やっぱり温泉宿のメシは最高~!
みやけんは大満足したのでした。
少し以前の話になりますが、4/14(金)の夕食は、妻との温泉旅行の宿泊先の松代荘で。

こちらがテーブルの様子。
お品書き。

しゃぶしゃぶメインのコースです。
まずはビールで乾杯!

ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!
前菜三品。

ほたるいかは甘目の味付け。
奉書焼。

お品書きでは白身魚でしたが鮭?
お造り。

鰆のたたきは初めて食べましたが美味。
漬物。

これは〆のご飯とともに。
煮物。

ピンク色をしているのはもち米?
そしてメインのしゃぶしゃぶ。

信州牛です。
まずは野菜から煮始めます。

野菜はしっかり煮ないとね。
そして肉はサッと火を通し過ぎずに。

これは絶品。
ビールを飲み干すと、芋のソーダ割にチェンジ。

あまりクセのない味。
〆のご飯。

プファ~、食った~。
やっぱり温泉宿のメシは最高~!
みやけんは大満足したのでした。
旅行編-34回目の結婚記念日長野温泉旅行
4/14(金)は休暇を貰って、妻と二人で34回目の結婚記念日に絡めて1箔2日の温泉旅行。目的地は長野。

長野と言えばやっぱりここですよね。善光寺です。
写真の山門を上って長野市街方面の眺望。

善光寺って、長野市街よりかなり高い位置にあったんですね。
山門から見た本堂。

寺院建築としてはかなりデカい!
100円の線香に火をつけます。

煙を体にかけるといいということなのですが、個人的な理由でみやけんはもっぱら額の上を中心に。
参道を散策。

さすがに観光地ですねぇ。
長野五輪記念のモニュメントも。

聖火台のミニチュアです。
風情のある店舗。

しだれ桜はまだ残っていました。(ソメイヨシノはほぼ全滅)
お地蔵さん。

左端の大きな一体と右に6体。
経蔵。

写真が傾いているのはご愛敬。
善光寺の参拝を終えると、松代へ。

真田信之像が出迎えてくれます。
向かったのはこちら。

真田邸です。
真田邸見学後向かったのは松代城跡。

城の建物自体は残っていませんが、公園のようになっています。
宿(松代荘)に到着。

ベッド仕様の和室でした。
早速1杯。

健康には良くないかもしれませんが、1杯飲んでからの温泉は最高なのです。
旅行編-渋滞の 誤算以外は 大満足
3/25(金)、チェックアウト後みやけん夫婦はホテル南風荘に車を置かせてもらい、箱根フリーきっぷで登山電車・ケーブルカー・ロープウェイを乗り継いで大涌谷へ向かいます。

ロープウェイの中からは富士山がくっきりと。
天気は晴れ。

今回の旅行では天気に恵まれました。ラッキー。
黒玉子を購入しようとくろたまご館に立ち寄ったところ、箱根ジオミュージアムがあったので見学。

ここでは大涌谷の自然が学べます。見学後黒玉子を購入。
大涌谷から立ち上る水蒸気。

温泉は自然の恵み。
来た時とは反対側のロープウェイに乗って、桃源台港へ。

箱根観光はやっぱり海賊船に乗らないとね。
海賊船が到着。

約25分の船旅を満喫。
箱根町港に到着。

湖なので波はなく穏やか。
桟橋には二艘の海賊船が。

乗ってきたのは向かって右側の方の船。
箱根駅伝ミュージアムを見学。

この後バスで箱根湯本経由でホテルの駐車場まで戻り、車で無事帰宅しました。圏央道で故障車による想定外の大渋滞に巻き込まれたこと以外は大満足の卒業旅行でしたとさ。
3/25(金)、チェックアウト後みやけん夫婦はホテル南風荘に車を置かせてもらい、箱根フリーきっぷで登山電車・ケーブルカー・ロープウェイを乗り継いで大涌谷へ向かいます。

ロープウェイの中からは富士山がくっきりと。
天気は晴れ。

今回の旅行では天気に恵まれました。ラッキー。
黒玉子を購入しようとくろたまご館に立ち寄ったところ、箱根ジオミュージアムがあったので見学。

ここでは大涌谷の自然が学べます。見学後黒玉子を購入。
大涌谷から立ち上る水蒸気。

温泉は自然の恵み。
来た時とは反対側のロープウェイに乗って、桃源台港へ。

箱根観光はやっぱり海賊船に乗らないとね。
海賊船が到着。

約25分の船旅を満喫。
箱根町港に到着。

湖なので波はなく穏やか。
桟橋には二艘の海賊船が。

乗ってきたのは向かって右側の方の船。
箱根駅伝ミュージアムを見学。

この後バスで箱根湯本経由でホテルの駐車場まで戻り、車で無事帰宅しました。圏央道で故障車による想定外の大渋滞に巻き込まれたこと以外は大満足の卒業旅行でしたとさ。