外食編-あれれ、鰻丼がなくなっている! 牛丼並+玉子+みそ汁@吉野家/大宮
8/15(日)の昼食は、吉野家で牛丼(玉子と味噌汁付)を食べました。
この日は猛暑日。家で火を使う気になれず、外食することに。
暑くても食欲は全く落ちず、逆にスタミナ系料理が食べたくなるみやけんは、王将でにんにく王将ラーメン+餃子も考えましたが、どう見てもあまりにもカロリー高過ぎ。
個人的9連休(8/7~8/15)の間体重が明らかに増えているのが分かっているので、吉野家でうな丼を食べることにします。
吉野家17号線宮原店

席に着くと、メニューを眺めますが、うな丼がありません。

どうやらうな丼は季節限定メニューだったようです。
仕方がないので牛丼の並と、以前玉子+みそ汁の無料券をもらっていたので、それも付けてもらいました。
さすが吉野家。すぐに出て来ました。

玉子に醤油をちょろっと落とし、牛丼にかけて紅しょうがを盛り、七味唐辛子を散らしていただきます。

でも牛丼もうまいねぇ。あっという間に完食です。

それにしてもいくら無料券使用といっても、これで380円は安いなぁ。
うな丼は食べられなかったけれど、みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
8/15(日)の昼食は、吉野家で牛丼(玉子と味噌汁付)を食べました。
この日は猛暑日。家で火を使う気になれず、外食することに。
暑くても食欲は全く落ちず、逆にスタミナ系料理が食べたくなるみやけんは、王将でにんにく王将ラーメン+餃子も考えましたが、どう見てもあまりにもカロリー高過ぎ。
個人的9連休(8/7~8/15)の間体重が明らかに増えているのが分かっているので、吉野家でうな丼を食べることにします。
吉野家17号線宮原店

席に着くと、メニューを眺めますが、うな丼がありません。

どうやらうな丼は季節限定メニューだったようです。
仕方がないので牛丼の並と、以前玉子+みそ汁の無料券をもらっていたので、それも付けてもらいました。
さすが吉野家。すぐに出て来ました。

玉子に醤油をちょろっと落とし、牛丼にかけて紅しょうがを盛り、七味唐辛子を散らしていただきます。

でも牛丼もうまいねぇ。あっという間に完食です。

それにしてもいくら無料券使用といっても、これで380円は安いなぁ。
うな丼は食べられなかったけれど、みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
スポンサーサイト
No.0318
2010/08/29(日)の料理
今日のメニュー:左から豚キムチ炒め、きのこのおひたし、刻み野菜の浅漬け、海老と枝豆の炒め

今日のさいたまは晴れ。今日も昨日と同様、朝から真夏の太陽がギラギラと照りつけます。いつもの年なら8月も終りになると少しは秋の気配が感じられるものですが、今年は秋の気配などこれっぽっちも感じられませんねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚小間切れ100g75円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日の気分はズバリ豚キムチ炒め!
副菜には、もし海老があったら久し振りに海老と枝豆の炒めなんか良さそうだなぁと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。剝き海老はあったので、予定どおりでいきましょうか。あともう一品、えのきが安かったのできのこのおひたしも作ろうかな。というわけで、今夜はこれ。
豚キムチ炒め

豚肉と刻んだキムチ、にらを炒め、醤油で味付けしました。
海老と枝豆の炒め

海老と枝豆を炒めて市販の中華スープの素をお湯で溶いたスープを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけてやりました。
ちょっとしょっぱくなっちゃったなぁ。スープの素を半分くらいにしてお湯をもうちょっと少なめでちょうど良かったかも。
きのこのおひたし

えのきと冷蔵庫にあった椎茸を刻んだものをさっと茹でて水にさらし、そばつゆの素を薄めたものをかけて温泉玉子を落としました。
刻み野菜の浅漬け

野菜はきゅうり、キャベツ、ピーマン、にんじんを使っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込974円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

48,657歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
この週末も、よく歩いたね♪
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/08/29(日)の料理
今日のメニュー:左から豚キムチ炒め、きのこのおひたし、刻み野菜の浅漬け、海老と枝豆の炒め

今日のさいたまは晴れ。今日も昨日と同様、朝から真夏の太陽がギラギラと照りつけます。いつもの年なら8月も終りになると少しは秋の気配が感じられるものですが、今年は秋の気配などこれっぽっちも感じられませんねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚小間切れ100g75円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日の気分はズバリ豚キムチ炒め!
副菜には、もし海老があったら久し振りに海老と枝豆の炒めなんか良さそうだなぁと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。剝き海老はあったので、予定どおりでいきましょうか。あともう一品、えのきが安かったのできのこのおひたしも作ろうかな。というわけで、今夜はこれ。
豚キムチ炒め

豚肉と刻んだキムチ、にらを炒め、醤油で味付けしました。
海老と枝豆の炒め

海老と枝豆を炒めて市販の中華スープの素をお湯で溶いたスープを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけてやりました。
ちょっとしょっぱくなっちゃったなぁ。スープの素を半分くらいにしてお湯をもうちょっと少なめでちょうど良かったかも。
きのこのおひたし

えのきと冷蔵庫にあった椎茸を刻んだものをさっと茹でて水にさらし、そばつゆの素を薄めたものをかけて温泉玉子を落としました。
刻み野菜の浅漬け

野菜はきゅうり、キャベツ、ピーマン、にんじんを使っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込974円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

48,657歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
この週末も、よく歩いたね♪
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0317
2010/08/28(土)の料理
今日のメニュー:左から焼き厚揚げ、豚スタミナ炒め、ピリカラこんにゃくメンマ

今日のさいたまは晴れ。朝からピーカンのいい天気で、今日も猛暑日との予報。いい加減早く涼しくなってほしいものです。(みやけんは暑いのが大嫌いなのです。)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももスライス100g95円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、やっぱり暑いときはスタミナ系ということで、豚肉は玉ねぎ、にんにく、にらと炒めてみましょうか。
もう一品は、厚揚げを焼いてみようかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックします。肉売り場で鶏もも肉100g88円を見つけて鶏の照り焼きなんかどうかなとも思いましたが、やはりここはスタミナ系でということで初志貫徹することにしました。あともう一品、ピリカラこんにゃくメンマも作ろうかな。というわけで、今夜はこれ。
豚スタミナ炒め

豚肉と玉ねぎ、にんにく、にらを炒めて焼肉のたれと醤油、酒で味付けしたものです。
豚スタミナ炒めって、みやけんが勝手に名前を付けたんですが、豚肉、玉ねぎ、にんにく、にらの組み合わせって、いかにもスタミナ付きそうだって、思いませんか?
思ったより汁気が出てしまったので、汁ごとご飯にぶっかけて丼風にしてみました。

たれの絡んだご飯が最高!
厚揚げ焼き

厚揚げを焼いて、おろし生姜、ねぎと削り節を添えました。居酒屋さんなんかによくありますよね。
ピリカラこんにゃくメンマ

手でちぎったこんにゃくとメンマをごま油で炒め、唐辛子を加えてそばつゆの素と醤油で味付けし、仕上げに削り節を絡めたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込823円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

24,561歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/08/28(土)の料理
今日のメニュー:左から焼き厚揚げ、豚スタミナ炒め、ピリカラこんにゃくメンマ

今日のさいたまは晴れ。朝からピーカンのいい天気で、今日も猛暑日との予報。いい加減早く涼しくなってほしいものです。(みやけんは暑いのが大嫌いなのです。)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももスライス100g95円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、やっぱり暑いときはスタミナ系ということで、豚肉は玉ねぎ、にんにく、にらと炒めてみましょうか。
もう一品は、厚揚げを焼いてみようかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックします。肉売り場で鶏もも肉100g88円を見つけて鶏の照り焼きなんかどうかなとも思いましたが、やはりここはスタミナ系でということで初志貫徹することにしました。あともう一品、ピリカラこんにゃくメンマも作ろうかな。というわけで、今夜はこれ。
豚スタミナ炒め

豚肉と玉ねぎ、にんにく、にらを炒めて焼肉のたれと醤油、酒で味付けしたものです。
豚スタミナ炒めって、みやけんが勝手に名前を付けたんですが、豚肉、玉ねぎ、にんにく、にらの組み合わせって、いかにもスタミナ付きそうだって、思いませんか?
思ったより汁気が出てしまったので、汁ごとご飯にぶっかけて丼風にしてみました。

たれの絡んだご飯が最高!
厚揚げ焼き

厚揚げを焼いて、おろし生姜、ねぎと削り節を添えました。居酒屋さんなんかによくありますよね。
ピリカラこんにゃくメンマ

手でちぎったこんにゃくとメンマをごま油で炒め、唐辛子を加えてそばつゆの素と醤油で味付けし、仕上げに削り節を絡めたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込823円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

24,561歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外飲み編-coldginさん(&ぽぱいさん)と行く上野・鴬谷大衆酒場ツアー
8/27(金)は、「TomSawyerのXanadu的生活」のcoldginさんと、上野~王子方面で飲みましょうということに。
もともとはcoldginさんがみやけんの誕生日祝いをしてくれるというところからスタートしたのですが、この年で誕生日祝いというのもこっぱずかしいので単なる飲み会にしましょうということで、上野の立ち飲み「たきおか」に集合です。

店に着くと、coldginさんはすでに到着済。みやけんは早速黒ホッピーと煮込みを注文です。
この煮込みが150円!しかもうまい。

では、乾杯~。

前回来た時は入口すぐ脇でしたが、この店は奥の方が広い作りになっていて、今日は奥の方のテーブルに2人連れ客と相席です。
改めてじっくりメニューを見ますが、とにかく安いねぇ~。


こういうメニューって、見ているだけで和みますなぁ。
この店は立ち飲み屋さんなので、黒ホッピー+中おかわりで終了。長居はせずに次の店へ向かいます。
「大統領 本店」(店の外観写真撮り忘れ)
みやけんは支店の方は行ったことがありますが、本店は初めて。店内はこんな感じです。

なるほど、本店の方が支店よりディープですなぁ。赤羽の「まるよし」に通じるものがあります。
みやけんはここでも黒ホッピー。

本日2回目の乾杯。

そして煮込み。この店も煮込みは外せないですよね。馬のモツは豚よりあっさりしていて、臭みもありません。

とここでcoldginさんの携帯が。なんとこの日は所用で来れないはずだった「笑い豚」のぽぱいさん、所用が終わりこれから来るといういうのです。
しばらくしてぽぱいさん登場。店は満席だったので、別の店に向かうことに。
肉の大山です。

店頭では立ち飲みができるようになっていますが、我々が向かったのは奥のレストラン。

ここはいわゆる大衆酒場ではありませんが、飲み物も食べ物もリーズナブルな大衆酒場価格。
メニューはこんな感じです。



うーん、これはいい。今度昼間食べに来たいですね。上野近辺での仕事ないかしら。(笑)
みやけんはここでは白ホッピーを注文です。

ぽぱいさんを交えて、3人で乾杯~。

ここでも煮込み登場。(笑)

こんな物や、

こんな物も。

メンチカツを割ったところ。さすがにここのメンチカツはジューシーでうまかったです。

明日も朝から所用というぽぱいさんがここでご帰宅され、coldginさんとみやけんは電車に乗って鴬谷へ。
目指すはここ。「信濃路」です。

ここは何と24時間営業で有名な居酒屋さん。店内もなかなかディープな様相でした。

みやけんは白ホッピー。

このころみやけんはかなりヘロヘロ状態。
さんま?刺しが写真に写っていますが、食べた記憶なし。(笑)

結局この日もハッと気が付いたら大宮駅。
4件ハシゴの楽しいツアーとなりました。
Coldginさん、ぽぱいさん、ありがとうございました。また飲みましょうね。
8/27(金)は、「TomSawyerのXanadu的生活」のcoldginさんと、上野~王子方面で飲みましょうということに。
もともとはcoldginさんがみやけんの誕生日祝いをしてくれるというところからスタートしたのですが、この年で誕生日祝いというのもこっぱずかしいので単なる飲み会にしましょうということで、上野の立ち飲み「たきおか」に集合です。

店に着くと、coldginさんはすでに到着済。みやけんは早速黒ホッピーと煮込みを注文です。
この煮込みが150円!しかもうまい。

では、乾杯~。

前回来た時は入口すぐ脇でしたが、この店は奥の方が広い作りになっていて、今日は奥の方のテーブルに2人連れ客と相席です。
改めてじっくりメニューを見ますが、とにかく安いねぇ~。


こういうメニューって、見ているだけで和みますなぁ。
この店は立ち飲み屋さんなので、黒ホッピー+中おかわりで終了。長居はせずに次の店へ向かいます。
「大統領 本店」(店の外観写真撮り忘れ)
みやけんは支店の方は行ったことがありますが、本店は初めて。店内はこんな感じです。

なるほど、本店の方が支店よりディープですなぁ。赤羽の「まるよし」に通じるものがあります。
みやけんはここでも黒ホッピー。

本日2回目の乾杯。

そして煮込み。この店も煮込みは外せないですよね。馬のモツは豚よりあっさりしていて、臭みもありません。

とここでcoldginさんの携帯が。なんとこの日は所用で来れないはずだった「笑い豚」のぽぱいさん、所用が終わりこれから来るといういうのです。
しばらくしてぽぱいさん登場。店は満席だったので、別の店に向かうことに。
肉の大山です。

店頭では立ち飲みができるようになっていますが、我々が向かったのは奥のレストラン。

ここはいわゆる大衆酒場ではありませんが、飲み物も食べ物もリーズナブルな大衆酒場価格。
メニューはこんな感じです。



うーん、これはいい。今度昼間食べに来たいですね。上野近辺での仕事ないかしら。(笑)
みやけんはここでは白ホッピーを注文です。

ぽぱいさんを交えて、3人で乾杯~。

ここでも煮込み登場。(笑)

こんな物や、

こんな物も。

メンチカツを割ったところ。さすがにここのメンチカツはジューシーでうまかったです。

明日も朝から所用というぽぱいさんがここでご帰宅され、coldginさんとみやけんは電車に乗って鴬谷へ。
目指すはここ。「信濃路」です。

ここは何と24時間営業で有名な居酒屋さん。店内もなかなかディープな様相でした。

みやけんは白ホッピー。

このころみやけんはかなりヘロヘロ状態。
さんま?刺しが写真に写っていますが、食べた記憶なし。(笑)

結局この日もハッと気が付いたら大宮駅。
4件ハシゴの楽しいツアーとなりました。
Coldginさん、ぽぱいさん、ありがとうございました。また飲みましょうね。
簡単昼食編-余ったとろろでとろろうどん
8/14(土)の昼食は、前日のめかぶおくらとろろが余っていたのと、以前作ったうどんの乾麺もあったので、とろろうどんを作って食べました。
こちらが材料。

乾麺は生協で買ったもの、とろろ、味付海苔、それに冷蔵庫に入っていたほうれん草のおひたしです。
麺を茹でて水に取り、水気を切って器に盛ります。
そばつゆの素を水で薄めたものをかけ、とろろとほうれん草、ちぎった海苔の乗せて出来上がり。

つゆととろろを混ぜるようにして麺に絡め、ズルズルといただきます。

おほほ、とろろはうどんにも合うねぇ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

8/14(土)の昼食は、前日のめかぶおくらとろろが余っていたのと、以前作ったうどんの乾麺もあったので、とろろうどんを作って食べました。
こちらが材料。

乾麺は生協で買ったもの、とろろ、味付海苔、それに冷蔵庫に入っていたほうれん草のおひたしです。
麺を茹でて水に取り、水気を切って器に盛ります。
そばつゆの素を水で薄めたものをかけ、とろろとほうれん草、ちぎった海苔の乗せて出来上がり。

つゆととろろを混ぜるようにして麺に絡め、ズルズルといただきます。

おほほ、とろろはうどんにも合うねぇ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-お、麺のコシがいいね♪ 冷やし醤油ラーメン@一代元/大宮
8/13(金)の昼食は、一代元で冷やし醤油ラーメンを食べました。
前回訪問時に別メニューを注文後に冷やしラーメンがあるのを発見し、気になっていたのです。
一代元 大成店

店に着くと、まずはメニューを確認。


おっ、ありました。早速お目当ての冷やしラーメン(大盛 通常価格840円、200円引きクーポン券使用で640円)を醤油で注文です。
待つことしばし、来ました。

外見は普通の醤油ラーメンと全く変わりません。透き通ったスープに麺が浮かび、具はチャーシュー、メンマ、海苔と薬味の刻みねぎ。
ただ、冷やしだけに油は取り除いてあるようです。ちなみにこの店では通常のラーメンは白丼(=あっさりスープ)と黒丼(=こってりスープ)が選べるのですが、さすがに冷やしは白丼のみのようです。
では早速頂きましょう。まずは麺を一口ズルズルと。

おっ、冷やしだけあって麺のコシがすごく、食感はなかなかgood。
スープもなかなかいい味です。
ただ、チャーシューが普段よりちょっと固めかも。これは冷やしだから仕方ありませんね。
お腹が減っていたので、大盛もあっという間に完食です。

これで640円なら、まあいいかの範囲内でしょうけど、通常価格の840円となると、チト微妙。
それ以下の値段で同レベルのつけめんが食べれる店はいくらでもあるからなぁ。
やっぱりこの店は、クーポン券があるときだけにしておこう。おしまい。
8/13(金)の昼食は、一代元で冷やし醤油ラーメンを食べました。
前回訪問時に別メニューを注文後に冷やしラーメンがあるのを発見し、気になっていたのです。
一代元 大成店

店に着くと、まずはメニューを確認。


おっ、ありました。早速お目当ての冷やしラーメン(大盛 通常価格840円、200円引きクーポン券使用で640円)を醤油で注文です。
待つことしばし、来ました。

外見は普通の醤油ラーメンと全く変わりません。透き通ったスープに麺が浮かび、具はチャーシュー、メンマ、海苔と薬味の刻みねぎ。
ただ、冷やしだけに油は取り除いてあるようです。ちなみにこの店では通常のラーメンは白丼(=あっさりスープ)と黒丼(=こってりスープ)が選べるのですが、さすがに冷やしは白丼のみのようです。
では早速頂きましょう。まずは麺を一口ズルズルと。

おっ、冷やしだけあって麺のコシがすごく、食感はなかなかgood。
スープもなかなかいい味です。
ただ、チャーシューが普段よりちょっと固めかも。これは冷やしだから仕方ありませんね。
お腹が減っていたので、大盛もあっという間に完食です。

これで640円なら、まあいいかの範囲内でしょうけど、通常価格の840円となると、チト微妙。
それ以下の値段で同レベルのつけめんが食べれる店はいくらでもあるからなぁ。
やっぱりこの店は、クーポン券があるときだけにしておこう。おしまい。
簡単昼食編-やきとり缶で親子丼
8/12(木)の昼食は、自宅でやきとり缶を使って親子丼を作って食べました。
この日はなんとなく外へ食べに行くのが億劫になり、家にあるもので適当に済ませることに。
食糧のストックの中を捜していると、ツナ缶とやきとり缶を発見。やきとり缶の親子丼にするか、ツナトマトスパゲティにするかちょっと迷いましたが、結局親子丼にしました。
こちらが材料です。

玉ねぎをスライスして、丼用の小鍋で割下で煮ます。
やきとり缶を汁毎投入し、溶き玉子でとじます。

レンジでチンして器に盛ったご飯に具を載せて完成です。

熱々をパクリ。
うーん、玉ねぎと玉子はいいんだけど、肉はしょせん缶詰め。精肉には敵わないなぁ、というのが正直な感想。
まあ、玉子丼だと思えばいいか。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

8/12(木)の昼食は、自宅でやきとり缶を使って親子丼を作って食べました。
この日はなんとなく外へ食べに行くのが億劫になり、家にあるもので適当に済ませることに。
食糧のストックの中を捜していると、ツナ缶とやきとり缶を発見。やきとり缶の親子丼にするか、ツナトマトスパゲティにするかちょっと迷いましたが、結局親子丼にしました。
こちらが材料です。

玉ねぎをスライスして、丼用の小鍋で割下で煮ます。
やきとり缶を汁毎投入し、溶き玉子でとじます。

レンジでチンして器に盛ったご飯に具を載せて完成です。

熱々をパクリ。
うーん、玉ねぎと玉子はいいんだけど、肉はしょせん缶詰め。精肉には敵わないなぁ、というのが正直な感想。
まあ、玉子丼だと思えばいいか。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

簡単昼食編-そうめん転じてざるうどん
日付は前後しますが、8月7日(土)の昼食は、自宅でざるうどんを作って食べました。
この日はとても暑く、そうめんでも食べようと妻にそうめんがないか聞いたところ、そうめんはないけど、ざるうどんならあるわよと。
それでうどんを食べることにしたのです。
うどんは妻が生協で買ったもの。(値段不明)茹で時間8分の細麺です。(開封前に写真撮るの忘れてました。写真は麺の半分を取り出した後から撮ったものです。)

うどんを茹でている間にそばつゆの素を薄めてつけ汁を作ります。これだけでは面白くないので、すりごまをたっぷりと加えてみました。刻みねぎは別皿に用意。

うどんが茹であがりました。水で締めて器に盛り、味付け海苔を添えます。

つゆとセットにして、はい完成。

早速、いただきま~す。

うん、うまい。丸亀製麺並みとはいきませんが、乾麺なのでそれなりのコシがあります。
すりごまを入れたのは大正解。ごまの香りがいいですね。
暑くなると、お昼にそうめんやざるうどん、ざるそばが無性に食べたくなる時って、ありますよね。
今日がまさにそんな日でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

日付は前後しますが、8月7日(土)の昼食は、自宅でざるうどんを作って食べました。
この日はとても暑く、そうめんでも食べようと妻にそうめんがないか聞いたところ、そうめんはないけど、ざるうどんならあるわよと。
それでうどんを食べることにしたのです。
うどんは妻が生協で買ったもの。(値段不明)茹で時間8分の細麺です。(開封前に写真撮るの忘れてました。写真は麺の半分を取り出した後から撮ったものです。)

うどんを茹でている間にそばつゆの素を薄めてつけ汁を作ります。これだけでは面白くないので、すりごまをたっぷりと加えてみました。刻みねぎは別皿に用意。

うどんが茹であがりました。水で締めて器に盛り、味付け海苔を添えます。

つゆとセットにして、はい完成。

早速、いただきま~す。

うん、うまい。丸亀製麺並みとはいきませんが、乾麺なのでそれなりのコシがあります。
すりごまを入れたのは大正解。ごまの香りがいいですね。
暑くなると、お昼にそうめんやざるうどん、ざるそばが無性に食べたくなる時って、ありますよね。
今日がまさにそんな日でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0316
2010/08/22(日)の料理
今日のメニュー:左から生野菜サラダ、スパゲッティミートソース

今日のさいたまは晴れ。毎日毎日暑い日が続きますねぇ。いい加減にそろそろ涼しくなって欲しいもんです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。豚ロース切り身100g95円というのがあったのですが、ちょっと重いかな、という感じ。
今日は長男がサークルの合宿中、娘は部活の大会があるので今日は家で夕食を摂らないので、妻と2人の夕食になります。
なのでやはりなるべくヘルシー路線で行きたいのです。事前の計画では普段子供達にあまり人気のないペスカトーレなんかどうかな、と作戦を立てています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、特にこれといったものはなし。
それでは予定どおりにと魚売り場へ向うも、あさりは売っていないしいか、海老、たこの類はどれも中途半端。シーフードミックスを使おうかとも思いましたが、あさりの代わりにマテ貝とかいう偽物が入っているのでパス。合挽肉が100g95円だったのでミートソースとサラダに変更することにしました。というわけで、今夜はこれ。
スパゲッティミートソース
まずは、ソースを作ります。
玉ねぎ、にんにくをみじん切りにして鍋で炒め、肉を加えてポロポロになったら赤ワインとトマト缶を加えて煮込みます。

とろけるチーズを加えて、味見して塩分を調整しソースの出来上がり。
茹でたてのスパゲッティにソースをかけて完成です。

ミートソースって、やっぱりうまいね。
生野菜サラダ

使った野菜はきゅうり、パプリカ(黄)、ピーマン、サラダ菜、かいわれ、ミニトマトです。
シンプルにフレンチドレッシングで頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込498円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

48,419歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
今回は、よく歩いたねぇ♪
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/08/22(日)の料理
今日のメニュー:左から生野菜サラダ、スパゲッティミートソース

今日のさいたまは晴れ。毎日毎日暑い日が続きますねぇ。いい加減にそろそろ涼しくなって欲しいもんです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。豚ロース切り身100g95円というのがあったのですが、ちょっと重いかな、という感じ。
今日は長男がサークルの合宿中、娘は部活の大会があるので今日は家で夕食を摂らないので、妻と2人の夕食になります。
なのでやはりなるべくヘルシー路線で行きたいのです。事前の計画では普段子供達にあまり人気のないペスカトーレなんかどうかな、と作戦を立てています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、特にこれといったものはなし。
それでは予定どおりにと魚売り場へ向うも、あさりは売っていないしいか、海老、たこの類はどれも中途半端。シーフードミックスを使おうかとも思いましたが、あさりの代わりにマテ貝とかいう偽物が入っているのでパス。合挽肉が100g95円だったのでミートソースとサラダに変更することにしました。というわけで、今夜はこれ。
スパゲッティミートソース
まずは、ソースを作ります。
玉ねぎ、にんにくをみじん切りにして鍋で炒め、肉を加えてポロポロになったら赤ワインとトマト缶を加えて煮込みます。

とろけるチーズを加えて、味見して塩分を調整しソースの出来上がり。
茹でたてのスパゲッティにソースをかけて完成です。

ミートソースって、やっぱりうまいね。
生野菜サラダ

使った野菜はきゅうり、パプリカ(黄)、ピーマン、サラダ菜、かいわれ、ミニトマトです。
シンプルにフレンチドレッシングで頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込498円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

48,419歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
今回は、よく歩いたねぇ♪
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0315
2010/08/21(土)の料理
今日のメニュー:左から空芯菜とキャベツの炒め、にら玉、きゅうりの浅漬けとかいわれ、かつおのたたき、

今日のさいたまは晴れ。予想最高気温35℃と今日も猛暑日となりそうな暑い日です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおはやはり普通にたたきで。
それと副菜には、にら玉がいいかな。この季節には緑黄色野菜をなるべく摂りたいですからね。
もう一品何か野菜系のおかずは、物を見てから考えましょうかと、作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、肉や魚は特にこれといったものはなし。野菜売り場に回ると、おっ、空芯菜を売っていますね。これは当然買いでしょう。キャベツと一緒に炒め物にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
かつおのたたき

かつおを切って皿に並べ、おろし生姜を加えたポン酢をかけて刻みねぎとかいわれを散らすつもりだったんですが、最初にねぎを散らしてしまい後からポン酢をかけたので、おろし生姜がかなり目立ってしまいました。
まあ、味は同じだからいいか。
にら玉

炒めたにらにさっと醤油をかけ、塩と砂糖で下味を付けた溶き玉子に投入しまぜまぜ。
中華鍋に油を加え、熱々になったら材料全部を投入し、玉子が固まったら出来上がり。
空芯菜とキャベツの炒め

空芯菜とキャベツを強火でサッと炒め、醤油、酒、胡椒で味付けです。
空芯菜、久しぶりに食べました。ちょっとほろ苦い感じがいいですね。
きゅうりの浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込723円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

23,564歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/08/21(土)の料理
今日のメニュー:左から空芯菜とキャベツの炒め、にら玉、きゅうりの浅漬けとかいわれ、かつおのたたき、

今日のさいたまは晴れ。予想最高気温35℃と今日も猛暑日となりそうな暑い日です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおはやはり普通にたたきで。
それと副菜には、にら玉がいいかな。この季節には緑黄色野菜をなるべく摂りたいですからね。
もう一品何か野菜系のおかずは、物を見てから考えましょうかと、作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、肉や魚は特にこれといったものはなし。野菜売り場に回ると、おっ、空芯菜を売っていますね。これは当然買いでしょう。キャベツと一緒に炒め物にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
かつおのたたき

かつおを切って皿に並べ、おろし生姜を加えたポン酢をかけて刻みねぎとかいわれを散らすつもりだったんですが、最初にねぎを散らしてしまい後からポン酢をかけたので、おろし生姜がかなり目立ってしまいました。
まあ、味は同じだからいいか。
にら玉

炒めたにらにさっと醤油をかけ、塩と砂糖で下味を付けた溶き玉子に投入しまぜまぜ。
中華鍋に油を加え、熱々になったら材料全部を投入し、玉子が固まったら出来上がり。
空芯菜とキャベツの炒め

空芯菜とキャベツを強火でサッと炒め、醤油、酒、胡椒で味付けです。
空芯菜、久しぶりに食べました。ちょっとほろ苦い感じがいいですね。
きゅうりの浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込723円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

23,564歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外飲み編-上野→赤羽3件ハシゴ
8/20(金)は、妻から夕食を食べて来て指令が。
となれば、当然飲みに行くしかありません。この日は上野界隈を攻めてみましょうか、ということでまずは前々から行きたかった「立ち飲みたきおか」を目指します。
立ち飲み屋で勢いをつけて次に行く店を検討しようという作戦です。

入口近くのカウンターに陣取り、まずは黒ホッピー(390円)を注文。
つまみは何を注文しようかと壁のメニューを眺めます。

おお、煮込みが150円ですよ。安いねぇ。
あと「こぶくろ」150円が気になったので店員さん(ちょっと「笑い豚」のぽぱいさんに似ています。笑)に聞くと、茹でたこぶくろに酢味噌をかけたものということなのでそいつも注文。どちらもすぐに出て来ました。

ぐびっとホッピーを飲みながら、まずは煮込みをつつきます。
さすがに量は少ないものの、オーソドックスな味。これで150円には脱帽です。
こぶくろもこりこりした食感がたまりません。
中(200円)をお代わり。かなりたっぷりと入っていて、ホッピーが少し余ってしまいました。

一口飲んでから、ホッピーの残りをジョッキに投入。
いや~しかし、なかなかいい雰囲気の店ですね。
さて、立ち飲み屋さんに長居は無用。
ホッピーを飲み干したところで、次の店に向かいましょうか。
「たきおか」の道路を挟んで反対側にも、いい雰囲気の立ち飲み屋さんが。

その並びには、「肉の大山」などがありますが、さすがに2軒連続の立ち飲みはちょっとしんどい。

みやけんはガード下へ向かいます。

ここが目的の店「大統領」(支店)です。

この店はみやけんが初めて入った大衆酒場。今から4~5年前のことですが、その後は大宮の「力」に行くようになったので、この店はすごく久し振り。
ここでもまずはとりあえず黒ホッピーを注文です。

黒ホッピーを飲みながら、メニューを眺めます。


うーん、この店もメニューが豊富で、しかも安い!
ですが、この店では、やはりまずはアレですよね。
煮込み(420円)

この店の煮込みは馬のモツを使っているところが特徴。モツとこんにゃく、豆腐が煮込まれていて、あっさりしています。
店内の焼き物メニュー。この手のメニューって、ぼーっと眺めているだけでも癒されます。

ここもホッピー1杯(中お代わり)で済ませ、もう一軒行きましょうかと店を出ました。
さてさて次は信濃路か喜多八かと内心考えていたのですが、普段の習慣により乗った電車は宇都宮線。一気に赤羽まで来てしまいました。
となれば行き先は前回満席で振られたここ「まるよし」です。

金曜の夜だし、大丈夫かなと思いつつガラガラと戸をあけると、やった!今日はカウンターの一番手前の出入り口付近が空いています。
みやけんはここでも黒ホッピーをセットで注文。

おつまみには、レバ刺し。甘くてコリコリ。最高です。

焼き物三種。カシラ、タン、コブクロをオール塩で。

あいかわらずいい雰囲気の店内。


もう1杯いきましょうかと黒ホッピーセットと冷奴を注文。

あれれ、間違って白ホッピーが来たようです。
店員さんは、黒ホッピーと取り換えますと言ってくれましたが、もったいないので今回はそのまま白ホッピーを飲むことにしました。
白ホッピーを飲み干して、今日はこれで終了。
上野、赤羽で3軒ハシゴしていい気持になったみやけんは、大満足で帰途に着いたのでした。おしまい。
8/20(金)は、妻から夕食を食べて来て指令が。
となれば、当然飲みに行くしかありません。この日は上野界隈を攻めてみましょうか、ということでまずは前々から行きたかった「立ち飲みたきおか」を目指します。
立ち飲み屋で勢いをつけて次に行く店を検討しようという作戦です。

入口近くのカウンターに陣取り、まずは黒ホッピー(390円)を注文。
つまみは何を注文しようかと壁のメニューを眺めます。

おお、煮込みが150円ですよ。安いねぇ。
あと「こぶくろ」150円が気になったので店員さん(ちょっと「笑い豚」のぽぱいさんに似ています。笑)に聞くと、茹でたこぶくろに酢味噌をかけたものということなのでそいつも注文。どちらもすぐに出て来ました。

ぐびっとホッピーを飲みながら、まずは煮込みをつつきます。
さすがに量は少ないものの、オーソドックスな味。これで150円には脱帽です。
こぶくろもこりこりした食感がたまりません。
中(200円)をお代わり。かなりたっぷりと入っていて、ホッピーが少し余ってしまいました。

一口飲んでから、ホッピーの残りをジョッキに投入。
いや~しかし、なかなかいい雰囲気の店ですね。
さて、立ち飲み屋さんに長居は無用。
ホッピーを飲み干したところで、次の店に向かいましょうか。
「たきおか」の道路を挟んで反対側にも、いい雰囲気の立ち飲み屋さんが。

その並びには、「肉の大山」などがありますが、さすがに2軒連続の立ち飲みはちょっとしんどい。

みやけんはガード下へ向かいます。

ここが目的の店「大統領」(支店)です。

この店はみやけんが初めて入った大衆酒場。今から4~5年前のことですが、その後は大宮の「力」に行くようになったので、この店はすごく久し振り。
ここでもまずはとりあえず黒ホッピーを注文です。

黒ホッピーを飲みながら、メニューを眺めます。


うーん、この店もメニューが豊富で、しかも安い!
ですが、この店では、やはりまずはアレですよね。
煮込み(420円)

この店の煮込みは馬のモツを使っているところが特徴。モツとこんにゃく、豆腐が煮込まれていて、あっさりしています。
店内の焼き物メニュー。この手のメニューって、ぼーっと眺めているだけでも癒されます。

ここもホッピー1杯(中お代わり)で済ませ、もう一軒行きましょうかと店を出ました。
さてさて次は信濃路か喜多八かと内心考えていたのですが、普段の習慣により乗った電車は宇都宮線。一気に赤羽まで来てしまいました。
となれば行き先は前回満席で振られたここ「まるよし」です。

金曜の夜だし、大丈夫かなと思いつつガラガラと戸をあけると、やった!今日はカウンターの一番手前の出入り口付近が空いています。
みやけんはここでも黒ホッピーをセットで注文。

おつまみには、レバ刺し。甘くてコリコリ。最高です。

焼き物三種。カシラ、タン、コブクロをオール塩で。

あいかわらずいい雰囲気の店内。


もう1杯いきましょうかと黒ホッピーセットと冷奴を注文。

あれれ、間違って白ホッピーが来たようです。
店員さんは、黒ホッピーと取り換えますと言ってくれましたが、もったいないので今回はそのまま白ホッピーを飲むことにしました。
白ホッピーを飲み干して、今日はこれで終了。
上野、赤羽で3軒ハシゴしていい気持になったみやけんは、大満足で帰途に着いたのでした。おしまい。
No.0314
2010/08/15(日)の料理
今日のメニュー:左からトマトときゅうりのサラダ/山菜のおろし和え、海老玉、豚挽肉と小松菜と茄子の豆板醤炒め。

今日のさいたまは晴れ。朝から真夏の太陽がギラギラ照りつけています。朝のウォーキング中も日影のない所で直接日に当たると暑いこと!
さて、今日は第三日曜日なので、○○ャース名物「朝市」の日。
恒例により9時の開店と同時に突撃です。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g63円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は小松菜と茄子といっしょに豆板醤でピリカラに炒めてみようかな。
あと魚系のおかずもということで、もし海老があればいつもの海老玉に、それから先日買ったトマトを処分したいので、きゅうりといっしょにサラダにしようか、そしてもうひとつ、冷蔵庫の中の大根も処分したいので山菜のおろし和えにしましょうかと作戦を立てています。
店が空くと、まず豚挽肉をゲット。次に魚売り場に回ると量は少ないながらもむき海老のパックが198円。ラッキーでした。それから野菜類もゲットし4分で買い物終了。レジもほとんど並ばずに済みました。というわけで、今夜はこれ。
豚挽肉と小松菜と茄子の豆板醤炒め

にんにく、ねぎのみじん切りとすりおろしたしょうがをごま油で炒め、香りが出たら豆板醤と豚挽肉を投入。
肉に火が通ったところで一旦取り出し鍋を洗って今度は小松菜と茄子を炒め、挽肉を戻して醤油と酒で味を整え出来上がり。
豆板醤のピリカラ味は夏に合いますねぇ。もりもりとご飯が進みました。
海老玉

プリプリの剝き海老入りスクランブルエッグ。我が家の定番おかずです。
きゅうりとトマトのサラダ

角切りのトマトときゅうりをお酢、塩、胡椒で和えただけの簡単サラダ。暑い季節の我が家の定番です。
山菜のおろし和え

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込925円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが個人的9連休で歩いた歩数は、

183,323歩でした。
(目標は9連休で180,000歩です。)
途中の北海道帰省(3泊4日)を含めて1日2万歩ペースなら、上々ですね。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/08/15(日)の料理
今日のメニュー:左からトマトときゅうりのサラダ/山菜のおろし和え、海老玉、豚挽肉と小松菜と茄子の豆板醤炒め。

今日のさいたまは晴れ。朝から真夏の太陽がギラギラ照りつけています。朝のウォーキング中も日影のない所で直接日に当たると暑いこと!
さて、今日は第三日曜日なので、○○ャース名物「朝市」の日。
恒例により9時の開店と同時に突撃です。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g63円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は小松菜と茄子といっしょに豆板醤でピリカラに炒めてみようかな。
あと魚系のおかずもということで、もし海老があればいつもの海老玉に、それから先日買ったトマトを処分したいので、きゅうりといっしょにサラダにしようか、そしてもうひとつ、冷蔵庫の中の大根も処分したいので山菜のおろし和えにしましょうかと作戦を立てています。
店が空くと、まず豚挽肉をゲット。次に魚売り場に回ると量は少ないながらもむき海老のパックが198円。ラッキーでした。それから野菜類もゲットし4分で買い物終了。レジもほとんど並ばずに済みました。というわけで、今夜はこれ。
豚挽肉と小松菜と茄子の豆板醤炒め

にんにく、ねぎのみじん切りとすりおろしたしょうがをごま油で炒め、香りが出たら豆板醤と豚挽肉を投入。
肉に火が通ったところで一旦取り出し鍋を洗って今度は小松菜と茄子を炒め、挽肉を戻して醤油と酒で味を整え出来上がり。
豆板醤のピリカラ味は夏に合いますねぇ。もりもりとご飯が進みました。
海老玉

プリプリの剝き海老入りスクランブルエッグ。我が家の定番おかずです。
きゅうりとトマトのサラダ

角切りのトマトときゅうりをお酢、塩、胡椒で和えただけの簡単サラダ。暑い季節の我が家の定番です。
山菜のおろし和え

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込925円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが個人的9連休で歩いた歩数は、

183,323歩でした。
(目標は9連休で180,000歩です。)
途中の北海道帰省(3泊4日)を含めて1日2万歩ペースなら、上々ですね。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0313
2010/08/14(土)の料理
今日のメニュー:左からキャベツの即席ピクルス、鶏手羽元と夏野菜のスープカレー

今日のさいたまは曇り。予報では猛暑日とのことでしたが、朝からどんよりと曇って一向に晴れる気配がありません。これなら猛暑日にはならないかもしれませんね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特にありません。
朝市の前日は、あまりパッとしないことも多いんです。
土曜日なのでヘルシー路線を基本に、熱いので刺身系でも行こうかなぁと考えていたのですが、買い物に出かける直前、妻から今日は長男が家で食べる代わりに娘は食べないと聞かされました。となれば肉系に変更するしかありません。何がいいかなと考えますが、娘がいないならやはりカレー系でしょう。というのは娘はごはん減量ダイエットをしていて、要するにおかずは普通に食べてご飯を減らすことにより、ご飯の分だけ総カロリー数を減らすものなのですが、そのためご飯を食べざるを得ないカレーはNGなのです。しかも先日新千歳空港で食べたスープカレーがいまいちだったので、ここはスープカレーしかないでしょう。幸い材料の鶏手羽元は100g45円と安く、茄子も安売りしていたのでラッキー。というわけで、今夜はこれ。
鶏手羽元と夏野菜のスープカレー
野菜は茄子、ブロッコリー、ピーマン、パプリカ、ぶなしめじを使いました。
鶏肉とブロッコリーを煮込んでいるところ。

ブロッコリー以外の野菜をフライパンでソテーしているところ。

野菜とカレーを合わせて完成です。

うん、うまい。やっぱりスープカレーはスパイシーでなきゃね。
今回はとろみが出過ぎない程度の市販のカレールウと、別にスパイス類(ナツメグ、シナモン、クローブ、クミン)それにカレー粉を使っています。
スープはとりがらスープの素とコンソメキューブの出汁。
それにしてもあの新千歳空港のスパイシーさが全くないスープカレーは一体何だったんだろうねぇ。
自分で作ったスープカレーの方が断然おいしいと断言できますよ。
キャベツの即席ピクルス

刻んだキャベツを水で薄めたお酢、砂糖、塩、オレガノを合わせた液で煮て、耐熱容器に移しラップしてそのまま冷ましたものです。
煮るのは本当は邪道なのですが、普通に作っていてはその日食べるというわけにはいきませんのでみやけんはこの方法をよく使います。
ところでこの日(8/14)はみやけんの48回目の誕生日でした。
妻がいただきもので前から家にあった高級なワインを空けてくれました。かなり辛口のすっきりとした白ワイン。これはうまかった。

ワインのボトル。

裏面です。

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込972円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが個人的9連休の8日目までに歩いた歩数は、

161,847歩でした。
(目標は9連休で180,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0312
2010/08/13(金)の料理
今日のメニュー:左からトマトのサラダ、めかぶおくらとろろ、玉ねぎ天、牛とじ煮、

今日のさいたまは曇り。台風は通り過ぎましたが、大気の状態は不安定とのこと。猛暑日にこそならないようですが、相変わらず暑い日が続きます。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏もも肉100g75円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、ねぎ塩焼きかトマト煮込みかの線を絞り切れず、とりあえずモノを見てからということにしています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックします。
おっ、牛バラ切り落としが100g98円で売っていますよ。これは買いでしょう。牛とじ煮なんか良さそうということで急遽変更することにします。さらに野菜売り場では、普段298円の大和芋が今日は98円。これも当然買いでしょうね。冷蔵庫の中のめかぶの賞味期限が迫っているので、おくらも加えてめかぶおくらとろろにしましょうか。あとは魚系のおかずを欲しがる娘のために玉ねぎ天(薩摩揚げ)と、娘が好きなトマトのサラダも作りましょうか。というわけで、今夜はこれ。
牛とじ煮


薄切りの玉ねぎと牛肉を割下で煮て、玉子でとじたものです。
娘の好きな玉ねぎをたっぷり、玉子は3人前で3個の我が家ヴァージョン。
めかぶおくらとろろ
すりおろした大和芋に茹でたおくらのスライス、めかぶ、玉子をトッピング。

そばつゆの素と醤油を加えてグルグルかき混ぜていただきます。

玉ねぎ天

普通の薩摩揚げのときは焼いて生姜醤油をかけて、刻みねぎを散らすことが多いのですが、これは玉ねぎの甘味を味わうものなので、あえて何もしませんでした。市販の材料を切って温めただけ。
トマトのサラダ

器にサラダ菜を敷き、トマトの輪切りを並べて中央部にトマトの切れ端とサラダ菜の刻んだものを盛り、オリーブオイル、酢、塩、胡椒、乾燥パセリを合わせたドレッシングをかけています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,026円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが個人的9連休の7日目までに歩いた歩数は、

135,013歩でした。
(目標は9連休で180,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/08/13(金)の料理
今日のメニュー:左からトマトのサラダ、めかぶおくらとろろ、玉ねぎ天、牛とじ煮、

今日のさいたまは曇り。台風は通り過ぎましたが、大気の状態は不安定とのこと。猛暑日にこそならないようですが、相変わらず暑い日が続きます。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏もも肉100g75円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、ねぎ塩焼きかトマト煮込みかの線を絞り切れず、とりあえずモノを見てからということにしています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックします。
おっ、牛バラ切り落としが100g98円で売っていますよ。これは買いでしょう。牛とじ煮なんか良さそうということで急遽変更することにします。さらに野菜売り場では、普段298円の大和芋が今日は98円。これも当然買いでしょうね。冷蔵庫の中のめかぶの賞味期限が迫っているので、おくらも加えてめかぶおくらとろろにしましょうか。あとは魚系のおかずを欲しがる娘のために玉ねぎ天(薩摩揚げ)と、娘が好きなトマトのサラダも作りましょうか。というわけで、今夜はこれ。
牛とじ煮


薄切りの玉ねぎと牛肉を割下で煮て、玉子でとじたものです。
娘の好きな玉ねぎをたっぷり、玉子は3人前で3個の我が家ヴァージョン。
めかぶおくらとろろ
すりおろした大和芋に茹でたおくらのスライス、めかぶ、玉子をトッピング。

そばつゆの素と醤油を加えてグルグルかき混ぜていただきます。

玉ねぎ天

普通の薩摩揚げのときは焼いて生姜醤油をかけて、刻みねぎを散らすことが多いのですが、これは玉ねぎの甘味を味わうものなので、あえて何もしませんでした。市販の材料を切って温めただけ。
トマトのサラダ

器にサラダ菜を敷き、トマトの輪切りを並べて中央部にトマトの切れ端とサラダ菜の刻んだものを盛り、オリーブオイル、酢、塩、胡椒、乾燥パセリを合わせたドレッシングをかけています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,026円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが個人的9連休の7日目までに歩いた歩数は、

135,013歩でした。
(目標は9連休で180,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0311
2010/08/12(木)の料理
今日のメニュー:左からこんにゃく煮、照り焼きつくねハンバーグ、キャベ玉、ほうれん草のおひたし

今日のさいたまは曇り。朝方は晴れていましたが台風の影響か午後からは曇り空に。風の強い日です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏挽肉100g35円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏挽肉はやはりつくねハンバーグかなと。
あとは気分的に食べたいのでキャベ玉を作ることにしましょうか。
緑黄色野菜も食べなきゃということでほうれん草をおひたしにでもしようかな、と作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。
では、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
照り焼きつくねハンバーグ
鶏挽肉とねぎ、しいたけのみじん切り、おろし生姜に塩を加えて練り、種を作ります。

種を適当に丸めてフライパンでジュー。

みりん、酒、醤油を合わせた照り焼きタレを投入して煮込んで、肉に火が通ったら出来上がり。

ちょっとタレが煮詰まってしょっぱくなっちゃいました。
キャベ玉

赤羽「まるよし」さんの名物料理。我が家の食卓にも欠かせない定番料理になりました。なんてったって、安くてうまいのが一番!
ほうれん草のおひたし

茹でたほうれん草を切って器に盛り、そばつゆの素を薄めたものをかけ、すりごまと削り節を散らしました。
こんにゃく煮

こんにゃくを手でちぎり、そばつゆの素と酒で煮て、仕上げに削り節を絡めました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込707円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが個人的9連休の6日目までに歩いた歩数は、

110,697歩でした。
(目標は9連休で180,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/08/12(木)の料理
今日のメニュー:左からこんにゃく煮、照り焼きつくねハンバーグ、キャベ玉、ほうれん草のおひたし

今日のさいたまは曇り。朝方は晴れていましたが台風の影響か午後からは曇り空に。風の強い日です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏挽肉100g35円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏挽肉はやはりつくねハンバーグかなと。
あとは気分的に食べたいのでキャベ玉を作ることにしましょうか。
緑黄色野菜も食べなきゃということでほうれん草をおひたしにでもしようかな、と作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。
では、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
照り焼きつくねハンバーグ
鶏挽肉とねぎ、しいたけのみじん切り、おろし生姜に塩を加えて練り、種を作ります。

種を適当に丸めてフライパンでジュー。

みりん、酒、醤油を合わせた照り焼きタレを投入して煮込んで、肉に火が通ったら出来上がり。

ちょっとタレが煮詰まってしょっぱくなっちゃいました。
キャベ玉

赤羽「まるよし」さんの名物料理。我が家の食卓にも欠かせない定番料理になりました。なんてったって、安くてうまいのが一番!
ほうれん草のおひたし

茹でたほうれん草を切って器に盛り、そばつゆの素を薄めたものをかけ、すりごまと削り節を散らしました。
こんにゃく煮

こんにゃくを手でちぎり、そばつゆの素と酒で煮て、仕上げに削り節を絡めました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込707円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが個人的9連休の6日目までに歩いた歩数は、

110,697歩でした。
(目標は9連休で180,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

8/11(水)は、帰りの飛行機の時間が12時半だったので、9時過ぎに出発しました。
空港で土産物類を買うと、時刻は11時20分。みやけんと長男は空港内のレストランで昼食にすることに。
お目当ては、「スープカレー」です。せっかく北海道に来たのですから、これを食べないわけにはいきません。
空港内のレストラン街を捜すと、カレー屋さんが1軒ありました。キタカレーです。

店内メニューはこんな感じ。結構高いです。空港内という場所柄、仕方ないのかもしれませんが。


みやけんと長男は、当然スープカレー(1,380円)を注文です。
しばらく待つと、スープカレーが登場します。

カレーのアップです。

カレーには、鶏もも肉が小振りながら1本と、じゃがいも、にんじん、なす、ブロッコリー、ピーマン、しめじ等の野菜類がたっぷりと入っています。
スープはもちろんサラサラ系です。
まずは一口。ん、ちょっとしょっぱい!それとあまり香りがしません。
うーん、やられた。これは見事な大外れです。
スープカレーって、みやけん的イメージではスパイシーな香りの辛口なのですが、この店のスープカレーはスパイシー感が全くありません。
普通のカレーに使うスパイスの量の半分くらいしか使っていないとしか思えないのです。
そして全く辛くありません。普通のカレーの基準でいえば、甘口の部類に入るのではと思われました。
これで1,380円は場所を考えても超割高です。
みやけん一家は夕方無事我が家に到着。
夕方だったので夕食は各自近くのスーパーで適当にお惣菜を買うことに。
みやけんは散歩を兼ねて、ちょっと遠いけどお惣菜の品揃えが良い○○クへ向かいました。
お惣菜を物色しつついつも必ずチェックする内臓系の肉のコーナーを覗くと、「旨味ミックスホルモン」が。
これを見たら食べない訳にはいきません。枝豆とともに購入(合計383円)します。

中身は豚のシロとハツとカシラのミックスで、味が付いているのでフライパンで炒めるだけです。
ねぎを散らして完成です。

うん、これはうまい!!
全体ではこんな感じ。キムチは家にあったものです。

今回、空港で自分用にラーメンを4点とスープカレー、それに料理の出汁用の帆立貝柱を購入しました。

ラーメンは涼しくなってから順次食べようと思います。
土曜から付けっぱなしにしていた万歩計の数字は、

85,752歩でした。
うーん、これなら個人的9連休合計で、何とか通常ペースの1日2万歩を達成できそう、ということで目標は9連休で18万歩に決定です。
(北海道編終わり)
8/10(火)の朝食を載せてみます。
この家に来る楽しみの一つでもあります。
たらこ&筋子乗せごはん。

これさえあれば、他に何にも要りません。ああ、幸せ。(笑)
この日は、特段用事もなく、札幌の街中に出ることに。
とある交差点で信号待ちをしていると、何と右側にトラクターが停車。思わずパチリ。

妻、娘、とみやけん、長男は趣味嗜好がバラバラなので自由行動にして、お昼時に待ち合わせることに。
札幌駅です。

テレビ等でお馴染みの「牧歌の像」、駅前にあります。

昼時になりました。みやけん一家は合流して、昼食の場所を捜します。
結局この日もラーメンということになりました。
近くの「ラーメン共和国」を目指します。
ラ-メン共和国入口

かなり人工的レトロな雰囲気。


ここには、ラーメン屋さんが全部で8店舗入っています。

札幌ラーメンの店が中心ですが、旭川ラーメン、函館ラーメンもあり、なぜか神奈川から出店している店も。
旭川ラーメンや函館ラーメンも魅力的でしたが、結局札幌ラーメンの大心に入ることに。
店舗の外観はこんな感じ。

店頭のメニューです。

お昼時なのでかなり混雑。
順番待ちの間にこの日もみそラーメン(750円)を注文です。
席に着くと、目の前にすり鉢に入った胡麻が。

みそラーメンを注文した人だけ胡麻が付いているようです。
ゴリゴリと胡麻をすりながら味噌ラーメンの到着を待ちます。
味噌ラーメン登場。

おっ、この店はオーソドックスな札幌ラーメンですね。スープの表面にラードの幕が張った、こってり系であることが見た目で分かります。
では早速一口ズルズルと。

うん、うまい。
スープはしっかりとしたコクがあり、麺は札幌ラーメンらしい太めのちぢれ麺でしっかりとしたコシがあります。
具は茹でもやしと玉ねぎ、メンマ、木耳、それにチャーシュー。
このチャーシューも柔らかくてなかなかのおいしさでした。
やっぱり札幌ラーメンはこうでなくちゃね。
ズルズルと食べ進め、あっという間に完食です。

妻注文の塩ラーメン(750円)を味見させてもらいましたが、塩はあっさりタイプ。
こってり好きなみやけんには、味噌の方が好みでした。
午後はどこへ行こうかな。
子供達に聞いてみると、意外にも「牛が見たい」。
それではということで、数年振りに「さっぽろさとランドへ」へ向かいます。
ここは牛乳工場にミニ牧場、遊具広場、花畑等があり、有料で4輪自転車や馬車に乗ることもできます。(入場・工場見学は無料)
子供達が小さい頃は毎年必ず来ていました。
工場見学(写真撮影禁止)の後、牛舎に向かうとこんな張り紙が。

宮崎から遠く離れた北海道でも、かなり警戒しているようです。
牛はいませんでしたが、馬と羊はいました。


馬車も営業中でした。

この日の夕食は、ホッケ&焼鮭メインでしたが、写真撮り忘れ。
この日もサッポロクラッシックを大量に飲みました。(続く)
8/9(月)の夜は札幌へ蟹を食べに行きました。大きな蟹の看板のある、札幌かに本家です。

店舗の入り口はこんな感じ。

店に入ると、大きな木彫りの熊の像が出迎えてくれます。

熊の像の奥には水槽があり、生きた蟹が入っています。
こちらはたらば蟹。

こちらは毛蟹です。

席に通されると、まずはメニューを確認。
コースは、蟹すきが付く蟹すき系コースと、

かに寿司が付くかに会席系コースがあります。

暑い季節でありますが、〆の雑炊が食べたいばかりにみやけんはいつも蟹すきのコースを頼んでしまいます。
前菜。たこのマリネ、いかのうに和え、とうきびのしんじょ

蟹豆腐。玉子豆腐の上に蟹の身が乗っています。

茹で蟹。甘酢が付いてきますが、みやけんは付けない方が好きです。

殻から身を外して、パクリ。う~ん、たまりません。

もずく酢。これはちょっと酸っぱすぎ。

蟹刺しです。

わさび醤油にちょっと付けて、パクリ。

自然の甘みが口いっぱいに広がります。生の蟹は茹でたものとは全く違う食感と味ですよ。
仲居さんが鍋で蟹すきを作り始めます。

蟹味噌です。これは完全に酒の肴ですね。

蟹すき完成。絶品です。

蟹味噌はあまり人気がないので、みやけんが一人で頑張って食べました。ちょっとしょっぱいので、こんな食べ方も。
勝手に蟹味噌和え

茹で蟹の身と蟹味噌を和えたものです。
勝手に蟹味噌豆腐

蟹すきの豆腐に蟹味噌を乗せて。これ、かなりいけます。
刺身用の蟹を使って、こんな食べ方も。
勝手に蟹しゃぶ

刺身の蟹を蟹すきの出汁にさっとくぐらせたもの。表面だけさっと火が入り、中は生の状態です。生・茹でどちらでもない食感がたまりません。この食べ方、最高です。
蟹甲羅揚げ。蟹のすり身に野菜類を混ぜたものを揚げたもののようです。

中はこんな感じ。オーロラソースが付いてきますが、お好みで。アツアツがおすすめです。

仲居さんが〆の雑炊を作り始めました。

この後溶き玉子を加えてくれます。
雑炊完成。仲居さんが雑炊を盛って、刻み海苔を散らしてくれました。

絶品です。かなり満腹状態でしたが、お代わりしました。
プファ~、食った~。やっぱり蟹はうまいなぁ~。年に一回、こちらへ来た時くらいは食べなきゃね。(続く)
翌8/9(月)は、午前中は墓参りに。
故人(みやけんの妻の父)の孫3人が全員揃ったところで記念撮影。みやけんの子供2人といとこのG君です。

心霊写真になるかも!と期待?しましたが、不審なものは写らず。(笑)
墓参り後、昼食はラーメンということで、ラーメン屋を適当に探して入りました。
麺や虎鉄さんです。

メニューはこんな感じ。

札幌でラーメンといえば、やはり基本は味噌でしょう。北海道にしてはちょっと暑めの気温でしたが、みやけんは味噌ラーメン(750円)を注文です。
メニュー以外にこんなものもあります。

「無料チューニング」
ねぎ増量、メンマ増量が出来、麺の固さも指定できるようです。
みやけんはねぎ増量と麺固めをお願い。
しばらく待つと、来ました。

まずはスープを一口。あっ、これは味噌に特徴があります。甘口タイプの味噌ですね。
そしてとてもあっさりしています。ラードの油膜がないんです。こってり系が好きな人にはちょっと物足りないかもしれません。
麺の方は、ちょっとボソボソ気味。この店では固めはやめておいた方がいいかもしれません。
具はノーマルにもやし、メンマ、チャーシュー、それにわかめも入っていました。
夜は蟹を食べに行く予定なので、普通盛りにしたみやけんは、難なく完食です。

こちらは長男注文のつけ麺大盛り(300g)。麺の上には海苔に乗せた粉節とゆで卵が乗っています。

こちらは付け汁

味見させてもらいましたが、海苔の上に載っている粉節が利いたダブルスープで、結構おいしかったです。
ちなみにお酢は入っていません。「つけ」というとお酢が入っている店が多いようですが、みやけんは個人的にはお酢は入らない方が好きです。卓上にお酢を用意しておいて、好きな人は自分で入れる方式がいいのでは、と思います。
この後一旦家に戻ってから、おみちゃんの家に遊びに行きました。
甘い物がダメなみやけんは食べていませんが、分厚く切ったメロンやケーキが出されましたよ。
この後蟹を食べに行くのに、みんな良く食べるなぁ。
最後にみんなで記念撮影です。

夜は蟹を食べに行きました。(続く)
みやけん一家は8月8日から8月11日まで、北海道江別市にある妻の実家に帰省してきました。
妻の実家は昨年までは同じ江別市内の別の場所にあり、妻の母が一人で住んでいた(父は5年前に他界)のですが、家が老朽化したのと、交通の便が不便だったことから別の場所で妻の妹夫婦と同居することになったのです。
従ってみやけん一家は新しい家に行くのは今回初めてです。
羽田空港です。

昼食は機内で摂ることになり、みやけんは「牛すき鰻のひつまぶし弁当」980円を購入。

中身はこんな感じです。

まずは鰻の下のご飯を一口パクリ。
んっ? 味は.....ありません。
普通鰻の下のご飯には蒲焼のたれがかかっていると思うのですが、この弁当ではたれは別になっていて自分でかけるタイプのようです。
その他は可もなく不可もなしといった感じ。値段と量を考えるとコストパフォーマンスはあまり良くありません。
飛行機はボーイング777型機。前の座席に小型の画面が埋め込んであるタイプでした。

新千歳空港に到着です。ここは空港の真下にJRの駅があります。

でもみやけん一家は送迎バスでレンタカー屋さんに直行です。
レンタカー屋さんにはこんな看板が。

こういうものを見ると北海道に来たなぁ、という気分になります。
妻の実家に着くと、一息入れた後は周辺をお散歩です。
北海道の道路は広いですよ。

ここは江別市内の野幌(のっぽろ)という所です。

近所のスーパー。ちょっと覗いてみましょう。

北海道のスーパーには、さいたまではなかなかお目にかかれないようなものもあります。
ホッケの開きはさいたまでもありますが、

生ホッケは北海道ならでは。

ホッキ貝に

帆立

毛蟹も普通に売っています。

このお寿司が399円。激安です。あまりの激安ぶりに妻も驚いていましたよ。

ジンギスカン用のラムも普通に売っています。

しゃぶしゃぶ用のラムもあります。

そうこうしているうちに、親戚の皆さんが集まったようです。
戻りましょうか。
さあ、宴会の始まりです。
大量の生寿司に

オードブル

うに、いくらとサーモンの生ハム巻き。いずれも絶品です。

蟹の爪と数の子

ビールは北海道限定のサッポロクラッシック。

このビールはうまいですよ。北海道へ行ったらぜひ飲んでみてくださいね。
茹でとうきび。

北海道では一般にとうもろこしのことをとうきびと呼びます。甘いとうきびでした。甘いものが苦手なみやけんも、こういう甘さは大丈夫ですよ。
1年振りに親戚の方々と会えました。楽しい宴会でした。(続く)
妻の実家は昨年までは同じ江別市内の別の場所にあり、妻の母が一人で住んでいた(父は5年前に他界)のですが、家が老朽化したのと、交通の便が不便だったことから別の場所で妻の妹夫婦と同居することになったのです。
従ってみやけん一家は新しい家に行くのは今回初めてです。
羽田空港です。

昼食は機内で摂ることになり、みやけんは「牛すき鰻のひつまぶし弁当」980円を購入。

中身はこんな感じです。

まずは鰻の下のご飯を一口パクリ。
んっ? 味は.....ありません。
普通鰻の下のご飯には蒲焼のたれがかかっていると思うのですが、この弁当ではたれは別になっていて自分でかけるタイプのようです。
その他は可もなく不可もなしといった感じ。値段と量を考えるとコストパフォーマンスはあまり良くありません。
飛行機はボーイング777型機。前の座席に小型の画面が埋め込んであるタイプでした。

新千歳空港に到着です。ここは空港の真下にJRの駅があります。

でもみやけん一家は送迎バスでレンタカー屋さんに直行です。
レンタカー屋さんにはこんな看板が。

こういうものを見ると北海道に来たなぁ、という気分になります。
妻の実家に着くと、一息入れた後は周辺をお散歩です。
北海道の道路は広いですよ。

ここは江別市内の野幌(のっぽろ)という所です。

近所のスーパー。ちょっと覗いてみましょう。

北海道のスーパーには、さいたまではなかなかお目にかかれないようなものもあります。
ホッケの開きはさいたまでもありますが、

生ホッケは北海道ならでは。

ホッキ貝に

帆立

毛蟹も普通に売っています。

このお寿司が399円。激安です。あまりの激安ぶりに妻も驚いていましたよ。

ジンギスカン用のラムも普通に売っています。

しゃぶしゃぶ用のラムもあります。

そうこうしているうちに、親戚の皆さんが集まったようです。
戻りましょうか。
さあ、宴会の始まりです。
大量の生寿司に

オードブル

うに、いくらとサーモンの生ハム巻き。いずれも絶品です。

蟹の爪と数の子

ビールは北海道限定のサッポロクラッシック。

このビールはうまいですよ。北海道へ行ったらぜひ飲んでみてくださいね。
茹でとうきび。

北海道では一般にとうもろこしのことをとうきびと呼びます。甘いとうきびでした。甘いものが苦手なみやけんも、こういう甘さは大丈夫ですよ。
1年振りに親戚の方々と会えました。楽しい宴会でした。(続く)
外食編-初の本格インド・ネパール料理の店 チキンの辛口カレー@シバ/大井町
8月6日(金)の昼食は、仕事の都合で大井町で摂ることに。
この日もとても暑い日。こういう天気の日の平日の昼食に食べたくなる物といえば、カレーかつけめんです。
今日は特にカレーの気分が強かったので、先日大井町を訪れた時に行ったカレー屋を目指したのですが、そのずっと手前でカレーの香りがプーンと漂って来ました。
本格的インド・ネパール料理の店 シバです。

店頭メニューはこんな感じ。

おっ、うまそうだなあ。考えてみたらみやけんはインド・ネパール料理店なるものにはこれまで入ったことはありません。いい機会なのでこの店に入ることにしましょう。
2人掛けデーブル席に座ると、まず店内メニューを眺めます。

チキンの辛口カレー(850円)がうまそうだったので、注文することに。
ごはんとナンのどちらかを選べるようですが、ご飯党のみやけんはご飯を選択。
みやけんが注文してからしばらくすると、店内は満席に。外で待っている人もいるようです。人気店なんですね。
カレー登場です。

サラダと、飲み物(コーヒー、チャイ、ラッシーのうち1つを選択)が付いています。(飲み物は食事の終わる頃出て来ます。)
まずはカレーソースをご飯に絡めてパクリ。いい香りです。日本の普通のカレーとはちょっと違う、スパイシーな香り。
うん、これはうまい。
辛さはそれ程でもありません。辛口とはいいながら、日本人向けにアレンジしてあるのでしょう。

カレーは、具が鶏肉と玉ねぎだけで至ってシンプルです。鶏肉の塊が予想以上にたくさん入っていて、ボリュームも予想以上にあります。
ご飯の量も多く、普通盛りでも十分満足、むしろ大盛りにしなくて良かったと思った程でした。
でもブログのネタ的には、ナンにした方が正解でしたね。写真に撮りませんでしたが、隣の人の所に運ばれてきたナンを見てびっくり。長さ50センチはあろうかという巨大なナンが、完全に皿からはみ出していたんです。
ガツガツと食べ進め、あっという間に完食です。

プファー、食った~。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
8月6日(金)の昼食は、仕事の都合で大井町で摂ることに。
この日もとても暑い日。こういう天気の日の平日の昼食に食べたくなる物といえば、カレーかつけめんです。
今日は特にカレーの気分が強かったので、先日大井町を訪れた時に行ったカレー屋を目指したのですが、そのずっと手前でカレーの香りがプーンと漂って来ました。
本格的インド・ネパール料理の店 シバです。

店頭メニューはこんな感じ。

おっ、うまそうだなあ。考えてみたらみやけんはインド・ネパール料理店なるものにはこれまで入ったことはありません。いい機会なのでこの店に入ることにしましょう。
2人掛けデーブル席に座ると、まず店内メニューを眺めます。

チキンの辛口カレー(850円)がうまそうだったので、注文することに。
ごはんとナンのどちらかを選べるようですが、ご飯党のみやけんはご飯を選択。
みやけんが注文してからしばらくすると、店内は満席に。外で待っている人もいるようです。人気店なんですね。
カレー登場です。

サラダと、飲み物(コーヒー、チャイ、ラッシーのうち1つを選択)が付いています。(飲み物は食事の終わる頃出て来ます。)
まずはカレーソースをご飯に絡めてパクリ。いい香りです。日本の普通のカレーとはちょっと違う、スパイシーな香り。
うん、これはうまい。
辛さはそれ程でもありません。辛口とはいいながら、日本人向けにアレンジしてあるのでしょう。

カレーは、具が鶏肉と玉ねぎだけで至ってシンプルです。鶏肉の塊が予想以上にたくさん入っていて、ボリュームも予想以上にあります。
ご飯の量も多く、普通盛りでも十分満足、むしろ大盛りにしなくて良かったと思った程でした。
でもブログのネタ的には、ナンにした方が正解でしたね。写真に撮りませんでしたが、隣の人の所に運ばれてきたナンを見てびっくり。長さ50センチはあろうかという巨大なナンが、完全に皿からはみ出していたんです。
ガツガツと食べ進め、あっという間に完食です。

プファー、食った~。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-ああ、ビール飲みて~! 特製餃子定食@浪花ひとくち餃子チャオチャオ/恵比寿
日付は前後しますが、8月5日(木)の昼食は、仕事の都合で恵比寿で摂ることに。
お腹減ったなぁと思いながら12時ちょっと前に大きな通りを歩いていると、目に入ったのはこの店。
浪花ひとくち餃子チャオチャオです。

おっ、餃子か。いいねぇ、と店に近寄ります。
店頭のメニューはこんな感じ。

メニュー一番上の特製餃子定食がうまそ~。この店に突撃することにしました。
店内メニューは店頭にあったのと同じものと、

単品メニューもあります。

夜は居酒屋的な使い方も出来るようですね。
みやけんは特製餃子定食をにんにく抜きで。ご飯大盛り無料だったので、大盛りにしてもらいました。
店内はちょっとレトロ風な落ち着いた雰囲気です。

まず、ザーサイと漬物が出てきました。
ザーサイの量がたっぷりなのにびっくりです。

しばらくして餃子登場。羽根付きのパリパリ焼立て餃子が8個に付け合わせのキャベツが盛られています。ご飯とスープも同時に出てきました。

まずは餃子を一口ガブリ。

焼立ての餃子は当然アツアツで、中から肉汁がほとばしります。うっ、うまい!
思わずビールが飲みたくなりました。(笑)仕事中なので我慢、我慢。
にんにく抜きでこの味です。今度はにんにく入りで食べてみたいなぁ。
餃子をおかずにご飯を食べると、ごはんがガバガバ入ります。付け合わせのザーサイもいい味ですね。
大盛りご飯もあっという間に完食です。

ふ~食った~。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
日付は前後しますが、8月5日(木)の昼食は、仕事の都合で恵比寿で摂ることに。
お腹減ったなぁと思いながら12時ちょっと前に大きな通りを歩いていると、目に入ったのはこの店。
浪花ひとくち餃子チャオチャオです。

おっ、餃子か。いいねぇ、と店に近寄ります。
店頭のメニューはこんな感じ。

メニュー一番上の特製餃子定食がうまそ~。この店に突撃することにしました。
店内メニューは店頭にあったのと同じものと、

単品メニューもあります。

夜は居酒屋的な使い方も出来るようですね。
みやけんは特製餃子定食をにんにく抜きで。ご飯大盛り無料だったので、大盛りにしてもらいました。
店内はちょっとレトロ風な落ち着いた雰囲気です。

まず、ザーサイと漬物が出てきました。
ザーサイの量がたっぷりなのにびっくりです。

しばらくして餃子登場。羽根付きのパリパリ焼立て餃子が8個に付け合わせのキャベツが盛られています。ご飯とスープも同時に出てきました。

まずは餃子を一口ガブリ。

焼立ての餃子は当然アツアツで、中から肉汁がほとばしります。うっ、うまい!
思わずビールが飲みたくなりました。(笑)仕事中なので我慢、我慢。
にんにく抜きでこの味です。今度はにんにく入りで食べてみたいなぁ。
餃子をおかずにご飯を食べると、ごはんがガバガバ入ります。付け合わせのザーサイもいい味ですね。
大盛りご飯もあっという間に完食です。

ふ~食った~。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0310
2010/08/7(土)の料理
今日のメニュー:左からかいわれ、キムチ、もつカレー煮込み、枝豆

今日のさいたまは晴れ。相変わらず暑い日が続きます。
さて、今日は夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャースではなく、○○クにやって来ましたみやけんです。
この日は娘(高2)の所属するチアリーディング部の大会がある日。
みやけんは娘の演技を見たいのはやまやまなのですが、チアリーディング大会を中年オヤヂが見に行くという行為自体がどうなのよ?(笑)
という観点から、今回は見送りました。夜にかけてやる大会らしく、妻と娘は夕食は外食、長男もサークル活動で夕食不要ということで、本日はみやけん一人の夕食となります。(なお、妻がデジカメを持っていくので、今日の写真は古いデジカメで撮ったもの。近距離の写真はピントが合っていません。)
これは滅多にないチャンス。
昨日の飲み会でホッピー&煮込みを堪能したため、もつ中毒度合いは低いみやけんでしたが、このチャンスにもつを食べないわけにはいきません。
でもとても暑い日であったので、カレーも食べたい気もします。
うーん、もつとカレー、どちらにすべきか?
悩んだ末、みやけんが出した結論は、両者を合体したもつカレー煮込み。
まずはお湯を沸かし、塩とお酢を投入して適当に切ったもつを下茹でします。

茹でたもつは水に取って冷まし、鍋に適量の水を張り、酒を加えて昆布を投入し火に掛けます。
沸騰したらもつを加えてぐつぐつ煮込みます。
今回は生姜のスライスとにんにくのぶつ切りも投入しました。

煮込んだら、市販のカレールウを溶かして適当に味付けして出来上がり。

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込477円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

20,781歩でした。
(目標は20,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2010/08/7(土)の料理
今日のメニュー:左からかいわれ、キムチ、もつカレー煮込み、枝豆

今日のさいたまは晴れ。相変わらず暑い日が続きます。
さて、今日は夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャースではなく、○○クにやって来ましたみやけんです。
この日は娘(高2)の所属するチアリーディング部の大会がある日。
みやけんは娘の演技を見たいのはやまやまなのですが、チアリーディング大会を中年オヤヂが見に行くという行為自体がどうなのよ?(笑)
という観点から、今回は見送りました。夜にかけてやる大会らしく、妻と娘は夕食は外食、長男もサークル活動で夕食不要ということで、本日はみやけん一人の夕食となります。(なお、妻がデジカメを持っていくので、今日の写真は古いデジカメで撮ったもの。近距離の写真はピントが合っていません。)
これは滅多にないチャンス。
昨日の飲み会でホッピー&煮込みを堪能したため、もつ中毒度合いは低いみやけんでしたが、このチャンスにもつを食べないわけにはいきません。
でもとても暑い日であったので、カレーも食べたい気もします。
うーん、もつとカレー、どちらにすべきか?
悩んだ末、みやけんが出した結論は、両者を合体したもつカレー煮込み。
まずはお湯を沸かし、塩とお酢を投入して適当に切ったもつを下茹でします。

茹でたもつは水に取って冷まし、鍋に適量の水を張り、酒を加えて昆布を投入し火に掛けます。
沸騰したらもつを加えてぐつぐつ煮込みます。
今回は生姜のスライスとにんにくのぶつ切りも投入しました。

煮込んだら、市販のカレールウを溶かして適当に味付けして出来上がり。

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込477円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

20,781歩でした。
(目標は20,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外飲み編-ああ、楽しかった! みやけん池袋デビュー&ブロガーの方々との出会い
8月6日(金)の夜は、ぽぱいさんのお誘いでブロガーの方々と飲む機会がありました。
場所は池袋の「ふくろ」さん。

みやけんは池袋で飲むのは初めて。しかもこの「ふくろ」は、この本

にも掲載されている有名店ということで、気合いが入ります。
この日集まったのは、「笑い豚」のぽぱいさん、「TomSawyerのXanadu的生活」のcoldginさん、「カールと元の酒日和」の元坊さん、「ふんわり親方日記」のふんわり親方さん、「ウッチッチーのひとりごと日記」のウッチッチーさん、それにみやけんの6人です。
みやけんは、ぽぱいさん以外の方とは、この日が初対面となりますが、ブログの方は以前から拝見している方々ばかりです。
みやけんが店に着いた時にいらしたのは、ぽぱいさん、coldginさん、ウッチッチーさん。
さっそくホッピーをいただきます。

ここのホッピーは、中が瓶(ホッピーの向うにある緑色の瓶。180ml入り)で出てくるところが特徴です。
値段は中、外ともに190円。380円でかなり濃厚なホッピーが2杯飲める計算。これは安いですね。
暑い中店の場所がなかなか分からず歩き回ったので、カラカラの喉に染みますなぁ。
全員が揃ったところで、乾杯!

皆さんブロガーですから、全員が写真を撮り終わるまで、静止状態です。
知らない人がみたら、何やってんだと思われることでしょう。
当然、煮込みもいただきます。

老舗の煮込みにはずれなし。なかなかおいしい煮込みでした。
あれれ、ぽぱいさんがウイスキーでホッピーを作っていますよ。

1件目はこれぐらいにして、次の店へ向かいます。
豊田屋さん。

本日2回目の乾杯。

ここでもやっぱりホッピーです。

おつまみもいろいろ注文。
ここでも煮込みに、

ポテサラ

にら玉

ハムカツ

焼そばなどなど。

と、みやけんは、このあたりから記憶がフェードアウト。
おつまみ類も、写真はあるけど食べた記憶が....
気が付いたら、大宮駅でした。(笑)
でもとってもとっても楽しかったことだけは確かでした。
もしブログやっていなかったら、今日来られた方々と知り合う機会もなかったでしょう。
ブログやってて、良かった~。
皆さん、どうもありがとうございました。また飲みましょうね。
追伸
みやけんは8日の日曜から3泊4日で妻の実家に帰省します。
予約投稿機能を使って記事は毎日アップしますが、コメントをいただいても返せませんのであらかじめご了承ください。
8月6日(金)の夜は、ぽぱいさんのお誘いでブロガーの方々と飲む機会がありました。
場所は池袋の「ふくろ」さん。

みやけんは池袋で飲むのは初めて。しかもこの「ふくろ」は、この本

にも掲載されている有名店ということで、気合いが入ります。
この日集まったのは、「笑い豚」のぽぱいさん、「TomSawyerのXanadu的生活」のcoldginさん、「カールと元の酒日和」の元坊さん、「ふんわり親方日記」のふんわり親方さん、「ウッチッチーのひとりごと日記」のウッチッチーさん、それにみやけんの6人です。
みやけんは、ぽぱいさん以外の方とは、この日が初対面となりますが、ブログの方は以前から拝見している方々ばかりです。
みやけんが店に着いた時にいらしたのは、ぽぱいさん、coldginさん、ウッチッチーさん。
さっそくホッピーをいただきます。

ここのホッピーは、中が瓶(ホッピーの向うにある緑色の瓶。180ml入り)で出てくるところが特徴です。
値段は中、外ともに190円。380円でかなり濃厚なホッピーが2杯飲める計算。これは安いですね。
暑い中店の場所がなかなか分からず歩き回ったので、カラカラの喉に染みますなぁ。
全員が揃ったところで、乾杯!

皆さんブロガーですから、全員が写真を撮り終わるまで、静止状態です。
知らない人がみたら、何やってんだと思われることでしょう。
当然、煮込みもいただきます。

老舗の煮込みにはずれなし。なかなかおいしい煮込みでした。
あれれ、ぽぱいさんがウイスキーでホッピーを作っていますよ。

1件目はこれぐらいにして、次の店へ向かいます。
豊田屋さん。

本日2回目の乾杯。

ここでもやっぱりホッピーです。

おつまみもいろいろ注文。
ここでも煮込みに、

ポテサラ

にら玉

ハムカツ

焼そばなどなど。

と、みやけんは、このあたりから記憶がフェードアウト。
おつまみ類も、写真はあるけど食べた記憶が....
気が付いたら、大宮駅でした。(笑)
でもとってもとっても楽しかったことだけは確かでした。
もしブログやっていなかったら、今日来られた方々と知り合う機会もなかったでしょう。
ブログやってて、良かった~。
皆さん、どうもありがとうございました。また飲みましょうね。
追伸
みやけんは8日の日曜から3泊4日で妻の実家に帰省します。
予約投稿機能を使って記事は毎日アップしますが、コメントをいただいても返せませんのであらかじめご了承ください。
簡単昼食編-超美味!ほぐし焼鮭丼
8月1日(日)の昼食は、自宅でほぐし焼鮭丼を作って食べました。
この日は○○ャース名物「朝市」の日。夕食は刺身にしようということで、この日特売のサーモンを買う予定だったのですが、店に着いて品物を確認してびっくり。鮭の半身を真空パックにしたものがそのまま並んでいるのです。
メニューを変更する時間がなかったので買って来ましたが、さすがに鮭の量が多すぎ。なので昼に鮭の一部を食べてしまうことにしました。
こちらが買ってきた鮭です。

夜は刺身で食べるので、昼は加熱することに。
フライパンを熱してガーリックマーガリンを落とし、鮭を入れて両麺を焼きます。
酒を加えて蒸し焼きにして、鮭に火が通ったらほぐして醤油適量で味付け。
ご飯を器に盛り味付け海苔を適当にちぎって敷き、鮭を乗せて完成です。

まずは一口パクリ。う、うまい!超美味です。
ごはん+鮭+海苔の相性の良さはいわずもがなですが、今回は出来たてのアツアツですから、なおさらです。
なかなかご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

8月1日(日)の昼食は、自宅でほぐし焼鮭丼を作って食べました。
この日は○○ャース名物「朝市」の日。夕食は刺身にしようということで、この日特売のサーモンを買う予定だったのですが、店に着いて品物を確認してびっくり。鮭の半身を真空パックにしたものがそのまま並んでいるのです。
メニューを変更する時間がなかったので買って来ましたが、さすがに鮭の量が多すぎ。なので昼に鮭の一部を食べてしまうことにしました。
こちらが買ってきた鮭です。

夜は刺身で食べるので、昼は加熱することに。
フライパンを熱してガーリックマーガリンを落とし、鮭を入れて両麺を焼きます。
酒を加えて蒸し焼きにして、鮭に火が通ったらほぐして醤油適量で味付け。
ご飯を器に盛り味付け海苔を適当にちぎって敷き、鮭を乗せて完成です。

まずは一口パクリ。う、うまい!超美味です。
ごはん+鮭+海苔の相性の良さはいわずもがなですが、今回は出来たてのアツアツですから、なおさらです。
なかなかご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-やっぱり出汁も麺も違う!ぶっかけうどん(冷)@丸亀製麺/大宮
7月31日(土)の昼食は、丸亀製麺で冷たいぶっかけうどんを食べました。
前日船橋で食べたもりうどんのつゆが、市販のそばつゆの素を薄めたようなものだったのが妙に納得がいかず、うまいうどん用のつゆとはどういうものかを確認するために、以前ぶっかけうどんがおいしかったと記憶しているこの店にやって来たのです。
丸亀製麺大宮西店

ひえ~、行列が店の外まで。11時50分頃着でこの行列、人気あるんですね。結局20分程並びました。
店の入り口にはこんな紙が貼ってあります。

あれれ、「こだわり札」終わっちゃったんですね。残念です。
メニューは、こんな感じ。

ぶっかけうどん大(冷)380円。揚げ玉とねぎはセルフサービスです。

早速、いただきま~す。

うん、これですよ!麺のコシが強いのは当然として、つゆの出汁が濃くて力強いんです。
ぶっかけですから讃岐の「かけ」の出汁とは違って関東風の黒くて甘みがある出汁なのですが、これがまたうどんに合うんですね。
ズルズルすすって、あっという間に完食です。

結局、関東風・関西風・讃岐風などの種類にかかわらず、出汁は「濃い」ことが絶対条件。塩分量は別として、出汁のうまみがぎゅっと濃縮されたような濃いつゆでないとダメなんだなぁ。
納得したみやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
7月31日(土)の昼食は、丸亀製麺で冷たいぶっかけうどんを食べました。
前日船橋で食べたもりうどんのつゆが、市販のそばつゆの素を薄めたようなものだったのが妙に納得がいかず、うまいうどん用のつゆとはどういうものかを確認するために、以前ぶっかけうどんがおいしかったと記憶しているこの店にやって来たのです。
丸亀製麺大宮西店

ひえ~、行列が店の外まで。11時50分頃着でこの行列、人気あるんですね。結局20分程並びました。
店の入り口にはこんな紙が貼ってあります。

あれれ、「こだわり札」終わっちゃったんですね。残念です。
メニューは、こんな感じ。

ぶっかけうどん大(冷)380円。揚げ玉とねぎはセルフサービスです。

早速、いただきま~す。

うん、これですよ!麺のコシが強いのは当然として、つゆの出汁が濃くて力強いんです。
ぶっかけですから讃岐の「かけ」の出汁とは違って関東風の黒くて甘みがある出汁なのですが、これがまたうどんに合うんですね。
ズルズルすすって、あっという間に完食です。

結局、関東風・関西風・讃岐風などの種類にかかわらず、出汁は「濃い」ことが絶対条件。塩分量は別として、出汁のうまみがぎゅっと濃縮されたような濃いつゆでないとダメなんだなぁ。
納得したみやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-う~ん、このうどんはオプション化がいいのでは 生姜焼き定食@船橋応援酒場/船橋
7月30日の昼食は、仕事の都合で船橋で摂ることに。
この日は午前中ずっと曇りで気温もさほど上がらす、この時期にしては過ごし易い日。
なので気分的には熱い汁物以外ならなんでもいいやといった感じ。駅前にある商業ビルの3階レストラン街をうろついていると、この看板が目に止まりました。

おっ、生姜焼かぁ。いいねぇ、ということで、この店に突撃することにしました。
船橋応援酒場です。

店内のメニューはこんな感じ。

でもみやけんは表の看板で生姜焼きモードMAX状態なので、日替わりの生姜焼定食(780円)を注文です。
しばらく待つと、来ました。

生姜焼きとご飯、漬物にもりうどんのセットです。中央の器の中身は何故かそば湯でした。
生姜焼きは豚のバラ肉の薄切りを玉ねぎとともに割下で煮たと思われるもの。「焼」とか「炒め」ではないのですが、ご飯のおかず的には十分ありえる一品。
生姜焼きをおかずにご飯を食べ進めると、ご飯がぐいぐいと腹の中に流し込まれていくのが分かります。
続いてうどんをズルズルと。
スーパーで売っている茹でうどんとは異なるコシのあるおいしいうどんなのですが、つゆが関東風のそばつゆと全く一緒。
これなら讃岐風の「ひやかけ」の方がいいな.....
普通のご飯に加えてうどんもあるので、ボリューム的には相当なものになりますが、なんなく完食。

とはいえみやけん的にはちょっと食べ過ぎ状態。肉も脂が乗ったバラ肉だったし、カロリーが気になるお年頃のみやけんとしては、ちょっと「?」の気分。
店としてはうどんを付けることで差別化を図るとともにボリューム感を出すという作戦なんでしょうけど、
みやけん的にはうどんなしで200円引きの580円の方がいいかも、と思ったのでした。おしまい。
7月30日の昼食は、仕事の都合で船橋で摂ることに。
この日は午前中ずっと曇りで気温もさほど上がらす、この時期にしては過ごし易い日。
なので気分的には熱い汁物以外ならなんでもいいやといった感じ。駅前にある商業ビルの3階レストラン街をうろついていると、この看板が目に止まりました。

おっ、生姜焼かぁ。いいねぇ、ということで、この店に突撃することにしました。
船橋応援酒場です。

店内のメニューはこんな感じ。

でもみやけんは表の看板で生姜焼きモードMAX状態なので、日替わりの生姜焼定食(780円)を注文です。
しばらく待つと、来ました。

生姜焼きとご飯、漬物にもりうどんのセットです。中央の器の中身は何故かそば湯でした。
生姜焼きは豚のバラ肉の薄切りを玉ねぎとともに割下で煮たと思われるもの。「焼」とか「炒め」ではないのですが、ご飯のおかず的には十分ありえる一品。
生姜焼きをおかずにご飯を食べ進めると、ご飯がぐいぐいと腹の中に流し込まれていくのが分かります。
続いてうどんをズルズルと。
スーパーで売っている茹でうどんとは異なるコシのあるおいしいうどんなのですが、つゆが関東風のそばつゆと全く一緒。
これなら讃岐風の「ひやかけ」の方がいいな.....
普通のご飯に加えてうどんもあるので、ボリューム的には相当なものになりますが、なんなく完食。

とはいえみやけん的にはちょっと食べ過ぎ状態。肉も脂が乗ったバラ肉だったし、カロリーが気になるお年頃のみやけんとしては、ちょっと「?」の気分。
店としてはうどんを付けることで差別化を図るとともにボリューム感を出すという作戦なんでしょうけど、
みやけん的にはうどんなしで200円引きの580円の方がいいかも、と思ったのでした。おしまい。
外食編-あっ、油そばという手があった! 油そばダブル@天徳/新小岩
7月29日(木)の昼食は、仕事の都合で新小岩で摂ることに。
やって来ましたJR新小岩駅。

駅に付いたのが12時少し前。お腹が減っていたので、仕事の前に昼食にしようと、あたりをキョロキョロ見回します。
すると商店街の奥に、こんな看板が。

この日は雨模様で普段よりは涼しかったのですが、熱いラーメンを食べる気分にはなれない日。
あっ、油そばという手があったか!これなら、ラーメンみたいに大汗をかかずに済みそうということで、この店に突撃することに。
「天徳」です。油そばがイチオシの店のようですね。

店頭のメニューはこんな感じ。

油そばダブル(700円)の食券を購入し、カウンターの端に陣取ると、目の前にはこんな張り紙が。

うーん、みやけんは基本的に麺には酸っぱい味は合わないと思っているので、お酢は控えめにしましょう。
しばらく待つと、来ました。

麺とチャーシュー、メンマに刻みねぎが丼にたっぷりと盛られて来ました。
写真では分かりませんが、かなりのボリュームですよ。
早速お酢をチョロっと、ラー油を4周かけて

まぜまぜした後がこちらです。

混ぜた後の油そばって、ホント見た目は良くないですね。
まずは一口ズルズルと。
うん、うまい。
醤油ベースのたれが絡んだ太麺は弾力があり、みやけん好み。
つけめんとは全く別の味わいですね。
チャーシューも柔らかく、混ぜている間に崩れてしまう程。
麺は少なくとも300gはありそうなボリュームでしたが、するすると胃に収まりました。

プファー、食った~。
食べ終わった後丼の底に残った油の量がちょっと気になります。
結構カロリー高そう。これならシングルで十分だったかな。
とはいえこの味でこのボリュームならコソトパフォーマンス的には全然OK!
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
7月29日(木)の昼食は、仕事の都合で新小岩で摂ることに。
やって来ましたJR新小岩駅。

駅に付いたのが12時少し前。お腹が減っていたので、仕事の前に昼食にしようと、あたりをキョロキョロ見回します。
すると商店街の奥に、こんな看板が。

この日は雨模様で普段よりは涼しかったのですが、熱いラーメンを食べる気分にはなれない日。
あっ、油そばという手があったか!これなら、ラーメンみたいに大汗をかかずに済みそうということで、この店に突撃することに。
「天徳」です。油そばがイチオシの店のようですね。

店頭のメニューはこんな感じ。

油そばダブル(700円)の食券を購入し、カウンターの端に陣取ると、目の前にはこんな張り紙が。

うーん、みやけんは基本的に麺には酸っぱい味は合わないと思っているので、お酢は控えめにしましょう。
しばらく待つと、来ました。

麺とチャーシュー、メンマに刻みねぎが丼にたっぷりと盛られて来ました。
写真では分かりませんが、かなりのボリュームですよ。
早速お酢をチョロっと、ラー油を4周かけて

まぜまぜした後がこちらです。

混ぜた後の油そばって、ホント見た目は良くないですね。
まずは一口ズルズルと。
うん、うまい。
醤油ベースのたれが絡んだ太麺は弾力があり、みやけん好み。
つけめんとは全く別の味わいですね。
チャーシューも柔らかく、混ぜている間に崩れてしまう程。
麺は少なくとも300gはありそうなボリュームでしたが、するすると胃に収まりました。

プファー、食った~。
食べ終わった後丼の底に残った油の量がちょっと気になります。
結構カロリー高そう。これならシングルで十分だったかな。
とはいえこの味でこのボリュームならコソトパフォーマンス的には全然OK!
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-鉄板上でジュージュー焼けるハンバーグに大満足 ハンバーグ@キッチンカルネ/新橋
日付は前後しますが、7月28日(水)の昼食は、仕事の都合で新橋で摂ることに。
この日もとても暑く、気分は激辛カレーかつけ麺なのですが、生憎よさげな店が見つかりません。
新幹線のガード下をくぐったところで、目に飛び込んできたのがこの店です。
キッチンカルネ

店頭の看板はこんな様子。

暑い季節であっても食欲は衰えるどころか、濃ゆいものを食べたくなるみやけんの食欲中枢が敏感に反応します。
「この店はうまい。」
当然、突撃決定です。
ステーキも考えたのですが、生憎昨日「ステーキ丼」を食べたばかりなので、おとなしくハンバーグ(750円)を注文です。
ソースはステーキソース、和風ソース(おろしポン酢)、デミグラスソースの3種から選べます。みやけんは和風ソースで注文しました。

テーブルには、このようなシートが敷かれていて、シートには肉の焼き方が書いてあります。
レア気味に焼きたい場合は肉を付け合わせのもやしの上に置き、よく焼たい場合はそのまま鉄板に上に置いとけばよいという主旨のようです。
思ったより短い時間でハンバーグが登場です。鉄板に乗って出てくるのですが、鉄板が熱く焼かれているので、半端でないジュージューいう音が食欲を刺激します。
鉄板の脇にはポン酢と大根おろしが別の器に入って出て来ました。

こちらがハンバーグの切れ目を広げたところ。

広げた瞬間は、肉の中心部にはまだ赤身が残っていましたが、しばらくそのままにしておくと完全に中まで火が通りました。
最初ソースを少しハンバーグにかけてみたのですが、ジュジューとすごい音がして思いっきり油がはねるので、ポン酢とおろしを混ぜてハンバーグを付けて食べることに。
一口かじって、うっ、うまい!
肉は牛と豚の合挽のようです。肉汁もたっぷりで柔らかく、何より肉の味が強い。
増量剤的なものは入っていないと思われ、とにかくしっかりとした肉の味がするハンバーグでした。これはうまいや!
ライスは大盛り無料ということで、大盛りにしてもらいました。かなりのボリュームですよ。

全品スープ付きなのですが、今日のスープは普通のわかめのみそ汁でした。

付け合わせのもやしと玉ねぎもうまいこと。しかも鉄板が熱々なので、次第におこげのような感じになっていくのですが、これがまたうまいんです。
ハンバーグ140gにご飯大盛り、野菜もあるので全体のボリュームはかなりの量なのですが、スルスルと胃の中に収まりました。

ふ~、食った~。
次の機会があったら、今度はステーキだな。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
日付は前後しますが、7月28日(水)の昼食は、仕事の都合で新橋で摂ることに。
この日もとても暑く、気分は激辛カレーかつけ麺なのですが、生憎よさげな店が見つかりません。
新幹線のガード下をくぐったところで、目に飛び込んできたのがこの店です。
キッチンカルネ

店頭の看板はこんな様子。

暑い季節であっても食欲は衰えるどころか、濃ゆいものを食べたくなるみやけんの食欲中枢が敏感に反応します。
「この店はうまい。」
当然、突撃決定です。
ステーキも考えたのですが、生憎昨日「ステーキ丼」を食べたばかりなので、おとなしくハンバーグ(750円)を注文です。
ソースはステーキソース、和風ソース(おろしポン酢)、デミグラスソースの3種から選べます。みやけんは和風ソースで注文しました。

テーブルには、このようなシートが敷かれていて、シートには肉の焼き方が書いてあります。
レア気味に焼きたい場合は肉を付け合わせのもやしの上に置き、よく焼たい場合はそのまま鉄板に上に置いとけばよいという主旨のようです。
思ったより短い時間でハンバーグが登場です。鉄板に乗って出てくるのですが、鉄板が熱く焼かれているので、半端でないジュージューいう音が食欲を刺激します。
鉄板の脇にはポン酢と大根おろしが別の器に入って出て来ました。

こちらがハンバーグの切れ目を広げたところ。

広げた瞬間は、肉の中心部にはまだ赤身が残っていましたが、しばらくそのままにしておくと完全に中まで火が通りました。
最初ソースを少しハンバーグにかけてみたのですが、ジュジューとすごい音がして思いっきり油がはねるので、ポン酢とおろしを混ぜてハンバーグを付けて食べることに。
一口かじって、うっ、うまい!
肉は牛と豚の合挽のようです。肉汁もたっぷりで柔らかく、何より肉の味が強い。
増量剤的なものは入っていないと思われ、とにかくしっかりとした肉の味がするハンバーグでした。これはうまいや!
ライスは大盛り無料ということで、大盛りにしてもらいました。かなりのボリュームですよ。

全品スープ付きなのですが、今日のスープは普通のわかめのみそ汁でした。

付け合わせのもやしと玉ねぎもうまいこと。しかも鉄板が熱々なので、次第におこげのような感じになっていくのですが、これがまたうまいんです。
ハンバーグ140gにご飯大盛り、野菜もあるので全体のボリュームはかなりの量なのですが、スルスルと胃の中に収まりました。

ふ~、食った~。
次の機会があったら、今度はステーキだな。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。