少し以前の話になりますが、4/19(日)の昼食は、こちらの店へ。「すき家」宮原駅東口店です。

高崎線宮原駅東口の駅前ロータリー入口の角にあるお店で、松屋、吉野家に続きすき家も値上げしたと聞き、それでは試しに食べてみようということで伺いました。
まずはメニューを確認。

なるほど350円に値上げしていますが、肉20%増になっているようです。
すぐに牛丼並盛が登場します。

う~ん、いつも思うことですが、すき家は丼の大きさが松屋より若干小さいのではないかと。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマはいつ食っても旨いなぁ。
ツユの染みたご飯と玉ねぎも旨い。

これだけでも十分食べられそう。
そして紅生姜。

こいつが実にいい仕事してますな。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
値上げ後も大手チェーンの中ではすき家が一番安いのですが、丼がどうも小さい気がするので大手チェーンの並盛りは量と値段が比例する関係があるように思えます。つまりコストパフォーマンス的には同等かと。
いずれにしてもこの味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数561食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

すき家 宮原駅東口店 (牛丼 / 宮原駅、東宮原駅、加茂宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、4/18(土)の昼食は、こちらで。ミニストップ 鉄道博物館前店です。

ニューシャトルの鉄道博物館前駅の目の前にあるお店で、駅利用者には非常に使い勝手の良い店です。
こちらの店では、そもそも昼食を摂るつもりはありませんでした。

でも買物をするとミニカップ麺が当たってしまい、持って帰っても自宅で食べる機会はなさそうなので、おにぎりでも買ってイートインコーナーがあるこの店で食べて行くことにしたのです。
こちらが当たったカップ麺と、買ったおむすびセット(270円)です。

カップ麺は「サッポロ一番 塩らーめん」昔はかなりお世話になりましたが、最近はとんとご無沙汰です。
カップ麺にお湯を注ぎ、3分待って良くかき混ぜて準備OK。

この店のイートインコーナーには電子レンジがなく、店員さんに温めてもらうのも煩わしくて断念。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 懐かしい味は昔のサッポロ一番塩らーめんそのもの。
続いておむすびを。モグモグモグ♪

うん、旨い! おむすびは鮭、ツナマヨ、昆布の三種類で、飽きさせません。
おかずのコロッケ。

味はまあ、コンビニ飯ですから。他に真っ赤なウインナーとチキンナゲットも付いています。
カップ麺をズルズルとすすり、おむすびをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数560食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/12(日)の昼食は、こちらの店へ。「一代元」大宮本店です。

こちらのお店、我が家から徒歩で30分ちょっとかかるのでウォーキングがてら歩いて来るのに丁度良いのです。
何故こちらに伺ったかと言えば、これをゲットしたから。

広告の下の方に、5月末期限の200円引きのクーポン券が付いているのです。
まずはメニューを検討。

でもやはりこの店では抜群のコスパの海の塩ラーメン(クーポン券使用で394円)でしょう。もちろんとんこつスープの太麺で注文します。
しばらくして、海の塩ラーメンが登場します。

とんこつスープを表わす黒丼に麺とスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、木耳、海苔、刻みネギというスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い!あまりとんこつ臭くない、上品な感じのこってりスープはみやけん好み。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! モチモチの食感の麺はとんこつスープと良く合います。
チャーシューは柔らかく、良く煮込まれています。

パサつかず、しっとりとした食感。
メンマは、まあ普通。

木耳はメンマとは違ったコリコリ感。

麺との食感の違いが面白い。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数559食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/11(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」北浦和店です。

店の前に「カレー祭り」の幟が立っていたのでてっきり隣のココイチのものかと思って近付くと松屋のでした。
その「カレー祭り」の中身がこちら。

「とろ~りチーズソースの煮込みハンバーグカレー」と書いてありますが、写真はどう見てもチーズはソースに使われているのではなく、ハンバーグの中に入っているのですから「煮込みチーズインハンバーグカレー」なのでは?(笑)いずれにしても旨そうなので食べてみることにしました。
しばらくして、注文の品(590円)が登場します。

煮込みハンバーグカレーとご飯、味噌汁のセットです。
ご飯に紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

カレーは辛くてナンボですから。
ではまずハンバーグから。

スプーンで二つに割ると、中からとろけたチーズが出て来ます。やっぱりこれはチーズインハンバーグですよね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!これが松屋のハンバーグかといい意味で期待を裏切られる旨さ。
カレールウはやはりオリジナルカレーそのもの。

これも予想どおり。
味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。

せめて永谷園のインスタント並になってくれないものか。
ハンバーグカレーををグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数558食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

5/22(金)、中山道を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「九州地鳥屋台」です。

写真の通りかなり尖った角の建物にある店。まだ7時前だったので明るいうちに着いちゃいました。
店は建物の形の通りV字型のカウンター10席程のみのようで、大将が一人で切り盛りされているようです。酒のメニューはこんな感じ。

ホッピーはセット400円、ナカ150円。当然ホッピーを注文します。大将が白黒どちらにします?と聞いてくれたので、当然黒をお願いしました。小さな店なのに黒ホッピーを置いてくれているのは嬉しいですね。
すぐに黒ホッピーが登場します。

ナカは金宮グラスに入っての登場です。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 白もいいけど、やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
お通しです。

正体は判りませんでしたが、なにか野菜系の刻んだ物の醤油漬けが乗った冷奴と、青海苔入りのこんにゃくの酢味噌かけでした。
焼鳥登場。店名からして、焼鳥を頼まない手はありませんからね。

レバ、つくね、もものオール塩です。
ではまずレバーから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! レバー特有のネットリ感が堪りません。
それもそのはず、レバーの中心部は見事なレア加減。

これぞレバーの最も旨い状態で、この焼き加減が出来るのは名店の証。
当然ながら、つくねも旨い。

外はカリッと、中はふんわり。
ももは柔らかく、ジューシー。

地鳥の旨味を堪能出来ます。
ナカお代わり。

氷のおかげもありますが、この量ならまずまず。
黒ホッピーを2杯飲み干して、この日はこれにて終了。この後みやけんはまっすぐ帰宅しましたとさ。おしまい。
5/22(金)は、妻から夕食外で食って来て指令が。この日は北浦和で新規開拓することにしてまず向かったのはこちらのお店。「中山道」です。

少し前ウォーキング中に店の中のメニューを覗くとホッピーを発見。飲める「吉野家」が出来たという話は聞いていましたが、最近は飲食店のちょい飲み進出が流行っているんでしょうか。それにしても飲める路麺は聞いたことなかったので、この日早速伺うことにしたのです。
酒のメニューはこんな感じ。

意外にも日本酒はないのにホッピーがあるんです。
食べ物メニューは自動販売機。

おつまみ用のメニューはないようなので、冷したぬきそばを注文します。
セルフなので、自分で席まで運びます。

ホッピーはワンウェイ瓶でした。
お疲れさん、と一人乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのホッピーは最高だねぇ。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~

うん、旨い! 路麺の茹でそばですが冷しなのでデロデロ感はありません。これは立派なつまみになります。
わかめのおまけが嬉しいですね。

駅の反対側の富士そばを意識しているのか、同じサービス。
ナカお代わり。ナカはセットの倍の量で、300円でした。

別グラスで出て来ましたが、確かに多い。先に倍の量と聞いていたので1杯目のソトを控えめにしておいて正解でした。
ところでこの店、5/25で一旦閉店し、9月に生蕎麦と自家製かき揚げが食べれる店としてリニューアルオープンするようです。

リニューアル後もホッピーは置いといて欲しいなぁ。(続く)
そば処中山道 北浦和店 (そば(蕎麦) / 北浦和駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.6
今日のメニュー:左からイカ明太子焼、鶏手羽先のスパイシー焼、枝豆、ポテサラ、かぶの浅漬け(昨日作った物)

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。

天気予報では一時雨だったのですが結局雨は降らず。午後からは晴れて蒸し暑くなりました。
大宮公園の池の周りで、こんな物を発見。

「タコノアシ」って、変な名前でずが要するに植物の葦の一種のようです。
今日は所用で実家に行き、帰りは午後2時過ぎだったのですがなんだかんだと料理の仕込みが出来ず、結局買ってきたお総菜で済ますことに。こちらが買ってきたものです。

枝豆とポテサラ、イカ明太子焼きに手羽先のスパイシー焼き。ちなみにみやけん一人分で、明日の朝食のおかずも兼ねています。
イカ明太子焼は、まあ普通。

個人的な感想ですが、明太子焼にする必然性はなさそう。
手羽先は名前のとおりスパイシー。

ビールに合います。
枝豆は、パッケージには「香り枝豆」と書いてありましたが

実際の香りは何が香りは普通の枝豆。
ポテサラには胡椒をカリカリと。

やっぱりポテサラには胡椒でしょう。
浅漬け上げ

ポテサラだけじゃ野菜不足でしょ。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

51,989歩でした。やっぱり実家に行くと往復だけで最低二時間半だけにウォーキングは難しいな。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2015/5/23(土)の料理
今日のメニュー:左から豚ニラキムチ炒め、茹でアスパラのマヨかけ、かぶと大根の浅漬け、高菜豆腐(高菜と豆腐のうま煮)

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮ソニックシティの上空は、薄雲に覆われていますが概ね晴れ。

初夏を思わせる陽気となりました。
大宮の街では、いくつかの会場に分かれ「鉄道ふれあいフェア」が開催されています。

写真はソニックの下、鐘塚公園会場のもの。
しかし何と言ってもフェアの目玉は、大宮総合車両センターでしょう。

この日だけは一般の人も入れるので、普段は見れないレアな物も見ることができます。ちなみにこの写真もかなりレア物なのですが、どこがレアなのか判る人は、鉄道マニアの仲間入りです。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚小間切れ100g98円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉は豚ニラキムチ炒めにして、あとは高菜豆腐としらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。ところが妻に何か買っておく物はないか電話してみたところ、北海道の妻の母から毎年恒例のアスパラを送って来たというのです。この手のものは鮮度が命ですから、早速食べない訳にはいきません。しらすおろしは止めて、茹でアスパラのマヨネーズかけに変更です。というわけで、今夜はこれ。
豚ニラキムチ炒め

まず醤油と酒、胡椒で下味をつけた豚肉ともやしを炒めます。
キムチとニラを投入し、とりがらスープの素と醤油、酒で味付け。

器に盛って、出来上がり。
高菜豆腐

まずとりがらスープの素で作ったスープで、豆腐をコトコト煮ます。豆腐は煮ると食感が良くなるので。
刻み高菜を投入し、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

高菜の塩気だけの味付けですが、素朴な味でこれが旨い!
茹でアスパラのマヨネーズかけ

こちらが北海道の妻の母が送ってくれたアスパラ。いつもありがとうございます。
アスパラは2つに切って塩茹でに。

水に取って冷まし器に盛って、マヨネーズをかけて削り節をトッピングして完成。取れたての北海道産アスパラはホント旨いね。
かぶと大根の浅漬け

かぶは安かったのですがボリュームがいまいちだったので大根で増量しました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込589円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,483歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/5(日)の昼食は、こちらの店へ。「駅そば」です。

この店、大宮駅の京浜東北線ホームの上にある、昔ながらの立ち食いそば屋さんなんです。
この日こちらに伺ったのは、偶然これを発見したから。

先日浦和の「串焼亭 ねぎ」で食べたとり紅天が美味しくて紅生姜の揚げ物に興味が湧いていたところ、こちらで紅しょうが天そば(380円)のメニューを見つけたので食べることにしたのです。
路麺ですから、注文後すぐに紅しょうが天そばが登場。

セルフなので自分でカウンター席に運びます。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うん、旨い! そばはコシのかけらもないデロデロの茹麺ですが、路麺ですからこれでいいのです。出汁も関東の路麺としては標準的な感じ。
続いて紅しょうが天を。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 生の紅生姜をそばに入れてもあまり美味しくないと思いますが、揚げることで紅生姜の風味がグッとマイルドになっていて揚げ物のタネとして機能しています。これはヘタな野菜かき揚げよりよっぽどいいですね。クセになりそうです。
そばをズルズルとすすり、紅しょうが天をムシャムシャと平らげて、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数557食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/5(日)の朝食は、昨夜の残りの和風スパと白菜と豆のスープ煮。
ただ温めて食べるのではなく、スープパスタにしてみることにしました。こちらが材料です。

昨日の残りの白菜と豆のスープ煮と和風醤油スパゲティ、大根と大根の葉の浅漬け、韓国海苔
まずは白菜と豆のスープ煮を温めます。

沸騰したら和風スパゲティを投入。

再沸騰するのを待ちます。
器に盛って、削り節と韓国海苔を散らして完成。

浅漬けを添えていただきます。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! ベーコンの出汁が効いています。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うん、旨い! 元々一晩置いた麺なので、アルデンテのはずもない麺は逆にスープパスタには好都合。
ベーコンもいい味出してます。

出汁ガラではありますが、これはこれで旨い。
豆は好物なので。

全く問題なし。
スープパスタには漬物も意外と合います。

朝から野菜もしっかり摂れますしね。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

5/16(土)、鳥羽駅に戻ったみやけん夫婦は、夕食は電車の中で食べる予定なので駅弁を捜します。しかし駅弁は三種類しかなく、リーズナブルではないものばかり。しかたなく弁当はコンビニ弁当にして、その代わり駅で売っていた三種類の地ビールを飲み比べすることにしました。こちらが買ってきた地ビール三種です。

ビールのアテにはバタピーを用意。

ではまず伊勢ピルスナーから。ゴクゴクゴク♪

うっ、旨い! フルーティな香りがいいですねぇ。
神都麦酒は、キレのある旨さ。

神楽麦酒は、飲みごたえあるタイプ。

みやけん的には、神楽麦酒が一番好み。ちょっと重たい感じなので、一般受けはしないかも。
ビールの飲み比べの後は、弁当です。

ファミマのカツ丼。感心したのは、アタマとご飯の間にフィルムがあって、ツユがご飯に滲み過ぎないようになっていること。
フィルムを引き抜いて、準備OK。

いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにサクサク感は皆無ですが、これはこれで十分イケます。
トロトロの玉子も旨い。

レンチンしてもらっても柔らかいのは、何か仕掛けがあるのでしょう。味も純粋に玉子だけではないように思えました。
この後みやけん夫婦は名古屋で新幹線に乗り換え帰宅。2泊3日の伊勢志摩旅行が終わりましたとさ。おしまい。
5/16(土)、ホテルを出たみやけん夫婦はとりあえず一旦鳥羽駅へ。

ここでコインロッカーに荷物を預け、鳥羽水族館に向かいます。
途中の鳥羽一番街の3F食堂街のオーダーストップは、平日は17:30。

やはり昨日はかっぱ寿司しか空いていなかったようです。
途中で海が見えてきました。

この日は一日曇り空で、視界があまり良くなかったのは残念。
鳥羽水族館に到着です。

この水族館、今年で開業60周年になるとか。
入ってすぐの所には、巨大な鯨のオブジェが。

さすがに鯨はデカイです。
目の前の巨大水槽では、沢山の魚が悠々と泳いでいます。

特に熱帯に住む魚は、色が鮮やか。
イソギンチャクとクマノミ。

子供が「ニモだ!」と叫んでいました。
これは穴子らしい。

管の中に住む習性があるようです。
甲イカです。

ウツボ。

目は小さいですが、こちらをギョロリと睨んでいます。
伊勢海老。

狭い場所に折り重なるようにしていました。足が絡んだりしないのかしら。
タカアシガニ。

巨大です。
水族館なのに、何故かカピバラが。

鳥もいます。

ラッコのお食事タイム。

手で旨く餌をつかんで食べています。
こちらはアザラシのお食事タイム。

調教しながら餌を与えていました。
アシカのショーです。

鼻先でキューピー人形を持ちあげて逆立ち。
ジュゴンです。

これはデカイ。
ペンギンもいます。

セイウチ。

残念ながら本日のショーは中止でした。
これは穴子の仲間とか。

ハッキリ言って不気味。
オウム貝。

これも貝にしてはデカイ。
水族館をひととおり見終わったところで昼食。後日外食編で掲載予定。

水族館を出ると、遊覧船でイルカ島へ。(写真はイルカ島到着時のもの)
この遊覧船、浦島太郎の物語をモチーフにしたオブジェがいくつもあります。

これは玉手箱を開けたところ。浦島太郎の表情が笑えます。
イルカ島では、何故か捕鯨銃が展示されていました。

ナントカの鐘。

伊勢志摩は国立公園。

イルカのショー。

ここでやるからでしょう、鳥羽水族館ではイルカのショーはありません。
イルカ島から戻ったみやけん夫婦は、今度はミキモト真珠島へ。

この島は橋が架かっているので歩いて渡ります。
真珠島では海女さんの実演があるのですが、水中はご覧のとおり。

クラゲが大量発生中。
それでも海女さんは平気で潜っています。

クラゲに刺されないのかしら。
次は真珠博物館を見学。

さらに御木本幸吉記念館へ。

そうこうしているうちに時刻は16時40分。帰りの電車の発車まで丁度1時間です。土産物屋を物色して、弁当を仕入れて帰りましょう。
スペイン村を出たみやけん夫婦は電車で鳥羽まで戻り、一旦ホテルにチェックインしてから夕食を摂りにこちらの店へ。「かっぱ寿司」鳥羽店です。

この店に来た理由は、他に選択肢がなかったから。鳥羽の駅近くで夜まで営業している飲食店はここだけなんです。これは予想外でした。
注文はタッチパネル方式。

判り易くて使い勝手は良かったです。
まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

うっ、旨い! 今日も結構暑かったからなぁ。
まずは好物の炙りサーモンから。

やっぱりサーモンは旨いねぇ。
ちなみにタッチパネルで注文したものは、この新幹線型の装置で運ばれます。

結局この日は回っているものは食べず、すべて注文品でした。
〆鯖。

脂が乗っていました。
まぐろ。

びんちょうでした。キハダかメバチを期待していたので、これはちょっと残念。
ビールを飲み干して、ハイボール(345円)にチェンジ。

これは単に値段が安かったから。
あん肝軍艦巻きです。

ポン酢のジュレ付はいいアイデア。
蟹味噌軍艦巻きです。

蟹味噌は旨いなぁ。
数の子です。

軍艦巻きと子持ち昆布。
どうしても日本酒(565円)が飲みたくなり注文。

やっぱり寿司には日本酒だねぇ。でも高い。この辺は商売上手だかっぱ寿司。
ネギトロ軍艦巻きといくら軍艦巻きの相盛り。

相盛りというのはいいアイデア。小食だけどいろいろ食べたい人にはもってこいですね。
日本酒を飲み干したところでお会計は二人で税込3,102円!
安いねぇ。なかなかやるな、かっぱ寿司。
伊勢・志摩旅行2日目、この日は丸一日「志摩スペイン村」を満喫する予定。伊勢市から近鉄電車に乗り、その日の宿がある鳥羽で途中下車してコインロッカーに荷物を預け、再び電車にのってスペイン村に。

入場ゲート前では、ドン・キホーテの像が出迎えてくれます。
入場ゲートを入ってすぐの所にあるオブジェ。

朝一番の時間は修学旅行の小学生であふれていたので、写真は帰り際に撮りました。
アトラクション「ドンキホーテ 冒険の旅」

これは子供向けですね。
こちらはアニメキャラのドンキホーテ像。

キャラとしてのドンキホーテは犬?のようです。
ボートがあったので、乗ってみました。

ボートで一周する間に、色々なスペインの風景を見られる仕掛け。

こちらはフラメンコの舞台ですね。
ボートの進路。

一番前に乗ったので、良く見えます。
ここは何のアトラクション?

とりあえず入ってみましょう。
只のエスカレーターでした。

でも実際高低差の大きい場所だったので、有難かったです。
ハビエル城博物館。

ここは博物館を謳っているだけあって、アトラクションではなく展示が中心。
中世の国王と王妃の像らしい。

写真では判りづらいですが、巨大です。
今から35,000年前に描かれたという壁画。

天井に描かれているので、ソファーに寝そべって眺めます。
当時の人々の生活の解説。

この後は中世から大航海時代、そしてフランシスコザビエルの生涯等の展示と、映像が見られます。
再びアトラクションに戻り、くるみ割り人形。

これは、子供向けですね。
ストリートショーが始まりました。

出演者は全員「スペイン人」の設定なのかな? この後昼食を摂りましたが、その模様は後日外食編で掲載予定。
パレードです。

ここでは繁忙期を除き基本的に17時閉園なので、パレードは昼間にやるんですね。
パレードの山車②

パレードの山車③

パレードの山車④

パレードの山車⑤

パレードの山車⑥

グランモンセラー

みやけん(高所恐怖症)の苦手なジェットコースターです。
標高はあまり高くないのですが、一周で2回登りがあり、横に振られるタイプです。

ここはみやけんの秘策で何とか乗り切りました。実はもう1台別のジェットコースターがあるのですが、そちらはあまりにも怖そうなので勘弁してもらいました。(笑)
アルカサルの戦い。

いわゆるシューティングゲームです。点数が出る仕掛けになっています。
スプラッシュモンセラー。

水しぶきに注意。
グルのファンタジーワールド360

3D映像シアターです。この日は20分間隔で、3種類の映像を放映していて、うち2つを見ました。
屋外ステージのキャラクターショー。

着ぐるみの人は暑いだろうなぁ。御苦労様です。
この他にも写真を撮っていないアトラクションもありましたが、結局全部は見切れませんでした。
特に3Dではないのですが、大画面映像の劇場は数種の映像のうち1つしか見れなかったなぁ。
でもやっぱり全体的なアトラクションの質は、USJ>ハウステンボス>志摩スペイン村ですね。
子供向けのものが多いので、小学生以下の子連れの家族にはいいかもしれません。
5/14(木)、ホテルのレストランは高いのであえて食事なしプランを選んだみやけん夫婦は、夕食を摂りに伊勢市駅方面に向かいます。
和食系が良いと思い、店を物色しますがそこはやはり観光地。観光客向けの割高なメニューの店ばかりが目立ちます。なのでこの際、価格がリーズナブルであろうと思われるチェーン店のこちらの店に伺うことにしました。「和食さと」伊勢店です。

こちらのチェーンは以前(もう20年以上前になりますが)大阪に住んでいた頃何度か食べたことがある和食のファミレスチェーン店で、内宮から外宮へ向かうバスに乗っている時に発見し、良い店がなかったらここでと目論んでいたのです。
まずはメニューを検討。

期間限定でこちらの初夏のごちそう丼セット(1,390円+税)が+200円で生ビールをつけられるということだったので、こちらにしました。ちなみに伊勢は「伊勢海老」や「松坂牛」、他にも鮑や的矢牡蠣等が有名ですが、その類のものはケチなので最初から対象外です。
まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 一日歩き回った後のビールは最高だねぇ。
しばらくして、初夏のごちそう丼セットが登場します。

海鮮丼とミニそば、茶碗蒸しと小鉢のセットです。
海鮮丼は具一種類当たりの量は多くないですが、品数が多いです。

こちらは貝柱。
たこ。

かつおのたたき。

ほたるいか。

桜海老。

種類は判りませんが大きな海老。

味だけなら伊勢海老と変わりなしと自分に言い聞かせます。(笑)
いくら。

この他、写真がピンボケになりボツにしましたが、イカがありました。上げ底かと思いましたが、寿司飯の量も予想以上でした。
茶碗蒸し。

出汁が旨かった。
蕎麦は予想以上にコシがありました。

薬味のネギがたっぷりだったのも嬉しい。
焼酎お湯割り。

何と100円です。でも薄過ぎることもなく、普通に美味しい焼酎でした。
焼酎を飲み干したところで、お会計は二人で税込3,542円でした。
やはり観光地では、観光客向けの店よりもこういったチェーン店の方が安上がりですね。
さ~て、明日は志摩スペイン村に突撃だ!
みやけんは5/14(木)、15(金)の2日間休暇を取り、妻と伊勢・志摩旅行です。
まずは新幹線で名古屋へ。

途中で見えた富士山。この時点ではピーカンの晴天でした。
名古屋で近鉄線に乗り換え。伊勢市に到着です。

本当は近鉄で来たので、こちらのJRの駅は使っていないんですけどね。
伊勢神宮には内宮と外宮があり(今回始めて知りました)、伊勢市の駅に近いのは外宮の方。通常は外宮→内宮と行くのが普通ですが、伊勢市駅前のバスターミナルには丁度内宮行きのバスが。ここは掟破りと思いつつ、内宮→外宮の逆コースへ。内宮最寄のバス亭から観光客の流れて行く方へ進むと、なにやら風情ある街並みが見えてきます。

ここで昼食を摂るのですが、その模様は後日外食編で掲載。
これは所謂「ご当地ファミマ」ですね。

周囲の風景のマッチする蔵造り風の家屋の中にファミマがありました。
銀行の店舗も蔵造り風の建物の中に。

ご当地銀行は始めて見ました。
「おかげ横丁」出現。

内宮はどっちの方角?ここで改めて地図を確認すると、内宮はどうやらバス亭があった方角のようで、観光より先にお参りでしょと、今来た道を戻ることにします。
と、おかげ横丁の道を挟んで反対側が赤福の本店でした。

甘い物が苦手なみやけんもとりあえず写真をパチリ。
途中に何故か本物のミツバチが入った巣箱が。

写真では判りませんが、実際のミツバチは元気良く動き回っています。
郵便ポストもレトロ。

昔懐かしい円筒型。
内宮入口に着きました。

早速お参りしましょう。
内宮の境内は広く、予想外の距離を歩いて、内宮の本宮に到着。

石段下の立て札に「これより先撮影禁止」とあったので、その手前で人の列が途絶えるのを待ってパチリ。平日にもかかわらず、結構賑わっていました。
別宮の荒祭宮にも参拝。

こちらは本宮に比べるとさすがに人気はありません。
内宮を出て、旅行会社のクーポンでお茶とお菓子をいただきました。

旅行会社と提携しているのでしょう、岩戸屋さんというお店です。
再びおかげ横丁へ。

なんだか寝ている猫がいますよ。
宝くじ売り場も神社風。

最もみやけんは宝くじとか、ギャンブルは一切やらない主義。
明治の洋館風の建物も。

ここは洋食レストランのようです。
松坂牛の料理屋。

牛丼1,000円ですか。吉野家の方ががCPは良さそう。
この当たりから、全く予想外の雨に見舞われます。バスに乗って外宮に到着。

バス料金は片道430円。二人ならタクシーの方が良かったかも。
外宮の本宮を参拝。

時刻が16時を回っていたせいもあるのでしょうが、内宮に比べると人は少なかったです。
さらに3つの別宮にも参拝。

こちらが土宮。
多賀宮。

ここだけ何故か階段を20m程登った高い場所に。
そして風宮。

この後一旦ホテルに戻り、部屋に荷物を置いて夕食です。(続く)
2015/5/17(日)の料理
今日のメニュー:左から野菜と木耳の炒め、山菜おかかおろし、大根と大根の葉の浅漬け、麻婆豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、ところどころに雲が浮かんでいますが概ね晴天。

気温もぐんぐん上昇し、直射日光を浴びるとかなり暑かったです。
NACKスタジアム大宮には朝から大宮アルディージャサポーターの姿がチラホラ。

きっと今日はここでゲームがあるんでしょう。
もちろん地元のチームですから勝つに越したことはないのですが、そもそもサッカーにあまり興味がないみやけん。サッカーよりも興味があるのはこちらの看板。

頑固おやじの煮込みホルモンって、一度食べてみたいもんです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐に、後は野菜炒めと、しらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。しらすがいつもより高目の値段だったので、しらすおろしは諦めて山菜おかかおろしに変更です。というわけで、今夜はこれ。
麻婆豆腐

まずはネギとにんにく、おろし生姜を炒め、香りが出たら豆板醤を投入します。
挽肉を投入し、ポロポロになるまで良く炒めます。

(写真はまだ肉が半生状態)
水を加えて沸騰したらアクをすくい、醤油と胡椒で味付けして、豆腐を加えます。

(中華鍋を別の料理に使うので)別鍋に移してコトコト煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げに香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて完成。

本場のものとは全く異なる日本式麻婆豆腐ですが、みやけん的にはこれが好きなんです。
野菜と木耳の炒め

青梗菜の白い部分ともやしを炒め、青梗菜の派の部分、ニラ、木耳を投入。中華あじ、中華スープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉の合わせ調味料を加えて味付けし器に盛って、出来上がり。
麻婆豆腐には野菜がほとんど入っていないので、野菜炒めとセットにするようにしています。
山菜おかかおろし

大根おろしの水気をお好みの加減に絞り、山菜の水煮を乗せて削り節をトッピング。器に取って、醤油をかけていただきます。
大根と大根の葉の浅漬け。

いつもは土曜日に作るのですが、今週は妻と旅行に行っていて土曜日の夜帰って来たので日曜作成となりました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,068円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,648歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/4(土)の昼食は、こちらの店に。「かつや」赤羽店です。

この日は朝6時半にスタートしてウォーキングで赤羽へ。さすがに疲れていたのであまり考える余裕もなく、割引券を持っているという理由でこの店に飛び込みました。
一応メニューを確認。

やはりこの店では定番のカツ丼(梅)(割引券利用で429円)しかありません。メニューにも「かつやの定番」と書いてある位ですから。
しばらくして、カツ丼(梅)が登場します。

伝統の玉子とじスタイルですが、玉子がかなり偏っているのが特徴。この店だけなのか、それともたまたまなのかは不明。
卓上の壺入りの漬物を乗せ、カツのカリカリの部分に辛子を塗って、準備OK。

やはりここのカツ丼には漬物は欠かせません。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みがある割に柔らかく、衣に割下が染みた味はまさに日本の正統派カツ丼。
出汁と玉ねぎ、玉子が絡んだご飯も旨い!

これだけでも十分食べられそうです。
そして漬物。

これが実にいい仕事してます。舌をリフレッシュさせてくれるので、カツがいくらでも食べられそう。
辛子を塗ったカツも旨い!

味が引き締まって、いいアクセントになります。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
おまけにまた割引券を貰っちゃいました。でも期限は今日使った券と同じ4月末なので、今月中にもう1回食べることにしましょうか。

みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数556食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

とんかつ かつや 赤羽店 (かつ丼・かつ重 / 赤羽駅、赤羽岩淵駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、3/29(日)の昼食は、3月末期限の店舗限定サイドメニュー無料券を消化すべく、こちらの店へ。「松屋」蕨店です。

ホントはウォーキングついでに歩いて行きたいところでしたが、この日は〇〇ャースの朝市があるので買物後電車に乗って(定期があるのでタダ)の訪問です。無料券が使える店で一番我が家に近い店なのでこちらにしました。
サイドメニュー無料券で残っていたのは漬物とキムチ。最初は漬物にしようかと思っていたのですが、自販機で食券を買おうとすると「キムチ牛めし」のメニューが。

それなら普通のプレミアム牛めしにサイドメニューのキムチを乗っければキムチ牛めしになるんじゃないの?と思ったので、早速実行することにしてプレミアム牛めし(380円)の食券を購入し、カウンターに陣取るとキムチ無料券とともに店員さんに渡します。
少しして、プレミアム牛めしとキムチが登場します。

無料券のキムチは予想通りボリューム的にはかなり少なめ。(笑)キムチ牛めしはプレミアム牛めしに比べ100円高なので、きっとキムチの量が違うんでしょうね。
キムチと紅生姜を盛り、焙煎黒七味をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛めしには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマは相変わらずいい味出してますなぁ。
キムチは、意外と牛めしに合います。

まあ、元々キムチ好きですから。
ツユの染みたご飯と玉ねぎも旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

せめて「てんや」レベルにならないものか。
そして紅生姜。

相変わらず実にいい仕事してます。
牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数555食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、3/29(日)の朝食は、前夜の「鶏手羽元と帆立の塩スープ鍋」の残りを使って、雑炊にすることに。こちらが材料です。

前夜の鍋の残りにご飯、大根の浅漬け、韓国海苔。玉子も入れたいところですが、コレステロールが高いので我慢、我慢。
まず鶏手羽元は食べ易いように骨を外しておきます。

柔らかくなるまで煮込んでいるので、箸で簡単に外れました。
肉を鍋に戻して火にかけます。

沸騰したらご飯を投入。

ザックリ混ぜて再沸騰するのを待ちます。
再沸騰したら弱火にして手で千切った韓国海苔を投入。

海苔の香りが漂ってきました。
火を止めて鍋毎食卓に運びます。

器に取って、浅漬けを添えて完成。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やはりスープの良い鍋の出汁は雑炊にするに限る......というより雑炊を食べたいので塩スープ鍋にするようなものです。
手羽元の肉も柔らかく煮込まれて旨い!

出汁ガラと侮れない味。
そして帆立。

これが実にいい仕事してます。
大根の浅漬け。

雑炊には漬物がないとね。
雑炊をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
そして温まりました。汗が出てきましたよ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、3/28(土)の昼食は、3枚ある4月末期限の50円引割引券を1枚消化しておこうとウォーキングを兼ねてこちらの店へ。「天丼てんや」川口店です。

川口そごうの裏手にある店で、以前川口に来た時にこの店があったのを思い出し、この日はこちらにしました。
店の外にあるメニューを眺めます。

が、どう見ても値段が高いものはボリュームも多く、カロリーを考えると普通の天丼(割引券利用で450円)でしょう。
注文時に甘い物苦手なのでかぼちゃを他の野菜に替えられないか聞いたところ、あっさりOK。

単品メニューの中から好物のなすを選択します。
しばらくして、天丼が登場します。

なすはかぼちゃより小振りなのでボリューム感は下がりますが、みやけん的のはこちらの方が好み。
卓上の容器の漬物を盛り、味噌汁に七味唐辛子を振って準備OK。

天丼には漬物がないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! いんげんは好きな野菜なので、全く問題なし。
茄子はトロリと柔らかくて旨い。

みやけんはやはり甘いかぼちゃより、なすの方が好きだと実感する。
海老はプリプリの食感。

この値段で海老が入っている方が奇跡的と考えた方がいいかも。
そしてイカ。

柔らかくてほんの少し力を入れただけですぐに噛み切れます
キス

淡白な味の白身魚ですから、天ぷらにするには持ってこいですね。
味噌汁は、インスタント並だがそれなりに旨い。

松屋もこのレベルであれば。(笑)
漬物は、油っこくなった舌をリフレッシュしてくれます。

天丼には欠かせません。
天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
おまけに5月末期限の割引券も貰っちゃいました。

みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数554食、平均価格:一食当たり税込479円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、3/22(日)の昼食は、墓参りの帰りにこちらの店へ。「ガスト」三鷹店です。

こちらのお店、丁度実家から墓参りに行く通り道にあるので、墓参りの帰りによく利用しています。
まずはメニューを検討。

いつもこの店では目玉焼きハンバーグとライスばかり頼んでいるので、たまには違う物をということでこの日は「なすとほうれん草のミートソーススパゲティ」(701円)を注文します。
しばらくして、「なすとほうれん草のミートソーススパゲティ」が登場します。

麺にたっぷり絡んだミートソース、なすがゴロゴロと顔を出し、最初から粉チーズが振ってあるスタイル。
タバスコをたっぷりかけて、準備OK。

やっぱりスパゲティにはタバスコでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! コシのある麺の噛み応えが良いですねぇ。ミートソースもみやけん好みの濃厚な味わい。
なすは素揚げしてあり、トロトロの柔らかさ。

これがミートソースに合うんです。
家人の注文のアボカドサラダを少しいただきました。

家族で行くとシェアできるのがいいですね。アボカド旨し。
スパゲティをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数553食、平均価格:一食当たり税込479円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、3/21(土)の昼食は、3月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」さいたま三橋店です。

この店、新大宮バイパス沿いにあり存在は前から知っていましたが、我が家からは徒歩で40分位かなと見当を付け、ウォーキングがてら行ってみることにしたのです。
まずはメニューを眺めます。

この日は感謝祭の最中で、ロースかつ定食とヒレカツ定食が150円引です。でもなぁ、ここでロースかつ定食を頼んでしまうと、3月末期限の割引券が消化しきれない.....ということで、かつ丼梅(割引券使用で429円)を注文します。
しばらくして、かつ丼梅が登場します。

割下で煮た玉ねぎにカツを乗せ、玉子でとじた正統派かつ丼スタイル。
卓上の壺入りの漬物を乗せ、一番端の肉に辛子をたっぷりかけて準備OK。

かつ丼に辛子は意外と合うのを先日発見したので。味に変化をつける意味で全体ではなく端の肉だけにしておきます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! かつは厚みがありますが柔らかく、食べ易いです。
出汁と玉子の絡んだご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
そして漬物。

単調になりがちな舌をリフレッシュさせてくれるので、食べ飽きません。
辛子をたっぷり付けた肉も旨い!

味がピリリと引き締まります。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
おまけに写真はありませんが、4月末期限の割引券も貰っちゃいました。これは来月も行くしかないですねぇ。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数552食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま三橋店 (とんかつ / 大宮駅、鉄道博物館駅、北与野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2015/5/10(日)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、ザーサイ(市販品)、豆腐と野菜の旨煮

今日のさいたまは晴れ後時々曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲ひとつない晴天です。

午後からは雲が少し出て来て時々太陽を隠してくれたのでそれほど暑くはならず、快適な一日でした。
大宮公園は新緑の季節。

ピーカンの晴天に緑が映えます。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは普通にたたきにして、後は豆腐と野菜の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
かつおのたたき

まずみじん切りにしたにんにくをオリーブオイルで煮て、火が通ったら器に取って冷まします。
かつおを切って皿に並べ、先程のにんにくとおろし生姜、ポン酢醤油を合わせたタレをかけます。

にんにくとおろし生姜が均等になるように丁寧に。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを乗せて完成。

かつおのたたきは新緑の季節にぴったり。もちろん初鰹ではなく冷凍物ですが、気分だけでもね。
豆腐と野菜の旨煮

まず中華スープの素、中華あじ、鶏ガラスープの素で適当にスープを作り、豆腐を煮込んでおきます。
青梗菜の茎の部分ともやしを炒めます。

全体に油が回ったら先程のスープと豆腐を注ぎ、青梗菜の葉の部分、ぶなしめじ、木耳を投入。
水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げに香り付けのごま油を垂らして全体をザックリと混ぜて完成。

器に盛って、食卓へ運びます。
ザーサイ(市販品)

普段は毎週土曜日に浅漬けを作り次の土曜まで毎朝食べるのですが、来週は木曜から休暇を取って旅行の予定なので浅漬け作りは止め、代わりにこれを買ってみました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込850円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

64,438歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/5/9(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのピカタ、こんにゃくの酢味噌かけ、豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは曇り時々雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いので気温は上がらず、かといって寒くもないという意味で過ごし易い日でした。
さいたま新都心の郵便局には、カモメールのポスターが登場。

ゴールデンウィークが終わったばかりですが、郵便局にとって次のイベントは暑中見舞なのね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚ニラキムチ炒めと高菜豆腐、それにこんにゃくの辛子醤油マヨかけでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、狙っていた豚小間切れは大パック入りしかありません。夫婦2人の我が家では大パックの肉は量が多過ぎ、かといって割高な他の肉に替えるのもなぁと急遽メニュー変更し、すでにカゴに放り込んでいた豆腐とニラは豆腐キムチチゲにして、メインは鶏ささみのピカタに変更することにしました。というわけで、今夜はこれ。
鶏ささみのピカタ

まずは鶏ささみをたたいて両面に塩胡椒します。
全体に小麦粉をまぶし、溶き玉子に浸してフライパンに。オリーブオイルでじっくり焼いて、器に盛って出来上がり。

せっかくの玉子の衣がすっかりはがれてしまったのは放置時間が長かったため。我が家のフライパンはテフロン加工ではないので、衣がフライパンにくっつかないようにするためには細かくゆすってやらなければいけないのです。
豆腐キムチチゲ

細切りにした昆布と鶏ガラスープの素、ほんだしで適当に作った出汁で、キャベツ、もやし、豆腐を煮ます。
味噌で味付けし、キムチとニラ、なめこを投入。

ニラとなめこに火が通ったら出来上がり。
こんにゃくの酢味噌かけ

最初は辛子醤油マヨかけにしようかと思ったのですが、たまにはと買ってみた青海苔入りのこんにゃくに酢味噌がついていたので使うことに。削り節をトッピングしてみました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込506円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,372歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

4/28(火)、「鉄砲屋」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「エビス参」です。

まず向かったは「串焼亭 ねぎ」宮原店なのですが満席で断られ、2番手候補のこちらの店(同名の店が大宮にもあり一度入ったことがあります)に向かうと丁度カウンター席が空いていてスンナリ座れました。
飲物は黒ホッピーを注文。

ナカはジョッキイン、量はちょっとさみしいですね。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
一応酒のメニューを確認すると、黒ホッピーはセット490円、ナカ200円。

正直なところ先程の「鉄砲屋」を見習って欲しいと思いました。
お通しの海苔です。

意外とこれで飲めちゃいます。
料理メニューを検討。

大宮の店にあったレバ刺しを捜すとあったので早速注文。他にコブクロとシロも注文しました。
すぐにレバ刺しが登場します。

ごま油ベースの塩ダレが付いていて、このタレで食べてくださいとのこと。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 久し振りのレバ刺し、しかも値段の割にボリュームもあります。ただちょっとタレがショッパ過ぎかな。
焼物登場です。

ここのは味噌ではなく、辛子が付いて来るスタイルでした。
ではまずコブクロを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 独特の食感と香りが堪りません。
続いてシロを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 下処理がいいのでしょう、シロとしては割と柔らか目の食感。ただ、両方とも味が薄かったですね。ショッパ過ぎのレバ刺しのタレをちょいとつけて食べると丁度良かったです。
ナカお代わり。

「お代わりのナカは1杯目よりも量が多いの法則」を期待していたのですが、何だか1杯目よりも量が少ないような,......この値段でこの量はちょいと悲しい。
黒ホッピーを飲み干して、お会計は1,570円。決して高い店ではありませんが、ホッピーについてはナカは値段に見合った量にして欲しいなぁ、と思ったみやけんなのでした。
この後みやけんは自宅まで30分テクテク歩いて帰りましたとさ。おしまい。
宮原酒場 もつ焼きエビス参 (ホルモン / 宮原駅、加茂宮駅、日進駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4
4/28(火)は、妻から夕食外で食って来て指令が。この日まず伺ったのは以前から行こうと思っていた宮原駅近くこちらのお店、「鉄砲屋」です。ほぼ定時退社で出てきたらまだ明るいうちに着いちゃいました。

こちらのお店、実はずいぶん前に2,3度伺ったことがあるのですが、宮原駅は定期券外でかつ帰りは自宅まで徒歩30分程かかる(一旦電車賃を払って大宮に戻っても所用時間はほぼ同じ)こともあり、ずっと足が遠のいていた店です。店内は昭和の大衆酒場の雰囲気で、この手の店が好きな人にはオススメです。
まずはお酒のメニューを眺めます。

おっ、黒ホッピーが370円じゃないですか。当然黒ホッピーを注文します。
おっと、ナカは別コップ方式で、しかも量もたっぷりです。

これなら実質2杯飲めますね。「酒蔵 力(大宮南銀店)」より安いですよ。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
食べ物メニューを眺めます。

煮込みを頼もうかと思ったのですが、隣の人が注文した煮込みを横目で見ると明らかにあっさり系。焼物中心に注文することにしました。
しばらくして、焼物4本が登場します。

上からレバー、タン、ハツ、カシラ。塩で注文しましたが、味噌が付いてくるスタイルです。
ではまずレバーから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 中は絶妙なレア状態。これはイケます。
タンは独特のコリコリ感。

これも旨いや。
ハツは特有の弾力感ある噛み応え。

カシラは肉汁たっぷり。

この店の焼物は総じてレベルが高いです。しかも値段の割に大振りだし。
追加注文の冷奴です。

なぜ冷奴を注文したのかと言えば、
こうするため。

もつ焼についていた味噌をつけて食べると絶品です。
お代わりした黒ホッピーセットを飲み干して、お会計は、1,493円でした。
この店、大宮にも出て来て欲しいなぁ、と思ったみやけんなのでした。(続く)
大衆酒場鉄砲屋 本店 (居酒屋 / 宮原駅、加茂宮駅、東宮原駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2015/5/6(水)の料理
今日のメニュー:左から鶏の照り焼き、めかぶキムチ豆腐、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲一つない晴天です。

まさにこういうのを五月晴れと言うんでしょうか。気温も予報では25℃ですが、午後からは薄雲が広がったのと、湿度が低いのか蒸し暑さはなく快適でした。
氷川神社の前の池では、水面に突き出た岩によじ登った亀が一様に背中を太陽の方に向け、甲羅干しをしています。

この天気では、亀も甲羅干ししたくなるんでしょうねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、この日は何だか考えがまとまらず、出たとこ勝負でいくことに。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。さて困ったところで、閃いたのは「困った時の鶏胸肉」。鶏胸肉は肉のなかでも安いうえにカロリーが低いですからねぇ。鶏胸肉の料理でここしばらくやってなかった照り焼きをメインにして、あとは定番のめかぶキムチ豆腐と野菜のメンマの炒めにしようかな。というわけで、今夜はこれ。
照りの照り焼き

まずそぎ切りにした鶏胸肉を、醤油、味醂、酒、スライスしたにんにく、おろし生姜、胡椒を合わせたタレに数時間漬けます。
タレを切った鶏肉をフライパンで焼きます。

焼き目がついたらタレを加え、蓋をして蒸し煮にします。
器に盛り、白髪ネギをトッピングして出来上がり。

にんにくと生姜の風味の甘辛のタレが絡んだ鶏肉はご飯のおかずにも酒の肴にも両方いけますねぇ。
野菜とメンマの炒め

キャベツ、もやし、メンマ、木耳、ニラを炒めて、中華あじと醤油、酒、胡椒、片栗粉少々を合わせた調味料で味付けしました。
めかぶキムチ豆腐

豆腐を切って皿に並べポン酢醤油をかけ、めかぶ、刻んだキムチ、刻みネギを和えたものを乗せたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込736円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの5連休で歩いた歩数は、

153,889歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/5/5(火)の料理
今日のメニュー:左から茄子のネギ味噌チーズ焼、あさりの洋風酒蒸し、子持ちししゃも焼、キャベ玉

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、薄雲が広がっています。

午前中は曇りがちでしたが午後には晴天に。でも昨日ほどには気温は上がらず、快適でした。
今日は子供の日。けやきひろばでは小学生のフットサル大会が開かれていました。

子供達の元気なプレーには微笑ましいものがありますね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は朝、広告をチェックし忘れました。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏ささみのガーリックマーガリン焼と、先日妻と行った居酒屋で食べた茄子の味噌チーズ焼を作ってみようかな。後は定番のキャベ玉でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場ではタイムサービスで子持ちししゃも10尾入りパックと、500g入りのあさりが何と100円です。これは買いでしょう。鶏ささみは止めて子持ちししゃも焼とあさりの酒蒸しに変更です。というわけで、今夜はこれ。
子持ちししゃも焼

これは買ってきたものをそのまま焼いただけ。
茄子のネギ味噌チーズ焼

先日妻と行った大宮の居酒屋で食べたものをみやけん流にアレンジしてみました。まず茄子を適当に切りレンチンした後、焼き目がつくよう高温で炒めます。
弱火にして酒と味醂で溶いた味噌を絡め、茄子が柔らかくなるまで約15分放置。全体をザックリ混ぜ刻みネギと刻んだ大葉の半分を乗せ、さらにとろけるチーズと残りの大葉を乗せます。

蓋をしてチーズが溶けたら出来上がり。
器に盛って、黒胡椒をカリカリ挽いて完成。

チーズと味噌って意外と合うんですね。ネギと大葉、胡椒の香りもいいですよ。
あさりの洋風酒蒸し

オリーブオイルでにんにくのみじん切りを炒め、香りが出たら砂抜きして洗ったあさりと酒を加え殻が開くまで蒸し煮にし、殻が開いたらガーリックマーガリンを加えて溶かし全体に絡め、醤油少々で味付けしました。
キャベ玉

赤羽「まるよし」の名物料理。簡単で安くて旨いので我が家の定番になりました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込677円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの連休4日目(土、日、月、火)までで歩いた歩数は、

126,972歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/5/4(月)の夕食
今日のメニュー:左から冷奴、ナムル、鯖の塩焼、たこぶつ

今日のさいたまはではなく、秩父は晴れ時々曇り。この日は妻と芝桜を見に秩父へ。

太陽が雲に隠れているときはそうでもないのですが、直射日光に照らされると暑い、暑い。
芝桜は色の違うものが種類ごとにきれいに植えられていてハート型とかのいろいろな模様を描いていて、見事でした。

ただ、写真で見ると物凄く広々とした雄大な場所に見えるのですが、実際は........(笑)
芝桜見物の後は、秩父神社にお参り。

正月でもないのに何と参拝客で行列が。
さて、今日も帰りが夕方になってしまったので、適当にお総菜を買って済ますことに。

まずは鯖の塩焼き。適度に塩気があり、何もつけないで食べて丁度良かったです。
たこぶつ。

食感がいいですね。
ナムル

袋入りのコチュジャンがついていましたが、これもそのままで十分美味しかったです。
冷奴

豆腐買って来ておろし生姜と刻みネギと削り節乗っけただけ。
今日もおいしくいただきました。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3日(土、日、月)で歩いた歩数は、

91,370歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
