6/26(金)は、外呑みを敢行。この日は川口で新規開拓です。まず向かったのはこちらのお店、「まるさん」です。

いかにも大衆酒場らしい店構えがいいですね。これは入るしかありません。
酒のメニューを眺めます。

何とホッピーが500円! 観光地でもあるまいし、とも思いますが大のホッピー好きのみやけん、黒ホッピーを注文します。
串焼類の値段はリーズナブル。ただし2本縛りとのこと。

レバーとタンを塩で注文です。
黒ホッピーが登場します。

ナカは、ジョッキイン。これで500円!?という寂しい量です。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
レバーとタンが登場します。

串焼は大き目、これはリーズナブル。
ではまずレバーから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うん、旨い! 期待していたレアな焼き加減ではありませんが、ネットリの食感が堪りません。
タンには七味をたっぷり振って。

こちらはジューシーで美味しいです。
ナカお代わり。

お代わりのナカも(写真撮り忘れましたが)それ程量はありません。メニューに書いていなかったので値段を聞くと、250円とのこと。400円のサワー類を2杯飲むよりはソト1ナカ2の方が若干安く収まる、という理屈なんでしょうが、みやけん的には高いという印象を拭えません。ホッピーを高級酒だと勘違いしているじゃないでしょうか。力(南銀)の倍近くするわけですから。もつ焼きはおいしくてリーズナブルですし、雰囲気もすごくいいだけにホッピーの価格設定だけは玉に傷ですな。
黒ホッピーを2杯飲み干したところで、お会計は1,190円でした。予想より安かったのですが、後から計算するとナカをつけ忘れたんでしょうか!?(続く)
2015/6/28(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、小松菜と油揚げと昆布の煮物、ニラ玉きのこ餡

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、ところどころぽっかり雲が浮かんでいますが概ね晴天。

梅雨の中休み、晴れているので気温はグングン上がり真夏日なのですが、湿気が少なくカラッとした感じで体感的には昨日のジメジメよりは過ごし易かったです。
氷川神社では、茅の輪がせつらえてありました。

参拝客がグルグルと(上から見ると)8の字を描くように輪をくぐる様子はこの時期ならでは。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g円99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけにして、後はニラ玉きのこ餡と、トマトとかいわれのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売り場でトマトを物色すると、大きさはデカイのですが熟れ方がいまいち。みやけんのトマトサラダはトマトが完熟でないと美味しくないのです。トマトサラダはやめて、小松菜と油揚げと昆布の煮物に変更しましょう。というわけで、今夜はこれ。
まぐろの山かけ

まぐろはぶつ切りにして、山葵醤油に10分程漬けます。
皮を剝いてすりおろした大和芋にまぐろを乗せ、玉子を落としました。

今日は値段の関係でいつもの長芋ではなく大和芋を使いましたが、大和芋の方が長芋より粘りが強かったです。
醤油少々を垂らしてグルグルかき混ぜていただきます。

味と香りも大和芋の方が一段強い感じで美味しかったです。
ニラ玉きのこ餡

まずコンソメスープの素と中華スープの素で作った出汁できのこ(椎茸、ぶなしめじ、舞茸)を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
中華鍋でニラを炒め、醤油少々を垂らしたものを、砂糖と醤油で下味をつけた卵液にドボン。

グルグルかき混ぜたら中華鍋を洗って火にかけます。
スクランブルエッグを作る要領で玉子を焼き、器に盛ってきのこ餡をかけて完成。

舞茸を投入したせいか餡の色が黒っぽくなってしまいましたが、きのこの出汁がしっかり出ていて美味しかったです。
小松菜と油揚げと昆布の煮物

昆布とほんだし、めんつゆ少々と塩で適当に作った出汁で油揚げを煮て、下茹でして刻んだ小松菜を加えてサッと煮て出来上がり。(炒め物の場合は別として)小松菜って意外とアク強いのと、きれいな緑色を保つ意味でも下茹でしたものを最後に加えるのがオススメです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込825円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

62,534歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/6/27(土)の料理
今日のメニュー:左からしらすと青紫蘇の和風スパゲティ、かぶの浅漬け、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは雨後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲で覆われています。

梅雨らしい、と言えばそれまでですが、ハンパないジメジメ感は、これぞまさに「ザ・梅雨」!(笑)
さいたまスーパーアリーナでは、この週末は某有名女性歌手のライブがある模様。

グッズ売り場には朝から行列が出来ていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は何だかスパゲティ気分。それもこのジメジメした気候では、何かさわやか系の香りのものをということで、青紫蘇としらすを使った和風スパゲティと、後は野菜と豆のコンソメスープ煮がいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
しらすと青紫蘇の和風スパゲティ

スパゲティを茹で始めると同時に、にんにくのみじん切りと細切りのベーコン、刻んだしいたけをオリーブオイルで炒めます。
スパゲティの茹で汁としらす、刻んだ青紫蘇の半分を加え、醤油で味付け。

麺が水分を吸うので茹で汁は多目に、しらすの塩分を考えて味付けは控えめにするのがコツ。
茹で上げのスパゲティを投入しザックリとかき混ぜます。

器に盛って、残りの青紫蘇と削り節をトッピングして出来上がり。狙い通り青紫蘇の香りがいいですね。
野菜と豆のコンソメスープ煮

鍋にコップ3杯の水を入れ、ザク切りのキャベツとぶなしめじを加え、刻んだベーコンとコンソメキューブを乗せて火にかけます。
沸騰してしばらくして蓋を取ったところ。

キャベツがペチャンコになっています。
全体をザックリかき混ぜ、キャベツが柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。

煮込み時間はお好みで。
オクラを加えて少し煮込み、さらに豆を加えて塩胡椒で味を整えて完成。

材料をセットしたら、後は時間が作ってくれる料理なのですが、素朴な味で食べ飽きません。
かぶの浅漬け

かぶが安かったので、今週はかぶを使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,065円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,666歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/15(金)の朝食は、こちらの昨日コンビニで買っていおいた物で。

ホテルの朝食は時間が7時からと遅いので、意外と不便。朝食なしプランを選べた今回は当然こちらを選択です。
まずはカップ麺にスープを入れて3分燗待ちます。

冷蔵庫に入れていたお握りを乗せて温めます。
カップ麺の出来上がり。

袋入りのブタキムオイルを加えます。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! インスタント麺特有の食感もたまにはいいですね。
キムチは、ホントにキムチの味がします。

当たり前か。(笑)
ブタキムなので、当然豚肉も。

こちらは豚肉の味がしません。(笑)
好物の明太子お握り。

ラーメンのスープを味噌汁代わりにしていただきます。
野菜ジュース。

普段家でも毎朝飲んでいるので。
牛乳。

こちらも普段家でも毎朝飲んでいます。
一気に完食です。

ふ~、食った~。
さ~て、支度して志摩スペイン村へ向かいましょう。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/14(木)の昼食は、妻と2人で旅行でやって来た伊勢のこちらの店で摂ることに。「岩戸屋」です。

伊勢神宮の内宮とおかげ横丁の間にある店で、旅行会社と提携しているらしく10%オフになるということなのでこちらの店にしました。
まずはメニューを検討。

伊勢に来たら一度食べてみたいと思っていた「伊勢うどん」があったので迷わず注文。通常470円でしたが旅行会社で貰った10%引クーポンがあったので423円でした。
しばらくして、伊勢うどんが登場します。

黒いタレの入った丼に茹で上げの熱い極太のうどんを盛り、トッピングは蒲鉾一切れ、削り節、刻みネギというスタイル。
七味を振ってグルグルとかき混ぜて、準備OK。

タレが黒いので、うどんも黒く染まります。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! うどんは意外と柔らか目の食感。最もこの極太麺で讃岐うどんみたいに強いコシがあったら噛み切れないかもしれません。
蒲鉾は、まあ普通。

うどんの具としては最適。
七味唐辛子を追加投入し、削り節を絡めて食べるとなお美味しい。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数572食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/10(日)の昼食は、5月末期限の200円引クーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「一代元」本店です。

我が家から徒歩約30分のこちらのお店、今日もウォーキングがてら徒歩で訪問しました。
まずはメニューを確認。とはいっても注文は海の塩ラーメンのとんこつスープの太麺(クーポン券使用で394円)に決まっています。

店員さんからトッピングを進められますが、トッピングはコスパがあまりよろしくないで丁寧にお断り。(笑)
しばらくして、海の塩ラーメンが登場します。

麺と白濁したたっぷりのとんこつスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、木耳、海苔、刻みネギといういつものスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あまりとんこつ臭くない、上品なこってりスープは健在。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! もちもちの食感の麺は、とんこつスープとの相性抜群。
チャーシュは良く煮込まれて柔らかい食感。

脂の少ないモモ肉の部分もパサついていません。
メンマはこれといった特徴なし。

一般的なラーメン屋のメンマです。
木耳。

メンマとは違った意味でのコリコリの食感が楽しい。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
200円引クーポン券はあと2枚あるので、今月中にあと2回来なきゃね。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数571食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

6/19(金)、串エ門を出たみやけんは大宮駅に着いたのですがなんとなく飲み足りない気分だったので軽く飲んでいきましょうと向かったのはこちらのお店。「焼鳥日高」大宮西口店です。

日高屋系列の立飲み店、看板は立飲み日高ですが、レシート上の表記は「焼鳥日高」なのでこちらが正式名称なのでしょう。ちょこっと軽く飲んでいくには使い勝手のいい店なのです。
飲物はもちろん黒ホッピー。

ナカはジョッキイン、冷えているのはソトだけの1冷です。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
おつまみのメニューを眺めます。

レギュラーメニューの中から生キャベツと、
壁に貼ってあるメニューから揚げたてかき揚げを注文。

ここのかき揚げは昼にそばと一緒に食べたことがあり、一度夜酒のアテで食べてみたいと思っていました。
生キャベツが登場します。

ザク切りのキャベツにたっぷり添えられているのは味噌マヨ。
味噌マヨにたっぷりと七味を振って、キャベツにつけていただきます。

この味噌マヨがキャベツに合うんです。
かき揚げが天つゆを伴って登場します。

ここのかき揚げは平べったくなく立体的で、見た目のボリュームがスゴイのが特徴。
かき揚げを崩して、天つゆにつけていただきます。

玉ねぎの甘味が引き出されていて、これもいいつまみになります。
ナカを追加注文後、ソト1ナカ2で終わる予定だったのですが、ついチューハイを追加注文してしまいました。

かき揚げのボリュームがあり過ぎて、もう1杯飲むと丁度良さそうな感じだったので.......(笑)
チューハイを飲み干して、お勘定は1,070円でした。
この後みやけんは真っ直ぐ帰宅しましたとさ。おしまい。
6/19(金)は、外呑みを敢行。この日は学生時代の悪友2人と、茅場町飲みです。向かったのはこちらのお店、「串エ門」茅場町店です。

みやけんがお店に着くと、既に悪友2人が飲み始めておりました。
メニューにホッピーがあったので、当然ホッピーを注文。

ナカはジョッキイン、少なくとも2冷でした。
乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのホッピーは最高だねぇ。
串焼盛り合わせ(10本)です。

かしら、砂肝、ねぎ間、しいたけ巻き、つくね、レバ等、焼鳥・やきとんのミックス。
刺し身五点盛り。

はまち、白身(鯛か平目?)、まぐろ、たこ、サーモン。
刺し盛りとは別注文の〆鯖。

ちなみに悪友はブロガー・食べロガーではないので、速攻で写真を撮らないとこうなってしまいます。(笑)
ゴーヤチャンプルー。

テーブルが狭いのでスペースを開けるべく串焼きの残りが乗っています。
枝豆。

やっぱりこれは欲しいですよね。
長芋漬け。

シャクシャクの食感。
海鮮チヂミ。

これもいいつまみになります。
ホッピーセットを2回お代わりして、お会計は1人4,000円ちょっと。味は全体的に美味しいのですが、CPはやはりいまいちか、というのが正直なところ。
場所柄仕方ないですねぇ。
2015/6/21(日)の料理
今日のメニュー:左から茄子とパプリカの甘辛味噌炒め、青海苔入りこんにゃくの酢味噌かけ、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは曇り後一時雨。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。

日射しがないので気温はそれほど高くなりませんでしたが、湿気がスゴく、ジメジメ感のある一日でした。
今日は父の日。みやけんは娘(21歳社会人)から帽子のプレゼントを貰いました。

ウォーキング中に被るのにもってこいです。大切に使おうと思います。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g円78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉は2つに分けて茄子とパプリカの甘辛味噌炒めと厚揚げのカレー煮に、後は青海苔入りこんにゃくの酢味噌かけでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
茄子とパプリカの甘辛味噌炒め

まずみじん切りのネギとにんにく、おろし生姜を炒め、香りが出たら豆板醤を加えて炒めます。
豚挽肉を加えてポロポロになるまで炒めます。

挽肉がポロポロになったら茄子とパプリカを加えて更に炒めます。
酒を加え、普通の味噌と味醂で味を調整。

蓋をして茄子とパプリカが柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
茄子とパプリカが柔らかくなったら出来上がり。

本当は煮込むのではなく、茄子とパプリカは素揚げにして、甘辛ソースと絡める感じにした方が旨いのは判っているのですが、素揚げにするとカロリーが物凄く高くなってしまいます。なので酒で蒸し煮にするこの方法の方がみやけん的にはいいのです。
厚揚げのカレー煮

めんつゆを薄めてほんだしを足した和風出汁でにんじんとほぐした挽肉を煮て、市販のカレールウとカレー粉で味付け。適当に切った厚揚げを加えて煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけました。おかずとして食べてももちろん美味しいのですが、本当の目的は一晩寝かせて明日の朝和風カレーとして食べること。そのために作ったようなものです。
青海苔入りこんにゃくの酢味噌かけ

市販の青海苔入りこんにゃくを器に盛って、附属の酢味噌をかけて削り節をトッピング。この青海苔入りこんにゃく、割と最近食べるようになったのですが香りが良くて気に入っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込791円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

64,279歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/6/20(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、大根の浅漬け、トマトとかいわれのサラダ、ニラの玉子とじ

今日のさいたまは晴れときどき曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、ところどころに雲がぽっかり浮かんでいます。

梅雨の中休み、太陽が雲に隠れたり出たりを繰り返すようなお天気でした。
さいたまスーパーアリーナでは、こんなイベントが。

多数の出演者があるライブのようですが、出演者の方々はみやけん的にはあまり聞いたことがありません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、銀鮭のガーリックマーガリン焼とニラの玉子とじ、それに熟れたトマトがあればトマトとかいわれのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。トマトはまだ値段がやや高目ですが、ちょっと蒸し暑かったし久し振りにトマトのサラダを食べたいと思ったので買うことに。というわけで、今夜はこれ。
銀鮭のガーリックマーガリン焼

銀鮭の両面に胡椒を振り、市販のガーリックマーガリンで焼いて、仕上げに醤油をちょろり。相変わらず脂が乗っていて旨かったです。
ニラの玉子とじ

まず豆腐をめんつゆを薄めた出汁でコトコト煮込みます。
ニラを乗せて蓋をして蒸し煮にします。

ニラは意外と火の通りが遅い(特に茎に近い部分)ので十分に火を通します。
ニラに火が通ったら玉子で閉じて出来上がり。

以前「酒蔵 力」で食べた料理なのですが、安くて旨くて簡単なので、我が家でも作るようになりました。
トマトとかいわれのサラダ

トマトとかいわれをお酢、塩、オリーブオイル、胡椒、バジルを合わせたドレッシングで和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番で、毎年熟れたトマトが店頭に並ぶ時期になると作り始めます。
大根の浅漬け

今日は大根が割安だったので、大根にしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込933円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,926歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/9(土)の昼食は、こちらの店に。「丸亀製麺」ビーンズキッチン武蔵浦和店です。

この日は路麺気分で、かつ紅生姜天があればいいなぁと思って武蔵浦和駅構内の蕎麦屋を覗いたのですが、生憎紅生姜天はなし。そのとき丸亀製麺になら紅生姜天があるんじゃないかと閃き、入店してみたのです。
まずはメニューを確認。

生憎狙っていた紅生姜天はないようです。かといってそのまま店を出るのも気が引けるので、かけうどん大(390円)を注文します。
この店では、かけ出汁は店でかけてくれるスタイル。(大宮西店は、客が自分で出汁をかけるスタイルでした)会計後、レジ前のネギと揚げ玉をたっぷり乗せて席に運びます。

ネギと揚げ玉がレジ前にあるのはあまり関心しないなぁ。混雑時の渋滞の原因になるし、客側も落ち着きません。
七味をかけようとしたら、丸亀製麺の特製七味でした。

以前行った大宮西店では市販品だったような。
七味を大量投入して、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 相変わらずコシの強いうどんは、さすが讃岐。いりこ?出汁もうどんに合うすっきりタイプ。
大量投入した揚げ玉が、出汁にこってり感を与えてくれます。

これがタダなんだから、天ぷらは必要なし。(最も紅生姜天があれば食べるつもりだったのですが)
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数570食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸亀製麺 ビーンズキッチン武蔵浦和 (うどん / 武蔵浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、5/6(水)の昼食は、5月末期限の50円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「天丼てんや」北浦和店です。

北浦和駅東口の駅前通りと旧中山道の交差点を右折しすぐの所にある店です。
まずはメニューを検討。

カロリーの都合上注文は天丼に決まっているので、苦手な甘いカボチャに替えて何を注文するかが問題です。差額を払えば単品でカボチャよりも高いものでも良いのだろうと思って聞いてみたところ、値段の高いものはダメとのこと。追加はOKなのですから意外でしたが、それではと同じ値段のなすを注文します。
しばらくして、天丼(割引券使用で450円)が登場します。

なすは結構大きなサイズで見栄えも良いですね。
卓上の容器に入った漬物を盛り、味噌汁に七味を振って、準備OK。

やっぱり天丼には漬物がないとね。
ではまずいんげんから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もちろん揚げたてアツアツで、甘辛の丼ツユとの相性抜群。
続いてなすを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! トロ~リと柔らかい食感がいいですね。
きすは淡白な白身魚でてんぷら向き。

この日はいつもは付いている尾びれの部分が見当たらず。
海老はプリプリ。

この値段でこの大きさの海老は嬉しい。
そしてイカ。

イカらしい食感を残しつつ、簡単に噛み切れる柔らかさ。
味噌汁はインスタントレベル。

でも松屋よりはかなりマシな気が。
漬物

油っぽくなった舌のリフレッシュに欠かせません。
天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数569食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

天丼てんや 北浦和店 (天ぷら / 北浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、5/5(火、子供の日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」西川口店です。

この日はウォーキングの途中で腹が減り、ちょうど西川口駅付近にいたので駅の周辺をウロウロして見つけたのがこの店です。
まずはメニューを検討。

腹が減っているとはいえ、ゴールデンウィーク中は普段よりもカロリー摂取量が多いのが判っているので、グッとこらえてプレミアム牛めし並(380円)を注文します。
少しして、プレミアム牛めしが登場します。

この日は混雑のせいか、ちょっと時間がかかりました。
紅生姜を盛り、黒胡麻焙煎七味をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛めしには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛肉は相変わらずいい味出してます。
タレの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜が実にいい仕事してます。

牛めしには普通の漬物よりも、紅生姜が合いますなぁ。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

具はしっかり頂いて、汁はなるべく多く残します。
牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数568食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

6/12(金)、吉野家 北浦和西口店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「かね屋」です。

以前「加賀屋」北浦和店があった場所に最近出来た店で、ちょっと気になっていました。
酒のメニューを眺めます。

黒ホッピーはセット350円、ナカ200円。先程の吉野家より安いですね。当然黒ホッピーを注文します。
基本焼鳥屋さんなのですが、豚のかしらやタンもありました。

ですがやはりモツ大好き人間のみやけんとしては、鳥モツ中心に攻めましょうということで、レバー、ハツ、砂肝を注文します。
黒ホッピーが登場します。

ジョッキがちょっと小さめのせいでしょうか、ナカの量が多く見えます。
ソトは1/3位しか入りませんでした。これはソト1ナカ3で飲めということでしょう。(笑)

プファ~、濃厚黒ホッピーが旨いねぇ。
お通しは、ラッキーなことに鳥モツ煮。

これが生姜が効いていて、なんとも旨い! キンカン以外の具材は先程注文した鳥モツ焼と完全にカブっていますが、全然問題なし。モツ煮とモツ焼は別物なのです。
そしてキンカン。

やっぱり鳥モツ煮の醍醐味はこれでしょう。
鳥モツ焼登場。

上からレバー、砂肝、ハツです。
鳥モツ焼きも旨い!

レバーは中心部がほんのりピンク色。個人的にはもうちょっと生っぽい方が好みなのですが十分合格点。(ちなみにこの日から豚の生レバーが禁止になりました。)
ナカお代わり。

やはりソトは1本の1/3位しか入らず、この後もう1回ナカをお代わりしました。
黒ホッピーを3杯飲み干して、お会計は1,501円でした。あれま、吉飲みより安く上がっちゃいましたよ。(笑)
それにしてもやっぱりみやけんはモツが好きなんだなぁ、と実感したのでした。
6/12(金)は、外呑みを敢行。この日は北浦和で新規開拓です。まず向かったのはこちらのお店、「吉野家」北浦和西口店です。

前日の夜、吉飲みしたいと思って埼玉で吉飲み出来る店を検索したところこちらの店が出て来たので早速訪問することに。店の前にはしっかり吉飲みの看板が出ています。
酒のメニューを眺めます。

嬉しいことに、黒ホッピーがあるじゃありませんか。早速注文です。
おつまみメニューはこちら。

牛煮込みにも惹かれるものがありますが、やはり吉飲みですから牛皿と、好物のイカ焼きを注文します。
黒ホッピーセットが登場します。

ジョッキは冷え冷え~、少なくとも2冷であることは確か。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
牛皿並盛りが登場。

要するに牛丼のアタマですね。一度これで飲んでみたかったんです。
イカ焼きです。

ゲソばかりというのは想定内ですが、ちょっと焼き過ぎ感があるのはチト残念。
イカ焼きにマヨネーズをかけ、さらに牛皿とイカ焼きに七味を振って、準備OK。

どちらもやっぱり七味ですよね。
ナカお代わり。

水用のコップに入って登場。外見では水とまったく見分けがつきません。(笑)
黒ホッピーを2杯飲み干すと、次はチューハイにチェンジ。

ジョッキがホッピーのものより一回り小さくなったのと、甘目・酸味ありのレモンハイだったのは残念。これならハイボールの方が良かったかな。
チューハイを飲み干したところでお会計は1,580円でした。さ~て、次行きましょうか。(続く)
吉野家 北浦和西口店 (牛丼 / 北浦和駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.6
2015/6/14(日)のメニュー:左から黒豆納豆、鳥竜田揚げと(昨日作った)うな玉、茹でヤリイカ、かつおのたたき、かぶの浅漬け(昨日作ったもの)

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。

気温はそれほど高くなかったのですが、湿気がスゴイ!!!
残念なことに、昨日から豚レバーの生が禁止されてしまいました。某店の店頭にはこんな貼紙が。

タダでさえジメジメとした空気の中、追い打ちをかけられたような。でもまだ鳥があるさと思うしかありません。
さて、今日は所用で実家に行き、帰って来たのが夕方だったので料理はせずに買って来たお総菜で済ますことに。こちらが買って来た物です。

かつおのたたき乗っけ盛り、鳥竜田揚げ、釜茹でやりいか、黒豆納豆。
納豆にタレと山葵をかけて混ぜ、昨日の残りのうな玉と竜田揚げをレンジでチンして準備OK。
カツオのたたき乗っけ盛り

まあ普通に食べられるのですが、やはりかつおのたたきはみやけん式が一番かと。
やりイカ

何もしていない様に見えますが、くちばしと目玉となんこつは事前に取り除いてあります。これは食べ易くて正解でした。
鳥竜田揚げ

サックり&ジューシー。2/3は明日の朝のおかずです。
うな玉。

昨日作ったものですが、味は全然問題なく旨いです。
黒豆納豆。

普通の豆の納豆より旨いかどうかは気持次第です。(笑)
かぶの朝漬

昨日作ったものですが、旨い!
今日もおいしくいただきました。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

47,913歩でした。やっぱりダメダメな記録で終わりました。来週は頑張らねば。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2015/6/13(土)の料理
今日のメニュー:左からうな玉、小松菜と油揚げの煮物、かぶの浅漬け、キャベツとトマトのチーズ焼

今日のさいたまは曇り時々晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、ちょっと厚めの雲に覆われています。

晴天ではないのですが、湿気が多くとにかくムシムシした日でした。
さいたまスーパーアリーナでは「住まいの夢博2015」というイベント開催中。

コンサートやスポーツ以外にもこの手のイベントに使われることも多いんです。
この日はウォーキングを早目に切り上げ、血圧の薬を貰いに行くために病院へ。毎度ながら激混みで、診察時間はほんの5分程なのに待ち時間はナントその15倍!
込んでいるのは仕方がないとしても、待ち時間の間ずっと、(何時よばれるか判らないまま)呼ばれるまで待合室で待っていなければならないシステムは多少の設備投資を要するものの簡単に改善できるはず(要するに受付時に診察番号札を配り、モニターに診察待ちの人の診察番号を順番に表示してくれればいいだけの話。そうすれば自分の診察の順番が近づくまではウォーキング等他の事が出来るのです。)なのですが、一向にやってくれそうにもありません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、うなぎの蒲焼1尾950円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、うなぎはうな玉にして、後はキャベツとトマトのチーズ焼きと、小松菜と油揚げの煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
うな玉

砂糖と塩で味付けした卵液に刻んだ鰻の蒲焼を加えて混ぜます。
後はスクランブルエッグと同じ要領で。

土用の丑の日はまだ先ですが、今日は暑かったし、たまには鰻も食べないとね。
キャベツとトマトのチーズ焼

中華鍋で強火でキャベツを炒め、トマトを加えて塩で味付けします。
とろけるチーズを乗せます。

蓋をしてチーズが溶けるのを待ちます。
チーズが溶けたら器に盛ります。

胡椒とバジルをトッピングして出来上がり。
小松菜と油揚げの煮物

ほんだしとめんつゆ、昆布、塩で適当に作った出汁で油揚げを煮て、下茹でして刻んだ小松菜を加えてサッと煮て出来上がり。小松菜は意外とアクが出るのと、鮮やかな緑色を保つため下茹でしたものを最後に加えるのがコツ。
かぶの浅漬け

かぶが安かったので今週もかぶを使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,456円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

25,004歩でした。病院に行く日はどうしてもね。明日は実家に行かなくちゃいけないし、今週末はウォーキングはダメダメ状態確定だなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/4(月)の昼食は、妻と芝桜を見にやって来た秩父駅近くのこちらの店へ。「見晴亭」です。

本当は蕎麦が食べたかったのですが、蕎麦屋は何処も観光地価格のうえ行列が出来ています。午後1時を回り、蕎麦でなくてもいいやと並ばずに入れるこちらの店に入店しました。
まずはメニューを検討。

この日は暑かったので、ラーメンは止めてチャーハン(700円)を単品で注文します。
なんとこの店、お通し(無料)が出て来ました。

竹の子と山菜と油揚げの煮物で、美味しかったです。
しばらくして、登場したのはチャーハンならぬチャーシュー麺。注文はチャーハンである旨を告げ、もうしばらくしてようやくチャーハンが登場。

ん、大きな器にスープが並々と注がれています。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 具はネギと玉ねぎ、刻んだチャーシューと玉子の極めてシンプルな街中華のチャーハンなのですが、王将や日高屋で出て来るチャーハンとはひと味違いました。どこがどう違うのかは判らないのですが。
スープは、何と麺入り。

オーダーミスがあったので、半ラーメンをおまけしてくれたんでしょう。メタボ注意報発令中のため、セットメニュー禁止中なのですがこの成行きでは仕方ありません。(笑)
スープは一般的な街中華の醤油ラーメンのスープそのもの。

鶏ガラ系のあっさり味です。
トッピングのわかめ。

高血圧なんで有難い。
メンマです。

これも普通かな。
麺をズルズル、ズルズルとすすり、炒飯をムシャムシャ頬張って、一気に完食です。

ふ~、食った~。すっかり満腹になりました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数567食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/3(日)の昼食は、実家への所用の帰りに妻とこちらの店へ。「ジョナサン」豊玉店です。

ゴールデンウィーク2日目、激混みかなと思ったのですが意外にもすんなり着席できました。
まずはメニューを検討。

この日の朝はカレースパゲティを食べていたので、カレー系とパスタ系はパス。かといってハンバーグ気分でもなかったので、結局野菜たっぷりタンメン(863円)を注文します。
しばらくして、野菜たっぷりタンメンが登場します。

おおっ、確かに野菜が山盛り状にたっぷり盛られています。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 鶏ガラ系のあっさりスープなのですが、野菜の旨味も出ていてなかなか美味しいスープです。あまりしょっぱくないのも嬉しいですね。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 細麺なのですが、思いの他コシが強く噛み応えのある美味しい麺です。
野菜はもちろんシャキシャキ。

他にはもやし、玉ねぎ、ブロッコリー、ほうれん草、粒コーン、そして
何とトマトも入っていました。

煮崩れするとスープの味が変わってしまうからでしょうか、あまり熟していないトマトでしたがこれはこれでアリ。
肉もしっかり入っています。

量もそれなりにありました。
胡椒を大量投入すると、味がピリッと引き締まります。

最後まで食べ飽きません。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。美味しいタンメンでした。味の絶対値は日高屋よりもだいぶ上ですね。
ただ、確かに美味しいんですが、この値段を考えるとコストパフォーマンスは合格とは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数566食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ジョナサン 豊玉店 (レストラン(その他) / 野方駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
少し以前の話になりますが、5/2(土)の昼食は、路麺が食べたくなりこちらの店へ。「富士そば」川口店です。

店内で麺を茹で、「茹でたて生そば」を謳い文句にしている富士そばを路麺に分類するかは賛否両論いろいろあるかもしれませんが、都度茹でではない富士そばはハズレる場合もあるのでみやけん的には路麺と考えています。
今日のお目当てはこちら。

桜小えび天そばです。本当は紅生姜天が食べたかったのですがメニューにはなく、普通のかき揚げそば400円に対し桜小えび天そばが420円ならこちらでしょう、と思ったのです。
すぐに桜小えび天そばが登場します。

写真では分かりづらいですが、このかき揚げかなりの厚みがありデカイですよ。このタイミングなので残念ながら麺は茹で置きに当たったようです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 予想どおりの麺ですが、路麺だと思えば十分許容範囲。
続いて桜小えび天を。モグモグモグ♪

ん、確かに桜海老の香りはするのですが.......いまいち弱い。野菜は入っていないようなので、当然野菜の香りも甘さもなく、なんだか粉っぽい。そう、桜海老と衣だけのかき揚げのようで、しかも衣が出来損ないのパンと餅を足して2で割ったような感じ。これははっきり言ってハズレだなぁ。全体としては桜海老はこの手の路麺としては沢山使っているようですが、これでは折角の桜海老が台無しです。かき揚げが小さくなってもいいので衣の割合をこの半分以下にするか、もしくは桜海老の量はこの半分位でいいので、桜海老を普通のかき揚げに加えて揚げればればずっと美味しいかき揚げになっただろうなぁと想像しました。
いつもながらわかめのサービスはいいですね。

高血圧のみやけんには嬉しい一品。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
肝腎要のかき揚げがこれなら、普通のかき揚げそばにすれば良かったと思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数565食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

名代 富士そば 川口店 (そば(蕎麦) / 川口駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
6/5(金)、蒼屋を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。昭和39年創業 大衆居酒屋「三代目 とも」です。

蒼屋の並びの、駅から見て手前に位置する店で、前から蒼屋とセットで訪問しようと思っていた店です。昭和39年創業なら、今年で50周年ということになります。
飲物はここでも黒ホッピー。

ナカは角ハイジョッキに入って登場。ソトを入れても1/3位しか入りません。
食べ物メニューはこんな感じ。

日替わりで手書きで書くようなのですが、ハッキリ言って読めません。(笑)ですがこのようなメニューがあるということは、毎日仕入れに行っているということですから、好感が持てます。
もちろん通常メニューもあります。

好物のイカの一夜干し(半身)を注文。
そのメニューの裏に海鮮バクダン納豆というものもあったので注文しました。

ネーミングから刺身の切れ端の入った納豆と想像したので、この値段ならハズレでもダメージは少ないですから。
お通しです。

白身魚の昆布〆一切れと、鮭と味とイカゲソの南蛮漬け。これは旨かったです。
海鮮バクダン納豆が登場します。

予想通り納豆の上に刺身の切れ端を乗せ、玉子の黄身を落として刻みネギと海苔のトッピングでした。
醤油を垂らしてかき混ぜます。

いい感じに混ざりました。実際味も良く、酒の肴にピッタリです。
ナカお代わり。

ナカの量は少なく見えるのですが、氷が多いのでしょうか、ソトが1/3余ってしまいました。
イカ一夜干しが登場。

やっぱりイカは旨い。
この後ナカを再度お代わりして、ソト1ナカ3で終了。お会計は1,980円でした。店は常連と思われる(しかも比較的高齢の)客で盛況。この地でずっと真っ当な肴を出し続けて来た老舗ということなんでしょうね。
6/5(金)は、外呑みを敢行。この日は南浦和で新規開拓です。みやけんがまず向かったのはこちらのお店。「蒼屋」です。

JR南浦和駅の線路際にある店で、以前ウォーキング中に発見し、訪問の機会を窺っていたのです。
飲物は、黒ホッピー。

ナカはグラスインタイプでした。
お疲れさん、と一人乾杯。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
食べ物のメニューはこんな感じ。

やきとんは1串100円ですから、良心的と言えるでしょう。タン、ハツ、カシラ、レバーをオール塩で注文します。
まずはレバーが出て来ました。

レバーが最初に出て来るということは、他の具材よりも焼きが浅いということでしょうか。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 中心部はレアというより生っぽいのですが、これはこれでみやけん的には大いにアリ。
続いてタン、ハツ、カシラが登場。

いかにも旨そうな焼き加減。
こちらには、七味唐辛子を振って。

やっぱりやきとんには七味でしょう。
ところで、みやけんがもつ焼き屋で必ず注文するのが、「煮込み」。もちろんこの店にもあります。

この日は注文しなかったのではなく、煮込みはまだ出来ていないとのこと。焼き台の横の大鍋で煮ているのが恐らく煮込みなのでしょう。
ナカお代わり。

煮込みが出来上がったら注文しようと思っていたのですが、黒ホッピーを2杯飲み干してもまだ出来上がる様子はありません。
仕方なく諦め別の店に行くことにして、お会計は1,100円でした。(続く)
2015/6/7(日)の料理
今日のメニュー:左からメカジキのガーリックマーガリン焼、ニラ玉、かぶの浅漬け(昨日作ったもの)、ベーコンと野菜のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、遠くに薄雲が広がっていますが概ね晴天。

今日も昨日に続き気温はそれほど上がらず、空気がカラッと乾いていて爽やかでした。
大宮公園の池に何か動くものが見えたので近寄ると、鯉が群れをなしています。

どうやらエサをくれるのかと、人の足音に反応して寄って来るらしい。残念ながらみやけんはエサになるような物は持っていませんでしたけど。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、メカジキ切身100g177円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、メカジキはガーリックマーガリン焼きに、後はニラ玉と、ベーコンと野菜のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、カツオのたたきが100g100円です。でもさすがにカツオは先週食べたばかりということでパスして、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
メカジキのガーリックマーガリン焼

まずメカジキの両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼き、仕上げに醤油をちょろりと垂らしました。

単純極まりないやり方ですが旨いのですから仕方ありません。
ベーコンと野菜のコンソメスープ煮

鍋にコップ3杯の水を入れ、にんじん、キャベツ、ぶなしめじ、ベーコン、コンソメキューブを乗せます。
蓋をして中火にかけます。

この時にはまだ蓋ができない状態。
沸騰して少ししてから蓋を取るとこんな感じ。

キャベツがペチャンコになっています。
全体をザックリ混ぜます。

キャベツが柔らかくなるまで煮込み、塩胡椒で味を整えて完成。
材料をセットしたら、後は沸騰してからかき混ぜるだけで手間いらず。時間が作ってくれるような料理なのですが、素朴な味でこれが旨いんです。
ニラ玉

ニラを炒めて醤油をちょろりと垂らし、砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。
中華鍋を洗って油を加えて熱し、ニラ入り卵液を流し込んだらグルグルかき混ぜるようにして完成。

余熱で半熟に仕上がるように火から下ろすタイミングを加減するのですが、大概失敗します。今回は半熟を通り越して固めの仕上がりになりました。(苦笑)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込769円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

67,305歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/6/6(土)の料理
今日のメニュー:左からかぶの浅漬け、ホルモンカレースパゲティ玉子乗せ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、ところどころに雲がぽっかり浮かんでいますが概ね晴天。

朝は少し冷えていましたが気温はグングン上昇。とはいっても真夏のような暑さにはならず、カラッとして快適でした。
氷川神社の参道には紫陽花の花が。

そう言えば、もうそんな季節なんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
今日は妻が所用で家で夕食を食べないので、みやけん一人になります。
このパターンのときは、普段家で作れない「もつ」や「牛筋」にするのが定番。昨夜は外呑みを敢行したのですが、向かったもつ焼き屋さんで煮込みが仕込み中で食べられなかったのでホルモンを使って、でもスパカレーも食べたいので、ホルモンのカレー煮込みをスパゲティにかけた「ホルモンカレースパゲティ」にすることにしました。というわけで、今夜はこれ。
まず、家にあるスパイス類を適当に混ぜます。

使ったのは、ナツメグ、シナモン、クローブ、クミンと市販のカレー粉。
玉ねぎとにんにくのみじん切りを炒めます。

アメ色になるまで.....なんてことは考えずに適当に。
市販のホルモン(もちろん「塩」ね)を投入し、さらに先程のスパイスの半量を加えて混ぜます。

いい香りがプ~ンと漂ってきました。
水を加えて煮込みます。

煮込みと同程度にホルモンが柔らかくなるのが理想。
市販のカレールーで味付けし、スパイスの残りととろけるチーズを加えてカレーソースの出来上がり。

この間にスパゲティを茹でます。
茹で上げのスパゲティにカレーソースをかけ、玉子をトッピングして完成。

いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーとスパゲティって、会うよねぇ。
適度に煮込まれたホルモンも旨い。

まあ、煮込みの一種ですから。ホルモン好きには堪りません。
玉子を絡めるとグッとマイルドな味に。

スパイシーさが身上のカレーですが、これはこれで旨い。
かぶの浅漬け

見切り品を安売りしていたので買っちゃいました。大量になりました。(笑)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込711円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,914歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/29(水、昭和の日)の昼食は、5月末期限の200円引クーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「一代元」本店です。

我が家から徒歩約30分のこの店、この日もウォーキングがてら徒歩での訪問となりました。
まずは一応メニューを確認。

消費税増税前は、200円引クーポン券を使うときは名物の熟成とろ玉をつけることが多かったのですが、コレステロールを気にするようになった今は原則昼食は玉子禁止。ということでこの日も一番安い海の塩ラーメン(クーポン券使用で394円)をとんこつスープの太麺で注文します。
しばらくして、海の塩ラーメンが登場します。

とんこつらしい白濁したスープと麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、木耳、海苔、刻みネギといういつものスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い!あまりとんこつ臭くない上品なこってりスープは健在。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! モチモチの食感の太麺は、とんこつスープとの相性抜群。
チャーシューは柔らかく、良く煮込まれています。

パサつき感もなく、これは旨いや。
メンマはこれといった特徴なし。

まあ、普通です。
そして木耳。

メンマとは違ったコリコリの食感がいいアクセントになります。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数564食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/26(日)の昼食は、4月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

国道17号線と旧中山道の交差する角にあり、我が家からは歩いて30分弱とウォーキングがてら行くのに丁度良い店です。
まずはメニューを確認。

カツ丼は松・竹・梅の三種類あり、梅は80g、竹は120g、松は80g×2枚とカツの量が違うのですが、メタボ注意報発令中の身としてはカロリーが怖くていつも梅にしてしまいます。
しばらくして、かつ丼梅(割引券利用で429円)が登場します。

伝統的な甘辛のツユで煮込んで玉子とじにしてあるタイプ。カツ丼はやっぱりこのスタイルが一番ですね。
卓上の壺に入っている漬物を乗せ、辛子をつけて準備OK。

カツ丼に辛子を使うのが最近のマイブーム。(激辛好きですが、唐辛子は使いません)
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは肉厚の割に柔らかく、ツユの味もしっかり滲みています。
ツユの染みたご飯と玉子も旨い。

これだけでも十分食べられる感じ。
漬物が実にいい仕事しています。

単調になりがちなカツ丼の箸休めにもってこいです。
辛子もカツの味に変化をつけてくれます。

最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
おまけに今回も割引券を貰っちゃいました。期限は5月末まで。これは来月また行くしかありません。

みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数563食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/25(土)の昼食は、4月末期限の50円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「天丼てんや」ビーンズ赤羽店です。

赤羽駅の高架下の商業施設、ビーンズの中にある店で、この日は耐久ウォーキングで自宅から遠征して来ました。
まずはメニューを確認。

「てんや」ではカロリーの問題でいつも天丼になってしまいます。この日は苦手なかぼちゃの代わりに、単品で同じ値段のにんじんをお願いしました。
しばらくして、天丼が登場します。

にんじんは勝手にスティック状のものを想像していたのですが、輪切りにしたものが1枚でした。
卓上の容器に入っている漬物を乗せ、味噌汁に七味を振って準備OK

やっぱり天丼には漬物がないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! いんげんはいつもの定番の味。
にんじんは、思っていたよりもかなりショボい。

輪切りなら少なくとも2枚ないと、CPで他の野菜とのバランスが悪い感じがするなぁ。
きすはいつものてんやの味。

淡白な白身魚が天ぷらには良く合う。
海老はプリプリ。

この値段でこの海老が付くのは感心。
そしてイカ。

好物でもあり、個人的にはイチオシのネタ。
漬物は、油っぽくなった口の中をさっぱりとさせてくれる。

天丼には必須のアイテムです。
味噌汁はインスタント並みですがそれなりにイケます。

松屋に見習ってほしいものです。(笑)
天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数557食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

天丼てんや ビーンズ赤羽店 (天ぷら / 赤羽駅、赤羽岩淵駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
5/30(土)、「えんや」を出た一行が向かったのはこちらのお店。藁焼き居酒屋「龍馬 はなの舞」です。

店名からして魚介系押しの店のようなので、ここなら刺し盛りも食べられそうです。(笑)
お通しのサーモンマヨ?

飲物は黒ホッピー。

みやけんはやっぱりコレ。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い!
お目当ての刺し盛り。

残念ながら、この当たりから得意の記憶喪失状態へ突入。
そしてこの後は、カラオケ。
みやけんは埼京線の終電にどうにか間に合いました。大宮駅で記憶復活しましたがニューシャトルはすでになく、タクシー乗り場は長蛇の列だったので歩いて帰宅しましたとさ。おしまい。
龍馬 はなの舞 西新宿店 (居酒屋 / 新宿駅、都庁前駅、新宿西口駅)
5/30(土)は、今年が卒業30周年ということで、大学の卓球部の同期会で新宿に。主将のFが予約してくれた「えんや」に集合です。

前回の同期会から早5年が過ぎ、(去年会った3名を除き)5年振りの懐かしい顔。やっぱり同期会はいいものです。
まずはビ-ルで喉を潤します。

この日は暑かったので、ビールが旨い!
飲み放題付のコースということで、まず出て来たのはえびせん。

てっとり早いので店としては楽ということなんでしょう。
定番の枝豆。

ビールが進みます。
サラダ。

野菜も食べなくちゃね。
鮭?のカルパッチョ。

まあ、普通に旨いです。
飲物をハイボールに切り替え。

ガンガン飲んでます。
唐揚げとフライドポテト

ちょっとショッパ目なのが丁度良いくらい。
リゾット。

どうやらこれが〆らしい。
デザートです。

もちろんみやけんはパス。
3時間だったのですが、全体に料理は少な目でいまいち。
宴会に付物の刺し盛りがないとSが大騒ぎでした。(笑)当然ながら二次会に向かいます。(続く)
喰菜鍋家 えんや 新宿西口店 (居酒屋 / 新宿駅、都庁前駅、新宿西口駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.8
2015/5/31(日)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、さしみこんにゃく、激辛辛子高菜、キャベニラ玉

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅上空は、雲ひとつない晴天です。

今日も真夏日ということで、5月末というのに真夏のような暑さ。昨夜は大学の卓球部の同期会でしこたま飲んでしまい、二日酔の身にこたえます。ああ、酒のない国に行きたいと思ったのも束の間、夜にはすっかり回復し、この日も飲んでしまうみやけんなのでした。(笑)
アルシェビル前で人だかりがしているので近寄ると、特設ステージ上で何やらパフォーマンス中。

アイドルグループなのかな。若い男がステージ前に群がっていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは普通にたたきにして、後はキャベニラ玉と、さしみこんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
かつおのたたき

かつおを切って皿に並べ、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで煮たもの、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせたタレをかけます。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして完成。

これがみやけんが一番旨いと思う鰹の食べ方。
キャベニラ玉

普通に作ったキャベ玉に、ニラを追加したものです。
さしみこんにゃく

こんにゃくを皿に並べ、酢味噌をかけて削り節をトッピングしました。こんにゃくは青海苔入りで、いい香りがします。
激辛辛子高菜

昨日同期会に出かける前に作っておいたものです。時々無性に食べたくなります。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,048円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

60,699歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
