No.0412
2011/05/24(日)の料理
今日のメニュー:左からキャベ玉、かぶの浅漬け、豚挽肉と茄子とピーマンの甘辛味噌炒め、厚揚げときのことにんじんのカレー風味煮

今日のさいたまは雨。昨日に続いて一日中雨という梅雨らしい天気になりそうです。まだ5月だというのにねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。最近生鮮食料品がじわじわと値上がりしているように感じるのはみやけんだけでしょうか?
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は通常価格でも比較的安い豚挽肉を使う方向でメニューを組み立てます。
豚挽肉は茄子・ピーマンと一緒に味噌炒めがいいかな。あと、厚揚げときのこをカレー風味煮にしてみましょうか。もう一品は、キャベ玉と、それに浅漬けを作ろうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、ラッキーなことに豚挽肉は今日は100g85円、なすも通常より安めだったので、作戦どおりでいくことに。というわけで、今夜はこれ。
豚挽肉と茄子とピーマンの甘辛味噌炒め

微塵切りのにんにくとネギを胡麻油で炒め、豚挽肉を追加。低カロリーにしたかったので、豚挽肉の炒め油は最小限に、茄子とピーマンは炒める前にレンジでチンして加え、混ぜる程度。
普通の味噌と豆板醤、味醂でちょっと甘目に味付けです。
厚揚げときのことにんじんのカレー風味煮

厚揚げときのこ、にんじんを麺つゆを薄めたもので和風に煮て、市販のカレールーひとかけとカレー粉で味付け、水溶き片栗粉でとろみをつけて、ネギをトッピングしました。
きのこはぶなしめじ、舞茸、しいたけを使っています。
お蕎麦屋さんのカレー風味を目指しましたが、きのこからもいい出汁がでてご機嫌な味になりました。
キャベ玉

赤羽「まるよし」の名物料理で、我が家でもすっかり定番になった感のあるお惣菜。
かぶの浅漬け

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込821円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

45,042歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0411
2011/05/28(土)の料理
今日のメニュー:左から生野菜サラダ、ペスカトーレ

今日のさいたまは雨。予報では一日中雨のようです。関東地方は早くも梅雨入りしたらしいですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特にありません。最近広告の品がパッとしないことが多いなぁ。
今日は子供達が所用で家で夕食を食べないので、夫婦2人だけの夕食となります。なので基本的にあっさり系の低カロリーメニューでいくつもり。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、やはりちょっといまいちな感じ。
それでは冷凍物のシーフードミックスを使ってペスカトーレと、あとはサラダにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
ペスカトーレ
まずはトマトソースを作ります。

麺を茹でている間に、解凍しておいたシーフードミックスをオリーブオイルで炒め、トマトソースを加えます。

茹で上がったスパゲティを絡めて完成です。

ああっ、やっぱりパスタはトマト系が一番なんだな。(実感)
生野菜サラダ

きゅうり、キャベツ、ピーマン、かいわれ、サラダ菜、にんじんのサラダです。
量がすごく多く見えますが、実際には大したことないんです。葉物野菜ってホント見かけ倒しだと実感しました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込666円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

21,745歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外飲み編-妻の夕飯食ってきて指令で久々の力
5/26(木)は、妻から娘の高校での面談で帰りが遅くなるので、夕食は外で食ってきて指令が。
ちょうどホッピー、もつ焼き、もつ煮込みの三種の神器が切れて中毒症状が出始めたとき。煮込みともつ焼きを中心に考えるとやはりこの店しかありません。酒蔵力(さかぐら りき) 大宮南銀店です。

この日は仕事が一区切りついたので、珍しくほぼ定時退社。まだ明るいうちに着きました。
いつもどおり、ホッピーセット(370円)と煮込み(380円)でスタート。中とホッピーはちょうど半分づつ位注ぐとジョッキに一杯分となります。

この煮込みがこってり系でうまいんですよ。

この脂とプリプリの食感がたまりません。

ハツ塩(1本100円の2本縛り)です。

これもうまいなぁ。
黒ホッピーセット(420円)を注文。

白もいいけど、やっぱり黒が最高!
コブクロ刺しを注文したところ今日は仕入れがなかったとのことなので、代わりに豚足のハーフ(220円)を。

ピリカラ風味の酢味噌のようなタレが付いているのですが、それよりもハツ塩に付いている味噌を付けて食べると最高です。
さらに黒ホッピ~セットをもう1杯。

いや~、うまかった。
ホッピーは実質6杯分飲んだのですが、これで2,210円という安さ。
久々でしたがやっぱり力はいい店だなぁ。
5/26(木)は、妻から娘の高校での面談で帰りが遅くなるので、夕食は外で食ってきて指令が。
ちょうどホッピー、もつ焼き、もつ煮込みの三種の神器が切れて中毒症状が出始めたとき。煮込みともつ焼きを中心に考えるとやはりこの店しかありません。酒蔵力(さかぐら りき) 大宮南銀店です。

この日は仕事が一区切りついたので、珍しくほぼ定時退社。まだ明るいうちに着きました。
いつもどおり、ホッピーセット(370円)と煮込み(380円)でスタート。中とホッピーはちょうど半分づつ位注ぐとジョッキに一杯分となります。

この煮込みがこってり系でうまいんですよ。

この脂とプリプリの食感がたまりません。

ハツ塩(1本100円の2本縛り)です。

これもうまいなぁ。
黒ホッピーセット(420円)を注文。

白もいいけど、やっぱり黒が最高!
コブクロ刺しを注文したところ今日は仕入れがなかったとのことなので、代わりに豚足のハーフ(220円)を。

ピリカラ風味の酢味噌のようなタレが付いているのですが、それよりもハツ塩に付いている味噌を付けて食べると最高です。
さらに黒ホッピ~セットをもう1杯。

いや~、うまかった。
ホッピーは実質6杯分飲んだのですが、これで2,210円という安さ。
久々でしたがやっぱり力はいい店だなぁ。
外食編-おおっ、ここも大盛系! デミたまハンバーグ定食@街のハンバーグ屋さん/本郷
少し以前の話になりますが、5/16(月)の昼食は、仕事の都合で本郷(東京都文京区)で摂ることに。
東京メトロ 本郷三丁目駅です。

12時15分位に仕事を終え、ここら辺でお昼を食べようかとあたりをキョロキョロしていると、デミたまハンバーグ定食490円の看板が目立つこの店を発見。
街のハンバーグ屋さんです。

店頭のメニューはこんな感じ。

ハンバーグを中心に、唐揚げ、カツ、生姜焼などとの組み合わせでたくさんのメニューがある様子です。どのメニューも価格設定が低目なのがうれしいですね。こんな街中にこんな値段の店があるなんて、思いもよりませんでした。
初めての店なので、やはり基本のデミたまハンバーグ定食(490円)を注文することにしました。ご飯大盛無料だったので、大盛にしてもらいました。
しばらくして、デミたまハンバーグ定食の登場です。

うわ、ハンバーグがデカイ。それにご飯もたっぷりです。さすがに燕京よりはやや少なめですが。(笑)
ハンバーグは160gと書いてありましたが、さすがに迫力があります。

一口食べてみると、これがなかなかおいしいんです。ハンバーグはジューシーで柔らかく、ドミソースにバッチリ合います。
後からスープも登場。少しとろみの付いた、玉子スープでした。

ハンバーグも大きいのですが、ご飯の量もかなりたっぷりです。
これなら普通盛りで十分だったなぁと思いながら、それでもなんとか完食です。

プファ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、5/16(月)の昼食は、仕事の都合で本郷(東京都文京区)で摂ることに。
東京メトロ 本郷三丁目駅です。

12時15分位に仕事を終え、ここら辺でお昼を食べようかとあたりをキョロキョロしていると、デミたまハンバーグ定食490円の看板が目立つこの店を発見。
街のハンバーグ屋さんです。

店頭のメニューはこんな感じ。

ハンバーグを中心に、唐揚げ、カツ、生姜焼などとの組み合わせでたくさんのメニューがある様子です。どのメニューも価格設定が低目なのがうれしいですね。こんな街中にこんな値段の店があるなんて、思いもよりませんでした。
初めての店なので、やはり基本のデミたまハンバーグ定食(490円)を注文することにしました。ご飯大盛無料だったので、大盛にしてもらいました。
しばらくして、デミたまハンバーグ定食の登場です。

うわ、ハンバーグがデカイ。それにご飯もたっぷりです。さすがに燕京よりはやや少なめですが。(笑)
ハンバーグは160gと書いてありましたが、さすがに迫力があります。

一口食べてみると、これがなかなかおいしいんです。ハンバーグはジューシーで柔らかく、ドミソースにバッチリ合います。
後からスープも登場。少しとろみの付いた、玉子スープでした。

ハンバーグも大きいのですが、ご飯の量もかなりたっぷりです。
これなら普通盛りで十分だったなぁと思いながら、それでもなんとか完食です。

プファ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-これはお値打ち! ロースとんかつ定食@松八/大宮
少し以前の話になりますが、5/15(日)の昼食は、大宮駅近くで摂ることに。向かったのはこの店。松八大宮店です。

この店は松屋系列のとんかつ業態の店です。
店頭のメニューはこんな感じ。

中でもおすすめは、イチオシと書かれたメニュー左上のこれ。ロースとんかつ定食(490円)のようです。

この値段でロースカツが食べられるなら、コストパフォーマンスは上々です。入口脇の自動販売機で食券を買うと、カウンター席に陣取ります。
しばらくして、ロースとんかつ定食が登場します。予想よりも大きなカツにキャベツの千切り、ごはん、みそ汁のセットです。

どうです、このロースかつのおいしそうなこと。

ペラペラの薄いカツではなく、肉の厚みも結構ありますよ。
ソースとからしを付けて、早速いただきま~す。ガブリ♪

うん、ウマイ! カツはもちろん揚げたてのアツアツで、衣もサクサクです。肉も厚みがある割に柔らかいんです。
ソースは中濃と特製ソースの2種類がありましたが、甘すぎない特製ソースの方がみやけんの好みでした。
お腹が減っていたのでガツガツと一気に完食です。

プファ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、5/15(日)の昼食は、大宮駅近くで摂ることに。向かったのはこの店。松八大宮店です。

この店は松屋系列のとんかつ業態の店です。
店頭のメニューはこんな感じ。

中でもおすすめは、イチオシと書かれたメニュー左上のこれ。ロースとんかつ定食(490円)のようです。

この値段でロースカツが食べられるなら、コストパフォーマンスは上々です。入口脇の自動販売機で食券を買うと、カウンター席に陣取ります。
しばらくして、ロースとんかつ定食が登場します。予想よりも大きなカツにキャベツの千切り、ごはん、みそ汁のセットです。

どうです、このロースかつのおいしそうなこと。

ペラペラの薄いカツではなく、肉の厚みも結構ありますよ。
ソースとからしを付けて、早速いただきま~す。ガブリ♪

うん、ウマイ! カツはもちろん揚げたてのアツアツで、衣もサクサクです。肉も厚みがある割に柔らかいんです。
ソースは中濃と特製ソースの2種類がありましたが、甘すぎない特製ソースの方がみやけんの好みでした。
お腹が減っていたのでガツガツと一気に完食です。

プファ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-老舗ラーメン屋の底力! 味噌ラーメン@ラーメンパブコヤマ/大宮
少し以前の話になりますが、5/14(土)の昼食は、大宮駅方面に食べに行くことに。向かったのはこちら。ラーメンパブコヤマです。

この店は、みやけんが大宮の家に引っ越してすぐに存在だけは知っていたのですが、訪問は今回が初めてです。
店の雰囲気から、ここで何十年も商売してきた老舗のラーメン屋であることが分かります。
店頭のメニューはこんな感じ。

基本的には札幌ラーメンが売りの店のようですが、黄色の印が付いているものは細麺を使用しているとのこと。
みやけんが大好きな札幌ラーメンが売りの店ですから、注文は当然札幌ラーメンの味噌(620円)です。
コの字型カウンターだけの店なので、ラーメンを作る様子を見ていました。
麺を茹でている間に中華鍋を熱してラードを入れ、ペースト状のにんにくを加えて一混ぜしたところに玉ねぎ、もやし、挽肉を入れて炒め、寸胴でグラグラ煮えているスープを注いでしばらく煮ます。丼に味噌だれを入れて中華鍋からスープだけを注いで味噌だれを溶かしたところに茹で上がった麺を入れ、中華鍋に残った具を乗せて仕上げにメンマをトッピングして完成です。
完成した味噌ラーメンはこんな感じです。

写真ではよく分かりませんが、表面に浮かぶラードの油膜がいかにも「札幌ラーメン」の雰囲気です。
ではまず一口。いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、うまい! 麺は当然札幌ラーメン特有の太麺で、コシの強いタイプ。茹で加減も上々です。
続いてスープを。

これはうまいや。みやけん好みのこってり系スープですよ。
卓上の唐辛子をたっぷりとかけて勝手に辛味噌ラーメンにして、ズルズルと食べ進め、一気に完食です。

血圧に悪いなぁ、と思いながらスープまで飲み干してしまいました。
ふ~、食った~。
それにしてもおいしいラーメンでした。老舗のラーメン屋の底力を見た思いです。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、5/14(土)の昼食は、大宮駅方面に食べに行くことに。向かったのはこちら。ラーメンパブコヤマです。

この店は、みやけんが大宮の家に引っ越してすぐに存在だけは知っていたのですが、訪問は今回が初めてです。
店の雰囲気から、ここで何十年も商売してきた老舗のラーメン屋であることが分かります。
店頭のメニューはこんな感じ。

基本的には札幌ラーメンが売りの店のようですが、黄色の印が付いているものは細麺を使用しているとのこと。
みやけんが大好きな札幌ラーメンが売りの店ですから、注文は当然札幌ラーメンの味噌(620円)です。
コの字型カウンターだけの店なので、ラーメンを作る様子を見ていました。
麺を茹でている間に中華鍋を熱してラードを入れ、ペースト状のにんにくを加えて一混ぜしたところに玉ねぎ、もやし、挽肉を入れて炒め、寸胴でグラグラ煮えているスープを注いでしばらく煮ます。丼に味噌だれを入れて中華鍋からスープだけを注いで味噌だれを溶かしたところに茹で上がった麺を入れ、中華鍋に残った具を乗せて仕上げにメンマをトッピングして完成です。
完成した味噌ラーメンはこんな感じです。

写真ではよく分かりませんが、表面に浮かぶラードの油膜がいかにも「札幌ラーメン」の雰囲気です。
ではまず一口。いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、うまい! 麺は当然札幌ラーメン特有の太麺で、コシの強いタイプ。茹で加減も上々です。
続いてスープを。

これはうまいや。みやけん好みのこってり系スープですよ。
卓上の唐辛子をたっぷりとかけて勝手に辛味噌ラーメンにして、ズルズルと食べ進め、一気に完食です。

血圧に悪いなぁ、と思いながらスープまで飲み干してしまいました。
ふ~、食った~。
それにしてもおいしいラーメンでした。老舗のラーメン屋の底力を見た思いです。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-煮込みはオーソドックスな方が....もつ煮定食@八重洲串や/蒲田
少し以前の話になりますが、5/13(金)の昼食は、仕事の都合で蒲田で摂ることに。
JR蒲田駅です。

午前中の仕事が終わったのが12時少し過ぎ。お昼を食べようかとあたりをキョロキョロ見回しながら歩いていて、偶然見つけたのがこの店。
八重洲串や 蒲田店です。

この店で目を引いたのはこれ。ランチすべて500円の看板。

そしてその中でも特に光っていたのが、このもつ煮定食。

煮込み大好きなみやけんとしては、もつ煮定食が500円なら入らない訳にはいきません。
2人掛けテーブル席通されると、まずはメニューを確認します。

ランチメニューはこんなラインアップです。
とはいえ今日は煮込みに惹かれてこの店に突撃したので、当然もつ煮込み定食(500円)を注文します。大盛無料だったので、大盛にしてもらいました。
注文後回りを見渡すと、こんなものが。

夜出される煮込みと全く同じかどうかは分かりませんが、単品の煮込みが480円で定食が500円ならかなりお得でしょうねぇ。
しばらくして、煮込み定食が登場します。
んっ、これは!煮込みの色がかなり黒っぽい茶色なのです。

もしやこの店の煮込みは名古屋どて焼系煮込みなのかしら。でもみやけんは普通のみそ汁よりも「赤だし」が好きなくらいですから、全然OK!←と思っていました。
それでは早速、いただきま~す。モグモグモグ♪

もつはシロ中心で良く煮込まれていて、あっさり系です。もつ以外の具は豆腐だけというシンプルなものでした。
ですが煮込だけあって、長時間煮込んだと思われる八丁味噌ベースのたれが、ちょっといまいち。
赤だしのような風味はなく、かなりクセのある味に変質していました。
それでもそんなにまずいわけではないので、丼にすることにしました。
煮込丼で~す。

ワシワシと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねぇ、基本的にクセの強い食べ物は大概好きなみやけんなのですが、この煮込みはちょっとねぇ。
やっぱり煮込みはオーソドックスなタイプがいいなぁ、みやけんはそう思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、5/13(金)の昼食は、仕事の都合で蒲田で摂ることに。
JR蒲田駅です。

午前中の仕事が終わったのが12時少し過ぎ。お昼を食べようかとあたりをキョロキョロ見回しながら歩いていて、偶然見つけたのがこの店。
八重洲串や 蒲田店です。

この店で目を引いたのはこれ。ランチすべて500円の看板。

そしてその中でも特に光っていたのが、このもつ煮定食。

煮込み大好きなみやけんとしては、もつ煮定食が500円なら入らない訳にはいきません。
2人掛けテーブル席通されると、まずはメニューを確認します。

ランチメニューはこんなラインアップです。
とはいえ今日は煮込みに惹かれてこの店に突撃したので、当然もつ煮込み定食(500円)を注文します。大盛無料だったので、大盛にしてもらいました。
注文後回りを見渡すと、こんなものが。

夜出される煮込みと全く同じかどうかは分かりませんが、単品の煮込みが480円で定食が500円ならかなりお得でしょうねぇ。
しばらくして、煮込み定食が登場します。
んっ、これは!煮込みの色がかなり黒っぽい茶色なのです。

もしやこの店の煮込みは名古屋どて焼系煮込みなのかしら。でもみやけんは普通のみそ汁よりも「赤だし」が好きなくらいですから、全然OK!←と思っていました。
それでは早速、いただきま~す。モグモグモグ♪

もつはシロ中心で良く煮込まれていて、あっさり系です。もつ以外の具は豆腐だけというシンプルなものでした。
ですが煮込だけあって、長時間煮込んだと思われる八丁味噌ベースのたれが、ちょっといまいち。
赤だしのような風味はなく、かなりクセのある味に変質していました。
それでもそんなにまずいわけではないので、丼にすることにしました。
煮込丼で~す。

ワシワシと食べ進め、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねぇ、基本的にクセの強い食べ物は大概好きなみやけんなのですが、この煮込みはちょっとねぇ。
やっぱり煮込みはオーソドックスなタイプがいいなぁ、みやけんはそう思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0410
2011/05/22(日)の料理
今日のメニュー:左から変わり冷奴、トマトときゅうりのサラダ、鶏胸肉のピカタ

今日のさいたまは晴れのち雨。朝のウォーキングの時は晴れていたのですが、午後からは大雨です。しかも雨の後は気温がグッと下がり、肌寒いくらいでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特にありません。今日も何だかパッとしないんです。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日も長男は家で夕食を食べないので基本的にヘルシー系で行きたいところ。
先日「男の手料理」でkentさんが作っていた鶏胸肉のピカタがおいしそうだったので、真似してみようかなぁ。
あと、昨日のネギチャーシューと高菜が残っているので、豆腐に乗せて変わり冷奴と、暑くなってきたので今シーズン初のトマトときゅうりのサラダにしましょうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
鶏胸肉のピカタ
薄いそぎ切りにした鶏の胸肉に塩胡椒して小麦粉をまぶし、溶き玉子に漬けてフライパンでじっくりと焼きました。

出来上がりはこちら。何とか形になったという感じですが.....食べてみるとこれがうまい!

パサつきがちの鶏の胸肉がホントにしっとりとしているんです。
ピカタって、これまで作った記憶がないんですが、これは応用が効きそうですね。
変わり冷奴

豆腐を切って皿に並べポン酢醤油をかけて、昨日の残りのチャーシューと高菜、刻んだキムチを和えたものと白髪ネギを乗せました。
これもいいおかず&おつまみになります。
トマトときゅうりのサラダ

適当な大きさに切ったトマトときゅうりにオリーブオイル、塩、胡椒、バジルを合わせたものをかけてざっくりと混ぜただけのシンプルなサラダです。
これを食べると、もうすぐ夏だなぁという気分になります。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込701円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

48,182歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0409
2011/05/21(土)の料理
今日のメニュー:左から辛子高菜、チャーシュー(煮豚)盛り、野菜たっぷり博多ラーメン

今日のさいたまは晴れ。気温というよりは湿度が高く、朝のウォーキングでは久し振りに汗びっしょりになりました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特にありません。
肉も魚もパッとしないんです。
それで妻と相談して、みやけんが先月福岡に出張した時に買ってきたラーメンが、そろそろ賞味期限が近付いてきたこともあり、この日食べることにしました。
なので店に着くと、まずは肉売り場に直行します。おっ、チャーシュー用の豚もも肉が100g98円です。これはラッキーでした。
あとは野菜と高菜漬けを買って買い物終了です。というわけで、今夜はこれ。
野菜たっぷり博多ラーメン
キャベツ、もやし、にらをたっぷりと乗せたラーメンです。
ラーメンの箱はこんな感じ。

中身です。麺とスープ、ごま、調味油、紅生姜のセットです。

チャーシュー(煮豚)を作ってスライスし、半分は細切りにしてねぎ、胡椒、ラー油と和えました。

チャーシューの茹で汁とラーメンに付いているスープの素で、スープを作ります。(黒いものは昆布です)

麺を茹でて水切りし、丼に入れてスープを注ぎ、炒めた野菜を乗せて完成です。(写真は最初のものと同じ)

麺は博多ラーメン独特の食感で、おいしかったですよ。
スープは、そこそこおいしいのですが、やっぱり濃縮したものを薄めるタイプのものはどうしてもお店で食べるものと比べるとねぇ、そんな感じ。
辛子高菜

買ってきた高菜漬けに唐辛子を加えて混ぜただけのものです。
ラーメンと一緒に食べると激うまです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込459円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

22,855歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-コストパフォーマンスは同等! やきめし大盛@餃子の王将/大宮
少し以前の話になりますが、5/8(日)の昼食は、ここへ。
餃子の王将 東大成店です。

今日の狙いはやきめしの大盛。「燕京」のチャーハン(550円)とどちらがコストパフォーマンスがいいか見極めようという趣向です。
カウンター席に着席し、大盛が出来ることを確認すると早速やきめしの大盛(525円)を注文します。
注文後、カウンターの上をふと見ると「復興応援メニュー」がありました。

主旨は理解しますが、コストパフォーマンス的にはあまりよくなさそう..........
しばらくして、やきめしの大盛がスープを伴って登場します。

まずはやきめしの量チェック。

明らかに燕京のチャーハンよりも量は少ないですね。というより燕京のチャーハンの盛りが良すぎるんですけどね。
ではいただきま~す。モグモグモグ♪

うん、うまい。さすがに王将のやきめしは何時食べてもおいしいなぁ。
続いてスープを。

う~ん、スープは燕京の方がいいなぁ。量も圧倒的に多いし。
お腹が減っていたので、一気に完食です。

ふ~、食った~。さすがに大盛は食べ応えがありますね。
価格は王将525円に対して燕京550円、味は王将の方がやや勝るうえ、ぶれが少ないけど、ボリュームと漬物が付く点では燕京の勝ち、結論としてはこんなところでしょうか。
結局コストパフォーマンス的にはほぼ同等に思えますし、どちらも合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、5/8(日)の昼食は、ここへ。
餃子の王将 東大成店です。

今日の狙いはやきめしの大盛。「燕京」のチャーハン(550円)とどちらがコストパフォーマンスがいいか見極めようという趣向です。
カウンター席に着席し、大盛が出来ることを確認すると早速やきめしの大盛(525円)を注文します。
注文後、カウンターの上をふと見ると「復興応援メニュー」がありました。

主旨は理解しますが、コストパフォーマンス的にはあまりよくなさそう..........
しばらくして、やきめしの大盛がスープを伴って登場します。

まずはやきめしの量チェック。

明らかに燕京のチャーハンよりも量は少ないですね。というより燕京のチャーハンの盛りが良すぎるんですけどね。
ではいただきま~す。モグモグモグ♪

うん、うまい。さすがに王将のやきめしは何時食べてもおいしいなぁ。
続いてスープを。

う~ん、スープは燕京の方がいいなぁ。量も圧倒的に多いし。
お腹が減っていたので、一気に完食です。

ふ~、食った~。さすがに大盛は食べ応えがありますね。
価格は王将525円に対して燕京550円、味は王将の方がやや勝るうえ、ぶれが少ないけど、ボリュームと漬物が付く点では燕京の勝ち、結論としてはこんなところでしょうか。
結局コストパフォーマンス的にはほぼ同等に思えますし、どちらも合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-おっ、進化してるぞ! 味噌ラーメン@日高屋/大宮
少し以前の話になりますが、5/7(土)の昼食は、ビールを買いに行ったついでに酒屋と同じ方向にあるこの店へ。
日高屋 大宮三橋店です。

この日は何を食べるか事前に考えていなかったので、まずはメニューを検討します。

すると、味噌ラーメンのメニューが更新されているのを発見。

以前の日高屋の味噌ラーメンは、「中華そば」「とんこつらーめん」と同じトッピング(チャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ)でスープの種類だけが違うものだったのです。価格的にはとんこつラーメンと同じで、ちょっといまいち感があったのでしばらく食べていなかったのですが、野菜を上に乗せるタイプに変わっていました。なので今日は味噌ラーメンを頼むことにします。大盛無料券を持っていたので、大盛にしてもらいました。
しばらくして味噌ラーメン大盛(大盛無料券使用で490円)が登場します。

おおっ、野菜がたっぷり乗っていますよ。
野菜の下から麺を引っ張り出すようにして、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、うまい!麺はいつもの日高屋の中細ややちぢれ麺で、今日も丁度良い茹で加減。
そしてシャキシャキの野菜もうまい!
続いてスープをゴクリ。

おおっ、進化してる! 以前の味噌ラーメンのスープに比べるとマイルドになった印象です。味噌自体が甘めなのでしょう、甘めのスープです。
みやけんの好きなこってりタイプではありませんが、味噌ラーメンのスープとして十分なレベルです。
こってり+激辛好きなみやけんはラー油と胡椒をたっぷりかけてワシワシと食べ進めます。
お腹が減っていたので一気に完食です。

ふ~、食った~。麺大盛に加えて野菜もあるので、結構満腹になりました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、5/7(土)の昼食は、ビールを買いに行ったついでに酒屋と同じ方向にあるこの店へ。
日高屋 大宮三橋店です。

この日は何を食べるか事前に考えていなかったので、まずはメニューを検討します。

すると、味噌ラーメンのメニューが更新されているのを発見。

以前の日高屋の味噌ラーメンは、「中華そば」「とんこつらーめん」と同じトッピング(チャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ)でスープの種類だけが違うものだったのです。価格的にはとんこつラーメンと同じで、ちょっといまいち感があったのでしばらく食べていなかったのですが、野菜を上に乗せるタイプに変わっていました。なので今日は味噌ラーメンを頼むことにします。大盛無料券を持っていたので、大盛にしてもらいました。
しばらくして味噌ラーメン大盛(大盛無料券使用で490円)が登場します。

おおっ、野菜がたっぷり乗っていますよ。
野菜の下から麺を引っ張り出すようにして、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、うまい!麺はいつもの日高屋の中細ややちぢれ麺で、今日も丁度良い茹で加減。
そしてシャキシャキの野菜もうまい!
続いてスープをゴクリ。

おおっ、進化してる! 以前の味噌ラーメンのスープに比べるとマイルドになった印象です。味噌自体が甘めなのでしょう、甘めのスープです。
みやけんの好きなこってりタイプではありませんが、味噌ラーメンのスープとして十分なレベルです。
こってり+激辛好きなみやけんはラー油と胡椒をたっぷりかけてワシワシと食べ進めます。
お腹が減っていたので一気に完食です。

ふ~、食った~。麺大盛に加えて野菜もあるので、結構満腹になりました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-ここのスープは残せない! 中華そば大盛@青葉/大宮
少し以前の話になりますが、5/5(木)の昼食は、大宮駅近くにラーメンを食べに行くことにしました。向かったのはここ、大宮ラーメン村七福神です。

これを見る限り、それぞれ特徴のある7件のラーメン屋が入っているらしく、前から気になっていたのです。
ところがエレベーターでビルの4階へ上がり、中へ入ってみると実際に営業しているのはこの3軒だけでした。(右下の店は既に閉店してました。)

場所的にはあまりいい場所とは言えないビルの4階ですから、リピーターの多い店でないとやっていけないんでしょうね。
3軒の中から、みやけんが入ることにしたのは、青葉です。

11時半頃の到着でしたが、他の2軒がガラガラだったのに対しこの店は4割くらいの入りだったのと、値段が一番安かったからです。
自動販売機で中華そば大盛(750円)を購入し、カウンター席の空いていたところに座ります。
しばらくして、中華そば大盛が登場します。

ちょっと茶色に濁った感じのスープに、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、それに薬味の刻みネギ。
では、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、うまい! 太いストレート麺はモチモチ系で食感がなかなかいいのですが、なんといっても特筆すべきはスープです。
濃厚な動物性の旨みに加えて、明らかな節系の香りもします。いわゆるダブルスープというやつですね。
みやけんが好きなこってり系ではありませんが、とにかくおいしいスープなんです。それにあまりしょっぱくないところもいいですね。
珍しくスープまで完食です。血圧に悪いなぁ、と思いながら、スープがおいしくて、残せませんでした。

ふ~、食った~。実においしいラーメンでした。
ただねぇ、750円という値段を考えると、コストパフォーマンス的にはいまいちかな。
味の絶対値は劣るけど、日高屋なら中華そば大盛が大盛無料券を使えば事実上390円ですからねぇ。
大盛で600円だったら文句なしに大満足だったなぁ、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、5/5(木)の昼食は、大宮駅近くにラーメンを食べに行くことにしました。向かったのはここ、大宮ラーメン村七福神です。

これを見る限り、それぞれ特徴のある7件のラーメン屋が入っているらしく、前から気になっていたのです。
ところがエレベーターでビルの4階へ上がり、中へ入ってみると実際に営業しているのはこの3軒だけでした。(右下の店は既に閉店してました。)

場所的にはあまりいい場所とは言えないビルの4階ですから、リピーターの多い店でないとやっていけないんでしょうね。
3軒の中から、みやけんが入ることにしたのは、青葉です。

11時半頃の到着でしたが、他の2軒がガラガラだったのに対しこの店は4割くらいの入りだったのと、値段が一番安かったからです。
自動販売機で中華そば大盛(750円)を購入し、カウンター席の空いていたところに座ります。
しばらくして、中華そば大盛が登場します。

ちょっと茶色に濁った感じのスープに、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、それに薬味の刻みネギ。
では、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、うまい! 太いストレート麺はモチモチ系で食感がなかなかいいのですが、なんといっても特筆すべきはスープです。
濃厚な動物性の旨みに加えて、明らかな節系の香りもします。いわゆるダブルスープというやつですね。
みやけんが好きなこってり系ではありませんが、とにかくおいしいスープなんです。それにあまりしょっぱくないところもいいですね。
珍しくスープまで完食です。血圧に悪いなぁ、と思いながら、スープがおいしくて、残せませんでした。

ふ~、食った~。実においしいラーメンでした。
ただねぇ、750円という値段を考えると、コストパフォーマンス的にはいまいちかな。
味の絶対値は劣るけど、日高屋なら中華そば大盛が大盛無料券を使えば事実上390円ですからねぇ。
大盛で600円だったら文句なしに大満足だったなぁ、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-予想通りの超大盛り! 餃子ライス@燕京/大宮
少し以前の話になりますが、5/4(水)の昼食は、ご飯をがっつり食べたい気分だったので、燕京に。

カウンター席に着席すると、前回訪問時に壁に貼ったメニューにあった餃子ライス(550円)を注文します。
注文後、改めてカウンター席の前にあるメニューを確認すると、単品で餃子は400円、ライスは150円なのでこれだけですでに550円ですね。

これにスープと漬物が付くのでは、と勝手に想像しています。
しばらくして、予想どおりライスとスープ、漬物が来ました。

そしてこちらも予想どおり、ライスは超大盛です。

王将の中ライスの倍くらいありそう。(笑)
続いて餃子が登場します。うわ、でかい!

王将の餃子よりも一回り大きい餃子が、5個出て来ました。
では、いただきま~す。ガブリ♪

うん、うまい。齧ると中から肉汁が溢れて来ますよ。
餃子の餡の材料は肉、キャベツ、ニラのようです。

キャベツの自然な甘味の印象が残る味です。
餃子をおかずにご飯をグイグイ喉の奥に詰め込むようにして食べ、スープをグビリ、漬物ポリポリを繰り返して食べ進めますが、ご飯の量が多いのでなかなか減りません。
それでもお腹が減っていたので、何とか完食です。

ふ~、食った~。満腹、満腹。
それにしてもいつもながらすごい盛りでした。この店はお腹が減っているときでないとダメですね。
この味とボリュームで、この値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは大満足&大満腹でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、5/4(水)の昼食は、ご飯をがっつり食べたい気分だったので、燕京に。

カウンター席に着席すると、前回訪問時に壁に貼ったメニューにあった餃子ライス(550円)を注文します。
注文後、改めてカウンター席の前にあるメニューを確認すると、単品で餃子は400円、ライスは150円なのでこれだけですでに550円ですね。

これにスープと漬物が付くのでは、と勝手に想像しています。
しばらくして、予想どおりライスとスープ、漬物が来ました。

そしてこちらも予想どおり、ライスは超大盛です。

王将の中ライスの倍くらいありそう。(笑)
続いて餃子が登場します。うわ、でかい!

王将の餃子よりも一回り大きい餃子が、5個出て来ました。
では、いただきま~す。ガブリ♪

うん、うまい。齧ると中から肉汁が溢れて来ますよ。
餃子の餡の材料は肉、キャベツ、ニラのようです。

キャベツの自然な甘味の印象が残る味です。
餃子をおかずにご飯をグイグイ喉の奥に詰め込むようにして食べ、スープをグビリ、漬物ポリポリを繰り返して食べ進めますが、ご飯の量が多いのでなかなか減りません。
それでもお腹が減っていたので、何とか完食です。

ふ~、食った~。満腹、満腹。
それにしてもいつもながらすごい盛りでした。この店はお腹が減っているときでないとダメですね。
この味とボリュームで、この値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは大満足&大満腹でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-今度はカレーが値引きだ! オリジナルカレー+生玉子@松屋/大宮
少し以前の話になりますが、5/3(火)の昼食は、自宅近くのこの店へ。松屋 大宮大成町店です。

今日の目当てはこれ。

松屋は時々期間限定値引きセールをやりますが、今回の対象メニューはカレーです。
60円引きということなので、今回は玉子を付けることにしました。それでも合計340円ですから、安いですよね。
食券を買ってカウンターの端に陣取ると、目の前にこんなものが。

辛味スパイスでした。10振りで大辛と書いてあります。激辛好きのみやけんとしては、こういうのは嬉しいですね。
すぐにカレーと玉子、それに味噌汁が登場します。

カレーの上に玉子を乗せ、辛味スパイスを大量に振って準備完了。

それでは、いただきま~す。モグモグモグ♪

うん、うまい。いつもの松屋のオリジナルカレーも、辛味スパイスのおかげで今日はピリっと引き締まった感じがします。
とは言っても、10振りで大辛はちょっとオーバーかな。
あと、今日は肉の量が普段の3倍くらい入っていたように思えたのは気のせいでしょうか。
お腹が減っていたので、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0408
2011/05/15(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏胸肉のカレー風味焼、にら玉肉野菜餡、刻み野菜の浅漬け、野菜のトマト煮込み

今日のさいたまは晴れ。昨日に引き続き快晴のいい天気です。気温もそれほど上がらず、ウォーキング日和でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特にありません。この日はみやけん的には何だかパッとしない感じでした。なので通常価格で100g58円くらいの鶏胸肉を使おうかな。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉は久し振りにカレー風味焼にしましょうか。それと昨日の豚細切り肉と野菜の炒め煮が少し残っているので、にら玉にかけてにら玉肉野菜餡にしちゃいましょう。それともう一品野菜系のものを、マーケットを見て考えようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚と肉は特にこれといったものはなし。メインと副菜は予定どおりとして、もう一品野菜系は.....なすといんげん、おくらを使って、トマト煮込みにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
鶏胸肉のカレー風味焼
特製のつけだれに漬けこんだ鶏肉をフライパンで焼いたものです。
まずはスパイス類(ナツメグ、クローブ、シナモン、クミン)とカレー粉、胡椒、すりおろしたにんにく、塩、酒を合わせた漬けだれに切った鶏肉を漬けて冷蔵庫に数時間置きます。

フライパンで焼いて、

酒を振って蒸し焼きにして中まで火が通ったら出来上がり。

これを作るといつも家中がスパイシーな香りに包まれてしまいます。
にら玉肉野菜餡

昨日の残りの「豚細切り肉と野菜の炒め煮」をにら玉にかけたものです。
野菜のトマト煮込み

玉ねぎ、にんじん、なす、いんげん、おくらを炒めて水少々とトマト缶、コンソメキューブを加えて煮込みました。
刻み野菜の浅漬け

今日使った野菜はきゅうり、にんじん、なす、キャベツです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込960円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

52,413歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0407
2011/05/14(土)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、ポテサラ、豚細切り肉と野菜の炒め煮

今日のさいたまは晴れ。昨夜のものすごい豪雨から一転、快晴のいい天気です。予報では夏日になるとのことでしたが、体感温度はそれほど高くならず、快適な一日でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g95円と豚ももスライス100g95円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおはやはり普通にたたきで食べるのが一番でしょうねぇ。
豚もも肉は細切りにして、野菜と一緒に炒め煮にしようかなぁ。あともう一品野菜系は、久し振りにポテサラでも作りましょうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといtったものはなし。では、作戦どおりで行きましょうか。というわけで、今夜はこれ。
豚細切り肉と野菜の炒め煮

細切りにした豚肉ともやし、にら、にんじん、しいたけ、にんにくを炒め、別鍋に作っておいたスープを加えて水溶き片栗粉でとろみを付けました。
肉の3倍くらいの野菜が入っているので、意外とヘルシーです。
かつおのたたき

かつおをスライスして皿に並べ、かつおに付いていたたたき用のたれ、ポン酢醤油、おろし生姜、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで煮たもので作った「たれ」をかけ、きざみネギとかいわれを散らしました。
かつおはやっぱりこれが一番ですねぇ。
ポテサラ

じゃがいもとにんじんを茹でて潰しマヨネーズと市販のフレンチドレッシング少々とで和え、ピーマンをスライスして塩を振りしばらくして水気をぎゅっと絞ったものを加えました。いつもはきゅうりをつかうのですが、今日は冷蔵庫に入っていると思っていたきゅうりがなかったので、ピーマンで代用です。
自分の分を取り分けた後、胡椒をカリカリして食べました。
塩を振って絞ってから混ぜたのが良かったんでしょう、ピーマンのクセが抜けて、いい味になりました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,175円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

24,879歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-これはおかしい!大満足の真逆の大不満 スタ丼@七匹の子ぶた/大宮
少し以前の話になりますが、5/1(日)の昼食は、大宮駅近くのこの店へ。七匹の子ぶた大宮東口店です。

メニューはこんな感じ。ここは基本的にラーメン屋なのですが、

サイドメニューにはこんなものもあります。

実はこちらが今日の目当てなのです。
この店は食べログの大宮ラーメンランキングに載っていた店で、今朝ウォーキング中に店の場所を確認に行ったところ、店の窓から見えた「スタ丼」(600円)の文字に、今日はこの店で食べてやろうと決めたのでした。ご飯大盛無料とのことなので、大盛にしてもらいました。
注文してしばらくすると、スタ丼の登場です。

牛丼用の丼より一回り大きな丼にご飯と肉が盛られ、中央に玉子の黄身が落とされ、ネギが散らしてあります。少しとろみのある玉子わかめスープ付きです。
ではまず一口........ガッツリのにんにく臭が.........全くしません。まるで生姜焼きが乗っている丼のようです。
変だなぁと思いメニューを確認すると、どうやらスタ丼には生姜醤油味もあるのです。目立たない小さな字で書いてあったので、気が付きませんでした。
(後でレシートを確認すると、生姜醤油味になっていました。)

あまりのショックに、完食写真撮り忘れました。(苦笑)
でもこれは絶対おかしい。味付けが2種類あるなら、何故注文時に確認しないのでしょうか。
それにそもそもスタ丼に生姜醤油味なんて、絶対にあり得ない話ですよ。
醤油味の焼きそばをソース焼そばと言うのと同じことですからね。
生姜醤油味なら、それは生姜焼き丼とすべきではないかと思うのです。
客観的には値段の割に肉とご飯のボリュームも十分あるし、普通に生姜焼き丼として食べるのであれば大満足級のものでしょう。
だけど期待していたものと別のものを出されただけに、みやけん的には大満足の真逆の大不満に終わった昼食だったのでした。おしまい。
追伸 店を運営している会社のホームページに事の顛末を書いたところ、翌日社長名でお詫びのメールが来ました。
しばらくしたら、もう一度行ってなにくわぬ顔で再度注文してみようと思います。
メニューを見る限りラーメン系も魅力的な店ではあるので、1回で判断するのは惜しいんですよね。
外食編-替え玉無料券に惹かれて とんこつラーメン+替え玉@伊都屋/大宮
少し以前の話になりますが、4/30(土)の昼食は大宮駅の近くまで食べに行きました。
店の場所は、大宮駅の東口を出て通りを少し北上したところにある細い路地の先。

路地には黄色のちょうちんが。
ん、このちょうちん!

トリハイちょうちんでした。
この路地にある飲食店では、すべての店でトリハイが飲めるようです。サントリーはこの手の宣伝がうまいね。
ここが目的の店、伊都屋です。先程の路地の出口、旧中山道に面した角にあります。

なぜここで食べることにしたかと言うと、これがあったから。

替え玉無料券です。朝のウォーキング中に今日はいつものコースを変更してこの店の前を通ったら、この券が付いているチラシが店の前に置いてあるのを発見したのです。
一歩店に入ると、ぷ~んと漂うとんこつ臭!うひょひょ~、これは期待出来そうです。
自動販売機でとんこつラーメン(630円)の食券を買い、カウンター席に座ると、目の前にこれが。

博多ラーメンの店は大概そうですが、麺の茹で加減を選ぶことができます。
今日は普通で注文してみました。
3分程でとんこつラーメンが登場します。

トッピングはチャーシュー、木耳に博多ネギだけというシンプルなスタイルです。
それでは早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪うっ、うまい!

博多ラーメンの特徴でもある細ストレート麺は、「普通」で丁度良い茹で加減。
スープは超こってり系のとんこつ臭いものを期待したのですが、以外と普通でした。でも、おいしいスープですよ。
一人前の麺の量はやや少なめ。替え玉をお願いすると、新しい丼に入って出てきました。

替え玉を投入し、丼の底からチャーシューをひっぱり出して、卓上の辛子高菜と紅生姜、すりごまをトッピングします。

ここの辛子高菜は唐辛子がたっぷり入っているのが見た目で分かる程。辛いのが苦手な人は入れ過ぎに注意しましょう。
お腹が減っていたので一気に完食です。

ふ~、食った~。替え玉をすると、さすがに満腹ですね。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは大満足でお店を後に......する前に、まだ残っていた替え玉無料券のチラシをゲットしました。

この店、替え玉無料券がなかったら、大満足とはいかないなぁ、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、4/30(土)の昼食は大宮駅の近くまで食べに行きました。
店の場所は、大宮駅の東口を出て通りを少し北上したところにある細い路地の先。

路地には黄色のちょうちんが。
ん、このちょうちん!

トリハイちょうちんでした。
この路地にある飲食店では、すべての店でトリハイが飲めるようです。サントリーはこの手の宣伝がうまいね。
ここが目的の店、伊都屋です。先程の路地の出口、旧中山道に面した角にあります。

なぜここで食べることにしたかと言うと、これがあったから。

替え玉無料券です。朝のウォーキング中に今日はいつものコースを変更してこの店の前を通ったら、この券が付いているチラシが店の前に置いてあるのを発見したのです。
一歩店に入ると、ぷ~んと漂うとんこつ臭!うひょひょ~、これは期待出来そうです。
自動販売機でとんこつラーメン(630円)の食券を買い、カウンター席に座ると、目の前にこれが。

博多ラーメンの店は大概そうですが、麺の茹で加減を選ぶことができます。
今日は普通で注文してみました。
3分程でとんこつラーメンが登場します。

トッピングはチャーシュー、木耳に博多ネギだけというシンプルなスタイルです。
それでは早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪うっ、うまい!

博多ラーメンの特徴でもある細ストレート麺は、「普通」で丁度良い茹で加減。
スープは超こってり系のとんこつ臭いものを期待したのですが、以外と普通でした。でも、おいしいスープですよ。
一人前の麺の量はやや少なめ。替え玉をお願いすると、新しい丼に入って出てきました。

替え玉を投入し、丼の底からチャーシューをひっぱり出して、卓上の辛子高菜と紅生姜、すりごまをトッピングします。

ここの辛子高菜は唐辛子がたっぷり入っているのが見た目で分かる程。辛いのが苦手な人は入れ過ぎに注意しましょう。
お腹が減っていたので一気に完食です。

ふ~、食った~。替え玉をすると、さすがに満腹ですね。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは大満足でお店を後に......する前に、まだ残っていた替え玉無料券のチラシをゲットしました。

この店、替え玉無料券がなかったら、大満足とはいかないなぁ、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-ラーメン屋のカレーはうまい! カレーラーメン@香新/大宮
少し以前の話になりますが、4/29(金)の昼食は、近所にある「街の中華屋さん」を新規開拓しようということで、家から徒歩で20分弱のところにあるこの店、香新へ。

昭和っぽい店構えがいいですね。この店、みやけんが今の家に引っ越してきた直後から存在だけは知っていたのですが、ちょっと遠いこともあり、初めての訪問です。
入口の戸に貼ってあるこのメニュー。

う~ん、どれも魅力的だなぁ。
店内メニューはこんな感じ。

このメニューからも昭和の香りが。
注文は、迷った末にカレーラーメン(600円)にすることに。
カレーラーメンって、街の中華屋さんでもあんまり出しているのを見たことがないので。
しばらくして、注文の品が登場します。

具は豚のバラ肉と斜め薄切りにしたネギだけというシンプルさです。
それでは早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪

アチチッ、でもうまい。
カウンター越しに店主の作業を見ていたのですが、予想どおりラーメンの出汁に業務用のカレーのルウを溶かして、豚バラ肉とネギを加えて少し煮込んだだけのようでした。
でもこれが不思議とうまいんです。やっぱりラーメンの出汁を使うところがミソなんでしょうね。ご飯にかければ立派にカレーライスになりそうな味なんですよ。超はらぺこ状態の時は別にライスを頼んでもいいかもしれません。
豚肉も予想外にたくさん入っていたのも高得点。
珍しくスープまで完食しました。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、4/29(金)の昼食は、近所にある「街の中華屋さん」を新規開拓しようということで、家から徒歩で20分弱のところにあるこの店、香新へ。

昭和っぽい店構えがいいですね。この店、みやけんが今の家に引っ越してきた直後から存在だけは知っていたのですが、ちょっと遠いこともあり、初めての訪問です。
入口の戸に貼ってあるこのメニュー。

う~ん、どれも魅力的だなぁ。
店内メニューはこんな感じ。

このメニューからも昭和の香りが。
注文は、迷った末にカレーラーメン(600円)にすることに。
カレーラーメンって、街の中華屋さんでもあんまり出しているのを見たことがないので。
しばらくして、注文の品が登場します。

具は豚のバラ肉と斜め薄切りにしたネギだけというシンプルさです。
それでは早速、いただきま~す。ズルズルズル~♪

アチチッ、でもうまい。
カウンター越しに店主の作業を見ていたのですが、予想どおりラーメンの出汁に業務用のカレーのルウを溶かして、豚バラ肉とネギを加えて少し煮込んだだけのようでした。
でもこれが不思議とうまいんです。やっぱりラーメンの出汁を使うところがミソなんでしょうね。ご飯にかければ立派にカレーライスになりそうな味なんですよ。超はらぺこ状態の時は別にライスを頼んでもいいかもしれません。
豚肉も予想外にたくさん入っていたのも高得点。
珍しくスープまで完食しました。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-肉ガッツリの気分でここへ マヨガリ竜田丼@Sガスト/武蔵小杉
少し以前の話になりますが、4/26(火)の昼食は、仕事の都合で武蔵小杉(神奈川県川崎市)で摂ることに。
東急東横線 武蔵小杉駅です。

早朝に到着し歩き回ったので、11時前にはお腹ペコペコ状態に。しかも午後も歩き回らねばならないので、肉をガッツリ食べたい気分。以前一度食べたことのあるこの店へ向かうことにしました。Sガスト武蔵小杉店です。

おあつらえ向きに店頭にはこんなメニューが。

字が小さくて分かりづらいですが、竜田揚げ2枚+ご飯100g増量というのが気に入ったので、マヨガリ竜田丼(690円)を頼むことにしました。
カウンター席に陣取ってしばらく待つと、マヨガリ竜田丼の登場です。

さすがに竜田揚げ2枚は迫力があります。見るからにボリュームたっぷりです。
それでは早速、ジューシーそうな竜田揚げからいただきま~す。モグモグモグ♪

おおっ、うまい。マヨガリの名のとおり、ガーリック風味のマヨネーズ味なのですが、これが結構いい味なのです。
竜田揚げとご飯の間には、キャベツと茹でもやしは敷かれています。

この野菜がいいアクセントになっています。
竜田揚げ2枚にご飯大盛ですから、実際すごいボリュームでしたが、超ハラペコ状態だったので、難なく完食です。

ふ~、食った~。いやもう、満腹、満腹!
この味とボリュームで、この値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、4/26(火)の昼食は、仕事の都合で武蔵小杉(神奈川県川崎市)で摂ることに。
東急東横線 武蔵小杉駅です。

早朝に到着し歩き回ったので、11時前にはお腹ペコペコ状態に。しかも午後も歩き回らねばならないので、肉をガッツリ食べたい気分。以前一度食べたことのあるこの店へ向かうことにしました。Sガスト武蔵小杉店です。

おあつらえ向きに店頭にはこんなメニューが。

字が小さくて分かりづらいですが、竜田揚げ2枚+ご飯100g増量というのが気に入ったので、マヨガリ竜田丼(690円)を頼むことにしました。
カウンター席に陣取ってしばらく待つと、マヨガリ竜田丼の登場です。

さすがに竜田揚げ2枚は迫力があります。見るからにボリュームたっぷりです。
それでは早速、ジューシーそうな竜田揚げからいただきま~す。モグモグモグ♪

おおっ、うまい。マヨガリの名のとおり、ガーリック風味のマヨネーズ味なのですが、これが結構いい味なのです。
竜田揚げとご飯の間には、キャベツと茹でもやしは敷かれています。

この野菜がいいアクセントになっています。
竜田揚げ2枚にご飯大盛ですから、実際すごいボリュームでしたが、超ハラペコ状態だったので、難なく完食です。

ふ~、食った~。いやもう、満腹、満腹!
この味とボリュームで、この値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
外食編-好みはやっぱりこってり系 久留米ラーメン@鐡釜/大宮
少し以前の話になりますが、4/24(日)の昼食は、買い物がてら大宮の街中で摂ることに。
大宮のそごうに用があったので、そごう9階にあるここへ足を運びました。ラー戦場です。(写真がピンボケになってしまいました。)

ここでは4軒のラーメン屋が営業していますが、みやけんはこの店頭メニューを見て、久留米ラーメンの鐡釜に突撃することにしました。

みやけんの好みはこってり系なのですが、4件の中では、ここが一番こってり系の様に見えたからです。
入口付近にある4軒共通の自動販売機で久留米ラーメン(700円)の食券を買うと、鐡釜のカウンター席を目指します。11時40分と割と早い時間帯だったので、スンナリ着席しました。
しばらく待って、久留米ラーメンが登場します。

いかにも九州のとんこつラーメンらしい細ストレート麺に、チャーシュー、メンマ、博多ネギ、海苔1枚というシンプルな構成です。
ではまず一口、いただきま~す。ズルズルズル~♪

おお、うまい!予想通りの細麺の食感と、嬉しかったのはスープのとんこつ臭が強かったこと。
変にお上品なスープよりも、とんこつ臭いスープの方が好きなのです。
途中、卓上のにんにくチップス入れてみたり、唐辛子とラー油を加えて勝手に赤とんこつにしたりしながら一気に完食です。

ふ~、食った~。
ホントおいしいラーメンでした。ただねぇ、量はちょっと少なめで物足りない感じ。コストパフォーマンス的には?かなぁ。
この普通盛りが600円で替え玉100円なら大満足だったのに、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、4/24(日)の昼食は、買い物がてら大宮の街中で摂ることに。
大宮のそごうに用があったので、そごう9階にあるここへ足を運びました。ラー戦場です。(写真がピンボケになってしまいました。)

ここでは4軒のラーメン屋が営業していますが、みやけんはこの店頭メニューを見て、久留米ラーメンの鐡釜に突撃することにしました。

みやけんの好みはこってり系なのですが、4件の中では、ここが一番こってり系の様に見えたからです。
入口付近にある4軒共通の自動販売機で久留米ラーメン(700円)の食券を買うと、鐡釜のカウンター席を目指します。11時40分と割と早い時間帯だったので、スンナリ着席しました。
しばらく待って、久留米ラーメンが登場します。

いかにも九州のとんこつラーメンらしい細ストレート麺に、チャーシュー、メンマ、博多ネギ、海苔1枚というシンプルな構成です。
ではまず一口、いただきま~す。ズルズルズル~♪

おお、うまい!予想通りの細麺の食感と、嬉しかったのはスープのとんこつ臭が強かったこと。
変にお上品なスープよりも、とんこつ臭いスープの方が好きなのです。
途中、卓上のにんにくチップス入れてみたり、唐辛子とラー油を加えて勝手に赤とんこつにしたりしながら一気に完食です。

ふ~、食った~。
ホントおいしいラーメンでした。ただねぇ、量はちょっと少なめで物足りない感じ。コストパフォーマンス的には?かなぁ。
この普通盛りが600円で替え玉100円なら大満足だったのに、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0406
2011/05/08(日)の料理
今日のメニュー:左からゴーヤと玉子の炒め、中華風青菜炒め、煮込みハンバーグ

今日のさいたまは晴れ。昨日の雨もすっかり上がり、朝から快晴のいい天気です。気温もグングン上がって、かなり暑く感じるほどでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g75円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉は久し振りにハンバーグにしようかな。それから野菜も摂りたいので、中華風の青菜炒めも作りましょうか。あともう一品、今日は5月8日でゴーヤーの日なので、ゴーヤと玉子の炒めなんかどうかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、特にこれといったものはなし。というわけで、今夜はこれ。
煮込みハンバーグ
シチューの素で作ったソースで煮込んで仕上げたハンバーグです。
まず、ハンバーグの種を作ります。

丸めてフライパンで両面に焼き色をつけて

別鍋に作っておいた、シチューの素を使って作ったソースを投入し煮込みます。

中まで火が通ったらソース毎皿に盛って完成。

このソース、子供達の大好物なんだなぁ。みやけんはカレーソースやおろしポン酢の方が好きで、この日も最初はカレーソースにしようと思っていたのですが......ついつい子供達の好きな方になっちゃうんですよね。
分かっているから作るっていうこともあるんですが、予想以上に食べてくれました。
中華風青菜炒め

青梗菜と小松菜を炒めて、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒で味付けしました。
ゴーヤと玉子の炒め

ゴーヤの日種を取って薄切りにしたゴーヤを薄くスライスして塩でもんで水洗い。
フライパンで炒めて醤油をちょろり、砂糖と塩で下味を付けた玉子を加え、玉子に火を通して出来上がり。
実際それほど苦くはなかったのですが、まだお子ちゃま舌の娘には不評でした。(笑)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込843円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

47,783歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/05/08(日)の料理
今日のメニュー:左からゴーヤと玉子の炒め、中華風青菜炒め、煮込みハンバーグ

今日のさいたまは晴れ。昨日の雨もすっかり上がり、朝から快晴のいい天気です。気温もグングン上がって、かなり暑く感じるほどでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g75円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉は久し振りにハンバーグにしようかな。それから野菜も摂りたいので、中華風の青菜炒めも作りましょうか。あともう一品、今日は5月8日でゴーヤーの日なので、ゴーヤと玉子の炒めなんかどうかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、特にこれといったものはなし。というわけで、今夜はこれ。
煮込みハンバーグ
シチューの素で作ったソースで煮込んで仕上げたハンバーグです。
まず、ハンバーグの種を作ります。

丸めてフライパンで両面に焼き色をつけて

別鍋に作っておいた、シチューの素を使って作ったソースを投入し煮込みます。

中まで火が通ったらソース毎皿に盛って完成。

このソース、子供達の大好物なんだなぁ。みやけんはカレーソースやおろしポン酢の方が好きで、この日も最初はカレーソースにしようと思っていたのですが......ついつい子供達の好きな方になっちゃうんですよね。
分かっているから作るっていうこともあるんですが、予想以上に食べてくれました。
中華風青菜炒め

青梗菜と小松菜を炒めて、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒で味付けしました。
ゴーヤと玉子の炒め

ゴーヤの日種を取って薄切りにしたゴーヤを薄くスライスして塩でもんで水洗い。
フライパンで炒めて醤油をちょろり、砂糖と塩で下味を付けた玉子を加え、玉子に火を通して出来上がり。
実際それほど苦くはなかったのですが、まだお子ちゃま舌の娘には不評でした。(笑)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込843円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土日)歩いた歩数は、

47,783歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0405
2011/05/07(土)の料理
今日のメニュー:左から冷奴、刻み野菜の浅漬け、ホルモン野菜炒め

今日のさいたまは曇り。お昼前からは雨が降ったり止んだりの状態です。天気が悪いので、少し肌寒く感じます。
さて、今日の買い物はいつものスーパー、○○ャース 大成店ではなく、○〇クです。
というのも今日の夕食はみやけん一人分なんです。
今日は娘のチアリーディングの大会のため妻と娘は外食、長男は毎週土曜はサークル活動の都合で原則家で食べないんですね。
このパターンのときはもつ系以外は絶対あり得ないので、もつ類の品揃えがいいこの店に行くことにしたのです。
店に着くと、もつ売り場に直行しますが、前回おいしかった金華亭の徳用ホルモンがあったので、ホルモン野菜炒めにすることに。
あと、もう一品冷奴も作ることにして豆腐を買って買い物終了。というわけで、今夜はこれ。
ホルモン野菜炒め

ホルモンとみじん切りのにんにく、キャベツ、もやし、にんじん、にらを炒めただけ。金華亭ホルモンに元々味が付いているので、特に味付けはしないつもりだったのですが、味見してみると薄かったので豆板醤を追加。で、これがバカウマ。
金華亭のホルモンはホントにうまいね。
中身はシロと、

ガツ。

どちらもうまかったですよ。シロもガツも、もつ焼き屋さんで食べるときは串焼きは固く、煮込みの場合は弾力性が感じられないことが多いのですが、金華亭のホルモンはプリプリとした食感の柔らかさなんです。恐らく、適度な食感が残る程度に茹でてあるんだと思います。そしてタレも絶妙なんです。
330g入りで428円と、単価的にはやや高めですが、それに見合う価値は十分あると思います。スーパーで売っているのを見かけたら、是非一度お試しください。
冷奴

豆腐におろし生姜と刻みネギ、削り節を乗せました。
刻み野菜の浅漬け

今回は冷蔵庫にあったキャベツ、きゅうり、にんじん、ピーマンを使用。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込770円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

22,189歩でした。
(目標は土日合わせて40,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-今日は「餃子の日」だ! 餃子2人前+中ライス@餃子の王将/大宮
少し以前の話になりますが、4/23(土)の昼食は、この店に。餃子の王将 東大成店です。

なぜ王将に行くことにしたのかと言えば、先週の土曜日に「燕京」で550円のチャーハンを食べて大満足したみやけんなのですが、よくよく考えてみると王将の焼めし(普通盛420円)を大盛にしてもらったら、どちらがコストパフォーマンスが良いのかなぁと疑問に思ったから。ところが店に着くと、入り口のドアのところにこんなものを発見。

今日は「餃子の日」なんですね。通常税込231円の餃子が、今日は180円です。これは餃子を食べないわけにはいきません。
単品で餃子2人前と中ライス(税込528円)を頼むことにしました。
しばらくして、餃子とライスが登場します。

相変わらず大振りでうまそうな餃子です。王将の餃子は久し振りのような気がするなぁ。
それでは、いただきま~す。モグモグモグ♪

おおっ、うまい!さすが王将の餃子だねぇ。
餃子のたれに、ラー油をたっぷり加えたものにつけて食べるとなおうまいんです。

王将の餃子をおかずにご飯を食べると、いくらでもいけそうな気がします。
餃子とライスを交互に喉の奥に詰め込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
これで528円なら、コストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、4/23(土)の昼食は、この店に。餃子の王将 東大成店です。

なぜ王将に行くことにしたのかと言えば、先週の土曜日に「燕京」で550円のチャーハンを食べて大満足したみやけんなのですが、よくよく考えてみると王将の焼めし(普通盛420円)を大盛にしてもらったら、どちらがコストパフォーマンスが良いのかなぁと疑問に思ったから。ところが店に着くと、入り口のドアのところにこんなものを発見。

今日は「餃子の日」なんですね。通常税込231円の餃子が、今日は180円です。これは餃子を食べないわけにはいきません。
単品で餃子2人前と中ライス(税込528円)を頼むことにしました。
しばらくして、餃子とライスが登場します。

相変わらず大振りでうまそうな餃子です。王将の餃子は久し振りのような気がするなぁ。
それでは、いただきま~す。モグモグモグ♪

おおっ、うまい!さすが王将の餃子だねぇ。
餃子のたれに、ラー油をたっぷり加えたものにつけて食べるとなおうまいんです。

王将の餃子をおかずにご飯を食べると、いくらでもいけそうな気がします。
餃子とライスを交互に喉の奥に詰め込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
これで528円なら、コストパフォーマンスは十分合格ですね。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
No.0404
2011/05/05(木)の料理
今日のメニュー:みやけん特製ちらし寿司、ほうれん草のお浸し

今日のさいたまは曇り。最高気温は昨日より8℃位低くなるらしく、朝のウォーキング中も少し肌寒く感じました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日のメニューは、みやけん特製のちらし寿司に決まっています。
子供の日とは言っても長男は成人しているし、娘は高校3年生ですから子供という感じではないのですが、妻と相談して、恒例によりお寿司にすることにしたのです。
店に着くと、魚売り場を見て回りますが、この日はまぐろがちょっといまいち。寿司ネタには「酒の友」として売っていた刺身の切れ端の部分と「まぐろのたたき」として売っていたネギトロ風のもの、それにとろかつおと、うなぎの蒲焼を使うことにします。それと寿司飯の具に使う油揚げにお浸し用のほうれん草を買って無事買い物終了です。というわけで、今夜はこれ。
みやけん特製ちらし寿司
まずはひじき、にんじん、油揚げを甘辛く煮ます。

具を加えた寿司飯を皿に盛り、海苔を散らして寿司ネタを乗せて完成です。
(写真は最初のものと同じです。)

ほうれん草のお浸し

茹でたほうれん草を切って器に並べ、麺つゆを薄めたものをかけてすり胡麻と削り節を乗せています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込2,705円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

78,924歩でした。
(目標は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0403
2011/05/04(水)の料理
今日のメニュー:左からわかたけ煮(昨日の残り)、きんぴらごぼう、ブロッコリーとごぼうと玉子のマヨサラ、鮭ハラスのガーリックマーガリン焼

今日のさいたまは晴れ。昨日の雨はすっかり上がり、朝から快晴のいい天気で、絶好のウォーキング日和です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g95円です。今日は長男が所用で家で夕食を食べないので、基本的に魚系でいくつもり。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今回は細かくたたいて、ネギトロ風にしてみようかと。
あと、先週会社の食堂で食べたブロッコリーと玉子のサラダがおいしかったので、再現してみようかなぁ。もう一品もヘルシー野菜系ということで、たまにはきんぴらごぼうでも作ろうと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鮭のハラスの部分が100g99円で売っています。これ、娘の好物&みやけんの好物なんですよね、ということで、メインは鮭ハラスのガーリックマーガリン焼に変更することにしました。残り二品は作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
鮭ハラスのガーリックマーガリン焼

鮭ハラスに胡椒を振って、ガーリックマーガリンで焼いて仕上げに醤油をちょろりとかけました。
さすがハラスだけあって、脂の乗りがすごいんです。娘もバクバク食べてました。
ブロッコリーとごぼうとタマゴのマヨサラ

茹でたブロッコリーとごぼう、みじん切りの玉子をマヨネーズで和えて、粒胡椒をガリガリしました。
最初はブロッコリーと玉子だけのつもりだったのですが、ごぼうの量が多かったので、こちらにも加えてみました。
玉子とマヨネーズって、すごく合いますよね。マヨネーズはもともと玉子から出来ているんだから、当たり前なんでしょうけど。
きんぴらごぼう

にんじんとごぼうをごま油で炒めて一味唐辛子を適量振り、麺つゆで味付けしました。
なんとなくホッとする味です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込705円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日間で歩いた歩数は、

51,378歩でした。
(目標は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0402
2011/05/03(火)の料理
今日のメニュー:左からキャベツとトマトのチーズ焼、わかたけ煮(筍とわかめの煮物)、にら玉麻婆春雨餡かけ

今日のさいたまは曇り。予報では夕方からは雨とのことでしたが、実際夕方にはかなり強く振りました。みやけんは今日から3連休となりますが、特段どこへも行かず、普段の休日と同じように過ごすつもりです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。今日はちょっとパッとしないんです。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、通常価格で85円のことが多くなった豚挽肉を使ってにら玉挽肉餡かけがいいかな。
あとは久し振りにキャベツとトマトのチーズ焼と、もう一品は売り物を見て考えようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、肉と魚はやはり100g85円の挽肉以外これといったものはなし。野菜売り場へ行くと、おあつらえ向きに見切り品のトマトが安売りしています。トマトって新鮮なものは熟していないことが多いので、その日食べる分には熟した見切り品の方がいいんですよね。
あと、大きな筍の水煮が158円で売っているのも発見。もう一品は、わかたけ煮にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
にら玉麻婆春雨餡かけ

今日は挽肉餡を麻婆春雨餡にしてみました。粗みじんにした筍も加えています。
十分水分を加えたつもりが、今回も春雨に予想外に水分を吸われました。(苦笑)
春雨はホント油断できないなぁ。でも麻婆春雨餡のアイデア自体は使えますね。
キャベツとトマトのチーズ焼

ザク切りのキャベツを炒めて適当に切ったトマトを加え、塩で味付け。
とろけるチーズを乗せて、チーズが溶けたら胡椒を振って、出来上がりです。
キャベツとトマトにチーズを絡めるようにして食べるとうまいんです。
わかたけ煮

筍とわかめをかつお出汁で煮てみましたよ。
輸入物ではありますが、気分だけは旬の物を食べた気に。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込914円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

24,385歩でした。
(目標は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2011/05/03(火)の料理
今日のメニュー:左からキャベツとトマトのチーズ焼、わかたけ煮(筍とわかめの煮物)、にら玉麻婆春雨餡かけ

今日のさいたまは曇り。予報では夕方からは雨とのことでしたが、実際夕方にはかなり強く振りました。みやけんは今日から3連休となりますが、特段どこへも行かず、普段の休日と同じように過ごすつもりです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。今日はちょっとパッとしないんです。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、通常価格で85円のことが多くなった豚挽肉を使ってにら玉挽肉餡かけがいいかな。
あとは久し振りにキャベツとトマトのチーズ焼と、もう一品は売り物を見て考えようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、肉と魚はやはり100g85円の挽肉以外これといったものはなし。野菜売り場へ行くと、おあつらえ向きに見切り品のトマトが安売りしています。トマトって新鮮なものは熟していないことが多いので、その日食べる分には熟した見切り品の方がいいんですよね。
あと、大きな筍の水煮が158円で売っているのも発見。もう一品は、わかたけ煮にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
にら玉麻婆春雨餡かけ

今日は挽肉餡を麻婆春雨餡にしてみました。粗みじんにした筍も加えています。
十分水分を加えたつもりが、今回も春雨に予想外に水分を吸われました。(苦笑)
春雨はホント油断できないなぁ。でも麻婆春雨餡のアイデア自体は使えますね。
キャベツとトマトのチーズ焼

ザク切りのキャベツを炒めて適当に切ったトマトを加え、塩で味付け。
とろけるチーズを乗せて、チーズが溶けたら胡椒を振って、出来上がりです。
キャベツとトマトにチーズを絡めるようにして食べるとうまいんです。
わかたけ煮

筍とわかめをかつお出汁で煮てみましたよ。
輸入物ではありますが、気分だけは旬の物を食べた気に。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込914円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

24,385歩でした。
(目標は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-ああっ、痛恨のオーダーミス! 中華そば+豚丼ハーフ@帯広亭/川崎
少し以前の話になりますが、4/22(金)の昼食は、仕事の都合で川崎で摂ることに。
JR川崎駅です。

市役所での仕事を終え、アーケード街付近に戻ってきたら丁度12時過ぎ。
以前豚丼を食べたことのあるこの店に行くことにしました。帯広亭です。

この店は帯広名物の豚丼と、帯広ラーメンが売りの店なのです。
店頭のメニューはこんな感じです。

豚丼とラーメンの両方が食べたかったみやけんは、中華そば+豚丼ハーフのセット(740円)を注文することにしました。←これが間違いでした。
注文後2分位でまず豚丼ハーフが登場です。

見ていただければ分かるように、帯広名物の豚丼は、吉野家や松屋の豚丼とは別ジャンルの食べ物なのです。

どうです、この肉の厚さは。5mm位はありますよ。この豚の切り身を炭火で焼いて、甘辛のたれを絡めたものなのです。うん、うまい。豚肉の香ばしさと、甘辛のたれがたまりません。
続いてラーメンが登場します。アレレ、変だぞ!

ラーメンは、東京風の醤油ラーメンだったのです。
あわててメニューを再確認すると、この店ではラーメン=帯広ラーメン、中華そば=東京ラーメンだったのでした。
帯広ラーメンと豚丼のセットは、先程のメニューの左上、930円のものだったのです。
う~ん、自分で間違ったのだから、仕方ありません。ズルズルズル~。

麺は札幌ラーメンと同じタイプの太麺です。
この麺なら、やはり濃厚スープの方が合うなぁ。
隣の人が食べていた帯広ラーメン大盛は、スープが白濁していていかにも豚骨系のこってりスープのようで、余計に悔しいのでした。
いえいえこの店の東京ラーメンも決してまずいわけではないんですよ。ただ、みやけんが食べたかったのは帯広ラーメンの方だったのです。
自分のオーダーミスなので仕方ないのですが、ショックで完食写真を取り忘れました。(笑)
でもセット930円はちょっと高過ぎ。事前に知っていたら共に680円の豚丼大盛か、帯広ラーメン大盛(豚丼、帯広ラーメンとも普通盛と大盛は同じ値段)のどちらかにしたなぁ、と思ったみやけんなのでした。おしまい。
少し以前の話になりますが、4/22(金)の昼食は、仕事の都合で川崎で摂ることに。
JR川崎駅です。

市役所での仕事を終え、アーケード街付近に戻ってきたら丁度12時過ぎ。
以前豚丼を食べたことのあるこの店に行くことにしました。帯広亭です。

この店は帯広名物の豚丼と、帯広ラーメンが売りの店なのです。
店頭のメニューはこんな感じです。

豚丼とラーメンの両方が食べたかったみやけんは、中華そば+豚丼ハーフのセット(740円)を注文することにしました。←これが間違いでした。
注文後2分位でまず豚丼ハーフが登場です。

見ていただければ分かるように、帯広名物の豚丼は、吉野家や松屋の豚丼とは別ジャンルの食べ物なのです。

どうです、この肉の厚さは。5mm位はありますよ。この豚の切り身を炭火で焼いて、甘辛のたれを絡めたものなのです。うん、うまい。豚肉の香ばしさと、甘辛のたれがたまりません。
続いてラーメンが登場します。アレレ、変だぞ!

ラーメンは、東京風の醤油ラーメンだったのです。
あわててメニューを再確認すると、この店ではラーメン=帯広ラーメン、中華そば=東京ラーメンだったのでした。
帯広ラーメンと豚丼のセットは、先程のメニューの左上、930円のものだったのです。
う~ん、自分で間違ったのだから、仕方ありません。ズルズルズル~。

麺は札幌ラーメンと同じタイプの太麺です。
この麺なら、やはり濃厚スープの方が合うなぁ。
隣の人が食べていた帯広ラーメン大盛は、スープが白濁していていかにも豚骨系のこってりスープのようで、余計に悔しいのでした。
いえいえこの店の東京ラーメンも決してまずいわけではないんですよ。ただ、みやけんが食べたかったのは帯広ラーメンの方だったのです。
自分のオーダーミスなので仕方ないのですが、ショックで完食写真を取り忘れました。(笑)
でもセット930円はちょっと高過ぎ。事前に知っていたら共に680円の豚丼大盛か、帯広ラーメン大盛(豚丼、帯広ラーメンとも普通盛と大盛は同じ値段)のどちらかにしたなぁ、と思ったみやけんなのでした。おしまい。
No.0401
2011/05/01(日)の料理
今日のメニュー:左から焼肉のたれ味肉野菜炒め、サーモン刺し、からし高菜、高菜豆腐

今日のさいたまは曇り。予報では1日中さえない天気のようですね。まあ、雨が降るよりはマシなのですが。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、○○ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚小間切れ100g95円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉は野菜と一緒に焼肉のたれ味の肉野菜炒めにしようかな。
あとは高菜豆腐と、もう一品は売り物を見て決めようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場で刺身用サーモンが100g125円だったので、もう一品はサーモン刺しにあっさり決定です。というわけで、今夜はこれ。
焼肉のたれ味肉野菜炒め

豚肉ともやし、キャベツ、にらを炒めて、焼肉のたれで味付けしたものです。
量が多かったので先に野菜を炒めて皿に盛り、後から肉を乗せました。
肉は当然として、焼肉のたれが絡んだ野菜のおいしいこと!焼肉のたれって、ホント侮れない調味料だなと思います。
焼サーモン刺し

普通の刺身ではつまらないと思い、表面だけを焼いてから切って、皿に並べてかいわれを散らしてみました。
普通にわさび醤油で食べましたが、ソースも一工夫すれば良かったかな。
高菜豆腐

とりがらスープの素を溶かしたスープで豆腐と高菜を煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけました。
これも我が家の定番料理になりつつあります。
からし高菜

某とんこつラーメンの店のからし高菜がすばらしかったので、真似してみました。といっても市販の高菜に一味唐辛子を加えただけなのですが。
ピリっとした辛さがたまりません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込846円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

74,968歩でした。昼飯たべるのに大宮駅まで遠征すると、やっぱり違うね。
(目標は土日合わせて40,000歩ですが、今回は3連休で60,000歩です。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
