外食編-今度はカルビ定が540円だ! カルビ焼肉定食@松屋/大宮
少し以前の話になりますが、2/27(日)の昼食は、ここへ食べに行きました。松屋 大宮大成町店です。

お目当てはもちろんこれ。

期間限定で値引き中のカルビ焼肉定食(540円)です。
期間は3月7日までなので、来週の土日に食べに来ることもできますが、善は急げとばかり今日食べることにしました。
12時前の入店で比較的空いていたので、2~3分で登場です。

ご飯に紅生姜を乗せ、大根おろしにポン酢ベースの焼肉のたれをかけて準備完了。
では、いただきま~す♪

ムグムグムグ、うん、うまい。
カルビ焼肉定食の方が24日に食べた牛定に比べると、ちょっと肉が厚めで脂身がやや多い感じでよりこってり感があるように思います。
それをおろしポン酢ベースのたれで食べるのがいいんだなぁ。カロリーを考えるとちょっと怖いけど。(笑)
ガツガツと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。この味でこの値段なら、コストパフォーマンス的には十分合格ですね。(通常価格のときはちょっと微妙ですが)
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/27(日)の昼食は、ここへ食べに行きました。松屋 大宮大成町店です。

お目当てはもちろんこれ。

期間限定で値引き中のカルビ焼肉定食(540円)です。
期間は3月7日までなので、来週の土日に食べに来ることもできますが、善は急げとばかり今日食べることにしました。
12時前の入店で比較的空いていたので、2~3分で登場です。

ご飯に紅生姜を乗せ、大根おろしにポン酢ベースの焼肉のたれをかけて準備完了。
では、いただきま~す♪

ムグムグムグ、うん、うまい。
カルビ焼肉定食の方が24日に食べた牛定に比べると、ちょっと肉が厚めで脂身がやや多い感じでよりこってり感があるように思います。
それをおろしポン酢ベースのたれで食べるのがいいんだなぁ。カロリーを考えるとちょっと怖いけど。(笑)
ガツガツと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。この味でこの値段なら、コストパフォーマンス的には十分合格ですね。(通常価格のときはちょっと微妙ですが)
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
スポンサーサイト
外食編-ピリカラで体にカツ! 韓流辛ラーメン@日高屋/大宮
少し以前の話になりますが、2/26(土)の昼食は、灯油を買いに行ったついでにガソリンスタンドと同じ方向にあるこの店に行くことに。
日高屋 大宮三橋店です。

今日この店を選んだ理由はもう1つあります。今朝の新聞の折り込み広告に、この店を始めさいたま市内6店舗に限り有効な100円引クーポン券が入っていたのです。
今日はピリカラ味で体にカツを入れたい気分でもあったので、久し振りにこれを注文することにしました。

韓流辛ラーメン(560円、クーポン券使用で460円)です。
大盛無料券を持っていましたが、具に結構ボリュームがあるのが分かっていたので、普通盛りにしました。
ここも人気店なので、土曜日の12時すぎの店内は、座席はほぼ満席状態。みやけんが着席してしばらくすると、空席待ちで並ぶ人も出始めました。しばらく待って、注文の品の登場です。

ラー油が浮かんだいかにも辛そうな真っ赤なスープに、キムチと豚肉、玉ねぎ、にらを炒めて玉子でとじたものが乗っかったラーメンです。
ではまず一口、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、うまい。麺は普通のラーメンと同じもので、ちょうど良い茹で加減。最初はそれほど辛く感じないのですが、あとから辛さがジワジワと効いてきます。
キムチは発酵が進んでいますが、決して酸っぱすぎる訳ではなく、程良い酸味です。
そしてこのスープ。(黒い点はみやけんが入れた胡椒です)

いろいろな具材の味が溶け込んで、ただ単にピリ辛なだけではない、旨味を感じるスープなのです。
食べているうちに全身から汗が出てきたのが分かりました。
ズルズルすすりこんで、一気に完食です。

ふ~、食った~。
今日はクーポン券を持っていたのでワンコイン以下で済みましたが、この味でこの値段ならコストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/26(土)の昼食は、灯油を買いに行ったついでにガソリンスタンドと同じ方向にあるこの店に行くことに。
日高屋 大宮三橋店です。

今日この店を選んだ理由はもう1つあります。今朝の新聞の折り込み広告に、この店を始めさいたま市内6店舗に限り有効な100円引クーポン券が入っていたのです。
今日はピリカラ味で体にカツを入れたい気分でもあったので、久し振りにこれを注文することにしました。

韓流辛ラーメン(560円、クーポン券使用で460円)です。
大盛無料券を持っていましたが、具に結構ボリュームがあるのが分かっていたので、普通盛りにしました。
ここも人気店なので、土曜日の12時すぎの店内は、座席はほぼ満席状態。みやけんが着席してしばらくすると、空席待ちで並ぶ人も出始めました。しばらく待って、注文の品の登場です。

ラー油が浮かんだいかにも辛そうな真っ赤なスープに、キムチと豚肉、玉ねぎ、にらを炒めて玉子でとじたものが乗っかったラーメンです。
ではまず一口、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、うまい。麺は普通のラーメンと同じもので、ちょうど良い茹で加減。最初はそれほど辛く感じないのですが、あとから辛さがジワジワと効いてきます。
キムチは発酵が進んでいますが、決して酸っぱすぎる訳ではなく、程良い酸味です。
そしてこのスープ。(黒い点はみやけんが入れた胡椒です)

いろいろな具材の味が溶け込んで、ただ単にピリ辛なだけではない、旨味を感じるスープなのです。
食べているうちに全身から汗が出てきたのが分かりました。
ズルズルすすりこんで、一気に完食です。

ふ~、食った~。
今日はクーポン券を持っていたのでワンコイン以下で済みましたが、この味でこの値段ならコストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-ナニ、牛定が490円! 牛焼肉定食@松屋/大門
少し以前の話になりますが、2/24(木)の昼食は、仕事の都合で大門で摂ることに。
都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅です。

12時過ぎに昼食を摂る場所を捜しながら歩いていたみやけんが、今日ここで食べようと思ったのは、松屋 芝大門店です。

仕事絡みの外食編では、松屋を始め自宅近くにあり休日に食べられるチェーン店には基本的に入らないことにしているのですが、今日松屋に入ることにしたのは、これを見つけたから。

期間限定で牛焼肉定食が490円、しかも金曜日までですので、今日を逃すと値引き期間が終わってしまいます。
ちょうどピーク時間帯で順番待ちに人が十数人並んでいましたが、みやけんも食券を買って行列の一番後ろに並びます。
しばらく待って席に着くと、早速牛定を注文です。しばらくして、牛定が登場しました。

おろしポン酢ベースの焼肉のたれに肉を付けて口に運ぶと、おお、いつもどおりのうまさです。
やっぱり牛定は牛めしよりうまいなぁ。みやけん的には松屋で一番好きなメニューです。
ガツガツと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。
牛定が490円ならコストパフォーマンスは十分合格。通常価格は630円と牛めしの倍近くするため滅多に食べないので、ラッキーでした。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/24(木)の昼食は、仕事の都合で大門で摂ることに。
都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅です。

12時過ぎに昼食を摂る場所を捜しながら歩いていたみやけんが、今日ここで食べようと思ったのは、松屋 芝大門店です。

仕事絡みの外食編では、松屋を始め自宅近くにあり休日に食べられるチェーン店には基本的に入らないことにしているのですが、今日松屋に入ることにしたのは、これを見つけたから。

期間限定で牛焼肉定食が490円、しかも金曜日までですので、今日を逃すと値引き期間が終わってしまいます。
ちょうどピーク時間帯で順番待ちに人が十数人並んでいましたが、みやけんも食券を買って行列の一番後ろに並びます。
しばらく待って席に着くと、早速牛定を注文です。しばらくして、牛定が登場しました。

おろしポン酢ベースの焼肉のたれに肉を付けて口に運ぶと、おお、いつもどおりのうまさです。
やっぱり牛定は牛めしよりうまいなぁ。みやけん的には松屋で一番好きなメニューです。
ガツガツと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。
牛定が490円ならコストパフォーマンスは十分合格。通常価格は630円と牛めしの倍近くするため滅多に食べないので、ラッキーでした。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0391
2011/03/27(日)の料理
今日のメニュー:左から高菜と豆腐のうま煮、春雨入り海老チリ、刻み野菜の浅漬け、鶏手羽元と野菜のトマト煮込み

今日のさいたまは晴れ。放射冷却現象のせいでしょう、朝のウォーキングの時は昨日に続きかなり冷え込んでいます。
暖房を切っているので、この記事を書いている現在の室温は14℃、早く暖かくなって欲しいですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も「広告」はないので出たとこ勝負です。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、プリプリの剝き海老が1パック398円と、あと肉類は通常価格なので割安な鳥手羽元(100g68円)を使いましょうか。手羽元は一度やってみたかったトマト煮込みに、海老は海老チリがいいかな。あとは豆腐と高菜のうま煮も作りましょうか。というわけで、今夜はこれ。
鳥手羽元と野菜のトマト煮込み

鳥手羽元と、なす、ピーマン、にんじん、じゃがいも、おくらのトマト煮込みです。
ナンコツのコリコリ感がいいですね。
春雨入り海老チリ

普通の海老チリでもいいのですが、ひとひねりして春雨を加えてみました。
ところが春雨が予想外に大量に汁気を吸いこんでしまいました。ある程度予想はして汁気を多目にしていたのですが、まさかこれほどとは。
用意しておいた水溶き片栗粉は不要でした。
豆腐と高菜のうま煮

市販の中華スープの素と、とりがらスープの素で作ったスープで豆腐と高菜を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけました。
これ、素朴だけど飽きの来ない味。これも我が家の定番になりそうだなぁ。
刻み野菜の浅漬け

今日使った野菜はきゅうり、なす、キャベツです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,413円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

46,538歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/03/27(日)の料理
今日のメニュー:左から高菜と豆腐のうま煮、春雨入り海老チリ、刻み野菜の浅漬け、鶏手羽元と野菜のトマト煮込み

今日のさいたまは晴れ。放射冷却現象のせいでしょう、朝のウォーキングの時は昨日に続きかなり冷え込んでいます。
暖房を切っているので、この記事を書いている現在の室温は14℃、早く暖かくなって欲しいですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も「広告」はないので出たとこ勝負です。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、プリプリの剝き海老が1パック398円と、あと肉類は通常価格なので割安な鳥手羽元(100g68円)を使いましょうか。手羽元は一度やってみたかったトマト煮込みに、海老は海老チリがいいかな。あとは豆腐と高菜のうま煮も作りましょうか。というわけで、今夜はこれ。
鳥手羽元と野菜のトマト煮込み

鳥手羽元と、なす、ピーマン、にんじん、じゃがいも、おくらのトマト煮込みです。
ナンコツのコリコリ感がいいですね。
春雨入り海老チリ

普通の海老チリでもいいのですが、ひとひねりして春雨を加えてみました。
ところが春雨が予想外に大量に汁気を吸いこんでしまいました。ある程度予想はして汁気を多目にしていたのですが、まさかこれほどとは。
用意しておいた水溶き片栗粉は不要でした。
豆腐と高菜のうま煮

市販の中華スープの素と、とりがらスープの素で作ったスープで豆腐と高菜を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけました。
これ、素朴だけど飽きの来ない味。これも我が家の定番になりそうだなぁ。
刻み野菜の浅漬け

今日使った野菜はきゅうり、なす、キャベツです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,413円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

46,538歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0390
2011/03/26(土)の料理
今日のメニュー:左からキャベツとミニトマトのチーズ焼、山菜とめかぶとキムチの和えもの、豚肉と野菜の焼肉のたれ炒め

今日のさいたまは晴れ。朝はかなり冷え込んでいました。例年であればそろそろ桜の便りが聞かれる頃なのですが、今年は桜の木を見てもまだまだのようです。さいたま市の桜の名所である大宮公園も花見客を見込んでの屋台がたくさん並んでいるのですが........花が全く咲いていないのでこの週末はお花見する人はいないでしょうねぇ。

さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も「広告」は来ていません。仕入れが不安定になり広告を載せられないのでしょうか。でも店の中には商品は豊富にあります。一時品薄だった米やインスタント麺も出回るようになっていますよ。
とりあえず店に着くと、今日は娘が所用で家で夕食を食べないので、基本的に肉系ということで、まずは肉売り場へ。今日も基本的に通常価格なので、アメリカ産豚ロース切身と国産細切れのどちらにするか迷いましたが国産ということで豚小間切れを選択。野菜といっしょに焼肉のたれで炒めてみましょうか。あとは久し振りにキャベツとミニトマトのチーズ焼と、もう一品は山菜とめかぶとキムチの和えものがいいかな。というわけで、今夜はこれ。
豚肉と野菜の焼肉のたれ炒め

豚肉、にんじん、にら、薄切りににんにくを炒めて、焼肉のたれで味付けしたものです。
焼肉のたれって、この手の炒め物に結構使えるんですよね。ちょっと甘辛の味付けがご飯に、そしてビールにも合います。
キャベツとトマトのチーズ焼

ザク切りのキャベツをフライパンで炒め、へたを取って2つに切ったミニトマトを加え塩胡椒し、とろけるチーズを乗せてチーズが溶けたら出来上がり。
山菜とめかぶとキムチの和えもの

これは材料を和えただけ。あっ、キムチは細かく刻んでますけど。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,021円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

25,500歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/03/26(土)の料理
今日のメニュー:左からキャベツとミニトマトのチーズ焼、山菜とめかぶとキムチの和えもの、豚肉と野菜の焼肉のたれ炒め

今日のさいたまは晴れ。朝はかなり冷え込んでいました。例年であればそろそろ桜の便りが聞かれる頃なのですが、今年は桜の木を見てもまだまだのようです。さいたま市の桜の名所である大宮公園も花見客を見込んでの屋台がたくさん並んでいるのですが........花が全く咲いていないのでこの週末はお花見する人はいないでしょうねぇ。

さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も「広告」は来ていません。仕入れが不安定になり広告を載せられないのでしょうか。でも店の中には商品は豊富にあります。一時品薄だった米やインスタント麺も出回るようになっていますよ。
とりあえず店に着くと、今日は娘が所用で家で夕食を食べないので、基本的に肉系ということで、まずは肉売り場へ。今日も基本的に通常価格なので、アメリカ産豚ロース切身と国産細切れのどちらにするか迷いましたが国産ということで豚小間切れを選択。野菜といっしょに焼肉のたれで炒めてみましょうか。あとは久し振りにキャベツとミニトマトのチーズ焼と、もう一品は山菜とめかぶとキムチの和えものがいいかな。というわけで、今夜はこれ。
豚肉と野菜の焼肉のたれ炒め

豚肉、にんじん、にら、薄切りににんにくを炒めて、焼肉のたれで味付けしたものです。
焼肉のたれって、この手の炒め物に結構使えるんですよね。ちょっと甘辛の味付けがご飯に、そしてビールにも合います。
キャベツとトマトのチーズ焼

ザク切りのキャベツをフライパンで炒め、へたを取って2つに切ったミニトマトを加え塩胡椒し、とろけるチーズを乗せてチーズが溶けたら出来上がり。
山菜とめかぶとキムチの和えもの

これは材料を和えただけ。あっ、キムチは細かく刻んでますけど。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,021円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

25,500歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-これぞ日本の家庭のカレーだ! ランチカレー(大盛)@香旬亭/日本橋箱崎町
少し以前の話になりますが、2/23(水)の昼食は、仕事の都合で日本橋箱崎町で摂ることに。
お昼近くにお腹減ったなぁ、と思いながら歩いていると、この店を発見しました。香旬亭です。

この店に入ろうかなと思ったのは、店頭のこれに惹かれたから。

当面低価格路線でいくことを決めたばかりですが、500円なら悪くないし、前回の外食のカレーがみやけん的にはいまいちだったので、カレーリベンジといきますか、ということでこの店に突撃することに。
店頭の自動販売機で食券を買うと、厨房のマスターに食券を渡します。大盛無料とのことなので、大盛にしてもらいました。
セルフサービスなのでカレーを受け取ると、自分で運んでカウンター席に着席します。

カレーはいかにも日本の家庭のカレーという感じ。
おいしそうなカレーの香りがぷ~んと漂ってきますよ。
では、まずは一口、いただきま~す♪

うん、うまい。予想どおり由緒正しき日本の家庭のカレーの味です。いかにもカレーを食べている感じがする、安心できる味です。
うれしいことに、肉が予想以上に入ってますよ。

肉をかき集めたら、こんなに入ってました。ちなみに肉はすでに1切れ食べています。
恐らく塊のバラ肉を買ってきて、お店で捌いているのでしょう。厚みのある肉ですが良く煮込まれて柔らかくなっています。
こんなお店が自宅近くにあったら、月2、3回は通うだろうなぁ。
大盛ご飯は結構食べ応えがありましたが、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/23(水)の昼食は、仕事の都合で日本橋箱崎町で摂ることに。
お昼近くにお腹減ったなぁ、と思いながら歩いていると、この店を発見しました。香旬亭です。

この店に入ろうかなと思ったのは、店頭のこれに惹かれたから。

当面低価格路線でいくことを決めたばかりですが、500円なら悪くないし、前回の外食のカレーがみやけん的にはいまいちだったので、カレーリベンジといきますか、ということでこの店に突撃することに。
店頭の自動販売機で食券を買うと、厨房のマスターに食券を渡します。大盛無料とのことなので、大盛にしてもらいました。
セルフサービスなのでカレーを受け取ると、自分で運んでカウンター席に着席します。

カレーはいかにも日本の家庭のカレーという感じ。
おいしそうなカレーの香りがぷ~んと漂ってきますよ。
では、まずは一口、いただきま~す♪

うん、うまい。予想どおり由緒正しき日本の家庭のカレーの味です。いかにもカレーを食べている感じがする、安心できる味です。
うれしいことに、肉が予想以上に入ってますよ。

肉をかき集めたら、こんなに入ってました。ちなみに肉はすでに1切れ食べています。
恐らく塊のバラ肉を買ってきて、お店で捌いているのでしょう。厚みのある肉ですが良く煮込まれて柔らかくなっています。
こんなお店が自宅近くにあったら、月2、3回は通うだろうなぁ。
大盛ご飯は結構食べ応えがありましたが、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-これはシチューか? 満ぷく@カレーの龍/原宿
少し以前の話になりますが、2/21(月)の昼食は、仕事の都合で原宿で摂ることに。
東京メトロ 明治神宮前(原宿)駅です。

今日は何となくカレー気分。お昼近くになり、カレー食べたいなと思いながら歩いていると、この店を発見しました。カレーの龍です。

店頭のメニューはこんな感じ。

どうやらカレーは1種類しかなく、あとはご飯の量とトッピングのバリュエーションがあるようですね。
1種類のカレーで勝負とは、余程自信があるのでしょう、この店に突撃することにしました。
店内はカウンター席のみ。お腹は減っていましたが、トッピングはちょい割高の気がしたので、トッピングなしで満ぷく(ご飯300g、800円)を注文です。
しばらくして、まずサラダが登場します。

千切りキャベツにコーンがトッピングされている簡単なものです。
続いてカレーが登場します。

くっ、黒い!およそカレーらしからぬ色をしてますね。
では、いただきま~す。

あれれ?カレーの香りが弱いなぁ、というのが第一印象。味は決してまずくはないのですが、期待していたカレーの香りがいかにも弱く、カレーというよりもちょっとスパイシーなビーフシチューを食べているという感じ。
う~ん、これはみやけんの好みとはちょっと合わないなぁ。
それともう一つ気になったのは、肉が固かったこと。明らかに煮込み不足です。香りに関しては好みの問題とも言えますが、肉の煮込み不足は.......
好みからは外れましたが、まずい訳ではないので完食です。

でもこれで800円とはねぇ、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
追伸:記事を書こうと思ってレシートをパソコンのそばに置いていたら妻に発見され、お昼に800円は高いとお叱りを受けるハメに。(苦笑)
しばらくは低価格路線でいくことを余議なくされました。(笑)
少し以前の話になりますが、2/21(月)の昼食は、仕事の都合で原宿で摂ることに。
東京メトロ 明治神宮前(原宿)駅です。

今日は何となくカレー気分。お昼近くになり、カレー食べたいなと思いながら歩いていると、この店を発見しました。カレーの龍です。

店頭のメニューはこんな感じ。

どうやらカレーは1種類しかなく、あとはご飯の量とトッピングのバリュエーションがあるようですね。
1種類のカレーで勝負とは、余程自信があるのでしょう、この店に突撃することにしました。
店内はカウンター席のみ。お腹は減っていましたが、トッピングはちょい割高の気がしたので、トッピングなしで満ぷく(ご飯300g、800円)を注文です。
しばらくして、まずサラダが登場します。

千切りキャベツにコーンがトッピングされている簡単なものです。
続いてカレーが登場します。

くっ、黒い!およそカレーらしからぬ色をしてますね。
では、いただきま~す。

あれれ?カレーの香りが弱いなぁ、というのが第一印象。味は決してまずくはないのですが、期待していたカレーの香りがいかにも弱く、カレーというよりもちょっとスパイシーなビーフシチューを食べているという感じ。
う~ん、これはみやけんの好みとはちょっと合わないなぁ。
それともう一つ気になったのは、肉が固かったこと。明らかに煮込み不足です。香りに関しては好みの問題とも言えますが、肉の煮込み不足は.......
好みからは外れましたが、まずい訳ではないので完食です。

でもこれで800円とはねぇ、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
追伸:記事を書こうと思ってレシートをパソコンのそばに置いていたら妻に発見され、お昼に800円は高いとお叱りを受けるハメに。(苦笑)
しばらくは低価格路線でいくことを余議なくされました。(笑)
外食編-醤油ラーメンはやっぱり街の中華屋の方が 中華そば(大盛)@日高屋/大宮
少し以前の話になりますが、2/19(土)の昼食は、ビールを買いに行ったついでに酒屋と同じ方角にあるこの店に行くことに。
日高屋 大宮三橋店です。

カウンター席に陣取ると、まずはメニューを検討します。

が、先日燕京の記事を書いたときに、スープは日高屋よりうまいなどと書いたことを思い出し、日高屋の中華そばのスープの味を再確認することに。
大盛無料券を持っていたので、大盛(無料券使用で390円)で注文です。

いつもは麺から食べるのですが、今日はスープの味を再確認するのが目的なので、スープからいただきます♪

ん、最初に感じたのはかつお節の香り。以前よりかつお風味が増したように思いましたが、基本的には日高屋って、このかつお+とりがらの味ですよね。
おいしいスープではあるのですが、でもこれは好みの問題かもしれませんけど、みやけん的にはあっさり醤油系であればやはりとりがらが前面にでた昔ながらの街の中華屋さん的な味の方がベターだと思っています。これならやはり燕京のスープの方がいいと思うのです。
ズルズルとすすって、一気に完食です。

みやけんの好みとは若干違うものの、この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンス的には十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/19(土)の昼食は、ビールを買いに行ったついでに酒屋と同じ方角にあるこの店に行くことに。
日高屋 大宮三橋店です。

カウンター席に陣取ると、まずはメニューを検討します。

が、先日燕京の記事を書いたときに、スープは日高屋よりうまいなどと書いたことを思い出し、日高屋の中華そばのスープの味を再確認することに。
大盛無料券を持っていたので、大盛(無料券使用で390円)で注文です。

いつもは麺から食べるのですが、今日はスープの味を再確認するのが目的なので、スープからいただきます♪

ん、最初に感じたのはかつお節の香り。以前よりかつお風味が増したように思いましたが、基本的には日高屋って、このかつお+とりがらの味ですよね。
おいしいスープではあるのですが、でもこれは好みの問題かもしれませんけど、みやけん的にはあっさり醤油系であればやはりとりがらが前面にでた昔ながらの街の中華屋さん的な味の方がベターだと思っています。これならやはり燕京のスープの方がいいと思うのです。
ズルズルとすすって、一気に完食です。

みやけんの好みとは若干違うものの、この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンス的には十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-たまにはエスニック 海南鶏飯セット(ハーフ&ハーフ)@海南鶏飯/赤坂
少し以前の話になりますが、2/14(月)の昼食は、仕事の都合で赤坂で摂ることに。
東京メトロ 赤坂駅です。

11時半くらいになりひどくお腹が減っていることに気付いたので、とりあえず巨大な事務所ビルの地下に。
そこで見つけたのがこのお店。海南鶏飯です。

店頭のメニューの中で、ひときわ目立つのがこれ。店の看板メニューのようですね。

海南というのがどこにあるのかは知りませんが、いわゆる中華とはちょっと違う、なんとなく漂うエスニックな雰囲気にたまにはエスニックなランチもいいかなと、この店に入ることにしました。
注文したのはもちろん海南鶏飯セット。(850円)揚げたものは現地にはなく、日本の店のオリジナルということでしたが、食べ比べて見たかったのでハーフ&ハーフで注文します。
しばらくすると、来ました。

ごはんとスープ、揚げた鶏肉と蒸した鶏肉に野菜を添えたもの、3種類のたれのセットです。
たれは左からねぎ塩、チリソース、テリヤキ風の甘辛いソースです。テリヤキ風はみやけんの口には合いませんでした。
まずは蒸した鶏肉をたれに付けて口に運ぶと、蒸し鶏独特の食感が心地良く、なかなかおいしい。
揚げた方は、どこにでもある唐揚げと同じなので、新鮮味がいまいち。やはり食べ比べしようなどと考えず素直に蒸し100%にすれば良かったですね。
ご飯は明らかに日本の米ではなく、長粒種を炒めたもので具なしの薄塩味のチャーハンといった感じ。まあ、米は国産の方がいいですね。
スープは可もなく不可もなし。
チリソースとねぎ塩ソースを交互に使いながら、パクパクと食べ進め、一気に完食です。

ご飯とスープはお代わり自由とのことでしたが、体重抑制のため自重しました。
ふ~、食った~。
たまにはエスニックということでこの店に入りましたが、確かに蒸し鶏とたれの組み合わせに輸入米は若干珍しさもあったものの、850円という値段を考えるとコストパフォーマンス的にはいまいちかな。みやけんはそう思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/14(月)の昼食は、仕事の都合で赤坂で摂ることに。
東京メトロ 赤坂駅です。

11時半くらいになりひどくお腹が減っていることに気付いたので、とりあえず巨大な事務所ビルの地下に。
そこで見つけたのがこのお店。海南鶏飯です。

店頭のメニューの中で、ひときわ目立つのがこれ。店の看板メニューのようですね。

海南というのがどこにあるのかは知りませんが、いわゆる中華とはちょっと違う、なんとなく漂うエスニックな雰囲気にたまにはエスニックなランチもいいかなと、この店に入ることにしました。
注文したのはもちろん海南鶏飯セット。(850円)揚げたものは現地にはなく、日本の店のオリジナルということでしたが、食べ比べて見たかったのでハーフ&ハーフで注文します。
しばらくすると、来ました。

ごはんとスープ、揚げた鶏肉と蒸した鶏肉に野菜を添えたもの、3種類のたれのセットです。
たれは左からねぎ塩、チリソース、テリヤキ風の甘辛いソースです。テリヤキ風はみやけんの口には合いませんでした。
まずは蒸した鶏肉をたれに付けて口に運ぶと、蒸し鶏独特の食感が心地良く、なかなかおいしい。
揚げた方は、どこにでもある唐揚げと同じなので、新鮮味がいまいち。やはり食べ比べしようなどと考えず素直に蒸し100%にすれば良かったですね。
ご飯は明らかに日本の米ではなく、長粒種を炒めたもので具なしの薄塩味のチャーハンといった感じ。まあ、米は国産の方がいいですね。
スープは可もなく不可もなし。
チリソースとねぎ塩ソースを交互に使いながら、パクパクと食べ進め、一気に完食です。

ご飯とスープはお代わり自由とのことでしたが、体重抑制のため自重しました。
ふ~、食った~。
たまにはエスニックということでこの店に入りましたが、確かに蒸し鶏とたれの組み合わせに輸入米は若干珍しさもあったものの、850円という値段を考えるとコストパフォーマンス的にはいまいちかな。みやけんはそう思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0389
2011/03/21(月)の料理
今日のメニュー:左から白菜の即席ピクルス/大根ときゅうりの浅漬け、ポークカレー

今日のさいたまは雨。予報では1日中雨のようですね。気温もあまり上がらず、寒い一日になるとのこと。暖房需要の増加で停電が心配です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も「広告」はなしなのですが、今日のメニューはカレーと決まっています。
明日は夜間停電となる予定なので、温めるだけで食べられるカレーをたくさん作っておいて明日の夕食にも食べようと妻から提案があったのです。カレー大好きなみやけんは、二晩連続カレーでも全然OKなので、即座に了解しました。
なので今日は店に着くと、まず肉売り場に直行してカレーに使う肉の品定めです。
鶏肉も豚肉も、今日は通常価格でした。豚肉は、ともに100g98円でアメリカ産のロース切身と国産の細切れがあったのですが、値段が同じならということで、国産を選択。じゃがいもと、我が家のカレーにいつも入れるピーマンとおくら、それに隠し味用のチーズを買って、無事買い物終了。というわけで、今夜はこれ。
ポークカレー
豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもといった普通の材料で作ったカレーなのですが、みやけん流では、ピーマンとおくらを入れること、市販のルー以外に瓶入りのスパイスも使うこと、それに隠し味にとろけるチーズを加えるところが特徴です。
今日使ったスパイスはこちら。

ナツメグ、シナモン、クローブ、クミン、コリアンダー、それと市販のカレー粉も加えました。すごくいい香りがしますよ。
スパイスも混ぜ合わせたものを市販のルーで味付けしたカレーに加え、ダマにならないように注意しながら良く混ぜます。

最後にとろけるチーズを加えて、チーズを溶かして完成です。

白菜の即席ピクルス

本来キャベツで作るものなのですが、昨日使った白菜が少し余っていたので、今日は白菜にしてみました。
刻んだ白菜を酢、砂糖、塩、バジルを合わせた液で沸騰する手前まで煮て、冷ましてから冷蔵庫へ。
ピクルスとしてはちょっと邪道な作り方なのですが、短時間でそれらしいものが出来ます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,126円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

73,056歩でした。この3連休は、我ながらよく歩いたなぁ。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/03/21(月)の料理
今日のメニュー:左から白菜の即席ピクルス/大根ときゅうりの浅漬け、ポークカレー

今日のさいたまは雨。予報では1日中雨のようですね。気温もあまり上がらず、寒い一日になるとのこと。暖房需要の増加で停電が心配です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も「広告」はなしなのですが、今日のメニューはカレーと決まっています。
明日は夜間停電となる予定なので、温めるだけで食べられるカレーをたくさん作っておいて明日の夕食にも食べようと妻から提案があったのです。カレー大好きなみやけんは、二晩連続カレーでも全然OKなので、即座に了解しました。
なので今日は店に着くと、まず肉売り場に直行してカレーに使う肉の品定めです。
鶏肉も豚肉も、今日は通常価格でした。豚肉は、ともに100g98円でアメリカ産のロース切身と国産の細切れがあったのですが、値段が同じならということで、国産を選択。じゃがいもと、我が家のカレーにいつも入れるピーマンとおくら、それに隠し味用のチーズを買って、無事買い物終了。というわけで、今夜はこれ。
ポークカレー
豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもといった普通の材料で作ったカレーなのですが、みやけん流では、ピーマンとおくらを入れること、市販のルー以外に瓶入りのスパイスも使うこと、それに隠し味にとろけるチーズを加えるところが特徴です。
今日使ったスパイスはこちら。

ナツメグ、シナモン、クローブ、クミン、コリアンダー、それと市販のカレー粉も加えました。すごくいい香りがしますよ。
スパイスも混ぜ合わせたものを市販のルーで味付けしたカレーに加え、ダマにならないように注意しながら良く混ぜます。

最後にとろけるチーズを加えて、チーズを溶かして完成です。

白菜の即席ピクルス

本来キャベツで作るものなのですが、昨日使った白菜が少し余っていたので、今日は白菜にしてみました。
刻んだ白菜を酢、砂糖、塩、バジルを合わせた液で沸騰する手前まで煮て、冷ましてから冷蔵庫へ。
ピクルスとしてはちょっと邪道な作り方なのですが、短時間でそれらしいものが出来ます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,126円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

73,056歩でした。この3連休は、我ながらよく歩いたなぁ。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0388
2011/03/20(日)の料理
今日のメニュー:左から白菜と春雨の炒め煮、おくらキムチ豆腐冬バージョン、かれいの煮つけ

今日のさいたまは晴れのち曇りのち雨。朝のウォーキングの時は雲ひとつない快晴だったのですが、お昼頃から雲空となり、夜は雨が降り出しました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は第三日曜日で本来ならば「朝市」の日なのですが、地震の影響で中止に。また、「広告」がないので今日も出たとこ勝負です。
今日は長男が所用で家で夕食を食べないので、基本的に魚系で行くつもり。店に着くと、まずは魚売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、冷凍物ながら煮つけ用のかれいが4切れで398円です。たまにはかれいの煮つけもいいかなと、即購入決定します。あとのおかずは、野菜をたっぷり食べたいので白菜を春雨と合わせて炒め煮に、あとはおくらキムチ豆腐を作りましょうか。というわけで、今夜はこれ。
かれいの煮つけ

醤油、酒、みりん、昆布にスライスした生姜で作った煮汁でかれいをさっと煮ました。
アッサリ系の魚料理がお好きな方にはオススメ、そんな味になりました。
白菜と春雨の炒め煮

白菜とぶなしめじを炒め、スープを注いで春雨と刻んだ油揚げを加え、少し煮込んで仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけています。
春雨が予想外に水分を吸ってしまいました。スープの量をもうちょっと多目にすればよかった。
おくらキムチ豆腐冬バージョン

豆腐を切って皿に並べポン酢醤油をかけ、キムチと茹でたおくらを刻んで和えたものを乗せて、レンジでチンして全体を温めて、仕上げに白髪ネギとかいわれを桃ラーで和えたものを乗せて出来上がり。
普段はめかぶを使ってめかぶキムチ豆腐にすることが多いのですが、この日はめかぶが売り切れだったので、おくらで代用です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込918円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

50,198歩でした。2日で50,000歩を超えたのは、久し振りだなぁ。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/03/20(日)の料理
今日のメニュー:左から白菜と春雨の炒め煮、おくらキムチ豆腐冬バージョン、かれいの煮つけ

今日のさいたまは晴れのち曇りのち雨。朝のウォーキングの時は雲ひとつない快晴だったのですが、お昼頃から雲空となり、夜は雨が降り出しました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は第三日曜日で本来ならば「朝市」の日なのですが、地震の影響で中止に。また、「広告」がないので今日も出たとこ勝負です。
今日は長男が所用で家で夕食を食べないので、基本的に魚系で行くつもり。店に着くと、まずは魚売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、冷凍物ながら煮つけ用のかれいが4切れで398円です。たまにはかれいの煮つけもいいかなと、即購入決定します。あとのおかずは、野菜をたっぷり食べたいので白菜を春雨と合わせて炒め煮に、あとはおくらキムチ豆腐を作りましょうか。というわけで、今夜はこれ。
かれいの煮つけ

醤油、酒、みりん、昆布にスライスした生姜で作った煮汁でかれいをさっと煮ました。
アッサリ系の魚料理がお好きな方にはオススメ、そんな味になりました。
白菜と春雨の炒め煮

白菜とぶなしめじを炒め、スープを注いで春雨と刻んだ油揚げを加え、少し煮込んで仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけています。
春雨が予想外に水分を吸ってしまいました。スープの量をもうちょっと多目にすればよかった。
おくらキムチ豆腐冬バージョン

豆腐を切って皿に並べポン酢醤油をかけ、キムチと茹でたおくらを刻んで和えたものを乗せて、レンジでチンして全体を温めて、仕上げに白髪ネギとかいわれを桃ラーで和えたものを乗せて出来上がり。
普段はめかぶを使ってめかぶキムチ豆腐にすることが多いのですが、この日はめかぶが売り切れだったので、おくらで代用です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込918円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

50,198歩でした。2日で50,000歩を超えたのは、久し振りだなぁ。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0387
2011/03/19(土)の料理
今日のメニュー:左からご飯、かつおのたたき、なすと油揚げの煮物、きゅうりと大根の浅漬け、にら玉挽肉あんかけ

今日のさいたまは曇りのち晴れ。朝のウォーキングの時はどんよりと曇っていたのですが、10時頃にはすっかり晴れて暖かくなりました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告が見当たらなかったので、出たとこ勝負です。
店に着いてまずは売り場を一周してみると、目を引いたのは豚挽肉100g85円とかつおのたたき100g95円。挽肉はにら玉挽肉あんかけに、かつおは普通にたたきにしようかな。それとなすが安かったので、油揚げといっしょに煮物にしてみましょう。あと、浅漬けは冷蔵庫の大根ときゅうりを使いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
にら玉挽肉あんかけ

普通に作ったにら玉に、豚挽肉、みじん切りのねぎ、にんにく、生姜で作った挽肉あんをかけてみました。
玉子と挽肉の食感がいいですね。これ、わが家の定番お総菜になりそうです。
かつおのたたき

かつおを切って皿に並べ、みじん切りのにんにくを油で煮たものとポン酢醤油、おろし生姜を合わせたたれをかけて、きざみねぎとかいわれを散らしました。
うほほ~やっぱりかつおはこれですね。
なすと油揚げに煮物

薄めためんつゆでなす、油揚げと挽肉少々を煮たものです。
ちょっとしょっぱくなっちゃいました。
きゅうりと大根の浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日みやけんが買ってきた食材は、1,276円でした。
食材写真と今日の昼食撮ったはずなのに、何も写っていなかったのは何故?不思議だ。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

24,250歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/03/19(土)の料理
今日のメニュー:左からご飯、かつおのたたき、なすと油揚げの煮物、きゅうりと大根の浅漬け、にら玉挽肉あんかけ

今日のさいたまは曇りのち晴れ。朝のウォーキングの時はどんよりと曇っていたのですが、10時頃にはすっかり晴れて暖かくなりました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告が見当たらなかったので、出たとこ勝負です。
店に着いてまずは売り場を一周してみると、目を引いたのは豚挽肉100g85円とかつおのたたき100g95円。挽肉はにら玉挽肉あんかけに、かつおは普通にたたきにしようかな。それとなすが安かったので、油揚げといっしょに煮物にしてみましょう。あと、浅漬けは冷蔵庫の大根ときゅうりを使いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
にら玉挽肉あんかけ

普通に作ったにら玉に、豚挽肉、みじん切りのねぎ、にんにく、生姜で作った挽肉あんをかけてみました。
玉子と挽肉の食感がいいですね。これ、わが家の定番お総菜になりそうです。
かつおのたたき

かつおを切って皿に並べ、みじん切りのにんにくを油で煮たものとポン酢醤油、おろし生姜を合わせたたれをかけて、きざみねぎとかいわれを散らしました。
うほほ~やっぱりかつおはこれですね。
なすと油揚げに煮物

薄めためんつゆでなす、油揚げと挽肉少々を煮たものです。
ちょっとしょっぱくなっちゃいました。
きゅうりと大根の浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日みやけんが買ってきた食材は、1,276円でした。
食材写真と今日の昼食撮ったはずなのに、何も写っていなかったのは何故?不思議だ。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

24,250歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

自分に出来ることをする
この度の大震災の被災状況は連日報道されているとおり、阪神淡路を抜いて戦後最悪のものとなってしまいました。
まずは亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたしますとともに、被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、ここ、さいたま市においては、建築物等に対する物理的な被災状況は、みやけんの知る限りではたいしたことはありません。
(もし被災された方がいらしたらゴメンナサイ)
ただ、今朝ウォーキングしていると、氷川神社の鳥居のうち1基が破損したらしく、撤去されていました。
撤去された鳥居の跡

また、既に報道されているとおり、米やインスタント麺、燃料などの物資の不足は目立つようになっています。
某コンビニの店頭

○〇ャースの米売り場

でも、ちょっと待ってください。米とインスタント麺は店頭から姿を消しているのですが、肉や魚、野菜は店頭にふんだんにあるのです。
要するに買いだめする人がいるから一時的に店頭から品物が消えているだけの話。
ガソリンスタンドは、休業中のところが目立ちます。

営業しているガソリンスタンドには、給油待ちの車の行列が出来ています。
でもねぇ、並んでいる車の多くは、(少なくとも外見上は)営業車ではなく自家用車。しかもみんなエンジンかけっぱなし。
松屋は閉店中

そして計画停電。
16日の夜は、外で食べて来ることになっていたので大宮に着いてからとある飲食店に入ったのですが、注文してしばらくすると突然停電に。
幸い非常灯がついていたので店内は真っ暗にはならず、パニック状態には陥りませんでしたが。
店を出ると普段は明るい通りがこんな感じに。

この日は幸い大宮駅は停電していなかったので、すんなり帰れました。
翌17日は、ニューシャトルが運休で、大宮駅から自宅へ戻る途中で、突然停電に。
真っ暗になって、歩けなくなるかと思いましたが、この日は晴れていて、月がほぼ満月に近い状態。
影が出来るほどの月明かりで難なく歩いて帰宅できました。
自宅では懐中電灯とろうそくの光での食事。停電で水が出ないためトイレが使えないのには困りました。
このような状況の中、被災者の方々に少しでもお役に立てるためには、自分が今出来ることをするしかありません。
まず考えられるのが、もちろん義援金ですね。募金詐欺も横行しているようなので、信頼できる先にしましょう。
そしてその他に、次のようなことをしようと思っています。
1.買いだめをしない。インスタント麺は買わない。
停電してもガスはあります。肉、魚、野菜は買えます。料理すればいいんです。米がなくたって、じゃがいもや豆はあるんですからいくらでもお腹を膨らませることができます。
2.節電
特に電気暖房は使いません。パソコンがおいてある部屋は北側で我が家で一番寒い部屋。現在室温15℃で、普段なら暖房を入れるところですが、今シーズンの電気暖房使用は終了します。
3.車での買い物は控える
地震の前週にガソリンを入れたばかりなので、車の使用は必要最低限に絞って、最低3か月はもたせようと思います。
そして最後に。
今回の震災で、様々な方面で「自粛」とか、「不謹慎」とかのムードが漂っています。
もちろん上記の課題は最優先としなければなりませんが、電気や車を使わない範囲内での経済行為まで自粛する必要があるのでしょうか。
例えば街中の店舗では、停電による休業で恐らく売上はかなり減っていることと思います。体力のない個人商店などでは廃業を余儀なくされるケースも出てくるでしょう。
このままでは日本経済全体が縮小均衡への坂道をころがり落ちることになりかねません。
でもね、いくら我々が落ち込んだところで、被災者の方々には何の役にも立たないんですよ。
被災者を救い、被災した地域を復興させるためには、経済の活性化が必要なんです。
そして我々一個人が経済に貢献するために出来ることといえば、金を使うことくらいしかないんです。
いえいえ何もパッと散財する必要はないんですよ。ただ、財布のヒモを普段以上に締めないで、ということ。
電気と燃料の節約には注意しますが、あとは必要な物を買ったり、飲み食いしたりして普通に暮らせばいいんです。
被災していない人まで、立ち止ってはいけません。
みやけんは、立ち止りません。前へ進みます。
このブログも更新を続けます。「食は命なり」がみやけんの信条ですから。
この度の大震災の被災状況は連日報道されているとおり、阪神淡路を抜いて戦後最悪のものとなってしまいました。
まずは亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたしますとともに、被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、ここ、さいたま市においては、建築物等に対する物理的な被災状況は、みやけんの知る限りではたいしたことはありません。
(もし被災された方がいらしたらゴメンナサイ)
ただ、今朝ウォーキングしていると、氷川神社の鳥居のうち1基が破損したらしく、撤去されていました。
撤去された鳥居の跡

また、既に報道されているとおり、米やインスタント麺、燃料などの物資の不足は目立つようになっています。
某コンビニの店頭

○〇ャースの米売り場

でも、ちょっと待ってください。米とインスタント麺は店頭から姿を消しているのですが、肉や魚、野菜は店頭にふんだんにあるのです。
要するに買いだめする人がいるから一時的に店頭から品物が消えているだけの話。
ガソリンスタンドは、休業中のところが目立ちます。

営業しているガソリンスタンドには、給油待ちの車の行列が出来ています。
でもねぇ、並んでいる車の多くは、(少なくとも外見上は)営業車ではなく自家用車。しかもみんなエンジンかけっぱなし。
松屋は閉店中

そして計画停電。
16日の夜は、外で食べて来ることになっていたので大宮に着いてからとある飲食店に入ったのですが、注文してしばらくすると突然停電に。
幸い非常灯がついていたので店内は真っ暗にはならず、パニック状態には陥りませんでしたが。
店を出ると普段は明るい通りがこんな感じに。

この日は幸い大宮駅は停電していなかったので、すんなり帰れました。
翌17日は、ニューシャトルが運休で、大宮駅から自宅へ戻る途中で、突然停電に。
真っ暗になって、歩けなくなるかと思いましたが、この日は晴れていて、月がほぼ満月に近い状態。
影が出来るほどの月明かりで難なく歩いて帰宅できました。
自宅では懐中電灯とろうそくの光での食事。停電で水が出ないためトイレが使えないのには困りました。
このような状況の中、被災者の方々に少しでもお役に立てるためには、自分が今出来ることをするしかありません。
まず考えられるのが、もちろん義援金ですね。募金詐欺も横行しているようなので、信頼できる先にしましょう。
そしてその他に、次のようなことをしようと思っています。
1.買いだめをしない。インスタント麺は買わない。
停電してもガスはあります。肉、魚、野菜は買えます。料理すればいいんです。米がなくたって、じゃがいもや豆はあるんですからいくらでもお腹を膨らませることができます。
2.節電
特に電気暖房は使いません。パソコンがおいてある部屋は北側で我が家で一番寒い部屋。現在室温15℃で、普段なら暖房を入れるところですが、今シーズンの電気暖房使用は終了します。
3.車での買い物は控える
地震の前週にガソリンを入れたばかりなので、車の使用は必要最低限に絞って、最低3か月はもたせようと思います。
そして最後に。
今回の震災で、様々な方面で「自粛」とか、「不謹慎」とかのムードが漂っています。
もちろん上記の課題は最優先としなければなりませんが、電気や車を使わない範囲内での経済行為まで自粛する必要があるのでしょうか。
例えば街中の店舗では、停電による休業で恐らく売上はかなり減っていることと思います。体力のない個人商店などでは廃業を余儀なくされるケースも出てくるでしょう。
このままでは日本経済全体が縮小均衡への坂道をころがり落ちることになりかねません。
でもね、いくら我々が落ち込んだところで、被災者の方々には何の役にも立たないんですよ。
被災者を救い、被災した地域を復興させるためには、経済の活性化が必要なんです。
そして我々一個人が経済に貢献するために出来ることといえば、金を使うことくらいしかないんです。
いえいえ何もパッと散財する必要はないんですよ。ただ、財布のヒモを普段以上に締めないで、ということ。
電気と燃料の節約には注意しますが、あとは必要な物を買ったり、飲み食いしたりして普通に暮らせばいいんです。
被災していない人まで、立ち止ってはいけません。
みやけんは、立ち止りません。前へ進みます。
このブログも更新を続けます。「食は命なり」がみやけんの信条ですから。
外食編-名店? 迷店?決着つかず ラーメン@燕京/大宮
少し以前の話になりますが、2/13(日)の昼食は、味噌ラーメンは大満足だったけどチャーハンがいまいち、なのにチャーハンのスープは絶品で名店か迷店か判断できず余計気になったこの店、燕京に。

注文は店に入る前からこれ、ラーメン(400円)に決めています。

以前食べた味噌ラーメンもチャーハンも、普通盛りで普通の店の大盛のボリュームだったので、普通盛りで注文しました。
5分程待って、ラーメンが登場します。

トッピングはメンマと茹でた小松菜(ほうれん草ではありません)がたっぷりと乗り、あとはチャーシューと刻みねぎ。ナルトや海苔はありません。
麺はかなり太めのストレート。前々回食べた味噌ラーメンの麺と同じようですね。
それでは早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪

ん?何これ?というのが最初の印象です。明らかに麺の茹で方が足りないのです。ちょうど良い茹で加減だった味噌ラーメンの時とは全く違う、ボソボソした食感。
もともとみやけんは固目の茹で加減が好みなのですが、これはちょっとねぇ.......
ところがこのラーメン、スープはなかなかうまいのです。東京ラーメンのあっさりタイプなのですが、スープ単独であれば日高屋よりも上だと思われるほどです。
う~ん、これは一体どういうことなんでしょうか。この店は名店なのか、迷店なのか、ますます分からなくなってしまいました。
食べ進めるうちにだんだんと食感が良くなってはいくのですが、結局ボソボソ感が少し残ったまま完食です。

う~む、麺の茹で加減さえよければ大満足だったのに、みやけんはそう思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/13(日)の昼食は、味噌ラーメンは大満足だったけどチャーハンがいまいち、なのにチャーハンのスープは絶品で名店か迷店か判断できず余計気になったこの店、燕京に。

注文は店に入る前からこれ、ラーメン(400円)に決めています。

以前食べた味噌ラーメンもチャーハンも、普通盛りで普通の店の大盛のボリュームだったので、普通盛りで注文しました。
5分程待って、ラーメンが登場します。

トッピングはメンマと茹でた小松菜(ほうれん草ではありません)がたっぷりと乗り、あとはチャーシューと刻みねぎ。ナルトや海苔はありません。
麺はかなり太めのストレート。前々回食べた味噌ラーメンの麺と同じようですね。
それでは早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪

ん?何これ?というのが最初の印象です。明らかに麺の茹で方が足りないのです。ちょうど良い茹で加減だった味噌ラーメンの時とは全く違う、ボソボソした食感。
もともとみやけんは固目の茹で加減が好みなのですが、これはちょっとねぇ.......
ところがこのラーメン、スープはなかなかうまいのです。東京ラーメンのあっさりタイプなのですが、スープ単独であれば日高屋よりも上だと思われるほどです。
う~ん、これは一体どういうことなんでしょうか。この店は名店なのか、迷店なのか、ますます分からなくなってしまいました。
食べ進めるうちにだんだんと食感が良くなってはいくのですが、結局ボソボソ感が少し残ったまま完食です。

う~む、麺の茹で加減さえよければ大満足だったのに、みやけんはそう思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
簡単昼食編-あったまるなぁ、味噌煮込みきのこ月見うどん
少し以前の話になりますが、2/12(土)の昼食は、前日夜のきのこ鍋が余っていたのでこれを再生することに。
これはまあ、うどんでしょうねということで、買ってきたうどん玉と冷蔵庫にあった玉子。

残ったきのこ鍋を火にかけて沸騰直前にうどんを投入し、うどんが煮えたら生玉子を加えて白身が少し白くなるまで煮ます。

丼に移して刻みねぎを散らして出来上がり。

では、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、うまい!
出汁は昆布ときのこだけで作ったきのこ鍋ですが、きのこからいい出汁が出ています。
うどんはスーパーで売っている茹でうどんなので当然コシは全くなし。でもこの手の煮込みうどんにはこの方が合うんだなあ。
そして何よりも買い物で冷えた体がポカポカにあったまるところがいいですねぇ。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、2/12(土)の昼食は、前日夜のきのこ鍋が余っていたのでこれを再生することに。
これはまあ、うどんでしょうねということで、買ってきたうどん玉と冷蔵庫にあった玉子。

残ったきのこ鍋を火にかけて沸騰直前にうどんを投入し、うどんが煮えたら生玉子を加えて白身が少し白くなるまで煮ます。

丼に移して刻みねぎを散らして出来上がり。

では、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、うまい!
出汁は昆布ときのこだけで作ったきのこ鍋ですが、きのこからいい出汁が出ています。
うどんはスーパーで売っている茹でうどんなので当然コシは全くなし。でもこの手の煮込みうどんにはこの方が合うんだなあ。
そして何よりも買い物で冷えた体がポカポカにあったまるところがいいですねぇ。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

簡単昼食編-家にあった焼鳥缶で親子丼
少し以前の話になりますが、2/11(金)は、朝から雪。こんな天気なので、昼食は外食するのが面倒になり、自宅にあるもので適当に済ますことにします。食糧庫をゴソゴソしていると缶詰のやきとりを発見したのでこれを使って親子丼を作ることにしました。こちらが材料です。

玉ねぎを薄くスライスして丼用の鍋に入れ、その上にやきとり缶をタレごと投入。全体に酒とめんつゆ少々を注いで火にかけ沸騰させて5分程煮ます。

玉ねぎに完全に火が通ったところで溶き玉子でとじます。

レンジでチンしたパックのご飯を器に盛って、具をご飯の上にかけて完成です。

それでは、いただきま~す♪

おっ、これは結構いけますよ。
予想通りやきとり缶のタレは親子丼の調味料としてそのまま使えますね。このタレの絡んだご飯がおいしいんです。
肉は、缶詰の味そのままですけどね。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、2/11(金)は、朝から雪。こんな天気なので、昼食は外食するのが面倒になり、自宅にあるもので適当に済ますことにします。食糧庫をゴソゴソしていると缶詰のやきとりを発見したのでこれを使って親子丼を作ることにしました。こちらが材料です。

玉ねぎを薄くスライスして丼用の鍋に入れ、その上にやきとり缶をタレごと投入。全体に酒とめんつゆ少々を注いで火にかけ沸騰させて5分程煮ます。

玉ねぎに完全に火が通ったところで溶き玉子でとじます。

レンジでチンしたパックのご飯を器に盛って、具をご飯の上にかけて完成です。

それでは、いただきま~す♪

おっ、これは結構いけますよ。
予想通りやきとり缶のタレは親子丼の調味料としてそのまま使えますね。このタレの絡んだご飯がおいしいんです。
肉は、缶詰の味そのままですけどね。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-ここも使えそうなチェーン店 チャーハン・餃子セット@中華東秀/千歳烏山
少し以前の話になりますが、2/10(木)の昼食は、仕事の都合で千歳烏山(東京都世田谷区)で摂ることに。
京王線千歳烏山駅です。

午前中の仕事を終え駅に着いたのは12時少し前。仕事で歩き回りかなりお腹が減っていたので、ここで昼食を摂ることにして店を捜します。
駅前の通りから細い路地へ入って少し行った所にひときわ目立つこのお店を発見しました。中華東秀です。

店頭にはこんなものが。

なんと和風ラーメン380円にチャーハンが390円ですよ。まあ、味の絶対値はそれほど期待できそうにありませんが、コストパフォーマンスは良さそうです。ハズレたとしてもこの値段なら痛手にはなるまいと、この店に突撃することにしました。
カウンター席に座ると、まずはメニューを検討します。

ホントはラーメンとチャーハンを両方食べたかったのですが、両方一人前ではいくらなんでもカロリー高過ぎ。
半チャーハンはないようで、チャーハン+半ラーメンには餃子か唐揚げが付くセットになってしまうようです。
結局、ラーメンは断念してチャーハンと餃子のセット(570円)を注文しました。
しばらくして、まずはチャーハンとスープが登場します。

具は玉子+チャーシュー+ねぎという基本形のチャーハンです。
それでは早速、いただきま~す。パクリ、モグモグ♪

うん、いけるじゃないですか。味は王将や日高屋のチャーハンに比べると、ご飯がややベタ付き気味かなぁという感じはあるものの、値段を考えればまずまず許容範囲内。
スープは見た目どおり醤油味で、わかめと刻みねぎが入っていて、ラーメン用スープがベースのようです。
続いて餃子の登場です。大振りな餃子が5個来ました。

タレに付けて、ガブリ!

うん、こちらもいけますよ。第一印象は、餡が柔らかでなめらかだなぁと。ただやっぱり味の絶対値では王将の方が上だと思います。
お腹が減っていたので、一気に完食です。

ふ~、食った~。
純粋に味だけを比較すれば王将に軍配が上がりますが、値段が安い分コストパフォーマンスは同等。ここも十分使えそうという印象を受けました。
機会があれば次は麺メニューを食べてみたいですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/10(木)の昼食は、仕事の都合で千歳烏山(東京都世田谷区)で摂ることに。
京王線千歳烏山駅です。

午前中の仕事を終え駅に着いたのは12時少し前。仕事で歩き回りかなりお腹が減っていたので、ここで昼食を摂ることにして店を捜します。
駅前の通りから細い路地へ入って少し行った所にひときわ目立つこのお店を発見しました。中華東秀です。

店頭にはこんなものが。

なんと和風ラーメン380円にチャーハンが390円ですよ。まあ、味の絶対値はそれほど期待できそうにありませんが、コストパフォーマンスは良さそうです。ハズレたとしてもこの値段なら痛手にはなるまいと、この店に突撃することにしました。
カウンター席に座ると、まずはメニューを検討します。

ホントはラーメンとチャーハンを両方食べたかったのですが、両方一人前ではいくらなんでもカロリー高過ぎ。
半チャーハンはないようで、チャーハン+半ラーメンには餃子か唐揚げが付くセットになってしまうようです。
結局、ラーメンは断念してチャーハンと餃子のセット(570円)を注文しました。
しばらくして、まずはチャーハンとスープが登場します。

具は玉子+チャーシュー+ねぎという基本形のチャーハンです。
それでは早速、いただきま~す。パクリ、モグモグ♪

うん、いけるじゃないですか。味は王将や日高屋のチャーハンに比べると、ご飯がややベタ付き気味かなぁという感じはあるものの、値段を考えればまずまず許容範囲内。
スープは見た目どおり醤油味で、わかめと刻みねぎが入っていて、ラーメン用スープがベースのようです。
続いて餃子の登場です。大振りな餃子が5個来ました。

タレに付けて、ガブリ!

うん、こちらもいけますよ。第一印象は、餡が柔らかでなめらかだなぁと。ただやっぱり味の絶対値では王将の方が上だと思います。
お腹が減っていたので、一気に完食です。

ふ~、食った~。
純粋に味だけを比較すれば王将に軍配が上がりますが、値段が安い分コストパフォーマンスは同等。ここも十分使えそうという印象を受けました。
機会があれば次は麺メニューを食べてみたいですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0386
2011/03/13(日)の料理
今日のメニュー:左からかぶの浅漬け、味噌ワンタン+肉団子鍋

今日のさいたまは晴れ。幸いにも今日はいつもどおり朝からウォーキングの生活に戻ることが出来ました。が、入って来るニュースは深刻なものばかり。被災者の方々の早期救助を願わずにはいられません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g75円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は挽肉はワンタン鍋にしようかな。それならあとは浅漬けだけあればいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは作戦どおり行きましょうか。というわけで、今夜はこれ。
味噌ワンタン鍋
豚挽肉とみじん切りのねぎ、しいたけ、にんにく、おろし生姜を混ぜ合わせてワンタンの種を作ります。

種を市販のワンタンの皮で包みます。

包み方はすごく適当です。ワンタンの正しい包み方って、どんなのでしょうね。
味付けはどうしようかなぁと考えながら、冷蔵庫にあるラーメンスープの在庫を調べると、味噌が多いようです。なので味噌味に決定。
ラーメンスープと味噌で味付けし、具材をすべて投入して、火が通ったら出来上がりです。

余ったワンタンの種は肉団子にしました。
かぶの浅漬け

いつも浅漬けに使う刻み昆布を切らしていたのですが、○〇ャースで買い忘れ。家にあった出汁用の昆布をはさみで刻んで使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込861円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

22,270歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は1日20,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

みやけん、帰宅難民になる!
3月11日(金)の午後、会社で働いている最中、グラグラグラと突然地震に襲われました。ウワー、地震だ!しかもかなりでかいぞ!
地震でJRが止まってしまいました。みやけんは大宮から日本橋まで、JRと地下鉄で通勤しています。
大宮はJRが動いていないと帰れない場所。仕方なく会社で一晩過ごし、翌朝にJRが動くの待つことに。
オフィスのエレベーターが止まってしまい、またオフィス近くのコンビニは食べ物がすべて売り切れになっているとの情報もあり、晩飯は備蓄してあるカンパンとなりました。
まあ、でも食べる物があるだけラッキーと思わなくてはいけません。
翌朝、東京メトロは動いている、JRは7時位から運転開始という情報を得て、みやけんはオフィスを6時過ぎに出ました。
地下鉄は走っていて、6時半頃に上野駅到着。上野では一旦高崎線ホームに並んだものの、運転開始の見通しは立っていないとの放送が。
最悪の事態=今日も運転見合わせとなった場合のことを考え、最悪でも夕方までには自宅に帰れるよう徒歩で行けるところまで行こうと決めました。
上野を6時45分頃スタートして鴬谷から日暮里へ。
以前coldginさんと日暮里ツアーをやった時に訪問した「いづみや」と、出羽桜を売りにする酒屋兼立ち飲み屋さんを横目に見ながら、あの日歩いた道を通って北上。
西日暮里の喜多八の前を通ってさらに田端方面に向かいます。
田端駅前近くに差しかかると、ここへ出ました。

三楽酒場と喜多屋酒店です。どうやら建物は無事のようです。
そのまま歩くと、初恋屋さんの前へ。ここも無事のようですね。

この店も無事のようです。

さらに歩くと、JRの新型電気機関車が。妻の実家への帰省は最近は飛行機オンリー。いつかもう一度この機関車が引く北斗星またはカシオペアで行ってみたいなぁ。

王子駅に到着したのが8:40分頃。

まだ電車は動いていないようです。ここで、埼玉高速鉄道で浦和美薗まで出ることも考えましたが、その方法でも結局は浦和美薗から先がどうなるか不明。そのまま北上を続けることにします。
しばらくすると背後から電車の音が。でもすごくスピードが遅いんです。ちょうど踏切があったので様子を見てみると、踏切の手前で止まっています。しかも行き先は「東十条」止り。

さらに歩いて東十条駅に着いたのが9時過ぎ。

まだ電車は動いていないようです。
仕方がないと、もう1駅歩くことに。赤羽まで出れば、埼京線が動いているかもしれません。
テクテク歩いて、ここに着きました。

この店は朝7時から営業している店。今日も通常営業のようです。
散々歩いて疲れていたので、ガソリン補給することに。(笑)こんなときに? いいえ、こんな時だからこそガソリン補給は重要でございます。
ホッピーとあんきも。

中お代わりで煮込み。

腹減ったので、揚げ餃子。

一息ついて、10時過ぎに駅に向かいますが、どうやら動いているのは埼京線だけ?

埼京線のホームにこのあとやって来た電車は満員で乗れません。
駅のアナウンスで次の大宮方面は高崎線ということだったので、高崎線のホームに移動しますが、これも満員で乗れません。次の高崎線電車は40分後らしいので、再び埼京線ホームに戻りますが、やはり満員で乗れず、2本目の電車になんとか乗り込みます。
大宮駅着は、11時50分頃でした。ニューシャトルは動いていたので、大宮発12時ちょうどのニューシャトルに乗って、帰宅したのは12時20分頃。会社を出てから、約6時間かかりました。
家に帰ってからはとりあえずご飯を少し食べてその後昼寝。
10日の桜台での飲みの記事のアップ作業をすると、ほぼ一日終了なのでした。そんな訳で、今日は料理なしです。スーパーで適当に買ったお総菜、昨日秋元屋だったので今日は魚系で一杯やって速攻で寝たみやけんなのでした。おしまい。
3月11日(金)の午後、会社で働いている最中、グラグラグラと突然地震に襲われました。ウワー、地震だ!しかもかなりでかいぞ!
地震でJRが止まってしまいました。みやけんは大宮から日本橋まで、JRと地下鉄で通勤しています。
大宮はJRが動いていないと帰れない場所。仕方なく会社で一晩過ごし、翌朝にJRが動くの待つことに。
オフィスのエレベーターが止まってしまい、またオフィス近くのコンビニは食べ物がすべて売り切れになっているとの情報もあり、晩飯は備蓄してあるカンパンとなりました。
まあ、でも食べる物があるだけラッキーと思わなくてはいけません。
翌朝、東京メトロは動いている、JRは7時位から運転開始という情報を得て、みやけんはオフィスを6時過ぎに出ました。
地下鉄は走っていて、6時半頃に上野駅到着。上野では一旦高崎線ホームに並んだものの、運転開始の見通しは立っていないとの放送が。
最悪の事態=今日も運転見合わせとなった場合のことを考え、最悪でも夕方までには自宅に帰れるよう徒歩で行けるところまで行こうと決めました。
上野を6時45分頃スタートして鴬谷から日暮里へ。
以前coldginさんと日暮里ツアーをやった時に訪問した「いづみや」と、出羽桜を売りにする酒屋兼立ち飲み屋さんを横目に見ながら、あの日歩いた道を通って北上。
西日暮里の喜多八の前を通ってさらに田端方面に向かいます。
田端駅前近くに差しかかると、ここへ出ました。

三楽酒場と喜多屋酒店です。どうやら建物は無事のようです。
そのまま歩くと、初恋屋さんの前へ。ここも無事のようですね。

この店も無事のようです。

さらに歩くと、JRの新型電気機関車が。妻の実家への帰省は最近は飛行機オンリー。いつかもう一度この機関車が引く北斗星またはカシオペアで行ってみたいなぁ。

王子駅に到着したのが8:40分頃。

まだ電車は動いていないようです。ここで、埼玉高速鉄道で浦和美薗まで出ることも考えましたが、その方法でも結局は浦和美薗から先がどうなるか不明。そのまま北上を続けることにします。
しばらくすると背後から電車の音が。でもすごくスピードが遅いんです。ちょうど踏切があったので様子を見てみると、踏切の手前で止まっています。しかも行き先は「東十条」止り。

さらに歩いて東十条駅に着いたのが9時過ぎ。

まだ電車は動いていないようです。
仕方がないと、もう1駅歩くことに。赤羽まで出れば、埼京線が動いているかもしれません。
テクテク歩いて、ここに着きました。

この店は朝7時から営業している店。今日も通常営業のようです。
散々歩いて疲れていたので、ガソリン補給することに。(笑)こんなときに? いいえ、こんな時だからこそガソリン補給は重要でございます。
ホッピーとあんきも。

中お代わりで煮込み。

腹減ったので、揚げ餃子。

一息ついて、10時過ぎに駅に向かいますが、どうやら動いているのは埼京線だけ?

埼京線のホームにこのあとやって来た電車は満員で乗れません。
駅のアナウンスで次の大宮方面は高崎線ということだったので、高崎線のホームに移動しますが、これも満員で乗れません。次の高崎線電車は40分後らしいので、再び埼京線ホームに戻りますが、やはり満員で乗れず、2本目の電車になんとか乗り込みます。
大宮駅着は、11時50分頃でした。ニューシャトルは動いていたので、大宮発12時ちょうどのニューシャトルに乗って、帰宅したのは12時20分頃。会社を出てから、約6時間かかりました。
家に帰ってからはとりあえずご飯を少し食べてその後昼寝。
10日の桜台での飲みの記事のアップ作業をすると、ほぼ一日終了なのでした。そんな訳で、今日は料理なしです。スーパーで適当に買ったお総菜、昨日秋元屋だったので今日は魚系で一杯やって速攻で寝たみやけんなのでした。おしまい。
外飲み編-「ぺこはら日記」のだいさんと桜台ゴールデンコース!
3/10(木)は、「ぺこはら日記」のだいさんと、秋元屋桜台店→タパス桜台の桜台ゴールデンコースで飲みました。
だいさんとは「男の料理ブログ」つながりで、以前からコメントのやり取りはさせていただいていましたが、先日のタパス桜台での大パーティーの記事へのコメントで、タパス桜台の日曜厨房解放に興味あるとのこと。
それでは一度桜台ゴーデンコースをご案内しましょうということになったのです。
桜台駅の改札で待ち合わせて、まずは秋元屋へ向かいます。

少し早く着いたので先程様子見に来た時は満席だったのですが、ラッキーなことに焼台の前の特等席が2つ空いているではありませんか。
早速シャリキンホッピーで乾杯です。

乾杯~!だいさん、これからよろしくお願いしますね。
ここでは何と言ってもこれは外せません。

煮込み玉子入りです。
こってり系煮込みなのですが、脂の部分が最高なんです。
だいさんは、刺身類が好物とのこと。みやけんも大好きなので、3連発いっちゃいましょうか♪

上からチレ刺し、タン刺し、レバ刺しです。
たれも生姜、にんにく、ごま油と三種類お願しました。
まずはレバ刺しをいただきます。

う~ん、うまい! 思わずシャリキンホッピーをグイグイいっちゃいます。
続いてタン刺し。タンを刺しで食べるのはみやけんも初めてです。どんな味なのかな。

クア~、たまりません。
そしてチレ刺し。これも初体験です。

ウホ~、これもいい!
偶然居合わせた他のお客さんも交えて話がはずみます。
シャリキンホッピーもお代わりです。

そしてもちろん焼物も頼まなくては。

外カリ中ジュワの食感が最高です。
肉巻きトマトなども注文。

焼台の前の席なので、焼いてくれる様子が分かりますよ。
焼き上がりはこちら。

これもなかなかおいしいですね。
もつ焼屋さんでは、ついついもつばかり頼んでしまうのですが、もつ以外のものもなかなかです。
ガツ酢。

これもいいですね~。秋元屋さんはホント外れがありません。
さーて、酔いが回ってきたところで、次へ行きましょうか。
次はもちろんこちら。タパス桜台です。

ここではみやけんは絶対これ。桜台ハイボールです。

店主こだわりの氷なしの強炭酸ハイボール。これで300円はオススメですよ。
そしてつまみはここではやっぱりこれですね。

アヒージョです。にんにく風味のオリーブオイルをパンに浸して食べると最高ですよ。
これは韓国海苔。

これもいいつまみになります。
だいさん、そして店主の元坊さんと話をしながら桜台ハイボールをグイグイ飲んだので、酔いが相当回ってきました。この辺から記憶喪失状態に。
ヤバイ、みやけんは明日は仕事があるのです。名残惜しくも帰宅の途に着くことにしました。
だいさん、どうもありがとうございました。会えて良かったです。また飲みましょうね。
翌日、みやけんは二日酔い気味ながら何とか会社に出勤です。この後悲惨な目に合うことになろうとは、夢にも思いませんでした。(詳細は明日)
3/10(木)は、「ぺこはら日記」のだいさんと、秋元屋桜台店→タパス桜台の桜台ゴールデンコースで飲みました。
だいさんとは「男の料理ブログ」つながりで、以前からコメントのやり取りはさせていただいていましたが、先日のタパス桜台での大パーティーの記事へのコメントで、タパス桜台の日曜厨房解放に興味あるとのこと。
それでは一度桜台ゴーデンコースをご案内しましょうということになったのです。
桜台駅の改札で待ち合わせて、まずは秋元屋へ向かいます。

少し早く着いたので先程様子見に来た時は満席だったのですが、ラッキーなことに焼台の前の特等席が2つ空いているではありませんか。
早速シャリキンホッピーで乾杯です。

乾杯~!だいさん、これからよろしくお願いしますね。
ここでは何と言ってもこれは外せません。

煮込み玉子入りです。
こってり系煮込みなのですが、脂の部分が最高なんです。
だいさんは、刺身類が好物とのこと。みやけんも大好きなので、3連発いっちゃいましょうか♪

上からチレ刺し、タン刺し、レバ刺しです。
たれも生姜、にんにく、ごま油と三種類お願しました。
まずはレバ刺しをいただきます。

う~ん、うまい! 思わずシャリキンホッピーをグイグイいっちゃいます。
続いてタン刺し。タンを刺しで食べるのはみやけんも初めてです。どんな味なのかな。

クア~、たまりません。
そしてチレ刺し。これも初体験です。

ウホ~、これもいい!
偶然居合わせた他のお客さんも交えて話がはずみます。
シャリキンホッピーもお代わりです。

そしてもちろん焼物も頼まなくては。

外カリ中ジュワの食感が最高です。
肉巻きトマトなども注文。

焼台の前の席なので、焼いてくれる様子が分かりますよ。
焼き上がりはこちら。

これもなかなかおいしいですね。
もつ焼屋さんでは、ついついもつばかり頼んでしまうのですが、もつ以外のものもなかなかです。
ガツ酢。

これもいいですね~。秋元屋さんはホント外れがありません。
さーて、酔いが回ってきたところで、次へ行きましょうか。
次はもちろんこちら。タパス桜台です。

ここではみやけんは絶対これ。桜台ハイボールです。

店主こだわりの氷なしの強炭酸ハイボール。これで300円はオススメですよ。
そしてつまみはここではやっぱりこれですね。

アヒージョです。にんにく風味のオリーブオイルをパンに浸して食べると最高ですよ。
これは韓国海苔。

これもいいつまみになります。
だいさん、そして店主の元坊さんと話をしながら桜台ハイボールをグイグイ飲んだので、酔いが相当回ってきました。この辺から記憶喪失状態に。
ヤバイ、みやけんは明日は仕事があるのです。名残惜しくも帰宅の途に着くことにしました。
だいさん、どうもありがとうございました。会えて良かったです。また飲みましょうね。
翌日、みやけんは二日酔い気味ながら何とか会社に出勤です。この後悲惨な目に合うことになろうとは、夢にも思いませんでした。(詳細は明日)
外食編-感動の味にスープまで完食! 赤味噌ラーメン@むつみ屋/西荻窪
少し以前の話になりますが、2/7(月)の昼食は、仕事の都合で西荻窪(東京都杉並区)で摂ることに。
JR西荻窪駅です。

駅に降り立ったのがちょうど12時頃で、早速昼食を摂る場所を捜そうと南口のアーケド街を覗くとすぐ左側にこの店を発見。むつみ屋です。

店頭のメニューはこんな感じ。味噌ラーメンが売りのようです。

前日の昼がラーメンだったので今日はラーメンは避けようと思っていたのですが、こんなおいしそうなメニューを見ては、たまりません。この店に突撃することにしました。
味噌ラーメンは日替わりで白味噌と赤味噌が入れ替わるようで、この日は赤味噌の日でした。
入口脇の自動販売機で食券を買うと、カウンターに着席してしばしラーメンを待ちます。
しばらくして、味噌ラーメン(800円)の登場です。

やや小振りの丼に麺と味噌ラーメンらしい色のスープ、トッピングは大きなチャーシューとメンマ、海苔1枚と刻みねぎというシンプルな構成です。
では早速いただきましょう。ズルズルズル~♪

おおっ、これはうまい!
麺は太めのストレートで、いかにも札幌ラーメンらしい食感。
そしてここのラーメンの最大の特徴は、スープのおいしさでしょう。みやけんがこれまで食べたことのある味噌ラーメンの中でも、最高ランクの感動的なうまさです。
チャーシューも柔らかく、肉自体のうまみを十分に感じさせる、レベルの高いもの。
こうなると、もう止まりません。スープまで一気に完食です。

ふ~、食った~。
いくら薬を飲んでいるとはいえ、高血圧のみやけんとしては、ラーメンのスープは残した方が良いことは分かっているのですが、ここのスープは残すことができないほどおいしいのです。
ちょっと高目の価格設定ですが、これだけおいしいラーメンなら十分納得です。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/7(月)の昼食は、仕事の都合で西荻窪(東京都杉並区)で摂ることに。
JR西荻窪駅です。

駅に降り立ったのがちょうど12時頃で、早速昼食を摂る場所を捜そうと南口のアーケド街を覗くとすぐ左側にこの店を発見。むつみ屋です。

店頭のメニューはこんな感じ。味噌ラーメンが売りのようです。

前日の昼がラーメンだったので今日はラーメンは避けようと思っていたのですが、こんなおいしそうなメニューを見ては、たまりません。この店に突撃することにしました。
味噌ラーメンは日替わりで白味噌と赤味噌が入れ替わるようで、この日は赤味噌の日でした。
入口脇の自動販売機で食券を買うと、カウンターに着席してしばしラーメンを待ちます。
しばらくして、味噌ラーメン(800円)の登場です。

やや小振りの丼に麺と味噌ラーメンらしい色のスープ、トッピングは大きなチャーシューとメンマ、海苔1枚と刻みねぎというシンプルな構成です。
では早速いただきましょう。ズルズルズル~♪

おおっ、これはうまい!
麺は太めのストレートで、いかにも札幌ラーメンらしい食感。
そしてここのラーメンの最大の特徴は、スープのおいしさでしょう。みやけんがこれまで食べたことのある味噌ラーメンの中でも、最高ランクの感動的なうまさです。
チャーシューも柔らかく、肉自体のうまみを十分に感じさせる、レベルの高いもの。
こうなると、もう止まりません。スープまで一気に完食です。

ふ~、食った~。
いくら薬を飲んでいるとはいえ、高血圧のみやけんとしては、ラーメンのスープは残した方が良いことは分かっているのですが、ここのスープは残すことができないほどおいしいのです。
ちょっと高目の価格設定ですが、これだけおいしいラーメンなら十分納得です。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-昔ながらの東京ラーメン風スープともちもち麺 ラーメン大盛@迎春軒/大宮
少し以前の話になりますが、2/6(日)の昼食は、自宅から一番近いこの店で摂ることにしました。迎春軒です。

みやけんは今の自宅マンションに引っ越してから10年になりますが、この店に入るのは初めて。
というのはこの店は入口脇の料理サンプルを見る限り、どうみてもどこにでもある街の中華屋さんで、看板メニューのラーメンは所謂「東京ラーメン」そのもの。ラーメンは大好きながらこってり系が好みのみやけんとしては、あっさり系の東京ラーメンはあまり魅力を感じないのです。
でもここ数カ月ひょんなことから所謂「大衆酒場」と言われる店を飲み歩くようになり、チェーン店よりもすばらしい店が多数存在することを発見。
ならばこの手の街の中華屋さんのような店にも、日高屋や王将よりもすばらしい隠れた名店があるのでは、と思うようになり、近所の店も開拓してみようかと思うようになったのです。
席に着くと、まずはメニューを検討します。

基本のラーメンは、480円。もちろん日高屋や幸楽苑よりも高いのですが、それでもワンコイン以内ですから東京ラーメンとしての基本線は守られています。(みやけんは東京ラーメンは1杯500円以内が基本と考えています。)
初めての店なので、やはり基本のラーメンでしょうね。ラーメンを食べればその店の実力と味の傾向が分かりますから。
お腹が減っていたので、大盛(600円)で注文しました。
しばらくして、大盛ラーメンが登場します。

やはり典型的な東京ラーメンですね。澄んだ醤油スープに麺が泳ぎ、トッピングはチャーシューとメンマ、ナルト、ほうれん草に刻みねぎ。これで海苔があれば完璧なんでしょうけどね。ぷ~んと漂う香りは、どこかなつかしい感じがします。そうそう、みやけんが子供の頃のラーメン屋のスープは、大概こんな香りがしたものです。
では早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪

東京ラーメンらしい細目のコシのあるタイプの麺を予想していましたが、意外にもやや太めのもちもちタイプの麺。噛んだ瞬間はやや柔らかめの食感なのですが、麺の弾力が強く歯を押し返してくるような感じさえします。そしてスープはやはりあっさり系のこれも懐かしい感じの味です。
大盛にしましたが、予想外に量が多く、これなら普通盛りでも良かったかな、と思いながらも難なく完食。
ただ、昔ながらの東京ラーメンの香りがするスープともちもち麺の組み合わせは決して悪くありませんが、コストパフォーマンス的には、どうしてもいまいち感が残るのは否めません。だって日高屋なら大盛サービス券を使用すれば大盛でも390円だから、などと考えながらお勘定を済ませると、完食写真撮り忘れに気づいたみやけんなのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、2/6(日)の昼食は、自宅から一番近いこの店で摂ることにしました。迎春軒です。

みやけんは今の自宅マンションに引っ越してから10年になりますが、この店に入るのは初めて。
というのはこの店は入口脇の料理サンプルを見る限り、どうみてもどこにでもある街の中華屋さんで、看板メニューのラーメンは所謂「東京ラーメン」そのもの。ラーメンは大好きながらこってり系が好みのみやけんとしては、あっさり系の東京ラーメンはあまり魅力を感じないのです。
でもここ数カ月ひょんなことから所謂「大衆酒場」と言われる店を飲み歩くようになり、チェーン店よりもすばらしい店が多数存在することを発見。
ならばこの手の街の中華屋さんのような店にも、日高屋や王将よりもすばらしい隠れた名店があるのでは、と思うようになり、近所の店も開拓してみようかと思うようになったのです。
席に着くと、まずはメニューを検討します。

基本のラーメンは、480円。もちろん日高屋や幸楽苑よりも高いのですが、それでもワンコイン以内ですから東京ラーメンとしての基本線は守られています。(みやけんは東京ラーメンは1杯500円以内が基本と考えています。)
初めての店なので、やはり基本のラーメンでしょうね。ラーメンを食べればその店の実力と味の傾向が分かりますから。
お腹が減っていたので、大盛(600円)で注文しました。
しばらくして、大盛ラーメンが登場します。

やはり典型的な東京ラーメンですね。澄んだ醤油スープに麺が泳ぎ、トッピングはチャーシューとメンマ、ナルト、ほうれん草に刻みねぎ。これで海苔があれば完璧なんでしょうけどね。ぷ~んと漂う香りは、どこかなつかしい感じがします。そうそう、みやけんが子供の頃のラーメン屋のスープは、大概こんな香りがしたものです。
では早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪

東京ラーメンらしい細目のコシのあるタイプの麺を予想していましたが、意外にもやや太めのもちもちタイプの麺。噛んだ瞬間はやや柔らかめの食感なのですが、麺の弾力が強く歯を押し返してくるような感じさえします。そしてスープはやはりあっさり系のこれも懐かしい感じの味です。
大盛にしましたが、予想外に量が多く、これなら普通盛りでも良かったかな、と思いながらも難なく完食。
ただ、昔ながらの東京ラーメンの香りがするスープともちもち麺の組み合わせは決して悪くありませんが、コストパフォーマンス的には、どうしてもいまいち感が残るのは否めません。だって日高屋なら大盛サービス券を使用すれば大盛でも390円だから、などと考えながらお勘定を済ませると、完食写真撮り忘れに気づいたみやけんなのでした。おしまい。
外食編-中はパリパリ! 皿うどん@リンガーハット/大宮
少し以前の話になりますが、2/5(土)の昼食は、皿うどんが食べたくなって、この店に行くことに。
リンガーハット埼玉大宮宮原店です。

なぜ皿うどんが食べたくなったのかと言えば、以前頂き物の皿うどんのレトルトを食べたとき、たっぷりの餡を麺全体にかけたため、麺が完全にしっとりしてしまいみやけんが期待したパリパリ感がなかったなぁ、では実際リンガーハットの皿うどんはどんな感じなのかな?と思ったから。みやけんはこれまでリンガーハットではちゃんぽんしか頼んだことがなかったのです。
なのでカウンター席に通されると、ろくにメニューも見ずに、皿うどん(520円)を注文です。
しばらくして、皿うどんが登場します。

キャベツ、もやし、にんじん、コーン、いか、海老、豚肉の入った餡が麺の上に全体にかかって出てきましたよ。餡の上にトッピングされているのはみず菜です。
では、いただきま~す♪ まずは中央付近がどうなっているのか確認してみましょう。

おお、良かった。中の方は、パリパリ状態が保たれていますよ。このパリパリ感がいいのよねぇ。
お腹が減っていたのでワシワシと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味でこの値段ならコストパフォーマンスは合格です。
麺のパリパリ感が好きなので、餡を麺にかけるのではなく、別皿で出す「つけ皿うどん」をやってくれると尚うれしいんだけどなぁ、なんて思いながらみやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
追伸:この店では、何とドライブスルーをやっているのを発見。

麺類のドライブスルーって、利用する人いるのかな? ハンバーガーと違って揺れる車内で汁物食べるのは無理だし、持って帰ろうにも麺がのびちゃいそうな気が.......
少し以前の話になりますが、2/5(土)の昼食は、皿うどんが食べたくなって、この店に行くことに。
リンガーハット埼玉大宮宮原店です。

なぜ皿うどんが食べたくなったのかと言えば、以前頂き物の皿うどんのレトルトを食べたとき、たっぷりの餡を麺全体にかけたため、麺が完全にしっとりしてしまいみやけんが期待したパリパリ感がなかったなぁ、では実際リンガーハットの皿うどんはどんな感じなのかな?と思ったから。みやけんはこれまでリンガーハットではちゃんぽんしか頼んだことがなかったのです。
なのでカウンター席に通されると、ろくにメニューも見ずに、皿うどん(520円)を注文です。
しばらくして、皿うどんが登場します。

キャベツ、もやし、にんじん、コーン、いか、海老、豚肉の入った餡が麺の上に全体にかかって出てきましたよ。餡の上にトッピングされているのはみず菜です。
では、いただきま~す♪ まずは中央付近がどうなっているのか確認してみましょう。

おお、良かった。中の方は、パリパリ状態が保たれていますよ。このパリパリ感がいいのよねぇ。
お腹が減っていたのでワシワシと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味でこの値段ならコストパフォーマンスは合格です。
麺のパリパリ感が好きなので、餡を麺にかけるのではなく、別皿で出す「つけ皿うどん」をやってくれると尚うれしいんだけどなぁ、なんて思いながらみやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
追伸:この店では、何とドライブスルーをやっているのを発見。

麺類のドライブスルーって、利用する人いるのかな? ハンバーガーと違って揺れる車内で汁物食べるのは無理だし、持って帰ろうにも麺がのびちゃいそうな気が.......
外食編-この味のギャップは何? チャーハン@燕京/大宮
少し以前の話になりますが、個人的7連休最終日である2/2(水)の昼食は、先日偶然入って食べた味噌ラーメンが素晴らしかったこの店を再訪することに。旧中山道に面する小じんまりとした街の中華屋、燕京です。

席に付くと、まずはメニューを検討します。

結構種類があります。
ですがいろいろごちゃごちゃと書いてあるメニューよりも、こういった単純なメニューの方に惹かれるのはみやけんだけでしょうか。

この7連休の昼食は、既にラーメンを4回食べていることもあり、この日はチャーハン(550円)を注文することに。
店主が見事な鍋捌きで、すぐにチャーハンを作ってくれました。チャーハンにはスープと漬物が付くようです。

チャーハンのアップです。

見た瞬間の印象は、チャーハンもスープもええっ、という程量が多いということ。
チャーハンの量は、王将のやきめしの1.5倍くらいはありそうです。(皿の大きさは王将とほぼ同じです。)スープはラーメン用の丼と言っていいほどの大きな器になみなみと入っています。これで普通盛りなんです。
ではまず一口、いただきま~す♪

ん、何これ?というのが最初の印象です。ご飯のパラパラ感が全くない、べちゃべちゃした感じなのです。味はかなり薄味で、それだけ食べているとおかずが欲しくなります。
ええっ、ウソーと思いながらスープを一口飲んでみると、これが正統派東京ラーメンのあっさり系スープのお手本と思えるようなおいしいスープ。これに麺を入れれば立派にラーメンとして成立すると思われる味。
う~ん、この味のギャップは一体何なんだろう?
ともかく腹が減っていたので食べ進めますが、ボリュームが多いのでなかなか減りません。
単調な味に飽きてきたので、途中からチャーハンをスープに浸して食べてみると、パラパラ感がないのも気にならなくなり、塩気が付いて食べやすくなりました。
ん、スープチャーハンの、ご飯とスープ別盛りバージョン? まさかね。(笑)
ともあれ何とか完食です。

この店ではご飯ものは止めた方が良さそう。スープはおいしいので次は絶対ラーメンだな、などど思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、個人的7連休最終日である2/2(水)の昼食は、先日偶然入って食べた味噌ラーメンが素晴らしかったこの店を再訪することに。旧中山道に面する小じんまりとした街の中華屋、燕京です。

席に付くと、まずはメニューを検討します。

結構種類があります。
ですがいろいろごちゃごちゃと書いてあるメニューよりも、こういった単純なメニューの方に惹かれるのはみやけんだけでしょうか。

この7連休の昼食は、既にラーメンを4回食べていることもあり、この日はチャーハン(550円)を注文することに。
店主が見事な鍋捌きで、すぐにチャーハンを作ってくれました。チャーハンにはスープと漬物が付くようです。

チャーハンのアップです。

見た瞬間の印象は、チャーハンもスープもええっ、という程量が多いということ。
チャーハンの量は、王将のやきめしの1.5倍くらいはありそうです。(皿の大きさは王将とほぼ同じです。)スープはラーメン用の丼と言っていいほどの大きな器になみなみと入っています。これで普通盛りなんです。
ではまず一口、いただきま~す♪

ん、何これ?というのが最初の印象です。ご飯のパラパラ感が全くない、べちゃべちゃした感じなのです。味はかなり薄味で、それだけ食べているとおかずが欲しくなります。
ええっ、ウソーと思いながらスープを一口飲んでみると、これが正統派東京ラーメンのあっさり系スープのお手本と思えるようなおいしいスープ。これに麺を入れれば立派にラーメンとして成立すると思われる味。
う~ん、この味のギャップは一体何なんだろう?
ともかく腹が減っていたので食べ進めますが、ボリュームが多いのでなかなか減りません。
単調な味に飽きてきたので、途中からチャーハンをスープに浸して食べてみると、パラパラ感がないのも気にならなくなり、塩気が付いて食べやすくなりました。
ん、スープチャーハンの、ご飯とスープ別盛りバージョン? まさかね。(笑)
ともあれ何とか完食です。

この店ではご飯ものは止めた方が良さそう。スープはおいしいので次は絶対ラーメンだな、などど思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0385
2011/03/06(日)の料理
今日のメニュー:左からチャーシュー盛り、山菜のおろし和え、厚揚げ汁

今日のさいたまは晴れ。今朝も朝は結構冷え込んでいます。朝晩と日中の温度差が大きいので、体調管理に気をつけないといけないですね。
さて、今日は第一日曜日、○○ャース名物「朝市」の日です。恒例により、朝9時の開店と同時に突撃しました。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももブロック100g69円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉はやっぱりチャーシュー(煮豚)盛りかな。それとチャーシューを煮る時スープができるので、今日は厚揚げ汁にしてみましょうか。もうひと品は、山菜のおろし和えがいいかな、と作戦を立てました。
開店と同時にダッシュして、事前シミュレーション通りに買い物を済ませると、時刻は9時5分。レジは1人待ちで済みました。なんせこの店、朝市のピーク時には20分、30分待ちは当たり前ですからね。というわけで、今夜はこれ。
チャーシュー盛り

チャーシューを切って皿に並べ、中央にチャーシューの切れ端と味付メンマ、白髪ねぎ、かいわれを胡椒、桃ラーで和えたものを盛りました。
チャーシューに中央の和えものを乗せて食べると絶品です。
厚揚げ汁

チャーシューを煮たときのスープで大根、牛蒡、にんじん、しいたけ、なめこ、厚揚げを煮て、味噌で味付けしました。緑色をしているのは大根の葉です。
豚肉は入っていませんが、豚の出汁が出ているので豚汁の味がします。
山菜のおろし和え

山菜と大根おろしを和えて醤油で味付けし、仕上げに削り節を混ぜ込みました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,043円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

41,570歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/03/06(日)の料理
今日のメニュー:左からチャーシュー盛り、山菜のおろし和え、厚揚げ汁

今日のさいたまは晴れ。今朝も朝は結構冷え込んでいます。朝晩と日中の温度差が大きいので、体調管理に気をつけないといけないですね。
さて、今日は第一日曜日、○○ャース名物「朝市」の日です。恒例により、朝9時の開店と同時に突撃しました。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももブロック100g69円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉はやっぱりチャーシュー(煮豚)盛りかな。それとチャーシューを煮る時スープができるので、今日は厚揚げ汁にしてみましょうか。もうひと品は、山菜のおろし和えがいいかな、と作戦を立てました。
開店と同時にダッシュして、事前シミュレーション通りに買い物を済ませると、時刻は9時5分。レジは1人待ちで済みました。なんせこの店、朝市のピーク時には20分、30分待ちは当たり前ですからね。というわけで、今夜はこれ。
チャーシュー盛り

チャーシューを切って皿に並べ、中央にチャーシューの切れ端と味付メンマ、白髪ねぎ、かいわれを胡椒、桃ラーで和えたものを盛りました。
チャーシューに中央の和えものを乗せて食べると絶品です。
厚揚げ汁

チャーシューを煮たときのスープで大根、牛蒡、にんじん、しいたけ、なめこ、厚揚げを煮て、味噌で味付けしました。緑色をしているのは大根の葉です。
豚肉は入っていませんが、豚の出汁が出ているので豚汁の味がします。
山菜のおろし和え

山菜と大根おろしを和えて醤油で味付けし、仕上げに削り節を混ぜ込みました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,043円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

41,570歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0384
2011/03/05(土)の料理
今日のメニュー:左からまぐろのユッケ、トマトと玉子の炒め、きゅうりとにんじんとわさび菜の浅漬け、キャベツときのこのコンソメスープ煮、

今日のさいたまは晴れ。朝は真冬に戻ったかのように冷え込んでいましたが、天気がいいので気温はグングン上昇です。早く春にならないかなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろはユッケがいいかなあ、それと先週失敗したトマトと玉子の炒めに再チャレンジしたいなぁ。
もう一品は、キャベツときのこをコンソメスープでコトコト煮てみましょうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは作戦どおりで行きましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まぐろのユッケ

まぐろを細長く切り醤油をかけて即席づけ状態にして、刻んだ大葉、浅漬け用に買ったわさび菜を刻んだものと和えて皿に盛り、韓国海苔とかいわれを散らして玉子の黄身を落としました。ところが何と、玉子の黄身が割れてしまいました。理由、不明です。自分では割れる要素は一切なかったと思えるのですが......
全体をルグルとかき混ぜていただきます。
トマトと玉子の炒め

先週失敗したので、再チャレンジしました。
トマトはレンチンして水気を切って、玉子を炒めた後から投入。でも最終的に水気が溢れるように出て来ましたよ。
やっぱり種の部分を取らねばいけないのかなぁ。でも勿体ないよね。娘からは先週のよりおいしいとのコメントがありましたので、まあ良しとしときましょうか。
キャベツときのこのコンソメスープ煮

文字どおりキャベツときのこ(えのき、ぶなしめじ)をコンソメスープでコトコト煮込んだだけのものです。
トロトロになったキャベツが甘い! 甘い物が苦手なみやけんですが、こういう甘さならむしろ好きです。
きゅうりとにんじんとわさび菜の浅漬け

わさび菜という野菜を売っていたので試しに買ってみました。生で食べるとちょっと辛い感じがします。浅漬けにするとほろ苦い感じです。これは人によって好き嫌いが分かれそうですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込971円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

19,636歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
う~ん、明日はもっと気合いを入れないとダメだな。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/03/05(土)の料理
今日のメニュー:左からまぐろのユッケ、トマトと玉子の炒め、きゅうりとにんじんとわさび菜の浅漬け、キャベツときのこのコンソメスープ煮、

今日のさいたまは晴れ。朝は真冬に戻ったかのように冷え込んでいましたが、天気がいいので気温はグングン上昇です。早く春にならないかなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろはユッケがいいかなあ、それと先週失敗したトマトと玉子の炒めに再チャレンジしたいなぁ。
もう一品は、キャベツときのこをコンソメスープでコトコト煮てみましょうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは作戦どおりで行きましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まぐろのユッケ

まぐろを細長く切り醤油をかけて即席づけ状態にして、刻んだ大葉、浅漬け用に買ったわさび菜を刻んだものと和えて皿に盛り、韓国海苔とかいわれを散らして玉子の黄身を落としました。ところが何と、玉子の黄身が割れてしまいました。理由、不明です。自分では割れる要素は一切なかったと思えるのですが......
全体をルグルとかき混ぜていただきます。
トマトと玉子の炒め

先週失敗したので、再チャレンジしました。
トマトはレンチンして水気を切って、玉子を炒めた後から投入。でも最終的に水気が溢れるように出て来ましたよ。
やっぱり種の部分を取らねばいけないのかなぁ。でも勿体ないよね。娘からは先週のよりおいしいとのコメントがありましたので、まあ良しとしときましょうか。
キャベツときのこのコンソメスープ煮

文字どおりキャベツときのこ(えのき、ぶなしめじ)をコンソメスープでコトコト煮込んだだけのものです。
トロトロになったキャベツが甘い! 甘い物が苦手なみやけんですが、こういう甘さならむしろ好きです。
きゅうりとにんじんとわさび菜の浅漬け

わさび菜という野菜を売っていたので試しに買ってみました。生で食べるとちょっと辛い感じがします。浅漬けにするとほろ苦い感じです。これは人によって好き嫌いが分かれそうですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込971円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

19,636歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
う~ん、明日はもっと気合いを入れないとダメだな。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

簡単昼食編-電子レンジ故障でカレー焼そば!?
少し以前の話になりますが、2/1(火)に家の電子レンジが故障しました。この電子レンジ、みやけんの妻の嫁入り道具でもう22年も使っているシロモノ。以前からもうそろそろ買い換えないとと思っていたので、早速近所の家電量販店に行って新しいものを購入しました。
こちらがその新しい電子レンジです。

自分で持って帰って据え付けたのはいいのですが、ふと気が付くと時刻は1時を回っていました。そう言えば、お腹減ったなぁ。
昼食は手っとり早く、家にあるもので済ませることにして食糧庫の中をゴソゴソすると、カップの焼きそばとレトルトのカレーを発見、久し振りにカレー焼そばにすることに。
こちらが材料です。

鍋にお湯を沸かし、レトルトのカレーを温めながら熱湯の一部を焼そばの容器に入れて3分待ち、お湯を切ってカレーを盛り、付属のふりかけをかけて出来上がり。さすがにからしマヨネーズは使わないことにしました。

唐辛子をたっぷり振って、麺をカレーに絡めていただきます。

うん、うまい。これ、すごく懐かしい味です。結婚前に住んでいた独身寮は料理出来なかったので、コーヒーメーカーで沸かしたお湯で作ったこれをつまみに飲んでいたことを思い出します。
ちなみに焼そばに付属のソースをかけて普通にソース焼そばにしてからカレーをかけると、かなりしょっぱくなるのでオススメ出来ません。
ソースは使わずに、カレーだけをかけるようにしましょう。
少し以前の話になりますが、2/1(火)に家の電子レンジが故障しました。この電子レンジ、みやけんの妻の嫁入り道具でもう22年も使っているシロモノ。以前からもうそろそろ買い換えないとと思っていたので、早速近所の家電量販店に行って新しいものを購入しました。
こちらがその新しい電子レンジです。

自分で持って帰って据え付けたのはいいのですが、ふと気が付くと時刻は1時を回っていました。そう言えば、お腹減ったなぁ。
昼食は手っとり早く、家にあるもので済ませることにして食糧庫の中をゴソゴソすると、カップの焼きそばとレトルトのカレーを発見、久し振りにカレー焼そばにすることに。
こちらが材料です。

鍋にお湯を沸かし、レトルトのカレーを温めながら熱湯の一部を焼そばの容器に入れて3分待ち、お湯を切ってカレーを盛り、付属のふりかけをかけて出来上がり。さすがにからしマヨネーズは使わないことにしました。

唐辛子をたっぷり振って、麺をカレーに絡めていただきます。

うん、うまい。これ、すごく懐かしい味です。結婚前に住んでいた独身寮は料理出来なかったので、コーヒーメーカーで沸かしたお湯で作ったこれをつまみに飲んでいたことを思い出します。
ちなみに焼そばに付属のソースをかけて普通にソース焼そばにしてからカレーをかけると、かなりしょっぱくなるのでオススメ出来ません。
ソースは使わずに、カレーだけをかけるようにしましょう。
簡単昼食編-これも激うま! ちゃんこラーメン
少し以前の話になりますが、1/31(月)の昼食は、前日の肉団子の味噌ちゃんこが残っていたので、これを再生することに。
一昨日の昼に食べた豚汁ラーメンがうまかったので、今日もラーメンにすることにしました。
こちらが材料のちゃんこの残りと、

○〇ャースで買ったちぢれ麺(65円)に、桃ラーとねぎ。

ちゃんこの残りに桃ラーと唐辛子を投入。色が全然違いますね。味もグッとラーメンっぽくなります。

茹でた麺を温めておいた丼に投入し、スープを注いで麺を少しほぐしてから具を乗せて、刻みねぎを散らして完成です。

黒く見えるのは昆布です。
では、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、うまい。もともとちゃんこ鍋でしたから、スープがまずかろうはずはありません。スーパーで売っている生ラーメン用スープをお湯で溶かしただけのものとは全然ちがいます。麺もやや固めのみやけん好みの茹で加減です。なるほど、ちゃんこ鍋の〆にラーメン、というのもアリだなぁ、と納得の味でした。
お腹がへっていたので、一気に完食です。

あまりにうまいので、スープを飲み干してしまいました。(かなり薄味にしてありましたけど)
コストパフォーマンスのよい、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/31(月)の昼食は、前日の肉団子の味噌ちゃんこが残っていたので、これを再生することに。
一昨日の昼に食べた豚汁ラーメンがうまかったので、今日もラーメンにすることにしました。
こちらが材料のちゃんこの残りと、

○〇ャースで買ったちぢれ麺(65円)に、桃ラーとねぎ。

ちゃんこの残りに桃ラーと唐辛子を投入。色が全然違いますね。味もグッとラーメンっぽくなります。

茹でた麺を温めておいた丼に投入し、スープを注いで麺を少しほぐしてから具を乗せて、刻みねぎを散らして完成です。

黒く見えるのは昆布です。
では、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、うまい。もともとちゃんこ鍋でしたから、スープがまずかろうはずはありません。スーパーで売っている生ラーメン用スープをお湯で溶かしただけのものとは全然ちがいます。麺もやや固めのみやけん好みの茹で加減です。なるほど、ちゃんこ鍋の〆にラーメン、というのもアリだなぁ、と納得の味でした。
お腹がへっていたので、一気に完食です。

あまりにうまいので、スープを飲み干してしまいました。(かなり薄味にしてありましたけど)
コストパフォーマンスのよい、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-肉のボリュームがいいね 生姜焼定食@日高屋/大宮
少し以前の話になりますが、1/30(日)の昼食は、ビールを買いに行ったついでに、酒屋と同じ方向にあるこの店で摂ることに。
日高屋 大宮三橋店です。

カウンター席の右端に陣取ると、まずはメニューを検討します。昨日までここ3日間連続して昼食はラーメンだったので、今日はご飯ものにするつもりです。
この店のご飯物メニューは、こんな感じ。中華丼、チャーハン、先日食べたW餃子定食などと、

定食類。

この中から、今日はコストパフォーマンスが良さそうな生姜焼定食(590円)を注文しました。
この店も相変わらず人気があります。昼前でしたが結構混んでいて、しばらく待ってから登場です。

生姜焼と野菜、ご飯、スープ、それにザーサイのセットです。
全体では良く分かりませんが、この生姜焼、結構肉のボリュームがありますよ。

少なくとも、松屋や吉野家の生姜焼よりはかなり多いと思いました。
甘辛で生姜の効いたたれで味付けされた豚肉と玉ねぎは、ご飯が進みます。ザーサイも箸休めにちょうどいいですね。
肉は注文するときはバラ肉かと思いましたが、実際に出てきたのは恐らくもも肉の脂の少ないところでした。
スープは相変わらずほんだしベースの玉子スープ。前回も書きましたが、ラーメン屋のスープがなぜほんだしベースなんだろう?
お腹が減っていたので、ガツガツと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。結構満腹になりました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格点ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、1/30(日)の昼食は、ビールを買いに行ったついでに、酒屋と同じ方向にあるこの店で摂ることに。
日高屋 大宮三橋店です。

カウンター席の右端に陣取ると、まずはメニューを検討します。昨日までここ3日間連続して昼食はラーメンだったので、今日はご飯ものにするつもりです。
この店のご飯物メニューは、こんな感じ。中華丼、チャーハン、先日食べたW餃子定食などと、

定食類。

この中から、今日はコストパフォーマンスが良さそうな生姜焼定食(590円)を注文しました。
この店も相変わらず人気があります。昼前でしたが結構混んでいて、しばらく待ってから登場です。

生姜焼と野菜、ご飯、スープ、それにザーサイのセットです。
全体では良く分かりませんが、この生姜焼、結構肉のボリュームがありますよ。

少なくとも、松屋や吉野家の生姜焼よりはかなり多いと思いました。
甘辛で生姜の効いたたれで味付けされた豚肉と玉ねぎは、ご飯が進みます。ザーサイも箸休めにちょうどいいですね。
肉は注文するときはバラ肉かと思いましたが、実際に出てきたのは恐らくもも肉の脂の少ないところでした。
スープは相変わらずほんだしベースの玉子スープ。前回も書きましたが、ラーメン屋のスープがなぜほんだしベースなんだろう?
お腹が減っていたので、ガツガツと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。結構満腹になりました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格点ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
簡単昼食編-これはウマイぞ! 豚汁ラーメン
少し以前の話になりますが、1/29(土)の昼食は、昨夜の豚汁が余っていたのでこれを再生することに。
材料の豚汁と

生ラーメンとねぎと桃ラーです。

豚汁は汁気が少なくなっていたので、水を足してとりがらスープの素とほんだし少々、桃ラー、唐辛子を追加。薄味になったけどあえて味噌は加えませんでした。

茹であがった麺を丼に入れてスープを注ぎ、麺を少しほぐしてから具を乗せ、刻みねぎを散らして完成。

それでは早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、ウマイ! 豚汁は後から水を継ぎ足してはいますが、基本的に出汁がバッチリ効いていて、ラー油の風味で味噌ラーメンのスープっぽくなっています。麺は普通のスーパーで売っている生ラーメンそのものですが、出汁の効いたスープをよく持ち上げてくれます。唐辛子が結構入っているのでみやけん好みの激辛味で、体がポカポカになりましたし、具が多いので麺は1人前でも十分お腹が膨れました。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/29(土)の昼食は、昨夜の豚汁が余っていたのでこれを再生することに。
材料の豚汁と

生ラーメンとねぎと桃ラーです。

豚汁は汁気が少なくなっていたので、水を足してとりがらスープの素とほんだし少々、桃ラー、唐辛子を追加。薄味になったけどあえて味噌は加えませんでした。

茹であがった麺を丼に入れてスープを注ぎ、麺を少しほぐしてから具を乗せ、刻みねぎを散らして完成。

それでは早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、ウマイ! 豚汁は後から水を継ぎ足してはいますが、基本的に出汁がバッチリ効いていて、ラー油の風味で味噌ラーメンのスープっぽくなっています。麺は普通のスーパーで売っている生ラーメンそのものですが、出汁の効いたスープをよく持ち上げてくれます。唐辛子が結構入っているのでみやけん好みの激辛味で、体がポカポカになりましたし、具が多いので麺は1人前でも十分お腹が膨れました。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
