旅行編-旅行から 帰ったときは いつもコレ
11/10(土)は、旅行から帰宅したときのいつものパターンで、買って来たお惣菜で適当にすますことに。こちらが買って来たものです。

カップの焼きそばとレトルトのカレー、グリルチキン。旅行から帰って来た時はいつも焼きそばカレーなのです。前の晩と翌朝は温泉旅館の合成な食事だったので、思いっきりチープな飯でバランスを取らないとね。
まずは焼きそばを普通に作り、カレーをかけます。

スースを使うとしょっぱくなり過ぎるので使いません。
一味唐辛子を大量投入し、ザックリと混ぜてふりかけをトッピングして出来上がり。

混ぜながら食べるのは非常に難しいので最初に混ぜてしまいます。
全体はこんな感じ。

冷蔵庫の枝豆も引っ張り出しました。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特のチープな食感。
具のじゃがいも。

レトルトカレーの正しい姿。
少ないながらも肉も入っています。

肉の姿が見えるだけでも良心的。
グリルチキン

ガーリック風味です。
胡椒を強めに振れば、なお旨し。

スーパーのお惣菜は侮れません。
枝豆。

定番のつまみ。
以上。
11/10(土)は、旅行から帰宅したときのいつものパターンで、買って来たお惣菜で適当にすますことに。こちらが買って来たものです。

カップの焼きそばとレトルトのカレー、グリルチキン。旅行から帰って来た時はいつも焼きそばカレーなのです。前の晩と翌朝は温泉旅館の合成な食事だったので、思いっきりチープな飯でバランスを取らないとね。
まずは焼きそばを普通に作り、カレーをかけます。

スースを使うとしょっぱくなり過ぎるので使いません。
一味唐辛子を大量投入し、ザックリと混ぜてふりかけをトッピングして出来上がり。

混ぜながら食べるのは非常に難しいので最初に混ぜてしまいます。
全体はこんな感じ。

冷蔵庫の枝豆も引っ張り出しました。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特のチープな食感。
具のじゃがいも。

レトルトカレーの正しい姿。
少ないながらも肉も入っています。

肉の姿が見えるだけでも良心的。
グリルチキン

ガーリック風味です。
胡椒を強めに振れば、なお旨し。

スーパーのお惣菜は侮れません。
枝豆。

定番のつまみ。
以上。
スポンサーサイト
旅行編-駐車場 止めた途端に 満車かい
11/10(土)は、天気が回復。

岸権旅館からの眺めはこんな感じ。
旅館から徒歩で河鹿橋へ。

この橋、「千と千尋の神隠し」に出て来る橋のモデルだそう。
橋の欄干。

風情があります。
伊香保は丁度紅葉シーズン真っ盛り。

写真ではよく判りませんが、風が吹くと木の葉が雪のように舞って落ちてきます。
伊香保温泉の源泉。

地中から温泉が湧き出しているところが見えます。
ここで温泉を飲むことができます。

でも超マズイのでオススメしません。
伊香保ロープウェイ。

駐車場はみやけんが車を止めた途端に満車。ラッキーでした。
山頂の駅に着くと、スケートリンクがあります。

スピードスケートの選手が練習していました。
展望台に向かう途中の紅葉。

紅葉が青空に映えます。
地面は一面の紅葉の絨毯。

丁度紅葉の時期で良かった。
展望台からの眺め。

絶景です。
車に乗ってしばらく走るとこんなものが。

昔はチンチン電車が走っていたようです。
ロープウェイ乗り場には土産物屋がなく、しばらく車を走らせて上州物産館へ。

入口正面にはこんなものが。
上州はうどん文化の地域。

水沢うどんだけではなく、おっきりこみやひもかわうどんなど、様々なうどんが売られています。
上州物産館を出て向かったのは、群馬舞茸センター。

舞茸工場の直販施設です。
舞茸工場の様子。

舞茸って、こんな風に栽培されているんですね。
舞茸の試食。

美味なり。舞茸茶や舞茸の味噌汁の試飲も出来ます。
舞茸の直販。

みやけんは値段を見て買うのを止めました。だって単価に直すと○○ャースの方が安いんだもん!
みやけん夫婦はこの後真っ直ぐに帰宅したのでした。
11/10(土)は、天気が回復。

岸権旅館からの眺めはこんな感じ。
旅館から徒歩で河鹿橋へ。

この橋、「千と千尋の神隠し」に出て来る橋のモデルだそう。
橋の欄干。

風情があります。
伊香保は丁度紅葉シーズン真っ盛り。

写真ではよく判りませんが、風が吹くと木の葉が雪のように舞って落ちてきます。
伊香保温泉の源泉。

地中から温泉が湧き出しているところが見えます。
ここで温泉を飲むことができます。

でも超マズイのでオススメしません。
伊香保ロープウェイ。

駐車場はみやけんが車を止めた途端に満車。ラッキーでした。
山頂の駅に着くと、スケートリンクがあります。

スピードスケートの選手が練習していました。
展望台に向かう途中の紅葉。

紅葉が青空に映えます。
地面は一面の紅葉の絨毯。

丁度紅葉の時期で良かった。
展望台からの眺め。

絶景です。
車に乗ってしばらく走るとこんなものが。

昔はチンチン電車が走っていたようです。
ロープウェイ乗り場には土産物屋がなく、しばらく車を走らせて上州物産館へ。

入口正面にはこんなものが。
上州はうどん文化の地域。

水沢うどんだけではなく、おっきりこみやひもかわうどんなど、様々なうどんが売られています。
上州物産館を出て向かったのは、群馬舞茸センター。

舞茸工場の直販施設です。
舞茸工場の様子。

舞茸って、こんな風に栽培されているんですね。
舞茸の試食。

美味なり。舞茸茶や舞茸の味噌汁の試飲も出来ます。
舞茸の直販。

みやけんは値段を見て買うのを止めました。だって単価に直すと○○ャースの方が安いんだもん!
みやけん夫婦はこの後真っ直ぐに帰宅したのでした。
旅行編-年なので このボリュームは 要らないな
11/9の夕食は、妻と2人で伊香保温泉の「岸権旅館」で。着席するとこんな感じ。

やはり予想通り温泉旅館の夕食は豪華版。
まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い!
これは揚げた野菜を餡かけにしたものの様子。

旨し。
お造りです。

旨いのですが、山の中なのに刺身系を出さなくてもいいんじゃないかなというのが正直なところ。
里芋とカブ、しし唐、麩の煮物。里芋には肉味噌をがかけてあります。

老舗温泉旅館らしい上品な味付け。
前菜盛り合わせのようなもの。

いろいろ種類があって楽しい。
これは食用菊ときゅうりの酢の物かな?

酢が柔らかいのでスルスルッと食べれました。
和食メニューの中で突然パイスープ登場。

みやけんはパイスープは初めて。
パイ皮を突き崩すとこんな感じ。

スープ自体は実は和風でした。
メインの和牛のロースすき鍋。

具はこんな感じ。
まずは割下で野菜を煮込みます。

間違っても肉の煮過ぎは厳禁。
肉を投入。

火が通ったところで吹き消します。上州牛のすき焼きは絶品。
〆の釜飯。

卓上の固形燃料の1人用コンロで炊いたもの。薄味で、味噌汁と漬物を合わせると丁度良い感じでした。
でもねぇ。旨いんだけど全体的に量が多すぎ。若い人ならいいかもしれないけど、この年になったらこんなにボリュームは要らないなぁ、というのが正直なところでした。
11/9の夕食は、妻と2人で伊香保温泉の「岸権旅館」で。着席するとこんな感じ。

やはり予想通り温泉旅館の夕食は豪華版。
まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い!
これは揚げた野菜を餡かけにしたものの様子。

旨し。
お造りです。

旨いのですが、山の中なのに刺身系を出さなくてもいいんじゃないかなというのが正直なところ。
里芋とカブ、しし唐、麩の煮物。里芋には肉味噌をがかけてあります。

老舗温泉旅館らしい上品な味付け。
前菜盛り合わせのようなもの。

いろいろ種類があって楽しい。
これは食用菊ときゅうりの酢の物かな?

酢が柔らかいのでスルスルッと食べれました。
和食メニューの中で突然パイスープ登場。

みやけんはパイスープは初めて。
パイ皮を突き崩すとこんな感じ。

スープ自体は実は和風でした。
メインの和牛のロースすき鍋。

具はこんな感じ。
まずは割下で野菜を煮込みます。

間違っても肉の煮過ぎは厳禁。
肉を投入。

火が通ったところで吹き消します。上州牛のすき焼きは絶品。
〆の釜飯。

卓上の固形燃料の1人用コンロで炊いたもの。薄味で、味噌汁と漬物を合わせると丁度良い感じでした。
でもねぇ。旨いんだけど全体的に量が多すぎ。若い人ならいいかもしれないけど、この年になったらこんなにボリュームは要らないなぁ、というのが正直なところでした。
旅行編-夢二館 高すぎるので 止めにする
11/9(金)は、休暇を取って妻と2人で伊香保へ温泉旅行です。高速を降りてまず向かったのは、おもちゃと人形自動車博物館です。

伊香保温泉のすぐ近くにあり、最初はショボイんじゃないかと思っていたのですが、行ってみると意外と見ごたえがある施設でした。
入館しとりあえずトイレに行ったのですが、上を見るとこんなものが。

いきなりド肝を抜かれました。
こちらは所ジョージさんが関連しているバイクらしい。

胴長人向けなのか?(笑)
入口近くにあるオブジェ。

何だか昔懐かしい感じ。
まずは人形から。

巨大テディベアが鎮座しています。
人形にはあまり興味がないので先へ。

レトロな商店街が見えてきました。
いかにも昔のポスター。

右の野球選手は長嶋茂雄?
スマートボール。

みやけんが子供の頃はお祭りの露店の定番でしたが、最近は全く見かけなくなりました。
ザ・ドリフターズ

志村けん加入前ですね。メンバー全員若い!
駄菓子屋の店先

みやけんが通っていた小学校の近くにもこんな感じの店がありました。
手回しローラー脱水機付の電気洗濯機。

みやけんの幼少期の我が家はこれ。
ブリキのおもちゃ。

プラスチックが普及する前は、おもちゃはブリキ製が結構多かったなぁ。
こんな目の毒も。(笑)

車だから飲めないと思うとますます飲みたくなるのは何故?
こちらは昭和のアイドルのコーナー。

つまり30年以上前なんだよねぇ。昭和は遠くなったものです。
先程より1世代前の方々。

う~む、若すぎる!(笑)
昔懐かしジュークボックス。

巨大なのに曲数が少ないのはアナログが故。
プロレスコーナー。

オールドファンには堪らないでしょうねぇ。
キューピーコーナー。

外国のものは目が薄気味悪い感じが。
射的場。

祭などでよく見かける店に比べ妙に距離が遠い。(笑)
自動車コーナーに突入。

みやけんの幼少期の車はみんなこんな感じでした。
スバル360

先日実際に走っているのを見ました。(驚)
これは映画化された実物の店らしい。

もっともみやけんは原作も映画も見ていないのでピンと来ませんけど。
こちらのミゼットは映画三丁目の夕日で実際に使われたもの。

雨がちな天気でしたが、この時は雨が止んでいたのでラッキーでした。
実際に買える駄菓子類。

ベビースターラーメンを買っておくべきだったと後で後悔することになるとは。(温泉に入った後ビールを飲むときにつまみが無かった)
昔の映画館のポスター。

これぞレトロ、の雰囲気。
世界のワインも販売してます。

写真のお姉さんはマネキン。
世界のビールも販売中。

でも高い!
入館したときに貰ったキューピー。

何のためにと思っていたのですが........
油性ペンで色を塗ることが出来るのです。

想像力に乏しいみやけんの作品。
展示されている作品。

みやけんとは全くレベルが違います。(笑)
水沢観音。

急な階段を登りましたが、何のことはない少し先にあった駐車場を使えば階段を登らずに済んだのでした。
境内は線香の煙がムンムン。

髪がフサフサになるよう煙を髪にかけました。(笑)
次は武久夢二伊香保記念館に向かいます。

紅葉がきれいでした。
入口に到着。

でも入館料を見てびっくり。そのまま引き返しました。(笑)
伊香保温泉到着。

チェックイン後温泉街を散策。シンボルの石段は365段ということになっていますが........
実はこの下にも石段があるのです。

石段の一番下がこちら。ここからだと多分400段以上あると思います。
石段沿いの温泉街。

風情があります。
石段の途中にある楓。

見事に真っ赤に色づいています。
石段を登り切ると、伊香保神社でお参り。

さて、旅館に戻って温泉に入りましょうか。
11/9(金)は、休暇を取って妻と2人で伊香保へ温泉旅行です。高速を降りてまず向かったのは、おもちゃと人形自動車博物館です。

伊香保温泉のすぐ近くにあり、最初はショボイんじゃないかと思っていたのですが、行ってみると意外と見ごたえがある施設でした。
入館しとりあえずトイレに行ったのですが、上を見るとこんなものが。

いきなりド肝を抜かれました。
こちらは所ジョージさんが関連しているバイクらしい。

胴長人向けなのか?(笑)
入口近くにあるオブジェ。

何だか昔懐かしい感じ。
まずは人形から。

巨大テディベアが鎮座しています。
人形にはあまり興味がないので先へ。

レトロな商店街が見えてきました。
いかにも昔のポスター。

右の野球選手は長嶋茂雄?
スマートボール。

みやけんが子供の頃はお祭りの露店の定番でしたが、最近は全く見かけなくなりました。
ザ・ドリフターズ

志村けん加入前ですね。メンバー全員若い!
駄菓子屋の店先

みやけんが通っていた小学校の近くにもこんな感じの店がありました。
手回しローラー脱水機付の電気洗濯機。

みやけんの幼少期の我が家はこれ。
ブリキのおもちゃ。

プラスチックが普及する前は、おもちゃはブリキ製が結構多かったなぁ。
こんな目の毒も。(笑)

車だから飲めないと思うとますます飲みたくなるのは何故?
こちらは昭和のアイドルのコーナー。

つまり30年以上前なんだよねぇ。昭和は遠くなったものです。
先程より1世代前の方々。

う~む、若すぎる!(笑)
昔懐かしジュークボックス。

巨大なのに曲数が少ないのはアナログが故。
プロレスコーナー。

オールドファンには堪らないでしょうねぇ。
キューピーコーナー。

外国のものは目が薄気味悪い感じが。
射的場。

祭などでよく見かける店に比べ妙に距離が遠い。(笑)
自動車コーナーに突入。

みやけんの幼少期の車はみんなこんな感じでした。
スバル360

先日実際に走っているのを見ました。(驚)
これは映画化された実物の店らしい。

もっともみやけんは原作も映画も見ていないのでピンと来ませんけど。
こちらのミゼットは映画三丁目の夕日で実際に使われたもの。

雨がちな天気でしたが、この時は雨が止んでいたのでラッキーでした。
実際に買える駄菓子類。

ベビースターラーメンを買っておくべきだったと後で後悔することになるとは。(温泉に入った後ビールを飲むときにつまみが無かった)
昔の映画館のポスター。

これぞレトロ、の雰囲気。
世界のワインも販売してます。

写真のお姉さんはマネキン。
世界のビールも販売中。

でも高い!
入館したときに貰ったキューピー。

何のためにと思っていたのですが........
油性ペンで色を塗ることが出来るのです。

想像力に乏しいみやけんの作品。
展示されている作品。

みやけんとは全くレベルが違います。(笑)
水沢観音。

急な階段を登りましたが、何のことはない少し先にあった駐車場を使えば階段を登らずに済んだのでした。
境内は線香の煙がムンムン。

髪がフサフサになるよう煙を髪にかけました。(笑)
次は武久夢二伊香保記念館に向かいます。

紅葉がきれいでした。
入口に到着。

でも入館料を見てびっくり。そのまま引き返しました。(笑)
伊香保温泉到着。

チェックイン後温泉街を散策。シンボルの石段は365段ということになっていますが........
実はこの下にも石段があるのです。

石段の一番下がこちら。ここからだと多分400段以上あると思います。
石段沿いの温泉街。

風情があります。
石段の途中にある楓。

見事に真っ赤に色づいています。
石段を登り切ると、伊香保神社でお参り。

さて、旅館に戻って温泉に入りましょうか。
旅行編-贅沢の次は必ず チープ飯
3/3(土)、箱根旅行から帰宅後の夕食は、例によって買って来たお惣菜で適当に。豪華な食事の翌日は必ずチープ飯が食べたくなるのです。こちらが買って来たものです。

カップの焼きそばとレトルトのカレー、手羽元ガーリックチキンです。
まずは焼きそばを作りソースの代わりにカレーをかけます。

ソースをかけるとしょっぱくなり過ぎるので。
一味唐辛子を大量投入。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
カレーを麺に万遍無く絡めるように混ぜます。

ふりかけをかけて出来上がり。
全体はこんな感じ。

カレー焼そばと黒玉子、小松菜と人参のナムル(妻作、木曜夜の残り)手羽元ガーリックチキン。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそばと安物のレトルトカレーの組合せはまさにジャンクフードの極み。
ガーリックチキン。

にんにくの風味が効いていて美味。
ナムルです。

野菜も食べないとね。
黒玉子。

ご存じ大涌谷名物。
味は普通の茹で玉子。

でもかすかに硫黄の香りがするところがやはり黒玉子ですね。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

34,610歩でした。おしまい。
3/3(土)、箱根旅行から帰宅後の夕食は、例によって買って来たお惣菜で適当に。豪華な食事の翌日は必ずチープ飯が食べたくなるのです。こちらが買って来たものです。

カップの焼きそばとレトルトのカレー、手羽元ガーリックチキンです。
まずは焼きそばを作りソースの代わりにカレーをかけます。

ソースをかけるとしょっぱくなり過ぎるので。
一味唐辛子を大量投入。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
カレーを麺に万遍無く絡めるように混ぜます。

ふりかけをかけて出来上がり。
全体はこんな感じ。

カレー焼そばと黒玉子、小松菜と人参のナムル(妻作、木曜夜の残り)手羽元ガーリックチキン。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそばと安物のレトルトカレーの組合せはまさにジャンクフードの極み。
ガーリックチキン。

にんにくの風味が効いていて美味。
ナムルです。

野菜も食べないとね。
黒玉子。

ご存じ大涌谷名物。
味は普通の茹で玉子。

でもかすかに硫黄の香りがするところがやはり黒玉子ですね。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

34,610歩でした。おしまい。