2015/12/30(水)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、刺身こんにゃく、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、部分的に薄雲が広がっていますが概ね晴天。

この後昼前にはスカッと快晴に。
大宮駅近くの某コンビニでは、早くも恵方巻の宣伝が。

まだ正月も来ていないのに。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」は正月用の品ばかりなのでみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鮭のガーリックマーガリン焼と厚揚げと野菜の炒め、それに刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場で鮭を物色すると、いつも一切れ100円位で売っているのですが今日は銀鮭とはいえ3切入り499円のパックしかありません。正月用ではないものもこの時期は便乗値上げしているようです。癪に障りますが、新たにメニューを考えるのもめんどくさいので、作戦通りいくことにしました。というわけで、今夜はこれ。
銀鮭のガーリックマーガリン焼

鮭は両面に胡椒を振ります。振り塩と書いてあったので塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで両面を焼きます。

酒を振って蒸し焼きにします。
普段は仕上げに醤油をちょろりなのですが、塩がきつかったらと思い醤油は止めておきました。

結果的に止めておいて正解でした。このままで丁度良い塩加減でした。銀鮭はさすがに脂の乗りが良く美味しかったです。
厚揚げと野菜の炒め

まずキャベツともやし、にんにくのみじん切りを炒めます。
厚揚げ、メンマ、木耳、ニラを加えて更に炒めます。

中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付けします。
仕上げに香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
刺身こんにゃく

市販のものを器に盛って、酢味噌をかけて削り節を乗せた物です。このこんにゃく、青海苔が入っていていい香りがするので気に入っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込989円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

40,733歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/14(土)の昼食は、草津温泉からの帰り道にこちらへ。「こんにゃくパーク」内の無料バイキングコーナーです。

朝食がホテルのバイキングで超腹一杯食べたので、お昼はこちらのこんにゃくで夜までつなげばいいという作戦。
こちらが全体。

品数は多いですが、材料はすべてこんにゃく。
ではまず焼そばから。いただきま~す。ズルズルズル~♪

ああっ、味は確かに焼そばのソース味なのですが、麺はこんにゃくそのもの。
レバ刺し風こんにゃく。

ゴマ油がそれっぽい雰囲気を........あくまで雰囲気だけ。味はこんにゃくそのもの。
こんにゃくフライ。

水分が抜けている印象ですが、やはりこんにゃくそのもの。
稲庭うどん風

見た目は稲庭うどんですが、味はこんにゃくそのもの。
こんにゃくカレー。

カレーの衣を纏っていますが、味はこんにゃくそのもの。
酢豚風。

オレンジ色の物もにんじんではなくこんにゃくです。これも味はこんにゃくそのもの。
ラーメンです。

見た目は普通にラーメンなんですが、味はこんにゃくそのもの。
こんにゃくをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でも、結局のところこんにゃくはどんなに姿形を変えようとも、味はこんにゃくの味なのね
今回は無料だから、CP評価はなし。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数636食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

12/25(金)は、妻とさいたま新都心のイルミネーションを見に行くので、夕食は外食にすることに。みやけん夫婦が向かったのはこちらのお店。「豊丸水産」さいたま新都心店です。

本来ならクリスマスディナーといきたいところですが、メタボ注意報発令中につきカロリーが高そうな洋物は避けて魚介系にしようということになり、こちらにしました。
まずはメニューを検討。

こちらはテーブルの目の前にコンロが置いてあり、魚介を自分で焼くシステム。折角なので刺身系はパスして、ホッケとイカを注文します。
飲物は黒ホッピーがあったので注文。

レシートを見るとセット430円、ナカ190円(外税)とチョイ高目でした。
お通しです。

ほろ苦い野菜(正体不明)と刻んだ貝とイカを和えたもののようです。
サラダがイマイチだったので注文したキャベツ。これはもつ焼屋さんにはよくありますね。

奥の辛味噌をつけて食べると結構イケます。
この日はクリスマスだからか?ポテトフライがサービスされました。

揚げたてのアツアツでした。これは嬉しいですね。
イカとホッケが登場し、早速焼き始めます。

好みの焼き加減に調整できるところがいいですね。どちらも美味しかったです。
ナカお代わりした黒ホッピーを飲み干した後、芋焼酎のお湯割りにチェンジ。

この時期はやはりお湯割りが一番。
玉子焼きです。

所謂出汁巻き玉子。甘過ぎないのが良かったです。
〆に頼んだチヂミ。

外はカリッ、中はしっとり。
おまけ
この後、みやけん夫婦はさいたま新都心のイルミネーションを見物しました.




豊丸水産 さいたま新都心店 (居酒屋 / 北与野駅、さいたま新都心駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4
2015/12/27(日)の料理
今日のメニュー:鶏肉と帆立の塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲が少し浮かんでいますが概ね晴天。

何故か風が強く、外に出ると体感的にはかなり寒い日でした。
氷川神社では、参道に早くも正月の露店が出現。

大晦日には、毎年参道の両側に露店がびっしりと立ち並びます。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は寒いので鍋にしましょうか。冷凍の鶏もも肉のぶつ切りを使って鶏と昆布の出汁の塩スープ鍋がいいかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場では、小粒の帆立を売っていたので更に帆立の出汁も加えてみようかと買ってみました。というわけで、今夜はこれ。
鶏肉と帆立の塩スープ鍋

まず鍋に水を入れ鶏肉と昆布を煮て、沸騰したらアクをすくって弱火にしてコトコト煮ます。
約1時間後の様子。

スープが白濁しています。
大根と豆腐を投入。

塩胡椒で味を整え、大根が柔らかくなるまで煮ます。
水菜、ぶなしめじ、しいたけ、帆立を加え、しばらく煮たら出来上がり。

鶏と昆布と帆立だけの出汁で味付けは塩のみ。シンプルですが滋味のあるスープになりました。
〆はもちろん雑炊風に。

この鍋は雑炊を食べたいから作るようなものと言っても過言ではありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込985円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

62,669歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/12/26(土)の料理
今日のメニュー:左から海老玉木耳入り、小松菜のしらすおかか和え、中華風温奴

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空はところどころに雲が見えますが概ね晴天。

その雲も昼前には姿を消し、スカッと快晴に。
さいたま新都心駅とさいたまスーパーアリーナをつなぐコンコースでは今何やら工事をしていて、仮設の壁に建設中のさいたま新都心の写真が展示されています。

平成8年頃にはまだ何もなかったんですな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、先日買ったしらすが残っているので小松菜のしらすおかか和えとニラ玉きのこ餡、それに野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周してみますが、何と早くも正月バージョンに突入。高級食材が所狭しと並べられ、普通の食材の売り場が圧迫されています。見ているうちに何となく海老が食べたくなってニラ玉は海老玉木耳入りに変更、ついでに野菜と豆腐の旨煮は中華風温奴に変更することにしました。というわけで、今夜はこれ。
海老玉木耳入り

海老は塩をまぶして少し揉んでから洗い、水気を切って酒と醤油、片栗粉少々と和えておきます。
海老と木耳を炒め、砂糖と塩で味付けした卵液にドボン。

良くかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、油を加えて玉子を焼きます。

グルグルとかき混ぜるようにしながら半熟状に火を通して出来上がり。海老と木耳の量に対してちょっと玉子が少なかったかな。
中華風温奴

まず茹でて水気をギュッと絞ったもやし、刻んだザーサイ、キムチとめかぶを和えます。
豆腐を切って皿に並べ、ポン酢醤油をかけます。

具を乗せて、レンジで温めて出来上がりなのですが、肝心の出来上がり写真は撮り忘れました。(苦笑)
小松菜のしらすおかか和え

茹でて細かく刻み、水気をギュッと絞った小松菜としらす、醤油少々を垂らした削り節を和えた物です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込683円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

25,336歩でした。大掃除でウォーキングの時間をあまり取れなかったで、まあこんなもんか。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

「喜多屋」を出たcoldginさんとみやけんが向かったのはこちらのお店。といっても、記憶もないし店名は不明。(苦笑)
メニューから中華系の店であることが判ります。

どうやら黒ホッピーセットを頼んだようです。

乾杯!

お通し。

ピーナッツの炒め物のようです。
これはピータン豆腐ですね。

バンバンジーみたいです。

餃子。

黒ホッピーのナカをお代わりしたようです。

〆はタンタン麺?

麺の形状から刀削麺と推察。

写真を見ていると、なんとなく、店主はカタコトの日本語の、中国人っぽい人だったような記憶がうっすらと。
大宮駅に着いた時には既にニューシャトルの終電後。タクシー乗り場は長蛇の列で、みやけんは大宮駅から35分歩いて帰りましたとさ。おしまい。
「鳥月」を出たcoldginさんとみやけんが向かったのはこちらのお店。「喜多屋」です。

coldginさんが喜多屋には行ったことがないというのでそれではということでこちらにしました。
みやけんはこちらでも黒ホッピーセット。

好きなので仕方ありません。(笑)
乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
まぐろです。

値段失念しましたが、確か200円はしなかったかと。この値段なら全然OKな品。
厚揚げ煮(正式名称失念)

これがいいつまみのなるのです。
ナカお代わり。

どうですか、このナカの量。さすが喜多屋。飲兵衛には嬉しい店ですね。
この後みやけんは得意の記憶喪失状態に突入。
もう1軒行ったようです。(笑)(続く)
2015/12/23(水)の料理
今日のメニュー:左からベーコンとしらすときのこの和風スパゲティ、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングで通りがかった別所沼公園上空は、分厚い雲に覆われています。

この付近はみやけんが昔住んでいたことがある所。この公園は昔子供達がまだ小さかった頃よく連れて来た、懐かしい場所です。
公園内では、うなこちゃんの像が何者かに持ち去られていました。

アホなことする奴がいるなぁ、ただただあきれ果てるばかりです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は和風スパゲティの気分。ベーコンとしらすときのこの和風スパゲティと、野菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場でしらすを物色すると、スパゲティ1回分に丁度良い量の小さなパックとその2倍の量が入った大きなパックが共に299円です。同じ値段なら絶対量が多い方を買いますよね。賞味期限を確認すると、12月26日(土)でしたので、半分は土曜日に使えばいいやと当然大きなパックを購入します。というわけで、今夜はこれ。
ベーコンとしらすときのこの和風スパゲティ

まずみじん切りのにんにくとベーコンをオリーブオイルで炒めます。
スパゲティの麺を茹でます。

みやけん的茹で時間の目安は、スパゲティの袋に書いてある時間-1分。
しらすときのこを投入。

スパゲティの茹で汁を加え、醤油で味付けします。
茹で上げのスパゲティを加えて、ザックリと混ぜます。

麺と具が程良く混ざったら、麺が水気を吸うので茹で汁毎器に盛ります。
削り節、刻んだ大葉、刻んだ韓国海苔を散らして出来上がり。

このトッピングが味をグッと引き立てます。トマト系もいいですが、醤油味の和風スパゲティはやはり捨て難いですね。
野菜と豆のコンソメスープ煮

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、キャベツ、白菜の葉の部分、スライスしたしいたけ、細切りのベーコンを乗せ、とりがらスープの素をパラリ。更にコンソメキューブを乗せて蓋をして火にかけます。この時点では蓋が閉まらない程のボリュームがありました。
沸騰してしばらくしてから蓋を取ったところ。

野菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

弱火にして、野菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。
市販の水煮の豆を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

材料をセットすれば、後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込974円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

41,317歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

「みやざき屋」を出た3人が向かったのはこちらのお店。「鳥月」です。

(赤羽駅から見て)OK横町を出て左に曲がってすぐの店。みやざき屋から赤羽駅方面に向かう途中で看板が目に付いたので入ることに。
酒メニューです。

ここは黒ホッピーセット+ナカで600円。みやけんの許容範囲の目安をクリアしています。
串焼メニューです。

1本90円からの価格設定は、良心的ですね。
みやけんはもちろんこちらでも黒ホッピーセット。

ナカの量がもうチョイとあればねぇ。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
鰤刺し?

お通しで出て来たような気がしますが、記憶あやふや。
きゅうりとナニカの和え物。

ナニカの正体は不明。
厚揚げ焼。

もちろんアツアゲニストのぽぱいさんの注文。みやけん的にも好きな一品。
イカ丸焼。

これはもちろんみやけんの注文です。丸焼なら当然下足付でしょ.......の期待空しく下足なし、当然肝もなし。「丸焼」という名前でも実際は丸焼ではないんですねぇ。
ここでぽぱいさんがお帰りになり、みやけんとcoldginさんはお会計してもう1軒行くことに。(続く)
この日は、久し振りにぽぱいさん、coldginさんと3人で赤羽飲み。まず向かったのはこちらのお店。「みやざき屋」です。

ダメ元で行った川栄はこの日は休業日。食べログの「赤羽 居酒屋」で出て来たこちらの店を思い出し、ぽぱいさんの県名シリーズで使えるのではと提案しました。
まずは黒ホッピーを注文。

っと、酒のメニューを見るとセット+ナカで810円。「赤羽」で観光地並の強気な価格設定とは。
すぐにホッピーセット登場。

ナカの量は、まあ普通かな。
乾杯~!、ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だね。
お通しです。

鶏肉のクリーム煮のような。
名称失念しましたが、所謂「たたき」です。

中は生、鮮度が要求される料理。
炭火焼です。

もも肉の歯応えがスゴイ、美味しい肉でした。
手羽先唐揚げ。

さすがにここの鶏は旨い!
ナカお代わり。

お代わりのナカは1杯目より量が多いの法則は通用せず。
お代わりのナカを飲み干して、お会計。
さ~て、次行きましょうか。(続く)
2015/12/20(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、かぶの浅漬け(昨日作ったもの)、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲ひとつない晴天です。

今日も昨日に続き冬の関東らしい晴天。体感ではこの冬一番の寒さでした。
氷川神社では、正月の準備が着々と進んでいるようです。

参道の途中にある橋は、毎年正月には一方通行になるんだよねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。正月にはいつも高いまぐろを食べるので、安物のまぐろは今のうちに食べておかなくちゃね。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけにして、後は野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
まぐろの山かけ

まずはまぐろを山葵醤油に10分程漬けます。色合いが悪くなるのでプロはやらないようですが、この方が旨いです。
まぐろを器に盛り、皮を剥いてすりおろした大和芋をかけて玉子を落とし、めかぶと刻んだ韓国海苔をトッピング。

ああ、しまった! 大葉を買い忘れました。
醤油少々をかけて全体をグルグルかき混ぜていただきます。

醤油は薄目に。でもまぐろは最初に山葵醤油に漬けているので美味しく頂けます。
野菜と豆腐の旨煮

まずは中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素で適当にスープを作ります。
白菜の白い部分、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
スープを注いで豆腐を加え、弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。

野菜が柔らかくなるまでお好みの時間で。
白菜と青梗菜の葉の部分、木耳とぶなしめじを加えて更に煮込みます。

水溶き片栗粉でとろみをつけ、香り付けのごま油を垂らしてザックリとかき混ぜて出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込862円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,260歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/12/19(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、こんにゃく煮、かぶの浅漬け、あさり入り豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲ひとつない晴天です。

ここのところこの季節にしては暖かい日が続いていたのですが、この日はグッと冷え込み、いかにも冬の関東らしい天気になりました。
けやきひろばでは、クリスマスマーケットが開催中。

ウォーキングで通るときはいつも朝なので店舗は閉まっているけど、来週金曜日は妻とのクリクマスディナー&さいたま新都心のイルミネーション見物を画策中。そのときは営業中の時間帯に来れますな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏ささみのガーリックマーガリン焼と豆腐キムチチゲ、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。キムチチゲに魚介を入れて豪華版にしょうかと思いましたが、検討の結果最もCPが好さそうなあさりの水煮缶を投入することに。というわけで、今夜はこれ。
鶏ささみのガーリックマーガリン焼

鶏ささみはたたいて両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

酒蒸しにして仕上げに醤油をちょろり。
器に盛って、乾燥パセリをチョイと振って、出来上がり。

弱火でじっくり火を通したので、しっとりとした仕上がりになりました。
あさり入り豆腐キムチチゲ

まず細切りにした昆布ととりがらスープの素、ほんだし、あさり水煮缶の汁で適当に作った出汁で、もやし、キャベツ、ぶなしめじを煮ます。
後でキムチの塩気が加わることを念頭に、薄目に味噌で味付け。

豆腐を加えて少し煮込みます。
ニラ、キムチ、あさりを加えて材料が煮えたら出来上がり。

あさりが入ると何となく豪華に見えるのはみやけんだけ!?
こんにゃく煮

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節を絡めました。
かぶの浅漬け

かぶが安かったので。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込915円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,119歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/14(土)の朝食は、草津温泉 ホテル高松の朝食バイキング。

場所はホテル11階のダイニングルーム「喜望峰」です。
こちらが全体。

和食党なので基本ご飯のおかずになるものを中心に。
まずは納豆。

ご飯に乗せて。
まぐろの角切り。

とろろと合わせて、勝手に山かけを作っちゃいます。
温泉玉子。

温泉に来たからには必須です。
焼鮭。

朝食バイキングの定番中の定番。
ウインナー

さすがに良い物を使っています。
豚角煮。

とろっとろの柔らかさ。
シューマイ。

まあ、普通にシューマイの味。
皮がピンクのシューマイ。

中身は普通のシューマイと区別出来ませんでした。
フライドポテト

しっとりタイプ。
味噌汁。

具はしいたけ、なめこ、大根、にんじん、山菜。
お代わりの麦ご飯は、温玉とろろで。

つるつるっと入っちゃいます。
野菜も食べなきゃということで。

海藻ときゅうり、ミニトマト、粒コーン。
一気に完食です。

ふ~、食った~。
野菜ジュースと牛乳。

これは自宅でも毎朝欠かせません。
食後のコーヒー。

ふ~、満腹、満腹。
ホテル宿泊料込みなので、コストパフォーマンスの評価はなしなのでした。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/13(金、休暇中)の昼食は、旅行でやって来た群馬県富岡市で摂ることに。伺ったのはこちらのお店。「藤乃家」です。

富岡製糸場からはかなり離れた場所にあり、観光客は来そうにないところでしたので、上州名物と聞いたお切り込みとかひもかわうどんとかの類を観光地価格ではない価格で頂けるのではと期待して、うどんの看板が出ていたこちらのお店に入店です。
まずはメニューを検討。

ところが期待していたメニューはなく、うどん類は普通のうどんばかり。夕食はホテルの豪華版なので、あまり満腹にならないようにたぬきうどん(650円)を注文します。
しばらくして、たぬきうどんが登場します。

関東風の黒っぽいつゆに細麺と揚げ玉たっぷり、蒲鉾にきぬさや、トッピングに刻みネギというスタイル。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまずつゆから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! つゆは関東風でやや甘味があるタイプ。カツオの出汁がしっかり効いています。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 讃岐とは違いますが細麺ながらコシがあるしっかりしたうどんです。
揚げ玉はもちろん自家製。

つゆを吸っていい感じに。
蒲鉾。

平凡ですが、入っているとやはり嬉しい。
きぬさや。

緑が一点入ると見た目も良くなります。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねえ、普通のうどんだとどうしても丸亀との比較になってしまうみやけん、たぬきうどんに650円はやはり割高感は否めないと思ってしまいます。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数636食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/12(木、休暇中)の昼食は、こちらの店に。「サイゼリヤ」北与野駅前店です。

せっかくの平日休みですから、平日にしか食べられないものをということで、平日限定ランチ狙いでこちらの店を選びました。
まずはメニューを検討。

この日はスパゲティ、それもミートソース気分なので、迷うことなくきこののミートソーススパゲティランチ(500円)を注文します。
ランチスープはセルフとのことで、自分で取りに行きます。

具なしのコンソメスープ、お玉ですくうのではなくスープの入った容器の下にあるレバーを倒すと出て来る仕掛けです。
ちょっと物足りない感じだったので、唐辛子フレークを投入。

ピリっと引き締まったいい感じに。
ランチサラダが登場。

レタスと、(ドレッシングがかかっているのでよく判りませんが)中央部にはポテサラがが盛られています。
スパゲティが登場します。

麺ををあらかじめミートソースに絡め、トッピングは粉チーズというスタイル。
卓上の唐辛子フレークとタバスコをたっぷり振って準備OK。

やっぱりサイゼリヤのスパゲティには唐辛子フレークとタバスコでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 麺はもっちりしていて程良い食感で、さすがと言う感じ。
きのこはぶなしめじ中心。

これも食感がいいですね。
スパゲティをムシャムシャと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数635食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ 北与野駅前店 (イタリアン / 北与野駅、さいたま新都心駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、11/11(水、休暇中)の昼食は、こちらの店で。「松乃家」方南町店です。

この日は実家の関係で方南町に用事があり、終わった時には結構お腹が減っていたので、方南町駅近くのこちらの店に伺うことにしたのです。
まずはメニューを検討。

この手の店では値段の高いもの程カロリーが高いの法則が成り立ちます。ここはやはりカロリーを考えてロースかつ丼(490円)でしょう。最もカツ丼がワンコイン以下というのはそれだけでも十分お値打ちモノですけどね。
しばらくして、ロースかつ丼が登場します。

伝統的玉子とじタイプでトッピングに刻み海苔というスタイル。
卓上の容器に入った漬物を盛り、一番端のかつに辛子を塗って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物と辛子でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは分厚い割に柔らかく、ジューシー。
出汁を吸ったご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいそうです。
漬物。

いいアクセントになります。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

値段を考えれば、まあ納得。
辛子をつけると、味がグッと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
かつ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数634食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/8(日)の昼食は、こちらの店へ。「富士そば」北浦和店です。

路麺気分、しかも外は雨なので駅構内にある店ということで最初は南浦和に向かったのですが、まさかの閉店。で、次に思いついたのがこちらのお店。なにしろ北浦和駅東口からダッシュすればものの数秒で着くのですから。
まずはメニューを検討、のつもりだったのですが、店頭にこんなものを発見。

とり天は好物なので、即決で注文決定です。
すぐにとり天そばが登場します。

立ち昇る湯気でレンズが少し曇ってしまいました。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 生そばの店内茹でを売りにしている富士そばですから、スーパーで売っているデロデロのコシのない茹で麺ではなく、それなりの味。CPを考えれば決して悪くありません。
続いてとり天を。モグモグモグ♪

うっ、旨い! とり天はささみ1本のようで、適度に柔らかく、そばとの相性は文句なし。これまで路麺では基本かき揚げ派だったのですが、これからはとり天派に鞍替えしようかな。
サービスのわかめ。

これは嬉しいですね。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数633食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

名代 富士そば 北浦和店 (そば(蕎麦) / 北浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2015/12/13(日)の料理
今日のメニュー:野菜たっぷりカレー

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースの大宮公園上空は分厚い雲に覆われています。

暖かかった昨日とは一転、寒い一日になりました。
Nack5スタジアム大宮前の大銀杏はすっかり落葉していました。

これで冬支度完了、とでも言いたげな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューはカレーに決まっています。明日妻が仕事の都合で家に帰る時間が普段より遅くなるので、温めるだけで食べれるカレーがいいというのです。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉は手頃な分量の豚小間切れを使い、たっぷりの茹で野菜を後乗せするスタイルにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
野菜たっぷりカレー

まずはスパイス(ナツメグ、シナモン、クローブ、クミン)と市販のカレー粉を合わせておきます。
みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。

アメ色になるまで....なんて考えずに適当に。
適当に切った豚肉を投入して炒め、更にスパイスの2/3を加えます。

美味しそう香りがプ~ンと漂ってきました。
水を加え、市販のカレールウの使用予定量の1/3を溶かして、コトコト煮込みます。

カレールウはこの段階で少し溶かしておくと素材に味がなじみ易いような気がするので。単にそんな気がするだけなのですが。
別鍋にコップ1杯の水とコンソメキューブを入れて、ザク切りのキャベツとブロッコリーの芯の部分を蒸し煮にします。

火が通りにくそうなものから順番に。
3色のカラーピーマンとブロッコリー、ぶなしめじ、しいたけを加えます。

野菜が柔らかくなるまでコトコトと。カレーと別に野菜を煮るのは、色合いを良くするため。
市販のカレールウで味付けし、大豆の水煮と残りのスパイスを加えて完成。

大豆を入れるのは肉を少なめにして、その分たんぱく質を補う意味です。豆が好きということもありますが。
蒸し上がった野菜はこんな感じ。

結果的にはそんなにきれいな色には仕上がりませんでした。
器にご飯とカレーを盛り、蒸し煮にした野菜をトッピングして出来上がり。

カレーってどうしても摂取する野菜の量が少なくなりがちですがこうすれば野菜タップリ。サラダを添えるよりも、火を通した野菜の方が間違いなく量を多く食べれます。
白菜とキャベツの浅漬け(全体写真撮り忘れ)

昨日買った白菜の残りと冷蔵庫のキャベツで。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込804円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

68,057歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/12/12(土)の料理
今日のメニュー:左から大根と白菜の浅漬け(先週作ったもの)、牡蠣と鱈の味噌仕立て鍋

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮駅上空は、分厚い雲に覆われています。

この後天気は回復し、たっぷりの日射しが。この時期にしては暖かい一日となりました。
大宮駅のコンコースは、クリスマス仕様。

いつもの巨大広告スペースも、少し前からクリスマスの飾りに。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は鍋気分。ボーナスも出たことだし、たまには牡蠣鍋でもと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、広告では4切れ500円となっていた鱈が、一切れ増えて5切れ500円です。ならばメインの具材は牡蠣と鱈の二本立てにして、後は白菜と豆腐、春菊を入れて味噌仕立てにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
牡蠣と鱈の味噌仕立て鍋

まずは昆布出汁で白菜の白い部分を煮ます。
牡蠣は薄い塩水で洗います。

水を取り変えて2度洗いしたらザルに空けて、水気を切っておきます。
沸騰したお湯に塩少々を加え、牡蠣を入れて、霜降りに。

水に取って荒熱を取り、水気を切ります。
鱈は食べ易い大きさにぶつ切りに。

甘口と書いてありましたがちょっと心配だったので数分だけ水に漬けて水切り。
味噌で味付けして牡蠣、鱈、豆腐、白菜の葉の部分、春菊、ぶなしめじを加えて煮ます。

材料に火が通ったら出来上がり。牡蠣はやっぱり旨いね。鱈もしみじみと素朴な味わい。
〆はもちろん雑炊風に。

これぞ鍋の醍醐味。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,396円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,266歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/8(日)の朝食は、昨夜の残りのスープ煮と鮭を使って鮭雑炊にすることに。こちらが材料です。

昨夜の残りのベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮、秋鮭のガーリックマーガリン焼、ご飯、激辛辛子高菜。
まずスープ煮を火にかけます。

一旦沸騰するまで強火で。
鮭は骨と皮を外してほぐします。

あまり小さくほぐし過ぎないようにするのがコツ。
ご飯を加えて再沸騰させます。

最後に鮭を加えてザックリ混ぜて出来上がり。
食卓に運んで器に盛ります。

ん~、美味しそう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もともとの出汁に鮭の風味も加わって、一段と美味しくなっています。
もちろん鮭も旨い。

ちょっとショッパ目だったのが、塩気がスープに出てマイルドに。
豆と野菜ももちろん旨い。

まあ豆は好物なので。
激辛辛子高菜を添えて。

一緒に食べると味がガラッと変わります。
雑炊をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。そして暖まりました。汗ダクとはいかないまでも、かなり汗が出ましたよ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/7(土)の昼食は、こちらの店へ。「せい家」赤羽店です。

こちらのお店、先週同じ通りのSガストでカレーを食べたときに発見し、早速食べに来たという訳です。入口横に「終日ライス無料」という不吉な(笑)言葉が書かれていますが、この日はウォーキングをたっぷりとしているで、多少のカロリーオーバーは多目に見ることに。
まずはメニューを検討。店名の末尾が「家」、白濁スープに大きな海苔が3枚、具にほうれん草というところが家系の特徴を網羅していますが、家系としてはかなり安目の価格設定。

まあ、ここは基本のラーメン(500円)でしょう。
カウンター席には、家系のお決まり文句が。ただ、この店では太麺か細麺かは聞かれたのですが、他は聞かれません。自己申告方式のようなので、あわてて味薄目のみお願い。

もし店員さんに聞かれていたら無料のライスも注文していたかもしれませんが、我慢できました。(笑)
しばらくして、ラーメンが登場します。

おおっ、外見はまさに家系そのもの。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 家系のこってり系とんこつスープはみやけん好み。
太麺は噛み応えのあるタイプ。

最初はちょっと茹で加減不足感がありましたが、途中で気にならなくなりました。
チャーシューは、(家系の割に)ごく普通。

個人的なイメージですが家系では極厚でかつ柔らかいもの。でも決してマイナスポイントではありません。
ほうれん草。

濃厚とんこつスープといっしょだと、特有のエグ味が全く感じられません。
海苔。

妙に色が薄い感じなのですが..........味は悪くありません。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数632食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/3(火)の昼食は、こちらの店へ。「Sガスト 赤羽すずらん通り店」です。

カレー気分だったので最初は久し振りに吉野家のカレーでも食べようかと思っていたのですが、たまたますずらん通り商店街にこの店を見つけ、突撃することにしました。
まずはメニューを検討。それにしてもこの店、ホントCPのいいメニューばかりですねぇ。ハンバーグ系にも惹かれましたが、カレー気分なので初志貫徹。

ポークカレー300円だとちょっとさみしい気がしたので、コロッケカレー(370円)を注文します。
少しして、コロッケカレーが登場します。

コロッケと福神漬けがトッピングされたカレーと味噌汁のセットです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

カレーは辛くてナンボですから。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーはどこにでもある日本のカレー、安心して食べれるタイプ。この手の店に期待するカレーの味そのものですが、それがいいんです。
続いてコロッケを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! マッシュポテトに粒コーンのコロッケは、原点とも言える素朴な味。
コロッケ自体には塩気がないので、カレーをかけていただくとこれがベストマッチ。

ソースをかけても旨いのではと思われましたが、生憎ソースは見当たらず。
味噌汁の具は、わかめ。

高血圧の自分には嬉しい薄味。
ほんの少量ですが、肉も入っています。

まあ、肉ゼロだったらポークカレーとは言えないでしょう。(笑)
コロッケカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数631食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

Sガスト 赤羽すずらん通り店 (定食・食堂 / 赤羽駅、赤羽岩淵駅、志茂駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
12/4(金)、「かしら屋」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。串焼「通」です。

こちらのお店、かなり以前に「アド街」に出た時から気になっていたのですが、ようやく訪問の機会に恵まれました。
お通しの鮎の塩焼。

鮎がお通しなんて、この時点でかなり驚きました。
お酒は黒ホッピー。

ナカが多い! しかもソトは自分で栓を空ける式です。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
鮎は何と子持ち。

お通しが鮎というだけでも驚きなのに、子持ちとは!
イカの丸焼が登場。

残念ながら下足とワタはなし。あとマヨネーズも。
七味生姜醤油でいただきます。

これもさっぱりして美味しいです。
ナカお代わり。

お代わりのナカは1杯目より量が多いの法則!
黒ホッピーを飲み干して、チューハイを追加。

よせばいいのに(笑)、この1杯が余計。
チューハイを飲み干して、お会計は2,506円でした。
ヘロヘロになったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
12/4(金)は、外呑みを敢行。この日は地元大宮で新規開拓です。みやけんがまず向かったのはこちらのお店。「かしら屋」南銀座店です。

店名から判るとおり、大宮の南銀通りに面した店です。
まずは酒のメニューを確認。

ホッピーセットは360円と良心価格。黒のあるので、当然黒で注文します。
すぐに黒ホッピーが登場します。

ナカはジョッキイン、量はちょっといまいちかな。
お疲れさん、と一人乾杯。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
かしら登場。この店は注文しなくてもわんこそばのように自動的にかしらが提供されます。

肉3切れの間にネギが入る構造。みやけん的には肉5切れの方がいいなぁ。(笑)
食べ物メニューを検討。

かしら以外も串焼も食べたいということで、レバーとタンを注文。
ナカお代わり。

お代わりのナカは一杯目より量が多いの法則は残念ながら通用せず。
レバーです。

もうチョイ若焼きならベストなのですが。
タンです。

こちらば肉汁溢れる絶品。
黒ホッピーを飲み干したところで、バイスサワーにチェンジ。

店員さんがかしらを持って来ましたがまだタンが残っていたのでパス。
バイスサワーを飲み干したところで、お会計は1,470円でした。なるほど安くて旨い。これなら流行る訳だし、大宮に4点も出店しているのも不思議ではないと思ったみやけんなのでした。さ~て、次行きましょうか。(続く)
2015/12/6(日)の料理
今日のメニュー:左からニラ玉きのこ餡、ネギメンマ、肉団子と野菜の中華風スープ

今日のさいたまは曇りときどき晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、薄雲に覆われています。

日射しが弱いので気温が上がらず、何だか寒い一日でした。
氷川神社のすぐ近くでは、紅葉が真っ赤に染まっています。

もう師走ですから、師走。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g円88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は肉団子にして野菜と一緒に中華風スープに、後は昨日の残りのベーコンと白菜と豆のコンソメスープ煮が余っていたのでこれにきのこを加えて餡にしたニラ玉きのこ餡と、ネギメンマでいいかと作戦を立てました。実は来週コレステロールの血液検査があるので、玉子はあまり良くないなぁと思いながらも、検査まではまだ少し間があるので大丈夫だろうと思い玉子を食べることにします。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
肉団子と野菜の中華風スープ

まずは肉団子を作ります。豚挽肉、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、塩、胡椒、玉子を粘り気が出るまで練り、固さを見ながらつなぎの片栗粉を加えて更に練ります。
昆布出汁で肉団子を茹でます。

茹で上がったら一旦ボウルに取ります。
肉を茹でた昆布出汁に中華あじと中華スープの素、とりがらスープの素を加えた出汁で、青梗菜の白い部分ともやしを煮ます。

本当は炒めてから煮た方が美味しく出来るのですが、カロリーを抑えるために炒めは省略。
肉団子、青梗菜の葉の部分、木耳、春雨を加えます。

塩胡椒で味を整えて出来上がり。冬場はやっぱり汁物が暖まりますなぁ。
ニラ玉きのこ餡

まず昨日の昨日の残りのベーコンと白菜と豆のコンソメスープ煮にぶなしめじと椎茸を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
ニラを炒めて醤油をちょろりと垂らし、砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボンと投入。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、油を加えて卵液を流し込み、グルグルかき混ぜてニラ玉を作ります。

器に盛ってきのこ餡をかけて出来上がり。
ネギメンマ

麺つゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラーとネギで和えたものです。ビールのアテ向きのお総菜ですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込945円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

74,374歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2015/12/5(土)の料理
今日のメニュー:左からスパゲティペスカトーレ、大根と白菜の浅漬け、ベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

空気が乾燥しているのでしょう、この時期の空はホント透明感があります。
さいたまスーパーアリーナのこの週末のイベントはこちら。

ん、クマのプーさん?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はスパゲティ気分。シーフードミックスを使ってお手軽版のペスカトーレと、後はベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮でいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
スパゲティペスカトーレ

まずはみじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。
トマト缶を加え、コンソメキューブと胡椒、バジルを投入

弱火でコトコト煮込みます。
解凍したシーフードミックスを炒めます。

塩胡椒で味を整えておきます。
シーフードをトマトソースに投入。

これでパスタソースの完成。
茹で上げの麺を器に盛り、パスタソースをかけて出来上がり。

以前はソースと麺をフライパンで和えてから器に盛る方式でしたが、我が家のフライパンはテフロン加工ではなく鉄のフライパン。トマトソースの酸味でフライパンがピカピカになってしまう(味もなんだか鉄っぽい)ので、トマト系のときはかける方式に変更することにしたのです。
ベーコンと野菜と豆のコンソメスープ煮

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、しいたけ、まいたけ、ベーコンを乗せてさらにコンソメキューブを乗せ、とりがらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰してしばらくしてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリ混ぜます。

弱火にして白菜がクタクタになるまでコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

材料をセットしたら、後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で、食べ飽きることがありません。
大根と白菜の浅漬け

スープ煮に使った白菜の残りと、先週買った冷蔵庫の大根を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込982円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,367歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/1(日)の昼食は、こちらの店へ。「一代元」宮原西口店です。

この日は行先を決めずに気分で適当にウォーキングして、お腹が減ったら近くの店に入るという作戦。家を出た時はこの店に入ろうとは予想もしていませんでした。
まずはメニューを検討。

アレレ、一代元と言えば黒丼のとんこつスープと、白丼のとりがらスープを選べるのを売りにしていたはずなのですが、この店は黒丼はないようです。こってり好きのみやけんとしてはちょっとがっかり。それでも卓上に七味唐辛子の瓶を見つけたので、注文は味噌ラーメン(702円)にしました。
しばらくして、味噌ラーメンが登場します。

いかにも味噌っぽい色のスープに、トッピングは炒め野菜というスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うん、旨い! でもやっぱりベースの出汁がとりがらなので、みやけんが期待していたこってり系ではなくあっさりタイプ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 東京ラーメン的な細麺ですが、茹で加減バッチリでコシのある美味しい麺です。
炒め野菜はもやし、にんじん、ニラ。

シャキシャキの食感がいいですね。
卓上の七味唐辛子を大量投入します。

やっぱり味噌ラーメンには七味でしょう。
挽肉も多少入っていました。

これは嬉しい誤算。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねぇ、期待していたとんこつスープのこってり味噌じゃなかったからなぁ。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数630食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/31(土)の昼食は、チャーハンが食べたくなり、こちらの店に。「日高屋」川口駅西口店です。日高屋は安くて美味しいチャーハンを気楽に食べれるのが嬉しいですね。

こちらのお店は川口駅西口のコンコースに登る階段の真下にあります。日高屋は川口駅の線路を挟んで反対側(そごうがある方)にもあるのですが、西口の方が空いているだろうと踏んでこちらにしました。
まずはメニューを確認。

チャーハン(430円)はあるに決まっているのですが、毎回確認してしまいます。
空いていたせいか、注文後すぐにチャーハンが登場します。

いつもながらのシンンプルな玉子チャーハン+スープの構成。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! パラパラながらしっとり感もある街中華のチャーハンは健在。
つづいてスープを。ズルズルズル~。

う~ん、チャーハンに比べると完成度はいまいちか。
胡椒をたっぷり振ると、味がピリッと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
さらにスープチャーハンにしても旨い!

しっとり感がグッと増して食べ易くなります。
スープにラー油を垂らしてみました。

食欲をそそるラー油の風味がいい!
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数629食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 川口駅西口店 (ラーメン / 川口駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、10/25(日)の昼食は、すた丼が食べたくなりこちらの店へ。「伝説のすた丼屋」上尾店です。

ネットで検索すると自宅から約5.8kmでしたので、何とかギリギリ往復徒歩での訪問可能エリア内。天気も良かったので徒歩で行くことにしまた。もしもっと距離があれば上尾は定期券の区間外ですから、電車賃払って行くのはアホらしいので車を使うことになります。
まずはメニューを確認。

すた丼にミニ(530円)があるのを確認して注文します。何せすた丼の並盛りは牛丼の特盛り以上、今のみやけんには完全にカロリーオーバー。平気で並盛りを注文していた若い頃が懐かしい、と思うのは紛れもなく中年になった証拠。
しばらくして、すた丼ミニが登場します。

にんにくの香りがぷ~んと漂ってきましたよ。
中央部に窪みを作り玉子を落として、七味唐辛子をたっぷり振って準備OK。

やっぱりすた丼には七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! にんにく醤油のタレが絡んだ豚肉は最高です。
玉子を崩して玉子かけご飯状態に。

玉子とタレの絡んだご飯、これがまた旨いんです。
味噌汁は、普通のわかめの味噌汁。

インスタントっぽい味ですが、松屋よりはマシなレベル。
そして沢庵。

いいアクセントになります。
すた丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数628食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

伝説のすた丼屋 上尾店 (豚丼 / 上尾駅、原市駅、吉野原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、10/24(土)の昼食は、10月末期限の割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」蕨塚越店です。

例によってウォーキングを兼ねて徒歩で行ける店を検索し、朝家を出て昼飯時に到着できる場所だったのでこちらを選択。途中の寄り道を含め自宅からは約4時間程かかりましたが、帰りはもちろん電車です。
まずはメニューを確認。

かつやでは期間限定メニューで特に惹かれるものがなければカツ丼の梅にすると決めています。今回の期間限定メニューはちょいといまいちだったので、予定通りカツ丼の梅(割引券利用で429円)を注文します。
しばらくして、カツ丼の梅が登場します。

割下で煮た玉ねぎとカツを玉子でとじる伝統的スタイル。
卓上の容器に入った漬物を盛り、端の方のカツに辛子を塗って、準備OK。

やっぱりカツには漬物がないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
ツユを吸った玉ねぎとご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
そして漬物。

実にいい仕事してますなぁ。
辛子を塗ったカツ。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
おまけに割引券もまた貰っちゃいました。

この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数627食、平均価格:一食当たり税込477円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
