少し以前の話になりますが、1/11(日)の昼食は、こちらへ。「一代元」大宮大成店です。

この日こちらへ伺ったのは、これをゲットしたから。

広告の下の方に付いている、一代元名物太っ腹の200円引クーポン券です。今回は10枚のうち5枚は「でか盛り塩野菜ラーメン」専用のようですがみやけんは「でか盛り」禁止中なので実質5枚。まあいつも5枚位しか使わないし期限は2月末までですから隔週くらいのイメージで丁度いいかな。
まずはメニューを検討。

この日は海の塩ラーメン(クーポン券使用で394円)を黒丼の太麺で注文します。
しばらくして、海の塩ラーメンが登場します。

麺に白濁したとんこつスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、木耳、刻みネギ、海苔というスタイル。
ではますスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 豚骨臭の少ない上品な感じのとんこつスープは健在。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

みやけんはもちもちの食感の太麺が好き。
この日のチャーシューはかなり大き目。

うっ、旨い! この日は脂の少ないもも肉らしかったのですが、良く煮込まれて柔らかく、パサつきもありません。
メンマはまあ、普通。

昔ながらの味がいい。
木耳が入っているのもこの店の特徴。

独特の食感が堪りません。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数532食、平均価格:一食当たり税込480円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/11(日)の朝食は、昨夜の牛すじと豆のカレーをスパゲティで食べることに。こちらが材料です。

牛すじと豆のカレーにスパゲティの乾麺、とろけるチーズと昨日作った浅漬け。浅漬けはもちろんスパゲティには入れません。(笑)
まず麺茹で用のお湯を沸かしている間に、牛すじと豆のカレーを温めます。

牛すじのコラーゲンで固まっていますが、ちょっと加熱するとすぐに溶けてきます。
お湯が沸騰したら塩を加えてスパゲティを茹でます。

パッケージに書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
カレーが温まったらとろけるチーズを投入。

とろけたらグルグルとかき混ぜて均一に溶かします。
茹で上げのスパゲティにカレーをかけて完成。

仕上げにバジルをパラリと振りました。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーをスパゲティで食べるって、ホント旨いんですよ。カレーうどんは大概のうどん屋にあるのに、スパカレーは大概のスパゲティ屋にはない、いまいちマイナーな食べ方なのは何故。
トロトロの牛すじ。

カレーには普通の肉よりも牛すじの方が合う。
豆も結構カレーに合うんです。

そして浅漬け。

スパゲティにはサラダよりも浅漬けがいいと思う。
一気に完食です。

プファ~、食った~。 朝から満腹だぁ~。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/10(土)の昼食は、すた丼が食べたくなりこちらの店へ。 「伝説のすた丼屋」与野駅前店です。

与野駅東口、小じんまりした駅前ロータリーに面した店です。
まずはメニューを確認。ミニすた丼(530円)があるのを確認します。

レギュラーサイズのすた丼は、今のみやけんには明らかにカロリーオーバーですからねぇ。
しばらくして、ミニすた丼が登場します。ミニすた丼と生玉子、味噌汁のセットです。

にんにくの香りがプ~ンと!!
ご飯に窪みを作って玉子を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って準備OK。

やっぱりスタ丼には七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! にんにくのキョーレツな香りが堪りません。すた丼はやはりにんにくの香りを食べるものなのでしょう。
すた丼のタレと玉子が絡んだご飯も旨い!

これだけでもご飯が何杯でも食べられそう。
味噌汁は、意外と旨い。

松屋がこのレベルになってくれると嬉しいのですが。
すた丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数531食、平均価格:一食当たり税込480円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

伝説のすた丼屋 与野駅前店 (丼もの(その他) / 与野駅、北与野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
2/20(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「いづみや」本店です。

本当は先に第二支店の方に向かったのですが、満席だったのでこちらに。真冬だけあって誰もが敬遠する入口近くの席が空いていたので潜り込みました。
2軒目でこの店に来たときは、飲物は当然梅割り。

期待していた表面張力はおろか、受け皿の意味がない状態だったのは正直残念。
この店で食べたかったイカ一夜干しは売り切れでしたので、牛すじ煮込みを注文。

牛すじとこんにゃく、牛蒡が濃い目の割下で煮込まれたもの。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みと名のつくものには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛すじ特有の食感が堪りません。
続いて登場したのはカレーコロッケ。

揚げたてのコロッケ2個に千キャベパセリ、辛子が添えられたスタイル。
開店当初はピチピチのギャルであったと思われるお姐さんが、「ソースはこれよ」と示してくれます。

そこには、「昭和」のソース容器が。
普段あまりソースを使わないみやけんですが、ここはやっぱりソースでしょうとカレーコロッケの片方と千キャベにソースをたっぷりと。

サラサラのウスターだったので、あっと言う間に染み込んでしまいました。(個人的感想としては、ソースをかけないカレーコロッケ方が旨かったです。)
梅割りお代わり。

今度はお姐さんではなく、大将が注いでくれたのですが、グラスの淵をオーバーするどころか、アンダーで終わってしまいました。またしても残念な結果に。同じ大将が隣のテーブルの梅割りの注文ではしっかりとこぼしていたので、たまたま手元が狂ったのでしょうけど。
梅割り2杯飲んだのにもかかわらず、受け皿の底はしっかり乾いています。(笑)(端っこに1滴こぼれているのは、飲み口から伝わって皿に落ちたものと思われます。)

些細なことではありますが、酒飲みの店に対する評価って、こんなところで大きく変わるもの。
もともと全く期待していない接客はともかく、こういうところでのサービス低下はどうかと思う。今日はハズレの日と思うことにしよう。
ちなみにこの日のお会計は1,090円。この値段で文句を言うのも自分でもどうかと思うのが正直なところなのですが。(笑)
2/20(金)は、妻から夕食外で食って来て指令が。向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

こちらのお店、みやけんにとっては絶対のエース的存在と自負している割には、今年に入ってからまだ一度も行っていないことに気付き、この日伺うことにしたのです。
まずはとにかく黒ホッピー。

この店では、ナカが別のコップにたっぷり入って出て来るので、実質2杯飲めて410円なんです。(ちなみに白ホッピーは380円。ただしこのサービスは力グループの店の中でも大宮南銀店だけで、他の店はジョッキインです。)
お疲れさん、と一人乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ~。
この店では、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
色々な部位が入っているのもこの店の煮込みの特徴。

ワッカ(気管)のナンコツはコリコリの食感。
お通しです。

ザーサイともやしのナムル風。(勝手に命名)ザーサイ好きなので、これは嬉しい。
レバ塩です。

焼物は塩で頼むと、特製の味噌が付いてきますが、これが絶品なんです。
味噌をチョイと付けて、いただきます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 焼き加減の良いレバー特有のネットリとした食感、そして味噌の風味と合うこと。
黒ホッピーを2杯飲んだところで、レッズサワーに切り替え。

力グループの店では、所謂バイスサワーをレッズサワーと呼びます。黒ホッピー→レッズサワーがこの店での定番になりました。
レッズサワーを飲み干したところでお会計。この日は1,570円でした。さーて、次は大宮の宝に寄っていきましょう。(続く)
2015/2/22(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、ザーサイキムチ豆腐冬バージョン、白菜とベーコンのコンソメスープ煮

今日のさいたまは雨のち曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。

朝方の雨が止んだ後も回復せず、ずっと曇ったままでした。
大宮公園の池には、謎の物体が出現していました。

ワイヤーで固定されているようなので、公園管理事務所が設置したと思われるのですが、これは一体何でしょう?
さいたま新都心では、「さいたまシティマラソン」が開催されていました。

写真ではまだ路面が濡れていますが、雨の方は止んでいます。早い時間に雨が止んで良かったですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g95円と。長芋1パック135円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろと長芋が安いなら、山かけにするしかないですよね。後は白菜とベーコンのコンソメスープ煮と、ザーサイキムチ豆腐でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まぐろの山かけ

まずまぐろは角切りにして、山葵醤油に10分程浸しておきます。
すりおろした長芋にまぐろを乗せ、玉子を落として刻んだ大葉と韓国海苔をトッピング。

全体をグルグルとかき混ぜていただきます。

色がかなり黒っぽいのは一般の醤油よりも特別に黒い醤油のため。塩分はむしろ薄味です。普通の醤油でもまぐろが黒くなって見栄えが悪いのでプロはやらないようですが、まぐろは先に醤油に浸すのがおすすめです。
白菜とベーコンのコンソメスープ煮

鍋にコップ2杯の水を入れ、白菜の白い部分を投入。その上に白菜の葉の部分を乗せ、更にスライスしたしいたけと細切りのベーコンを乗せ、とりがらスープの素をパラリと振り、コンソメキューブを乗せたら蓋をして鍋を火にかけます。
沸騰して少ししてから鍋の蓋を取ったところ。

白菜の葉がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

蓋をして弱火にして、白菜がクタクタになるまでコトコト煮込みます。
塩胡椒で味を整えて出来上がり。

材料をセットして火をつけたら、1回かき混ぜるだけであとは時間が作ってくれるのですが、これが実に滋味深い味で旨いんです。
ザーサイキムチ豆腐冬バージョン

豆腐を切って皿に並べ、ポン酢醤油をかけてレンジでチンして温め、刻んだザーサイとキムチ、ネギを和えた物を乗せ、トッピングに火が通り過ぎない程度に再度レンチンして出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。
今日の支払金額は、税込920円でした。

(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

68,914歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/2/21(土)の料理
今日のメニュー:左から大根の浅漬け、鶏と帆立の塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

朝は冷え込みましたが天気がいいので気温はグングン上昇、昼間はポカポカ陽気になりました。
けやきひろばでは、明日のさいたまシティマラソンに合わせ、いろんなイベントが行われるようです。

明日も天気だといいですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、骨付きの鶏もも肉と大根、みず菜、豆腐、きのこを使って塩味のスープの鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、するめイカが3杯で399円です。でも夫婦2人には3杯は多すぎるので断念。あと、ベビー帆立を見つけたので、具材に加えることにしました。というわけで、今夜はこれ。
鶏と帆立の塩スープ鍋

まず戻して細切りにした根昆布の出汁で鶏肉を煮ます。一度沸騰させてアクを救ったら弱火にしてコトコトと。
1時間後です。

写真では分かりづらいですが、スープが白濁しています。
大根と出汁用に帆立のヒモの部分を刻んだもの、しいたけ、ぶなしめじを投入し煮込みます。

帆立ときのこの出汁が出たら塩胡椒で味付け。
豆腐とみず菜を加えて少し煮込んで完成。

今日は○○スープの素的なものは一切使っていないのですが、鶏肉と帆立、そしてきのこからいい出汁が出ています。この出汁で煮た大根とみず菜も旨い!
大根と大根の葉の浅漬け

今日買った大根1本の半分を鍋の具に、残りを浅漬けに使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,034円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,807歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/4(日)の昼食は、こちらの店へ。「どんぶり道場」イオン与野店です。

ウォーキングで訪れた巨大ショッピングモール「イオン与野」のフードコート内にある店です。
こちらの店で食べることにしたのは、このメニューに惹かれたから。

たれかつ丼がひれかつ3枚付いたもので何と290円!! しかも良く見ると4枚付きで390円、5枚付きで490円ですから、ひれかつ1枚100円なのに3枚が290円ってことは、ご飯がマイナス10円ってこと!? これは食べてみるしかありません。
しばらくして、たれかつ丼が出来上がり、セルフなので自分で席まで運びます。

ご飯の上にはひれかつが3枚という単純明快なスタイル。
いただきま~す。

ガブリ。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ひれかつには全体に色が薄いけど味は焼鳥のタレに近いようなタレがかかっていて、程良い塩梅。肉の厚さはさすがにそれほどありませんが、いい食感です。
ひれかつにかかっているのと同じタレがご飯にも。

これだけでも十分食べれるレベルです。でも漬物があればベストなんだけどもなぁ。
ご飯とカツをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしようとしたその時、これを発見!

何と客がセルフで取る漬物コーナーが注文・受け取りカウンターを背にした反対側の壁沿いにあったのです。
みやけんは、地団太踏んで悔しがったのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数530食、平均価格:一食当たり税込480円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

どんぶり道場 イオンモール与野店 (とんかつ / 北与野駅、与野本町駅、さいたま新都心駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
少し以前の話になりますが、1/3(土)の昼食は、こちらの店に。「壱角家」大宮東口店です。

みやけんは普段大宮でラーメンを食べる時は「日高屋」に行くことが多いのですが、正月ですからたまには高いラーメンでも食べてみるかということで前から少し気になっていたこちらの店に行くことにしたのです。
まずはメニューを検討。

とはいっても初訪店ですから、ここは無難にラーメン(680円)の食券を購入します。ただでさえカロリーの高そうな横浜家系、トッピングが多ければそれだけカロリーが増えますしね。
カウンター席に座ると、目の前には家系ラーメンのお決まりが。みやけんは麺普通、味薄目、脂普通で注文。

ところがここで悪魔のささやき「ライス無料です」のコールが。無料に弱いみやけん、まあいいか、正月だからとライスもお願いしてしまいました。
しばらくしてラーメンが登場します。

麺にスープ、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、海苔、うずら玉子というスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 濃厚なこってりスープはまさにみやけん好み。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 家系の特徴でもある極太モチモチ麺は、噛みごたえが堪りません。
チャーシューは良く煮込まれて程良い柔らかさ。

バラ肉ロールのようで、こちらもかなりこってり。
そしてほうれん草。

緑黄色野菜も食べなくてはね。
何故かうずら玉子。

ラーメンにうずら玉子というのは珍しいですね。
海苔

家系必須アイテム。巨大なのが3枚乗っていました。
ネギは入っていないので卓上の玉ねぎと唐辛子を投入。

激旨です。
麺を食べ終わり、ご飯はスープかけご飯に。

スープが旨いので、これだけでも何杯でも食べれそう。
ご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数529食、平均価格:一食当たり税込481円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/3(土)の朝食は、前日の夕食のお総菜と一緒に買っておいた冷凍のスパゲティです。

単に温めるだけだとつまらないので、とろけるチーズを乗せることにしました。
一旦パッケージに書いてあるとおりに温めます。

単に温めただけだとこんな感じ。
激辛好きなので、一味唐辛子をたっぷりと。

とろけるチーズを乗せて再度加熱し、チーズがとろけたら出来上がり。

思ったより水気が少ないので、最初にガーッと混ぜてしまいましょう。

チーズを全体に絡めるイメージで。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 冷凍なので最初からアルデンテは期待していませんでしたが、期待しなくて良かったです。(笑)昔の日本のスパゲティはみんなこんな感じ。イタリアのパスタとは別の食べ物なのです。
何かのおまけに付いていたスープに乾燥わかめをブチ込んで。

喉の通りが滑らかに。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~っ、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
少し以前の話になりますが、12/31(水)の昼食は、餃子が食べたくなりこちらの店へ。「ぎょうざの満州」北浦和西口店です。

ちなみにこの日は大晦日だったのですが、大晦日と餃子は何の関係もありません。(笑)
まずはメニューを検討。

餃子2人前のダブル餃子定食もあるのですが、今のみやけんにはカロリーオーバー。餃子1人前の焼餃子とライス(378円)を注文します。
しばらくして、焼餃子とライスが登場します。

餃子1人前とご飯、スープ、漬物のセット。餃子のこんがりした焼き目がおいしそうです。
小皿にお酢、醤油、ラー油、胡椒を投入し、餃子のタレを作って準備OK。

スープにも胡椒少々を振りました。
いただきま~す。

ガブリ。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 餃子はもちろん焼きたてのアツアツでジューシー。ご飯がグイグイいけちゃいます。
スープはあっさり味のワカメスープ。

ワカメの量がもうちょっと多ければ嬉しいのですが。
この日の漬物はザーサイ。

いいアクセントになります。
ご飯を半分食べたところで、スープをかけてスープかけご飯に。

漬物があれば餃子なしでも十分ご飯が食べれちゃいそう。
餃子とスープかけご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数528食、平均価格:一食当たり税込480円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ぎょうざの満洲 北浦和西口店 (餃子 / 北浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2015/2/15(日)の料理
今日のメニュー:左からニラ玉きのこ餡、ネギメンマ、豚肉と白菜の旨煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲ひとつない晴天です。

何だか今日は以前より日射しが強く感じられますし、寒さも緩んでいるよう。春は確実に近付いて来ているようです。
こちらは大宮公園ではなく、自宅近くの某所の梅の花。

遠くからでも分かるほど木全体が白っぽくなっていて、近付いてみるとほぼ満開状態でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚小間切れ100g円95円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉は豚ニラキムチ炒めに、後は白菜と豆腐の旨煮と、ネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか、と買物を済ませて帰宅すると、妻から玉子使え指令が。冷蔵庫の玉子の賞味期限が今日だというのです。幸いニラとぶなしめじがあるので玉子はニラ玉きのこ餡に、豆腐は今日は使うのを止めて、白菜は豚肉と白菜の旨煮に変更です。というわけで、今夜はこれ。
豚肉と白菜の旨煮

酒、醤油、胡椒で下味を付けた豚肉とみじん切りのにんにく、白菜の白い部分を炒めます。
白菜の葉の部分と木耳を加えて炒めます。

全体に油が回ったら、とりがらスープの素、中華スープの素、中華あじ、コンソメキューブで適当に作ったスープを注ぎます。
別鍋に移し、白菜がトロトロに煮えるまでコトコト煮込みます。白菜が柔らかくなったらスープの一部をニラ玉きのこ餡用に取り分けておきます。

水溶き片栗粉でとろみを付け、仕上げに香り付けのごま油少々を垂らしてザックリかき混ぜて出来上がり。
ニラ玉きのこ餡

まずニラと木耳を炒め醤油をちょろり。塩と砂糖で下味をつけた溶き玉子に投入し、グルグルかき混ぜておきます。
取り分けたスープにぶなしめじを入れて煮込みます。

ぶなしめじに火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけて、きのこ餡を作ります。
ニラ玉を器に盛り、きのこ餡をかけて完成。

ニラ玉だけで食べてももちろん美味しいのですが、きのこ餡をいっしょに食べると玉子とスープの出汁の相乗効果でより美味しくなるような気がします。
ネギメンマ

めんつゆを薄めた出汁で煮たメンマを、桃ラーと白髪ネギで和えたものです。ビールのアテにいいですよ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込560円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

62,952歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/2/14(土)の料理
今日のメニュー:左から白菜の浅漬け、金華亭ホルモンの煮込み豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

晴れているのはいいのですが何故か風が強く、屋外にいると体感温度はかなり寒く感じる日となりました。
さいたま新都心周辺には、交通規制の看板が。

来週の日曜は「さいたまシティマラソン」のようです。今年は何故か「東京マラソン」と同じ日なんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、〇〇クにやって来ましたみやけんです。
今日は妻が女子会で家で夕食を食べないので、みやけん一人の夕食になります。このパターンのときは「もつ」しかありません。何せ妻はもつ嫌いですからね。
それでもつに関しては〇〇ャースよりも品揃えが良いこちらの店にしたのです。
金華亭ホルモンで煮込み豆腐にするか、ニラ焼きそばもいいな、それとも、もつカレーにしようかなどと悩んだ挙句、最終的に煮込みに決定です。というわけで、今夜はこれ。
金華亭ホルモンの煮込み豆腐

まずは鍋に金華亭ホルモンの中身を開け、袋に水を注いで残っているタレも加え、更に酒も投入して火にかけます。
沸騰したらにんにくの1片を3つに切ったもの、唐辛子、豆腐を加えます。

再度沸騰したら火を弱め、しばらくコトコト煮込みます。
器に盛って、刻みネギをたっぷりと散らして出来上がり。

いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 金華亭ホルモンは歯応えを残したまま適度に柔らかく、味が染みています。
ホルモンの出汁を吸った豆腐も旨い!

にんにくも旨い。

特有の風味がもつにぴったりの相性。
白菜の浅漬け

野菜も沢山食べないとね、といつもより多目に、のつもりだったんですが、結果的には大した分量にはなりませんでした。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込677円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,003歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/28(日)の昼食は、中華丼でも食べようかとこちらの店に。「日高屋」大宮すずらん通り店です。

立飲み日高の隣、力の大宮東口駅前店とは道を挟んで反対側に位置する店です。
まずはメニューを検討。

最初は中華丼を食べるつもりだったのですが、この日は寒く、駅から店までそんなに距離はないはずなのに店に着いた時には体はすっかり冷え切ってしまい、急遽熱いラーメンで体を温めることにして、とんこつラーメン(420円)を注文します。
しばらくして、とんこつラーメンが登場します。

麺に白濁したスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギといういつもの日高屋スタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 相変わらずいい味出してます。
続いて麺を。ズルズルズル♪

うっ、旨い! いつもの日高屋の麺は、茹で加減もバッチリ。
チャーシューは柔らかく、良く煮込まれています。

持ち上げると、フニャっと曲がってしまいました。
メンマは、コリコリの食感。

いいアクセントになります。
そして海苔。

磯の風味がいいですね。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
それに熱いラーメンにしたおかげで冷え切っていた体もすっかり温まりました。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数527食、平均価格:一食当たり税込480円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 大宮すずらん通り店 (ラーメン / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/27(土)の昼食は、こちらの店に。「福よし」さいたま新都心店です。

この店、先日オープンした巨大なホームセンターを含むショッピングモール内のフードコートにある店です。
まずはメニューを検討。

初めての店なので、基本の手もみラーメン(410円)を注文します。
しばらくして、手もみラーメンが登場します。

東京ラーメン風の醤油スープに細麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、かいわれ、海苔、刻みネギというシンプルなスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い!これぞ東京ラーメンというあっさり味。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 手もみを意識しているのでしょうか、しっかりとコシを感じられる美味しい麺です。
チャーシューは柔らかく良い食感。

肉の旨味を存分に引き出している印象。
メンマはまあ普通。

そしてかいわれ。

ん、かいわれが入るこのスタイルは、「福しん」じゃないですか!? 手もみラーメンも福しんの代名詞だし、福しんと福よしは何か関係があるのでしょうか。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
おまけに、味玉のサービス券貰っちゃいました。

みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数526食、平均価格:一食当たり税込481円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

福よし さいたま新都心店 (中華料理 / 与野駅、北与野駅、さいたま新都心駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2015/2/11(水、建国記念の日)の料理
今日のメニュー:ひいかと豚のキムチ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのJACK大宮ビル上空は、雲一つない晴天です。

朝はかなり冷え込んでいましたが、昼間はポカポカ陽気になりました。ラジオの気象情報によると、3月中旬並みとか。
そのJACK大宮ビルの下で、こんなものを発見。

そう言えば確かにこのビルの回りはニューシャトルがビルを取り巻くようにグルリと一周していますね。「珍」風景ということで選ばれたんでしょうか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、なめこ一袋45円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、なめこを使うならやっぱり味噌系の鍋でしょう。豚キムチ鍋なんてどうかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、ひいかが100g128円です。7~8杯入ったパックが275円とお手軽価格ですし、イカは好物なので鍋に入れちゃいましょう。というわけで、今夜はこれ。
ひいかと豚のキムチ鍋

まずは昆布とほんだし、とりがらスープの素で適当に作った出汁で豚肉を煮ます。豚肉は出汁が出るので最初にね。
ザク切りのキャベツともやしを投入。

沸騰したら味噌で薄目に味付け。
ひいかは食べ易いように胴から足の部分を抜き、目と口、ナンコツを取り除きます。

全体に塩をまぶして少ししてから水洗い。ワタが苦手な人は取り除いた方がいいかかも。
豆腐、キムチ、ニラ、なめこ、ひいかを加え、一煮立ちしたら出来上がり。

ただの豚キムチ鍋に比べ、海鮮系が1点でも入るとグッと華やかさが増しますね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込ジャスト800円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,476歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

埼玉屋を出た5人が次に向かったのは、元坊さんの知り合いがやっているという韓国料理の店「はんとうの風」です。

新大久保駅の近く、大久保通りに面したビルの二階にある店です。
この店では、当然乾杯はマッコリで。

日本の濁り酒とはちょっと違う、焼酎のヨーグルト割みたいで飲み易いお酒です。確認はしていませんが、アルコール度数はそれなりに高いと思われる、ある意味危険なお酒。これが後から効いてくるのです。
メニューです。さすがにキムチは種類が多いですね。

肉は沢山食べてきたので、キムチとナムルの注文となりました。
キムチ5種盛りです。

左上から時計回りに、白菜、うずら、ミニトマト、オクラ、里芋。
ナムル3種盛りです。

こちらも旨そうですね。
基本の白菜キムチは当然として、こちらでは他に珍しいキムチをいただきました。まずは里芋のキムチです。

シャクシャクした歯応えだったのは覚えています。
こちらはうずら。

箸でつまむことが出来ず、突き刺していただきました。味は.....忘れました。(笑)
ミニトマトです。

これも残念ながら味の記憶はありません。
ナムルもしっかり食べたはずなのですが。

刺激的な辛さのキムチの影に隠れて、というよりただの飲み過ぎでしょう。(笑) やはり韓国料理店に行く時は1軒目、酔っぱらわないうちに行くのがオススメです。
2本目のマッコリは最初のに比べると、酸味を強く感じました。

同じマッコリでも1本目とはあまりに違う味わいには驚きです。キムチの味は記憶があやふやですが、これは不思議としっかり記憶に残っていました。何しろ酸っぱいお酒はあまり好みではないもんで。
この後は店の奥というか、ビルの道路側に面した個室でカラオケへ。
カラオケはたぶん10年振りくらいだったとかと。2曲歌ってお開きです。
ぽぱいさん、ウッチッチーさん、元坊さん、蒼龍さん、どうもありがとうございました。
また飲みましょうね。
この日は、ぽぱいさんのお誘いで、にこけん(日本煮込研究会)総会初参加。場所は新宿の思い出横町、伺ったのはこちらのお店、埼玉屋です。

ぽぱいさんに予約していただいていたので、狭いカウンター席の後ろを通って2階のテーブル席に上がります。この日集まったのは、ぽぱいさん、ウッチッチーさん、元坊さん、蒼龍さんにみやけんの5人。2階席に上がって間もなく蒼龍さんが登場し、メンバーが揃いました。
壁に貼ってあるメニューです。(何故か「食べ物」の横は酒のメニュー?)

ホッピー450円って、ん、これソトだけじゃないですか。ナカは2杯分あるらしいですが、セットは何と800円ですよ。でもぽぱいさん曰く、セット900円の店があったそうです。その店の名前は忘れましたが、間違いなく日本一高いホッピーなんじゃないかしら。やっぱり思い出横町は観光地なんですね。
5人だったので結局ナカはボトルで入れてホッピーのソトを貰って乾杯! みやけんはもちろん黒です。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しはマカサラでした。

焼物が出て来るまでのつなぎに重宝しました。
もつ焼き盛り合わせが登場します。

ここは基本もつ焼き屋らしく、どれも旨かったです。
何かのベーコン巻。

もつばかり食べていたので未食。何かの正体は分からず仕舞い。(笑)
野菜焼。

これも未食。
にんにく串。これは好物なので当然いただきました。

すごくホクホクしてます。
ピーマンの肉詰め。

これも未食。だってもつ焼とこれと両方あるんだったら、もつ焼を食べた方がいいと思う程、みやけんはもつ焼きが大好物ですから。
ボトルが空いたところで、次行きましょう。あっ、「にこけん総会」のはずだったのに、煮込み注文してないや。まあ、いいか。(笑)
2015/2/8(日)の料理
今日のメニュー:左から茄子とパプリカの甘辛味噌炒め、小松菜のしらすおかか和え、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースの大宮公園上空は、どんよりとした雲に覆われています。

この時はまだ雨は降っていませんでしたが午後からは結構本降りの雨に。まあ、雪にならなかっただけマシかもしれません。
大宮公園にはこんな看板が。

マラソン大会があるようですが、「グルメランin埼玉・大宮公園」って何? 只のマラソン大会ではないようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g円88円です。かつおのたたき100g100円もあったのですが、かつおは先週食べたばかりなのでさすがに2週連続というのは止めておきました。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉は2つに分けて茄子とパプリカの甘辛味噌炒めと厚揚げのカレー煮、それに小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
茄子とパプリカの甘辛味噌炒め

ネギとにんにくのみじん切り、おろし生姜を炒め、豆板醤と普通の味噌、味醂を合わせた調味料を加えて更に炒めます。
挽肉を加え、肉がポロポロになるまで炒めます。

肉がポロポロになったら酒少々を振っておきます。
レンチンした茄子とパプリカを加え、全体に油が回ったら弱火にして蓋をします。

茄子がトロトロになるまで、15分程蒸し煮に。
香り付けのごま油を垂らしてザックリ混ぜ、器に盛って出来上がり。

豆板醤のピリ辛と、味醂の甘味の対比が面白いおかずです。
厚揚げのカレー煮

めんつゆを極薄く薄めてほんだしととりがらスープの素を足した出汁に挽肉を加えてほぐし、にんじんと椎茸を煮ます。
市販のカレールーとカレー粉で味付けし、厚揚げを加えて煮込みます。

仕上げに水溶き片栗粉でとろみを付けて出来上がり。
これ、お総菜の一つとして食べてももちろん美味しいのですが、本当の狙いは明日の朝、ご飯にかけて和風カレーにして食べることなんです。カレーとしての作り方は邪道そのものなのですが、和風出汁とカレーって結構合いますからねぇ。蕎麦屋のカレー南蛮の出汁を、蕎麦ではなくご飯にかけて食べるみたいな感覚です。
小松菜のしらすおかか和え

下茹でした小松菜を細かく刻んで水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えた物です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,251円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

67,519歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/2/7(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、しらたきと大根とぶなしめじの煮物、ニラの玉子とじ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、薄い筋状の雲が見えるものの概ね晴天。

晴天のおかげで昼間は温かく、冬の関東らしい一日となるはずだったんですが、夕方からは空一面に雲が広がるといういまいちな展開。
さいたまスーパーアリーナでは、何やらイベントがありそうなのですが、誰も並んでいません。

GOODS販売は14時からのようですが、このとき時刻はまだ8時過ぎ、さすがに早過ぎたようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、銀鮭のガーリックマーガリン焼とニラの玉子とじ、それにしらたきとぶなしめじの煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、スルメイカが3杯で500円です。でも夫婦二人暮らしの我が家ではさすがに多過ぎるのでパスして、作戦どおりで行くことにしました。というわけで、今夜はこれ。
銀鮭のガーリックマーガリン焼

銀鮭の両面に胡椒を振って市販のガーリックマーガリンで焼き、仕上げに醤油をちょろり。3切れ焼いていますが、1切は明日朝のみやけんの朝食用です。銀鮭は相変わらず脂が乗っていて旨いね。
にらの玉子とじ

まず、豆腐をめんつゆを薄めた出汁で、味が染み込むよう30分程じっくり煮込みます。
ニラを乗せて玉子でとじて出来上がり。

この料理、以前大宮の「酒蔵 力」大宮南銀店で食べたのですが、安くて簡単で美味しいので我が家でも作るようになりました。最初に注文した時は、所謂「ニラ玉」を想像していたので、出来上がってきたものを見た時はびっくり。ちなみに本物は土鍋でグツグツと煮えた状態で出て来ます。味的にも、ボリュームから言っても割下で煮込んだ豆腐が主役なので、ネーミングとしては、「煮豆腐の玉子とじ」と言った方がより実体に近いかも。
しらたきと大根とぶなしめじの煮物。写真撮り忘れましたので、食後鍋に残ったものがこちら。
。

最初はしらたきとぶなしめじだけで作る予定だったのですが、冷蔵庫に少し古い大根があったので加えてみました。細切りの根昆布とほんだし、めんつゆ少々、塩で適当に作った出汁で材料をさっと煮ただけの超簡単お総菜です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込641円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,029歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

12/26(金)は、普段はみやけんの実家にいる娘が荷物整理に来ているので、たまには外食でもということで妻と娘と3人でこちらの店へ。「はま寿司」イオン大宮店です。

こちらのお店、平日は一皿90円+税(土日祝は100円+税)という格安店なのです。
こちらがメニュー。

右側の通常メニューの他に、一貫150円+税の贅沢メニューもあります。回転寿司なので廻っているネタもありますが、タッチパネルで好きな物を注文することも可能なスタイル。
回転寿司では、一番良く売れるネタはサーモンと聞いたことがありますが、みやけんもサーモン大好き。

まずはとろサーモンからスタート。
炙りサーモン

生より炙りの方が好み。
炙りサーモンのマヨバージョン

サーモンにはマヨが合うんだよねぇ。
ネギトロ

やはりこれは外せない。
蟹味噌

これは酒が進む味。
あん肝

横にちょいと添えられた練り梅がいい仕事してます。
炙り中トロ。

さすがの旨さです。
あわび

コリコリの食感が堪りません。
飲物は缶入りの焼酎水割。

税込324円と良心価格。お代わりもいただきました。
うなぎ

生の粒山椒を煮たもの?が乗っているところが斬新。
〆はすじこ。

普通は寿司ネタとしては「いくら」が定番で、すじこは珍しいというか、初めてたべたけどこれは旨い。
がっつり食べて満腹になったところでお会計。連れが妻と娘なのでそれほど量は食べていないし、妻と娘は酒は飲んでいないとはいえ、みやけんの焼酎2杯込みで3人で4,000円に届かないという驚きの安さ。しかも安かろう悪かろうではなくネタもしっかりしているこの店。人気店なのも頷けるなぁ。
少し以前の話になりますが、12/23(火、天皇誕生日)の昼食は、こちらの店へ。「松の家」大宮店です。

ここは牛めしの「松屋」の系列のとんかつ業態の店なのです。
今日のお目当てはこちら。ワンコインフェアです。

朝のウォーキングの時に偶然店の前を通りがかってこれを見つけ、早速食べに来たという訳です。注文したのはささみカツカレーミニサラダセット(500円)です。
しばらくして、ささみカツカレーミニサラダセットが登場します。

ササミカツ2本が乗ったカレーと、ミニサラダのセット。
カレーに七味唐辛子を振り、ミニサラダに「にんじんドレッシング」をかけて準備OK。

カレーは辛くてナンボですから。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーは結構スパイシーです。これは松屋のオリジナルカレーそのものでは。
ささみカツはもちろん揚げたてのアツアツ。

カツだけで食べても十分美味しい。
ミニサラダは千切りキャベツにコーンが乗ったもの。

さっぱり味で油っぽくなった口の中をスッキリさせてくれます。
卓上の辛子をカツに付けると、味の変化が楽しめます。

ささみカツカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数525食、平均価格:一食当たり税込481円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

1/30(金)、「モッツバー 輪」を出たみやけんが向かったのは「立飲み WA」です。
この店も以前から気になっていたので、この日寄ってみることにしたのです。
写真がないのは、店主らしき人から食べログ掲載禁止と言われたから。
写真なしで、食べログではなく自分のブログに載せるのはOKと了解をいただいています。
頼んだのは黒ホッピーセット+ナカ
茶豆
レバーとこころ(鶏の心臓)
茶豆は日高屋の倍以上の量。
レバーとこころは絶妙な焼き加減で旨い!
CPはとても良い部類に入ると思います。
正直立飲み日高よりもかなりいい。大宮にも進出してくれないかしらと思う位。
この店が食べログ掲載禁止になったのは、とある人物の記事のためと推定されます。
他の人の記事はそれなりに高評価で、点数もそれなりに高いのです。
その人物は、どうやら店に対する正当な評価と、品のないただの悪口の区別がつかない人物のようです。
食べログ管理者に注意されしぶしぶ記事の該当箇所を削除したようですが、「食べログに問題あり」などと書いています。
言論の自由=誹謗中傷の自由とでも思っているんでしょうか。
自身の記事が「単なる悪口」であって店に対する「正当な評価」ではないから注意されているのに気付いていないのです。
要するに食べログを書く資格がなく、かつそれに自身が気づいていない可哀そうな人物としか思えません。
そんな人物のために、食べログへの掲載機会を奪われたのはハッキリ言って迷惑以外の何物でもなく、腹立たしくてならないので、写真なしですがこの記事を書かせていただきました。
経緯を見る限り、問題は記事を投稿した件の人物側にあるのであって、「食べログ」側に問題があるとは思えません。
店側が掲載禁止令を解いてくれれば、再訪して記事を書きたいと思います。
1/30(金)、「ひとりあじ」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「モッツバー 輪」(りん)です。

看板から焼酎と牛もつ焼を売りにしていることが分かる店で、焼酎好き・モツ好きのみやけんとしてはこちらも前からちょっと気になっていました。JRの高架下、以前行ったことのある「志げる」の隣にある店です。
カウンターの端に陣取ると、目の前にずらりと並ぶ焼酎の一升瓶。

これは壮観ですね。
酒のメニューにも本格焼酎がズラリ。

一部のプレミアム銘柄を除き、1杯540円の価格設定のようです。焼酎好きには堪りませんねぇ。
で、1杯目はこれ。店主のおすすめ、「南之方」(みなんかた)です。

鹿児島の蔵元が、県内用として作っているものを特別に仕入れているとか。
飲み方はロックで。

かなり大振りなロックグラスですが、氷の量もかなり多いです。(笑)
食べ物メニューを眺めます。

食べ物も鍋物類等一部を除き基本540円の価格設定のようです。好物の牛もつ煮を注文しました。
しばらくして、牛もつ煮が登場します。

味噌仕立てで牛もつ以外の具はこんにゃく、大根、にんじんです。添えられているのは岩海苔で、そのまま食べても、もつ煮に入れてもどちらでも良いとのこと。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もつは良く煮込まれて適度の歯応えを残しつつ柔らかく、スープもいい出汁が出ています。
続いて岩海苔をつまんで。

海苔の香りがプ~ンと漂います。これはいいね。
2杯目は大きな甕状の容器に入ったお店のオリジナル(ブレンド)の芋焼酎です。

これもロックでいただきました。
2杯目の焼酎を飲み干して、今日はこれにて終了。お会計は1,640円という明朗会計でした。もつ好きと、焼酎好きには堪らない店だと思います。
モッツバー輪 浦和店 (ホルモン / 浦和駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
1/30(金)は、外呑みを敢行。新年早々大宮で新規開拓が2連荘だったので、この日はターゲットを浦和にしました。まず向かったのはこちらのお店。「ひとりあじ」です。

こちらのお店、以前は確かラーメン屋だった所でいつか行こうと思っているうちにいつの間にか立飲み屋に変わっていたのですが、よさげは雰囲気なので気になっていたのです。
入口脇にはこんな看板も。(笑)

店内にいるのはいかにもという感じの中年オヤヂばかり......みやけんもその中年オヤヂそのものなんですけどね。
黒ホッピー(セット250円)があるというので、当然注文。

社長が「濃い目がいいですか?」と聞いてきたので、当然濃い目でお願いします。氷入りとはいえ、結構な量ですよ。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
おつまみはポテサラ(250円)と冷奴(150円)を注文。まずはポテサラから。

じゃがいもの量と、他の具(きゅうり、にんじん、晒し玉ねぎ)の比率がほぼ1:1ぐらいのタイプです。ボリュームもまずまず。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味付けはごく普通のマヨネーズタイプで、安心して食べられる味です。
続いて冷奴。

値段を考えれば妥当なんでしょうけど、豆腐の標高は極めて低い。(笑)
モグモグモグ♪

うん、旨い! 当たり前ですが、味は普通の豆腐です。
改めて酒のメニューを眺めてみます。

ビール以外は基本250円という設定のようです。
ナカお代わり。ん、氷を追加していないからかもしれませんが、見た目の量は1杯目より少ない。

「お代わりのナカは1杯目より量が多いの法則」は全く通用しなかった。こりゃ、順番逆なんじゃないの!?(笑)
とはいえ、入店時に千円札1枚を置き(CODの店です。)、皿に150円残っているCPは素晴らしい。さ~て、次行きましょうか。(続く)
2015/2/1(日)の料理
今日のメニュー:左から激辛辛子高菜(昨日作ったもの)、肉団子と帆立の塩ちゃんこ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲一つない晴天です。

天気が良いので昼間は気温が急上昇....のはずなのですが何故か風が強く、体感温度が低い、寒い一日でした。
大宮公園では、何だか梅(だと思われる)の木がピンク色がかっています。

もしやと思って近付くと、
花が咲いていました。

まだまだ寒い日が続いていますが、春は一歩一歩近づいているようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g円88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は肉団子にして、野菜と豆腐といっしょに鍋がいいかな。ここのところ鍋と言えば味噌だったので今日は塩味にしましょうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、子持ちかれいが100g68円と格安です。でも大きな切身が4切れ入ったパックしかないので、夫婦2人暮らしの我が家には多すぎます。やはり作戦どおりでいきましょうか。小粒ですがボイル帆立が9個入ったパックが234円だったのでこれも入れちゃいましょう。というわけで、今夜はこれ。
肉団子と帆立の塩ちゃんこ

まず肉団子を作ります。豚挽肉とみじん切りのネギ、にんにく、しいたけ、おろし生姜、塩、胡椒、玉子を粘りがでるまで良く混ぜます。写真にはありませんが、つなぎの片栗粉少々も途中で投入しています。
肉団子を昆布、中華スープの素、とりがらスープの素、中華あじ、コンソメキューブ、ほんだしを適当に合わせた出汁で茹でます。

火が通ったら、ボウルに取ります。
出汁に白菜の白い部分としいたけを加えて煮込みます。

時間はお好みですが、みやけんはクタクタになったのが好きなので長めに。
さらに白菜の葉の部分を投入。

十分に柔らかくなるまで煮込みます。
豆腐、みず菜、春雨、肉団子、帆立を加え、塩・胡椒で味を整えて出来上がり。

水菜はシャキシャキがいいので、最後に加えて一煮立ちしたところで日を止めました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込745円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

64,436歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/1/31(土)の料理
今日のメニュー:左からトマトとかいわれと豆のサラダ、激辛辛子高菜、ベーコンときのことしらすの和風スパゲティ

今日のさいたまは晴れときどき曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空には、ところどころに薄雲が。

冬の関東特有の雲一つない晴天ではなく、太陽が雲から出たり、隠れたりを繰り返すような感じでした。
そのさいたまスーパーアリーナでは、朝から何やら行列が。

これは何? アニメ系のイベントなんでしょうか?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は和風な醤油系スパゲティが食べたい気分。具にはベーコンときのことしらすを使おうかな。後は野菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売り場では、値段は多少張りますが、この時期には珍しく真っ赤に熟れたトマトを売っています。野菜と豆のコンソメスープ煮は止めて、久し振りにトマト系サラダにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
ベーコンときのことしらすの和風スパゲティ

まずはフライパンでベーコンとスライスしたにんにく、小松菜の茎の部分を炒めます。
ぶなしめじとえのき、小松菜の葉の部分を加えて更に炒めます。

全体に油が回ったら、スパゲティの茹で汁を加えて蒸し煮にします。
しらすを加え、醤油で味付けします。

ベーコンとしらすの塩分を考慮して、味見しながら調整。
茹で上げのスパゲティを加え、全体をザックリと混ぜて出来あがり。

しらすとベーコンが実にいい仕事してます。
トマトとかいわれと豆のサラダ

お酢とオリーブオイル、塩、胡椒、バジルを合わせたドレッシングで材料を和えただけの簡単サラダです。
激辛辛子高菜

時々無性に食べたくなります。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,281円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,383歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
