少し以前の話になりますが、1/12(日)の昼食は、こちらの店へ。一代元 大宮大成店です。

この日何故こちらの店に伺ったかと言うと、これをゲットしたから。

一代元恒例の、200円引きラーメンクーポン券です。今回は1月末期限と2月末期限が各5枚。でもうち4枚は、写真ではよく分かりませんが、焼肉ラーメン専用ですね。焼肉ラーメンは何故かあっさりスープのみということなのでパスして、1月と2月にそれぞれ3枚ずつ使うことにしました。
まずはメニューを検討。

この日はこの店名物の「とろ玉」が食べたかったので、「熟成とろ玉ラーメン」(クーポン券使用で480円)を注文です。
しばらくして、熟成とろ玉ラーメンが登場します。

たっぷり入ったスープの上に見えるトッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、木耳の細切り、刻みネギ、そしてとろ玉。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あまりとんこつ臭のない、上品でいてこってりのスープは健在。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は普通の東京ラーメン的な細麺で、茹で加減バッチリ。
チャーシュは今日はいつもより柔らかく感じました。

肉の旨味がしっかり感じられる、美味しいチャーシューです。
そしてとろ玉。

割ると黄身がとろ~りと流れ出てきますが、この黄身が超旨いんです。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数414食、平均価格:一食当たり税込483円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/11(土)の昼食は、1月末期限の割引券を消化すべく、こちらの店に。餃子の王将 東大成店です。

今日のお目当ては、こちら。「あなたのレンゲは止まらない!!」のキャッチコピーが付いている「豚カルビ炒飯」(100円引券とぎょうざ倶楽部会員証利用で380円)です。

王将は店によってメニューが少しづつ違うという話は以前聞いたことがありますが、グランドメニューに乗っていないところを見ると、この店だけのメニューなんでしょうかねぇ。
しばらくして、豚カルビ炒飯が登場します。

一見しただけでは普通の「やきめし」とあまり変わらないスタイルです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ニンニク醤油の食欲をそそる香りが堪りません。
続いてスープを。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 相変わらず王将はスープがいいですね。
カルビがゴロゴロ入っているのも大きな特徴。

肉はこれで全部じゃないですよ。たっぷり入っているんです。
炒飯をスープに浸してスープ炒飯にしても味に変化が付いて旨い。

炒飯はどうしても単調になりがちですからね。
炒飯とスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数413食、平均価格:一食当たり税込483円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

とん八を出た4人が向かったのはこちらのお店。東十条の老舗大衆酒場「新潟屋」です。(写真は、帰りに撮ったものです。)

この店は前回(2011年9月)訪問時、満席で入れなかった店なんです。
まずはビールで乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い!
煮込みです。

オーソドックスなあっさり系。
なんと、超久々のレバ刺しです。もちろん豚ですから合法ですよ。

生レバの甘さを堪能しました。
タンの味噌漬け。

適度な塩気とコリコリ感がいいですね。
湯豆腐。

これは食べた記憶がないなぁ。
この店では、飲物の種類が書かれたグラスを使用しています。

これは所謂下町ハイボール。
サワーを頼んだのはウッチッチーさん。

ボールの後は、熱燗に切り替え。

この頃から、記憶が怪しくなってきました。(笑)
焼物も注文します。こちらはカシラ鶏タレ。

チレとナンコツの塩。

この日はこれにて終了。いや~、よく食べたしよく飲みました。
ぽぱいさん、coldginさん、ウッチッチーさん、どうもありがとうございました。また飲みましょうね。(終わり)
この日は、恒例の京極会(京浜東北線沿線の大衆酒場を極める会)呑み。しかも今回からcoldginさん復活です。経営されている錦糸町「酌」の定休日であれば参加出来ることになったのです。
今回の場所は「東十条」、ぽぱいさん、coldginさん、ウッチッチーさんと東十条駅南口改札で待ち合わせたのですが、みやけんだけがやや遅刻気味。皆さん先に店に入られたようで、それでも何とか約束の時間に東十条に到着し、ぽぱいさんに電話するとウッチッチーさんが迎えに来てくれるとのこと。ウッチッチーさんと一緒に向かったのがこちらのお店。「とん八」です。

こちらのお店、東十条のご当地ローカルフード、「からし焼」の名店として有名な店なんです。
まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
メニューはこんな感じ。

からし焼となんばん焼は兄弟みたいなもので、実質的にはからし焼1本で勝負している感じの、カウンターだけの大衆食堂です。
しばらくして、なんばん焼が登場します。

豚肉と玉ねぎ、ピーマンを、唐辛子とにんにくと生姜の効いたたれで炒めたもの。マヨネーズをかけたトマトとレタスが一緒に盛られています。みやけんは全然平気ですが、辛いのダメな人は要注意。それとかなりしょっぱ目の味付けで、ご飯がススム君タイプです。
続いてからし焼が登場。

なんばん焼とほぼ同じタレでしょうか、豚肉と豆腐、豆腐の上にはたっぷりのきゅうりの細切りと刻みネギが乗っています。
お通しです。

茄子、大根、きゅうり、にんじんの漬物です。みやけんだけ後から行ったせいでしょうか、からし焼より後に出て来ました。
ビールの次は、チューハイに切り替え。

スッキリ味です。からし焼に合うねぇ。
チューハイを飲み干したところで、お会計。さ~て、次行きましょうか。(続く)
2014/2/23(日)の料理
今日のメニュー:左からキャベツとトマトのチーズ焼き、びんちょうまぐろのユッケ風、ニラ玉麻婆きのこ餡

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空には真っ白な雲が一面に広がっています。

予報では晴れのはずなんですがねぇ。それでも午後からは少し晴れてきました。
公園内は先週の雪がまだところどころに残っています。

この一週間、結構寒かったからなぁ。
きれいな白梅が開花しているのを見つけました。

もうすぐ春ですね。もう2月も下旬ですから当然か。でもまだ体感的にはすごく寒くて春はまだ遠いという感じです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろはユッケ風に、それから昨日の麻婆豆腐が少し余っているので、麻婆きのこ餡にしてニラ玉にかけましょう。後は定番のキャベツとトマトのチーズ焼きでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、おあつらえ向きにトマトの3個パックが198円です。それでは作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
びんちょうまぐろのユッケ風

まぐろをユッケ風に細長く切り、みじん切りのネギ、おろししょうが、すり胡麻を加えた醤油と和え、かいわれ、細切りの大葉と韓国海苔を散らして卵黄を落としました。
全体をグルグルとかき混ぜていただきます。

超安物のびんちょうですが、こうやって食べると美味しいですね。
ニラ玉麻婆きのこ餡

まず中華スープの素と中華あじで作ったスープでぶなしめじを煮て、昨日の残りの麻婆豆腐を加えて麻婆きのこ餡を作ります。
普通に作ったニラ玉に、麻婆きのこ餡をかけて完成。

やはりただのきのこ餡よりこっちの方が旨い!
キャベツとトマトのチーズ焼き

ザク切りのキャベツを炒め、トマトを加えて塩、胡椒、バジルで味付け。とろけるチーズを乗せて、チーズが溶けたら出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,089円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,427歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/2/22(土)の料理
今日のメニュー:左から青菜とキャベツの炒め、かぶの浅漬け、こんにゃくのからし醤油マヨかけ、麻婆豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空の空は、雲ひとつない晴天です。

前週、前々週と土曜は連続して雪だったので、土曜としては久し振りに晴れました。
そのさいたまスーパーアリーナでは、朝から何やら行列が。

並んでいるのは9割が若い男性。これはきっとAKBとかのアイドル系か?
正解は、こちらでした。

アニメ系だったようです。最近みやけんはアニメ系を全く見ていませんが、男子率9割のアニメって!?(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は何だか麻婆豆腐気分。後は麻婆の時の定番の青菜炒めと、こんにゃくのからし醤油マヨかけでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、おあつらえ向きに豚挽肉が100g88円と割安です。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
麻婆豆腐

みやけんが作る麻婆豆腐は本格中華とは程遠い、街中華によくあるタイプ。まず、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜を炒めて香りが出たら豆板醤を投入します。
挽肉を加えて、肉をほぐしながらポロポロになるまで炒めます。

水を加えて沸騰したらアクをすくい、とりがらスープの素を加えます。

別鍋に移して豆腐を加え、コトコト20分程煮ます。

水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。どうしても豆腐がちょっと崩れますが、その方がかえって旨い気がします。

鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
青菜とキャベツの炒め

小松菜と青梗菜、キャベツ、にんにくのみじん切りを炒め、とりがらスープの素、中華あじ、醤油で味付けしました。
こんにゃくのからし醤油マヨかけ

スライスして茹で、水に取ったこんにゃくを皿に並べ、からし、醤油、マヨネーズを混ぜたものをかけて削り節を散らしました。
かぶの浅漬け

すごく大きなかぶだったので、普段よりかなり大量になりました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材は、写真撮り忘れでありません。トホホ.....
今日の支払金額は、税込824円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,007歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/5(日)の昼食は、カツ丼が食べたくなったので、こちらの店へ。富士そば 大宮東口店です。

こちらはもちろん路麺店なのですが、カツ丼も置いてあり、これが安くて旨いのです。
まずはメニューを確認。

おっ、ありました。セットメニューもありますが、カロリーオーバーになるのでカツ丼を単品(450円)で注文します。
しばらくして、カツ丼が登場します。

カツ丼とスープ、漬物という構成。
スープに七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

スープはそばつゆなので、七味唐辛子がバッチリ合うのです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 甘辛の出汁で煮たカツは肉厚で、それでいて固くなく適度な歯応え。ご飯が進む味です。
スープにはワカメが。

富士そばは蕎麦を頼んでも必ずワカメのサービスがありますが、これは嬉しいですね。
漬物もいいアクセントになります。

スープはちょっと味が濃い感じなので、そば湯で薄めて。

カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込み、スープをゴクリと飲み干して、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数412食、平均価格:一食当たり税込483円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

名代 富士そば 大宮東口店 (そば(蕎麦) / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、1/4(土)の昼食は、うどんが食べたくなったのでこちらの店へ。丸亀製麺 大宮西店です。

まずはメニューを検討。

冬場だし、温かいかけうどん大(380円)にしましょうか。
すぐにかけうどん大が登場します。

お会計の段階では、丼に入っているのは麺のみ。
かけうどんの客は、こちらで自分で出汁を注ぎます。

熱いので火傷しないよう気を付けて。
出汁を注いだ後の丼。

出汁が入って、俄然うどんらしくなりました。
次は無料の揚げ玉とネギのトッピングです。ふと見ると、寿トッピングなるものが。

通常の揚げ玉と刻みネギの他、「わかめ」「小海老バラ天」「アラレ」が無料トッピング出来るようです。これは嬉しいですね。正月だけのサービスなのかな。
なのでいつもの揚げ玉と刻みネギの他、小海老バラ天とわかめもトッピングしてみました。

アラレは何だかイマイチっぽかったので止めに。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシのある讃岐うどんの食感は健在です。
小海老バラ天は、しっかり海老の味がします。

海老は桜海老で、衣の塊の中に一尾づつ入っているようです。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。出汁がすごく美味しいので、血圧に悪いなぁと思いながら、出汁まで全部飲んでしまいました。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数411食、平均価格:一食当たり税込483円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/3(金)の昼食は、1月末期限の割引券を消化すべく、こちらの店へ。餃子の王将 東大成店です。

まずはメニューを検討。今回は、前回来た時に発見したごはんセットを応用しましょう。

ライスとスープ、漬物のセットで231円です。
今回は餃子100円引券を使って、ごはんセット+単品の餃子+ジャストサイズの餃子(餃子100円引券使用とぎょうざ倶楽部会員証提示で、458円)を注文です。

これで餃子(合計9個)、ご飯、スープ、漬物のセットが出来上がります。これは餃子定食から餃子3個とミニサラダを取ったのと同じ。みやけんはこれを「勝手にミニ餃子定食」と命名しました。(笑)
しばらくして、勝手にミニ餃子定食が登場します。

餃子定食って、みやけんにはちょっとボリュームありすぎ(要するにカロリーオーバー)と以前から思っていましたが、これは丁度良いボリュームです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 相変わらず皮はパリパリ、餡はジューシーな美味しい餃子です。
そしてスープが何気に旨い!

漬物もいいアクセントになります。

ご飯を1/3程食べたところで、スープを投入してスープかけご飯に。

これがまた旨いんです。
ご飯と餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数410食、平均価格:一食当たり税込483円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2/14(金)、加賀屋 大宮店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「力の麺」です。

ここはもと佐野ラーメンのお店だった所に、力が新業態の店を出したのです。写真で分かるとおり、場所は加賀屋の真下に位置しています。
まずは黒ホッピーでスタート。

ここはあらかじめジョッキにナカが注がれているいます。別コップで出て来るのは、やはり力のなかでも南銀店だけなのかな。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーは最高だねぇ。
おつまみメニューを検討。

力グループの店ですから、南銀店と同じメニューも多いのですが、やはり最大の特徴はラーメンがあること。

と言っても、麺が主体という訳ではなく、通常の居酒屋メニューの中で、〆の一品としてラーメンを選べるという感じでしょうか。
すでに加賀屋で煮込みともつ焼きを食べたので、さっぱり系ということでイカの丸焼を注文しました。
お通しです。

大根の葉のお浸しですね。大根の葉って美味しいし栄養もあるので、スーパーとかでも普通に売っていればいいのに。
イカの丸焼が登場します。

丸焼と言っても、ゲソとキモはないのよねぇ。まあ、これは仕方ないか。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! イカは塩の香りと適度な歯応えが最高です。
ナカお代わり。

黒ホッピー400円+ナカ250円=650円で2杯。
黒ホッピーを2杯飲んだところで今日はこれにて終了。
(ナカの量は少ないとは思いますが)南銀店なら420円で2杯なので、やっぱり通うなら南銀店ですな。
2/14(金)は、妻から夕食外で食って来て指令が。このパターンのときは新規開拓はせず、知っている店でサクッと飲んで、早く帰るに限るとばかり新大宮ゴールデンコース(力→いづみや第二支店)に走ることが多いのですが、いつもいつも同じパターンでは進歩がない、とこの日はちょっと趣向を変えて、加賀屋 大宮店に向かいました。雪の降りしきる中、足元のシャーベット状の雪もなんのその、ビルの2階の入口に突進です。

金曜夜、18時半の店内は、空いていました。
普段なら絶対にあり得ないのですが、この日はさすがに雪を警戒して寄り道せずに帰った人が多かったのでしょう。
まずはとにかく、ホッピーです。

ここはホッピーグラスにナカが最初から注がれているスタイル。
お疲れさん、と一人乾杯。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのホッピーは最高だねぇ。
加賀屋名物、煮込み鍋です。

これぞ、加賀屋スタイル。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロはよく煮込まれて、適度な歯応えを残しつつ柔らかく、実に深い味わいです。
そして豆腐。

出汁がよく染み込んで、これもいいおつまみになります。
お通しです。

コリコリした食感がいいですねぇ。
ナカお代わり。

残りのソトが全部入りきりませんでした。
加賀屋のもう一つの名物、大串焼き。

コブクロ、レバ、ハツを塩で。
ホッピーセットお代わり。

セット400円、ナカ220円だったかな。
この後ナカをお代わりして終了。さ~て、もう1軒寄っていきましょうか。(続く)
2014/2/16(日)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、大根の浅漬け(昨日作ったもの)、豆腐きのこ汁

今日のさいたまは晴れ。昨日の雪もすっかり止んで、ウォーキングコースの大宮公園から眺める空は、まだ若干の雲は残っていますが概ね晴れ。

天気がいいので気温はグングン上昇し、昨日の雪もかなり溶けています。
大宮公園では昨日の雪の重みで折れる木が続出。

このような光景がアチコチで見られました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g100円と、ぶなしめじ・舞茸各68円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは普通にたたきにして、きのこは豆腐といっしょに豆腐きのこ汁、後は定番のこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、特にこれといったものはなし。豆腐を買おうと思ったらいつもの300gのものが、大雪のため仕入れできず、ちょっと大きめの400gものしかありません。かつおも、たたきが入荷できず、代わりにとろかつお刺しが100g100円なのですが、サイズがちょっと大きめ。ならばこんにゃく煮は止めて2品にしておきましょう。というわけで、今夜はこれ。
かつおのたたき

かつおは生なので、正確には「とろかつお刺しみやけん風」と言った方がいいかもしれません。かつおを切って皿に並べ、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで煮たもの、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせたたれをかけます。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして完成。

「とろかつお」だけあって、脂の乗りがよく、美味しくいただきました。
豆腐きのこ汁

まず昆布とほんだしの出汁でたっぷりのきのこ(しいたけ、舞茸、ぶなしめじ)とにんじんを煮ます。
豆腐と小松菜を加えます。

最初は味噌味にするつもりだったのですが、きのこからすごくいい出汁が出ているので、出汁を素直に味わうべく塩で味付けして完成。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込811円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

41,204歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/2/15(土)の料理
今日のメニュー:左から大根ときのこと玉子のスープ、大根の浅漬け、スパゲティペスカトーレ

今日のさいたまは雨。昨夜の雪は雨に変わり、自宅近くの路上は積もった雪が堤防になって雨をせき止め、ダム状態。

普通の靴では確実に水没、家に唯一あった長靴は娘に取られてしまい、ウォーキング断念です。(苦笑)
そんな訳で、今日の買い物はいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、家から近い〇〇ンにやって来ましたみやけんです。
家から歩いて200m程の距離なのですが、案の定靴はびしょびしょになってしまいました。
広告もチェックしていませんから、店内を見て回りながらいろいろメニューを考えますが、特にこれといった物はなく、たまたま目に着いたシーフードミックスを使ってお手軽版のペスカトーレにすることに。もう一品はスパゲティペスカトーレに不足しているタンパク質と野菜を補うために、大根ときのこと玉子のスープでいいかな。というわけで、今夜はこれ。
スパゲティペスカトーレ

まずはトマトソースを作ります。みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めて、手でつぶした缶詰めのホールトマトと水少々、コンソメキューブとバジルをを加え、コトコト煮込みます。
オリーブオイルでにんにくのみじん切りと解凍しておいたシーフードミックスを炒めます。

火が通ったら、一旦別皿へ。
フライパンにトマトソースを空けて火にかけます。

沸騰したら火を弱めてシーフードミックスを加えてソースの準備OK。

フライパンに茹で上げのスパゲティを加えてソースと絡めて完成。

大根ときのこと玉子のスープ

中華スープの素と中華あじで適当に作ったスープでぶなしめじとえのき、大根を煮て、溶き玉子を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけました。
大根の浅漬け

緑色は大根の葉です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込692円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

11,276歩でした。ウォーキング中止したので、さすがに今日はダメダメな数字になっちゃったなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

ところで昨日、バレンタインデーのプレゼントとして、娘から帽子を貰いました。

みやけんは甘い物が苦手でチョコレートは食べないのを知っている娘からのプレゼント!
大事に使おうと思います。
少し以前の話になりますが、1/3(金)の朝食は、前夜の買ってきたお総菜の残りを乗せた正麺にすることに。
こちらが材料です。

正麺(味噌)と前夜の残りのイカのなんこつ焼き、玉子、乾燥ワカメ、刻みネギです。
まずは麺とワカメを鍋で煮ます。

麺をほぐしたら、玉子を投入。

丼にスープの素と唐辛子を入れておきます。

麺が煮えたらスープを丼に注いで溶かし、麺と玉子とワカメを丼に移して、イカのなんこつ焼きを乗せ、刻みネギを散らして完成。

いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 正麺はホント生麺かと思う程ですね。
イカなんこつ焼きは、結構ラーメンにも合います。

って、ただのイカ好きなだけという説もありますが。
最後に黄身がポツンと残ります。

黄身を麺に絡めて食べると旨いんでしょうけど、それでは黄身が出汁に溶けてしまいます。出汁を残したい高血圧症のみやけんは、いつもこれ。
黄身を一飲みして、一気に完食です。

ふ~、食った~。コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2/7(金)、満腹状態で「酌」(くう)を出て大宮に帰って来たみやけんは、お腹に少し余裕が出来たので、地元でもう1杯だけ飲んでいくことに。やって来たのはこちらのお店、「立飲み日高 大宮中山道店」です。

まずはとにかく、黒ホッピー。

ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だなぁ。
おつまみメニューを検討します。

あれ、この店はタッチペンじゃないのね。
生キャベツです。

添えてあるのは味噌マヨ。
キャベツに味噌マヨをちょいとつけて。いただきま~す。

モグモグモグ♪ うっ、旨い! この味噌マヨで食べるアイデアがいいんだなぁ。
にんにくの丸揚げです。

まさに丸揚げそのものの姿。
添えてある味噌をちょいとつけて。モグモグモグ♪

うっ、旨い! にんにくはもちろん揚げたてのアツアツで、ホクホクの食感がたまりません。
たまたま空いていた場所が、料理が出て来るカウンターの隣という超特等席。

他の人の注文した料理を目で楽しむことが出来ました。(笑)
ナカお代わりで黒ホッピーを2杯飲んで、お勘定。この日は840円でした。
ごちそう様でした。また来ますね。
焼鳥 日高 大宮中仙道店 (立ち飲み居酒屋・バー / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4
2/7(金)は、外呑み気分。この日は、前から一度行かねばと思っていたこちらのお店、「立飲み処 酌(くう)」に行くことにしました。

昨年12月のオープニングレセプション以来の訪問です。
まずはホッピーを注文。

ナカは好きなだけ入れてもらえるシステムなので、みやけんは当然たっぷりと。
ゴクリ♪ おおっ、濃厚!

一口飲んではソトを継ぎ足しの繰り返しで攻めていきます。
おでんのサービスがありました。

腹が減っていただけにこれは嬉しいですね。
メニューはこんな感じ。基本的に90円の倍数になっているようです。

1枚90円のチケット12枚+20円1枚=1,100円分が1,000円のチケットがお得。
まずは煮込み。

シロと野菜をじっくり煮込んだオーソドックスなあっさり系。
ねぎ間、ガツ、ももの焼物3本。

これはお得です。ポーションがデカいんです。
お代わりしたホッピーを飲み干した後、さて3杯目は何を飲もうかと酒のメニューを眺めます。

と、何故かみやけんの好きな酒に赤いマークが?これは当然いくっきゃないでしょ。(笑)
で梅割り。

先に焼酎を注いで、最後に梅シロップを加える正統派下町流。もちろんたっぷりこぼしてくれます。
梅割りのお供に頼んだスタミナ豆腐。

揚げ出し豆腐ににんにくだれがかかったもので、これが旨い!これオススメです。
超濃厚ホッピー2杯+梅割りでヘロヘロに酔っ払ったみやけんは、この日はこれで退散することに。お腹も満腹状態です。
たっぷり飲み食いしようと空腹状態で1軒目に来たのに何とチケットが余ってしまいました。この店で2,000円使うのは至難の業。恐ろしくCPのいい店です。
ごちそう様でした。また来ますね。
2014/2/11(火)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼き、野菜とメンマの炒め、ミニトマ玉きのこカレー餡

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたま新都心の上空には、雲が一面に広がっています。

さいたま新都心駅の蒲鉾状の屋根の上には、まだわずかに雪が残っている様子。昨日一昨日は昼間は暖かかったので、道路の端っことかはともかく、日当たりの良い金属屋根の上に溶けずに残っているとは、いかに大雪だったのか分かります。
けやきひろば直下のイベントスペースでは、クリスマス前に設置されたイルミネーションを片付けていました。天井に釣ってあったイルミネーションを床におろして作業しているようでした。

一度行こうと思っていたイルミネーションですが、結局行かず仕舞いで終わってしまいました。次の冬こそ妻を誘って、行ってみようっと。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は火曜日なので、広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、銀鮭のガーリックマーガリン焼きと、トマ玉きのこカレー餡、それに野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。ミニトマトは、「フルティカ」という大粒の品種を売っていたので試しに使ってみることにしました。というわけで、今夜はこれ。
銀鮭のガーリックマーガリン焼き

銀鮭の切り身に胡椒を振って、市販のガーリックマーガリンで焼き、仕上げに醤油をちょろりと垂らしました。
ミニトマ玉カレー餡

まずは薄めた麺つゆにほんだしを足したもので、ぶなしめじとえのきを煮て、カレー粉と市販のカレールウを加えてきのこカレー餡を作ります。
この日買ったトマトは「フルティカ」という品種らしいです。普通のトマトとミニトマトの中間位の大きさです。

こうやって写すと、普通のミニトマトと比べ、いかに大きいか分かります。
適当に切ったトマトと玉子でミニトマ玉を作り、きのこカレー餡をかけて完成。

「フルティカ」は甘くて美味しいトマトでした。玉子とトマトと和風カレー出汁って、意外と相性がいいんですよ。
野菜とメンマの炒め

みじん切りのネギとにんにく、ザク切りキャベツ、もやし、玉ねぎ、ニラ、木耳を炒めて、中華あじととりがらスープの素、醤油、酒で味付けしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込958円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,748歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/2/9(日)の料理
今日のメニュー:豚牡蠣豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。昨日の大雪から一転、大宮公園から見上げる空はところどころに雲の塊がありますが、おおむね晴天。

池には昨日の雪がうっすらと浮いています。
公園内は一面の雪景色です。

犬を散歩させている人はチラホラ見えますが、さすがに走っている人は見かけません。
氷川神社では、本殿入口から先が立ち入り禁止に。

「こちらでご参拝ください」って.......(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、シーフードミックスを使ったお手軽バージョンの海鮮キムチチゲでどうかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、牡蠣がたっぷり入ったパックが1つ499円です。これは買いでしょう。シーフードミックスは止めて、豚牡蠣豆腐キムチチゲに変更です。というわけで、今夜はこれ。
豚牡蠣豆腐キムチチゲ
細切りにした昆布とほんだし、とりがらスープの素で作った出汁で、豚肉を煮ます。

アクが出るので、しっかりすくいましょう。
牡蠣は別鍋でさっと霜降りにしておきます。

ザク切りのキャベツ、もやし、豆腐、しいたけを加えて煮込みます。

具材が煮えたら味噌で味付け。
ニラ、キムチ、なめこを加えて、一煮立ちしたら出来上がり。

鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込956円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ところで、波平さんの声はこの日が最後とか。

しっかり聞かせていただきました。(画像は波平さんの声が聞ける場面ではありません)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

61,444歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/2/8(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのピカタ、ニラ玉蟹かま餡、激辛辛子高菜、ナスとパプリカ、ズッキーニのトマト煮

今日のさいたまは雪。近所の公園から見上げる空からは、しんしんと雪が降っています。

予報では10年に一度の大雪とか。
近所の畑はすっかり雪にうずもれています。

道路も雪に覆われているので、ウォーキングも慎重に歩きましたが、何度も滑って転びそうになりました。
公共交通機関は大幅にダイヤが乱れている様子。

飛行機は欠航となった便がたくさんあったようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、銀鮭のガーリックマーガリン焼きとニラ玉蟹かま餡、それにナスとパプリカ、ズッキーニのトマト煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、いつも売っている銀鮭の切り身が今日は見当たりません。う~ん、困った時の鶏ささみで、鶏ささみのピカタに変更しましょう。というわけで、今夜はこれ。
鶏ささみのピカタ

たたいて塩胡椒した鶏ささみに小麦粉・玉子を付けて、フライパンで弱火でじっくりと焼きました。じっくりと火を入れると鶏ささみがしっとりと仕上がりますねぇ。
ニラたま蟹かま餡

普通に作ったニラ玉に、ほぐした蟹かまを加えた中華餡をかけました。
ナスとパプリカ、ズッキーニのトマト煮

ラタトゥイユっぽいイメージの野菜の煮込みです。
激辛辛子高菜

高菜漬けを細かく刻み、一味唐辛子をたっぷり加えてみやけん好みの激辛にしたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,121円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,468歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/31(火)の昼食は、こちらの店へ。吉野家 17号線宮原店です。

この店、自宅からは徒歩25分位のところにあるので、ウォーキングがてら食べに行きました。
何故こちらの店に伺ったかというと、これを消化するためです。

前回訪問時に貰ったサイドメニューの50円引クーポン券です。1月7日期限なのでまだ余裕ありますが、正月早々吉野家というのもちょっとイマイチ感があるかなと思い、年内に消化することにしました。
カウンター席に着席すると、まずはメニューを検討。

が、やはりここはアタマの大盛+玉子(クーポン券使用で380円)しかないでしょう。
さすがに早いですね。すぐにアタマの大盛+玉子が登場します。

吉野家での玉子の注文は久し振り。松屋と違って、玉子は最初から割ってある状態で出て来ました。
玉子を溶いて牛丼にかけ、紅生姜を盛って七味唐辛子をたっぷりと振って準備完了。

やはり牛丼に紅生姜と七味は欠かせません。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 普通に食べても旨い牛丼ですが、玉子が絡むと更に美味しく感じます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数409食、平均価格:一食当たり税込484円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

吉野家 17号線宮原店 (牛丼 / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/29(日)の昼食は、蕎麦の気分だったので、こちらの店に。立飲み日高 大宮一番街店です。

年越し蕎麦にはちょっと早いですが、体の欲求には従いましょう。
ランチメニューはこんな感じ。

寒い日だったのと、ここの名物の標高の高いかき揚げを食べたかったので、かき揚げそば(400円)を注文しました。
この店は生そばを茹でるのと、かき揚げは揚げたてなので、路麺店に比べると時間がかかります。

6~7分待って、かき揚げそばが登場します。かき揚げは、別皿に盛られています。
かき揚げを横から見るとこんな感じ。

かなり標高高いです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備完了。

やっぱり蕎麦には七味をたっぷりと振らないとね。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! そばはちょっと太目の田舎そば風で、茹でたての生麺なので一般の路麺店とはひと味違います。
かき揚げは、玉ねぎ主体のアツアツ揚げたて。

別皿で出汁に浸ってないので、サクサクです。
かき揚げを半分に割って、丼にポチャン。

出汁に浸して衣がふにゃふにゃになったところを食べるのも旨いです。残りはサクサクをいただきました。サクサク、ふにゃふにゃ両方楽しめるところがいいですね。
そばをズルズルとすすり、かき揚げをムシャムシャと頬張って、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数408食、平均価格:一食当たり税込484円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

立ち飲み日高 大宮一番街店 (居酒屋 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/28(土)の昼食は、1月末期限の割引券を消化すべく、こちらの店に。餃子の王将 東大成店です。

1月末期限ならまだまだ余裕ありそうに思えますが、みやけんは割引券を2セット持っていて、定食200円引券、お食事100円引券、餃子100円引券を使い切ろうとすると6枚なので、毎週行かないと消化出来ないのです。
まずはメニューを検討。

今日はガッツリ気分だったので、定食メニューの中から餃子定食(定食200円引券とぎょうざ倶楽部会員証使用で509円)を注文します。
しばらくして、餃子定食が登場します。

餃子2人前にご飯、スープ、ミニサラダ、漬物という内容。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 皮はパリパリ、餡はジューシーの相変わらず美味しい餃子。街中華の中では、やっぱり王将が一番美味しいですね。
続いてスープを。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! このスープが何気に旨いのが王将のいいところ。
ミニサラダはキヤベツときゅうり、トマト一切れ、つぶコーンのトッピング。

餃子の合間に食べると、口の中がさっぱりします。
沢庵ときゅうりの漬物。

ちょっと甘目の味でいいアクセントになります。
ご飯を3割くらい食べたところで、スープ茶漬けに。

これがまた旨いんです。
ご飯と餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数407食、平均価格:一食当たり税込484円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/23(月、天皇誕生日)の昼食は、激辛のラーメンが食べたくなりこちらの店に。来来軒 大宮ウエストサイド店です。

日高屋系で激辛!? と思うかもしれませんが、この店、みやけんの知る限り日高屋系で唯一、一味唐辛子を置いてあるんです。
最初は味噌ラーメンを食べるつもりだったのですが、おすすめメニューにこれを発見。

辛味噌ねぎラーメンを単品(500円)で注文することにしました。
しばらくして、辛味噌ねぎラーメンが登場します。

真っ赤なスープに白髪ネギがドーン、チャーシューが見え隠れしているというスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 味噌ラーメンのスープをちょっと辛くした感じ。いかにも辛そうに見えますが、大したことはありません。
続いて麺を。ズルズルズル♪

うっ、旨い! CPの良さは折り紙つきの日高屋の麺。
チャーシューは角切りタイプのものがたくさん。(写真に写っているのは一部です)

柔らかく煮込まれて、肉の旨味を感じさせます。
ここでたっぷりと唐辛子を追加投入。

これでやっとみやけん的は丁度良い辛さになります。
麺にネギを絡めるようにしていただきます。

ネギの分量は多いです。配分を間違えると、最後にネギが残ってしまいますよ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数406食、平均価格:一食当たり税込484円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

来来軒 大宮ウエストサイド店 (中華料理 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
1/31(金)は、会社飲みの後大宮まで戻って来ましたが、会社近くの「高級な」居酒屋の上品な酒では飲み足りず、大宮で一杯呑んでいくことに。
最初はホッピー2杯だけサクッとということで立飲み日高に行こうと思ったのですが、こちらのお店、酒蔵 力 大宮西口店の前を通りかかると、カウンター席が空いていました。

この店は立地条件が良いので金曜夜はなかなか席が空いていることが少ないのです。
メニューを確認すると、やはりホッピーは白しかないようです。

ホッピーを注文すると、「白と黒のどちらがよろしいですか?」と。そりゃもちろん、「黒」でしょ。
すぐに黒ホッピーセットが登場します。

残念ながらナカは最初からジョッキに入っているスタイル。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 会社飲みの上品な酒より、やっぱりみやけんはホッピーなんだなぁ。
お通しのポテサラ。

今日のお通しは当たりですね。
会社飲みで牛モツ煮を食べているので、今日は煮込みは外して焼物を。まずはレバ塩が登場します。

塩で頼むと横に特製味噌が付いて来るのは南銀店と同じスタイル。
モグモグモグ♪ うっ、旨い! こっ、この食感は!

断面を見てみると、見事なレア状態。
ハツ塩です。同じ皿でいいですかときかれたので、もちろんOK

いちいち別皿に乗せてもらうより、この方がエコですよね。
ナカをお代わりすると、コップに注がれてきました。

南銀店では最初からこのスタイルでナカが出て来て、実質2杯飲めます。でも現在残っているソトは半分。ナカを半分だけ入れて残りのソトを全部加え通常の濃さにして飲むと、最後にナカが半分余り、さらにソトを頼むと、ナカは1杯分しか残っていないという無限ループ状態になるのです。(笑)
しかしここは当然、通常の2倍の濃厚ホッピーを堪能したみやけんなのでした。
力 大宮西口店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2014/2/2(日)の料理
今日のメニュー:左からハムときゅうりと春雨のサラダ、山菜のしらすおかか和え、ハム宝菜

今日のさいたまは曇り。昨日に続いて気温はこの季節としては比較的高い日です。
明日は節分ですね。節分と言えば「恵方巻」は関東にもすかっり定着しましたねぇ。コンビニ各社も販売促進のため、宣伝に力を入れているに違いありません。今日は体調イマイチのため、ウォーキングをいつもの半分程度の距離に落とすことにして、近所のコンビニがどんな恵方巻の宣伝をしているかを見て回ることにしました。
まずこちらはファミリーマートです。

人目につく入口すぐ脇のガラスに貼ってあります。
こちらはセブンイレブン。

店の外には何もないと思ったら、店内に吊るしてありました。恵方巻だけでなく、セットメニューにも力を入れている分、気合を感じます。
ミニストップです。

こちらもガラスに貼るタイプ。個別の商品というよりは、イメージを強調する方針なのかな。
100円ローソン。こちらは特に宣伝はなし。

でも恵方巻は売っていました。100円じゃないけど。
サンクスです。

立体型です。方位を示しても、ほぼ持ち帰りなのであまり意味ないのでは?
ナチュラルローソン。

こちらも立体型。
普通のローソンは特段何もなし。

デイリーヤマザキ。

こちらは立体ではなく、板状です。ちなみに裏は真っ白でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューはもちろん恵方巻.....ではありません。(笑)
正月に実家から貰ってきたハムの賞味期限がちょっとだけ経過してしまったので、処分しなければなりません。それと昨日のしらすおろしが少し残っています。ハムは肉の代わりにハムを使った八宝菜(ハム宝菜)と、ハムときゅうりと春雨のサラダ、後は山菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
ハム宝菜
肉の代わりにハムを使った八宝菜です。材料のハムはこちら。

普段自分で買うことはない高級品です。(笑)
ハム以外で使ったのは、剥き海老、うずら、木耳、白菜、にんじん、(昨日買ったけど使わなかった)みず菜。

材料を炒めて、中華あじ・中華スープの素・コンソメスープの素・とりがらスープの素等で適当に作ったスープを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけています。
ハムときゅうりと春雨のサラダ

細切りのハム、塩をしてしんなりさせ、水気を絞った細切りのきゅうり、茹でた春雨を甘酢とマヨネーズで和え、仕上げに胡椒をカリカリと振って完成。
山菜のしらすおろし和え

山菜を昨日の残りのしらすおろしで和えました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込821円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

49,941歩でした。体調イマイチでウォーキング時間を減らしたので、こんなもんでかな。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/2/1(土)の料理
今日のメニュー:左からおかか入りしらすおろし、大根と白菜の浅漬け、鱈ちり鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたま新都心の上空は雲ひとつない快晴........と言いたいところですが、太陽の出ている方向の空は薄雲がかかっています。

この季節としては比較的暖かい日で、予想最高気温13℃とか。
さいたま新都心駅コンコースにはこんなものが。

どうやら明日駅伝大会があるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、真鱈の切り身100g125円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鱈はちり鍋に、あとはしらすおろしと浅漬けでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
鱈ちり鍋

大根おろしのしぼり汁を加えた昆布出汁で白菜、豆腐、しいたけ、鱈を煮ただけ。極めて単純。
おろし生姜とねぎを加えたポン酢醤油でいただきました。
単純極まりない料理ですが、これがホントしみじみと旨いんです。
おかか入りしらすおろし

大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピング。醤油少々を垂らしてグルグルかき混ぜていただきました。
大根と白菜の浅漬け

大根の皮と葉も活用です。白菜は鱈ちりに葉の部分を多く使ったので、白い部分中心に。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,145円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

29,347歩でした。実は先週半ばから風邪気味で体調がいまいちです。今も何だか悪くなりそうな気配。これ以上悪くなるんだったら、明日はウォーキングお休みしようかしら。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/22(日)の昼食は、所用で来た上野で摂ることに。そうだ、アノ店ではまだ一度もカレーを食べたことなかったっけ。ということでやって来たのはこちらのお店。カントリーファームカフェです。

この店、上野駅の5-6番線のホームの上にあるので、会社帰りにホッピーを飲むのに良く使うんですが、昼間に来たのは初めてです。
まずはメニューを検討。

今日はグリルチキンカレー(490円)を注文です。
しばらくして、グリルチキンカレーが登場します。

スパイシーな香りがプ~ンと漂ってきました。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 良い意味でごく普通の、オーソドックスなタイプのカレーです。
続いてチキンを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! チキンが香ばしいですね。ローストチキンっぽい味は、CP良好と言えるでしょう。
おっとここで、ルーの中にズッキーニと黄色のパプリカ発見。

カレーにこの素材は珍しいですね。
と思っていると、今度は赤のパプリカも。

でもこれが意外とカレーに合うんです。
カレーとチキンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降今日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数405食、平均価格:一食当たり税込484円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

カントリーファームカフェ (カフェ / 上野駅、京成上野駅、稲荷町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5