外食編-やっぱり普通のラーメンがベスト 塩ラーメン中盛り+とろ玉@一代元/大宮
日付は前後しますが、5月29日(土)の昼食は、一代元でラーメンを食べることにしました。
あと何枚かある200円引きのクーポン券の期限が5月末までなので、今日行っておこうと思ったのです。
一代元 大成店

店に入ると、まずはメニューを検討します。
こんなメニューを発見。

今日は土曜日。高菜ご飯も魅力的だなぁと思いつつ、やっぱりご飯物はパスして麺で勝負することに。
先週食べたつけ麺が結構おいしかった記憶があるのですが、今日は気温がちょっと低め。
暖かいラーメンが食べたい気分なのでつけ麺はパスします。
といっても以前食べた韓国ラーメンや坦々麺は割高感がありますので、今日は基本に帰って注文することに。
メニュー左上にはこの店の基本の注文方法が書かれていますよ。

まずラーメンの種類を。これは今日の気分で塩にします。
スープの種類は当然こってりです。
次に麺の量。普通、中盛、大盛の3段階に分かれています。今日はちょっとお腹が減り気味だったので、中盛を注文。
そしてトッピング。

トッピングメニューはこんな感じ。今日は左上に出ているとろ玉を注文です。
しばらく待つと、来ました。塩ラーメン中盛りとろ玉のせ(通常価格790円、クーポン使用で590円)です。

やや細めの麺と豚骨スープにチャーシュー、メンマ、細切り木耳、刻みねぎと海苔(丼が黒いので写真では分かりませんが、丼の右奥の方です)が乗っています。
まずは麺をズルズルと。細目ながら噛みごたえのある茹で加減やや浅目の麺がみやけんの好みにぴったりです。
そしてスープ。いかにも豚骨という白濁したこってりスープのうまいこと。
とろ玉はホントに中が半熟で黄身がとろーりと流れ出てきますよ。

具の木耳とメンマもいいですね。チャーシューも柔らかく、文句なし。
ズルズルと食べ進め、あっという間に完食しました。
ふ~、食った~。やっぱりこの店では、普通のラーメンがベストだなぁと思ったみやけんなのでした。おしまい。
日付は前後しますが、5月29日(土)の昼食は、一代元でラーメンを食べることにしました。
あと何枚かある200円引きのクーポン券の期限が5月末までなので、今日行っておこうと思ったのです。
一代元 大成店

店に入ると、まずはメニューを検討します。
こんなメニューを発見。

今日は土曜日。高菜ご飯も魅力的だなぁと思いつつ、やっぱりご飯物はパスして麺で勝負することに。
先週食べたつけ麺が結構おいしかった記憶があるのですが、今日は気温がちょっと低め。
暖かいラーメンが食べたい気分なのでつけ麺はパスします。
といっても以前食べた韓国ラーメンや坦々麺は割高感がありますので、今日は基本に帰って注文することに。
メニュー左上にはこの店の基本の注文方法が書かれていますよ。

まずラーメンの種類を。これは今日の気分で塩にします。
スープの種類は当然こってりです。
次に麺の量。普通、中盛、大盛の3段階に分かれています。今日はちょっとお腹が減り気味だったので、中盛を注文。
そしてトッピング。

トッピングメニューはこんな感じ。今日は左上に出ているとろ玉を注文です。
しばらく待つと、来ました。塩ラーメン中盛りとろ玉のせ(通常価格790円、クーポン使用で590円)です。

やや細めの麺と豚骨スープにチャーシュー、メンマ、細切り木耳、刻みねぎと海苔(丼が黒いので写真では分かりませんが、丼の右奥の方です)が乗っています。
まずは麺をズルズルと。細目ながら噛みごたえのある茹で加減やや浅目の麺がみやけんの好みにぴったりです。
そしてスープ。いかにも豚骨という白濁したこってりスープのうまいこと。
とろ玉はホントに中が半熟で黄身がとろーりと流れ出てきますよ。

具の木耳とメンマもいいですね。チャーシューも柔らかく、文句なし。
ズルズルと食べ進め、あっという間に完食しました。
ふ~、食った~。やっぱりこの店では、普通のラーメンがベストだなぁと思ったみやけんなのでした。おしまい。
スポンサーサイト
No.0289
2010/05/30(日)の料理
今日のメニュー:左から餃子、豚骨風味野菜炒め

今日のさいたまは曇り。昨夜の雨も朝方には上がりましたが、どんよりとした雲が広がり昨日と同じような感じの天気です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100グラム65円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、この日は餃子気分。買い物に行く前に妻に相談し今夜のメインは餃子に決定です。
副菜は前から一度やってみたかった豚骨スープ風味の野菜炒めにしましょうか。
というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
餃子
豚肉、にら、白菜、にんにくで作ったシンプルな餃子です。
焼く前の様子はこちら。

出来上がりはこちらです。

うーんやっぱり王将には敵わないなぁ。(笑)
副菜その1
豚骨風味野菜炒め

以前家で生ラーメンを作った時に取ってあった豚骨スープの素で味付けした野菜炒めです。
しゃっきり仕上げを目指したのですが、結果的に野菜の水分が大量に出て、豚骨スープ煮のようになってしまいました。
まあ、これはこれでうまいのでよしとしておきましょう。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、みやけんの昼食の麺とスープ(合計110円)込みで770円でしたので、夕食の食材だけだと税込660円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

43,590歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/30(日)の料理
今日のメニュー:左から餃子、豚骨風味野菜炒め

今日のさいたまは曇り。昨夜の雨も朝方には上がりましたが、どんよりとした雲が広がり昨日と同じような感じの天気です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100グラム65円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、この日は餃子気分。買い物に行く前に妻に相談し今夜のメインは餃子に決定です。
副菜は前から一度やってみたかった豚骨スープ風味の野菜炒めにしましょうか。
というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
餃子
豚肉、にら、白菜、にんにくで作ったシンプルな餃子です。
焼く前の様子はこちら。

出来上がりはこちらです。

うーんやっぱり王将には敵わないなぁ。(笑)
副菜その1
豚骨風味野菜炒め

以前家で生ラーメンを作った時に取ってあった豚骨スープの素で味付けした野菜炒めです。
しゃっきり仕上げを目指したのですが、結果的に野菜の水分が大量に出て、豚骨スープ煮のようになってしまいました。
まあ、これはこれでうまいのでよしとしておきましょう。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、みやけんの昼食の麺とスープ(合計110円)込みで770円でしたので、夕食の食材だけだと税込660円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

43,590歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0288
2010/05/29(土)の料理
今日のメニュー:左から豚細切り肉と竹の子の炒め煮、かつおのたたき、浅漬け、野菜のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り。この時期にしては涼しい日です。夕方から雨の予報で、どんよりと曇った空はもうすぐ梅雨入りかなという感じです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももブロック100グラム75円とかつおのたたき100グラム100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは先週ユッケにしたばかりなので今週は普通にたたきとして食べようかな。
豚肉は、今回は細切りにして竹の子と炒め煮が良さそう。あと一品、野菜料理として野菜のコンソメスープ煮にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
豚細切り肉と竹の子の炒め煮

細切りの豚肉と竹の子、しいたけと木耳を炒めてスープを注ぎ、水溶き片栗粉でとろみをつけてやりました。
スープは味薄め、豚肉の下味強めで思った通りの味になり、ご機嫌でした。
副菜その1
かつおのたたき

かつおを切って皿に並べ、おろし生姜とポンズを合わせたたれをかけて刻みねぎとかいわれを散らしました。
副菜その2
野菜のコンソメスープ煮

じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、いんげん、おくらをさっと炒めて水を注ぎ、コンソメキューブを入れてコトコト。じゃがいもに火が通ったら出来上がりです。
副菜その3
刻み野菜の浅漬け

今週はキャベツ、大根、きゅうり、にんじんのミックスです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込960円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

21,933歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/29(土)の料理
今日のメニュー:左から豚細切り肉と竹の子の炒め煮、かつおのたたき、浅漬け、野菜のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り。この時期にしては涼しい日です。夕方から雨の予報で、どんよりと曇った空はもうすぐ梅雨入りかなという感じです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももブロック100グラム75円とかつおのたたき100グラム100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは先週ユッケにしたばかりなので今週は普通にたたきとして食べようかな。
豚肉は、今回は細切りにして竹の子と炒め煮が良さそう。あと一品、野菜料理として野菜のコンソメスープ煮にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
豚細切り肉と竹の子の炒め煮

細切りの豚肉と竹の子、しいたけと木耳を炒めてスープを注ぎ、水溶き片栗粉でとろみをつけてやりました。
スープは味薄め、豚肉の下味強めで思った通りの味になり、ご機嫌でした。
副菜その1
かつおのたたき

かつおを切って皿に並べ、おろし生姜とポンズを合わせたたれをかけて刻みねぎとかいわれを散らしました。
副菜その2
野菜のコンソメスープ煮

じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、いんげん、おくらをさっと炒めて水を注ぎ、コンソメキューブを入れてコトコト。じゃがいもに火が通ったら出来上がりです。
副菜その3
刻み野菜の浅漬け

今週はキャベツ、大根、きゅうり、にんじんのミックスです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込960円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

21,933歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

5月25日(火)の夜、先日の日曜日にいかのえんぺらの部分で作った味噌塩辛を食べてみました。
味噌塩辛は、普通の塩辛と違って作ってすぐ食べても割とおいしく食べれるのですが、今回はあえて2日程置いてから食べることにしたのです。高血圧のみやけんなので、かなり薄味の塩辛でもあり、ここらへんが保存の限界であろうと思われます。

作った直後に味見したときに比べ、明らかにおいしいです。思わずアツアツのご飯にごっそりと乗せて全部食べてしまいました。

ああ、日本人に生まれて良かった。(笑)次はイカスミを入れた「黒作り」かな。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

味噌塩辛は、普通の塩辛と違って作ってすぐ食べても割とおいしく食べれるのですが、今回はあえて2日程置いてから食べることにしたのです。高血圧のみやけんなので、かなり薄味の塩辛でもあり、ここらへんが保存の限界であろうと思われます。

作った直後に味見したときに比べ、明らかにおいしいです。思わずアツアツのご飯にごっそりと乗せて全部食べてしまいました。

ああ、日本人に生まれて良かった。(笑)次はイカスミを入れた「黒作り」かな。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-うーん今回も誤魔化された 豚生姜焼き定食@しゅんさい/有楽町
5月25日(火)の昼食は、仕事の都合で銀座で摂ることに、のつもりがお昼を食べる場所を探しながら次の仕事場へ向かって歩いていると、有楽町の駅まで来てしまいました。
時間もあまりないので、以前一回入ったことのあるこの店に突撃することに。
ごはん処 しゅんさいです。

この店、前回入ったときはジャンボハンバーグ定食を食べたのですが、混ぜ物の多いハンバーグでした。それで今回は誤魔化しが利かないであろうものを注文することにします。店頭のメニューはこんな感じ。

そして入口脇には料理のサンプルが並んでいます。みやけんの目を引いたのはこれ。

結局、この豚生姜焼き定食(800円)を注文しました。
注文後、2分位で品物登場。

大きな皿に盛られた生姜焼きと、生野菜&ポテサラ、ご飯、みそ汁、漬物、きんぴらごぼうの小鉢のセットです。
メインの豚生姜焼きはこんな感じ。

まずは一口肉を食べてみます。
うん、生姜の利いたおいしいたれで焼かれて、と言いたいところですが、実際には「焼き」ではなく生姜焼きのたれで煮た豚バラの超うす切り肉というのが実態ですね。
しかも煮る途中での肉のほぐしが悪いので、ところどころ塊になっていますよ。これは明らかに手抜き。吉野家や松屋の豚丼の具の方がまだましという感じです。しかもオーダーから出てくるまでの時間を考えると作り置きとしか思えませんなぁ。
この店、雰囲気はとても入りやすく女性の一人客も多いのですが、肝心の味がこれではねぇ。
2度行って2度ともダメだったので、もうこの店の再訪はないでしょうね。おしまい。
5月25日(火)の昼食は、仕事の都合で銀座で摂ることに、のつもりがお昼を食べる場所を探しながら次の仕事場へ向かって歩いていると、有楽町の駅まで来てしまいました。
時間もあまりないので、以前一回入ったことのあるこの店に突撃することに。
ごはん処 しゅんさいです。

この店、前回入ったときはジャンボハンバーグ定食を食べたのですが、混ぜ物の多いハンバーグでした。それで今回は誤魔化しが利かないであろうものを注文することにします。店頭のメニューはこんな感じ。

そして入口脇には料理のサンプルが並んでいます。みやけんの目を引いたのはこれ。

結局、この豚生姜焼き定食(800円)を注文しました。
注文後、2分位で品物登場。

大きな皿に盛られた生姜焼きと、生野菜&ポテサラ、ご飯、みそ汁、漬物、きんぴらごぼうの小鉢のセットです。
メインの豚生姜焼きはこんな感じ。

まずは一口肉を食べてみます。
うん、生姜の利いたおいしいたれで焼かれて、と言いたいところですが、実際には「焼き」ではなく生姜焼きのたれで煮た豚バラの超うす切り肉というのが実態ですね。
しかも煮る途中での肉のほぐしが悪いので、ところどころ塊になっていますよ。これは明らかに手抜き。吉野家や松屋の豚丼の具の方がまだましという感じです。しかもオーダーから出てくるまでの時間を考えると作り置きとしか思えませんなぁ。
この店、雰囲気はとても入りやすく女性の一人客も多いのですが、肝心の味がこれではねぇ。
2度行って2度ともダメだったので、もうこの店の再訪はないでしょうね。おしまい。
簡単昼食編-肉じゃがを使って、和風カレー
5月23日(日)の昼食は、前日の夜の肉じゃがが余っていたので、これを食べることにしました。

もちろんそのまま肉じゃがとして食べてもいいのですが、ちょっとひとひねりしてカレーに再生することに。
もともと肉じゃがとして味付け済ですから、普通にカレーのルウを溶かすとしょっぱくなりすぎます。カレー粉を加えてとろみは片栗粉でつけることにしました。あと唐辛子も加えてピリカラにしてあります。
こちらが完成したカレーです。

レンジでチンしたパックのご飯を皿に盛り、カレーをかけて完成です。

市販のカレーのルウを入れていないので、塩気はすべて肉じゃがの出汁。
なのでお蕎麦屋さんのカレー南蛮のつゆみたいな感じ。
でもこれが結構おいしいんです、てゆうかこれがおいしくなかったらお蕎麦屋さんのカレー南蛮は成り立たないですよね。
たまにはこういうカレーもいいもんです。(笑)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

5月23日(日)の昼食は、前日の夜の肉じゃがが余っていたので、これを食べることにしました。

もちろんそのまま肉じゃがとして食べてもいいのですが、ちょっとひとひねりしてカレーに再生することに。
もともと肉じゃがとして味付け済ですから、普通にカレーのルウを溶かすとしょっぱくなりすぎます。カレー粉を加えてとろみは片栗粉でつけることにしました。あと唐辛子も加えてピリカラにしてあります。
こちらが完成したカレーです。

レンジでチンしたパックのご飯を皿に盛り、カレーをかけて完成です。

市販のカレーのルウを入れていないので、塩気はすべて肉じゃがの出汁。
なのでお蕎麦屋さんのカレー南蛮のつゆみたいな感じ。
でもこれが結構おいしいんです、てゆうかこれがおいしくなかったらお蕎麦屋さんのカレー南蛮は成り立たないですよね。
たまにはこういうカレーもいいもんです。(笑)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-おおっ、うまい!つけめん粉節@一代元/大宮
5月22日の昼食は、一代元でつけめんを食べました。
5月末期限の200円引きクーポン券が来てからこの店はこれまでに2回食べに来ましたが、いずれも熱いラーメン。
今日は気温が高かったこともあり、店のイチオシらしいつけめん狙いで行ってみることに。
一代元 大成店

店に着くと、一応メニューを確認。

お目当てのつけめんは通常メニューとは別メニューになっているようです。
さらに小さめのメニューも発見。

やはりこの店のイチオシのようですね。
つけめんが出てくるまでの間、店内を見渡すと、こんなものを発見。

一代元チェーンの中でも鉄道博物館の近くにあるこの店限定のようですが、「おいしくないけど味がある」ってゆうのはど~なんでしょうか。みやけんとしてはちょっと食べようという気になりませんなぁ。
しばらく待つと、来ました。つけめん粉節(通常価格740円、クーポン券使用で540円)です。

ちょっと変わった四角い器に盛られた麺と、いかにも豚骨ベースですよ、という雰囲気の漂う濃厚そうなスープが運ばれて来ました。
麺は極太でがっしりとした歯応えがある感じ。

みやけんの好みです。
続いてスープ。表面はコラーゲン?の薄い膜で覆われています。角切りのチャーシューがごろごろと、その他にメンマと刻みねぎも入っていますよ。

宣伝文句どおり、豚骨の濃厚味に節系の出汁が加わってすごくおいしいスープに仕上がっています。
この店で過去に食べた中ではダントツの1位といってもいいでしょう。
粉節というネーミングから、魚粉が入ったザラザラしたスープを想像していましたが、全然粉っぽさはないなめらかな味です。
ズルズルと食べ進め、あっという間に完食しました。
うーん、これは今日のところは大満足としておきましょう。でもクーポン券がなかったら微妙(普通のラーメン590円の方がコストパフォーマンスいいんじゃないの?)だなと思ったみやけんなのでした。おしまい。
5月22日の昼食は、一代元でつけめんを食べました。
5月末期限の200円引きクーポン券が来てからこの店はこれまでに2回食べに来ましたが、いずれも熱いラーメン。
今日は気温が高かったこともあり、店のイチオシらしいつけめん狙いで行ってみることに。
一代元 大成店

店に着くと、一応メニューを確認。

お目当てのつけめんは通常メニューとは別メニューになっているようです。
さらに小さめのメニューも発見。

やはりこの店のイチオシのようですね。
つけめんが出てくるまでの間、店内を見渡すと、こんなものを発見。

一代元チェーンの中でも鉄道博物館の近くにあるこの店限定のようですが、「おいしくないけど味がある」ってゆうのはど~なんでしょうか。みやけんとしてはちょっと食べようという気になりませんなぁ。
しばらく待つと、来ました。つけめん粉節(通常価格740円、クーポン券使用で540円)です。

ちょっと変わった四角い器に盛られた麺と、いかにも豚骨ベースですよ、という雰囲気の漂う濃厚そうなスープが運ばれて来ました。
麺は極太でがっしりとした歯応えがある感じ。

みやけんの好みです。
続いてスープ。表面はコラーゲン?の薄い膜で覆われています。角切りのチャーシューがごろごろと、その他にメンマと刻みねぎも入っていますよ。

宣伝文句どおり、豚骨の濃厚味に節系の出汁が加わってすごくおいしいスープに仕上がっています。
この店で過去に食べた中ではダントツの1位といってもいいでしょう。
粉節というネーミングから、魚粉が入ったザラザラしたスープを想像していましたが、全然粉っぽさはないなめらかな味です。
ズルズルと食べ進め、あっという間に完食しました。
うーん、これは今日のところは大満足としておきましょう。でもクーポン券がなかったら微妙(普通のラーメン590円の方がコストパフォーマンスいいんじゃないの?)だなと思ったみやけんなのでした。おしまい。
外飲み編-みやけん、赤羽デビュー 黒ホッピー&煮込み@鉄板酒場 鐡一/赤羽
日付は前後しますが、5月21日は、会社の歓送迎会がありました。
一次会で失礼させていただいて帰途に着いたみやけんでしたが、やっぱりちょっと不完全燃焼気味。(笑)
前々から一度行きたいと思っていた赤羽で、思い切って途中下車してみることに。
赤羽トロ函。有名店ですね。

この店すごいですね~。店の外の方まで人があふれていますよ。でも魚介系メインらしいので、煮込み目当てのみやけんはパスします。
おお、ここが有名なOK横町ですね。

さすが赤羽。良さそうな店がたくさんあります。付近をしばらくうろうろしながら、入ることにしたのはこの店。
鉄板酒場 鐡一です。

カウンター席に座ると、目の前には大きな鉄板が。

メニューはこんな感じ。

「砂肝ガーリック焼き」や「ホルモン炒め」にも惹かれましたが、それ程お腹も空いていなかったので「牛もつ煮込み」(290円)と黒ホッピーを注文します。

まずは黒ホッピーをゴクリ。う~ん、うまい。
続いて煮込みを。大根、牛蒡、こんにゃくと、もつはシロ中心ですがハチノスなども入っていてオーソドックスなタイプですね。
しかも290円でこのボリューム。コストパフォーマンスは最高です。
ホッピーセットと中で完全燃焼したみやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。この次は「砂肝ガーリック焼き」と「ホルモン炒め」を食べてみたいなぁ。おしまい。
日付は前後しますが、5月21日は、会社の歓送迎会がありました。
一次会で失礼させていただいて帰途に着いたみやけんでしたが、やっぱりちょっと不完全燃焼気味。(笑)
前々から一度行きたいと思っていた赤羽で、思い切って途中下車してみることに。
赤羽トロ函。有名店ですね。

この店すごいですね~。店の外の方まで人があふれていますよ。でも魚介系メインらしいので、煮込み目当てのみやけんはパスします。
おお、ここが有名なOK横町ですね。

さすが赤羽。良さそうな店がたくさんあります。付近をしばらくうろうろしながら、入ることにしたのはこの店。
鉄板酒場 鐡一です。

カウンター席に座ると、目の前には大きな鉄板が。

メニューはこんな感じ。

「砂肝ガーリック焼き」や「ホルモン炒め」にも惹かれましたが、それ程お腹も空いていなかったので「牛もつ煮込み」(290円)と黒ホッピーを注文します。

まずは黒ホッピーをゴクリ。う~ん、うまい。
続いて煮込みを。大根、牛蒡、こんにゃくと、もつはシロ中心ですがハチノスなども入っていてオーソドックスなタイプですね。
しかも290円でこのボリューム。コストパフォーマンスは最高です。
ホッピーセットと中で完全燃焼したみやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。この次は「砂肝ガーリック焼き」と「ホルモン炒め」を食べてみたいなぁ。おしまい。
No.0287
2010/05/23(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏もも肉のねぎ塩焼き、しらたきと油揚げの煮物、いかと枝豆の炒め煮、大根・みず菜・椎茸のスープ煮

今日のさいたまは雨。朝のウォーキングの途中で雨が降り出し、急いで自宅マンションまで戻って2階の廊下を行ったり来たりに切り替えです。気温はそれほど高くないのですが、湿度が高くべっとりといった感じ。なんだか梅雨が一足早くやって来たみたいです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏もも肉100グラム78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉はねぎ塩焼きがいいかなぁ、皮はスープを取って野菜のスープ煮にしようか。あとは売り場の様子を見てお惣菜を1~2品追加という作戦を立てています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックします。おっ、大振りのするめいかが1杯150円ですね。これは買いでしょう。久し振りに枝豆と炒め合わせてみましょうか。あともう1品欲しいので、定番のしらたきと油揚げの煮物も作ろうかな。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
鶏もも肉のねぎ塩焼き

ねぎとにんにくのみじん切り、塩、胡椒、酒、ごま油を混ぜたつけだれに切った鶏肉を数時間漬けこみ、フライパンで焼きました。
このねぎ塩焼き、結構久しぶりでしたがみやけん的鶏肉のうまい食べ方ベスト5に入ります。やっぱり外せませんねぇ。
副菜その1
いかと枝豆の炒め煮

いかと枝豆をさっと炒め合わせ、スープを注いで水溶き片栗粉でとろみをつけています。
副菜その2
大根・みず菜・しいたけのスープ煮

鶏皮と昆布、それにほんだしで作ったスープで材料を煮たものです。
副菜その3
しらたきと油揚げの煮物

しらたきと刻んだ油揚げを、そばつゆの素を薄めたものでさっと煮てやりました。我が家の定番お惣菜です。
あとこれも作りました。
いかの味噌塩辛

塩ではなく、味噌で作った塩辛です。普通の塩辛と違ってすぐに食べられるのですが、今回はあえて2~3日置いてから食べようと思います。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,047円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

43,189歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/23(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏もも肉のねぎ塩焼き、しらたきと油揚げの煮物、いかと枝豆の炒め煮、大根・みず菜・椎茸のスープ煮

今日のさいたまは雨。朝のウォーキングの途中で雨が降り出し、急いで自宅マンションまで戻って2階の廊下を行ったり来たりに切り替えです。気温はそれほど高くないのですが、湿度が高くべっとりといった感じ。なんだか梅雨が一足早くやって来たみたいです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏もも肉100グラム78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉はねぎ塩焼きがいいかなぁ、皮はスープを取って野菜のスープ煮にしようか。あとは売り場の様子を見てお惣菜を1~2品追加という作戦を立てています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックします。おっ、大振りのするめいかが1杯150円ですね。これは買いでしょう。久し振りに枝豆と炒め合わせてみましょうか。あともう1品欲しいので、定番のしらたきと油揚げの煮物も作ろうかな。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
鶏もも肉のねぎ塩焼き

ねぎとにんにくのみじん切り、塩、胡椒、酒、ごま油を混ぜたつけだれに切った鶏肉を数時間漬けこみ、フライパンで焼きました。
このねぎ塩焼き、結構久しぶりでしたがみやけん的鶏肉のうまい食べ方ベスト5に入ります。やっぱり外せませんねぇ。
副菜その1
いかと枝豆の炒め煮

いかと枝豆をさっと炒め合わせ、スープを注いで水溶き片栗粉でとろみをつけています。
副菜その2
大根・みず菜・しいたけのスープ煮

鶏皮と昆布、それにほんだしで作ったスープで材料を煮たものです。
副菜その3
しらたきと油揚げの煮物

しらたきと刻んだ油揚げを、そばつゆの素を薄めたものでさっと煮てやりました。我が家の定番お惣菜です。
あとこれも作りました。
いかの味噌塩辛

塩ではなく、味噌で作った塩辛です。普通の塩辛と違ってすぐに食べられるのですが、今回はあえて2~3日置いてから食べようと思います。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,047円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

43,189歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0286
2010/05/22(土)の料理
今日のメニュー:左からかつおのユッケ風、野菜炒め、、きゅうりと大根の浅漬け、肉じゃが

今日のさいたまは曇り。気温が高く、ウォーキングしていると暑く感じます。春を通り越して、初夏という表現が合いそうな感じです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100グラム95円と豚ももスライス100グラム85円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは前回たたきにしているので、今日はユッケ風に、豚肉は肉じゃが、それから野菜もたっぷり食べたいので野菜炒めなんかどうかな、と作戦を立てています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが特にこれといったものはなし。ところが豚ももスライスは1パックの量が多すぎ。今日は長男がサークル活動の合宿なので肉は200~250gぐらいで良かったのですが、最低でも350g以上あるなぁ。で、急遽隣にあった豚ももブロック100グラム88円をスライスして使うことに。単価は3円程高くなりますが、290gなので量的にはこちらの方が少なくなります。あと、いつもの浅漬けは今日は大根ときゅうりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
かつおのユッケ風

ユッケ風に切ったかつおを、刻みねぎとおろし生姜を加えたポン酢で和えて皿に盛り、玉子を落としました。
副菜その1
肉じゃが

そばつゆの素を薄めた出汁で肉とじゃがいも、玉ねぎをコトコト煮てやりました。
副菜その2
野菜炒め

使った野菜はもやし、白菜、にらです。今日は醤油ととりがらスープの素で味付けしています。
副菜その3
きゅうりと大根の浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込873円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

20,468歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/22(土)の料理
今日のメニュー:左からかつおのユッケ風、野菜炒め、、きゅうりと大根の浅漬け、肉じゃが

今日のさいたまは曇り。気温が高く、ウォーキングしていると暑く感じます。春を通り越して、初夏という表現が合いそうな感じです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100グラム95円と豚ももスライス100グラム85円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは前回たたきにしているので、今日はユッケ風に、豚肉は肉じゃが、それから野菜もたっぷり食べたいので野菜炒めなんかどうかな、と作戦を立てています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが特にこれといったものはなし。ところが豚ももスライスは1パックの量が多すぎ。今日は長男がサークル活動の合宿なので肉は200~250gぐらいで良かったのですが、最低でも350g以上あるなぁ。で、急遽隣にあった豚ももブロック100グラム88円をスライスして使うことに。単価は3円程高くなりますが、290gなので量的にはこちらの方が少なくなります。あと、いつもの浅漬けは今日は大根ときゅうりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
かつおのユッケ風

ユッケ風に切ったかつおを、刻みねぎとおろし生姜を加えたポン酢で和えて皿に盛り、玉子を落としました。
副菜その1
肉じゃが

そばつゆの素を薄めた出汁で肉とじゃがいも、玉ねぎをコトコト煮てやりました。
副菜その2
野菜炒め

使った野菜はもやし、白菜、にらです。今日は醤油ととりがらスープの素で味付けしています。
副菜その3
きゅうりと大根の浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込873円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

20,468歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-昼食までのつなぎで もりそば@よもだそば/日本橋
5月19日(水)は、みやけんの健康診断の日。なので朝から何も食べずにいました。
健康診断が終わったのが、午前9時40分頃。朝昼兼用でガッツリ食べるには早すぎるし、朝飯として少量食べるには遅すぎる中途半端な時間です。
迷いましたがとりあえずもりそば1杯だけ食べて、昼食は別途食べることに。向かったのは会社近くのこの店。よもだそばです。

店頭にはこんな魅力的なメニューが。

でもここで食べると、お昼までにお腹が空かないことは明らかですので、グッと我慢してもりそばを注文です。

この店はいわゆる立ち食いの店。一般的には立ち食いそばは市販の茹で麺で、食感が悪いことが多いのですが、この店のそばはかなりまともです。
もりそばは1杯220円、他のメニューも結構安いので、コストパフォーマンスもかなり良好です。
量的には、これだけだとちょっと物足りない感じかな。お昼に食べるなら大盛りかセット物でしょうね。もっともこれはどこの立ち食いそば屋でも大体同じでしょうけど。
今日のようにお昼までのつなぎで食べる分には十分です。
ズルズルと一気食いしてあっという間に完食しました。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
5月19日(水)は、みやけんの健康診断の日。なので朝から何も食べずにいました。
健康診断が終わったのが、午前9時40分頃。朝昼兼用でガッツリ食べるには早すぎるし、朝飯として少量食べるには遅すぎる中途半端な時間です。
迷いましたがとりあえずもりそば1杯だけ食べて、昼食は別途食べることに。向かったのは会社近くのこの店。よもだそばです。

店頭にはこんな魅力的なメニューが。

でもここで食べると、お昼までにお腹が空かないことは明らかですので、グッと我慢してもりそばを注文です。

この店はいわゆる立ち食いの店。一般的には立ち食いそばは市販の茹で麺で、食感が悪いことが多いのですが、この店のそばはかなりまともです。
もりそばは1杯220円、他のメニューも結構安いので、コストパフォーマンスもかなり良好です。
量的には、これだけだとちょっと物足りない感じかな。お昼に食べるなら大盛りかセット物でしょうね。もっともこれはどこの立ち食いそば屋でも大体同じでしょうけど。
今日のようにお昼までのつなぎで食べる分には十分です。
ズルズルと一気食いしてあっという間に完食しました。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
簡単昼食編-ツナと小松菜のトマトスパゲッティ
5月16日(日)の昼食は、ツナと小松菜のトマトスパゲッティを作りました。

前日の夜の小松菜のナムルが中途半端に余っていたので、これを再生できないか思案。冷蔵庫を覗くと、使えそうな材料はとろけるチーズとトマトジュース、あとはツナ缶。
これらの組み合わせで出来そうなものと言えば、そう、スパゲッティです。
にんにくのみじん切りを炒めてトマトジュースを投入。
沸騰したらツナ缶と小松菜のナムルを加えます。
軽く煮込んでとろけるチーズを投入、塩胡椒と唐辛子で味付してソースの完成。

スパゲッティを茹でてお湯を切り、皿に盛ってソースをかけて出来上がり。
もともと豆板醤味のナムルですが、トマトが包み込んでくれたようで全く気になりません。
ツナとの相性もバッチリ。トマトの力って偉大ですね。
麺の茹で加減も丁度良く、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

5月16日(日)の昼食は、ツナと小松菜のトマトスパゲッティを作りました。

前日の夜の小松菜のナムルが中途半端に余っていたので、これを再生できないか思案。冷蔵庫を覗くと、使えそうな材料はとろけるチーズとトマトジュース、あとはツナ缶。
これらの組み合わせで出来そうなものと言えば、そう、スパゲッティです。
にんにくのみじん切りを炒めてトマトジュースを投入。
沸騰したらツナ缶と小松菜のナムルを加えます。
軽く煮込んでとろけるチーズを投入、塩胡椒と唐辛子で味付してソースの完成。

スパゲッティを茹でてお湯を切り、皿に盛ってソースをかけて出来上がり。
もともと豆板醤味のナムルですが、トマトが包み込んでくれたようで全く気になりません。
ツナとの相性もバッチリ。トマトの力って偉大ですね。
麺の茹で加減も丁度良く、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-初めて食べた「油そば」@王将/大宮
5月15日(土)の昼食は、王将で油そばを食べました。先日来た際に発見して食べに来ようと思っていたので、休日の今日早速実行です。
餃子の王将 東大成店

店に着くと、一応メニューを眺めます。

新メニューの「油そば」と、「にんにく王将ラーメン」のどちらにするか迷いましたが、今日は油そばにすることに。油そばだけだとボリューム的に少ないかと、餃子も注文します。さらに小ライスの付いたセット(892円)もあるようでしたが、さすがにカロリーが気になるのでそれぞれ単品で注文です。
しばらく待つと、来ました。油そば&餃子(税込756円)です。

油そばは、パッと見確かにスープのないラーメンのようですね。

まず全体をかき混ぜます。こんな感じになりました。

うーん、見栄えはいまいちですね。
まずは麺をズルズルとすすります。
麺は結構太目。ラーメンの麺かと勝手に思っていましたが、どうやら焼きそば用の麺ですね。もちもち感があって、好感が持てます。
ネーミングからもっと油っぽい感じの味を想像していましたが、以外とあっさりしています。
続いて餃子も。

相変わらずおいしいですね。やっぱり王将の餃子は最高です。
お腹が減っていたこともあり、あっという間に完食しました。

ふ~、食った~。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
5月15日(土)の昼食は、王将で油そばを食べました。先日来た際に発見して食べに来ようと思っていたので、休日の今日早速実行です。
餃子の王将 東大成店

店に着くと、一応メニューを眺めます。

新メニューの「油そば」と、「にんにく王将ラーメン」のどちらにするか迷いましたが、今日は油そばにすることに。油そばだけだとボリューム的に少ないかと、餃子も注文します。さらに小ライスの付いたセット(892円)もあるようでしたが、さすがにカロリーが気になるのでそれぞれ単品で注文です。
しばらく待つと、来ました。油そば&餃子(税込756円)です。

油そばは、パッと見確かにスープのないラーメンのようですね。

まず全体をかき混ぜます。こんな感じになりました。

うーん、見栄えはいまいちですね。
まずは麺をズルズルとすすります。
麺は結構太目。ラーメンの麺かと勝手に思っていましたが、どうやら焼きそば用の麺ですね。もちもち感があって、好感が持てます。
ネーミングからもっと油っぽい感じの味を想像していましたが、以外とあっさりしています。
続いて餃子も。

相変わらずおいしいですね。やっぱり王将の餃子は最高です。
お腹が減っていたこともあり、あっという間に完食しました。

ふ~、食った~。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-穴あきレンゲの謎? おすすめセット@二番亭/市川
日付は前後しますが、5月12日(水)の昼食は、仕事の都合で市川で摂ることに。
JR市川駅直結のショッピングモール内の食堂街をうろうろして、よさげな店を物色します。
目に着いたのはこの店。二番亭です。

店頭のおすすめセットのサンプル。

この日は歩きまわってお腹ペコペコ。ガッツリと食べたい気分だったので、この店に突撃決定です。
2人掛けテーブル席に案内され、おすすめセットを注文。ラーメンは塩、醤油、味噌から選べ味噌の場合は50円増しになるとのこと。初めての店でもあり、基本の醤油を注文しました。
料理が来るまでの間、一応メニューを確認してみます。

やはりイチオシは左上のおすすめセットのようですね。
このメニューの他にこんなメニューも。

つけめん系も自慢なのでしょうか。(みやけんの隣の席の女性一人客はつけめんを注文していました。)
さあ、お待ちかねのおすすめセット(税込900円)の到着ですよ~!

ラーメンと週替わりの一品料理(今週は麻婆豆腐)、ごはん、漬物のセットです。まずはラーメンから。
スープを一口すすると、とりがらベースのあっさりタイプスープのいい香りが漂います。これぞ正統派東京ラーメンのスープですね。
麺は中太のちぢれ麺。茹で加減もちょうどよく、セット物で食べるのに多少時間がかかってもヘタレないのが好感持てました。
メンマ、チャーシューの他、わかめが乗っているところが特徴でしょうか。
続いて麻婆豆腐を。うーん、これは日本的にアレンジされた街の中華屋さんで一般的なタイプですね。
この値段なら本格派ではないのは仕方ありません。ちょっとしょっぱいのが玉に傷ですが、まあ許容範囲。
とここで、麻婆豆腐のレンゲが普通でないのに気付きます。

なぜかレンゲに穴がたくさん空いているんです。
うーん、なぜ穴が空いているんだろう。
麻婆豆腐の餡はとろみが強いので、これですくっても口に運ぶまでに餡が垂れてしまうようなことはないのですが、でもそれでは穴があいている意味がないですよね。それに麻婆豆腐は餡と豆腐を一体として頬張るのがおいしいのであって、わざわざ餡を切って豆腐だけ食べるなんて考えられないですよね。
それとこの穴あきレンゲで口に運ぶと、穴が空いている分、舌にレンゲが触ったときの感触があまり良くないんですよ。
とはいえお腹ペコペコ状態だったので、ワシワシと食べ進めます。
ラーメンを半分程度食べ進めると、どうしてもこれがやりたくなりました。勝手に麻婆丼です。

ふ~食った~。単品の醤油ラーメンは600円なので、麻婆豆腐とライスが付いて900円はお買い得感高いですね。
ちなにみお会計のとき、穴あきレンゲの意味を聞いてみましたが、豆腐が食べやすいようにとのことでした。でも、これじゃかえって食べづらいなぁ。
料理の方はまずまずながら、穴あきレンゲはちょっと腑に落ちないなぁと思ったみやけんなのでした。おしまい。
日付は前後しますが、5月12日(水)の昼食は、仕事の都合で市川で摂ることに。
JR市川駅直結のショッピングモール内の食堂街をうろうろして、よさげな店を物色します。
目に着いたのはこの店。二番亭です。

店頭のおすすめセットのサンプル。

この日は歩きまわってお腹ペコペコ。ガッツリと食べたい気分だったので、この店に突撃決定です。
2人掛けテーブル席に案内され、おすすめセットを注文。ラーメンは塩、醤油、味噌から選べ味噌の場合は50円増しになるとのこと。初めての店でもあり、基本の醤油を注文しました。
料理が来るまでの間、一応メニューを確認してみます。

やはりイチオシは左上のおすすめセットのようですね。
このメニューの他にこんなメニューも。

つけめん系も自慢なのでしょうか。(みやけんの隣の席の女性一人客はつけめんを注文していました。)
さあ、お待ちかねのおすすめセット(税込900円)の到着ですよ~!

ラーメンと週替わりの一品料理(今週は麻婆豆腐)、ごはん、漬物のセットです。まずはラーメンから。
スープを一口すすると、とりがらベースのあっさりタイプスープのいい香りが漂います。これぞ正統派東京ラーメンのスープですね。
麺は中太のちぢれ麺。茹で加減もちょうどよく、セット物で食べるのに多少時間がかかってもヘタレないのが好感持てました。
メンマ、チャーシューの他、わかめが乗っているところが特徴でしょうか。
続いて麻婆豆腐を。うーん、これは日本的にアレンジされた街の中華屋さんで一般的なタイプですね。
この値段なら本格派ではないのは仕方ありません。ちょっとしょっぱいのが玉に傷ですが、まあ許容範囲。
とここで、麻婆豆腐のレンゲが普通でないのに気付きます。

なぜかレンゲに穴がたくさん空いているんです。
うーん、なぜ穴が空いているんだろう。
麻婆豆腐の餡はとろみが強いので、これですくっても口に運ぶまでに餡が垂れてしまうようなことはないのですが、でもそれでは穴があいている意味がないですよね。それに麻婆豆腐は餡と豆腐を一体として頬張るのがおいしいのであって、わざわざ餡を切って豆腐だけ食べるなんて考えられないですよね。
それとこの穴あきレンゲで口に運ぶと、穴が空いている分、舌にレンゲが触ったときの感触があまり良くないんですよ。
とはいえお腹ペコペコ状態だったので、ワシワシと食べ進めます。
ラーメンを半分程度食べ進めると、どうしてもこれがやりたくなりました。勝手に麻婆丼です。

ふ~食った~。単品の醤油ラーメンは600円なので、麻婆豆腐とライスが付いて900円はお買い得感高いですね。
ちなにみお会計のとき、穴あきレンゲの意味を聞いてみましたが、豆腐が食べやすいようにとのことでした。でも、これじゃかえって食べづらいなぁ。
料理の方はまずまずながら、穴あきレンゲはちょっと腑に落ちないなぁと思ったみやけんなのでした。おしまい。
No.0285
2010/05/16(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろとアボカドのわさび醤油和え、山菜のおろし和え、七宝菜

今日のさいたまは晴れ。昨日ほどの快晴ではありませんが、さわやかな日です。
さて、今日は第三日曜日、○○ャース名物「朝市」の日。恒例により、ウォーキング終了後そのまま突撃です。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、まぐろぶつ100グラム150円と豚小間切れ100グラム68円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろぶつは前から一度やってみたかったアボカドとわさび醤油で和えてみようかと。
豚小間は野菜と一緒に炒め煮に、あともう一品、昨日買った大根を使って山菜のおろし和えにしようかな、と作戦を立てました。
9時のオープンと同時に店内になだれ込む人・人・人....
いや~今日はいつにも増して大混雑でしたが、買うものをあらかじめ決めておいたおかげで、レジでそれ程並ばなくても済みました。
というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
アボカドとまぐろのわさび醤油和え

まぐろとアボカドを角切りにして、わさび醤油で和えてみました。アボカドって、本当にまぐろの味がしますね。一緒に食べるとまぐろだけ食べているような気が。
娘のおいしいの一言に、心の中でガッツポーズです。
副菜その1
七宝菜

使った材料は、豚肉、白菜、にんじん、ピーマン、木耳、しいたけ、うずら玉子の7品なので、七宝菜。
八宝菜から魚介を抜いたような感じのものです。ですがそのうちのうずら玉子を入れ忘れ。妻の指摘により発覚し、急いで温めてくれたのですが、写真はうずらを入れる前のものです。
副菜その2
山菜のおろし和え

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,525円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

46,455歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/16(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろとアボカドのわさび醤油和え、山菜のおろし和え、七宝菜

今日のさいたまは晴れ。昨日ほどの快晴ではありませんが、さわやかな日です。
さて、今日は第三日曜日、○○ャース名物「朝市」の日。恒例により、ウォーキング終了後そのまま突撃です。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、まぐろぶつ100グラム150円と豚小間切れ100グラム68円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろぶつは前から一度やってみたかったアボカドとわさび醤油で和えてみようかと。
豚小間は野菜と一緒に炒め煮に、あともう一品、昨日買った大根を使って山菜のおろし和えにしようかな、と作戦を立てました。
9時のオープンと同時に店内になだれ込む人・人・人....
いや~今日はいつにも増して大混雑でしたが、買うものをあらかじめ決めておいたおかげで、レジでそれ程並ばなくても済みました。
というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
アボカドとまぐろのわさび醤油和え

まぐろとアボカドを角切りにして、わさび醤油で和えてみました。アボカドって、本当にまぐろの味がしますね。一緒に食べるとまぐろだけ食べているような気が。
娘のおいしいの一言に、心の中でガッツポーズです。
副菜その1
七宝菜

使った材料は、豚肉、白菜、にんじん、ピーマン、木耳、しいたけ、うずら玉子の7品なので、七宝菜。
八宝菜から魚介を抜いたような感じのものです。ですがそのうちのうずら玉子を入れ忘れ。妻の指摘により発覚し、急いで温めてくれたのですが、写真はうずらを入れる前のものです。
副菜その2
山菜のおろし和え

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,525円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

46,455歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0284
2010/05/15(土)の料理
今日のメニュー:左からカジキマグロのガーリックマーガリン焼き、かぶの浅漬け、小松菜のナムル、味噌けんちん汁

今日のさいたまは晴れ。気温もそれほど高くなく、さわやかな日です。最近週末は天気の良い日が多い感じがしますね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏もも肉100グラム78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、以前kentさんの「男の手料理」で見たけんちん汁がおいしそうだったので真似してみようかと。
でも汁物にするんだったら、胸肉でもいいよね、ということで結局広告の品はパスすることに。
サークル活動に忙しい長男は土曜日は家で夕食を食べないので、今日もヘルシー路線でいくことにして、後は売り場を見てから決めましょうか。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックします。魚売り場ではカジキマグロが3切れで500円。銀鮭切り身1枚128円とどちらにするか迷いましたが、銀鮭はこないだやったばかりだし、今日はカジキマグロでガーリックマーガリン焼きにしようかな。
それと緑の野菜も食べたいので、小松菜のナムルも作りましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
カジキマグロのガーリックマーガリン焼き

塩胡椒してガーリックマーガリンで焼いて仕上げに醤油をかけただけですが、これがうまかったですよ。
副菜その1
味噌けんちん汁

鶏肉、牛蒡、大根、にんじん、しいたけ、こんにゃくをコトコト煮て、味噌で味付けしました。
昼寝をする前に火を消そうと思っていたのに、うっかり消し忘れ。煮すぎかなと思ったけど根菜類は根性がありますね。(笑)
副菜その2
小松菜のナムル

茹でた小松菜を適当に切り、豆板醤とごま油で和えたものです。
副菜その3
かぶの浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,135円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

22,796歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/15(土)の料理
今日のメニュー:左からカジキマグロのガーリックマーガリン焼き、かぶの浅漬け、小松菜のナムル、味噌けんちん汁

今日のさいたまは晴れ。気温もそれほど高くなく、さわやかな日です。最近週末は天気の良い日が多い感じがしますね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏もも肉100グラム78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、以前kentさんの「男の手料理」で見たけんちん汁がおいしそうだったので真似してみようかと。
でも汁物にするんだったら、胸肉でもいいよね、ということで結局広告の品はパスすることに。
サークル活動に忙しい長男は土曜日は家で夕食を食べないので、今日もヘルシー路線でいくことにして、後は売り場を見てから決めましょうか。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックします。魚売り場ではカジキマグロが3切れで500円。銀鮭切り身1枚128円とどちらにするか迷いましたが、銀鮭はこないだやったばかりだし、今日はカジキマグロでガーリックマーガリン焼きにしようかな。
それと緑の野菜も食べたいので、小松菜のナムルも作りましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
カジキマグロのガーリックマーガリン焼き

塩胡椒してガーリックマーガリンで焼いて仕上げに醤油をかけただけですが、これがうまかったですよ。
副菜その1
味噌けんちん汁

鶏肉、牛蒡、大根、にんじん、しいたけ、こんにゃくをコトコト煮て、味噌で味付けしました。
昼寝をする前に火を消そうと思っていたのに、うっかり消し忘れ。煮すぎかなと思ったけど根菜類は根性がありますね。(笑)
副菜その2
小松菜のナムル

茹でた小松菜を適当に切り、豆板醤とごま油で和えたものです。
副菜その3
かぶの浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,135円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

22,796歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-ちょっと割高感あるなぁ。坦々麺@一代元/大宮
5月9日(日)の昼食は、一代元で坦々麺を食べました。
有効期限5月末までの200円割引クーポンがあったので、この機会に普段絶対食べない高額?メニューを食べよう作戦、第二段です。
一代元 大成店

カウンター席の端に陣取り、今日もメニューを眺めます。

今回は、前回(5/5)食べた韓国ラーメンの隣にある一介流坦々麺を注文することに。

坦々麺を待つ間、トッピングメニューを眺めます。

とろ玉にねぎ、バター105円は妥当かと思いますが、のり、メンマ、キムチの210円、高菜の160円はちょっと割高感があるなぁ、というのが正直なところ。
坦々麺(通常価格790円、割引クーポン使用で590円)が来ました。

具はキャベツの上に炒めた?挽肉と、薬味のねぎだけというシンプルな構成のようです。
まずは麺とスープを食べてみると、坦々麺の方がすりごまを加えている以外は先日の韓国ラーメンとほぼ同じ味ですね。
決してまずくはありません。いやおいしいラーメンなのですが、普通の味噌ラーメン(680円)に比べ、チャーシュー、メンマ、木耳、海苔がないにもかかわらず価格が高いのはちょっとねぇ。いかにも割高感が強いのですよ。
普通の塩ラーメン、醤油ラーメン(580円)に比べると、割高感はさらに増幅されます。これも次回以降頼むことはないでしょうね。
やっぱりこの店ではノーマルの塩または醤油ラーメンがベストなのかなぁ。
5月9日(日)の昼食は、一代元で坦々麺を食べました。
有効期限5月末までの200円割引クーポンがあったので、この機会に普段絶対食べない高額?メニューを食べよう作戦、第二段です。
一代元 大成店

カウンター席の端に陣取り、今日もメニューを眺めます。

今回は、前回(5/5)食べた韓国ラーメンの隣にある一介流坦々麺を注文することに。

坦々麺を待つ間、トッピングメニューを眺めます。

とろ玉にねぎ、バター105円は妥当かと思いますが、のり、メンマ、キムチの210円、高菜の160円はちょっと割高感があるなぁ、というのが正直なところ。
坦々麺(通常価格790円、割引クーポン使用で590円)が来ました。

具はキャベツの上に炒めた?挽肉と、薬味のねぎだけというシンプルな構成のようです。
まずは麺とスープを食べてみると、坦々麺の方がすりごまを加えている以外は先日の韓国ラーメンとほぼ同じ味ですね。
決してまずくはありません。いやおいしいラーメンなのですが、普通の味噌ラーメン(680円)に比べ、チャーシュー、メンマ、木耳、海苔がないにもかかわらず価格が高いのはちょっとねぇ。いかにも割高感が強いのですよ。
普通の塩ラーメン、醤油ラーメン(580円)に比べると、割高感はさらに増幅されます。これも次回以降頼むことはないでしょうね。
やっぱりこの店ではノーマルの塩または醤油ラーメンがベストなのかなぁ。
外食編-ふわとろに感激! カニ玉、餃子、中ライス@餃子の王将/大宮
5月8日(土)の昼食は、餃子の王将でカニ玉と餃子を食べました。
カニ玉はこれまで食べたことがありません。前回訪問時にぜひともフェア開催中に食べに来なければと思っていたので、週末のこの日早速食べにいくことにしたのです。
餃子の王将 東大成店

店の入り口脇には、店長イチオシのメニューが。


そして料理のサンプルが並べてありますが、今日頼むものは決まっているので悩むことなく店内に入ります。
なんと今日も前回に引き続きカウンター席は満員。2人掛テーブル席に通されます。注文したのはもちろんカニ玉(通常価格472円のところフェア価格で367円)と餃子(231円)、それに中ライス(168円、合計766円)です。
カニ玉は甘酢と塩たれから選べるようですね。みやけんは塩だれで注文しました。
先日に続き、新メニュー発見。これも一度食べてみなくちゃね。

しばらく待つと、まずカニ玉と中ライスが到着です。

レンゲで玉子を割ってみると、中からはとろとろの玉子が流れ出てきます。具はカニと、木耳に葱と椎茸が入っているようです。

おおっ、これはたまりません。とろとろの玉子に餡を絡めて頂くと、口の中でとろけるようで、本当においしいです。ただしカニの味はあまりしません。まあ、この値段では仕方ないですね。
その直後餃子が来ました。

当然ながらいつもの味の餃子もおいしいですね。
餃子とカニ玉をおかずにご飯をワシワシと食べ進め、あっという間に完食しました。
ふ~、食った~。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
5月8日(土)の昼食は、餃子の王将でカニ玉と餃子を食べました。
カニ玉はこれまで食べたことがありません。前回訪問時にぜひともフェア開催中に食べに来なければと思っていたので、週末のこの日早速食べにいくことにしたのです。
餃子の王将 東大成店

店の入り口脇には、店長イチオシのメニューが。


そして料理のサンプルが並べてありますが、今日頼むものは決まっているので悩むことなく店内に入ります。
なんと今日も前回に引き続きカウンター席は満員。2人掛テーブル席に通されます。注文したのはもちろんカニ玉(通常価格472円のところフェア価格で367円)と餃子(231円)、それに中ライス(168円、合計766円)です。
カニ玉は甘酢と塩たれから選べるようですね。みやけんは塩だれで注文しました。
先日に続き、新メニュー発見。これも一度食べてみなくちゃね。

しばらく待つと、まずカニ玉と中ライスが到着です。

レンゲで玉子を割ってみると、中からはとろとろの玉子が流れ出てきます。具はカニと、木耳に葱と椎茸が入っているようです。

おおっ、これはたまりません。とろとろの玉子に餡を絡めて頂くと、口の中でとろけるようで、本当においしいです。ただしカニの味はあまりしません。まあ、この値段では仕方ないですね。
その直後餃子が来ました。

当然ながらいつもの味の餃子もおいしいですね。
餃子とカニ玉をおかずにご飯をワシワシと食べ進め、あっという間に完食しました。
ふ~、食った~。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-強烈! 夕方まで口がにら臭いぞ 韓国ラーメン@一代元/大宮
5月5日(水)の昼食は、近所のラーメン店「一代元」で韓国ラーメンを食べました。
この店は、いつものスーパー、○○ャースのすぐ近くにあり、歩いて行けます。味はそこそこおいしいのですが、コストパフォーマンスの点ではみやけん的にはいまいちの店。一番安いラーメン(塩・醤油)は580円ですが、例えば「山岡家」の塩・醤油・味噌(各590円)と比べると山岡家の勝ち、という感じなのでした。
今日この店で食べてみようと思ったきっかけはこれです。

新聞の折り込み広告の中に、割引クーポン券が入っていたのです。(写真はクーポン券部分を切り離した後撮影)


左側は200円引き券、右側はこの店の一押しなのでしょう、豚骨つけ麺「塩粉節」の200円引きクーポン券です。
早速やって来ました。一代元 大成店

店に入ると、まずはメニューを眺めます。


店の一押しであろう「塩粉節」にすることも考えましたが、これからの季節はだんだん暑くなるだろうから、いまのうちに熱いラーメンを食べておこうかということに。
「韓国ラーメン」をとんこつスープで注文です。

店の厨房の上の壁。メニューとともに白黒2つの丼が飾られています。(写真では黒丼の方はよく見えません)
この店は、あっさりタイプのスープと、こってりタイプのスープを選べるのです。あっさりタイプは白丼、こってりタイプは黒丼で供されます。
こってりが好きなみやけんは、この店ではいつも黒丼です。
韓国ラーメン(通常価格790円)が来ました。

まず目を引くのが丼を覆う生のにら。具は他に茹でもやし、メンマ、海苔です。
まずは麺をズルズルと。麺は中太ですが茹で加減はちょうど良いですね。
生のにらは、ねぎラーメンを食べているのと同じような感じです。
そしてスープは、とんこつのこってりスープでおいしいです。唐辛子が利いていて結構辛いですね。要するに辛味噌ラーメンに、ねぎの代わりににらを入れたといったところでしょうか。
うーん、でも通常価格で790円というのはちょっとねぇ。
普通の味噌ラーメン680円と比較すると、味噌ラーメンに入っているチャーシューと木耳、ねぎがなく、代わりににらが入っている形なのですが、みやけんの感覚的にはチャーシュー+木耳+ねぎの方が、にら+辛味噌の唐辛子よりも高くても良さそうです。だから普通の味噌ラーメンと同じ値段か、あるいはチャーシュー+木耳が入ったうえににらも入っているなら納得するのですが、チャーシューと木耳が入っていないのに味噌ラーメンより高いのはいかにも割高感があるということ。今回は割引券があるから試しに注文してみましたが、これは次回以降は頼むことはないでしょうね。
それにしてもこのラーメンというか、にらを生で食べるのって、かなり強烈です。
食べてるときはそれほど感じないのですが、少し時間がたつと口の中ににら臭い感じが残るのです。2回も歯磨きしたんですけど、夕方までずっと口がにら臭かったなぁ。おしまい。
5月5日(水)の昼食は、近所のラーメン店「一代元」で韓国ラーメンを食べました。
この店は、いつものスーパー、○○ャースのすぐ近くにあり、歩いて行けます。味はそこそこおいしいのですが、コストパフォーマンスの点ではみやけん的にはいまいちの店。一番安いラーメン(塩・醤油)は580円ですが、例えば「山岡家」の塩・醤油・味噌(各590円)と比べると山岡家の勝ち、という感じなのでした。
今日この店で食べてみようと思ったきっかけはこれです。

新聞の折り込み広告の中に、割引クーポン券が入っていたのです。(写真はクーポン券部分を切り離した後撮影)


左側は200円引き券、右側はこの店の一押しなのでしょう、豚骨つけ麺「塩粉節」の200円引きクーポン券です。
早速やって来ました。一代元 大成店

店に入ると、まずはメニューを眺めます。


店の一押しであろう「塩粉節」にすることも考えましたが、これからの季節はだんだん暑くなるだろうから、いまのうちに熱いラーメンを食べておこうかということに。
「韓国ラーメン」をとんこつスープで注文です。

店の厨房の上の壁。メニューとともに白黒2つの丼が飾られています。(写真では黒丼の方はよく見えません)
この店は、あっさりタイプのスープと、こってりタイプのスープを選べるのです。あっさりタイプは白丼、こってりタイプは黒丼で供されます。
こってりが好きなみやけんは、この店ではいつも黒丼です。
韓国ラーメン(通常価格790円)が来ました。

まず目を引くのが丼を覆う生のにら。具は他に茹でもやし、メンマ、海苔です。
まずは麺をズルズルと。麺は中太ですが茹で加減はちょうど良いですね。
生のにらは、ねぎラーメンを食べているのと同じような感じです。
そしてスープは、とんこつのこってりスープでおいしいです。唐辛子が利いていて結構辛いですね。要するに辛味噌ラーメンに、ねぎの代わりににらを入れたといったところでしょうか。
うーん、でも通常価格で790円というのはちょっとねぇ。
普通の味噌ラーメン680円と比較すると、味噌ラーメンに入っているチャーシューと木耳、ねぎがなく、代わりににらが入っている形なのですが、みやけんの感覚的にはチャーシュー+木耳+ねぎの方が、にら+辛味噌の唐辛子よりも高くても良さそうです。だから普通の味噌ラーメンと同じ値段か、あるいはチャーシュー+木耳が入ったうえににらも入っているなら納得するのですが、チャーシューと木耳が入っていないのに味噌ラーメンより高いのはいかにも割高感があるということ。今回は割引券があるから試しに注文してみましたが、これは次回以降は頼むことはないでしょうね。
それにしてもこのラーメンというか、にらを生で食べるのって、かなり強烈です。
食べてるときはそれほど感じないのですが、少し時間がたつと口の中ににら臭い感じが残るのです。2回も歯磨きしたんですけど、夕方までずっと口がにら臭かったなぁ。おしまい。
簡単昼食編-昨日の残りでとんこつチャーシュー麺
5月4日(火)の昼食は、昨日のチャーシューと野菜の炒め煮が残っていた(というか最初から翌日のラーメン用に多目に作ったのですが。)ので、自宅でとんこつチャーシュー麺を作って食べました。
使った麺はこれ。「九州ガラ炊き黒とんこつラーメン」です。

同一メーカーのシリーズ物で「九州ガラ炊きコクとんこつラーメン」というのもあるのですが、みやけん的には黒とんこつの方が好みです。
袋の中身はこちら。

麺が2玉とスープ、それに調味油のセットです。麺は博多風の「コクとんこつ」よりやや太めである点と、黒とんこつの名前の由来でもあるのでしょう、調味油が黒いのが特徴です。
麺を茹でている間に丼にスープの素と調味油を空け熱湯を注ぎます。麺の茹で時間2分のところ1分少々で茹で上げ湯切りして丼に投入。温めておいた野菜とチャーシュー、メンマをトッピングして完成です。

まずは麺をズルズルと。最初はちょっと固めに感じましたが、食べ終わる頃には丁度良くなりました。
スープも生ラーメンにしてはまずまずです。トッピングのチャーシューとメンマ、野菜は自作ですから当然おいしいです。
お腹が減っていたので、一気に完食しました。
ふー、それにしても麺2玉200gはさすがに食べ応えがありますねぇ。
コストパフォーマンスの良いご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

5月4日(火)の昼食は、昨日のチャーシューと野菜の炒め煮が残っていた(というか最初から翌日のラーメン用に多目に作ったのですが。)ので、自宅でとんこつチャーシュー麺を作って食べました。
使った麺はこれ。「九州ガラ炊き黒とんこつラーメン」です。

同一メーカーのシリーズ物で「九州ガラ炊きコクとんこつラーメン」というのもあるのですが、みやけん的には黒とんこつの方が好みです。
袋の中身はこちら。

麺が2玉とスープ、それに調味油のセットです。麺は博多風の「コクとんこつ」よりやや太めである点と、黒とんこつの名前の由来でもあるのでしょう、調味油が黒いのが特徴です。
麺を茹でている間に丼にスープの素と調味油を空け熱湯を注ぎます。麺の茹で時間2分のところ1分少々で茹で上げ湯切りして丼に投入。温めておいた野菜とチャーシュー、メンマをトッピングして完成です。

まずは麺をズルズルと。最初はちょっと固めに感じましたが、食べ終わる頃には丁度良くなりました。
スープも生ラーメンにしてはまずまずです。トッピングのチャーシューとメンマ、野菜は自作ですから当然おいしいです。
お腹が減っていたので、一気に完食しました。
ふー、それにしても麺2玉200gはさすがに食べ応えがありますねぇ。
コストパフォーマンスの良いご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-ああ、しまった、妻の釜玉撮り忘れ! 冷たいぶっかけうどん@丸亀製麺/大宮
日付は前後しますが、5月3日(月)の昼食は、丸亀製麺で冷たいぶっかけうどん(大)を食べました。
この日は妻と一緒に食べに行きました。妻は丸亀製麺初訪です。丸亀製麺大宮西店。

相変わらずすごい人気ですねぇ。店内は行列で、妻もびっくりした様子です。でも客の回転が速いので、店内には常に空席が出来ている状態です。みやけんは冷たいぶっかけうどんの大、妻は釜玉うどんの並を注文すると、空いていたカウンター席の端に着席します。
みやけんが注文した冷たいぶっかけうどん(大、380円)

揚げ玉とねぎはみやけんが乗せたものです。
と、ここで妻注文の釜玉うどんの写真取り忘れに気づきましたが後の祭り。
レジではこんなものもをらいました。

どうやら10枚集めると釜揚げうどんが1杯サービスになるようです。9月末まで有効とのことなので、自然体でも期限までに10枚くらいにはなりそうですね。

裏面にはお店のこだわりが書かれているようです。
妻は初めて食べるこの店のうどんのコシの強さに驚いていましたよ。
揚げ玉をたっぷり入れたので、お腹も十分膨れました。これで380円とは、ホントにコストパフォーマンスがいいですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
日付は前後しますが、5月3日(月)の昼食は、丸亀製麺で冷たいぶっかけうどん(大)を食べました。
この日は妻と一緒に食べに行きました。妻は丸亀製麺初訪です。丸亀製麺大宮西店。

相変わらずすごい人気ですねぇ。店内は行列で、妻もびっくりした様子です。でも客の回転が速いので、店内には常に空席が出来ている状態です。みやけんは冷たいぶっかけうどんの大、妻は釜玉うどんの並を注文すると、空いていたカウンター席の端に着席します。
みやけんが注文した冷たいぶっかけうどん(大、380円)

揚げ玉とねぎはみやけんが乗せたものです。
と、ここで妻注文の釜玉うどんの写真取り忘れに気づきましたが後の祭り。
レジではこんなものもをらいました。

どうやら10枚集めると釜揚げうどんが1杯サービスになるようです。9月末まで有効とのことなので、自然体でも期限までに10枚くらいにはなりそうですね。

裏面にはお店のこだわりが書かれているようです。
妻は初めて食べるこの店のうどんのコシの強さに驚いていましたよ。
揚げ玉をたっぷり入れたので、お腹も十分膨れました。これで380円とは、ホントにコストパフォーマンスがいいですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0283
2010/05/09(日)の料理
今日のメニュー:左からめかぶとろろ納豆、きゅうりのスティック味噌マヨ添え、和風照り焼きハンバーグ

今日のさいたまは晴れ。昨日に引き続きさわやかで気持ちのいい日です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、牛・豚合挽肉100グラム85円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はやっぱりハンバーグでしょう。体重を気にして肉をあまり食べたがらない娘も好物のハンバーグだけは別なのです。
もう1品は、冷蔵庫の中に処分してしまいたい長芋ががあるので、めかぶとろろ納豆と、あと野菜料理を何か1品作ろうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは作戦どおり行くとして、野菜はきゅうりを食べたい気がしたので、きゅうりのスティックねぎ味噌マヨ添えにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
照り焼き和風ハンバーグ
ハンバーグの種です。

合挽肉、みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めたもの、みじん切りのしいたけ、牛乳で湿らせたパン粉をボールに入れ、塩胡椒、ナツメグを振ってこねこね。仕上げに玉子1個を加えてさらにこねて出来上がり。冷蔵庫に入れて数時間寝かせます。
種を丸めて成型し、フライパンで焼きました。

ソースを何系でいくかちょっと迷いましたが、今日は和風に照り焼きでいくことに。

焼き加減がバッチリ決まって、おいしいハンバーグになりました。
副菜その1
めかぶとろろ納豆

すりおろした長芋を器に盛り、納豆、茹でて輪切りにしたおくら、めかぶを盛って玉子を落としました。
醤油とそばつゆの素少々を加えてガーッとかき混ぜていただきます。
こちらが混ぜた後の様子。

副菜その2
きゅうりのスティックねぎ味噌マヨ添え

みじん切りにしたねぎと、味噌、マヨネーズ、削り節を合わせてねぎ味噌マヨを作り、スティック状に切ったきゅうりに添えました。
きゅうりがあまり好きでない娘が、「これならきゅうり食べられる。」心の中でガッツポーズです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込645円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

45,593歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/09(日)の料理
今日のメニュー:左からめかぶとろろ納豆、きゅうりのスティック味噌マヨ添え、和風照り焼きハンバーグ

今日のさいたまは晴れ。昨日に引き続きさわやかで気持ちのいい日です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、牛・豚合挽肉100グラム85円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はやっぱりハンバーグでしょう。体重を気にして肉をあまり食べたがらない娘も好物のハンバーグだけは別なのです。
もう1品は、冷蔵庫の中に処分してしまいたい長芋ががあるので、めかぶとろろ納豆と、あと野菜料理を何か1品作ろうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは作戦どおり行くとして、野菜はきゅうりを食べたい気がしたので、きゅうりのスティックねぎ味噌マヨ添えにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
照り焼き和風ハンバーグ
ハンバーグの種です。

合挽肉、みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めたもの、みじん切りのしいたけ、牛乳で湿らせたパン粉をボールに入れ、塩胡椒、ナツメグを振ってこねこね。仕上げに玉子1個を加えてさらにこねて出来上がり。冷蔵庫に入れて数時間寝かせます。
種を丸めて成型し、フライパンで焼きました。

ソースを何系でいくかちょっと迷いましたが、今日は和風に照り焼きでいくことに。

焼き加減がバッチリ決まって、おいしいハンバーグになりました。
副菜その1
めかぶとろろ納豆

すりおろした長芋を器に盛り、納豆、茹でて輪切りにしたおくら、めかぶを盛って玉子を落としました。
醤油とそばつゆの素少々を加えてガーッとかき混ぜていただきます。
こちらが混ぜた後の様子。

副菜その2
きゅうりのスティックねぎ味噌マヨ添え

みじん切りにしたねぎと、味噌、マヨネーズ、削り節を合わせてねぎ味噌マヨを作り、スティック状に切ったきゅうりに添えました。
きゅうりがあまり好きでない娘が、「これならきゅうり食べられる。」心の中でガッツポーズです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込645円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

45,593歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0282
2010/05/08(土)の料理
今日のメニュー:左からたことにんにくの芽の炒め、なんちゃってカニ玉、きゅうりとキャベツの浅漬け、じゃがいも・おくら・いんげんとミニトマトのサラダ

今日のさいたまは晴れ。昨日の雨がうそのように朝からすっかり快晴の青空が広がっています。気温もそれ程高くなく蒸し暑い感じはせずに、さわやかな陽気の日となりました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特にありません。豚ロース切り身100グラム88円というのがあったのですが、ここのところサークル活動に夢中の長男は、今日明日と家で夕食を食べないので、今日もヘルシーメニューでいこうと肉は避ける予定です。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚はちょっといまいち。たこが100グラム155円と比較的安かったので、にんにくの芽と炒めてみましょうか。もう一品は魚介はやめて、昼食に餃子の王将で食べたカニ玉がおいしかったので、似たようなものを作ることに。といっても本物のカニを使うとものすごく高いので、カニ風味かまぼこを使ったなんちゃってカニ玉です。そして野菜料理も欲しいので、じゃがいもを使ったサラダと、浅漬けは今日はキャベツときゅうりにしようかな。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
なんちゃってカニ玉

カニの代わりにカニ風味かまぼこと、しいたけ、木耳、ねぎを使ったカニ玉に、中華スープに水溶き片栗粉でとろみをつけた餡をかけています。
おっ、王将のカニ玉程ではないですが、結構ふわとろな感じに仕上がりました。
副菜その1
たことにんにくの芽の炒め

たことにんにくの芽をガーリックマーガリンで炒めたものです。
最近よく使うガーリックマーガリンですが、こんな感じのものです。


元々パンに塗る用に妻が買ってきたものなのですが、ここのところ料理用に使う機会が多いです。
バターの方が味は良さそうですが、コレステロールが気になるお年頃の中年オヤジとしては、やはり植物性の方が安心です。
でもこのガーリックマーガリン、結構風味が良くて、おいしいですよ。
副菜その2
じゃがいも、いんげん、おくらとミニトマトのシーチキンマヨソースサラダ

茹でたじゃがいも、いんげん、おくらとミニトマトを、ノンオイルのシーチキンをほぐしたものとオリーブオイル、マヨネーズ、醤油と胡椒で作ったソースで和えたサラダです。
副菜その3
キャベツときゅうりの浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込864円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

21,148歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/08(土)の料理
今日のメニュー:左からたことにんにくの芽の炒め、なんちゃってカニ玉、きゅうりとキャベツの浅漬け、じゃがいも・おくら・いんげんとミニトマトのサラダ

今日のさいたまは晴れ。昨日の雨がうそのように朝からすっかり快晴の青空が広がっています。気温もそれ程高くなく蒸し暑い感じはせずに、さわやかな陽気の日となりました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特にありません。豚ロース切り身100グラム88円というのがあったのですが、ここのところサークル活動に夢中の長男は、今日明日と家で夕食を食べないので、今日もヘルシーメニューでいこうと肉は避ける予定です。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚はちょっといまいち。たこが100グラム155円と比較的安かったので、にんにくの芽と炒めてみましょうか。もう一品は魚介はやめて、昼食に餃子の王将で食べたカニ玉がおいしかったので、似たようなものを作ることに。といっても本物のカニを使うとものすごく高いので、カニ風味かまぼこを使ったなんちゃってカニ玉です。そして野菜料理も欲しいので、じゃがいもを使ったサラダと、浅漬けは今日はキャベツときゅうりにしようかな。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
なんちゃってカニ玉

カニの代わりにカニ風味かまぼこと、しいたけ、木耳、ねぎを使ったカニ玉に、中華スープに水溶き片栗粉でとろみをつけた餡をかけています。
おっ、王将のカニ玉程ではないですが、結構ふわとろな感じに仕上がりました。
副菜その1
たことにんにくの芽の炒め

たことにんにくの芽をガーリックマーガリンで炒めたものです。
最近よく使うガーリックマーガリンですが、こんな感じのものです。


元々パンに塗る用に妻が買ってきたものなのですが、ここのところ料理用に使う機会が多いです。
バターの方が味は良さそうですが、コレステロールが気になるお年頃の中年オヤジとしては、やはり植物性の方が安心です。
でもこのガーリックマーガリン、結構風味が良くて、おいしいですよ。
副菜その2
じゃがいも、いんげん、おくらとミニトマトのシーチキンマヨソースサラダ

茹でたじゃがいも、いんげん、おくらとミニトマトを、ノンオイルのシーチキンをほぐしたものとオリーブオイル、マヨネーズ、醤油と胡椒で作ったソースで和えたサラダです。
副菜その3
キャベツときゅうりの浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込864円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

21,148歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-祝 正規メニュー昇格! ホルモンの味噌炒め+餃子@王将/大宮
5月2日(日)の昼食は、王将でホルモンの味噌炒めと餃子を食べました。
王将で食べるとどうしてもカロリーが高くなるので、月1位にしようと制限しているみやけんですが、前回食べてから1月位は経っているはず、と解禁することに。
この日は珍しく寝過して、ウォーキングを途中で切り上げ朝市に突撃したため、歩数が予定より大分少なかったのでいつもは車で行く王将に、この日は歩いて行くことにしました。11時半少し前に家を出て、11時45分頃の到着です。王将 東大成店

カウンター席が満席だったため、この日はテーブル席に案内されます。

フェアは「カニ玉」―みやけんはまだ食べたことがありません。ちょっと心惹かれるものがあります。
こんなものも。新メニューのようですね。

これもみやけんは食べたことがありません。
しかし今日はホルモンの日―注文しようとすると、以前あったオリジナルメニュー(油そばと同じような感じのメニュー)の中に、ホルモンの味噌炒めが見当たらないのです。
あれ、もしかしてやめてしまったのかしらと思い、それならかに玉+餃子か油そばにしようかなどと一瞬思ったのですが、正規メニューを確認してみると、ありました。


メニューの中の一品料理の一番下に燦然と輝く「ホルモンの味噌炒め」の文字。
どうやら正規メニューに昇格したようですね。さっそく餃子と中ライスとともに注文します。
待つことしばし、来ました。ホルモンの味噌炒め(504円)、餃子(231円)、中ライス(168円、合計903円)です。

ホルモンの味噌炒めは、豚のシロの部分と玉ねぎ、にらを炒めたものに甘みのある味噌(たぶん回鍋肉で使うものと同じ)で味付けがしてあります。
ちょっと甘過ぎるのが難点ではあるのですが、許容範囲内。ご飯が進みます。餃子も相変わらずおいしいです。
ホルモン、ご飯、餃子、ご飯の繰り返しでワシワシと食べ進み、あっという間に完食しました。
ふー、食った食った! 次はフェアをやっているうちに、カニ玉を食べに来なければ。それと油そばもね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
5月2日(日)の昼食は、王将でホルモンの味噌炒めと餃子を食べました。
王将で食べるとどうしてもカロリーが高くなるので、月1位にしようと制限しているみやけんですが、前回食べてから1月位は経っているはず、と解禁することに。
この日は珍しく寝過して、ウォーキングを途中で切り上げ朝市に突撃したため、歩数が予定より大分少なかったのでいつもは車で行く王将に、この日は歩いて行くことにしました。11時半少し前に家を出て、11時45分頃の到着です。王将 東大成店

カウンター席が満席だったため、この日はテーブル席に案内されます。

フェアは「カニ玉」―みやけんはまだ食べたことがありません。ちょっと心惹かれるものがあります。
こんなものも。新メニューのようですね。

これもみやけんは食べたことがありません。
しかし今日はホルモンの日―注文しようとすると、以前あったオリジナルメニュー(油そばと同じような感じのメニュー)の中に、ホルモンの味噌炒めが見当たらないのです。
あれ、もしかしてやめてしまったのかしらと思い、それならかに玉+餃子か油そばにしようかなどと一瞬思ったのですが、正規メニューを確認してみると、ありました。


メニューの中の一品料理の一番下に燦然と輝く「ホルモンの味噌炒め」の文字。
どうやら正規メニューに昇格したようですね。さっそく餃子と中ライスとともに注文します。
待つことしばし、来ました。ホルモンの味噌炒め(504円)、餃子(231円)、中ライス(168円、合計903円)です。

ホルモンの味噌炒めは、豚のシロの部分と玉ねぎ、にらを炒めたものに甘みのある味噌(たぶん回鍋肉で使うものと同じ)で味付けがしてあります。
ちょっと甘過ぎるのが難点ではあるのですが、許容範囲内。ご飯が進みます。餃子も相変わらずおいしいです。
ホルモン、ご飯、餃子、ご飯の繰り返しでワシワシと食べ進み、あっという間に完食しました。
ふー、食った食った! 次はフェアをやっているうちに、カニ玉を食べに来なければ。それと油そばもね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
簡単昼食編-妻作のチンジャオロースーをラーメンに乗っけて
日付は前後しますが、5月1日(土)の昼食は、妻が作ったチンジャオロースー的なもの(昨晩のおかず)が余っていたので、これをラーメンに乗っけて食べることを思いつきました。
そこで夕食の買い物ついでに、麺とスープの素を買ってきました。

麺はいつもの高山麺業の「ちぢれ麺」(140g 55円)、スープは菊水の「醤油」(45円)です。

こちらが妻が作ったチンジャオロースー。とはいっても諸般の事情により(笑)、一般的な細切り竹の子ではなくもやしとにんじんが入っています。これはレンジでチンして温めておきました。
麺を茹でている間に丼にスープの素を入れて熱湯を注いでスープを作り、湯切りした麺を丼に空けてチンジャオロースーを乗せて出来上がり。

早速麺をズルズル。袋に書いてある茹で時間は1分半~2分のところ、今日の茹で時間はジャスト1分の固茹で。みやけんにちょうど良い歯応えです。チンジャオロースーももちろんおいしい。このトッピングならやはりスープは醤油ですね。
チンジャオロースーを麺に絡めるようにしながらズルスルと食べ進み、あっという間に完食です。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

日付は前後しますが、5月1日(土)の昼食は、妻が作ったチンジャオロースー的なもの(昨晩のおかず)が余っていたので、これをラーメンに乗っけて食べることを思いつきました。
そこで夕食の買い物ついでに、麺とスープの素を買ってきました。

麺はいつもの高山麺業の「ちぢれ麺」(140g 55円)、スープは菊水の「醤油」(45円)です。

こちらが妻が作ったチンジャオロースー。とはいっても諸般の事情により(笑)、一般的な細切り竹の子ではなくもやしとにんじんが入っています。これはレンジでチンして温めておきました。
麺を茹でている間に丼にスープの素を入れて熱湯を注いでスープを作り、湯切りした麺を丼に空けてチンジャオロースーを乗せて出来上がり。

早速麺をズルズル。袋に書いてある茹で時間は1分半~2分のところ、今日の茹で時間はジャスト1分の固茹で。みやけんにちょうど良い歯応えです。チンジャオロースーももちろんおいしい。このトッピングならやはりスープは醤油ですね。
チンジャオロースーを麺に絡めるようにしながらズルスルと食べ進み、あっという間に完食です。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0281
2010/05/05(水)の料理
今日のメニュー:左からジャーマンポテト、角切り長芋入りめかぶおくら納豆、焼き薩摩揚げの生姜醤油、エリンギとえのきのさっと煮

今日のさいたまは晴れ。今年の連休中はずっと天気に恵まれましたね。4月は例年になく寒かったのに、ここのところの好天続きですっかり初夏の感じになっています。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
サークル活動に忙しい長男は今日も家で夕食を食べないので、ヘルシー路線でいこうかなと考えています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。特に魚介系は今日はいまいちだなぁ。でもヘルシー路線でいきたいので、肉は最小限にということで、肉の使用量が比較的少なめのジャーマンポテトをメインにしましょうか。あと長芋が安売りしていたのでおくらとめかぶを加えた納豆と、処分したかったエリンギはえのきと一緒にさっと煮にして、もう1品焼はき薩摩揚げの生姜醤油にしようかな。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
ジャーマンポテト

下茹でしたじゃがいもと適当な大きさに切ったソーセージをガーリックマーガリンで炒めて、塩胡椒で味付けしました。
ソーセーシは全部で200gなんですが、何だかソーセージのやたら多い肉系おかずのハイカロリー食のように見えます。(苦笑)
副菜その1
角切り長芋入りめかぶおくら納豆

角切りにした長芋と茹でて刻んだおくら、めかぶと納豆を器に盛り、玉子を落としました。
醤油をかけて全体をグルグルかき混ぜて頂きます。
副菜その2
焼き薩摩揚げの生姜醤油

薩摩揚げを焼いて、生姜醤油をかけてねぎを散らしました。
副菜その3
エリンギとえのきのさっと煮

スライスしたエリンギとえのきを、そばつゆの素を薄めたものでさっと煮た、暖かいお惣菜です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込788円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの5連休で歩いた歩数は、

115,586歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は5連休で10万歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/05(水)の料理
今日のメニュー:左からジャーマンポテト、角切り長芋入りめかぶおくら納豆、焼き薩摩揚げの生姜醤油、エリンギとえのきのさっと煮

今日のさいたまは晴れ。今年の連休中はずっと天気に恵まれましたね。4月は例年になく寒かったのに、ここのところの好天続きですっかり初夏の感じになっています。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
サークル活動に忙しい長男は今日も家で夕食を食べないので、ヘルシー路線でいこうかなと考えています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。特に魚介系は今日はいまいちだなぁ。でもヘルシー路線でいきたいので、肉は最小限にということで、肉の使用量が比較的少なめのジャーマンポテトをメインにしましょうか。あと長芋が安売りしていたのでおくらとめかぶを加えた納豆と、処分したかったエリンギはえのきと一緒にさっと煮にして、もう1品焼はき薩摩揚げの生姜醤油にしようかな。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
ジャーマンポテト

下茹でしたじゃがいもと適当な大きさに切ったソーセージをガーリックマーガリンで炒めて、塩胡椒で味付けしました。
ソーセーシは全部で200gなんですが、何だかソーセージのやたら多い肉系おかずのハイカロリー食のように見えます。(苦笑)
副菜その1
角切り長芋入りめかぶおくら納豆

角切りにした長芋と茹でて刻んだおくら、めかぶと納豆を器に盛り、玉子を落としました。
醤油をかけて全体をグルグルかき混ぜて頂きます。
副菜その2
焼き薩摩揚げの生姜醤油

薩摩揚げを焼いて、生姜醤油をかけてねぎを散らしました。
副菜その3
エリンギとえのきのさっと煮

スライスしたエリンギとえのきを、そばつゆの素を薄めたものでさっと煮た、暖かいお惣菜です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込788円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの5連休で歩いた歩数は、

115,586歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は5連休で10万歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-今日は家族そろって外食 オムライスとハンバーグのセット@日比谷松本楼/大宮
5月4日(火)の夕食は、たまにはいいかということで、家族そろって外食することにしました。
突撃したお店はここ。大宮のルミネにある日比谷松本楼 大宮店です。

後姿の中央がみやけんの長男(背高! 180センチあります。ちなみにみやけんは173センチです。)、隣の可憐な?女子高生がみやけんの娘です。(左端の夫婦連れ?はみやけんとは無関係です。)
店頭のメニューはこんな感じ。


ゴールデンウィーク真っ最中で混雑しているかなと思ったのですが、割と早い時間帯であったこともあり、すんなりと入れました。
店に入ってからもメニューを検討します。


みやけんと妻と娘は、ミックスパレットというワンプレートに2品の選べる料理が乗ったセット(パンとマッシュポテト又はミニサラダ付き)にすることに。
長男はビーフシチューとシーザースサラダを注文しました。
待つことしばし、来ました。
長男注文のビーフシチューとシーザースサラダです。


娘注文のオムライスとカニクリームコロッケのセット。

妻注文のグラタンとハンバーグのセット。

みやけん注文のオムライスとハンバーグのセット。

オムライスの玉子のふわとろ感はさすがプロですね。
ドミグラスソースもなかなか良かったです。
ご飯党のみやけんは、何年か振りにパンを食べましたが、結構おいしかったです。
でも妻に味見させてもらったグラタンはちょっと粉っぽい感じ。正直、妻の作るグラタンの方がうまい気がしました。
ハンバーグもちょっとねぇ、少なくともビーフ100%ではなさそうでした。(去年磐田出張の時に行った「さわやか」のゲンコツハンバーグの方がよっぽどうまかったなぁ)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの4日間で歩いた歩数は、

92,425歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
5月4日(火)の夕食は、たまにはいいかということで、家族そろって外食することにしました。
突撃したお店はここ。大宮のルミネにある日比谷松本楼 大宮店です。

後姿の中央がみやけんの長男(背高! 180センチあります。ちなみにみやけんは173センチです。)、隣の可憐な?女子高生がみやけんの娘です。(左端の夫婦連れ?はみやけんとは無関係です。)
店頭のメニューはこんな感じ。


ゴールデンウィーク真っ最中で混雑しているかなと思ったのですが、割と早い時間帯であったこともあり、すんなりと入れました。
店に入ってからもメニューを検討します。


みやけんと妻と娘は、ミックスパレットというワンプレートに2品の選べる料理が乗ったセット(パンとマッシュポテト又はミニサラダ付き)にすることに。
長男はビーフシチューとシーザースサラダを注文しました。
待つことしばし、来ました。
長男注文のビーフシチューとシーザースサラダです。


娘注文のオムライスとカニクリームコロッケのセット。

妻注文のグラタンとハンバーグのセット。

みやけん注文のオムライスとハンバーグのセット。

オムライスの玉子のふわとろ感はさすがプロですね。
ドミグラスソースもなかなか良かったです。
ご飯党のみやけんは、何年か振りにパンを食べましたが、結構おいしかったです。
でも妻に味見させてもらったグラタンはちょっと粉っぽい感じ。正直、妻の作るグラタンの方がうまい気がしました。
ハンバーグもちょっとねぇ、少なくともビーフ100%ではなさそうでした。(去年磐田出張の時に行った「さわやか」のゲンコツハンバーグの方がよっぽどうまかったなぁ)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの4日間で歩いた歩数は、

92,425歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
No.0280
2010/05/03(月)の料理
今日のメニュー:左から、チャーシュー盛り、野菜・いか納豆入り玉子焼き、野菜の炒め煮

今日のさいたまは晴れ。昨日の快晴に比べると、空全体にうっすらと雲がかかったような状態ですが、天気予報によると雨の心配はなさそうです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももブロック100グラム88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚ももブロックだとやはりチャーシュー(煮豚)でしょうね。しばらくやっていなかったし。
煮豚を作ると自然とスープが出来るので、これは野菜の炒め煮に使いましょうか、あともう一品は、昨日の残りのいか納豆と、なすと小松菜の甘辛味噌炒めを混ぜ込んだ玉子焼きを作ろうかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。では作戦どおりで行きましょうかねぇ。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
チャシュー盛り

スライスしたチャーシュー(煮豚)を皿に並べ、中央部に刻んだチャーシューとメンマ、ねぎ、胡椒、ラー油を和えたものを盛りました。
副菜その1
野菜の炒め煮

もやし、青梗菜、キャベツを炒め、チャーシューを煮るのに使ったスープと醤油だれで味付けして水溶き片栗粉でとろみをつけてやりました。
副菜その2
野菜・いか納豆入り玉子焼き

昨日のおかずが少し余っていたので、溶き玉子に混ぜて玉子焼きにしました。
結果的にいかが絶妙の火の通り加減になっています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,107円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが今日までの3日で歩いた歩数は、

65,204歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は5連休で10万歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/05/03(月)の料理
今日のメニュー:左から、チャーシュー盛り、野菜・いか納豆入り玉子焼き、野菜の炒め煮

今日のさいたまは晴れ。昨日の快晴に比べると、空全体にうっすらと雲がかかったような状態ですが、天気予報によると雨の心配はなさそうです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももブロック100グラム88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚ももブロックだとやはりチャーシュー(煮豚)でしょうね。しばらくやっていなかったし。
煮豚を作ると自然とスープが出来るので、これは野菜の炒め煮に使いましょうか、あともう一品は、昨日の残りのいか納豆と、なすと小松菜の甘辛味噌炒めを混ぜ込んだ玉子焼きを作ろうかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。では作戦どおりで行きましょうかねぇ。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
チャシュー盛り

スライスしたチャーシュー(煮豚)を皿に並べ、中央部に刻んだチャーシューとメンマ、ねぎ、胡椒、ラー油を和えたものを盛りました。
副菜その1
野菜の炒め煮

もやし、青梗菜、キャベツを炒め、チャーシューを煮るのに使ったスープと醤油だれで味付けして水溶き片栗粉でとろみをつけてやりました。
副菜その2
野菜・いか納豆入り玉子焼き

昨日のおかずが少し余っていたので、溶き玉子に混ぜて玉子焼きにしました。
結果的にいかが絶妙の火の通り加減になっています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,107円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが今日までの3日で歩いた歩数は、

65,204歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は5連休で10万歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0279
2010/05/02(日)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、いか納豆、いかげそのプルピートス風、なすと小松菜の甘辛味噌炒め

今日のさいたまは晴れ。朝からピーカンの快晴です。気温も高めで、ウォーキングしていると少し汗ばむ程でした。
さて、今日は第一日曜日、○○ャース名物「朝市」の日なので、恒例によりウォーキング終了後9時の開店と同時に突撃しました。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100グラム95円と、するめいか1杯100円です。
肉類もお買い得品があったのですが、今日も長男が家で夕食を食べないため、昨日に引き続きヘルシーメニューでいくことに。
かつおは普通にたたきとして食べることにし、いかはいか納豆とげその部分はプルピートス風に、それから野菜料理として娘の好きななすを小松菜と味噌炒めにしようかと作戦を立てました。朝市のときはレジがものすごく混雑するので、あらかじめメニューと買う物を決めてできるだけ短時間に買い物を済ませるに限るのです。というわけで、今夜はこれ。
まずは今日のメインディッシュ。
かつおのたたき

切ったかつおを皿に並べ、オリーブオイルで煮たにんにくのみじん切り、おろし生姜、ポン酢を合わせたたれをかけて刻みねぎとかいわれを散らしました。
妻と娘からは「今日のかつおは油が乗っていておいしい」と。おそらく去年の戻りかつおの冷凍品なんでしょうけどね。にんにくを煮るのに使ったオリーブオイルの効果も多少あるかもしれません。
副菜その1
いか納豆(めかぶ、玉子入り)

いかとめかぶ納豆を皿に盛り、玉子の黄身を飾りました。(白身はめかぶ納豆に混ぜてあります。)醤油をかけて全体をグルグルとかき混ぜていただきます。
副菜その2
なすと小松菜の甘辛味噌炒め

なすと小松菜をごま油で炒め、味噌、豆板醤、みりん、酒を合わせたたれで味付けしました。味醂の甘みと豆板醤のピリカラの対比が印象的な味です。
副菜その3
いかげそのプルピートス風

いかげそとにんにく、いかの肝をオリーブオイルで炒めて塩で味付けしたものです。
普段滅多にご飯をお代わりしない娘が、ご飯をお代わりしてこれをご飯にかけて食べていました。心の中でガッツポーズです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,157円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

42,510歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は5連休で10万歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
