No.0808 久し振り 娘帰宅で好物を
2014/11/29(土)の料理
今日のメニュー:左から刻み野菜の浅漬け、ミニハンバーグシチュー

今日のさいたまは曇り後雨後晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

この後お昼前後には雨となり、それから晴れるという変なパターンの天気でした。
けやきひろばのイベントは、クリスマスマーケット。

12月25日までと、1カ月近く開催するようです。この手のイベントとしてはずいぶん長くやるんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューは、ミニハンバーグシチューに決まっています。
今日は4月から社会人となり、みやけんの実家で暮らしていた娘が久し振りに帰宅するので、娘の好物のミニハンバーグシチューにしようと妻と相談して決めていたのです。
なので店に着くと、材料をそそくさと買って5分で買物終了。というわけで、今夜はこれ。
ミニハンバーグシチュー

まずは玉ねぎとにんにくのみじん切りと、面取りしたにんじんの切れ端を刻んだものをシチュー用の大鍋で炒めます。
炒めた玉ねぎの半分をボウルに取って冷まし、牛豚合挽肉、塩、胡椒、ナツメグ、牛乳で湿らせたパン粉、玉子でハンバーグの種を作ります。

粘りが出るまで良くこねるのがコツ。
ミニハンバーグをたくさん作り、両面に焼き目を付けます。

数が多いので、2回に分けて焼きました。この段階では中まで火を通す必要はありません。
残りの玉ねぎには水ととりがらスープの素、にんじんを加え、コトコト煮ます。

煮過ぎると煮崩れするので、少し時間が経ってから面取りしたじゃがいもを加えます。じゃがいもの切れ端も細かく刻んで投入。
市販のシチューの素で味付けし、ミニハンバーグと別鍋で塩茹でにしたブロッコリーを加えて完成。

ブロコリーは別茹でにすると色が鮮やかに仕上がります。
刻み野菜の浅漬け

使ったのは大根、白菜、キャベツです。今日は材料の野菜はすべて冷蔵庫に入っていたものを使いました。(処分したかったからね)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,003円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,484歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/11/29(土)の料理
今日のメニュー:左から刻み野菜の浅漬け、ミニハンバーグシチュー

今日のさいたまは曇り後雨後晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

この後お昼前後には雨となり、それから晴れるという変なパターンの天気でした。
けやきひろばのイベントは、クリスマスマーケット。

12月25日までと、1カ月近く開催するようです。この手のイベントとしてはずいぶん長くやるんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューは、ミニハンバーグシチューに決まっています。
今日は4月から社会人となり、みやけんの実家で暮らしていた娘が久し振りに帰宅するので、娘の好物のミニハンバーグシチューにしようと妻と相談して決めていたのです。
なので店に着くと、材料をそそくさと買って5分で買物終了。というわけで、今夜はこれ。
ミニハンバーグシチュー

まずは玉ねぎとにんにくのみじん切りと、面取りしたにんじんの切れ端を刻んだものをシチュー用の大鍋で炒めます。
炒めた玉ねぎの半分をボウルに取って冷まし、牛豚合挽肉、塩、胡椒、ナツメグ、牛乳で湿らせたパン粉、玉子でハンバーグの種を作ります。

粘りが出るまで良くこねるのがコツ。
ミニハンバーグをたくさん作り、両面に焼き目を付けます。

数が多いので、2回に分けて焼きました。この段階では中まで火を通す必要はありません。
残りの玉ねぎには水ととりがらスープの素、にんじんを加え、コトコト煮ます。

煮過ぎると煮崩れするので、少し時間が経ってから面取りしたじゃがいもを加えます。じゃがいもの切れ端も細かく刻んで投入。
市販のシチューの素で味付けし、ミニハンバーグと別鍋で塩茹でにしたブロッコリーを加えて完成。

ブロコリーは別茹でにすると色が鮮やかに仕上がります。
刻み野菜の浅漬け

使ったのは大根、白菜、キャベツです。今日は材料の野菜はすべて冷蔵庫に入っていたものを使いました。(処分したかったからね)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,003円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,484歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

スポンサーサイト
外食編-明日期限!? サラダ目当てになか卯へgo! 和風チキンカレー+サラダ@なか卯/蕨
少し以前の話になりますが、10/18(土)の昼食は、明日10/19が期限のサラダ無料券を消化すべく、こちらの店へ。「なか卯」蕨店です。

蕨駅西口、駅前ロータリーに面し駅を出てすぐ左手にある店です。
まずはメニューを検討。

この日はカレー気分だったので、和風チキンカレー(390円)と無料券でサラダを注文します。
しばらくして、和風チキンカレーとサラダが登場します。

おっ、この手の店では珍しくカレーにはクリームがかかってますよ。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

カレーは辛くてナンボですから。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! どこにでもある日本のカレー。
具には鶏肉の塊がゴロゴロと。

これくらいのが5、6個入ってました。
「和風」イメージのためでしょうか、蓮根も入っています。

不味くはないけど、正直蓮根よりじゃがいもの方が嬉しい気が。ちなみにみやけんがイメージする和風カレーは、厚揚げ入りで肉は豚挽肉なんですが、市販されているのを見たことはありません。(笑)
サラダはちぎったレタスと紫の混ざった千切りキャベツに粒コーンのトッピング。

ドレッシングは「胡麻」と「青紫蘇」が選べるのでみやけんは胡麻にしました。
和風チキンカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数499食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/18(土)の昼食は、明日10/19が期限のサラダ無料券を消化すべく、こちらの店へ。「なか卯」蕨店です。

蕨駅西口、駅前ロータリーに面し駅を出てすぐ左手にある店です。
まずはメニューを検討。

この日はカレー気分だったので、和風チキンカレー(390円)と無料券でサラダを注文します。
しばらくして、和風チキンカレーとサラダが登場します。

おっ、この手の店では珍しくカレーにはクリームがかかってますよ。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

カレーは辛くてナンボですから。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! どこにでもある日本のカレー。
具には鶏肉の塊がゴロゴロと。

これくらいのが5、6個入ってました。
「和風」イメージのためでしょうか、蓮根も入っています。

不味くはないけど、正直蓮根よりじゃがいもの方が嬉しい気が。ちなみにみやけんがイメージする和風カレーは、厚揚げ入りで肉は豚挽肉なんですが、市販されているのを見たことはありません。(笑)
サラダはちぎったレタスと紫の混ざった千切りキャベツに粒コーンのトッピング。

ドレッシングは「胡麻」と「青紫蘇」が選べるのでみやけんは胡麻にしました。
和風チキンカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数499食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

外呑み編-外は雨 ダッシュで行ける 「いづみや」に
10/20(木)は、妻から夕食外で食べて来て指令が。さて、どこへ行こうかと悩みましたが、大宮駅に着いてみると外は雨。ならばダッシュすれば傘を差さなくても行ける「いづみや」第二支店でしょう。

もちろん本店でもいいのですが、第二支店には本店にはない「ホルモン炒め」と「黒糖焼酎」があるので、みやけんは最近は専ら第二支店なのです。
壁のメニュー。

相変わらずいい雰囲気です。
飲物は、赤星。

これ、美味しいですよね。みやけんの好きな銘柄です。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
ホルモン炒めが登場します。

味付のホルモンと、玉ねぎを炒めたものです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ホルモンは適度に柔らかく味が染みています。玉ねぎの甘味もいいですねぇ。
続いてイカ一夜干しが登場。

焼いたイカに、マヨネーズ、きゅうりのスライス、レモンスライスが添えられたスタイル。
七味醤油マヨをちょいと付けて、いただきます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! イカの歯応えと潮の香りが堪りません。
ビールを飲み干すと、黒糖焼酎にチェンジ。

甘い物が苦手なみやけんですが、黒糖焼酎の甘さは全然OK。
黒糖焼酎をお代わりして、この日はこれにて終了。
ごちそう様でした。また来ますね。
10/20(木)は、妻から夕食外で食べて来て指令が。さて、どこへ行こうかと悩みましたが、大宮駅に着いてみると外は雨。ならばダッシュすれば傘を差さなくても行ける「いづみや」第二支店でしょう。

もちろん本店でもいいのですが、第二支店には本店にはない「ホルモン炒め」と「黒糖焼酎」があるので、みやけんは最近は専ら第二支店なのです。
壁のメニュー。

相変わらずいい雰囲気です。
飲物は、赤星。

これ、美味しいですよね。みやけんの好きな銘柄です。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
ホルモン炒めが登場します。

味付のホルモンと、玉ねぎを炒めたものです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ホルモンは適度に柔らかく味が染みています。玉ねぎの甘味もいいですねぇ。
続いてイカ一夜干しが登場。

焼いたイカに、マヨネーズ、きゅうりのスライス、レモンスライスが添えられたスタイル。
七味醤油マヨをちょいと付けて、いただきます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! イカの歯応えと潮の香りが堪りません。
ビールを飲み干すと、黒糖焼酎にチェンジ。

甘い物が苦手なみやけんですが、黒糖焼酎の甘さは全然OK。
黒糖焼酎をお代わりして、この日はこれにて終了。
ごちそう様でした。また来ますね。
外呑み編-渋すぎる!!この雰囲気は宝物
鳥政を出た3人は、それではということで都電に乗って本命の庚申酒場へ。

ここ、ホント一度来たかったんで、お願いして連れて来てもらったんです。
ここはホッピーがあるので、当然ホッピーを注文。

ナカはこのグラスに注ぐのがこちらのルールらしい。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

プファー、チューハイもいいけど、やっぱりホッピーだねぇ。
おでんをいただきました。

店のイメージにぴったり。
それにしてもこの店、先程の鳥政さん以上の雰囲気です。

店内にはこんな物や
こんなものも。

こちらはペレのサインだそうです。

ホッピーをお代わり。

使い込まれたカウンターにホッピーのジョッキがこれほどしっくり来る店はありません。これはもう、ほとんど宝物といっていいと思います。
ホント来れて良かったなぁ。
鳥政を出た3人は、それではということで都電に乗って本命の庚申酒場へ。

ここ、ホント一度来たかったんで、お願いして連れて来てもらったんです。
ここはホッピーがあるので、当然ホッピーを注文。

ナカはこのグラスに注ぐのがこちらのルールらしい。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

プファー、チューハイもいいけど、やっぱりホッピーだねぇ。
おでんをいただきました。

店のイメージにぴったり。
それにしてもこの店、先程の鳥政さん以上の雰囲気です。

店内にはこんな物や
こんなものも。

こちらはペレのサインだそうです。

ホッピーをお代わり。

使い込まれたカウンターにホッピーのジョッキがこれほどしっくり来る店はありません。これはもう、ほとんど宝物といっていいと思います。
ホント来れて良かったなぁ。
外呑み編-このお店 近所にあったら常連だ!
この日は、以前からからぽぱいさんにお願いしていた外呑みの日。大塚駅に着くと、既にぽぱいさんとみかりこんこさんは到着済でした。
最初に向かったのはこちらのお店。「鳥政」です。

渋い店構えがいいですねぇ。写真はないけど中の雰囲気も最高ですよ。
まずはビールで乾杯。ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
温奴です。この時期はやはり冷たい冷奴よりも温かい方がいいですね。

ポン酢でさっぱりといただきました。
鶏皮煮込みです。

これ絶品ですよ。もつ煮込みはいろいろな店で食べていますが、鶏皮煮込みは初めてです。
こちらはつくね。

ジューシーで、さっぱりしたタレとの相性抜群。
レバーとねぎ間です。

レバーはねっとりの食感が堪りません。
イカ焼き。

やっぱりイカはいいなぁ。
マカサラ。

これもいいつまみになります。
ビールを飲み干したところで、チューハイに切り替え。

みかりんこさんにボトルを出していただきました。
炭酸を注いで、チューハイの完成。

みやけん好みのプレーンタイプのチューハイ。
この後チューハイをもう1杯飲んで、お会計。
この店、雰囲気、味、価格の三拍子揃ったまさに「昭和の大衆酒場」です。
近所にあったら常連になるだろうな、と思ったみやけんなのでした。(続く)
この日は、以前からからぽぱいさんにお願いしていた外呑みの日。大塚駅に着くと、既にぽぱいさんとみかりこんこさんは到着済でした。
最初に向かったのはこちらのお店。「鳥政」です。

渋い店構えがいいですねぇ。写真はないけど中の雰囲気も最高ですよ。
まずはビールで乾杯。ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
温奴です。この時期はやはり冷たい冷奴よりも温かい方がいいですね。

ポン酢でさっぱりといただきました。
鶏皮煮込みです。

これ絶品ですよ。もつ煮込みはいろいろな店で食べていますが、鶏皮煮込みは初めてです。
こちらはつくね。

ジューシーで、さっぱりしたタレとの相性抜群。
レバーとねぎ間です。

レバーはねっとりの食感が堪りません。
イカ焼き。

やっぱりイカはいいなぁ。
マカサラ。

これもいいつまみになります。
ビールを飲み干したところで、チューハイに切り替え。

みかりんこさんにボトルを出していただきました。
炭酸を注いで、チューハイの完成。

みやけん好みのプレーンタイプのチューハイ。
この後チューハイをもう1杯飲んで、お会計。
この店、雰囲気、味、価格の三拍子揃ったまさに「昭和の大衆酒場」です。
近所にあったら常連になるだろうな、と思ったみやけんなのでした。(続く)
No.0807 高菜漬だけの塩気の味の妙
2014/11/24(月)の料理
今日のメニュー:左からニラの玉子とじ、こんにゃく煮、豚肉と白菜と高菜のうま煮

今日のさいたまは雲り。ウォーキングコースのNACK5スタジアム大宮前の大銀杏の上空は、一面の雲で覆われています。

銀杏の葉はいつの間にかすっかり黄色に染まっていました。
大宮公園の紅葉は真っ赤。

今が丁度見頃の時期と言っていいのではないかと思います。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉と白菜と高菜のうま煮に、ニラの玉子とじ、後はこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
豚肉と白菜と高菜のうま煮

まずは豚肉と白菜の芯の部分を炒めます。
白菜の葉の部分としいたけを投入し炒め、全体に油が回ったら刻んだ高菜漬ととりがらスープの素で作ったスープを加えます。

一煮立ちしたら火を弱め、別鍋に移して白菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみを付け、香り付けのごま油を垂らし、器に盛って完成。

味付けは高菜漬けの塩気だけなのですが、素朴な味でこれが旨い!
ニラの玉子とじ

「酒蔵 力」大宮南銀店で以前食べたメニューです。安くて簡単で美味しいので自分でも作るようになりました。豆腐を割下で煮て、ニラを乗せて玉子でとじたものです。
こんにゃく煮

手で千切ったこんにゃくをめんつゆと酒で薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節を絡めました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込632円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

95,349歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/11/24(月)の料理
今日のメニュー:左からニラの玉子とじ、こんにゃく煮、豚肉と白菜と高菜のうま煮

今日のさいたまは雲り。ウォーキングコースのNACK5スタジアム大宮前の大銀杏の上空は、一面の雲で覆われています。

銀杏の葉はいつの間にかすっかり黄色に染まっていました。
大宮公園の紅葉は真っ赤。

今が丁度見頃の時期と言っていいのではないかと思います。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉と白菜と高菜のうま煮に、ニラの玉子とじ、後はこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
豚肉と白菜と高菜のうま煮

まずは豚肉と白菜の芯の部分を炒めます。
白菜の葉の部分としいたけを投入し炒め、全体に油が回ったら刻んだ高菜漬ととりがらスープの素で作ったスープを加えます。

一煮立ちしたら火を弱め、別鍋に移して白菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみを付け、香り付けのごま油を垂らし、器に盛って完成。

味付けは高菜漬けの塩気だけなのですが、素朴な味でこれが旨い!
ニラの玉子とじ

「酒蔵 力」大宮南銀店で以前食べたメニューです。安くて簡単で美味しいので自分でも作るようになりました。豆腐を割下で煮て、ニラを乗せて玉子でとじたものです。
こんにゃく煮

手で千切ったこんにゃくをめんつゆと酒で薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節を絡めました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込632円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

95,349歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0806 一人メシ 妻の苦手な牛すじで
2014/11/23(日)の料理
今日のメニュー:左から大根と大根の葉の浅漬け(昨日作ったもの)、牛すじと豆のカレースパゲティ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮ソニックシティの上空は、雲ひとつない晴天です。

今日も朝方は冷え込みましたが、天気がいいので気温もグングン上昇。とても気持ちのいい日ですね。
ソニックシティ敷地内の鐘塚公園では、「地域福祉祭り」というイベントがあるようです。

みやけんが通った早朝はまだ準備中で、大勢の人がテントや調理器具の組み立てをしてましたよ。
さて、今日は夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にではなく、〇〇クやって来ましたみやけんです。
今日は所用で車で実家に行った帰りに昼食を摂る予定だったのですが、諸般の事情で結局買物ついでにテーブルと電子レンジがあって、買った物を温めて食べることができるこちらの店で弁当にして、ついでに買物となりました。
今日は妻が娘と渋谷に行くので家で夕食を食べず、みやけん一人になります。このパターンのときは、妻が苦手で普段家で食べれないものということで、牛すじと豆のカレースパゲティにすることに。というわけで、今夜はこれ。
牛すじと豆のカレースパゲティ

まずは玉ねぎとにんにくのみじん切りを炒めます。
家にあったスパイス類とカレー粉をミックスしたものを投入。

カレーのいい香りが広がります。
さらに牛すじを投入。

本来一回茹でこぼすのですが、この日買って来た牛すじは下処理済だったのでそのまま投入しました。
水を加えて、コトコト小一時間煮込みます。

もちろん唐辛子を大量投入して激辛にしてあります。
市販のカレールーで味付けし、豆を加えてソースの完成。

この間にスパゲティを茹でます。
茹で上げのスパゲティを器に盛り、カレーソースをかけて出来上がり。

いただきま~す。ズルズルズル♪

うっ、旨い! カレーソースで食べるスパゲティも美味しいですよ。
牛すじの独特の食感が堪りません。

豆も旨いね~。

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込635円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

57,611歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/11/23(日)の料理
今日のメニュー:左から大根と大根の葉の浅漬け(昨日作ったもの)、牛すじと豆のカレースパゲティ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮ソニックシティの上空は、雲ひとつない晴天です。

今日も朝方は冷え込みましたが、天気がいいので気温もグングン上昇。とても気持ちのいい日ですね。
ソニックシティ敷地内の鐘塚公園では、「地域福祉祭り」というイベントがあるようです。

みやけんが通った早朝はまだ準備中で、大勢の人がテントや調理器具の組み立てをしてましたよ。
さて、今日は夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にではなく、〇〇クやって来ましたみやけんです。
今日は所用で車で実家に行った帰りに昼食を摂る予定だったのですが、諸般の事情で結局買物ついでにテーブルと電子レンジがあって、買った物を温めて食べることができるこちらの店で弁当にして、ついでに買物となりました。
今日は妻が娘と渋谷に行くので家で夕食を食べず、みやけん一人になります。このパターンのときは、妻が苦手で普段家で食べれないものということで、牛すじと豆のカレースパゲティにすることに。というわけで、今夜はこれ。
牛すじと豆のカレースパゲティ

まずは玉ねぎとにんにくのみじん切りを炒めます。
家にあったスパイス類とカレー粉をミックスしたものを投入。

カレーのいい香りが広がります。
さらに牛すじを投入。

本来一回茹でこぼすのですが、この日買って来た牛すじは下処理済だったのでそのまま投入しました。
水を加えて、コトコト小一時間煮込みます。

もちろん唐辛子を大量投入して激辛にしてあります。
市販のカレールーで味付けし、豆を加えてソースの完成。

この間にスパゲティを茹でます。
茹で上げのスパゲティを器に盛り、カレーソースをかけて出来上がり。

いただきま~す。ズルズルズル♪

うっ、旨い! カレーソースで食べるスパゲティも美味しいですよ。
牛すじの独特の食感が堪りません。

豆も旨いね~。

今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込635円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

57,611歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0805 閃いて「焼き」に替えるも大失敗!
2014/11/22(土)の料理
今日のメニュー:左から赤魚のガーリックマーガリン焼き、めかぶキムチ豆腐冬バージョン、大根の浅漬け、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

このところ朝方の冷え込みが厳しくなってきましたねぇ。
さいたまスーパーアリーナでは、イベントの行列が。
若い女性がほとんどだったので、これはジャニーズ系だろうとアタリをつけたのですが、

実際はコレでした。予想はハズレ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、メインに焼魚か煮魚一品と、野菜とメンマの炒め、めかぶキムチ豆腐冬バージョンでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、パッケージに「煮つけに最適」と書かれた大振りの赤魚の半身が2つで399円です。それではメインは赤魚の煮つけにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
赤魚のガーリックマーガリン焼き

最初は素直に煮つけにしようかと思ったのですが、何となく焼いた方が旨いんじゃないか?と閃いて、ガーリックマーガリン焼きに変更です。ところが赤魚は完全生で、出来上がりの身の肉厚の部分は塩気なし状態に。これなら煮つけの方がいいと妻に言われてしまいました。
野菜とメンマの炒め

キャベツ、もやし、ニラ、木耳、メンマを炒め、とりがらスープの素と中華味、醤油、酒、胡椒で味付けしました。調味料には片栗粉少々を加えて具材に絡み易くしています。
めかぶキムチ豆腐冬バージョン

豆腐を切って皿に並べ、ポン酢醤油をかけ回してレンジでチン。刻んだキムチ、めかぶ、刻みネギを混ぜたものを乗せて出来上がり。
大根と大根の葉の浅漬け

今日は大根が安かったので大根を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込751円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,393歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/11/22(土)の料理
今日のメニュー:左から赤魚のガーリックマーガリン焼き、めかぶキムチ豆腐冬バージョン、大根の浅漬け、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

このところ朝方の冷え込みが厳しくなってきましたねぇ。
さいたまスーパーアリーナでは、イベントの行列が。
若い女性がほとんどだったので、これはジャニーズ系だろうとアタリをつけたのですが、

実際はコレでした。予想はハズレ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、メインに焼魚か煮魚一品と、野菜とメンマの炒め、めかぶキムチ豆腐冬バージョンでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、パッケージに「煮つけに最適」と書かれた大振りの赤魚の半身が2つで399円です。それではメインは赤魚の煮つけにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
赤魚のガーリックマーガリン焼き

最初は素直に煮つけにしようかと思ったのですが、何となく焼いた方が旨いんじゃないか?と閃いて、ガーリックマーガリン焼きに変更です。ところが赤魚は完全生で、出来上がりの身の肉厚の部分は塩気なし状態に。これなら煮つけの方がいいと妻に言われてしまいました。
野菜とメンマの炒め

キャベツ、もやし、ニラ、木耳、メンマを炒め、とりがらスープの素と中華味、醤油、酒、胡椒で味付けしました。調味料には片栗粉少々を加えて具材に絡み易くしています。
めかぶキムチ豆腐冬バージョン

豆腐を切って皿に並べ、ポン酢醤油をかけ回してレンジでチン。刻んだキムチ、めかぶ、刻みネギを混ぜたものを乗せて出来上がり。
大根と大根の葉の浅漬け

今日は大根が安かったので大根を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込751円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,393歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-やってるぞ! 期間限定ワンコイン 親子チキンモモかつ丼ミニサラダセット@松乃家/大宮
少し以前の話になりますが、10/13(月、体育の日)の昼食は、こちらの店へ。松乃家 大宮店です。

この店は、牛めしの松屋が経営する、トンカツ業態の店で以前は松八という店名だったのですが、今は松乃家に変わったようです。
この日のお目当てはこちら。

この店は時々期間限定のワンコインフェアをやることがあり、この日も朝のウォーキング中に偶然店の前を通りかかったところワンコインフェアをやっているのを発見し、早速食べに来たという訳です。
カウンター席の端に陣取って待つこと約10分、親子チキンモモかつ丼ミニサラダセットが登場します。

親子チキンモモカツ丼とミニサラダ、味噌汁のセットです。
卓上の漬物を丼に乗せ、にんじんドレッシングをサラダにかけて準備OK。

七味もありますが、みやけんはカツ丼には七味は振りません。(笑)
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! チキンカツは肉厚ながら柔らかくジューシー。もちろん揚げたてのアツアツですよ。
とろとろの玉子と割下が絡んだご飯も旨い。

絶妙な玉子のとじ加減はさすがです。
漬物もいいアクセントになります。

沢庵ですが、ポリポリの食感がいいですね。
サラダは千キャベに粒コーンが乗ったもの。

にんじんドレッシングが良く合います。(というかにんじんドレッシングしか置いていない)
味噌汁は、松屋並み(笑)

具のわかめは全部いただきましょう。
親子チキンモモかつ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数498食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/13(月、体育の日)の昼食は、こちらの店へ。松乃家 大宮店です。

この店は、牛めしの松屋が経営する、トンカツ業態の店で以前は松八という店名だったのですが、今は松乃家に変わったようです。
この日のお目当てはこちら。

この店は時々期間限定のワンコインフェアをやることがあり、この日も朝のウォーキング中に偶然店の前を通りかかったところワンコインフェアをやっているのを発見し、早速食べに来たという訳です。
カウンター席の端に陣取って待つこと約10分、親子チキンモモかつ丼ミニサラダセットが登場します。

親子チキンモモカツ丼とミニサラダ、味噌汁のセットです。
卓上の漬物を丼に乗せ、にんじんドレッシングをサラダにかけて準備OK。

七味もありますが、みやけんはカツ丼には七味は振りません。(笑)
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! チキンカツは肉厚ながら柔らかくジューシー。もちろん揚げたてのアツアツですよ。
とろとろの玉子と割下が絡んだご飯も旨い。

絶妙な玉子のとじ加減はさすがです。
漬物もいいアクセントになります。

沢庵ですが、ポリポリの食感がいいですね。
サラダは千キャベに粒コーンが乗ったもの。

にんじんドレッシングが良く合います。(というかにんじんドレッシングしか置いていない)
味噌汁は、松屋並み(笑)

具のわかめは全部いただきましょう。
親子チキンモモかつ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数498食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

手抜き飯編-ジャンキーな、味が魅力の焼そばカレー
少し以前の話になりますが、10/13(月、体育の日)の朝食は、前夜のお総菜の残りをトッピングした焼そばカレーにすることに。こちらが材料です。

市販のカップ焼そばとレトルトのカレー、それに前夜の残りの焼鳥とイカ焼
まずはカップの焼きそばを(ソースを使わずに)普通に作り、レトルトのカレーをかけます。

激辛好きなので、一味唐辛子もたっぷりと加えます。
全体をガーッとかき混ぜて、焼鳥とイカ焼をトッピングして完成。

焼鳥とイカ焼はレンチンして温めてあります。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 毎回思うことですが、カップの焼きそばとレトルトカレーの組み合わせって、何でこんなにジャンクな味になるんだろう?
焼鳥も旨い。

甘辛のタレだがミスマッチ感はないです。
イカ焼きはピンボケになってしまいました。

でもイカの風味とプリプリの食感がいいですね。
何かのオマケに付いていたスープに乾燥わかめを加えたもの。

焼そばカレーには喉の通りを良くするスープは必需品。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/13(月、体育の日)の朝食は、前夜のお総菜の残りをトッピングした焼そばカレーにすることに。こちらが材料です。

市販のカップ焼そばとレトルトのカレー、それに前夜の残りの焼鳥とイカ焼
まずはカップの焼きそばを(ソースを使わずに)普通に作り、レトルトのカレーをかけます。

激辛好きなので、一味唐辛子もたっぷりと加えます。
全体をガーッとかき混ぜて、焼鳥とイカ焼をトッピングして完成。

焼鳥とイカ焼はレンチンして温めてあります。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 毎回思うことですが、カップの焼きそばとレトルトカレーの組み合わせって、何でこんなにジャンクな味になるんだろう?
焼鳥も旨い。

甘辛のタレだがミスマッチ感はないです。
イカ焼きはピンボケになってしまいました。

でもイカの風味とプリプリの食感がいいですね。
何かのオマケに付いていたスープに乾燥わかめを加えたもの。

焼そばカレーには喉の通りを良くするスープは必需品。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

No.0804 冷え込んで、「そろそろ鍋」と 味噌ちゃんこ
2014/11/16(日)の料理
今日のメニュー:左からかぶとキャベツの浅漬け(昨日作ったもの)、肉団子の味噌ちゃんこ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、概ね快晴。

今日も朝晩はかなり冷え込みました。冬の足音が聞こえてきたようです。
午前9時過ぎの氷川神社の参道は、普段よりもずっと賑わっています。

七五三のお参りですね、キレイな着物を着た子供の姿が目に着きます。露店もチラホラ出ていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、このところの朝晩の冷え込みから、そろそろ今シーズン最初の鍋にしましょうということで、豚挽肉は肉団子にして味噌ちゃんこ鍋にしようかと作戦を立てました。これなら昨日量が多過ぎたので取り分けておいた野菜とベーコンのコンソメスープ煮もそのまま加えるだけでOKですしね。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
味噌ちゃんこ鍋

まずは肉団子作りから。材料(豚挽肉、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、塩、胡椒)を良く練って、肉団子を作ります。
昆布出汁に昨日の野菜とベーコンのコンソメスープ煮の汁だけを加えたもので肉団子を茹でます。

浮いてきたら、一旦ボウルに取ります。
鍋にとりがらスープの素、ほんだしを加えて、キャベツ、もやし、しいたけと豆腐を投入。

野菜に火が通ったら味噌で味付けします。
ニラ、なめこ、野菜とベーコンのコンソメスープ煮の具、肉団子を投入し、一煮立ちさせて完成。

やっぱり鍋は暖まりますなぁ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込565円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

70,807歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/11/16(日)の料理
今日のメニュー:左からかぶとキャベツの浅漬け(昨日作ったもの)、肉団子の味噌ちゃんこ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、概ね快晴。

今日も朝晩はかなり冷え込みました。冬の足音が聞こえてきたようです。
午前9時過ぎの氷川神社の参道は、普段よりもずっと賑わっています。

七五三のお参りですね、キレイな着物を着た子供の姿が目に着きます。露店もチラホラ出ていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、このところの朝晩の冷え込みから、そろそろ今シーズン最初の鍋にしましょうということで、豚挽肉は肉団子にして味噌ちゃんこ鍋にしようかと作戦を立てました。これなら昨日量が多過ぎたので取り分けておいた野菜とベーコンのコンソメスープ煮もそのまま加えるだけでOKですしね。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
味噌ちゃんこ鍋

まずは肉団子作りから。材料(豚挽肉、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、塩、胡椒)を良く練って、肉団子を作ります。
昆布出汁に昨日の野菜とベーコンのコンソメスープ煮の汁だけを加えたもので肉団子を茹でます。

浮いてきたら、一旦ボウルに取ります。
鍋にとりがらスープの素、ほんだしを加えて、キャベツ、もやし、しいたけと豆腐を投入。

野菜に火が通ったら味噌で味付けします。
ニラ、なめこ、野菜とベーコンのコンソメスープ煮の具、肉団子を投入し、一煮立ちさせて完成。

やっぱり鍋は暖まりますなぁ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込565円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

70,807歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0803 ん、待てよ、これなら醤油が良さそうだ!
2014/11/15(土)の料理
今日のメニュー:左からベーコンときのこの醤油スパゲティ、かぶとキャベツの浅漬け、野菜と豆とベーコンのトマト煮込み

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

このごろ朝番の冷え込みが厳しくなって来たということで、真冬並みの服装でウォーキングに出たのですが、天気が良いので気温がグングン上がり、暑いくらいでした。
さいたまスーパーアリーナ付近は週末だというのに珍しく閑散としています。今週は何もイベントをやっていないのかなと思ったら、メインホールではありませんが、イベントスペースのTOIROではこんなのをやっていました。

美術品の展示即売会みたいですね。やっぱりさいたまスーパーアリーナで週末に全く何もないということはないようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はスパゲティを食べたい気分。ペスカトーレと、後は野菜と豆のスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場でシーフードミックスを物色しますが、この日は何故かミックスベジタブルとシーフードミックスが一緒になったものしかなくちょっとイメージが違います。それではペスカトーレは止めて、ベーコンときのこのトマトスパゲティに変更しましょうか。というわけで、今夜はこれ。
ベーコンときのこの醤油スパゲティ

(最初はトマトスパゲティにするつもりだったので)まずはトマトソースを作ります。みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めて、トマト缶、コンソメキューブと胡椒、バジルを加えてコトコト煮込みます。
にんにくのみじん切り、細切りのベーコンを炒め、きのこ(ぶなしめじ、えのき、しいたけ)を加えてさらに炒めます。酒を加え蒸し煮にして、きのこをしんなりさせます。トマトソースと茹で上げのスパゲティを加えてよく混ぜて出来上がり、のはずだったんですが、ここでアイデアが。
ベーコンときのこなら、トマトスパゲティよりも醤油系の方が良さそうなんじゃねえの!? ということで、急遽メニュー変更。

麺の茹で汁を加え醤油で味付けします。
茹で上げの麺を投入、よく混ぜて完成。

好みの問題とは思いますが、やっぱりみやけんはきのこベーコンは醤油の方が好きだなぁ。
野菜と豆とベーコンのトマト煮込み

鍋に水を入れ、白菜の白い部分、にんじん、キャベツ、白菜の葉の部分を加えて、とりがらスープの素を振り、コンソメキューブと細切りのベーコンを乗せて火にかけます。
沸騰したらざっくりと混ぜます。

このままコトコトと野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
量が多くなりすぎたので出汁と野菜の一部をボウルに移し、トマトソースを加えて塩胡椒で味を整え、お料理大豆を加えて一煮立ちさせて出来上がり。

ボウルに移した出汁と野菜は明日別の料理に使うつもりです。
かぶとキャベツの浅漬け

かぶが安かったのでかぶを使いましたが、ボリューム的にいまいちだったのでキャベツで増量しました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込667円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,879歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/11/15(土)の料理
今日のメニュー:左からベーコンときのこの醤油スパゲティ、かぶとキャベツの浅漬け、野菜と豆とベーコンのトマト煮込み

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

このごろ朝番の冷え込みが厳しくなって来たということで、真冬並みの服装でウォーキングに出たのですが、天気が良いので気温がグングン上がり、暑いくらいでした。
さいたまスーパーアリーナ付近は週末だというのに珍しく閑散としています。今週は何もイベントをやっていないのかなと思ったら、メインホールではありませんが、イベントスペースのTOIROではこんなのをやっていました。

美術品の展示即売会みたいですね。やっぱりさいたまスーパーアリーナで週末に全く何もないということはないようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はスパゲティを食べたい気分。ペスカトーレと、後は野菜と豆のスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場でシーフードミックスを物色しますが、この日は何故かミックスベジタブルとシーフードミックスが一緒になったものしかなくちょっとイメージが違います。それではペスカトーレは止めて、ベーコンときのこのトマトスパゲティに変更しましょうか。というわけで、今夜はこれ。
ベーコンときのこの醤油スパゲティ

(最初はトマトスパゲティにするつもりだったので)まずはトマトソースを作ります。みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めて、トマト缶、コンソメキューブと胡椒、バジルを加えてコトコト煮込みます。
にんにくのみじん切り、細切りのベーコンを炒め、きのこ(ぶなしめじ、えのき、しいたけ)を加えてさらに炒めます。酒を加え蒸し煮にして、きのこをしんなりさせます。トマトソースと茹で上げのスパゲティを加えてよく混ぜて出来上がり、のはずだったんですが、ここでアイデアが。
ベーコンときのこなら、トマトスパゲティよりも醤油系の方が良さそうなんじゃねえの!? ということで、急遽メニュー変更。

麺の茹で汁を加え醤油で味付けします。
茹で上げの麺を投入、よく混ぜて完成。

好みの問題とは思いますが、やっぱりみやけんはきのこベーコンは醤油の方が好きだなぁ。
野菜と豆とベーコンのトマト煮込み

鍋に水を入れ、白菜の白い部分、にんじん、キャベツ、白菜の葉の部分を加えて、とりがらスープの素を振り、コンソメキューブと細切りのベーコンを乗せて火にかけます。
沸騰したらざっくりと混ぜます。

このままコトコトと野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
量が多くなりすぎたので出汁と野菜の一部をボウルに移し、トマトソースを加えて塩胡椒で味を整え、お料理大豆を加えて一煮立ちさせて出来上がり。

ボウルに移した出汁と野菜は明日別の料理に使うつもりです。
かぶとキャベツの浅漬け

かぶが安かったのでかぶを使いましたが、ボリューム的にいまいちだったのでキャベツで増量しました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込667円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,879歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

旅行編-鯖寿司を買った直後にラーメンを
11/10(月)の夕食は、福岡発の飛行機の時間が18時とちょっと中途半端。空港でとりあえず先に荷物を預け、ラーメン屋があればラーメンを食べ、なければ空弁でも機内で食べようという作戦です。ラーメン屋が見当たらなかったので空弁を探したのですが生憎売り切れで、それではと鯖寿司を買いましたが、あまりボリュームがなさそう。適当に何かつまみながらビールでも飲もうかとうろついていて見つけたのがこちらのお店。博多とんこつラーメン「どげんな」です。

鯖寿司を買ってしまった後だったので迷いましたが、やはり博多ではラーメンを食べておきたかったので、食べることにしました。
まずはメニューを確認。

+40円の麺増量や、餃子とのセットメニューもあるようなのですが、鯖寿司を買ってしまっているのでラーメンを単品で注文します。
しばらくして、ラーメンが登場します。

麺ととんこつスープ、チャーシューに刻みネギというシンプルな構成。胡椒はみやけんが振りました。
れんげはないので丼に直接口を付けてスープをいただくと、まろやかなとんこつスープ。続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 細麺の、博多ラーメン独特の食感が堪りません。
チャーシューは思いの外本格派でこちらも旨い!

ズルズル、ズルズルとすすって一気に完食です。

ああ、旨かった。それに博多でラーメン食べれて良かったなぁ。
飛行機に乗り、ベルト着用サインが消えると、今度は鯖寿司の出番。

生物なので出来るだけ早く食べたいし、先程のラーメンは分量も少なくてラーメンだけだと足りないですからね。
パッケージを開けると、こんな感じ。

表面には、とろろ昆布を巻いてあるようです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 脂の乗った鯖と酢飯、とろろ昆布の相性バッチリ!
寿司には日本酒でしょう、と買っておいたワンカップをグビリ。

飛行機は揺れて酒がこぼれないように、左手はずっとコップをもったまま寿司と酒を平らげたみやけんなのでした。(長崎・福岡旅行おしまい)
11/10(月)の夕食は、福岡発の飛行機の時間が18時とちょっと中途半端。空港でとりあえず先に荷物を預け、ラーメン屋があればラーメンを食べ、なければ空弁でも機内で食べようという作戦です。ラーメン屋が見当たらなかったので空弁を探したのですが生憎売り切れで、それではと鯖寿司を買いましたが、あまりボリュームがなさそう。適当に何かつまみながらビールでも飲もうかとうろついていて見つけたのがこちらのお店。博多とんこつラーメン「どげんな」です。

鯖寿司を買ってしまった後だったので迷いましたが、やはり博多ではラーメンを食べておきたかったので、食べることにしました。
まずはメニューを確認。

+40円の麺増量や、餃子とのセットメニューもあるようなのですが、鯖寿司を買ってしまっているのでラーメンを単品で注文します。
しばらくして、ラーメンが登場します。

麺ととんこつスープ、チャーシューに刻みネギというシンプルな構成。胡椒はみやけんが振りました。
れんげはないので丼に直接口を付けてスープをいただくと、まろやかなとんこつスープ。続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 細麺の、博多ラーメン独特の食感が堪りません。
チャーシューは思いの外本格派でこちらも旨い!

ズルズル、ズルズルとすすって一気に完食です。

ああ、旨かった。それに博多でラーメン食べれて良かったなぁ。
飛行機に乗り、ベルト着用サインが消えると、今度は鯖寿司の出番。

生物なので出来るだけ早く食べたいし、先程のラーメンは分量も少なくてラーメンだけだと足りないですからね。
パッケージを開けると、こんな感じ。

表面には、とろろ昆布を巻いてあるようです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 脂の乗った鯖と酢飯、とろろ昆布の相性バッチリ!
寿司には日本酒でしょう、と買っておいたワンカップをグビリ。

飛行機は揺れて酒がこぼれないように、左手はずっとコップをもったまま寿司と酒を平らげたみやけんなのでした。(長崎・福岡旅行おしまい)
旅行編-長崎・福岡旅行最終日は門司港観光→博多
11/10(月)は、博多のホテルを出た後新幹線で小倉へ移動します。

乗ったのは新大阪行き「さくら」。
小倉に着いたところで、乗って来た新幹線の写真をパチリ。

在来線に乗り換え、門司港を目指します。
門司港行きの電車のシートは、何と木製!

人の体に当たる部分はクッションがあるので座り心地は普通の電車のシートと何ら変わる所はありません。
門司港に着きました。乗って来た電車はこんな車両。

鉄道雑誌に載っているのを見たことはありますが、実物を見たのはもちろん初めてです。
門司港駅。

九州の鉄道発祥の地で、レトロな駅舎で有名ですね。
そのレトロ駅舎は、現在修理工事の最中です。

現場には、こんな看板があります。
そしてこれが現在のレトロ駅舎の様子。

囲いで覆われているので、駅舎の姿を見ることは出来ません。
でも観光客向けに見学用の通路が作られていて、修理作業の様子を見ることができます。

建物のパーツが分解されているのが分かります。
駅舎を離れ、港の方に向かうと関門海峡が見えます。

対岸は下関。近いです。
前方に何か変わった形の建物が見えて来ました。

関門海峡ミュージアムです。

早速見学しましょう。でも展示品は撮影禁止なので写真はなし。内容は壇ノ浦の合戦や巌流島の決闘など、関門海峡にまつわる歴史が良く分かるのでオススメです。
ミュージアム内のレストランではふくの刺身が食べられます。

屋上の展望デッキから眺める関門海峡。

この日は天気に恵まれて良かったです。
建物には門司港のレトロな街並みを再現したところがあります。


昔走っていた路面電車も展示されています。

次は九州鉄道記念館に向かいます。

入口付近にある0マイル標跡。
九州鉄道記念館に着きました。

一度来たいと思っていたんです、ここ。
入口すぐ横には、9600型蒸気機関車が。

その奥には、C59型蒸気機関車。

次はEF10型電気機関車。

関門海峡トンネルが出来たときに、トンネル内の専用機関車として使われたものとのこと。
ED72型電気機関車。

キハ07型気動車。

スリッパに履き替え、車内に入ることが出来ます。
キハ07型気動車の運転席。

機械式なので、シフトレバーがあります。
481系電車。

特急「にちりん」として活躍していた車両です。
583系寝台電車。

14系客車。

別棟の展示室内には、鉄道模型の大パノラマが。

九州鉄道記念館を出て、街を散策します。

門司港地区は、レトロな建物が多いんですね。
昼食(別途掲載予定)後、博多に戻りJR博多シティの屋上へ。

「鉄道神社」がありました。(笑)
そばには九州の形のモニュメント。

展望台に上ると、博多の街が一望できます。

飛行機の時間まで余裕があったのでキャナルシティ博多に足を伸ばしました。

中央のイベントスペースで何かあるみたいで、人だかりが。

イベントの中身はこれ。Flowerって、聞いたことありません。

妻によると若者に人気のグループらしい。
飛行機の時間が近づいてきましたよ。福岡空港に向かいましょうか。
11/10(月)は、博多のホテルを出た後新幹線で小倉へ移動します。

乗ったのは新大阪行き「さくら」。
小倉に着いたところで、乗って来た新幹線の写真をパチリ。

在来線に乗り換え、門司港を目指します。
門司港行きの電車のシートは、何と木製!

人の体に当たる部分はクッションがあるので座り心地は普通の電車のシートと何ら変わる所はありません。
門司港に着きました。乗って来た電車はこんな車両。

鉄道雑誌に載っているのを見たことはありますが、実物を見たのはもちろん初めてです。
門司港駅。

九州の鉄道発祥の地で、レトロな駅舎で有名ですね。
そのレトロ駅舎は、現在修理工事の最中です。

現場には、こんな看板があります。
そしてこれが現在のレトロ駅舎の様子。

囲いで覆われているので、駅舎の姿を見ることは出来ません。
でも観光客向けに見学用の通路が作られていて、修理作業の様子を見ることができます。

建物のパーツが分解されているのが分かります。
駅舎を離れ、港の方に向かうと関門海峡が見えます。

対岸は下関。近いです。
前方に何か変わった形の建物が見えて来ました。

関門海峡ミュージアムです。

早速見学しましょう。でも展示品は撮影禁止なので写真はなし。内容は壇ノ浦の合戦や巌流島の決闘など、関門海峡にまつわる歴史が良く分かるのでオススメです。
ミュージアム内のレストランではふくの刺身が食べられます。

屋上の展望デッキから眺める関門海峡。

この日は天気に恵まれて良かったです。
建物には門司港のレトロな街並みを再現したところがあります。


昔走っていた路面電車も展示されています。

次は九州鉄道記念館に向かいます。

入口付近にある0マイル標跡。
九州鉄道記念館に着きました。

一度来たいと思っていたんです、ここ。
入口すぐ横には、9600型蒸気機関車が。

その奥には、C59型蒸気機関車。

次はEF10型電気機関車。

関門海峡トンネルが出来たときに、トンネル内の専用機関車として使われたものとのこと。
ED72型電気機関車。

キハ07型気動車。

スリッパに履き替え、車内に入ることが出来ます。
キハ07型気動車の運転席。

機械式なので、シフトレバーがあります。
481系電車。

特急「にちりん」として活躍していた車両です。
583系寝台電車。

14系客車。

別棟の展示室内には、鉄道模型の大パノラマが。

九州鉄道記念館を出て、街を散策します。

門司港地区は、レトロな建物が多いんですね。
昼食(別途掲載予定)後、博多に戻りJR博多シティの屋上へ。

「鉄道神社」がありました。(笑)
そばには九州の形のモニュメント。

展望台に上ると、博多の街が一望できます。

飛行機の時間まで余裕があったのでキャナルシティ博多に足を伸ばしました。

中央のイベントスペースで何かあるみたいで、人だかりが。

イベントの中身はこれ。Flowerって、聞いたことありません。

妻によると若者に人気のグループらしい。
飛行機の時間が近づいてきましたよ。福岡空港に向かいましょうか。
旅行編-こっ、これは!? ド肝を抜かれた長い皿
11/9(日)の夕食は、天神地区をウロウロしていてお腹も空いてきたので、適当に居酒屋にでも入ろうかということに。
魚介系がいいだろうと思って探していて見つけたのがこちらのお店。「博多漁家 磯貝」です。

まずは瓶ビールを注文。

赤星があったのでお願いしました。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 旅行中の1杯は格別だねぇ。
メニューを検討します。

こちらのお店の売りは当然ながら博多港に水揚げされた新鮮な魚介類。いろんな種類が食べられそうということで、刺身盛り合わせ二人前を注文。
もちろん普通の居酒屋メニューもあります。

なす焼としめじのホイル焼を注文します。
お通しです。

ツナサラダでした。
刺身盛り合わせが登場。エッ、何ですかコレ!?

1mはあろうかという長い皿に、七種類の刺身が盛られている姿にはド肝を抜かれました。
刺身は、向かって右端がヤリイカ。

コリコリの食感。
まぐろ中トロ。

店員さんは中トロと言っていましたが、大トロと言っていい程脂の乗りがハンパありません。
サバ刺し。

酸っぱくない〆鯖。(当たり前か)こちらも脂の乗りがスゴかった。
はまちです。

これも旨い!
車海老です。

頭の部分は唐揚げになっていて、バリバリと食べられます。
真鯛です。

湯引きされた皮の食感がいいですね。
こちらは魚の名前失念。(苦笑)

ポン酢醤油が合います。
ビールを飲み干すと、チューハイ(ライム)にチェンジ。

みやけん的にはちょっと甘いかな。
しめじのホイル焼。

ぶなしめじにポン酢醤油をかけてアルミホイルで包んで焼き、削り節を乗せたもののようです。これなら自分でも出来そう。
なす焼です。

このショボさはどう見てもなすは1個しか使ってないねぇ。(苦笑)
芋焼酎ロックにチェンジ。

チューハイより割安。チューハイ止めてこっちにすれば良かった。
つぼ鯛の味噌漬け。

メニューに人気No.1と書いてありました。味噌は西京味噌でちょっと甘目、もちろん許容範囲内なのですが、みやけん的には塩焼きの方がいいかな。
ニラ玉です。

トロトロの仕上がり。
芋焼酎のロックお代わり。

いや~、この店、魚介はさすがに旨かったです。値段もそれなりにしましたけどね。
11/9(日)の夕食は、天神地区をウロウロしていてお腹も空いてきたので、適当に居酒屋にでも入ろうかということに。
魚介系がいいだろうと思って探していて見つけたのがこちらのお店。「博多漁家 磯貝」です。

まずは瓶ビールを注文。

赤星があったのでお願いしました。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 旅行中の1杯は格別だねぇ。
メニューを検討します。

こちらのお店の売りは当然ながら博多港に水揚げされた新鮮な魚介類。いろんな種類が食べられそうということで、刺身盛り合わせ二人前を注文。
もちろん普通の居酒屋メニューもあります。

なす焼としめじのホイル焼を注文します。
お通しです。

ツナサラダでした。
刺身盛り合わせが登場。エッ、何ですかコレ!?

1mはあろうかという長い皿に、七種類の刺身が盛られている姿にはド肝を抜かれました。
刺身は、向かって右端がヤリイカ。

コリコリの食感。
まぐろ中トロ。

店員さんは中トロと言っていましたが、大トロと言っていい程脂の乗りがハンパありません。
サバ刺し。

酸っぱくない〆鯖。(当たり前か)こちらも脂の乗りがスゴかった。
はまちです。

これも旨い!
車海老です。

頭の部分は唐揚げになっていて、バリバリと食べられます。
真鯛です。

湯引きされた皮の食感がいいですね。
こちらは魚の名前失念。(苦笑)

ポン酢醤油が合います。
ビールを飲み干すと、チューハイ(ライム)にチェンジ。

みやけん的にはちょっと甘いかな。
しめじのホイル焼。

ぶなしめじにポン酢醤油をかけてアルミホイルで包んで焼き、削り節を乗せたもののようです。これなら自分でも出来そう。
なす焼です。

このショボさはどう見てもなすは1個しか使ってないねぇ。(苦笑)
芋焼酎ロックにチェンジ。

チューハイより割安。チューハイ止めてこっちにすれば良かった。
つぼ鯛の味噌漬け。

メニューに人気No.1と書いてありました。味噌は西京味噌でちょっと甘目、もちろん許容範囲内なのですが、みやけん的には塩焼きの方がいいかな。
ニラ玉です。

トロトロの仕上がり。
芋焼酎のロックお代わり。

いや~、この店、魚介はさすがに旨かったです。値段もそれなりにしましたけどね。
ろばた焼 磯貝 天神店 (ろばた焼き / 天神南駅、西鉄福岡駅(天神)、渡辺通駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.2
旅行編-長崎・福岡旅行4日目は大宰府&博多
11/9(日)は、博多へ移動するためまずは長崎駅に。

こちらの白いかもめで博多に向かいます。
博多に到着。

博多駅には「ゆふいんの森」が停車中でした。
ホテルに荷物を置いた後、地下鉄に乗って天神に向かいます。

天神で西鉄電車に乗り換え。

西鉄電車に乗るのは初めてです。
着いたところは、もちろん大宰府駅。

早速大宰府天満宮にお参りです。

もちろんナデナデして来ましたよ。

大宰府天満宮の本殿です。

おおっ、これが飛梅ですか。

本殿のすぐ脇にありました。
お参りの後は、九州国立博物館を見学。

ここで昼食にしたのですが、その模様は後日掲載。
博多に戻り、チェックインを済ませた後は博多見物。まずは博多タワーに向かいます。

眺めは抜群。

福岡ドームがヒルトンホテルに隠れてしまっているのがチト残念。
天神を散策。

アーケード街がありました。
屋台を覗いてみようと思ったのですが、日曜日の午後6時前、準備中の店が2軒あっただけ。
歩き回ってお腹が空いて来たので夕食に。

夕食後、準備中の屋台があった所に来てみると、営業してました。満腹なので、食べるのは断念しましたけどね。
こちらの屋台はなかなかの盛況のようです。

次は夕食の模様です。
11/9(日)は、博多へ移動するためまずは長崎駅に。

こちらの白いかもめで博多に向かいます。
博多に到着。

博多駅には「ゆふいんの森」が停車中でした。
ホテルに荷物を置いた後、地下鉄に乗って天神に向かいます。

天神で西鉄電車に乗り換え。

西鉄電車に乗るのは初めてです。
着いたところは、もちろん大宰府駅。

早速大宰府天満宮にお参りです。

もちろんナデナデして来ましたよ。

大宰府天満宮の本殿です。

おおっ、これが飛梅ですか。

本殿のすぐ脇にありました。
お参りの後は、九州国立博物館を見学。

ここで昼食にしたのですが、その模様は後日掲載。
博多に戻り、チェックインを済ませた後は博多見物。まずは博多タワーに向かいます。

眺めは抜群。

福岡ドームがヒルトンホテルに隠れてしまっているのがチト残念。
天神を散策。

アーケード街がありました。
屋台を覗いてみようと思ったのですが、日曜日の午後6時前、準備中の店が2軒あっただけ。
歩き回ってお腹が空いて来たので夕食に。

夕食後、準備中の屋台があった所に来てみると、営業してました。満腹なので、食べるのは断念しましたけどね。
こちらの屋台はなかなかの盛況のようです。

次は夕食の模様です。
旅行編-砂糖入り? 甘いシュウマイ意味不明
11/8(土)の夕食は、中華街に行くことに。長崎中華街入口の門です。

みやけん夫婦は今年は5月に横浜、6月に神戸の中華街に行きましたので、これで日本三大中華街コンプリートです。
店頭のメニューを見ながら店を物色。入口すぐ右にあるこちらのお店、「京華園」に入店することにしました。

この店にしたのは、店頭メニューの中に皿うどんは太麺・細麺から選べると書いてあったから。細麺の油揚げ麺にあんかけのスタイルは以前食べたことがありますが、太麺の揚げていない麺の皿うどんは未食なので、一度食べてみたかったのです。
まずはメニューを確認。「太麺には「あん」はかかっておりません。」とわざわざ断り書きがしてあります。もちろん「あんかけ」ではないタイプの皿うどんが食べたかったので全然OKです。

他にシュウマイ、海老餃子も注文しました。
飲物は、瓶ビールでスタート。

こちらの店は、キリンクラシックラガーでした。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

昔懐かしい味だねぇ。
しばらくして、皿うどんが登場します。

外観は、まさに「汁なしちゃんぽん」
ではまず麺から。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチの食感のチャンポン麺が堪りません。
具にはもちろん好物のイカは入っています。

そして豚肉。

残念ながら海老とあさりは見当たらず。
妻が注文したサンラータンを味見。

酸味がまろやかな上品な味わい。
海老餃子です。

これは美味しい!
シューマイです。写真では分かりづらいですが、一般的なシューマイに比べると、かなりデカイですよ。

大きく期待して一口頬張ると、??? 何故か甘い! 砂糖を加えているとしか思えません。何でシューマイに砂糖? 意味不明です。
ビールを飲み干すと、芋焼酎のロックにチェンジ。

写真のように、ガラスの徳利に結構な量が入っています。これは良心的。
シューマイは???でしたが、皿うどんと海老餃子には大満足。
さ~て、ロープウェイで夜景を見に行きましょうか。
11/8(土)の夕食は、中華街に行くことに。長崎中華街入口の門です。

みやけん夫婦は今年は5月に横浜、6月に神戸の中華街に行きましたので、これで日本三大中華街コンプリートです。
店頭のメニューを見ながら店を物色。入口すぐ右にあるこちらのお店、「京華園」に入店することにしました。

この店にしたのは、店頭メニューの中に皿うどんは太麺・細麺から選べると書いてあったから。細麺の油揚げ麺にあんかけのスタイルは以前食べたことがありますが、太麺の揚げていない麺の皿うどんは未食なので、一度食べてみたかったのです。
まずはメニューを確認。「太麺には「あん」はかかっておりません。」とわざわざ断り書きがしてあります。もちろん「あんかけ」ではないタイプの皿うどんが食べたかったので全然OKです。

他にシュウマイ、海老餃子も注文しました。
飲物は、瓶ビールでスタート。

こちらの店は、キリンクラシックラガーでした。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

昔懐かしい味だねぇ。
しばらくして、皿うどんが登場します。

外観は、まさに「汁なしちゃんぽん」
ではまず麺から。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチの食感のチャンポン麺が堪りません。
具にはもちろん好物のイカは入っています。

そして豚肉。

残念ながら海老とあさりは見当たらず。
妻が注文したサンラータンを味見。

酸味がまろやかな上品な味わい。
海老餃子です。

これは美味しい!
シューマイです。写真では分かりづらいですが、一般的なシューマイに比べると、かなりデカイですよ。

大きく期待して一口頬張ると、??? 何故か甘い! 砂糖を加えているとしか思えません。何でシューマイに砂糖? 意味不明です。
ビールを飲み干すと、芋焼酎のロックにチェンジ。

写真のように、ガラスの徳利に結構な量が入っています。これは良心的。
シューマイは???でしたが、皿うどんと海老餃子には大満足。
さ~て、ロープウェイで夜景を見に行きましょうか。
旅行編-長崎・福岡旅行3日目は長崎市内観光
11/8(土)は、朝食後ホテルをチェックアウトするとハウステンボス駅に向かいます。

こじんまりとしたかわいい駅舎が出迎えてくれました。
改札口には、何と自動改札機がありません。

自動でない改札って、何年振り!?(笑)
駅のホームからホテルをパチリ。

電車、ではなくディーゼルカーに乗って長崎に向かいます。

写真は長崎駅到着時のもの。ディーゼルカーも久し振りです。
長崎駅。もちろん初めてです。

ずいぶんと遠くに来たもんだねぇ。
ホテルに荷物を預けると、長崎市内観光に出発。

まずはオランダ坂。
ここは「日本の道100選」に選ばれているらしい。

この付近は「洋館」がたくさん残っています。

大浦天主堂。

天主堂~!

中ではなんと本物の結婚式の最中でした。
グラバー園です。

グラバー園から見える長崎の街並み。

グラバー園に併設されている建物には、「長崎くんち」の山車が。

こちらはお祭りの時に数人で操る龍。

路面電車で移動。

出島ワーフ付近には、外輪船が。

昼食(別途掲載予定)後、平和公園に向かいます。

公園入口横には、昔の防空壕跡が。

防空壕脇の解説

鐘のモニュメント。

平和祈念像

折り鶴の塔。

浦上天主堂。

天主堂脇の石造のうち一体は、首が取れたままになっています。

原爆の痕跡なんでしょうか。
長崎原爆資料館を見学。

広島はすでに見たことあるので、これで原爆資料館コンプリート。(笑)
原爆資料館を出て、駅に向かう途中の石碑。

爆心地です。

夕食後、ロープウェイで夜景を見に行きます。

ロープウェイは観光客で激混み。
長崎は香港、モナコと並び「世界新三大夜景都市」に認定されているそうです。

妻を記念撮影。

帰りのロープウェイからもパチリ。

本当に素晴らしい夜景でした。
次は夕食の模様です。
11/8(土)は、朝食後ホテルをチェックアウトするとハウステンボス駅に向かいます。

こじんまりとしたかわいい駅舎が出迎えてくれました。
改札口には、何と自動改札機がありません。

自動でない改札って、何年振り!?(笑)
駅のホームからホテルをパチリ。

電車、ではなくディーゼルカーに乗って長崎に向かいます。

写真は長崎駅到着時のもの。ディーゼルカーも久し振りです。
長崎駅。もちろん初めてです。

ずいぶんと遠くに来たもんだねぇ。
ホテルに荷物を預けると、長崎市内観光に出発。

まずはオランダ坂。
ここは「日本の道100選」に選ばれているらしい。

この付近は「洋館」がたくさん残っています。

大浦天主堂。

天主堂~!

中ではなんと本物の結婚式の最中でした。
グラバー園です。

グラバー園から見える長崎の街並み。

グラバー園に併設されている建物には、「長崎くんち」の山車が。

こちらはお祭りの時に数人で操る龍。

路面電車で移動。

出島ワーフ付近には、外輪船が。

昼食(別途掲載予定)後、平和公園に向かいます。

公園入口横には、昔の防空壕跡が。

防空壕脇の解説

鐘のモニュメント。

平和祈念像

折り鶴の塔。

浦上天主堂。

天主堂脇の石造のうち一体は、首が取れたままになっています。

原爆の痕跡なんでしょうか。
長崎原爆資料館を見学。

広島はすでに見たことあるので、これで原爆資料館コンプリート。(笑)
原爆資料館を出て、駅に向かう途中の石碑。

爆心地です。

夕食後、ロープウェイで夜景を見に行きます。

ロープウェイは観光客で激混み。
長崎は香港、モナコと並び「世界新三大夜景都市」に認定されているそうです。

妻を記念撮影。

帰りのロープウェイからもパチリ。

本当に素晴らしい夜景でした。
次は夕食の模様です。
旅行編-食べ過ぎの夜はつまみで部屋飲みに
11/7(金)の夜は、昼食時間が遅くしかもボリュームたっぷりだったので、外食は止めてホテル1階にあるコンビニで買った軽いつまみで飲むことに。

まずは夕方、喉が渇いたのでビールを1杯。
ハウステンボスにもどり、イルミネーションを堪能した後一旦部屋に戻り、温泉に入ってから、部屋飲み開始。こちらが買って来たものです。

枝豆、スモークチーズ、漬物、イカ天。
ビールは季節限定「冬の豊潤」

枝豆。

スモークチーズ。

本当はハウステンボスで売っていたおつまみ用のチーズの盛り合わせを買おうかと思ったのですが、あまりにも高いのでこちらに。でもこれで十分です。
漬物。

少しは野菜も食べないとね。
イカ天

これもいいつまみになります。
ビールは「冬の贈り物」にチェンジ。

さらに焼酎ハイボールにチェンジ。

焼酎ハイボールをお代わりし、いい調子に酔っぱらったみやけんはそのまま爆睡したのでした。
さ~て、明日は長崎観光だ!
11/7(金)の夜は、昼食時間が遅くしかもボリュームたっぷりだったので、外食は止めてホテル1階にあるコンビニで買った軽いつまみで飲むことに。

まずは夕方、喉が渇いたのでビールを1杯。
ハウステンボスにもどり、イルミネーションを堪能した後一旦部屋に戻り、温泉に入ってから、部屋飲み開始。こちらが買って来たものです。

枝豆、スモークチーズ、漬物、イカ天。
ビールは季節限定「冬の豊潤」

枝豆。

スモークチーズ。

本当はハウステンボスで売っていたおつまみ用のチーズの盛り合わせを買おうかと思ったのですが、あまりにも高いのでこちらに。でもこれで十分です。
漬物。

少しは野菜も食べないとね。
イカ天

これもいいつまみになります。
ビールは「冬の贈り物」にチェンジ。

さらに焼酎ハイボールにチェンジ。

焼酎ハイボールをお代わりし、いい調子に酔っぱらったみやけんはそのまま爆睡したのでした。
さ~て、明日は長崎観光だ!
旅行編-長崎・福岡旅行2日目は1日中ハウステンボス
111/7(金)は、一日中ハウステンボスを堪能する予定。こちらはホテルの部屋からの風景。

正面の一戸建ては、個人所有の別荘とのこと。
アムステルダム広場にあったギヤマン美術館を見学。

見事としか言いようがない作品が多数。
吹き抜けのある螺旋状の階段から見下ろしたシャンデリア。

シャンデリアを上から見ることは滅多にない。
こういう器で酒と飲んでも、きっと緊張して味が分からないであろう。(笑)

別の地区に移動。

帆船が係留されています。
帆船の船尾からパチリ。

妻に撮ってもらい、記念撮影。

磁器を多数展示している建物がありました。こちらは有田焼の巨大な花瓶。

磁器を集めた部屋。

ヨーロッパの王侯貴族が実際に作ったものを再現したとのこと。
ゲーム博物館でも記念撮影。

ホテルヨーロッパ。

最初はここに泊ろうかと思ったのですが、あまりにも高過ぎてバカバカしくなり、断念。
ホラー系アトラクション。

一旦ホテルに戻り、昼食。(別途掲載)

再度ハウステンボスに戻り、ホテルをパチリ。
こちらもホラー系アトラクション。

これはマジで怖いゾ!!
馬車用の馬。

厩舎の中を見学できます。
恐竜のモニュメント。

巨大立体迷路とか、フィールドアスレチック的なアトラクションがあるゾーンだが、このゾーンは見るだけにしておいた。
船形モニュメントの電飾。

テディベア博物館を見学。

船着き場には、遊覧船を待つ人の長い列。

風車。

光のトンネル。

観覧車





建物の壁で、太鼓の達人のゲームが出来る。

パレードは昨日見たのでチョットだけ。

再び風車の横を通り、ホテルに戻りました。

さ~て、温泉入って1杯飲んで、寝るとしましょうか。(続く)
111/7(金)は、一日中ハウステンボスを堪能する予定。こちらはホテルの部屋からの風景。

正面の一戸建ては、個人所有の別荘とのこと。
アムステルダム広場にあったギヤマン美術館を見学。

見事としか言いようがない作品が多数。
吹き抜けのある螺旋状の階段から見下ろしたシャンデリア。

シャンデリアを上から見ることは滅多にない。
こういう器で酒と飲んでも、きっと緊張して味が分からないであろう。(笑)

別の地区に移動。

帆船が係留されています。
帆船の船尾からパチリ。

妻に撮ってもらい、記念撮影。

磁器を多数展示している建物がありました。こちらは有田焼の巨大な花瓶。

磁器を集めた部屋。

ヨーロッパの王侯貴族が実際に作ったものを再現したとのこと。
ゲーム博物館でも記念撮影。

ホテルヨーロッパ。

最初はここに泊ろうかと思ったのですが、あまりにも高過ぎてバカバカしくなり、断念。
ホラー系アトラクション。

一旦ホテルに戻り、昼食。(別途掲載)

再度ハウステンボスに戻り、ホテルをパチリ。
こちらもホラー系アトラクション。

これはマジで怖いゾ!!
馬車用の馬。

厩舎の中を見学できます。
恐竜のモニュメント。

巨大立体迷路とか、フィールドアスレチック的なアトラクションがあるゾーンだが、このゾーンは見るだけにしておいた。
船形モニュメントの電飾。

テディベア博物館を見学。

船着き場には、遊覧船を待つ人の長い列。

風車。

光のトンネル。

観覧車





建物の壁で、太鼓の達人のゲームが出来る。

パレードは昨日見たのでチョットだけ。

再び風車の横を通り、ホテルに戻りました。

さ~て、温泉入って1杯飲んで、寝るとしましょうか。(続く)
旅行編-長崎で、「トルコライス」を食べてみた!
11/6(木)の夕食は、妻と2人で旅行でやって来たハウステンボス内のレストランで摂ることに。
レストラン街をウロウロしていてトルコライスを売りにしている店を見つけ、入ってみることにしました。長崎洋食「とっとっと」です。

観光地価格を覚悟していましたが、さすがに長崎だけあってディズニーやUSJなどに比べるとどこの店も比較的良心価格のようです。
まずはメニューを検討。

トルコライスも何種類かあるのですが、やはりここは「定番メニュー」印の付いた豚カツトルコライス(950円)を注文します。
しばらくして、トルコライスが登場します。

デミグラスソースのたっぷりかかった豚カツ、ナポリタン、ピラフ、サラダのワンプレートです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのアツアツで、デミグラスソースと良く合います。
続いてナポリタンを。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 予想に反しケチャップの甘ったるさのないスッキリタイプで、これは旨い!
続いてピラフを。モグモグモグ♪

うん、旨い! 薄味なので、デミグラスソースと合わせると丁度いい感じ。
サラダは千キャベ中心で、市販と思われるドレッシングがたっぷりかかったもの。

写真では分かりませんが、ドレッシングかけ過ぎで、終盤は野菜がドレッシングの海の中を泳いでました。
ガツガツと頬張って、一気に完食です。

ちなみに、アルコール類は完全観光地価格なので、バカバカしくなって、珍しく止めました。でもこれが大正解。何しろハウステンボスは夜22時まで営業で、夜もアトラクションやらイベントやらが目白押し。妻が見たがっていたものは全て見て、ハウステンボスを出たのは22時を過ぎていたのですが、もし酒を飲んでいたら途中で眠くなってダウンしていたに違いありません。
この日は15時の入場(1.5日券利用)でしたが、それでもまだまだ見ていないものがたくさんあります。(広い!)明日は気合を入れて一日遊ぶぞ~!!
11/6(木)の夕食は、妻と2人で旅行でやって来たハウステンボス内のレストランで摂ることに。
レストラン街をウロウロしていてトルコライスを売りにしている店を見つけ、入ってみることにしました。長崎洋食「とっとっと」です。

観光地価格を覚悟していましたが、さすがに長崎だけあってディズニーやUSJなどに比べるとどこの店も比較的良心価格のようです。
まずはメニューを検討。

トルコライスも何種類かあるのですが、やはりここは「定番メニュー」印の付いた豚カツトルコライス(950円)を注文します。
しばらくして、トルコライスが登場します。

デミグラスソースのたっぷりかかった豚カツ、ナポリタン、ピラフ、サラダのワンプレートです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのアツアツで、デミグラスソースと良く合います。
続いてナポリタンを。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 予想に反しケチャップの甘ったるさのないスッキリタイプで、これは旨い!
続いてピラフを。モグモグモグ♪

うん、旨い! 薄味なので、デミグラスソースと合わせると丁度いい感じ。
サラダは千キャベ中心で、市販と思われるドレッシングがたっぷりかかったもの。

写真では分かりませんが、ドレッシングかけ過ぎで、終盤は野菜がドレッシングの海の中を泳いでました。
ガツガツと頬張って、一気に完食です。

ちなみに、アルコール類は完全観光地価格なので、バカバカしくなって、珍しく止めました。でもこれが大正解。何しろハウステンボスは夜22時まで営業で、夜もアトラクションやらイベントやらが目白押し。妻が見たがっていたものは全て見て、ハウステンボスを出たのは22時を過ぎていたのですが、もし酒を飲んでいたら途中で眠くなってダウンしていたに違いありません。
この日は15時の入場(1.5日券利用)でしたが、それでもまだまだ見ていないものがたくさんあります。(広い!)明日は気合を入れて一日遊ぶぞ~!!
旅行編-長崎・福岡旅行1日目 長崎空港からハウステンボスへ
11/5(木)~11/10(月)は、妻と2人で長崎・福岡方面へ旅行に行ってきました。まずは羽田から飛行機で長崎空港に降ります。

空港で昼食(別途掲載予定)後、バスで初日の目的地であるハウステンボスに向かいました。
ホテルにチェックインし荷物を置いた後、1.5日パスポートを使って15時にハウステンボスに入場します。これは入口すぐ脇にあるモニュメント。

なお、ここではアトラクションやショーが多数ありますが、撮影禁止のものが多数あります。もちろん撮影禁止のものは撮っていません。
風車です。

同型の風車が3つあり(三連風車)、まん中の風車は中を見学出来ます。
ワンピースのアトラクション。

これはまあ、子供向き。
ヨーロッパの街並み。

日が暮れてきました。ここからがハウステンボスの本領発揮です。

光の絨毯のようです。

妻を記念撮影。

光のトンネルのよう。






運河とタワーシティ。

タワーシティの下にあるレストラン街で夕食。(別途掲載)
ナイトクルーズの船もピカピカの電飾。

パレードが始まりました。






パレードが終わると、タワーに登ります。

地上80mからの眺めは絶景!

アムステルダム広場には、早くもクリスマスツリーが。

この建物、21時40分からの3Dアトラクションの放映場所になります。

これは初めて見るタイプのもので、とても斬新でした。(妻によると、ディズニーランドでも、シンデレラ城で同タイプのものをやっているらしい)
すべてのアトラクションが終了し、帰る途中で運河をパチリ。

この運河、底の方にもLED照明があり運河自体が光って見えるのです。(驚)
順番が前後しますが、次は夕食の模様です。
11/5(木)~11/10(月)は、妻と2人で長崎・福岡方面へ旅行に行ってきました。まずは羽田から飛行機で長崎空港に降ります。

空港で昼食(別途掲載予定)後、バスで初日の目的地であるハウステンボスに向かいました。
ホテルにチェックインし荷物を置いた後、1.5日パスポートを使って15時にハウステンボスに入場します。これは入口すぐ脇にあるモニュメント。

なお、ここではアトラクションやショーが多数ありますが、撮影禁止のものが多数あります。もちろん撮影禁止のものは撮っていません。
風車です。

同型の風車が3つあり(三連風車)、まん中の風車は中を見学出来ます。
ワンピースのアトラクション。

これはまあ、子供向き。
ヨーロッパの街並み。

日が暮れてきました。ここからがハウステンボスの本領発揮です。

光の絨毯のようです。

妻を記念撮影。

光のトンネルのよう。






運河とタワーシティ。

タワーシティの下にあるレストラン街で夕食。(別途掲載)
ナイトクルーズの船もピカピカの電飾。

パレードが始まりました。






パレードが終わると、タワーに登ります。

地上80mからの眺めは絶景!

アムステルダム広場には、早くもクリスマスツリーが。

この建物、21時40分からの3Dアトラクションの放映場所になります。

これは初めて見るタイプのもので、とても斬新でした。(妻によると、ディズニーランドでも、シンデレラ城で同タイプのものをやっているらしい)
すべてのアトラクションが終了し、帰る途中で運河をパチリ。

この運河、底の方にもLED照明があり運河自体が光って見えるのです。(驚)
順番が前後しますが、次は夕食の模様です。
No.0802 特売日 妻の指令で〇〇コーへ
2014/11/12(水、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からイカ焼き、イカゲソのプルピートス風、帆立と豆腐と野菜のうま煮

今日のさいたまは曇り時々雨。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

今日も寒いですねぇ。明後日あたりからは寒気が入り込んでさらに冷え込むとか。冬の訪れも近そうです。
氷川神社では、菊花大会が行われています。

見事な花がたくさん展示されていて、圧巻でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、〇〇コーにやって来ましたみやけんです。妻が言うには毎週水曜日は〇〇コーの特売日で、1パック税抜94円の玉子を買うように妻から指示があったのです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、スルメイカ1杯94円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、イカはイカ焼きと、イカゲソのプルピートス風に、後は豆腐と野菜のうま煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場では、ベビー帆立が格安だったので、これも入れちゃいましょう。というわけで、今夜はこれ。
イカ焼き

表面に切れ目を入れたイカを適当に切って焼いただけ。姿焼の方が見栄えはいいのですが、食べ易さを考えて最初から切って焼くことにしました。
豆腐と野菜のうま煮

まずチンゲン菜と白菜の白い部分、にんじん、にんにくのみじん切りを炒めます。
チンゲン菜と白菜の葉の部分、しいたけ、木耳、豆腐、ベビー帆立を加えて炒めとりがらスープの素、中華あじ、中華スープの素で作ったスープを注いで豆腐を加えて煮込みます。
煮込み時間はお好みで。
水溶き片栗粉でとろみを付け、仕上げに香り付けのごま油を垂らし、器に盛って出来上がり。

イカゲソのプルピートス風

イカゲソとにんにくのスライスをオリーブオイルで炒め、イカの肝を加えて全体に絡めて、塩と酒で味付け。器に盛って刻みネギを散らしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込751円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの休暇の2日で歩いた歩数は、

42,723歩でした。今日も記事や写真の整理でウォーキングにあまり時間を使えなかったなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/11/12(水、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からイカ焼き、イカゲソのプルピートス風、帆立と豆腐と野菜のうま煮

今日のさいたまは曇り時々雨。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

今日も寒いですねぇ。明後日あたりからは寒気が入り込んでさらに冷え込むとか。冬の訪れも近そうです。
氷川神社では、菊花大会が行われています。

見事な花がたくさん展示されていて、圧巻でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、〇〇コーにやって来ましたみやけんです。妻が言うには毎週水曜日は〇〇コーの特売日で、1パック税抜94円の玉子を買うように妻から指示があったのです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、スルメイカ1杯94円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、イカはイカ焼きと、イカゲソのプルピートス風に、後は豆腐と野菜のうま煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場では、ベビー帆立が格安だったので、これも入れちゃいましょう。というわけで、今夜はこれ。
イカ焼き

表面に切れ目を入れたイカを適当に切って焼いただけ。姿焼の方が見栄えはいいのですが、食べ易さを考えて最初から切って焼くことにしました。
豆腐と野菜のうま煮

まずチンゲン菜と白菜の白い部分、にんじん、にんにくのみじん切りを炒めます。
チンゲン菜と白菜の葉の部分、しいたけ、木耳、豆腐、ベビー帆立を加えて炒めとりがらスープの素、中華あじ、中華スープの素で作ったスープを注いで豆腐を加えて煮込みます。

煮込み時間はお好みで。
水溶き片栗粉でとろみを付け、仕上げに香り付けのごま油を垂らし、器に盛って出来上がり。

イカゲソのプルピートス風

イカゲソとにんにくのスライスをオリーブオイルで炒め、イカの肝を加えて全体に絡めて、塩と酒で味付け。器に盛って刻みネギを散らしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込751円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの休暇の2日で歩いた歩数は、

42,723歩でした。今日も記事や写真の整理でウォーキングにあまり時間を使えなかったなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.0801 思い立ち、キャベ玉止めてスープ煮に
2014/11/11(火、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から ぶりの照り焼き、ぶなしめじと野菜のポン酢蒸し、キャベツの浅漬け、野菜のコンソメスープ煮玉子入り

今日のさいたまは曇りときどき雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

今日は寒いですねぇ。みやけんは6日から10日まで長崎・福岡へ旅行にいっていて、昨日帰って来ました。休暇は12日までなので、今日明日は普通の週末と同じように過ごす予定です。
さいたま新都心では、今年もイルミネーションが始まったようです。

11/8~2/15までと、結構長い期間やっているようですね。
けやきひろばの吹き抜けのところに行ってみると、昼間なのに何故か点灯していました。

夜になると昼よりずっとキレイに見えるんだろうなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、キャベツ一玉75円です。
ウォーキング開始のときはすでに開店時間を過ぎていたのでメニューを考える間もなく入店。
まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鰤の切身が4切れ入り500円です。ただこれ、一切れ多いんですよね。夕食に妻とみやけんが一切れづつ食べ、翌朝の朝食でみやけんが一切れ食べるので、三切れ入りが丁度いいんだけどなぁ、と思っていると、三切れ入り399円のパックがあるじゃないですか。それでは鰤の照り焼きと、後はキャベ玉に、ぶなしめじと野菜のポン酢蒸しでいいかな。というわけで、今夜はこれ。
鰤の照り焼き

照り焼きといいつつ実際には照り煮なんですけどね。醤油、みりん、酒を合わせたタレをフライパンに入れて加熱し、沸騰したところで鰤を入れて途中でひっくり返し中まで火を通して出来上がり。
野菜のコンソメスープ煮玉子入り

最初はキャベ玉を作ろうと思ったのですが、そう言えばキャベ玉は最近作ったばかりだったなぁ、でも賞味期限が近い玉子は使いたいし、玉子入りのコンソメスープ煮にしましょうかと急遽メニュー変更です。鍋にコップ2杯の水を入れ、ザク切りのキャベツとにんじんを加えてとりがらスープの素をパラリしコンソメキューブを乗せて火にかけます。
沸騰したらザックリと書き混ぜます。

弱火にしてコトコト30分程煮込みます。
オクラを加えて柔らかくなるまで煮込み、塩胡椒で味を整えたら溶き玉子を加えて完成。

このまま鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
ぶなしめじと野菜のポン酢蒸し

博多の居酒屋で食べたしめじのホイル包み焼にヒントを得て、みやけん流にアレンジ。ぶなしめじと玉ねぎを鍋に入れ、ポン酢醤油をかけて火にかけ、沸騰したらニラを加えて一煮立ちさせ、器に盛って削り節をトッピングしたものです。
キャベツの浅漬け

キャベツを一玉買ったので、外側の青い部分を中心に浅漬けにしてみました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込691円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

22,152歩でした。
今日は旅行中の記事や写真の整理やらで、ウォーキングの時間があまり取れなかったからなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2014/11/11(火、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から ぶりの照り焼き、ぶなしめじと野菜のポン酢蒸し、キャベツの浅漬け、野菜のコンソメスープ煮玉子入り

今日のさいたまは曇りときどき雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

今日は寒いですねぇ。みやけんは6日から10日まで長崎・福岡へ旅行にいっていて、昨日帰って来ました。休暇は12日までなので、今日明日は普通の週末と同じように過ごす予定です。
さいたま新都心では、今年もイルミネーションが始まったようです。

11/8~2/15までと、結構長い期間やっているようですね。
けやきひろばの吹き抜けのところに行ってみると、昼間なのに何故か点灯していました。

夜になると昼よりずっとキレイに見えるんだろうなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、キャベツ一玉75円です。
ウォーキング開始のときはすでに開店時間を過ぎていたのでメニューを考える間もなく入店。
まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鰤の切身が4切れ入り500円です。ただこれ、一切れ多いんですよね。夕食に妻とみやけんが一切れづつ食べ、翌朝の朝食でみやけんが一切れ食べるので、三切れ入りが丁度いいんだけどなぁ、と思っていると、三切れ入り399円のパックがあるじゃないですか。それでは鰤の照り焼きと、後はキャベ玉に、ぶなしめじと野菜のポン酢蒸しでいいかな。というわけで、今夜はこれ。
鰤の照り焼き

照り焼きといいつつ実際には照り煮なんですけどね。醤油、みりん、酒を合わせたタレをフライパンに入れて加熱し、沸騰したところで鰤を入れて途中でひっくり返し中まで火を通して出来上がり。
野菜のコンソメスープ煮玉子入り

最初はキャベ玉を作ろうと思ったのですが、そう言えばキャベ玉は最近作ったばかりだったなぁ、でも賞味期限が近い玉子は使いたいし、玉子入りのコンソメスープ煮にしましょうかと急遽メニュー変更です。鍋にコップ2杯の水を入れ、ザク切りのキャベツとにんじんを加えてとりがらスープの素をパラリしコンソメキューブを乗せて火にかけます。
沸騰したらザックリと書き混ぜます。

弱火にしてコトコト30分程煮込みます。
オクラを加えて柔らかくなるまで煮込み、塩胡椒で味を整えたら溶き玉子を加えて完成。

このまま鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
ぶなしめじと野菜のポン酢蒸し

博多の居酒屋で食べたしめじのホイル包み焼にヒントを得て、みやけん流にアレンジ。ぶなしめじと玉ねぎを鍋に入れ、ポン酢醤油をかけて火にかけ、沸騰したらニラを加えて一煮立ちさせ、器に盛って削り節をトッピングしたものです。
キャベツの浅漬け

キャベツを一玉買ったので、外側の青い部分を中心に浅漬けにしてみました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込691円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

22,152歩でした。
今日は旅行中の記事や写真の整理やらで、ウォーキングの時間があまり取れなかったからなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-サービスの、コーヒー旨し、大満足! カレー南蛮そば@冨久屋/川越
少し以前の話になりますが、10/12(日)の昼食は、妻とのデートでやって来た川越で摂ることに。12時を回り、昼食を食べる場所を探していて見つけたのがこちらのお店。「冨久屋」です。

このお店、観光地にありながら、店頭のメニューを見る限り値段は普通の街蕎麦屋価格。観光客があまり通らない、目抜き通りを1本外れたところにあるためでしょう。観光地で食べる場合はこういう立地条件の店に限ります。
まずはメニューを検討。

みやけんは、カレー南蛮蕎麦(750円)に決定です。
しばらくして、カレー南蛮蕎麦が登場します。

蕎麦にとろみの付いた和風カレー出汁、トッピングは鶏肉、ナルト、わかめ、刻みネギというスタイル。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
ではまずカレー出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 香り高いカレーは、和風のかつお出汁の風味もしっかり残っていて、まさに街蕎麦屋のカレー南蛮です。(当たり前か)
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カレーの中に蕎麦の香りもしっかり感じられます。
鶏肉はあっさりの胸肉。

カレーに合います。
ナルト。

箸休めに丁度良いです。
わかめ

カレー南蛮にわかめは珍しいのでは?磯の香りをしっかり楽しめました。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
そしてこの店では、セルフになりますがコーヒーが無料なんです。

もちろんインスタントではなく、本格的なものです。
この味とボリュームでこの値段なら、コーヒー付であることを考えればコストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数497食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/12(日)の昼食は、妻とのデートでやって来た川越で摂ることに。12時を回り、昼食を食べる場所を探していて見つけたのがこちらのお店。「冨久屋」です。

このお店、観光地にありながら、店頭のメニューを見る限り値段は普通の街蕎麦屋価格。観光客があまり通らない、目抜き通りを1本外れたところにあるためでしょう。観光地で食べる場合はこういう立地条件の店に限ります。
まずはメニューを検討。

みやけんは、カレー南蛮蕎麦(750円)に決定です。
しばらくして、カレー南蛮蕎麦が登場します。

蕎麦にとろみの付いた和風カレー出汁、トッピングは鶏肉、ナルト、わかめ、刻みネギというスタイル。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
ではまずカレー出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 香り高いカレーは、和風のかつお出汁の風味もしっかり残っていて、まさに街蕎麦屋のカレー南蛮です。(当たり前か)
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カレーの中に蕎麦の香りもしっかり感じられます。
鶏肉はあっさりの胸肉。

カレーに合います。
ナルト。

箸休めに丁度良いです。
わかめ

カレー南蛮にわかめは珍しいのでは?磯の香りをしっかり楽しめました。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
そしてこの店では、セルフになりますがコーヒーが無料なんです。

もちろんインスタントではなく、本格的なものです。
この味とボリュームでこの値段なら、コーヒー付であることを考えればコストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数497食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

外食編-唐揚げが、はいからうどんに華を添え はいからうどん+唐揚げ@なか卯/西川口
少し以前の話になりますが、10/11(土)の昼食は、10/19期限の唐揚げ2個無料券を消化すべく、こちらの店へ。「なか卯」西川口店です。

西川口駅東口から東へ延びる大通りの左手すぐにあります。
まずはメニューを検討。

がやはりこの店ではやっぱりCPの良いはいからうどん(280円)になってしまいますねぇ。
唐揚げは5分程時間がかかるということで、まずははいからうどんが登場。

透明感ある出汁に細めの麺、トッピングは揚げ玉と蒲鉾、刻みネギというスタイル。
一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 関西風の昆布出汁に揚げ玉がいい味出してます。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 讃岐とは別次元の食感がいいですね。
具の蒲鉾。

ちょっとしたアクセント。あるとないのとでは大違い。
ようやく唐揚げが登場します。

見るからにいかにも揚げたてという感じ。
モグモグモグ♪

アチチチ~、でも旨い! 衣はサクサク、肉はジューシーですよ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。正直はいからうどんだけではかなり物足りない感が大きいのですが、唐揚げが華を添えてくれました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数496食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/11(土)の昼食は、10/19期限の唐揚げ2個無料券を消化すべく、こちらの店へ。「なか卯」西川口店です。

西川口駅東口から東へ延びる大通りの左手すぐにあります。
まずはメニューを検討。

がやはりこの店ではやっぱりCPの良いはいからうどん(280円)になってしまいますねぇ。
唐揚げは5分程時間がかかるということで、まずははいからうどんが登場。

透明感ある出汁に細めの麺、トッピングは揚げ玉と蒲鉾、刻みネギというスタイル。
一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 関西風の昆布出汁に揚げ玉がいい味出してます。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 讃岐とは別次元の食感がいいですね。
具の蒲鉾。

ちょっとしたアクセント。あるとないのとでは大違い。
ようやく唐揚げが登場します。

見るからにいかにも揚げたてという感じ。
モグモグモグ♪

アチチチ~、でも旨い! 衣はサクサク、肉はジューシーですよ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。正直はいからうどんだけではかなり物足りない感が大きいのですが、唐揚げが華を添えてくれました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数496食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

外食編-何となく餃子気分で満州へ 焼餃子とライス@ぎょうざの満州/与野
少し以前の話になりますが、10/5(日)の昼食は、何となく餃子が食べたい気分だったので、こちらの店へ。「ぎょうざの満州」与野西口店です。

ぎょうざの満州は我が家からは宮原駅前店の方が近い(徒歩で30分)のですが、この日は大雨。どうせ電車で行くなら定期券の区間内で電車賃がタダになるこちらにしました。
まずはメニューを検討。

W餃子定食もあるのですが、餃子2人前はカロリー高そう。メタボ注意報発令中の身なので、焼餃子とライス(378円)を注文します。
しばらくして、焼餃子とライスが登場します。

餃子1人前とご飯、スープ、漬物のセットです。
ではまず餃子から。いただきま~す。

ガブリ。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 焼きたてアツアツの餃子は、モチモチの皮とジューシーな餡のハーモニー。
スープは玉子スープ。

アッサリ味。喉の通りを良くするのにもってこいです。
漬物は大根の浅漬け。

みやけんが自宅で作る大根の浅漬けと同じ味。(笑)
ご飯と餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。結構満腹になったなぁ。やっぱり若い頃と違い、今のみやけんにはボリューム的にもこれで丁度良いみたい。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数495食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/5(日)の昼食は、何となく餃子が食べたい気分だったので、こちらの店へ。「ぎょうざの満州」与野西口店です。

ぎょうざの満州は我が家からは宮原駅前店の方が近い(徒歩で30分)のですが、この日は大雨。どうせ電車で行くなら定期券の区間内で電車賃がタダになるこちらにしました。
まずはメニューを検討。

W餃子定食もあるのですが、餃子2人前はカロリー高そう。メタボ注意報発令中の身なので、焼餃子とライス(378円)を注文します。
しばらくして、焼餃子とライスが登場します。

餃子1人前とご飯、スープ、漬物のセットです。
ではまず餃子から。いただきま~す。

ガブリ。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 焼きたてアツアツの餃子は、モチモチの皮とジューシーな餡のハーモニー。
スープは玉子スープ。

アッサリ味。喉の通りを良くするのにもってこいです。
漬物は大根の浅漬け。

みやけんが自宅で作る大根の浅漬けと同じ味。(笑)
ご飯と餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。結構満腹になったなぁ。やっぱり若い頃と違い、今のみやけんにはボリューム的にもこれで丁度良いみたい。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数495食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

手抜き飯編-出来合いのカレーうどんに一工夫
少し以前の話になりますが、10/5(日)の朝食は、前日の夜が頂き物の沖縄そば2人前で余り物がないので、カレーうどんを作ることに。こちらが材料です。

使ったのは前日に買っておいたスーパーの茹でうどん、レトルトのうどん用カレー、とろけるチーズ。単に出来合いのものだけではつまらないので、チーズを加えて一工夫することにしました。
鍋にお湯を沸かしレトルトのカレーとうどんを温めて湯切りして丼に空けたうどんにカレーをかけ、チーズを乗せて一味唐辛子をたっぷりと投入。

カレーは予想に反しカレー出汁というよりも、普通にご飯にかけるカレーみたいにとろみの強いものでした。チーズを乗せたら溶けるまで少し待ちます。
全体をガ~ッとかき混ぜて、刻みネギをトッピングして完成。

油そばみたいに見栄え悪くなっちゃったけど、仕方ないか。
ではまずカレーから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 確かに和風の出汁が感じられるところがうどん用カレーなのかな。でももうちょっととろみが少ない方が有難いなぁ。
続いてうどんを。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! スーパーの茹で麺ですから当然コシは皆無ですが、カレーうどんにする分には問題なし。
予想どおり野菜系の具はほとんど半分溶けてしまっているなかで、小さな肉片を発見。

この手の商品はパッケージに書いてあっても見当たらないことが多いものですが、実物を確認できるのは良心的と言っていいかも。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、10/5(日)の朝食は、前日の夜が頂き物の沖縄そば2人前で余り物がないので、カレーうどんを作ることに。こちらが材料です。

使ったのは前日に買っておいたスーパーの茹でうどん、レトルトのうどん用カレー、とろけるチーズ。単に出来合いのものだけではつまらないので、チーズを加えて一工夫することにしました。
鍋にお湯を沸かしレトルトのカレーとうどんを温めて湯切りして丼に空けたうどんにカレーをかけ、チーズを乗せて一味唐辛子をたっぷりと投入。

カレーは予想に反しカレー出汁というよりも、普通にご飯にかけるカレーみたいにとろみの強いものでした。チーズを乗せたら溶けるまで少し待ちます。
全体をガ~ッとかき混ぜて、刻みネギをトッピングして完成。

油そばみたいに見栄え悪くなっちゃったけど、仕方ないか。
ではまずカレーから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 確かに和風の出汁が感じられるところがうどん用カレーなのかな。でももうちょっととろみが少ない方が有難いなぁ。
続いてうどんを。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! スーパーの茹で麺ですから当然コシは皆無ですが、カレーうどんにする分には問題なし。
予想どおり野菜系の具はほとんど半分溶けてしまっているなかで、小さな肉片を発見。

この手の商品はパッケージに書いてあっても見当たらないことが多いものですが、実物を確認できるのは良心的と言っていいかも。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

外食編-侮れん! 昔ながらの街中華 ラーメン@香新/大宮
少し以前の話になりますが、10/4(土)の昼食は、我が家から徒歩圏の昔からある中華屋のこちらの店に。「香新」です。

こちらの店、最近店舗を建て替えてリニューアルしたので、行く機会を窺っていたのです。
まずはメニューを検討。

今日は基本のラーメン(500円)にしておきましょうか。
しばらくして、ラーメンが登場します。

透明感ある醤油系スープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔に刻みネギ。これでナルトがあれば完璧と思わせる、昔ながらの正統派東京ラーメンスタイルです。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! これぞ昔の街中華の味、あっさりながらもしっかりとしたコクのある鶏ガラ系のスープです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! やや固めに茹でられた麺は、これも正統派東京ラーメンを主張しています。
チャーシューも昔ながらの街中華を彷彿とさせる味。

恐らくもも肉でしょう、脂身のない部分ですがパサつくことなくしっとりとした味わい。
メンマは細切りタイプ。

絶妙な食感がいいですね。
そしてほうれん草。

最近あまり見なくなりましたが、こうゆう昔からの店には残ってますな。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。う~ん、たかが街中華、されど街中華、この店は侮れないなぁ。昔ながらの街中華の底力を感じさせられる一杯でした。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数494食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/4(土)の昼食は、我が家から徒歩圏の昔からある中華屋のこちらの店に。「香新」です。

こちらの店、最近店舗を建て替えてリニューアルしたので、行く機会を窺っていたのです。
まずはメニューを検討。

今日は基本のラーメン(500円)にしておきましょうか。
しばらくして、ラーメンが登場します。

透明感ある醤油系スープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔に刻みネギ。これでナルトがあれば完璧と思わせる、昔ながらの正統派東京ラーメンスタイルです。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! これぞ昔の街中華の味、あっさりながらもしっかりとしたコクのある鶏ガラ系のスープです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! やや固めに茹でられた麺は、これも正統派東京ラーメンを主張しています。
チャーシューも昔ながらの街中華を彷彿とさせる味。

恐らくもも肉でしょう、脂身のない部分ですがパサつくことなくしっとりとした味わい。
メンマは細切りタイプ。

絶妙な食感がいいですね。
そしてほうれん草。

最近あまり見なくなりましたが、こうゆう昔からの店には残ってますな。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。う~ん、たかが街中華、されど街中華、この店は侮れないなぁ。昔ながらの街中華の底力を感じさせられる一杯でした。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数494食、平均価格:一食当たり税込482円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

外呑み編-金曜日 にんにく喰らい ウサ晴らす
10/31(金)、酒蔵 力を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「立飲み日高」大宮中山道店です。

こちらのお店に向かったのは、以前こちらで食べたことがあるアレがお目当て。仕事疲れのウサを晴らすにはアレしかありません。
まずは黒ホッピー(360円)を注文。

もちろんナカはジョッキイン。2杯飲むためには追加でナカ(200円)が必要ですから、2杯で560円。激安が売りの立飲み日高ですが、ホッピーに限っては酒蔵 力 大宮南銀店の方がお得。もっとも「力」の中でもナカが別コップ方式なのは大宮南銀店だけなんですけどね。
おつまみのメニューを確認。こちらのお店は立飲み日高名物のタッチペン方式ではありません。

ありました、この日のお目当て、「にんにく丸揚げ」(190円)。他にイカ揚げも注文します。
まずはイカ揚げが登場。

もちろん揚げたてのアツアツです。衣に味が付いているので、そのまま食べて丁度良い塩加減。
続いてにんにく丸揚げの登場です。

ご覧のとおりにんにくを素揚げにしたものに、焼きとん(塩)用の味噌が付いています。
まずは味噌に七味唐辛子をたっぷり振ってマゼマゼするのがみやけん流。

焼きとん用の味噌には何といっても七味でしょう。
にんにくの皮をはがして、味噌をちょいと乗っけていただきます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! にんにくはホクホクで、唐辛子入り味噌との相性抜群です。
にんにくの量に対し味噌の量が多いので、冷奴(190円)も追加します。

冷奴に味噌を乗せて食べると激旨!

ナカお代わりして黒ホッピーを2杯飲み干すと、チューハイを追加。

プレーンのスッキリタイプ。
チューハイを飲み干したとことでこの日は終了。にんにくの丸揚げを食べたので、気分的には多少スッキリしましたが、この1カ月の仕事疲れが原因であることは間違いない肩こりと眼精疲労の回復には、しばらく時間がかかりそうです。
みやけんはこの後は真っ直ぐ帰宅しましたとさ。おしまい。
10/31(金)、酒蔵 力を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「立飲み日高」大宮中山道店です。

こちらのお店に向かったのは、以前こちらで食べたことがあるアレがお目当て。仕事疲れのウサを晴らすにはアレしかありません。
まずは黒ホッピー(360円)を注文。

もちろんナカはジョッキイン。2杯飲むためには追加でナカ(200円)が必要ですから、2杯で560円。激安が売りの立飲み日高ですが、ホッピーに限っては酒蔵 力 大宮南銀店の方がお得。もっとも「力」の中でもナカが別コップ方式なのは大宮南銀店だけなんですけどね。
おつまみのメニューを確認。こちらのお店は立飲み日高名物のタッチペン方式ではありません。

ありました、この日のお目当て、「にんにく丸揚げ」(190円)。他にイカ揚げも注文します。
まずはイカ揚げが登場。

もちろん揚げたてのアツアツです。衣に味が付いているので、そのまま食べて丁度良い塩加減。
続いてにんにく丸揚げの登場です。

ご覧のとおりにんにくを素揚げにしたものに、焼きとん(塩)用の味噌が付いています。
まずは味噌に七味唐辛子をたっぷり振ってマゼマゼするのがみやけん流。

焼きとん用の味噌には何といっても七味でしょう。
にんにくの皮をはがして、味噌をちょいと乗っけていただきます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! にんにくはホクホクで、唐辛子入り味噌との相性抜群です。
にんにくの量に対し味噌の量が多いので、冷奴(190円)も追加します。

冷奴に味噌を乗せて食べると激旨!

ナカお代わりして黒ホッピーを2杯飲み干すと、チューハイを追加。

プレーンのスッキリタイプ。
チューハイを飲み干したとことでこの日は終了。にんにくの丸揚げを食べたので、気分的には多少スッキリしましたが、この1カ月の仕事疲れが原因であることは間違いない肩こりと眼精疲労の回復には、しばらく時間がかかりそうです。
みやけんはこの後は真っ直ぐ帰宅しましたとさ。おしまい。