少し以前の話になりますが、6/13(土)は、午前中血圧の薬を貰いに病院に。
病院は毎度ながら激混みで、診察時間はほんの5分程なのに待ち時間はナントその15倍!
込んでいるのは仕方がないとしても、待ち時間の間ずっと、(何時よばれるか判らないまま)呼ばれるまで待合室で待っていなければならないシステムは多少の設備投資を要するものの簡単に改善できるはず(要するに受付時に診察番号札を配り、モニターに診察待ちの人の診察番号を順番に表示してくれればいいだけの話。そうすれば自分の診察の順番が近づくまではウォーキング等他の事が出来るのです。)なのですが、一向にやってくれそうにもありません。
結局昼食はサクッと済まそうとこちらの店に。松屋 大宮大成町店です。

こちらのお店、いつものスーパー、〇〇ャース 大成店から徒歩5分位の所にあり、昼食後買物するのに好都合なのです。
まずはメニューを検討。

この日は暑かったし、カレー気分だったのでオリジナルカレーに決定。
と、店内の自動販売機の上にこれを発見。

チーズトマトカレーが旨そうだったので、チーズトマトカレー(480円)に変更です。
少しして、チーズトマトカレーが登場します。

チーズがトロ~リと溶けている様がいかにも美味しそう。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

カレーは辛くてナンボですから。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うん、旨い。トマト煮込みとしてはね。カレーとしては香りが弱いというか、ないのがちょっとなぁ。
チーズが溶けたところをすくって食べてみます。

これは、ハッキリ言ってトマトチーズドリアだねぇ。これをカレーと呼ぶには無理があるように思えます。
紅生姜は、いいアクセント。

福神漬よりも紅生姜の方が好き。福神漬も決して嫌いではないのですが。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

具はしっかり食べて、つゆは残しました。
チーズトマトカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
トマトカレーもチーズカレーも決して嫌いではなく、むしろ好きな部類。でもそれはカレーの香りがあってこその話です。
この味とボリュームでこの値段でも、カレーの香りが全くしないという点でコストパフォーマンスは合格とは言えないなぁ。オリジナルカレーにチーズのトッピングの方がよっぽど美味しいんじゃないかしら。オリジナルチーズカレーを販売して欲しいなぁ、そう思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数582食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、6/7(日)の昼食は、近所のスーパー「ベルク」で弁当に。こちらがこの日買ったミックス海苔弁当(322円)と、イートインコーナーの無料のお茶です。

本当はどこか店で食べる予定で、ウォーキングしながら見つけた店に適当に入る作戦で普段のウォーキングコースではない方面に向かったのですが、食指の動く店がなく、結局近所まで戻ってきてしまい、面倒臭くなってこちらのスーパーのイートインコーナーで食べることにしたのです。
まずはイートインコーナの電子レンジで海苔弁を温めます。

蓋を取ると、ふんわり湯気が。(写真には写っていませんが)
いただきま~す。まずは白身魚のフライから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! タルタルソースが合いますねぇ。
鳥唐揚げ

定番の弁当おかず。
コロッケ。

肉が多目の、コロッケとメンチカツの中間タイプ。
ちくわの磯辺揚げ。

揚げ過ぎなのか、茶色でした。
海苔の下にはもちろん醤油おかか。

これだけでもご飯が食べられそう。
ポテサラ。

変化球的存在。
漬物。

きゅうりのしば漬けです。
海苔弁をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数581食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、6/6(土)の昼食は、こちらの店へ。「幸楽苑」大宮本郷店です。

この店は先月ウォーキング中に偶然発見し、訪問の機会を窺っていたのです。
まずはメニューを確認。

幸楽苑はかなり久し振りなのですが、メニューは「中華そば」がなくなった点を除けば以前とほとんど変わっていないようです。当然個人的にこちらで一番好きな味噌らーめん(421円)を注文します。
しばらくして、味噌らーめんが登場します。

麺とスープに、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、刻みネギという昔ながらの伝統的なラーメンの具。つまり醤油ラーメンと同じです。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! こってり系と言うにはややパンチに欠けますが、値段を考えれば十分合格点。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! モチモチ感のある自慢の平打ち麺(多加水熟成麺)は健在。
チャーシュも柔らかく、良く煮込まれています。

パサつき感もありません。
メンマはこれといった特徴なし。

普通が一番ですけどね。
ナルト。

いいアクセントになります。
海苔。

香りがいいですねぇ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
味噌ラーメンって、炒め野菜など醤油ラーメンと違う具を乗っける店が多く、その分醤油ラーメンよりも値段が高い場合が多いですが、みやけんはこちらのように醤油ラーメンと同じシンプルなトッピングのものが好きです。値段も醤油らーめんと同じですし。(笑)
野菜を乗っけたものは「味噌野菜ラーメン」として区別して欲しいなぁ。味噌だけでなく「醤油野菜ラーメン」、「塩野菜ラーメン」が食べたい人もいる訳ですから。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数580食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

7/21(火)は、学生時代の卓球部の同期の通夜で高円寺へ。焼香を済ませ、悪友Tと式場の上の階に用意されていたテーブルの寿司などつまみつつビールを4、5杯飲み、さて帰ろうかと高円寺駅の改札に入りTと判れトイレで用を足しながら、最初は大宮に帰って久し振りに「酒蔵 力」で飲もうかと思ったのですが、まてよ、折角高円寺にきたんだから、高円寺の酒場で飲んでいくのも悪くないなと思い直してUターン。向かったのはこちらのお店。高円寺食堂酒場「極楽屋」です。

高円寺の駅を出て、線路沿いの道を中野方面に向かうとガード下にある店です。
酒のメニューを眺めます。

黒ホッピーはセット380円、ナカ150円と良心価格です。(このときは気付きませんでしたが、「メガホッピー」、「メガなか」って何なんでしょう?)
すぐに黒ホッピーセットが登場します。

ナカはジョッキインですが、量がスゴイ!! ソトが1/3位しか入りません。こりゃ、ソト1ナカ3でいくしかないねぇ。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だなぁ。
お通しです。

メンマとザーサイの和え物で、これがなかなかいいおつまみになります。
串焼とイカ一夜干しを注文し、お通しをつまみに黒ホッピーをグイグイ飲んで、ナカお代わり。

するとまさかの「ストップと言ってください」コールが。いつもなら臨界にチャレンジするところですが、この日は通夜帰りで気が滅入っていたこともあり、1杯目とほぼ同じ量でストップ。
串焼が登場します。

レバーと砂肝を塩で1本ずつ。どちらも合格水準の焼き加減でした。
イカ一夜干しです。

好物なので、最近外呑みに行くと必ず頼んでいるような気が。
再びナカお代わり。

やはり同じ位の量でストップしましたが、結局ソトが入りきらずほんの少し余りました。さすがに濃厚です。
最後に腹に溜まりそうなものをということで、コロッケを注文。

もちろん揚げたてのアツアツのホクホクで美味しかったです。
濃厚ホッピーを3杯飲み干したところで、お会計は何と格安の1,580円!!!
ヘロヘロになったみやけんはこの後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
高円寺食堂酒場 極楽屋 (居酒屋 / 高円寺駅、新高円寺駅、東高円寺駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2015/7/26(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、刺身こんにゃく、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲一つない晴天です。

今日も猛暑日。昨日以上に暑くなるとか。みやけんは暑いの大大大嫌い。秋は......まだまだ先か。もううんざり。
大宮公園内にある埼玉県立歴史と民俗の資料館では、特別展「戦国図鑑」を開催中と園内にポスターが。

しかしそれにしてもこのイラスト、何考えてんのか判りません。一人で6本もを刀差してどうすんの!?(後で調べたら、某ゲームメーカとのコラボ企画のようでした。)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、丁度昨日買った長芋が余っていたのでまぐろは山かけに、後は厚揚げと野菜の炒めと、刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まぐろの山かけ

まずぶつ切りにしたまぐろを山葵醤油に10分程漬けます。
まぐろを器に盛り、皮を剥いてすりおろした長芋をかけます。

さらにめかぶ、刻んだ大葉を乗せ、玉子を落としました。
醤油少々を垂らし、グルグルとかき混ぜていただきます。

まぐろを最初に醤油に漬けると色合いが悪くなるのでプロはやらないのですが、この方が美味しいです。
厚揚げと野菜の炒め

まずはキャベツともやしを炒めます。
適当に切った厚揚げ、木耳、ニラを投入。

中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉少々を合わせた調味料で味付け。
仕上げに香り付けのごま油を垂らし、ザックリとかき混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
刺身こんにゃく

市販のものを皿に並べ、酢味噌をかけて削り節をトッピングしただけです。このこんにゃく、青海苔が入っていていい香りがするので気に入っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込693円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

68,779歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/7/25(土)の料理
今日のメニュー:左からかぶとキャベツの浅漬け、納豆とろろ蕎麦

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

今日は猛暑日!!! とにかく暑い、暑いとしか言いようがありません。
さいたま新都心では、もともとイトーヨーカドー(コクーン2に移転)があった建物にヨドバシカメラが入りオープンしたようです。

建物が取り壊されなかったので何が出来るかと思っていましたが、なるほどヨドバシが出店したのね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、とにかく暑いので冷たい納豆とろろ蕎麦がいいなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。
昨日が土用の丑の日だった関係で店頭には鰻の蒲焼が沢山並んでいます。一瞬鰻の蒲焼を乗せてうなとろ蕎麦にしようかとも思いましたが、今月は月曜日にうな玉を食べた関係で食材費の予算が既にオーバー。鰻は先日食べたばかりじゃないかと自分に言い聞かせ、止めにしました。というわけで、今夜はこれ。
納豆とろろ蕎麦

まずは具を用意。納豆は附属のタレと辛子を加えて普通に作ります。
長芋は皮を剝いてすりおろしてとろろに。

よくかき混ぜておきます。
大葉ときゅうりは細切りに。

たっぷりと用意。
こちらが買って来た蕎麦。

2分間茹でて水に取って冷まし、水を切ります。
丼に蕎麦を盛り、具材と玉子と刻みネギを乗せます。

めんつゆを薄めたものを注いで完成。ここまでクソ暑い日は、やっぱりこういう冷たい麺類に限ります。グルグルかき混ぜて、ズルズルとすすっていただきました。
かぶとキャベツの浅漬け

かぶが安かったのですが、量がいまいちだったのでキャベツを加えて増量しました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,091円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

37,095歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/31(日)は、前日の大学の卓球部の卒業30周年記念同期会で飲み過ぎ、二日酔に。こんな時は七味唐辛子をたっぷり振った激辛の蕎麦が食べたくなります。さらに最近マイブームの紅生姜天を付ければいかにも二日酔に効きそうな感じ、というわけで伺ったのはこちらのお店。「富士そば」大宮東口店です。

富士そばも店によってメニューが違うんでしょうか、以前伺った川口店にはなかった紅生姜天ですが、先日店の前を通った時に偶然見つけ近いうちに食べに来ようと思っていたところでした。
一応メニューを確認。

ありました、天ぷらそばの隣にしっかりと紅生姜天のサンプルが。値段は普通の天ぷらそばと同じ税込400円です。
しばらくして、紅生姜天そばが登場します。

セルフなので、自分で席に運びます。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

もともと激辛好きのみやけんですが、二日酔のときに辛いものが食べたくなるのは唐辛子のカプサイシンが代謝を促すので、理にかなっているはず。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 激辛のそばが染みますねぇ。
紅生姜天は、揚げてあるので生のものよりもマイルド。

生の紅生姜を一度にこれだけ食べようとすると結構キツイでしょうけど、紅生姜天なら全然OK。
サービスのわかめが嬉しいですね。

高血圧ですから、わかめは積極的に食べないとね。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
唐辛子と生姜の相乗効果で大量に汗が出て来ましたよ。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
でもみやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数579食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/30(土)の昼食は、5月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩30分弱のこちらの店、毎度ながらウォーキングがてらの徒歩での訪問です。
最初は定番のカツ丼の梅を食べるつもりだったのですが、店頭にこんな物が。

今日は試しにしゃきしゃき野菜のチキンカツ丼(割引券使用で429円)を食べてみることにしました。
しばらくして、しゃきしゃき野菜のチキンカツ丼が登場します。

写真ではよく判りませんが、山盛りの野菜の標高の高さ、そしてそれに負けないチキンカツの大きさにびっくり。チキンカツは右端が丼から飛び出し、左端のカットしてある部分は野菜の向う側に隠れているのです。
卓上の壺の漬物を乗せ、右端のカツに辛子を塗って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物がなくちゃね。
まず野菜をある程度減らさないといけません。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 野菜は削り節がトッピングしてあり、たまり醤油ベースの味付けと合います。
チキンカツはもちろん揚げたてのアツアツ。

肉は柔らかくジューシー。
それにしても野菜の量が多く、下手に肉を引っ張り出すと野菜が丼の外に崩れ落ちてしまいそう。

そうだ、丼の淵についていたマヨネーズで野菜を和えてしまいましょう。
漬物が相変わらずいい仕事してます。

生野菜があっても漬物は必需品。
辛子をたっぷりつけると、カツの味がグッと引き締まります。

ここの辛子は袋入りなのでいちいち袋を破くのが面倒。大きな容器に入れてもらえると助かるんですが。
チキンカツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数578食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

7/15(水)、蒼屋を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「立飲みもりすけ」です。

この店は蕨駅西口をウロウロ歩いていてこの日偶然見つけたお店。昭和を思わせるアーケード街の入口のところにありました。
黒ホッピーはなかったので、白ホッピーを注文。

ナカの量がスゴイです。やっぱり大衆酒場はこうでなくっちゃね。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 黒がなくても、白ホッピーも十分旨いね。
とりあえず目に着いたポテサラを注文。

下にキャベツが敷いてあるタイプで結構ボリューミー。
卓上の胡椒を振っていただきます。

やっぱりポテサラには胡椒でしょう。間違っても七味ではありません。(笑)
メニューに紅生姜天を発見したので早速注文。

蕎麦屋でもないのに紅生姜天がメニューにあるなんて、珍しいですよね。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 紅生姜自体に塩気があるので、このままでも十分イケます。紅生姜は揚げることで辛味とクセが抜けて、お酒のおつまみとしても十分成り立ちますね。
ナカお代わり。

これくらい入れてくれると嬉しいです。
濃厚ホッピー2杯飲んでヘロヘロになったみやけんはこれにて退散。この後真っ直ぐ帰宅しましたとさ。おしまい。
7/15(水)は、外呑みを敢行。この日は蕨で新規開拓です。まずみやけんが向かったのはこちらのお店、「蒼屋」です。

以前同名の南浦和の店(たぶん系列店?)に入ったことがあり感じが良かったので次に蕨で飲む機会があればと狙っていた店です。
飲物はもちろん黒ホッピー。

ナカはグラスイン、量はちょっとさみしいかな。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
食べ物メニューです。

やきとんは一串100円。良心的です。
こちらは酒のメニュー。

ソト1ナカ2で600円なら、許容範囲。
煮込みです。

先日南浦和の店では食べれなかったので、今日は最初に注文しました。
七味唐辛子をたっぷり振って、いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロはよく煮込まれて適度な柔らかさで、味もしっかり滲みています。
続いて食べたのは.......なんと牛筋でした。

これまでいろんな店でいろんな煮込みを食べましたが、「もつ」と「筋」が一緒に入っている煮込みは初めてです。この他にもフワやハラミと思われる部位も入っていましたよ。煮込み好きなら、一度は食べて見る価値があると思います。
ナカお代わり。

もうちょっと入っていると嬉しいのですが。
ホッピーを2杯飲んだところで、「一人3杯まで」と断り書きのあるキンミヤ梅割りを注文しました。

受け皿にこぼれる寸前までキンミヤを注ぎ、梅エキスでこぼすという方式でした。
やきとんは1本ずつ頼めます。75℃で1分以上加熱と書いてあるレバ若焼き(だったかな?)を注文。

これは絶品です。レバー好きの人はぜひ注文して欲しいです。
こちらはテッポウ。

これも美味しかったです。
金宮梅割りを飲み干したところで、お会計は1,600円でした。さーて、次行きましょうか。(続く)
2015/7/21(月、海の日)の料理
今日のメニュー:左からうな玉、帆立ネギ塩焼、きゅうりとトマトと豆のサラダ

今日のさいたまは晴れときどき曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲がぽっかり浮かんでいますが概ね晴天。

暑い、とにかく暑い! 夏です、夏。間違いなく夏本番。
大宮公園野球場では夏の甲子園に向けて埼玉県大会が。

毎年のことではありますが、この暑さでは選手も応援の観客も大変だろうなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏胸肉を使ってネギ味噌焼きと、トマトと豆のサラダ、それにしらたきと油揚げの煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。ところが突然妻からメールが来て、玉子使え指令が。献立の組み立て直しです。今日はものすごく暑いし、土用の丑の日も近いのでメインはうな玉にして、後はたまたま見つけたパック入りの帆立のネギ塩焼が旨そうだったのでこれを焼くことにして、トマトと豆のサラダはそのままでいいかな。というわけで、今夜はこれ。
うなぎは適当に切って、砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を熱し油を加え、鰻入り卵液を流し込みグルグルかき混ぜて出来上がり。

今日は玉子が賞味期限ギリギリなのであえて半熟は狙いませんでした。
帆立ネギ塩焼

パック入りのものに胡椒を振り市販のガーリックマーガリンで焼きます。途中酒少々を振って蓋をして蒸し焼き状態に。
器に盛って、フライパンに残ったソースをかけて出来上がり。

ただ焼いただけなんですが、これが旨い。
きゅうりとトマトと豆のサラダ

材料をお酢、塩、胡椒、オリーブオイル、バジルを合わせたドレッシングで和えただけ。我が家の夏の定番サラダです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込2,047円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの三連休で歩いた歩数は、

91,054歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

今日のメニュー:左から枝豆、イカ焼き、ローストビーフ、ネギメンマ(昨日作ったもの)、大根とピーマンの浅漬け(昨日作ったもの)

2015/7/19(日)は、墓参りに行き帰りが夕方になったので、近所のスーパーで適当に買って来たお総菜で済ませることに。猛暑日であまりの暑さに温かいお総菜を食べる気にはならす、冷たいものばかりになってしまいました。こちらが買って来たものです。

一手間加える気力もないので、すべてそのまま食べられるものです。
ローストビーフ

みやけん的にも久し振り。さすがにこれは旨かった。
イカ焼きです。

やっぱりイカは好いなぁ。
枝豆

鉄壁の定番ですね。
浅漬け

昨日作ったもの。昆布の旨味が回っていて、昨日より美味しく思えます。
ネギメンマ

これも昨日作ったものですが、ビールのアテに最適。
今日もおいしくいただきました。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

57,138歩でした。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2015/7/18(土)の料理
今日のメニュー:左からぶりの照り焼き、ネギメンマ、大根とピーマンの浅漬け、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは曇りときどき晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲の合間に青空が覗いています。

ピーカンの晴天ではないのでそれ程気温は上がっていないのでしょうけど、湿気が多く蒸し暑かったです。
さいたまスーパーアリーナ4階展示場では、夏休み期間中「魔法の美術館」をやるそうな。「光と遊ぶ超体感ミュージアム」とか。

そういえば去年は同じ場所でやっていた「トリックアート展」を妻と見にいったけ。これも行ってみようかな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、銀鮭のガーリックマーガリン焼きと野菜と厚揚げの炒め、それにネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では天然のぶりが3切れで399円です。これは買いでしょう。銀鮭は止めてぶりの照り焼きに変更です。というわけで、今夜はこれ。
ぶりの照り焼き

照り焼きと言っても、実際は照り煮です。醤油、味醂、酒を合わせた照り焼きダレで、鰤の切身を煮たものです。
厚揚げと野菜の炒め

まずザク切りのキャベツともやしを炒めます。ここは強火で強気に行くのがコツ。
厚揚げとニラ、木耳を加えて、さらに炒めます。

中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
仕上げに香り付けのごま油を垂らして完成。

器に盛って、食卓に運びます。
ネギメンマ

めんつゆを薄めた出汁で煮たメンマと桃ラーと刻みネギを和えたもの。ビールのアテにいいですよ。
大根とピーマンの浅漬け

大根だけだと白一色で味気ないし緑黄色野菜も入れたかったので、冷蔵庫にあったピーマンを加えました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込849円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,547歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/24(日)の昼食は、所用で車で実家に行った帰りに妻と摂ることに。最初は前回同じパターンで使ったジョナサンでいいかと妻に提案すると、妻はジョナサンは高いので、ガストの方がいいということなので、こちらの店に伺うことにしました。「ガスト」浦和中島店です。

新大宮バイパス下り線に面したこちらの店は、丁度実家からの帰り道上にあります。
まずはメニューを検討。

珍しくそれほどお腹は空いていなかったので、軽目のものをとスパゲティの単品にすることに。カロリーが低いのと安いという理由で、トマトソーススパゲティ(485円)を注文します。
しばらくして、トマトソーススパゲティが登場します。

トマトソースを全体に絡めた上で余ったトマトソースを麺の上に空け、粉チーズとバジル少々をトッピングしたスタイル。
卓上のタバスコをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりスパゲティにはタバスコでしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!麺の食感がいいですねぇ。トマトソースもシンプルなこれぞ基本のトマトソース的な味。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数577食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ガスト 浦和中島店 (レストラン(その他) / 南与野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
7/10(金)、大宮駅の「豆の木」で妻と待ち合わせ、向かったのはこちらのお店。ダイニングテーブル「茜どき」です。

目を付けていた和食とイタリアンの店はどちらも満席であえなく敗退。やっぱり予約しないとダメですね。ビル入口の看板を見てこちらの店に飛び込みました。
まずは飲物メニューを検討。

この日は結構暑い日だったので、エクストラコールドの黒ビールを選択。
食べ物メニューです。

和食系が中心ですが、洋風のものもあり万人受けのする構成のようでした。
お通しです。イカのめかぶオクラ和え、ひじき豆、蓮根他の煮物。

可もなく、不可もなしといったところでしょうか。
ビールが来たのでとりあえず乾杯。

でもグラスを見た瞬間がっかりです。どう見てもグラスは冷えていない、ホッピー的な言い方をすれば「一冷」なんです。もちろん妻のグラスも同じ。せっかくのエクストラコールドなのにね。実際良く冷えた普通の黒ビールでした。
ふわりチーズ茜どきサラダ。

ドレッシングにブルーチーズが使われていて、これが旨いんです。
お作り三点盛り。

ハマチ、サーモン、まぐろ赤身でした。
真ほっけ開き。

巨大でした。久し振りのほっけ、美味しくいただきました。
黒ビールを飲み干すと、芋焼酎のロックにチェンジ。

からり芋という銘柄で、513円。この後お代わりもしました。
つくね焼きです。

玉子の黄身を絡めて食べると絶品です。
〆のご飯物を捜したのですが、単なる「ライス」しか見当たらず、断念。
お会計は妻のサワーと梅酒込みで7,260円でした。おしゃれな感じの店なので、みやけん一人では絶対に入らないタイプなのですが、たまにはこんな感じの店もいいかな。
これでエクストラコールドの正しい扱いが出来ていればねぇ。エクストラコールドを飲物の種類と勘違いしているんでしょう。中身は単なるスーパードライなのに。
7/10(金)の夕食は、妻の誕生日祝いで外食にすることに。仕事を早く片付け、妻との待ち合わせ時間まで余裕があったので、上野で軽く1杯飲んで行くことにしました。突撃したのはこちらのお店、「立飲み たきおか」3号店です。

この2日前に「たきおか」の恐らく4号店らしき店にいったので、これでたきおかコンプリート!(笑)
店内は「たきおか」らしい雰囲気。金曜の夕方なのでほぼ満席に近い状態です。

やっぱり立ち飲み屋はこうでなくちゃね。
酒はもちろん黒ホッピーセット。

ナカもたっぷり。これは嬉しい。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

うっ、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
たきおかではやっぱり煮込みでしょう。

オーソドックスな味噌味は、煮込みの基本です。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロは適度に柔らかく、味もしっかり滲みています。
この時は豆腐はなく、代わりにこんにゃくが入っていました。

好みの問題なんでしょうけど、みやけん的には豆腐の方が良かったなぁ。
ナカお代わり。しまった、ナカだけの写真撮り忘れました。

でもソトが入りきらないほどたっぷりでしたよ。
ホッピーを2杯飲み干したところで、さ~て、それではそろそろ電車に乗って、大宮へ向かいましょうか。(続く)
立飲み たきおか 3号店 (立ち飲み居酒屋・バー / 御徒町駅、上野御徒町駅、京成上野駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9
7/8(水)、かのやを出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「立飲み たきおか」です。

たきおかの本店からそのままJRの線路の方に向かうとガード下、「大統領」本店の道路を挟んで向かいにあるのですが、後日食べログで検索しても出て来ませんでした。もしかして4号店なのかな。
注文はもちろん黒ホッピー。

ナカの量が少ないように見えますが、ジョッキの大きさを考えれば結構入っています。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だなぁ。
この店では、やはり煮込みでしょう。

これが160円というのはお値打ち。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり滲みています。
シロの出汁を吸いこんだ豆腐も旨い!

豆腐好きには堪りません。
何かもう一品ということで、〆鯖を注文。

ボリューム的にはあまりありませんが、220円という値段を考えれば納得です。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! これもいいつまみになります。
ナカお代わり。

お代わりのナカは1杯目より量が多いの法則!
黒ホッピーを2杯飲んで、この日はこれにて打ち止め。
久し振りにたきおかに来ましたが、この立地条件でこの値段でこの味は、ホント称賛に値することは間違いありません。
みやけんはこの後真っ直ぐに帰宅しましたとさ。おしまい。
7/8(水)は、会社で臨時の作業を行う必要が発生。妻には夕食は外で食べて来ると言ってあります。幸い臨時の作業は予定より早めに終わり、上野で呑んで行くことにしました。上野駅で地下鉄を降りてガード下を御徒町方面に向かって進みながら店を物色しますが、ホッピーがなかったり、あってもセット+ナカ(ソト1ナカ2の2杯分)で750円もする店ばかり。考えて見れば上野も立派な観光地ですもんね。で、「立飲み たきおか」本店の並びにあるこちらの店は外にあったメニューでホッピーの値段がセット+ナカで590円と、許容範囲の600円以内だったので入店することに。大衆酒場「かのや」です。

丁度「大統領」支店の道を挟んで反対側になります。
まずはとにかく黒ホッピー。

ジョッキは店名入り、少なくとも2冷です。
お疲れさん、と一人乾杯。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
一応念のため酒のメニューを確認します。

黒ホッピーセット+ナカで590円ですから、1杯当たり295円+税。ホッピーの価格としてはこれくらいが限度でしょう。
食べ物メニューを眺めます。

串焼は1本からOKでしたので、レバとシロ、それから好物のイカ一夜干しを注文します。
ナカお代わり。

ソト1ナカ2だと少しソトが余り気味。良心的です。
レバーとシロが登場します。

串焼は可もなく不可もなしといった感じ。
イカ一夜干しが登場します。

半身のようですが、割と大きなイカだったのでヨシとしましょう。
七味をマシマシに振ったマヨ醤油をつけていただきます。

うっ、旨い! やっぱりイカは好いなぁ。
ホッピーを2杯飲み干して、チューハイに切り替え。

プレーンのスッキリタイプでした。
チューハイを飲み干したところで、お会計は1,710円でした。
観光地化している上野界隈で比較的安目の価格設定にしているのは、この一角だけは付近に「たきおか」「カドクラ」「肉の大山」など安い店がひしめいていて、観光地価格ではとても周囲の店には太刀打ちできないということなんでしょう。さ~て、次行きましょうか。(続く)
居酒屋 かのや 上野店 (居酒屋 / 京成上野駅、上野御徒町駅、御徒町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2015/7/12(日)の料理
今日のメニュー:左からびんちょうまぐろのユッケ風、ニラ玉、キャベツとトマトのチーズ焼

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、うっすらと雲がかかっていますが概ね晴天。

今日も夏です。夏全開。暑い。
某所では、大宮夏祭りのポスターが。

今年も夏祭りの時期が来たんですね。しかし早い。早過ぎです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろはユッケ風にして、後はニラ玉と、キャベツとトマトのチーズ焼でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
びんちょうまぐろのユッケ風

まぐろを細長く切り、山葵、おろし生姜、すり胡麻、刻みネギを加えた醤油で和えてしばらく置きます。
刻んだ大葉の半分、刻んだ韓国海苔の半分、かいわれの半分を加えて、さっと混ぜます。

器に盛って、中央部を少しへこませておきます。
へこませた部分に卵黄を乗せ、残りの大葉と韓国海苔、かいわれを散らして完成。

安物のまぐろですが、こうして食べると刺身とはひと味違った美味しさに。まぐろの姿が見えない程薬味が乗っているのはご愛嬌。
ニラ玉

ニラを炒めて、砂糖と塩で味付けした卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。卵液にはユッケで使った卵黄の白身の部分も入れています。
中華鍋を洗って油を加えて熱し、卵液をドバッあけてグルグルかき混ぜて出来上がり。

いつも思うことですが、半熟に仕上げるのは難しいですね。
キャベツとトマトのチーズ焼

ザク切りのキャベツを炒め、塩胡椒を振ってなじんだらトマトを加え、バジルを振ります。
とろけるチーズを乗せて、蓋をしてチーズがとろけるのを待ちます。

火は弱火にして、焦げないようにじっくりと。
器に盛り、黒胡椒をカリカリ挽いて出来上がり。

トマトの水気でキャベツが蒸し煮になっていい感じに仕上がりました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込991円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

65,629歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/7/11(土)の料理
今日のメニュー:左から大根ときゅうりの浅漬け、冷し中華

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、概ね晴天。

暑い!とにかく暑い! もう真夏です。梅雨明け宣言こそ出されていませんが、間違いなく真夏です。
けやきひろばの地下では、こんなものを発見。さいたまスーパーアリーナは、15周年だったんですね。

一瞬この写真と同じ場所から同じアングルで撮ってみようかとも思いましたが、断念。みやけんがいつも写真を撮っている場所から東へ約20m、道路を渡った反対側と思われますが、歩道がない場所なので、危険ですから。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は朝新聞を取りに行った時にはまだ新聞が来ていなかったので、広告も見ていません。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、とにかく暑いので、気分はもう冷し中華。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。トマトは値下げ品がいい具合に完熟していましたのでもちろん購入。今日明日で食べてしまう分には全く問題ないですからね。というわけで、今夜はこれ。
冷し中華

まずは具の用意。鶏胸肉は酒、塩。胡椒で蒸し煮にし、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷します。
鶏肉は細長く刻みます。

他に用意した具は金糸玉子、きゅうりの細切り、トマト。
鍋に湯を沸かして麺を茹で、水に取って冷まします。

十分に冷えたら水を切ります。
器に麺と具を取り、麺に付いていたごまダレをかけて完成。

写真はタレかけ前のもの。隠し味に鶏の蒸し汁も加えています。
大根ときゅうりの浅漬け

諸般の事情により今週は大根ときゅうりを使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込708円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,516歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/23(土)の昼食は、5月末期限の200円引クーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「一代元」大成店です。

この店、〇〇ャースと道路を挟んで反対側にあるので、買物ついでに昼食にするにはもってこいなのです。
まずはメニューを検討。

おっ、季節限定の冷しラーメンを始めてますよ。今日は結構暑いし、これは注文するしかありません。
しばらくして、冷し醤油ラーメン(クーポン券使用で448円)が登場します。

麺に透明感あるスープ、トッピングはチャーシュ、メンマ、海苔、刻みネギという定番のスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 出汁は鶏ガラと鰹節のミックスのようです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 細麺ですが、冷しのせいもあるのでしょうけどかなりのコシ。
チャーシューは柔らかく煮込まれています。

しっとりな仕上がり。
メンマは、まあ普通。

これといった特色はありませんが、大事なアイテム。
海苔は巨大な物が1枚。

磯の香りが楽しめます。
胡椒を加えると身がグッと引き締まります。

やっぱりラーメンには胡椒でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数576食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/17(日)の昼食は、5月末期限の50円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「天丼 てんや」大宮宮原店です。

こちらのお店は昨年12月の開店で、ウォーキングの途中で偶然見つけ行く機会を窺っていたのです。
まずはメニューを検討。

甘過ぎるかぼちゃは苦手なので、今回は代わりにピーマンを入れてもらいます。ピーマンの方が単品の値段は安いのですが、差額の返金はありません。
しばらくして、天丼(かぼちゃ→ピーマン替え)(割引券使用で450円)が登場します。

ピーマンは、見た目の大きさはそこそこ。さすがに「にんじん」とは違って、輪切りではありません。
卓上の容器の漬物と昆布の佃煮を乗せ、味噌汁に唐辛子を振って準備OK。

これまで行った他の店に佃煮はなかったのですが、この店だけのサービスなんでしょうか?
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 揚げたての天ぷらに絡んだ丼ツユがいい感じ。
ピーマンは嫌いな人はダメなんでしょうが、みやけんは全然OK。

天ぷらにするとクセが感じられないので、ピーマン嫌いな人にオススメの食べ方。
きすは淡白な白身なので、天ぷら向き。

海老はプリプリの食感がいいですね。

この値段でこの大きさの海老はお値打ち。
そしてイカ。

適度に柔らかく、イカ独特の食感が堪りません。
漬物。

油っこくなった舌をリフレッシュさせてくれます。
昆布の佃煮。

塩気があるので、丼ツユのかかっていないご飯を食べるのに良いですね。
味噌汁はインスタントのレベルですが、そこそこイケます。

松屋もこれくれいのレベルだったらなぁ。
天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数575食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/17(日)の朝食は、昨夜旅行から帰ったばかりなので家にあるものを適当に食べることに。
カップの焼きそばとレトルトのカレーがありましたので、こうなったらもうコレしかありません。こちらが材料です。

まずは焼きそばを普通に作ります。かやくを麺の上にあけ、付属のスープの素をマグカップに。

お湯を注いで3分待ちます。この間にカレーを温めておくことを忘れずに。
お湯の一部をマグカップに注ぎ、さらに余分なお湯をしっかり切ります。

カレーを麺にかけ、さらに一味唐辛子とふりかけもかけます。

激辛好きなので一味はたっぷりと。しょっぱくなり過ぎるので、ソースは使いません。
全体をザックリかき混ぜて出来上がり。

カレーのいい香りが漂います。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! インスタントの麺とカレーの組み合わせって、ものすごくジャンキーな味。
ゴロゴロとしたじゃがいも入りはポイント高い。

レトルトカレーとしては良心的。
肉と言っていいのか不明な物体。

こいつはカレーではなく、焼そばの方の具ですな。
そしてスープ。

焼きそばカレーを食べるとスープが飲みたくなるので丁度良い。
焼きそばカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
激辛なので、汗が出て来ましたよ。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

7/1(水)、「じゃんじゃん」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「玉金」です。

この強気の店名の店、こちらも以前ウォーキングで見つけて機会を窺っていたのです。
酒のメニューを眺めます。

って、高い! 店名並に強気の価格設定でした。
お通しです。キャベツに味噌とマヨネーズを添えたもの。

後でレシートを見ると、300円+税でした。焼鳥日高なら味噌マヨを添えたキャベツが110円ですから、これも強気の価格設定と言ってもいいでしょう。
魚介のメニューです。

先程串焼を頂いたので、こちらの店では魚介系、それも好物のイカ気分。ワタ焼があったので当然注文します。
黒ホッピーセットが登場します。

ナカは値段の割に寂しい量。
イカのワタ焼きが登場します。

ホイル焼なのですが、写真ように口を閉じていない状態で運ばれて来ました。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりイカのワタ焼はもつの次に好きと言っても過言ではありません。
ナカお代わりです。

お代わりのナカもチト寂しい量。なのでかえって意地になり、ソト1ナカ3することにしました。
イカのワタ焼きを食べ進めると、底の方にワタ汁が溜まっています。

これをご飯にかけて食べたくなりました。
ご飯物メニューを見ると、ライスは180円なのですが、おにぎりも同じ180円。

具も握る手間もいらないライスとおにぎりが同じ値段だということに納得がいかず、結局注文を見送りました。
ナカをお代わりして黒ホッピーを3杯飲んだところで、お会計は2,073円でした。
この内容で2,000円超えは、やはり価格設定が強気だということでしょう。
この後みやけんは真っ直ぐ帰宅しましたとさ。おしまい。
7/1(水)は、外呑みを敢行。この日は毎年規模の大きな異動があるので妻に夕食いらない宣言をしたのですが、結果空振りで通常の外呑みとなり、西川口で新規開拓です。まず向かったのはこちらのお店。「やきとん じゃんじゃん」です。

こちらは以前ウォーキングの途中で見つけ、今度西川口で飲む機会があればと狙っていたお店です。
写真は撮っていないのですが、店の前にホッピーとお任せ5本盛りのセット850円の掲示があったので、メニューを見ないうちにそれを注文しました。

ホッピーは黒もあるというので、当然黒に。器が小さいせいか、ソトが1/3位しか入りません。
一息ついたところで酒のメニューを確認。

黒ホッピーはセット380円、ナカ(金宮)250円でした。
串焼のメニューを眺めます。

基本100円で、130円、150円のものもあるようです。お任せ5本盛りが500円ということは、ホッピーとセットで頼めば30円お得になる訳ですね。
まずはレバーとカシラが登場します。

レバーは塩で、カシラは味噌ダレのようです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 残念ながらレバーはレアではありませんが、このご時世では仕方ないですね。
続いて登場したのはハラミ。(味噌ダレ)

これは単品注文だと130円なので、まずは30円お得です。
ナカお代わり。

ソトを注いでもまだ1/3残っています。これはソト1ナカ3にするしかないですね。
シロです。

さすがにシロはタレ焼でした。
5本目は、つくね。

これはメニューで確認(先程の写真にはありません)すると150円なので、お任せ5本盛りにすると単品注文なら580円(常に580円分とは限らないのでしょうけど)のところ、500円となるようです。これはお得ですね。
この後ナカをお代わりし、黒ホッピーを合計3杯飲んだところでお会計。さーて、次行きましょうか。(続く)
平成大衆酒場 やきとん じゃんじゃん (居酒屋 / 西川口駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9
2015/7/5(日)の料理
今日のメニュー:左から肉団子と豆腐と白菜のスープ煮、しらすおろし、小松菜のしらすおかか和え、刻み野菜の浅漬け

今日のさいたまは雨後曇り。ウォーキングコースの大宮駅上空は、分厚い雲に覆われています。

今日も昨日と同じように湿気は多いのですが気温はそれほど高くありません。むしろ昨日より若干過ごし易い感じでした。
大宮駅コンコースではこんな物を発見。

「さいたま小町・源氏」募集中とか。8代目って書いてあるので以前からやっていたんでしょうけど知らなかったなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g85円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は肉団子にして、豆腐と野菜といっしょにスープ煮にしましょうか。梅雨明けしたら熱い汁物系はしばらく食べられないので今のうちに食べておかなくちゃね。後は最近常時売っているしらすの大パックを使って小松菜のしらすおかか和えとしらすおろしでいいかな、と作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
肉団子と豆腐と白菜のスープ煮

まずは肉団子を作ります。こちらが材料です。豚挽肉、ネギとにんにくとしいたけのみじん切り、おろし生姜、塩、胡椒、玉子。
材料を粘りが出るまでよく練って、団子状にして昆布出汁で茹でます。

茹で上がったら一旦ボウルに取り出しておきます。
残った出汁に中華あじと中華スープの素、とりがらスープの素を加えて適当に作った出汁で白菜の白い部分としいたけを煮ます。

その後白菜の葉の部分、豆腐、木耳、春雨を加えて更に煮込みます。
材料がすっかり煮えたら最後に肉団子を戻して少々煮込んで完成。

基本的には冬向きのおかずというか、はっきり言って鍋ですな。鍋。この時期に食べる鍋もまた旨し。
小松菜のしらすおかか和え

下茹でして刻んだ小松菜の水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えた物です。
しらすおろし

これは大根おろしにしらすを乗っけただけ。醤油をかけていただきました。
刻み野菜の浅漬け

使った野菜はキャベツ、白菜、大根です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,016円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

63,024歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/7/4(土)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、こんにゃく煮、野菜と厚揚げの炒め

今日のさいたまは曇り時々雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いので気温はそれほど高くないのですが、とにかく湿気がスゴイ。梅雨だから仕方ありませんと言うしかないですね。
さいたま新都心駅コンコースでは、地元の小学生が作ったらしい七夕飾りが。

ん、七夕って、そう言えばもう七月に入ったんですね。時の流れはホント早い。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは普通にたたきにして、あとは野菜と厚揚げの炒めと、こんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうかって、この時点では浅漬けの材料を買い忘れていたことに気付かず帰宅。浅漬けとはいえ午後一で仕込まないといけないので気付いたときにはもう既に遅く、朝漬けは明日作ることにしました。というわけで、今夜はこれ。
かつおのたたき

かつおを切って皿に並べ、ポン酢醤油、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで煮たもの、おろし生姜を合わせたタレをまんべんなくかけます。
刻みネギ、刻んだ大葉、かいわれを散らして完成。

やっぱりかつおはこの方法で食べるのが一番です。
野菜と厚揚げの炒め

まずザク切りのキャベツともやしを炒めます。
木耳、メンマ、厚揚げを投入。

中華味、中華スープの素、鶏ガラスープの素、酒、醤油、胡椒、水溶き片栗粉を合わせた調味料で味付けします。
ニラを投入し、ニラに火が通ったら香り付けのごま油を垂らしてザックリかき混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓へ運びます。
こんにゃく煮

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節を絡めました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,033円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,875歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/16(土)の昼食は、妻と旅行中に訪れた鳥羽水族館の中にあるこちらの店へ。「花さんご」です。

鳥羽水族館にはもう一つ別のレストランがあるのですが、そちらはカレーやラーメン等のあまりパッとしないメニューばかりだったのでこちらの店にしました。
まずはメニューを検討。

かき揚げ丼(830円)には特に「海鮮」の文字は見当たらないのですが、アレルギー成分表を見ると「えび」に○印が。これは海鮮入りかき揚げではないかと踏んで注文しました。
しばらくして、かき揚げ丼が登場します。

ご飯の上にかき揚げが乗り、紅生姜のトッピング。写真には写っていませんが、熱いほうじ茶が添えられています。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! かき揚げはアツアツのサクサク。この時点では海鮮系の具は見当たりません。しかし......
予想的中!

かき揚げの中の白いものは、イカでした。
海老は入っていてもせいぜい桜海老だろうと思っていましたが、小さいながらも普通の海老。

ただし量はあまり多くはありません。
ツユの染みたご飯も旨い。

残り1/4位になったところで、ほうじ茶をかけて天茶に。

味がガラッと変わって、最後まで食べ飽きません。
かき揚げ丼をサラサラと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねぇ、いかんせん830円は高過ぎ。コストパフォーマンスは合格とは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数574食、平均価格:一食当たり税込479円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/16(土)の朝食は、ホテル近くのローソンで買ってきたコンビニ弁当。こちらが買ってきた物と、ホテルの無料サービスのコーヒーです。

ホテルにポットはあったのですが、昨日の朝カップ麺にだったのと、ホテルの1階ロビーに誰でも使える電子レンジがあったので、弁当にしました。
ではまず唐揚げから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! レンジの温め直しですが、鶏肉は柔らかくジューシー。
ご飯は普通。

まあ仕方ないか。
付け合わせのスパゲティ。

バター炒めかな。
そして漬物。

大根の梅酢漬けのようです。この手の弁当にはやっぱり漬物がないとね。
青汁。

野菜ジュース代わりに買ってみたが、う~、マズイ。(苦笑)
牛乳

毎朝の習慣。朝のカルシウム補給は重要です。
食後のコーヒー。

意外と、と言っては失礼か。結構美味しいコーヒーでした。
一気に完食です。

ふ~、食った~。
さ~て、鳥羽水族館に向かいましょうか。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/15(金)の昼食は、今回の旅行の目玉、志摩スペイン村の中にあるこちらの店で摂ることに。レストラン「アミーゴ」です。

他にもレストランは色々あるのですが、この手の施設内の店はどこも高い! 安く上げるため普段は滅多に食べないハンバーガー系にすることにしました。
まずはメニューを検討。

セットにすると割高な飲物を買わされてしまうのでセットは止めて、ソーセージが旨そうだったのでチリドック(380円)とフライドポテト(280円)を単品で注文します。飲物はあらかじめコンビニで買って持ち込んだお茶で済まそうという作戦。
しばらくして、チリドックとポテトが登場します。

セルフなので自分で席に運びます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにソーセージはいいものを使っています。
ポテトはサクサク。

思いの外ボリュームもあり、ホットドックと一緒なら昼食のボリュームとして十分。
とっ、カウンターにマスタードを発見。

子供を意識してなのか、出来合いの状態のものにはマスタードが入っていないのです。
マスタードをたっぷりと塗って、いただきます。

ピリリと味が引き締まります。やっぱりホットドックにはマスタードでしょう。
ホットドックとポテトをムシャムシャと頬張って、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でも街中のハンバーガー屋で買えば同じような物が500円以下で買えると思うといかにも割高。コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数573食、平均価格:一食当たり税込478円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
