fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
201510<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201512
No.0915 いい肉の 日でも買うのは 安い肉
No.0915 いい肉の 日でも買うのは 安い肉
2015/11/29(日)の料理
今日のメニュー:左から麻婆もやし、野沢菜ちりめんおろし、かぶの浅漬け(昨日作ったもの)、めかぶキムチ豆腐冬バージョン
151129-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、うっすらとした雲がちょこっと見えるだけの晴天。
151129-201空T(S)
昨日に引続き冬の関東っぽい天気。たぶんこのまま冬に突入するんでしょうねぇ。





NACK5スタジアム大宮前の大銀杏。
151129-202銀杏T(S)
近くで見ると結構落葉が進んでます。あと2~3週間で完全に丸坊主になりそう。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g85円です。今日は11月29日で「いい肉の日」とかのようですが、みやけんが買うのは安い肉なのです。(笑)
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐に、後は野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうかと思いましたが、丁度1週間前に高級中華料理店で麻婆豆腐を食べたばかりだったのを思い出し、急遽麻婆豆腐はボツに。迷いながらふと冷凍食品コーナーに目をやると、麻婆豆腐と並んで「麻婆もやし」の文字が。これだ!と思い採用することにして、後はめかぶキムチ豆腐冬バージョンと、野沢菜ちりめんおろしでいいかな。というわけで、今夜はこれ。





麻婆もやし
151129-211挽肉(S)
まずはネギとにんにくのみじん切り、おろし生姜を炒め、挽肉を加えてポロポロになったらさらに豆板醤を加えて炒め、一旦ボウルに取ります。





中華鍋を洗って熱し、キャベツ、もやしと細切りの竹の子を炒めます。
151129-212野菜炒め(S)
ここは強火で強気にがコツ。





ニラ、木耳を加えてボウルに取った挽肉を戻します。
151129-213手前(S)
酒、中華あじ、鶏ガラスープの素を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。





仕上げに香り付けのごま油を垂らし、全体をザックリ混ぜて完成。
151129-214完成(S)
器に盛って、食卓に運びます。食べてみると、麻婆味の野菜炒めみたいでこれが結構イケるんです。我が家の定番になるかも。





めかぶキムチ豆腐冬バージョン
151129-221めかぶキムチ(S)
まずはキムチとネギを刻んでめかぶと合えます。






豆腐を切って皿に並べ、ポン酢醤油をかけてレンジでチンして温めます。
151129-222豆腐並べ(S)
温め具合はお好みで。






刻んだキムチとめかぶ、刻みネギを和えたものを乗せて出来上がり。
151129-223完成(S)
単純に和風の冷奴では物足りないと思う人にはオススメ。





野沢菜ちりめんおろし
151129-231野沢菜ちりめんおろし(S)
大根おろしに市販の「野沢菜ちりめん」を乗せただけ。醤油少々を垂らしていただきましたのつもりだったのですが、意外に野沢菜ちりめんの塩気が強くて、醤油なしで頂きました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151129-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込873円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
151129-291歩数計(S)
72,683歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
スポンサーサイト



No.0914 丸のまま 買うからこその この旨さ
No.0914 丸のまま 買うからこその この旨さ
2015/11/28(土)の料理
今日のメニュー:左からスルメイカのプルピートス風、ほうれん草ときのこのおひたし冬バージョン、キャベ玉、かぶの浅漬け
151128-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。
151128-201空T(S)
朝は冷え込みましたが、天気のおかげで昼間は過ごし易い、典型的な関東の冬の気候のよう。





今週末のさいたまスーパーアリナーナのイベントはこちら。
151128-202キッズコレクション(S)

151128-203レベッカ(S)

土曜日と日曜日では違う催しのようです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、イカがあればプルピートス風に、後はキャベ玉と、ほうれん草ときのこのおひたしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。スルメイカを物色しますが、予想よりちょっと高目の1杯259円。でも大振りだったのでヨシとしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





スルメイカのプルピートス風
151128-211炒め(S)
まずスルメイカをスライスしたにんにくといっしょにオリーブオイルで炒めます。





イカの肝を加えて酒で伸ばして全体に絡め、塩で味付けして出来上がり。
151128-212完成(S)
プルピートスというのはスペインの漁師料理の名前で、にんにくとオリーブオイルを使うところが似ているのでみやけん的にはこれをプルピートス風と呼んでいます。最近はイカを自分で捌かずに、捌いてあるものを買う人が多いようですが、捌いて売っているイカには肝はついていません。肝を使うこの料理は1杯丸のまま買うからこそ出来る味ですね。





キャベ玉
151128-221キャベツ炒め(S)
まずはキャベツを炒めて塩胡椒で味付け。





砂糖と塩で下味をつけた玉子を流し込んで、玉子が固まるまで炒めて出来上がり。
151128-222完成(S)
赤羽「まるよし」の名物料理ですね。簡単で安くて美味しいので自分でも作るようになりました。





ほうれん草ときのこのおひたし冬バージョン
151128-231おひたし(S)
下茹でして刻んだほうれん草ときのこ(しいたけ、えのき)を器に盛って麺つゆを薄めたものをかけてレンジでチンして温め、すりごまと削り節をトッピングしたものです。





かぶの浅漬け
151128-241浅漬け(S)
かぶが安かったので、今週はかぶにしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151128-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込713円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
151128-291歩数計(S)
34,145歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
手抜き飯編-ぼんじりと、わかめを入れて 味噌正麺
手抜き飯編-ぼんじりと、わかめを入れて 味噌正麺
少し以前の話になりますが、10/18(日)の朝食は、昨夜の残りのぼんじり焼とわかめを入れた正麺を食べることに。こちらが材料です。
151018-001材料(S)
昨夜の残りのぼんじり焼と、正麺(味噌)、乾燥わかめ。(この他に刻みネギ使用)





まずは麺とぼんじりを煮込みます。
151018-002煮込み(S)
麺が充分柔らかくなるのを見計らってほぐします。





丼にタレ、一味唐辛子、乾燥わかめを投入。
151018-003タレ(S)
わかめを戻す工程は省略するところが手抜き飯の所以。





丼に移し良くかき混ぜ、刻みネギをトッピングして完成。
151018-004完成(S)
早速食卓に運んでいただきましょう。





いただきま~す。ズルズルズル~♪
151018-005麺上げ(S)
うっ、旨い! 正麺はあいかわらず生麺かと思わせる食感。





ぼんじり焼も旨い!
151018-006ぼんじり上げ(S)
チャーシュー代わりのラーメンの具にぴったり。





麺類のときはわかめもしっかり食べましょう。
151018-007わかめ上げ(S)
高血圧ですからね。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151018-008完食(S)
ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-夜までの つなぎ今度は 焼そばを カップ焼そば@ベルク/大宮
外食編-夜までの つなぎ今度は 焼そばを カップ焼そば@ベルク/大宮
少し以前の話になりますが、10/17(土)の昼食は、一週間前と全く同じパターン。夜までのつなぎで軽く済ますべく、ベ○○でイートインすることに。
151017-101ベルク(S)
東京(杉並)の実家を出たのが午後1時半過ぎ(その時点ですでにみやけんの通常の昼食時間帯よりも2時間遅れ)じゃ、こうなるのも当然か。





カップ麺売り場です。
151017-102麺売り場(S)
圧巻の光景。今日は久々に焼そばを食べることにしました。





こちらが買って来た物。
151017-103買った物(S)
イオンのPBブランドのソース焼そば(86円)です。





ソースとふりかけの袋を取り出し、お湯を投入。
151017-104湯入れ(S)
蓋をして、3分待ちます。





3分経ったところで、お湯を切ります。
151017-105湯切り(S)
いい感じに蒸された麺とかやくが登場。かやくは最初から麺の間に仕込まれていたようです。





ソースをかけてかき混ぜ、ふりかけを振って出来上がり。
151017-106完成(S)
ソースの香りがプ~ンと漂ってきました。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151017-107麺上げ(S)
うっ、旨い! カップの焼きそばもラーメン同様、ジャンキーなカップ麺の味。(当たり前か)





具の肉とキャベツ。
151017-108具上げ(S)
肉は小さ過ぎて単独で箸でつまむには困難。(笑)





この店では、何と熱いお茶が無料。
151017-109お茶(S)
太っ腹なサービス。





焼そばをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151017-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数625食、平均価格:一食当たり税込477円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
外食編-今日こそは 幸楽苑で 口直し 味噌らーめん@幸楽苑/浦和
外食編-今日こそは 幸楽苑で 口直し 味噌らーめん@幸楽苑/浦和
少し以前の話になりますが、10/12(月、体育の日)の昼食は、一昨日昨日に引続きラーメン気分。昨日日高屋で食べたものはみやけん的にはラーメンではないのです。で、伺ったのはこちらのお店。「幸楽苑」浦和領家店です。
151012-101幸楽苑(S)
普段とは違うコースでウォーキング中にラーメン屋はないかと思って歩いているとタイミング良くこちらの店が出現したので即突撃決定です。





まずはメニューを検討。
151012-102メニュー(S)
でもやはりここはみやけんが一番好きな味噌らーめん(421円)でしょう。味噌らーめんと言えば炒め野菜系のトッピングで値段も醤油ラーメンより高い店が多い中、こちらのお店のトッピングは醤油系ラーメンと同じで、しかも値段が同じなんです。





しばらくして、味噌らーめんが登場します。
151012-103登場(S)
スープの色こそ味噌ですが、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、刻みネギという伝統的なスタイルが好いですねぇ。炒め野菜系トッピングが好きな人はこの店のように味噌野菜ラーメンにすればいい(メニューの味噌らーめんの隣にあります。)のですから、他の店にも見習って貰いたい。





卓上の胡椒をたっぷり振って、準備OK。
151012-104準備OK(S)
味噌らーめんの場合は胡椒よりも唐辛子をたっぷり振りたいところですが、幸楽苑は唐辛子は置いていないので代わりに胡椒です。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
151012-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い! ベースは醤油系ラーメンと同じとりがら系のようで、とんこつ系に比べるとややあっさり目ながらも美味しいスープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
151012-106麺上げ(S)
うっ、旨い! 自慢の多加水熟成麺はもちもちの食感。





チャーシューは良く煮込まれて柔らか。
151012-107チャーシュー上げ(S)
味もしっかり染みています。





卓上の容器のにんにくと唐辛子が材料と思われる調味料を投入。
151012-108にんにく(S)
味が引き締まります。(にんにくは生っぽくてなかなかニオイが消えないので入れ過ぎ注意)





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151012-109完食(S)
ふ~、食った~。
ラーメン食った感十分のこの1杯、やっと口直し出来ました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数624食、平均価格:一食当たり税込478円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



幸楽苑 浦和領家店ラーメン / 北浦和駅与野駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-上げ底の フカヒレスープに 苦笑い フカヒレスープ付コース@鹿鳴春/秋葉原
外食編-上げ底の フカヒレスープに 苦笑い フカヒレスープ付コース@鹿鳴春/秋葉原
11/22(日)の夕食は、妻の妹一家と食事会です。場所は秋葉原UDX内にある、こちらのお店。「銀座 鹿鳴春」です。
151122-201鹿鳴春T(S)
アラカルトだと何を頼むのか悩んだりするので、フカヒレスープ付のコース料理となりました。





まずはビールでスタート。ゴクゴクゴク♪
151122-202ビール(S)
プファ~、旨い! 





前菜です。
151122-203前菜(S)
山クラゲ、トマト、自家製チャーシュー





フカヒレスープです。
151122-204フカヒレ(S)
最初はすごく大きなフカヒレが入っているな、と喜んだのも束の間、もやしで上げ底されていました。これには思わず苦笑いです。でもすごく美味しいスープでしたよ。





飲物は芋焼酎のソーダ割りに切り替え。
151122-205ソーダT(S)
普段飲む甲類焼酎とは違う、高級チューハイ。





鶏肉とナッツの炒め。
151122-206鶏(S)
素材の良さを感じさせます。





麻婆豆腐。
151122-207麻婆豆腐(S)
街中華のとはひと味違う味付け。たぶん豆鼓醤を使っていると想像。





焼売です。
151122-208シュウマイ(S)
さすがに旨い!





チャーハン。
151122-209チャーハン(S)
色は黒っぽいですが、味はマイルド。





焼そばです。
151122-210焼そば(S)
もちろんソース焼そばではありません。
この後デザートの杏仁豆腐が出ましたがみやけんはもちろんパス。
ふ~、食った~。
やっぱり高級中華は街中華とはひと味違います。もっとも値段も違うからそれでなきゃ意味がないんですけどね。



銀座 鹿鳴春 秋葉原UDX店中華料理 / 秋葉原駅末広町駅岩本町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

No.0913 大宮も 冬支度かな 十日市
No.0913 大宮も 冬支度かな 十日市
2015/11/23(月)の料理
今日のメニュー:左からかぶの浅漬け(一昨日作ったもの)、豚肉と鱈のキムチ鍋
151123-200全体(S)






今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。
151123-201空T(S)
気温も上がらず、何だか寒い一日でした。体感的には今シーズン一番の寒さです。





大宮の街には、恒例の大宮十日市を知らせるポスターが。
151123-202十日市T(S)
大宮十日市とは所謂酉の市で、氷川神社に縁起物の熊手を売る露店が並びます。毎年12月10日に行われることから十日市と呼ばれ、大宮に冬の訪れを知らせる風物詩です。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は寒いので豚キムチ鍋がいいな、と作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。作戦通りキムチ鍋にすることにして、材料を物色しますが鱈が美味しそうだったので、豚肉の他に鱈も加えることにしました。というわけで、今夜はこれ。





豚肉と鱈のキムチ鍋
151123-211肉煮(S)
昆布とほんだし、鶏がらスープの素で適当に作った出汁で豚肉を煮ます。アクが出て来るのですくいます。





キャベツ、もやし、豆腐、鱈を入れて煮ます。
151123-212味付け(S)
後でキムチの塩気が加わることを計算して、味噌で薄目に味付けします。





ニラ、キムチ、なめこを加え、一煮立ちしたら出来上がり。
151123-213完成(S)
やっぱり鍋は暖まりますなぁ。





〆は雑炊風に。赤いのは一味唐辛子を大量投入しているため。
151123-214雑炊(S)
鍋の醍醐味はやっぱり〆の雑炊。





一昨日作ったかぶの浅漬け。
151123-215漬物(S)
雑炊には漬物がないとね。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151123-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,233円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、
151123-291歩数計(S)
111,166歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-明太子!? 素直に麻婆で いいじゃない! 汁なしラーメン辛子明太子豆腐@日高屋/与野
外食編-明太子!? 素直に麻婆で いいじゃない! 汁なしラーメン辛子明太子豆腐@日高屋/与野
少し以前の話になりますが、10/11(日)の昼食は、昨日に引続きラーメン気分なのでこちらへ。「日高屋」与野駅東口店です。
151011-101日高屋(S)
昨日は結局カップラーメンでしたが、ラーメン気分解消には至らず。カップ麺とラーメン屋のラーメンは別物なのです。





まずはメニューを、とこんな期間限定メニューを発見。汁なしラーメン辛子明太子豆腐(単品590円)です。
151011-102メニューT(S)
写真では麺は見えませんが、店員さんに聞くと辛子明太子味の餡の下がラーメンの麺とのこと。面白そうなので注文してみました。





しばらくして、汁なしラーメン辛子明太子豆腐が登場します。
151011-103登場(S)
見た目はほとんど麻婆麺の様相。





ではまず豆腐餡から。モグモグモグ♪
151011-104れんげ上げ(S)
んっ、微妙!! 中華餡に明太子って、正直ミスマッチ感が........





続いて麺を。んんっ、汁なしで餡は上からかけただけで麺に絡んではいないので、麺を引っ張り出すのに一苦労。
151011-105麺上げ(S)
麺はいつもの日高屋のラーメンの麺。





餡の中にはブロッコリー。
151011-106ブロッコリー(S)
決してまずくはないですが、入れる積極的な理由もないだろうと思われる味。





ミスマッチ感解消のため卓上の胡椒とラー油を。
151011-107胡椒とラー油(S)
かけないよりはかなりマシに。





さらに食べ易くなるよう全体をかき混ぜて麺をほぐします。
151011-108混ぜ(S)
これでグッと食べ易くなりました。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151011-109完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、これなら素直に麻婆豆腐を乗せた麻婆麺の方がいいんじゃないかしら。それと完全汁なしじゃなくて、醤油ラーメンのスープを通常の1/3位投入してあった方が麺がほぐれて食べ易いんじゃと思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数623食、平均価格:一食当たり税込478円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



日高屋 与野駅東口店ラーメン / 与野駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2

No.0912 デジカメの 電池温め やっと撮る
No.0912 デジカメの 電池温め やっと撮る
2015/11/21(土)の料理
今日のメニュー:左から帆立のガーリックマーガリン焼、しらたきと油揚げの煮物、かぶの浅漬け、ベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮
151121-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。
151121-201空T(S)
ところが写真を取ろうとすると、デジカメに電池切れ表示が。一瞬あわてましたが、電池を手で温めてやっとの思いでパチリ。





今週のさいたまスーパーアリーナは某有名外人歌手のコンサート。
151121-202ジャネット(S)
こちらも何とか写真に収め、以降のウォーキングプランを変更して一旦自宅へ充電しに帰ったみやけんなのでした。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、ボイル帆立100g150円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、帆立はガーリックマーガリン焼にして、後はベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮と、しらたきと油揚げの煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、スルメイカが2杯で299円です。迷いましたが帆立の100g150円は滅多にないので、やはり初志貫徹で行くことに。というわけで、今夜はこれ。





帆立のガーリックマーガリン焼
151121-211帆立(S)
自然解凍した帆立をガーリックマーガリンと酒で蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろりと垂らしました。





ベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮
151121-221材料セット(S)
鍋に水を入れ昆布と白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコン、コンソメキューブを乗せてとりがらスープの素をパラリ。





蓋をして火にかけ、沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。
151121-222蓋取ったところ(S)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
151121-223混ぜ(S)
白菜がクタクタになるまで弱火でコトコトと煮込みます。





塩胡椒で味を整え、水煮の豆を加えて出来上がり。
151121-224完成(S)
材料をセットすれば、あとは時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。





しらたきと油揚げの煮物
151121-231しらたき(S)
めんつゆを薄めた出汁でしらたきと油揚げを煮たもの。我が家の定番お総菜です。





かぶの浅漬け
151121-241浅漬け(S)
かぶが安かったので、今週はかぶにしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151121-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,088円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
151121-291歩数計(S)
40,610歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
手抜き飯編-具が煮込み! これがホントの 煮込みうどん
手抜き飯編-具が煮込み! これがホントの 煮込みうどん
少し以前の話になりますが、10/11(日)の朝食は、昨夜のもつ煮込みの残りでうどんにすることに。こちらが材料です。
151011-001材料(S)
昨夜の残りのもつ煮込みと、鍋の〆極太麺です。





まずはモツ煮込みの鍋を火にかけます。
151011-002沸騰(S)
一旦沸騰するまで加熱。





うどんを投入して、しばらく煮込みます。
151011-003煮込み(S)
何たって鍋の〆用の麺でしかも極太麺ですから、煮込んで鍋の出汁を吸わせるように作ってあるに違いないと踏んでの煮込み作戦。具が煮込みで、実際煮込んで作るので、これがホントの煮込みうどん。





丼に盛って、刻みネギを乗せて出来上がり。
151011-004完成(S)
ん~っ、旨そう!





いただきま~す。ズルズルズル~♪
151011-005麺上げ(S)
うっ、旨い! やはり煮込んだのが大正解で麺が出汁をよく吸っています。





金華亭ホルモンももちろん旨い!
151011-006モツ上げ(S)
そもそも煮込みは大好物なので。





そして豆腐。
151011-007豆腐上げ(S)
こちらも出汁を良く吸っています。





キムチとにんにく。
151011-008キムチにんにく(S)
朝からスタミナバッチリ。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151011-009完食(S)
ふ~っ、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
旅行編-豪華版 その翌日の ジャンク飯
旅行編-豪華版 その翌日の ジャンク飯
11/14(土)の夕食は、旅行からの帰りなので適当に買って来たお総菜ですますことに。こちらが買って来たものです。
151114-201買って来たもの(S)
昨夜が超豪華版の温泉ホテルのご飯だった反動で、思いっきりジャンクなものが食べたくなってこれにしました。





鍋に湯を沸かし、焼そばに湯を注ぎ、残ったお湯でカレールウを温めます。
151114-202待ち(S)
もちろんソースとふりかけは取出し済。





焼そばのお湯を切り、カレーをかけて一味唐辛子とふりかけをトッピング。
151114-203カレー乗せ(S)
お湯は切り過ぎないのがコツ。ソースはしょっぱくなりすぎるので使いません。





全体をザックリと混ぜて完成。
151114-204混ぜ(S)
唐辛子を均一にするには最初に混ぜた方が。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151114-205麺上げ(S)
うっ、旨い! この油揚げ麺特有の食感と風味。これぞジャックフードの極み。





具のじゃがいも。
151114-206芋上げ(S)
やはり日本のカレーにはじゃがいもゴロゴロが似合います。





わずかですが、肉も。
151114-207肉上げ(S)
一応ビーフカレーですから、肉も入っていないとね。





ちょっと物足りなかったので、妻と娘が食べていた枝豆の残りをいただきます。
151114-208枝豆(S)






モグモグモグ♪
151114-209枝豆上げ(S)
やっぱり枝豆は旨いね。




ウォーキングも趣味のみやけんが11日からの4日間で歩いた歩数は
151114-210歩数計(S)
76,837歩でした。


この後急速に酔いが回ったみやけんは、かなり早い時間に就寝したのでした。おしまい。
旅行編-無料とは! 信じられない 太っ腹
旅行編-無料とは! 信じられない 太っ腹
11/14(日)、草津温泉からの帰り道、道の駅でこんな物を発見。
151114-051お切り込みT(S)
お切り込みは単品で700円。やっぱり名物なんでしょうねぇ。どうして昨日のうどん屋になかったのかしら。





次に立ち寄ったのはこちら。群馬県立自然史博物館です。
151114-052群馬県立自然史博物館(S)
隣は大きなホールで、体育館らしき建物もありました。





これは恐竜の化石の発掘現場を再現したジオラマのようです。
151114-053発掘調査中(S)
実物大のものを、上から見下ろす形で作ったのはいいアイデア。





ティラノサウルスもいます。
151114-054ティラノサウルス(S)
これ、何と動くんです。





ダーウィンっぽいおじいさん。
151114-055ダーウィンおじさん(S)
このおじいさんも動きます。それもなかなかリアルな動きですよ。





動物の爪に関する展示の一角には、ヒトの指先も。
151114-056人の指不気味(S)
実物の10倍の巨大な指先は、かなり不気味。





特別展は、「たべる」
151114-057玉子かけご飯(S)
その一環なんでしょうが、玉子かけご飯が展示されていた意図はよく判らなかった。





博物館を出た後に向かったのはこちら。「こんにゃくパーク」です。
151114-058こんにゃくパーク(S)
甘楽町役場のすぐ近く、上信越自動車道富岡ICから10分程の所。





ここではこんにゃくとゼリーの工場見学が出来ます。
151114-059芋(S)
カゴに入っているのはこんにゃく芋。





こちらはしらたきの製造ライン。
151114-060しらたき製造(S)
いかにもこれがしらたきになります的な原料が機械に注入されています。





出来上がったしらたきは、機械の中を高速で流れていきます。
151114-061しらたき流れ(S)
工場の説明板によると、出来たては1本数百mの長さになるとか。





こちらはしらたきではなく、こんにゃくを箱詰めしているところ。
151114-062箱詰め(S)
機械化された感の強い工場ですが、箱詰めは人力のようです。





工場見学が終わると、何と無料でこんにゃく料理のバイキングが食べられます。(掲載後日)
151114-063無料バイキング(S)
それにしても、無料っていうのは何とも太っ腹ですね。





さらにこの施設内には、足湯もあります。
151114-064足湯(S)
足湯にもかかわらず、数種類あるようです。


このあとみやけんと妻と娘はまっすぐ帰宅したのでした。
旅行編-品数が 多過ぎるのか 食べ切れず
旅行編-品数が 多過ぎるのか 食べ切れず
11/13(金)の夕食は、草津温泉のホテル高松の「喜望峰」でいただきます。
151113-200喜望峰(S)
ホテル11階にあるダイニングルームです。





こちらが全体。
151113-201全体(S)
すごい品数の料理がズラリと並びます。





こちらが今日の献立。
151113-202メニュー(S)
品数が多過ぎて、逆に読む気がなくなります。(笑)





まずはワインで乾杯。
151113-203乾杯(S)
娘の誕生日が近いので、グラスワイン1杯サービスとのことだったので。





お造り。
151113-204お造り(S)
はまち、甘海老と、もう1種はサーモンかと思ったら、献立によると虹鱒でした。





焼魚。物凄く脂が乗っていました。
151113-205焼魚(S)
上に乗っているのは味噌マヨネーズのようです。





海老と帆立。
151113-206帆立(S)






小海老酒蒸し?
151113-207小海老(S)






ムール貝と小柱と焼魚?
151113-208ムール貝他(S)






煮物?
151113-209煮物(S)






茶碗蒸し
151113-210茶碗蒸し(S)





しゃぶしゃぶです。
151113-211しゃぶしゃぶ(S)
肉は写っていませんが。(笑)





鶏肉と野菜を焼いたもの。(一人一つで、固形燃料で焼く方式)
151113-212鶏野菜(S)
ポン酢タレでいただきます。





酒は焼酎の水割りを1杯だけ。
151113-213焼酎水割T(S)
ちなみに酒類はバカ高いので、コンビニで買ったお酒をあらかじめ部屋で飲んでいます。(笑)





ご飯物は炊き込みご飯と白米の2種類あったので、両方いただきました。
151113-214炊き込みご飯(S)
こちらが炊き込みご飯。





白米はお茶漬けに。
151113-215茶漬け(S)
焼鯖をほぐしたもの、練り梅、あられ、山葵、刻んだ大葉をトッピング。


ふ~っ、食った~。
品数が多過ぎて、全部は食べ切れませんでした。もう少し量より質を目指した方がいいんじゃないかしら。(笑)



ホテル高松旅館 / 草津町その他)

旅行編-たまにはと、娘を連れて 温泉に
旅行編-たまにはと、娘を連れて 温泉に
11/13~14は、妻と娘と3人で草津温泉に1泊2日の旅行です。
温泉に向かう前にまず富岡へ。お富ちゃんが出迎えてくれます。
151113-001お富さん(S)
さっそく妻と娘を記念撮影。





向かったのはもちろんこちら。
151113-002富岡製糸場T(S)
世界遺産 旧富岡製糸場です。





赤レンガの壁の建物。
151113-003レンガ壁(S)
建物は当時の日本の技術で建築出来るよう、木骨造(骨組みが木で出来ている)の和洋折衷方式だそうです。





こちらが世界遺産の認定証。
151113-004世界遺産認定証(S)
展示されているのはもちろん複製です。





娘と記念撮影。
151113-005記念撮影(S)
この後昼食(別途掲載)後、草津温泉に向かいます。





草津温泉と言えば、湯畑。
151113-007湯畑T(S)
硫黄のニオイと湯けむり。





かおり風景100選なるものがあるなんて、初めて知りました。
151113-006湯畑解説(S)
ここなら選ばれても当然ですね。





そしてもう一つの草津温泉名物、湯もみ。
151113-008湯もみ実演(S)
実演を見学出来る他、一般の人も先着20名に限り参加できます。





湯もみの後は、お姐さんの踊り。
151113-009踊り(S)
これは正直どうでもいい。





寒いと思ったら、標高1,156mもあるんですね。
151113-010標高(S)
途中の道路脇にあった温度表示は、6℃でした。


さ~て、温泉でゆっくり暖まってから、食事にしましょうか。
No.0911 回鍋肉? いいえ甘辛味噌炒め
No.0911 回鍋肉? いいえ甘辛味噌炒め
2015/11/17(火、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からニラの玉子とじ、刺身こんにゃく、豚肉とキャベツとパプリカの甘辛味噌炒め
151117-200全体(S)






今日のさいたまは曇り。ウォーキングで通った荒川大橋の上空は、雲の隙間に青空が覗いています。
151117-201空T(S)
昨日と違って天気は下り坂なのですが、予報によると南から温かい空気が流れ込んでいるらしく、全然寒くありません。





荒川の河川敷は、堤防を挟んで反対側にある小学校・中学校のグラウンドになっているようで、児童が走っているのが見えます。
151117-202マラソン大会(S)
きっとマラソン大会でもあるんでしょうかねぇ。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚ももスライス100g98円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚もも肉はキャベツとパプリカと一緒に炒め物に、あとはニラの玉子とじと、刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。ところが豚もも肉は1パックで400g以上の大きなパックばかり。これではちょっと多すぎます。なので肉は同じ単価の細切れに変更することにしました。というわけで、今夜はこれ。





豚肉とキャベツとパプリカの甘辛味噌炒め
151117-211肉ボウル(S)
まず豚肉とみじん切りのにんにくを炒め、火が通ったら一旦ボウルに取ります。





パプリカと、キャベツを炒めます。最初は強火で、全体に油が回ったら弱火にしてじっくりと、パプリカが柔らかくなるまで。
151117-212キャベツ炒め(S)
パプリカは柔らかくなるのに時間がかかるので、あらかじめレンチンしてあります。





豚肉を戻し、豆板醤、味噌、味醂を合わせた調味料で味付け。
151117-213完成(S)
豚肉とキャベツを甘辛の味噌で炒めたと言うと回鍋肉みたいに聞こえますが、回鍋肉に欠かせない甜麺醤は使っていないので、あえて回鍋肉とは言いません。





ニラの玉子とじ
151117-221豆腐煮(S)
まずは豆腐をめんつゆを薄めた出汁で煮ます。





ニラを乗せて玉子でとじます。
151117-222完成(S)
酒蔵 力のメニューなのですがが、安くて美味しくて簡単なので自分でも作るようになりました。





刺身こんにゃく
151117-231刺身こんにゃく(S)
市販のものを器に盛って酢味噌をかけ、削り節をトッピング。このこんにゃく、青海苔が入っていていい香りがするので気に入っています。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151117-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,010円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが11日の休暇開始からの7日で歩いた歩数は、
151117-291歩数計(S)
210,803歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0910 久々の ホッケ美味しや 舌鼓
No.0910 久々の ホッケ美味しや 舌鼓
2015/11/16(月、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からホッケの一夜干し、山菜おろし、豆腐と野菜のうま煮
151116-200全体(S)





今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に偶然通りがかった某公園の上空は、雲ひとつない晴天です。
151116-201空T(S)
天気がいいので気温はグングン上昇、ラジオの天気予報では10月中旬並みとか。





その近くには、こんな物を発見。
151116-202河童の森(S)
確かに河童が住んでいてもおかしくないような自然が残された一画。将来的にもずっと残しておいて欲しいものです





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鮭のガーリックマーガリン焼と、山菜おろし、それに野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場ではホッケの一夜干しが399円です。ホッケはしばらく食べていなかったので急に食べたくなり、ホッケに変更することに。というわけで、今夜はこれ。





ホッケの一夜干し
151116-211ホッケ焼(S)
これは買って来たものをただ焼いただけ。しょっぱいかと思いましたが、意外と全然塩気はきつくなく、美味しく食べられました。久し振りのホッケに大満足です。





豆腐と野菜の旨煮
151116-221スープ(S)
まず、中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素で適当にスープを作ります。





スープで豆腐を煮ます。
151116-222豆腐煮(S)
あらかじめ豆腐を煮ておくのは味を染み込ませるのと食感を良くするため。





キャベツ、もやしを炒めます。
151116-222キャベツもやし炒め(S)
強火で強気にがコツ。





豆腐と木耳を加え少し煮込み、さらにニラを加えて、ニラに火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
151116-223完成(S)
仕上げに香り付けのごま油を垂らしてザックリとかき混ぜて出来上がり。





山菜おろし
151116-231山菜おろし(S)
大根おろしに山菜を乗せて、削り節をトッピング。醤油を垂らしていただきました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151116-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込834円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが11日の休暇開始からの6日で歩いた歩数は、
151116-291歩数計(S)
163,490歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0909 妻曰く 「夜いらない」で ホルモンに
No.0909 妻曰く 「夜いらない」で ホルモンに
2015/11/15(日)の料理
今日のメニュー:左からきゅうりのスティックマヨ味噌添え、牛しまちょうと豆のカレー
151115-200全体(S)






今日のさいたまは雨後曇り後晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。
151115-201空T(S)
朝方の雨は10時位にあがり、その後昼過ぎからは太陽が顔を出すという展開。ちなみに写真のアングルがいつもと違うのは、交通規制でいつもの場所に入れなかったから。





交通規制を行っていたのは、さいたま国際マラソンのため。
151115-202マラソン(S)
みやけんが通ったのは早朝だったので、選手の走る姿は見られませんでしたが、けやきひろばは大勢の人で賑わっていました。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、〇〇コーにやって来ましたみやけんです。
今日は妻が所用で自宅で夕食を食べないので、みやけん一人です。このパターンのときは妻が嫌いな「もつ」とか「ホルモン」の類に限ります。
一度〇〇ャース 大成店には一度行ったのですが、もつ類はイマイチだったので何も買わずに店を出て、徒歩5分位の〇〇コーに向かったという訳です。
店に着くと、肉売り場に直行してもつ類を物色すると、普段なかなか見かけない牛しまちょうを売っています。今日はカレー気分なので、この牛しまちょうと豆のカレーにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





牛しまちょうと豆のカレー
151115-211カレー粉(S)
まずはスパイス類(ナツメグ、シナモン、クローブ、クミン)と市販のカレー粉をミックスしておきます。





みじん切りにした玉ねぎとにんにくを炒めます。
151115-212玉ねぎ炒め(S)
アメ色になるまで.......なんてことは考えず適当に。





カレー粉の半量を投入します。
151115-213カレー粉投入(S)
カレーのいい香りがプ~ンと漂ってきました。





しまちょうを加えて炒めます。
151115-214しまちょう(S)
表面に満遍なくカレー粉がなじむくらいに混ぜます。





水を加えて煮込みます。
151115-215煮込み(S)
煮込み時間はお好みで。





一味唐辛子と市販のカレールウで味付け。
151115-216カレー完成(S)
水煮の豆を投入して出来上がり。自分で言うのは何ですが、激旨と言える出来です。





きゅうりのスティックマヨ味噌添え
151115-221きゅうり(S)
スティック状に切ったきゅうりにマヨ味噌を添えました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151115-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込642円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが11日の休暇開始からの5日で歩いた歩数は、
151115-291歩数計(S)
119,835歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-夜までの つなぎだからと カップ麺 豚キムチラーメン@ベルク/大宮
外食編-夜までの つなぎだからと カップ麺 豚キムチラーメン@ベルク/大宮
少し以前の話になりますが、10/10(土)の昼食はラーメン気分だったのですが、所用で行った実家を出たのが既に午後1時を回っていてさらに予想外の大渋滞に巻き込まれ、しかも郊外型のラーメン店は実家からの帰り道には見当たらず。この日妻は別の所用で夕食は食べないので、それならスーパーのイートインで夕食までのつなぎにカップ麺でも食べることにして、夕食はいつもより早目の時間に摂ればいいということで向かったのがこちらのお店。「ベルク」さいたま櫛引店です。
151010-101ベルク(S)
ちなみに夕食はみやけんの近所ではここしか売っていない金華亭ホルモンにするつもりなので、買物にも好都合なのです。





早速カップ麺のコーナーへ。
151010-102カップ麺コーナー(S)
スゴイ数のカップ麺が並んでいます。





選んだのは、トップバリューの大盛豚キムチラーメン。(95円)
151010-103買った物(S)
大盛ですが表示カロリーは485kcalと全く問題ないレベル。





袋入りのスープを空けて熱湯を注ぎ、蓋の上に調味オイルを乗せて3分待ちます。
151010-104お湯投入(S)
時計を睨みながら出来上がりを待っている間ってちょっとドキドキしませんか?





3分待って蓋を空けます。
151010-105 3分後(S)
豚ニラキムチラーメンの出来上がり。





調味オイルを加え、よくかき混ぜて準備OK!
151010-106準備OK(S)
いかにもジャンキーなカップ麺の雰囲気が漂っています。





いただきま~す。ズルズルズル♪
151010-107麺上げ(S)
うっ、旨い! 期待通りのいかにもカップ麺的な味ですが、このジャンクな味が妙に旨い。





続いて肉を。モグモグモグ♪
151010-108肉上げ(S)
うっ、旨い! 細切れ肉を圧縮乾燥させたもののようで、カップヌードルに入っているヤツと同じタイプ。懐かしい味。





ブタキムチラーメンですから、当然キムチも。
151010-109キムチ上げ(S)
キムチは普通にキムチの味。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151010-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数622食、平均価格:一食当たり税込478円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
外食編-ネタだから これでいいのだ 言い聞かす 冷ぶっかけうどん並@丸亀製麺/大宮
11/13~14は旅行に行くので料理はしません。代わりにこちらの記事をどうぞ。
外食編-ネタだから これでいいのだ 言い聞かす 冷ぶっかけうどん並@丸亀製麺/大宮
少し以前の話になりますが、10/4(日)の昼食は、10/8(木)期限の50円引クーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「丸亀製麺」大宮大和田店です。
151004-101丸亀製麺(S)
例によってウォーキングがてら来れる店ということで、あらかじめ検索してこの店にしました。大宮駅からだと徒歩40分位でしょうか、県道さいたま春日部線沿いにある郊外型店舗です。





まずはメニューを検討。
151004-102メニューT(S)
この日は10月にしてはかなり暑い日だったので、冷たいぶっかけうどん並(クーポン券使用で240円)を注文します。





すぐに冷たいぶっかけうどんが登場します。
151004-103登場(S)
回りの人はほぼ天ぷらを1,2品取ったり、麺が大だったりして一人500円の注文が当たり前のような感じの中、みやけん一人240円というのはいささか恥ずかしい感じなのでずが、ネタだからこれでいいのだと自分に言い聞かせてそそくさと会計を済ませます。





無料の揚げ玉とネギをごっそりと乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151004-104準備OK(S)
やっぱりうどんには七味でしょう。





いただきま~す。ズルズルズル~♪
151004-105麺上げ(S)
うっ、旨い!相変わらずコシの強い讃岐うどんの食感が最高です。





自家製の揚げ玉はサクサク。
151004-106揚げ玉上げ(S)
ぶっかけ出汁にちょいと浸して食べると旨い。





揚げ玉に出汁を吸わせるため、全体をザックリと混ぜまず。
151004-107混ぜ(S)
揚げ玉がうどんに絡み易くなるので。





それでも麺を食べ終わる頃には揚げ玉が結構残ってしまいました。
151004-108揚げ玉残り(S)
でも出汁を吸った揚げ玉は旨いので、当然全部食べます。





揚げ玉をムシャムシャと頬張って、一気に完食です。
151004-109完食(S)
ふ~、食った~。
揚げ玉を乗せたおかがでボリュームも増して、すっかり満腹になりました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数621食、平均価格:一食当たり税込478円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



丸亀製麺 大宮大和田店うどん / 大和田駅大宮公園駅土呂駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

No.0908 インフルの 注射一本 一時間
No.0908 インフルの 注射一本 一時間
2015/11/12(木)の料理
今日のメニュー:左から鶏の照焼、キャベツとトマトのチーズ焼、木耳入りニラ玉きのこ餡
151112-200全体(S)






今日のさいたまは曇り時々晴れ。インフルエンザの予防接種にやって来た某病院の上空は、雲の隙間から青空が覗いています。
151112-201空T(S)
時折日が射す位の感じなので気温は上がらず、肌寒い一日でした。





病院のロビーは診察待ちの人で大混雑で、一時間程かかりました。
151112-202ロビー(S)
込んでいるのは仕方ないとしても、せめて診察までの待ち人数を表示するシステムを導入してもらえないかしら。そうすれば待ち時間の間ウォーキング出来るのですが。(実際にそのシステムを採用している病院は実在します。)この病院では、(いつ呼ばれるか全く分からないまま)自分の名前を呼ばれるまでじっと診察室の前で待っている他ないのです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は木曜なので広告はなし。妻からは賞味期限が近い玉子を使うよう指令が来ていたので、ニラ玉きのこ餡と、キャベツとトマトのチーズ焼、それにもしサーモンがあれば炙りサーモン刺しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場でサーモンを物色しますが、今日は100g299円と高くて手が出ません。他の魚介系もちょっといまいちだったので、困った時の鶏胸肉ということで、鶏の照焼きにすることに。というわけで、今夜はこれ。





鶏の照焼き
151112-211タレ漬け(S)
まず適当に切った鶏肉を、醤油、味醂、酒、おろし生姜、スライスしたにんにく、胡椒を合わせたタレに漬け冷蔵庫に数時間置きます。





タレを切った鶏肉をフライパンで焼きます。
151112-213完成(S)
焼目をつけたらタレを注いで蒸し焼きにして、鶏に火が通ったら出来上がり。器に盛って食卓に運びます。





木耳入りニラ玉きのこ餡
151112-221きのこ餡(S)
まず中華あじと中華スープの素で作ったスープでひらたけとかきの木茸を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけきのこ餡を作ります。





中華鍋でニラと木耳を炒め、醤油をちょろり。
151112-222ドボン(S)
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン、よくかき混ぜておきます。





中華鍋を洗って熱し油を入れてよく焼き、卵液を流し込んで上下をひっくり返すような気持ちでかき混ぜてニラ玉を作ります。
151112-223ニラ玉完成(S)
器に盛って、きのこ餡をかけて完成。今日は安かったのでひらたけとかきの木茸を使いましたが、きのこの出汁もよく出ていて美味しかったです。





キャベツとトマトのチーズ焼
151112-231キャベツ炒め(S)
まずキャベツを炒め、塩胡椒します。





トマトとバジルを加えて炒め、トマトに火が通ったらとろけるチーズを乗せます。
151112-232トマトチーズ(S)
蓋をして弱火にし、チーズがとろけるのを待ちます。





器に盛って、バシルと胡椒をトッピングして出来上がり。
151112-233チーズ焼完成(S)
トマトとチーズとバジルって、ホント相性いいですね。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151112-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込613円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(水、木)で歩いた歩数は、
151112-291歩数計(S)
54,485歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0907 イカ煮つけ 肝も一緒に煮るがキモ
No.0907 イカ煮つけ 肝も一緒に煮るがキモ
2015/11/11(水、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からひいかと昆布の煮つけ、ほうれん草のおひたし、豚汁
151111-200全体(S)






今日の東京は晴れときどき曇り。実家の用事で来た方南町駅の上空は、雲の切れ間に青空が覗いています。
151111-201空(S)
みやけんは個人的に今日から5連休。普通の人は夏に休むんでしょうけど、みやけんが夏に休まなかったのは、クソ暑い時には休むより冷房の効いた会社で仕事していた方がいいから。





駅の近くでは、以前から松屋だった店の松屋の看板の下に松乃家の看板が。
151111-202合体T(S)
松屋と松乃家が合体した新業態の店でも出来たのかと早とちりしましたが、良く見ると松屋は道を挟んで反対側に移転し、その後が松乃家になったのでした。上の松屋の看板の下の→が、移転した松屋のある方向を差していたのです。





さて、実家の用事を終えた後今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は水曜なので広告はなし。売っている物を見てからメニューを決める作戦です。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は煮つけ用のひいかが100g99円です。これを昆布と一緒にさっと煮つけにして、後は豚汁とほうれん草のおひたしでいいかな。というわけで、今夜はこれ。





ひいかと昆布の煮つけ
151111-221煮つけ(S)
昆布と醤油、酒、味醂で適当に作った出汁で、ひいかをさっと煮たものです。これは肝もいっしょに丸ごと煮つけにするのがキモですな。なんちゃって。





豚汁
151111-211牛蒡煮(S)
まず昆布とほんだしで適当に作った出汁で豚肉、牛蒡、にんじんを煮ます。





大根としいたけを投入。
151111-212大根投入(S)
沸騰したら弱火にして野菜が柔らかく煮えるまでコトコトと煮込みます。





厚揚げを加え、味噌で味付けして出来上がり。
151111-213豚汁完成(S)
豚汁は暖まりますねぇ。





ほうれん草のおひたし
151111-231おひたし(S)
茹でてカットしたほうれん草を器に盛り、めんつゆを薄めた出汁をかけて、すりごまと削り節をトッピングしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151111-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込712円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
151111-291歩数計(S)
20,915歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外呑み編-今季初! 旨さ溢れる カキフライ
外呑み編-今季初! 旨さ溢れる カキフライ
11/6(金)は、「酒蔵 力」大宮南銀店 を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「いづみや 第二支店」です。
151106-021いづみや(S)
言わずと知れた大宮の超有名店。みやけんはほぼ隣の本店と合わせ、個人的に「大宮の宝」と呼んでいます。





金曜夜で入れるか心配だったのですが、みやけんが入店すると同時に入口左側のカウンター席一番手前の一人客がお会計だったので、その後に着席。
151106-022壁メニュー(S)
真上に見上げる壁のメニュー。相変わらずいい雰囲気です。





酒の注文は、黒糖焼酎。これは本店にはない、第二支店独自のメニューです。
151106-023黒糖焼酎(S)
受け皿にたっぷりこぼしてくれるのは嬉しい限り。





イカ一夜干しです。
151106-024イカ一夜干し(S)
イカはみやけんの大好物、あれば絶対注文しちゃいます。





早速七味醤油マヨを作成。
151106-025七味醤油マヨ(S)
この店では、これが定番の食べ方。





七味醤油マヨをちょいとつけて、いただきま~す。モグモグモグ♪
151106-026イカ上げ(S)
うっ、旨い! イカ自身が持つ潮の香りと食感、七味醤油マヨの風味が堪りません。





カキフライが登場します。
151106-027カキフライ(S)
みやけん的にはこの秋初めての牡蠣。





七味醤油マヨと辛子をたっぷりつけていただきます。
151106-028カキ上げ(S)
うっ、旨い! ジューシーな牡蠣の風味が口いっぱいに広がります。





たっぷりの千キャベも嬉しい。
151106-029キャベツ(S)
これも七味醤油マヨをつけていたら、途中で七味醤油マヨがなくなってしまったのでソースに切り替え。





黒糖焼酎お代わり。
151106-030お代わり(S)
これも受け皿にしっかりこぼしてくれました。大衆酒場はこうでなくちゃね。


お代わりの黒糖焼酎を飲み干し、すっかりいい気分になったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
外呑み編-珍しく 今日はハズレの もつ煮込み
外呑み編-珍しく 今日はハズレの もつ煮込み
11/6(金)は、妻から夕食外で食って来て指令が。このパターンのときは、あくまでも妻の都合による外呑みですから、馴染みの店でサクッと飲って早く帰るに限ります。みやけんが向かったのはこちらのお店。「酒蔵 力」大宮南銀店です。
151106-001力(S)
みやけんにとっては絶対のエース的存在の店なのですが、最近新規開拓ばかりに偏っていたので久し振りの訪問になります。





まずは黒ホッピー(410円)を注文。
151106-002黒ホッピーセット(S)
この店(南銀店だけ)では、ナカが別のコップにたっぷりと入って出て来るので、実質2杯飲めて410円+税と格安なのです。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
151106-003乾杯(S)
プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





お通しです。この日はガツときゅうりともやしの和え物。
151106-004お通し(S)
お通しでガツを頂けたのはラッキー。





煮込みです。
151106-005煮込み(S)
外観はオーソドックスな味噌味系。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151106-006唐辛子(S)
やっぱり煮込みには七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151106-007シロ上げ(S)
うん、旨い! 今日はいつものこってり系とは違い、ちょっとあっさりタイプ。





続いて豆腐を。モグモグモグ♪
151106-008豆腐上げ(S)
ん、煮込みが浅いというか、味が染みていない上に豆腐だけ熱くない。まるでつい今しがた煮込み鍋に入れた豆腐のようです。う~ん、今日はちょっといまいちの出来かな。





色々な部位が入っているものこの店の煮込みの特徴。
151106-009コブクロ上げ(S)
この日はコブクロを発見したのですが、これもちょっと煮え過ぎで食感がいまいち。





黒ホッピーを2杯飲み干したところで、レッズサワーにチェンジ。
151106-010レッズサワーT(S)
この店では所謂バイスサワーをレッズサワーと呼んでいます。浦和本店はレッズサポーターの集まる店として超有名ですもんね。


レッズサワーを飲み干したところでお会計は、1,350円でした。さ~て、次行きましょうか。(続く)
No.0906 試しにと、昆布ちりめん 買ってみた
No.0906 試しにと、昆布ちりめん 買ってみた
2015/11/8(日)の料理
今日のメニュー:左からびんちょうまぐろのユッケ風、昆布ちりめんおろし、厚揚げと野菜の炒め
151108-200全体(S)






今日のさいたまは雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雨雲に覆われています。
151108-201空T(S)
ほぼ一日中雨で、当然気温も低く、肌寒い一日でした。





けやきひろばでは、今年も恒例のイルミネーションが始まったようです。
151108-202イルミネーションT(S)
昼間なのでよく判りませんが、夜だったらすごくきれいなんだろうなぁ。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろはユッケ風に、後は厚揚げと野菜の炒めと、しらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。予定通りということでしらすを買おうとしましたが、夫婦二人では食べ切れない大きなパック入りと、丁度良い量が入ったパックが何故かどちらも同じ値段の1パック299円です。買うなら当然大きな方ですが、生物なので今日食べ切れない量を買ってもなぁ、と思っていたところ、隣に昆布を混ぜた昆布ちりめんを安い値段で売っているので試しにこちらを買ってみることにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





びんちょうまぐろのユッケ風
151108-211タレ和え(S)
まずユッケ風に細長く切ったびんちょうまぐろを醤油、おろし生姜、刻みネギ、刻んだ大葉の半量、すり胡麻を合わせたタレと和えます。





器に盛って中央部に窪みを作り、玉子を落とします。
151108-212完成(S)
残りの大葉と刻んだ韓国海苔を散らして出来上がり。





厚揚げと野菜の炒め
151108-221もやし炒め(S)
まず白菜の白い部分ともやしを強火で炒めます。





白菜の葉の部分、ニラ、木耳、厚揚げを加えて炒め、中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
151108-222完成(S)
香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜ、器に盛って出来上がり。





こんぶちりめんおろし
151108-231昆布ちりめん(S)
大根おろしに昆布ちりめんを乗せ、削り節をトッピング。醤油を垂らしていただくつもりだったのですが、意外と塩気が強く醤油なしでいけました。。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151108-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込921円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、
151108-291歩数計(S)
70,850歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0905 ベーコンで 味の深みがグッと増す
No.0905 ベーコンで 味の深みがグッと増す
2015/11/7(日)の料理
今日のメニュー:左から秋鮭のガーリックマーガリン焼、しらたきと油揚げの煮物、激辛辛子高菜、ベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮
151107-200全体(S)






今日のさいたまは曇り。いつものウォーキングコースではなく、通りがかったJR埼京線 与野本町駅の上空は、雲の切れ間からほんの少し青空が覗いています。
151107-201空T(S)
予報通り天気は下り坂。昼間はときおり太陽が顔を出す時間もあったのですが、夕方近くからはどんよりした雲に覆われました。





この日は定期を持たない埼京線沿いにウォーキングする作戦だったのですが、駅前でこんなものを発見。
151107-202半日観光ルート(S)
さいたま市内半日観光ルートですか。今度このルート沿いに歩いてみようかな。ちなみに地図の左側の黒い筋が埼京線+東北新幹線、右側が京浜東北線+宇都宮線です。みやけんは右側の線で通勤しているので定期があるのですが、左側の埼京線は定期がないのでウォーキングコースから外れているという訳です。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、結局考えがまとまらずに売っているものを見てから決めることにします。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売場では生秋鮭の切身が1切れ100円です。それでは秋鮭のガーリックマーガリン焼と、後は先日買ったはずのベーコンが消えてしまったリベンジということでベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮、それとしらたきと油揚げの煮物にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





秋鮭のガーリックマーガリン焼
151107-211塩胡椒(S)
まず秋鮭は両面に軽く塩胡椒します。





後は市販のガーリックマーガリンで焼くだけ。
151107-212焼(S)
途中で酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。なお、この写真、プロの料理人からはご批判があるかもと思われますが、みやけんはプロではありませんのでご容赦を。(味に影響する訳ではないし)





ベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮
151107-221材料セット(S)
鍋に水を入れ昆布と白菜の白い部分、白菜の葉の部分、しいたけ、ベーコンを乗せとりがらスープの素をパラリ。更にコンソメキューブを乗せます。写真ではベーコンの量がすごく多いように見えますが、全部で100g位です。





蓋をして火にかけ、沸騰してから蓋を取ったところ。
151107-222沸騰後(S)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
151107-223混ぜ(S)
弱火にして白菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。





塩胡椒で味を整え、市販の豆の水煮を加えて完成。
151107-224完成(S)
やっぱりベーコンが入ると味の深みが全然違いまずねぇ。





しらたきと油揚げの煮物
151107-231しらたき(S)
めんつゆを薄めた出汁でしらたきと油揚げを煮ただけの超簡単お総菜です。





激辛辛子高菜
151107-241激辛辛子高菜(S)
市販の高菜漬けに一味唐辛子を大量に加えたもの。時々無精に食べたくなります。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151107-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込993円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
151107-291歩数計(S)
41,122歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-ツイてるね! 今日はすき家で肉祭り 牛丼並@すき家/川口
外食編-ツイてるね! 今日はすき家で肉祭り 牛丼並@すき家/川口
少し以前の話になりますが、10/3(土)の昼食は、こちらの店へ。「すき家」川口芝店です。
151003-101すき家(S)
この店に入ったのは全くの偶然で、ウォーキング中に昼食を摂る所を探していて、タイミング良くこの店が出現したという訳です。





店の前にはこんな物が。
151003-102肉祭り(S)
ラッキーなことに、今日は秋の肉祭り開催中で、通常350円の牛丼並盛りが290円です。当然牛丼並盛りしかありません。





すぐに牛丼並盛りが登場します。
151003-103登場(S)
ご飯の上に、具は牛肉と玉ねぎだけのこれぞ伝統の日本の牛丼というスタイル。





紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151003-104準備OK(S)
やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151003-105肉上げ(S)
うっ、旨い! 牛肉は適度に柔らかく、甘辛のタレとの相性もバッチリ。





タレの染みたご飯と玉ねぎも旨い。
151003-106ご飯上げ(S)
これだけでも十分食べられちゃいます。





紅生姜。
151003-107紅生姜(S)
これが実にいい仕事しています。





牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151003-108完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数620食、平均価格:一食当たり税込479円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



すき家 川口芝店牛丼 / 蕨)

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-「いしまる」と 「酒屋の隣」は別の店
外呑み編-「いしまる」と 「酒屋の隣」は別の店
10/30(金)、「串焼亭 ねぎ」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「たちのみいしまる」です。
151030-021いしまる(S)
大宮には「いしまる酒店」という酒屋の隣にその名も「酒屋の隣」という有名店がありますが、こちらのお店は場所も違いますし、全然別の店のようです。ビルの1階の階段の脇にこんなペラペラの案内が貼ってあるだけなので、初めての人には非常に入りづらいロケーション。みやけんは以前あかかもめさんのレビューを見て、「酒屋の隣」と同様日本酒中心の立ち飲み屋と知り、行く機会を窺っていました。





日本酒の銘柄には疎いので、お任せで燗酒を注文。
151030-022燗酒(S)
これが妙に旨いお酒なんです。





燗酒に合う肴ということで注文した鰯の丸干し登場。
151030-023丸干し(S)
これがまた大振りの上級レベルの鰯。





モグモグモグ♪
151030-024箸上げ(S)
うっ、旨い! この鰯はスゴい! 当然ながら鰯と燗酒の相性は抜群です。





キャッシュオンなので横に置いていた千円札を、大きさの比較のために一緒に写してみました。
151030-025大きさ比較(S)
鰯としてはかなり大振りなのが判ります。先日刺しを食べた王子の「松島」並のハイレベルな鰯。





2杯目は、別の銘柄(失念)で。
151030-026普通酒(S)
銘酒揃いの店ですが、メニューにあえて「普通酒」と書いてあったので、この手の店で普通酒ながら置いているのはきっと旨い酒に違いないと踏んで注文。





では早速頂きましょう。クイッと。
151030-027グイッと(S)
うっ旨い! これがまた読みが当たって大正解。


2杯目を飲み干したところで、この日はこれにて退散。
いや~、「串焼亭 ねぎ」「たちのみいしまる」どちらもいいお店でしたなぁ。久し振りの大宮飲み、みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。



たちのみいしまる居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.0

外呑み編-店名に 掲げるだけの ことはある
外呑み編-店名に 掲げるだけの ことはある
10/30(金)は、外呑みを敢行。この日は地元大宮で新規開拓です。みやけんがまず向かったのはこちらのお店、「串焼亭 ねぎ」大宮店です。
151030-001ねぎ(S)
大宮駅西口の狭い路地に面した店なのですが、この路地、何と未舗装。(私道らしい)こんなところに店があるのかしら、と思われるような何とも不思議な場所にあります。





まずはメニューを確認。あっ、ありました。三楽増量カップ。
151030-002酒メニュー(S)
黒ホッピーのそとは230円+税なので、セットを頼まずにそと+三楽にすれば530円+税で濃厚ホッピーを2杯飲むことができます。





しばらくして、そと+三楽が登場します。
151030-003黒ホピー(S)
三楽は220mlなので、ドーンと存在感がありますね。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
151030-004乾杯(S)
プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





とり皮ポン酢が登場します。
151030-005とり皮ポン酢(S)
予想に反しとり皮は唐揚げ、さらにたっぷりのネギがてんこ盛りに。





七味唐辛子をたっぷりと振って、いただきま~す。モグモグモグ♪
151030-006箸上げとり皮(S)
うっ、旨い! シャキシャキのネギとポン酢がとり皮と合いますねぇ。さすがに店の名にねぎを掲げているだけあって、ネギは旨いです。





続いてとり紅天が登場します。
151030-007とり紅天(S)
刻んだ紅生姜の衣をまとった真っ赤っかの天ぷら。





ガブリと噛みつくと、中はささみ天。
151030-008天上げ(S)
でも加熱した紅生姜の風味がささみとの相性抜群なんです。





キャベツ登場。
151030-009キャベツ(S)
予想に反し、ポン酢をかけた状態で登場。これにはチョイと違和感。





やっぱりコレは味噌で食べたいよね。
151030-010味噌(S)
入店時に店員さんが持って来てくれた味噌をつけて齧るキャベツの旨いこと。


お代わりした黒ホッピー+三楽を飲み干して、お会計は1,730円でした。
さ~て、次行きましょうか。(続く)



串焼亭ねぎ 大宮西口店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★☆☆ 3.9

No.0904 骨付きの 鶏と昆布の 塩スープ
No.0904 骨付きの 鶏と昆布の 塩スープ
2015/11/3(水)の料理
今日のメニュー:左からネギメンマ、山菜おろし、鶏と昆布の塩スープ鍋
151103-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、筋状に連なった雲が残るものの概ね晴天。
151103-201空T(S)
この後雲は完全に退散し、さわやかな秋晴れに。11月3日は晴れの特異日だと聞きますが、今年も晴れです。





さいたまスーパーアリーナでは、コープみらいフェスタ他4イベント同時開催とのこと。
151103-202コープT(S)
さいたまスーパーアリーナにはメインのアリーナ以外にもホールや展示スペースがいくつもあるのでこんなことも可能なのです。ただ、毎年さいたま新都心がスタートの東日本実業団駅伝の女子の部は、さいたま国際マラソンが近々あるので今年はないようです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は火曜なので広告のチェックはなし。店頭の品物を見てメニューを決める作戦です。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鍋用の骨付き鶏肉ぶつ切りが100g68円です。これを使って鶏と昆布の出汁の塩スープの鍋にしましょうか。後はネギメンマと山菜おろしでいいかな。というわけで、今夜はこれ。





鶏と昆布の塩スープ鍋
151103-211煮始め(S)
まず鶏肉と昆布を煮てスープを作ります。沸騰してアクをすくったところ。





弱火にして1時間半程コトコト煮ます。
151103-212白濁スープ(S)
スープが白濁しています。





豆腐、大根、ぶなしめじを加え塩胡椒で味を調えます
151103-213野菜投入(S)
大根が柔らかくなるまで煮込みます。





水菜を加えて一煮立ちして出来上がり。
151103-214完成(S)
鶏肉と昆布と塩だけのスープですが、素朴な味でこれが旨いんです。





ネギメンマ
151103-221ネギメンマ(S)
メンマをめんつゆを薄めた出汁で煮て、ネギと桃ラーで和えたものです。





山菜おろし
151103-231山菜おろし(S)
大根おろしに水煮の山菜を乗せ、削り節をトッピング。醤油を垂らしていただきました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
151103-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込754円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
151103-291歩数計(S)
37,061歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-割引券 くれると踏んで かつや行く カツ丼梅@かつや/大宮
外食編-割引券 くれると踏んで かつや行く カツ丼梅@かつや/大宮
少し以前の話になりますが、9/27(日)の昼食は、9月末期限の割引券を消化すべくこちらの店へ。「かつや」大宮中丸店です。
150927-101かつや(S)
月末ギリギリに行けば、また新しい割引券を貰えると踏んで、以前からこの日はかつやへ行くと決めていました。ウォーキングを兼ねて行ける店として、ネットで場所を検索してこちらの店に足を運んだのです。





まずはメニューを確認。
150927-102メニュー(S)
メタボ注意報発令中なので基本的に注文はカツ丼の梅(割引券使用で429円)と決めています。たまに期間限定メニューを注文することがありますが、今回の期間限定メニューはいまいちだったのでパス。





しばらくして、カツ丼の梅が登場します。
150927-103登場(S)
玉ねぎとカツを割下で煮て、玉子でとじた伝統のスタイル。





卓上の壺に入った漬物を乗せ、端の方のカツに辛子を塗って、準備OK。
150927-104準備OK(S)
やっぱりかつやのカツ丼には漬物と辛子でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
150927-105カツ上げ(S)
うっ、旨い! 甘辛の割下と玉子の絡んだカツの旨いこと。





味の染みたご飯と玉ねぎも旨い!
150927-106ご飯上げ(S)
これだけでも食べられちゃいます。





漬物。
150927-107漬物上げ(S)
ポリポリの食感が最高。





辛子を塗ると、味がグッと引き締まります。
150927-108辛子(S)
味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。





カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
150927-109完食(S)
ふ~、食った~。





おまけに読み通り割引券も貰っちゃいました。
150927-110割引券T(S)
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数619食、平均価格:一食当たり税込479円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



かつや 大宮中丸店とんかつ / 大和田駅大宮公園駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.