fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
201512<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201602
No.0934 お買い得!? 玉子ないから 止めとこう
No.0934 お買い得!? 玉子ないから 止めとこう
2016/1/30(土)の料理
今日のメニュー:左からベーコンとしらすときのこの和風スパゲティ、かぶと白菜の浅漬け、野菜と豆のコンソメスープ煮
160130-200全体(S)






今日のさいたまは雨後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲に覆われています。
160130-201空T(S)
朝方の雨は昼前には止みましたが、日が射すことはなく気温は上がらず寒い一日でした。





さいたま新都心の某交番では、埼玉県警と映画のコラボポスターの新作を発見。
160130-202映画T(S)
まずこちらが本物の映画のもの。コクーン新都心の映画館のものです。





こちらが某交番のもの。
160130-203警察T(S)
確かに、あぶない電話には注意しなくちゃね。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は和風スパゲティの気分。ベーコンとしらすときのこの和風スパゲティと、野菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、煮つけ用の浅羽かれいが3枚で330円です。惹かれてメニュー変更を真剣に考えましたが、よく見るとこの店の浅羽かれいには大概ついている玉子がどのパックにも見当たりません。浅羽かれいの煮つけなら身よりも玉子が好きなみやけん、玉子がないなら煮つけは止めて作戦どおりにすることに。というわけで、今夜はこれ。





ベーコンとしらすときのこの和風スパゲティ
160130-211ベーコン炒め(S)
まずはスライスしたにんにくとベーコンを炒めます。





スパゲティの麺を茹でます。
160130-212麺茹で(S)
茹で時間は袋に書いてある分数-1分がみやけん流。





きのこ(ぶなしめじ、えのき)を投入し、スパゲティの茹で汁を注ぎます。
160130-213味付け(S)
しらすを加え、醤油で味付け。





茹で上げのスパゲティを加え、ザックリと混ぜて完成。
160130-214麺投入(S)
フライパンの底に沈んでいる汁毎皿に盛ります。





削り節、刻んだ大葉、細切りの韓国海苔をトッピングして出来上がり。
160130-215トッピング(S)
この最後のトッピングが和風スパゲティの命。これがあるのと無いのとでは全然違いますからね。





野菜と豆のコンソメスープ煮
160130-221セット(S)
鍋に水を入れ、昆布と白菜の白い部分、白菜の葉の部分、スライスした椎茸、細切りのベーコンを乗せ、とりがらスープの素をパラリ。更にコンソメキューブを乗せて、蓋をして火にかけます。





沸騰後少ししてから蓋を取ったところ。
160130-222蓋取ったところ(S)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリとかき混ぜます。
160130-223混ぜ(S)
蓋をして弱火にし、白菜がクタクタになるまで煮込みます。





塩胡椒で味を整え、水煮の豆を加えて出来上がり。
160130-224完成(S)
材料をセットすれば、あとは時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。





かぶと白菜の浅漬け
160130-231浅漬け(S)
かぶが安かったのですが、量がイマイチだったので白菜で増量しました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160130-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,214円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
180130-291歩数計(S)
37,215歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
スポンサーサイト



外食編-空腹に 負けて差し出す 大盛券 豚骨ラーメン@来来軒/大宮
外食編-空腹に 負けて差し出す 大盛券 豚骨ラーメン@来来軒/大宮
少し以前の話になりますが、12/12(土)の昼食は、こちらの店で。 「来来軒」大宮西口店です。
151212-101来来軒(S)
この日は血液検査のため、朝食抜き。病院でお握り1個食べたのですが、空腹感は収まらず、24時間営業のこちらの店で早目の昼食としました。





まずはメニューを検討。この日はラーメン気分なので、麺類中心にメニューを眺めます。
151212-102メニュー(S)
といってもみやけんはやっぱり日高屋では麺と言えばとんこつラーメンなんですよねぇ。





普段大盛は自粛しているみやけん。この日はかなり空腹だったので、ここ暫く使っていなかった大盛サービス券を提示して大盛を注文(大盛サービス券利用で420円)。
151212-103大盛券(S)
来来軒は日高屋グループの店なので、大盛サービス券は共通で使えます。





しばらくして、とんこつラーメンが登場します。
151212-104登場(S)
いかにもとんこつという白濁したスープに、チャーシュー、紅生姜、刻みネギというスタイル。メンマと海苔がなく、代わりに紅生姜が入っているところが日高屋との違いなのでしょうか。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
151212-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い! とんこつスープはとんこつの割にはあっさりしていますが、これはこれでアリ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
151212-106麺上げ(S)
うっ、旨い! いつもの日高屋の麺ですが、茹で加減バッチリ。





チャーシューは柔らかく煮込まれています。
151212-107チャーシュー上げ(S)
パサつき感がなく、脂も適度に乗っています。





そして紅生姜。
151212-108紅生姜(S)
これがこのとんこつスープに良く合います。





胡椒を大量投入。
151212-109胡椒(S)
味がピリッと引き締まります。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151212-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数649食、平均価格:一食当たり税込475円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



来来軒 大宮西口店ラーメン / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-病院の ロビーで齧る 握り飯 紅鮭のお握り@オアシス/大宮
外食編-病院の ロビーで齧る 握り飯 紅鮭のお握り@オアシス/大宮
少し以前の話になりますが、12/12(土)の朝食は、血液検査が終わった後の病院の売店のお握りで済ますことに。こちらが病院の売店「オアシス」です。
151212-001オアシス(S)
この日は血液検査のため朝食抜き。採血が終わり(8:45分位)空腹だったので、診察を待つ間に昼までのつなぎにお握りを食べることにしたのです。





こちらが食べ物売り場。
151212-002食品棚(S)
お握りの他サンドイッチや弁当等もあります。





買ったのは紅鮭のお握り。(139円)
151212-003紅鮭(S)
鮭はお握りの具としては一番好きなので。





フィルムを外しパリパリタイプの海苔をお握りに巻いて準備OK。
151212-004いただきます(S)
みやけんは海苔はパリパリ派なので、これは嬉しい。





ガブリ!モグモグモグ♪
151212-005ガブリ(S)
うっ、旨い! 鮭は適度な塩気でご飯との相性この上なし。





お握りをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151212-006完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でそのままロビーで診察を待つのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数648食、平均価格:一食当たり税込475円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
外食編-餃子定 ダブルはメタボ シングルに 焼餃子とライス@ぎょうざの満州/東大宮
外食編-餃子定 ダブルはメタボ シングルに 焼餃子とライス@ぎょうざの満州/東大宮
少し以前の話になりますが、12/6(日)の昼食は、餃子を食べたくなりこちらの店に。「ぎょうざの満州」東大宮西口店です。
151206-101満州(S)
以前ウォーキング中に偶然発見し、訪問の機会を窺っていた店。我が家から徒歩約1時間で、ウォーキングを兼ねての訪問です。





まずはメニューを検討。餃子定食にはダブルもあるのですが、今のみやけんにはダブルはカロリーオーバー。
151206-102メニュー(S)
ダブルはメタボと自分に言い聞かせ、餃子がシングルの焼餃子とライス(378円)を注文します。





しばらくして、焼餃子とライスが登場します。
151206-103登場(S)
餃子1人前とライス、スープ、漬物のセットです。





まずは餃子のタレを作ります。
151206-104タレ(S)
みやけん流はお酢、醤油、ラー油、胡椒のミックス。





いただきま~す。ガブリ!
151206-105箸上げ(S)






モグモグモグ♪
151206-106ガブリ(S)
うっ、旨い! 餃子は皮はパリッ&モチモチ、餡はジューシー。





スープです。
151206-107スープ(S)
この日は玉子スープでした。





漬物はザーサイ。
151206-108漬物(S)
別の店では大根の場合が多かったのですが、店によって、あるいは仕入れによって変わるのでしょう。





ご飯を半分食べたところで、スープをかけて雑炊風ご飯に。
151206-109雑炊風(S)
味に変化がついて最後まで食べ飽きません。





雑炊風ご飯と餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151206-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数647食、平均価格:一食当たり税込475円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



餃子の満洲 東大宮西口店餃子 / 東大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-日高屋で 宴会普通? 若い人
外呑み編-日高屋で 宴会普通? 若い人
1/22(金)、「まるちゃん」を出たみやけんはとある店に向かったのですが、その店はメニューが入口に貼ってあるタイプ。酒のメニューを眺めますが、どうやらホッピーはない模様。みやけんは最初からホッピーがないと判っている店は、一人飲みのときは基本NG。目をつけていた他の店も覗いてみますが、いまいち感が漂います。
中華系で飲みたい気もしたので、この際だから日高屋を居酒屋使いすることにして、向かったのはこちらのお店。「日高屋」浦和さくら草通店です。
160122-021日高屋(S)
入店すると、隣のテーブル席の上には「予約席」の札が。日高屋で予約する人なんているんだ、と思って感心していると、予約席の若者は何やら宴会をしていました。
今の若い人は日高屋で宴会も全然OKなんですね。いやむしろヘタな居酒屋より安上がりかも。





まずはメニューを検討。
160122-022メニュー(S)
飲物を聞かれたので、とりあえずホッピーを注文。(黒はありません)食べ物は折角の外飲みですから、普段家では食べられない物ということで、ニラレバ炒めを注文します。






しばらくして、ホッピーが登場します。
160122-023ホッピー(S)
ナカはジョッキイン、量は少し寂しいかな。





ゴクゴクゴク♪ 
160122-024乾杯(S)
プファ~、旨い! 仕事帰りのホッピーは最高だねぇ。





少しして、ニラレバ炒めが登場します。
160122-025ニラレバ(S)
レバーとニラ、にんじん、もやし、玉ねぎの炒め合わせはいかにも美味しそうですし、スタミナ付きそう。





そして嬉しいのは、この店は一味唐辛子を置いていたこと。
160122-026準備OK(S)
もちろんタップリと振って、準備OK。





いただきま~す。モグモグモグ♪
160122-027箸上げ(S)
うっ、旨い! シャキシャキ野菜とレバー、唐辛子のピリ辛が堪りません。





もう一品欲しくなり、おつまみメニューを検討。
160122-028おつまみメニューT(S)
半チャーハンを食べたい気もしたのですが、カロリーが恐ろしいので却下し餃子3個を注文。





ホッピーを飲み干して、チューハイにチェンジ。
160122-029チューハイT(S)
グラスがキンキンに凍っていたのは好印象。





少しして、餃子が登場します。
160122-030ギョーザ(S)
日高屋の餃子は王将や満州と比べると何故かチョイとイマイチ感が。


チューハイを飲み干したところで、お会計は1,420円でした。
ふ~っ、食った~。
それにしても一味を置いてくれるのは嬉しいですね
この後みやけんは真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。




日高屋 浦和さくら草通店ラーメン / 浦和駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-明日休み? 満面の笑み 返す俺
外呑み編-明日休み? 満面の笑み 返す俺
1/22(金)は、外呑みを敢行。この日は浦和で新規開拓です。みやけんが向かったのはこちらのお店。「まるちゃん」です。
160122-001まるちゃんT(S)
前日に食べログで浦和の居酒屋を検索して見つけたお店。実は15年前にみやけんが今の自宅マンションを購入する前は通勤経路だった道に面していました。





飲物はもちろん黒ホッピー。
160122-002黒ホッピー(S)
ナカはジョッキイン、量はまずますでしょうか。





お疲れさん、と一人乾杯!ゴクゴクゴク♪
160122-003乾杯(S)
プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





酒メニューです。
160122-004酒メニュー(S)
ホッピーは外1中2で700円はチト高目か。





食物メニューです。
160122-005食べ物メニュー(S)
串焼1本130円に対し、煮込みは450円。煮込みが割高感があるので、串焼を中心に攻めましょう。





団体客がいるせいでしょう、串焼登場前にナカお代わり。
160122-006ナカお代わり(S)
結構ボリュームがあり、ソトが1/3位余り。これはソト1ナカ3にするしかないですね。





串焼が登場します。
160122-007串焼(S)
頼んだのはレバー、ハツ、花ホルモン。





いただきま~す。モグモグモグ♪
160122-008レバー(S)
うっ、旨い! レバーはさすがに中心部まで火が通っていますが、ブリブリの食感で素材の新鮮さが窺われます。他の串も旨かったので、これは追加注文しかないですね、とナンコツとガツ芯を注文します。





しばらくして、ナンコツとガツ芯が登場します。
160122-009ガツ芯(S)
予想通り、こちらも抜群の焼き加減。とここで店主から一言、「明日はお休みで?」
いかにも休み前日のサラリーマンが1杯飲みに来た風に見えたんでしょうねぇ。実際その通りなのですが。
明日休みのみやけんは、満面の笑みで「明日は休みです」と答えました。


ナカお代わりしてソト1ナカ3の濃厚黒ホッピーを飲み干したところで、お勘定は1,700円でした。
お会計を済ませると、なんと携帯カイロのサービスが。
160122-010カイロ(S)
寒い日だったので、これは嬉しいですね。
さ~て、次行きましょうか。(続く)



まるちゃん串焼き / 浦和駅

夜総合点★★★★ 4.0

No.0933 神主も 訓練中は 祈祷なし
No.0933 神主も 訓練中は 祈祷なし
2016/1/24(日)の料理
今日のメニュー:左から小松菜ともやしのナムル、刺身こんにゃく、肉団子と豆腐と野菜の中華風スープ煮
160124-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲ひとつない晴天です。
160124-201空T(S)
関東ではすっかり回復しましたが、西日本方面では大荒れのようですね。





氷川神社では、防災訓練実施の張り紙が。
160124-202訓練T(S)
なるほど訓練中は御祈祷も中断するのね。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g85円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は肉団子にして豆腐と野菜と一緒に中華風スープ煮に、あとは小松菜ともやしのナムルと、刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





肉団子と豆腐と野菜の中華風スープ煮
160124-211肉団子材料(S)
まずは肉団子を作ります。豚挽肉、みじん切りのネギとにんにくと椎茸、おろし生姜、塩、胡椒、玉子を練ります。途中タネの柔らかさを見ながらつなぎの片栗粉を適宜投入。





肉団子を昆布出汁で茹でて、一旦ボウルに取ります。
160124-212茹で(S)
ずっと入れっぱなしだと煮崩れしそうなので。





中華あじと中華スープの素、とりがらスープの素で適当に味付けし、白菜の白い部分とザク切りのキャベツを投入。
160124-213野菜投入(S)
野菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。





白菜の葉の部分、もやし、豆腐、木耳、春雨、肉団子を加えます。
160124-214出来上がり(S)
少し煮込んで完成。まあ、実質的には中華風の鍋ですね。寒い時期なのでやはり体が温まる鍋が一番。





〆はもちろん雑炊風に。
160124-215〆は雑炊(S)
鍋の目的はこれと言っても過言ではありません。





小松菜ともやしのナムル
160124-221小松菜ともやしのナムル(S)
下茹でしたもやしと小松菜を豆板醤と桃ラーで和えました。





刺身こんにゃく
160124-231さしみこんにゃく(S)
市販の物を器に盛って酢味噌をかけ、削り節をトッピングしたものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160124-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,281円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
160124-291歩数計(S)
72,905歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0932 銀鮭の 脂際立つ チョイ甘め
No.0932 銀鮭の 脂際立つ チョイ甘め
2016/1/23(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭の西京漬、キャベツとトマトのチーズ焼、白菜の浅漬け、高菜豆腐
160123-200全体(S)






今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲に覆われています。
160123-201空T(S)
天気が悪いので昼間も気温は上がらず、天気予報の最高気温は4℃とか。ひえ~っ、寒い寒い!





さいたまスーパーアリーナではこの時期恒例のひな人形の展示即売会が。
160123-202ひな人形T(S)
意外と知られていないようですが、さいたま市(特に旧岩槻市)は古くからの人形の産地なのです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰤の照焼きと高菜豆腐、それにキャベツとトマトのチーズ焼でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場で鰤を物色しますが、今日はいつもより高目の値段で、しかも4切れ入りしかなく明日の朝の分を含めても3切れ(妻は洋食派)でいい我が家では一切れ余ってしまいます。他の魚はないか探したところ、銀鮭の西京漬が3切れで399円でしたので、こちらを使うことにしました。というわけで、今夜はこれ。





銀鮭の西京漬
160123-211鮭焼(S)
これは買って来たものをそのまま焼いただけ。西京漬なのでチョイ甘めの味なのですが、許容範囲内です。むしろチョイ甘の方が銀鮭の脂の乗りが際立つ感じでした。





高菜豆腐(高菜と豆腐のうま煮)
160123-221豆腐煮(S)
まずはとりがらスープの素で適当に作った出汁で豆腐をコトコト煮ます。





買って来た高菜漬けを投入し、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
160123-222完成(S)
味付けは高菜の塩気だけなのですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。





キャベツとトマトのチーズ焼
160123-231キャベツ炒め(S)
まずはキャベツを炒めます。しんなりしたところで塩胡椒で味付け。





刻んだトマトとバジルを投入してザックリ混ぜます。
160123-232トマト投入(S)
トマトに一旦火を通す感じで。





とろけるチーズを乗せます。
160123-233チーズ乗せ(S)
蓋をして蒸し焼きに。トーズがとろけるのを待ちます。





チーズがとろけたら、器に盛って出来上がり。
160123-234完成(S)
粒胡椒をカリカリと挽いてトッピングします。





白菜の浅漬け
160123-241浅漬け(S)
白菜が安かったので。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160123-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込939円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
160123-291歩数計(S)
39,998歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-「ネギそば」と 呼べる位の ネギの量 天ぷらそば@吾妻屋/蕨
外食編-「ネギそば」と 呼べる位の ネギの量 天ぷらそば@吾妻屋/蕨
少し以前の話になりますが、12/5(土)の昼食は、路麺が食べたくなりこちらの店へ。「吾妻屋」です。
151205-101吾妻屋T(S)
蕨駅東口、駅前通りをちょっと進んだ左手にある店。以前ウォーキング中に偶然発見し、訪問する機会を窺っていたいた店です。





まずはメニューを検討。
151205-102メニュー(S)
生憎紅生姜天はなかったので、普通の天ぷらそば(350円)を注文します。





すぐに天ぷらそばが登場。ネギが多い! 普通の蕎麦屋の4~5倍の分量が乗っています。
151205-103登場(S)
作るところを見ていましたが、天ぷらは注文後すぐにつゆの鍋に投入されて温める式でした。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151205-104準備OK(S)
やっぱりそばには七味でしょう。





いただきま~す。ズルズルズル~♪
151205-105麺上げ(S)
うん、旨い! そばはデロデロの茹で麺ですが、路麺ではこれが標準というもの。





かき揚げは衣主体のタイプ。
151205-106かき揚げ上げ(S)
これは想定内。





ネギが多いので、麺にネギを絡ませるようにして食べ勧めます。
151205-107ネギ絡め(S)
これはもう、ネギそばと呼べるレベル。ネギは好きなので、全く問題ありません。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151205-108完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数646食、平均価格:一食当たり税込475円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ




立喰そば吾妻屋そば(蕎麦) / 蕨駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

外食編-いい肉の 日でもチャーシュー 麺にせず 味噌ラーメン@幸楽苑/原市
外食編-いい肉の 日でもチャーシュー 麺にせず 味噌ラーメン@幸楽苑/原市
少し以前の話になりますが、11/29(日)の昼食は、こちらの店へ。「幸楽苑」上尾原市店です。
151129-101幸楽苑(S)
以前ウォーキング中に偶然見つけ、行く機会を窺っていたお店です。この日はラーメン気分だったのでウォーキングがてら行くことにしました。





まずはメニューを検討。
151129-102メニュー(S)
この日は11月29日で「いい肉の日」、一瞬チャーシュー麺にしようかと思いましたが、カロリーが怖いので断念。この店でのみやけん定番の味噌らーめん(421円)を注文します。




しばらくして、味噌らーめんが登場します。
151129-103登場(S)
味噌と言うと具が炒め野菜になる店が多い中、幸楽苑ではスープ以外は醤油系のあっさり中華そばと同じ構成。





ではますスープから。ズ~ッ、ズズ♪
151129-104れんげ上げ(S)
うっ、旨い! 基本の出汁は醤油系と同じなのでしょう、あっさり系の味噌スープ。みやけん的にはこってりとしたスープが好きなのですが、これはこれでアリ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
151129-105麺上げ(S)
うっ、旨い! もちもちとの食感の自慢の多加水熟成麺は健在。





チャーシューは良く煮込まれて柔らかく、しっとりとした食感。
151129-106チャーシュー上げ(S)
パサつきもなく、美味しくいただきました。





メンマはまあ、普通。
151129-107メンマ上げ(S)
ラーメンのメンマは普通が一番。





ナルト。
151129-108ナルト上げ(S)
そう言えば最近あまり見かけません。





卓上の胡椒を振ると、味がピリっと引き締まります。
151129-109胡椒(S)
唐辛子を置いていないのはちょっと残念。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151129-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数645食、平均価格:一食当たり税込476円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
外食編-物足りず 普通の七味 かけ直す プレミアム牛めし並@松屋/浦和
外食編-物足りず 普通の七味 かけ直す プレミアム牛めし並@松屋/浦和
少し以前の話になりますが、11/28(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」浦和店です。
151128-101松屋(S)
以前からずっと工事中だった浦和駅高架下の商業施設が開業したということで見に行き、飲食店もあるだろうからそこで食べようか、なかったら松屋でいいやと考えていたのですが、結果松屋になりました。(笑)





まずはメニューを検討。
151128-102メニュー(S)
牛定はカロリー高そうだし、来月初めにコレステロールの血液検査が控えているのでパス。カレーは安いのですが具なしで寂しいので、消去法でプレミアム牛めしを選択します。





すぐにプレミアム牛めしが登場します。
151128-103登場(S)
味噌汁と、焙煎黒七味付のいつものスタイル。





紅生姜を持って、焙煎黒七味をたっぷり振って、準備OK。
151128-104準備OK(S)
やっぱり牛めしには七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151128-105肉上げ(S)
うっ、旨い! 牛めしのアタマって、何でこんなに旨いんでしょう。焙煎黒七味もいい香りです。





タレの染みたご飯と玉ねぎも旨い!
151128-106ご飯上げ(S)
これだけでも十分食べられちゃいます。





そして紅生姜。
151128-107紅生姜(S)
これが実にいい仕事してます。





味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。
151128-108味噌汁(S)
いつものように具はしっかり頂いて、汁は残しました。





プレミアム牛めしについて来る焙煎黒七味、香りが良く、山椒のしびれるような辛さはあるのですが唐辛子のピリリとした辛さはイマイチ。
151128-109かけ直し(S)
物足りなくなって普通の七味唐辛子をかけ直します。





牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151128-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数644食、平均価格:一食当たり税込476円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



松屋 浦和店牛丼 / 浦和駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-二軒目に 行った酒場は「一軒め」
外呑み編-二軒目に 行った酒場は「一軒め」
1/15(金)、「勘九郎」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「一軒め酒場」大宮東口店です。
160115-021一軒め(S)
南銀通りから駅前広場を通り越してそのまま北上、大宮一番街を通り過ぎて右手にある店。しばらく前に開店し、訪問の機会を窺っていた店です。





酒のメニューです。看板に「激安酒場」と書いてありましたがなるほど安い。
160115-022酒メニュー(S)
残念ながらホッピーはなし。男梅サワーを注文します。





続いて食べ物メニューを検討。こちらも安いですねぇ。
160115-023食べ物メニュー(S)
前の店のももにんにくはにんにくが2片しかなくてもっと食べたかったのでにんにく丸揚げ、それと好物の牛スジ煮込みにイカ焼を注文します。





店は激混み。しばらくして男梅サワーが登場します。
160115-024バイスT(S)
安いだけあって、ジョッキはかなり細身。(笑)





しばらくして、にんにく丸揚げが登場します。
160115-025にんにく(S)
小さめとはいえ、玉2つには驚き。





味噌をちょいとつけていただきます。モグモグモグ♪
160115-026にんにく上げ(S)
うっ、旨い! 揚げたてのにんにくはホクホク、味噌との相性抜群。





男梅サワーを飲み干し、黒霧島のお湯割りにチェンジ。
160115-027黒霧島T(S)
冷たい飲物ばかりだったので、少しお腹の中から体を温める作戦。





牛スジ煮込みが登場します。
160115-028牛スジ(S)
予想に反し醤油系の甘辛ではなく、味噌煮込み。牛スジ以外にはこんにゃく、大根、にんじん、牛蒡がたっぷり.......野菜はたっぷりでない方がいいのですが。(笑)





イカ焼です。
160115-029イカ焼(S)
イカは小振りのものの半身で、値段相応のボリューム。





黒霧島を飲み干し、からり芋のお湯割りにチェンジ。
160115-030からり芋T(S)
こちらは黒霧島に比べ、芋が前面に出たガツンと来る感じでみやけん好み。


からり芋のお湯割りを飲み干したところで、今日はこれにて終了。お勘定は1,522円とホントに激安でした。
にんにく丸揚げ+焼酎お湯割りのおかげか、体はポカポカでイマイチだった体調はすっかり回復です。
みやけんはこの後真っ直ぐに帰宅しましたとさ。おしまい。



一軒め酒場 大宮東口店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★☆☆ 3.9

外呑み編-場所のいい 店は高いと 限らない
外呑み編-場所のいい 店は高いと 限らない
1/15(金)は、妻が友人と旅行のため必然的に外呑みに。この日は地元大宮で新規開拓ということでみやけんがまず向かったのはこちらのお店。「勘九郎」です。
160115-001勘九郎(S)
こちらのお店は大宮南銀通りの入口すぐ右手の店。これまでは「立地条件が良い店は高いの法則」に従って敬遠していたのですが、この日は思い切って入ってみることにしました。





メニューを確認する前に飲物を聞かれたので黒ホッピーを注文。
160115-002黒ホッピーセット(S)
ナカはグラスイン、量はちょっとさみしいかな。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
160115-003乾杯(S)
プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





酒のメニューを確認。
160115-004酒メニュー(S)
セット420円、中250円はみやけん的にはちょいと高い。





食べ物メニューです。
160115-005食べ物メニュー(S)
この日は体調にちょっとイマイチ感があり、と言ってもはっきりと熱があるとかだるいとかではなく、風邪をひきかけているような状態だったので、体にカツを入れるためももにんにく、それとレバーとハツを注文しました。串焼は時間がかかるということなので、ポテサラも注文します。





すぐにポテサラが登場します。
160115-006ポテサラ(S)
じゃがいもの潰し加減は半分位でしょうか。





中お代わり。
160115-007ナカお代わり(S)
見た目は若干量が増えているように見えますが、氷が溶けて小さくなっているからからという説も濃厚。





串焼が登場します。
160115-008焼物(S)
単純な塩焼で味噌や辛子は付かないタイプでした。





早速体にカツを入れましょう。モグモグモグ♪
160115-009にんにく(S)
うっ、旨い! ジューシーなもも肉とホクホクのにんにくが堪りません。レバーとハツも焼き加減が良く、美味しかったです。





黒ホッピーを2杯飲み干したところで、男梅サワーにチェンジ。
160115-010バイスT(S)
酸味のあるサワーは苦手なみやけんですが、バイスだけは例外。


男梅サワーを飲み干したところで、お会計は1,760円。
黒ホッピーはちょい高いと思いましたが、総額では決して高くありませんでした。メニューの価格は内税表記のようですね。さ~て、次行きましょうか。(続く)



炭焼き勘九郎居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

No.0931 暖冬か! 梅が早くも 咲き始め
No.0931 暖冬か! 梅が早くも 咲き始め
2016/1/17(日)の料理
今日のメニュー:左からイカ焼き、大根と昆布としいたけの煮物、イカ下足のプルピートス風、厚揚げと野菜の炒め
160117-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲一つない晴天です。
160117-201空(S)
天気は下り坂、この後昼前から分厚い雲が広がり、気温も上がらず肌寒い日でした。





大宮公園では、なにやらピンク色に染まった木が。
160117-202梅の木(S)
あれは確か梅の木だったはず。もしかして......





何と梅の花が咲いていました。
160117-203梅の花(S)
やっぱり今年は暖冬なんでしょうか。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は何となくイカを食べたい気分。イカ焼とイカ下足のプルピートス風、後は厚揚げと野菜の炒めと、この間会社の食堂で食べたお総菜にヒントを得て考えた大根と昆布と椎茸の煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。イカは小振りで231円のものと大振りで280円のものがあり、一瞬迷いましたがどう見ても大振りの方が旨そうなのでこちらを購入します。というわけで、今夜はこれ。





イカ焼き
160117-211イカ焼き始め(S)
適当に切ったイカを、フライパンでそのまま焼いていきます。(油は使っていません)





酒、醤油、味醂、おろし生姜を合わせたタレをかけ、イカに絡めて完成。
160117-212イカ完成(S)
イカは火の通し過ぎは厳禁。そのままでもいいですが、マヨネーズをつけても美味しいですよ。





イカ下足のプルピートス風
160117-221にんにく炒め(S)
まず適当に切ったイカ下足とスライスしたにんにくをオリーブオイルで炒めます。





イカの肝を加えてほぐし、酒で伸ばして塩で味付け。
160117-222完成(S)
器に盛って、刻みネギを盛って出来上がり。





厚揚げと野菜の炒め
160117-231キャベツ炒め(S)
まずはキャベツともやしを炒めます。強火で強気にがコツ。





厚揚げ、メンマ、ニラ、木耳を加えて更に炒めます。
160117-232厚揚げ投入(S)
中華スープの素、中華あじ、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。





仕上げに香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて完成。
160117-233完成(S)
器に盛って、食卓に運びます。





大根と昆布としいたけの煮物
160117-241大根煮(S)
戻して切った昆布を煮て、沸騰したらほんだしと醤油、味醂、塩を加えた出汁で大根とスライスした椎茸を煮ます。





水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
160117-242大根完成(S)
器に盛って食卓に運びます。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160117-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込615円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
160117-291歩数計(S)
71,735歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0930 牛スジは 昨日食べたが 今日も食う
No.0930 牛スジは 昨日食べたが 今日も食う
2016/1/16(土)の料理
今日のメニュー:左からかぶと大根の浅漬け、牛スジと豆のカレー
160116-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。
160116-201空T(S)
冬の関東の天気を象徴するような青空。空気が乾燥しているので視界も良好、遠くの山々まではっきり見えます。





けやきひろばの1階では改修工事が始まったようです。
160116-202けやきひろば改修(S)
それにしても8月末までとはずいぶん長い期間工事をするんですね。そういえばさいたまスーパーアリーナ本体も今年改修工事があるとか。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は妻が友人と旅行で帰りが遅くなるのでみやけん一人の夕食となります。
このパターンのときは、「もつ」か「牛スジ」に決まっています。どちらもみやけんの大好物なのですが、妻は苦手にしているので普段は絶対作れないですからね。
店に着くと、肉売り場を確認。牛スジを売っていたので早速ゲット。牛スジの煮込みは昨晩「一軒め酒場」で食べたばかりなのですが、全然問題なし。牛スジのカレーは煮込みとは全くの別物なのです。というわけで、今夜はこれ。





牛スジと豆のカレー
160116-211カレー粉(S)
まずはスパイスを用意します。ナツメグ、シナモン、クローブ、クミンと市販のカレー粉を混ぜ合わせます。





みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。
160116-212玉ねぎ炒め(S)
アメ色になるまでなんて考えずに適当に。





細かく切った牛スジを投入して炒め、スパイスの半分を加えます。
160116-213牛筋投入(S)
カレーのいい香りがプ~ンと漂って来ました。





水を加え、沸騰したら大量の一味唐辛子を加えさらに牛スジに味をなじませる意味で市販のカレールウを一個だけ加えて溶かします。
160116-214煮込み(S)
このままトロ火で1時間程煮込みます。





味を見ながら市販のカレールウで適宜味付けし、水煮の豆を加えて完成。
160116-215完成(S)
豆は煮崩れて欲しくないので、完成直前に入れるのがみやけん流。





いただきま~す。モグモグモグ♪
160116-216スプーン上げ(S)
うっ、旨い!トロトロに煮えた牛スジとカレーの相性は抜群。ヘタなビーフカレーよりもよっぽど美味しいですよ。





かぶと大根の浅漬け
160116-221浅漬け(S)
かぶは安かったのですが量がイマイチだったので冷蔵庫の大根も使いました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160116-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込620円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
160116-291歩数計(S)
35,957歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-具なしより マシと思うが 肉見えず 旨辛カレー並@吉野家/与野
外食編-具なしより マシと思うが 肉見えず 旨辛カレー並@吉野家/与野
少し以前の話になりますが、11/23(月)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」産業道路埼玉上木崎店です。
151123-101吉野家(S)
この日はカレー気分で、産業道路沿いにウォーキングしていてカレーを食べられる店が出現したら入ろうと考えていたところ、この店が出現したので即入店しました。





まずはメニューを確認。
151123-102メニュー(S)
トッピングするとカロリーが高くなる上に値段も上がってしまうので、旨辛カレー(350円)を注文します。





しばらくして、旨辛カレーが登場します。
151123-103登場(S)
カレーにはゴロゴロと具が入っていて、いかにも日本のカレーの様相。





紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151123-104準備OK(S)
カレーは辛くてナンボですから。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151123-105スプーン上げ(S)
うっ、旨い! カレーはどこにでもある日本のカレー、安心して食べられるタイプ。この手の店では重要なことです。





具のじゃがいも。
151123-106じゃがいも上げ(S)
日本のカレーの正しい姿。





にんじんの姿もチラホラ。
151123-107にんじん上げ(S)
でも肉の姿は全く見当たらないのは、ご愛嬌。まあ、具なしの「松○」よりはマシでしょう。(笑)





カレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151123-108完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数643食、平均価格:一食当たり税込476円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



吉野家 産業道路さいたま上木崎店牛丼 / 与野駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-麺と出汁 こだわる人には 勧めない 天ぷらうどん@山田うどん/大宮
外食編-麺と出汁 こだわる人には 勧めない 天ぷらうどん@山田うどん/大宮
少し以前の話になりますが、11/22(日)の昼食は、こちらの店へ。「山田うどん」大宮中川店です。
151122-101山田うどん(S)
この日の夕食は妻の妹一家との食事会で、中華料理。中華以外で胃もたれしないものと言えばうどんでしょう、ということで以前ウォーキング中に偶然見つけ、訪問の機会を窺っていたこちらの店にしたのです。





まずはメニューを検討。
151122-102メニュー(S)
うどんの他にも色々メニューがあるのですが、ここはやはり基本の天ぷらうどん(390円)を注文します。





しばらくして、天ぷらうどんが登場します。
151122-103登場(S)
予想に反し、天ぷらは別皿盛りでした。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151122-104準備OK(S)
やっぱりうどんには七味でしょう。





いただきま~す。ズルズルズル~♪
151122-105麺上げ(S)
うっ、旨い! 麺はコシの全くない、スーパーで売っている茹で麺タイプ。まあこれはこれでみやけん的にはアリ。出汁は路麺レベル、関東らしく色濃いめですが、あまり甘さを感じません。





かき揚げは、何と揚げたて!
151122-106かき揚げ(S)
路麺の割に時間がかかるなぁと思いましたが、これなら納得。





まずはそのまま齧ります。
151122-107かき揚げ上げ(S)
具は玉ねぎ主体、サクサクの食感がいいですね。





出汁を少し染み込ませようと一部を丼に移すと、何とイカゲソ発見。
151122-108イカゲソ(S)
これはポイント高いです。





サービスのわかめ。
151122-109わかめ(S)
高血圧には嬉しいですね。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151122-110完食(S)
ふ~、食った~。
麺はデロデロ、出汁も大したことない味で、取り柄といえば天ぷらが揚げたてということ位の山田うどん。麺や出汁にうるさい人には勧めませんし、讃岐派の人から見れば、もはやうどんとは呼べないシロモノかもしれませんが、郊外型の駅の立ち食いうどんと考えれば全く問題なし。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数642食、平均価格:一食当たり税込476円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



山田うどん 大宮中川店そば・うどん・麺類(その他) / さいたま新都心駅与野駅北与野駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-申し訳 なさそうに出す クーポン券 塩ラーメン@一代元/宮原
外食編-申し訳 なさそうに出す クーポン券 塩ラーメン@一代元/宮原
少し以前の話になりますが、11/21(土)の昼食は、こちらの店へ。「一代元」大宮本店です。
151121-101一代元(S)
我が家からは徒歩で30分位のところにあり、ウォーキングがてら訪問しました。





この日こちらに伺ったのは、これがあったから。
151121-102クーポン券(S)
年4回新聞広告の中に入って来る200円引のラーメンクーポンです。





まずはメニューを確認。
151121-103メニュー(S)
以前黒丼がない店があったので警戒していたのですが、さすがに本店だけあって、売り物の白丼(あっさり鶏がらスープ)と黒丼(こってり豚骨スープ)を選べる仕組みは健在。こってり好きのみやけんは海の塩ラーメンを黒丼の太麺で注文します。店員さんがトッピングを勧めてきますが、お断りしました。





しばらくして、海の塩ラーメンが登場します。
151121-104登場(S)
いかにも豚骨らしい白濁したスープに、トッピングはチャーシュー、メンマ、木耳、海苔、刻みネギというスタイル。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
151121-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い! あまり豚骨臭くない上品なこってりスープは、みやけん好み。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
151121-106麺上げ(S)
うっ、旨い! モチモチの食感の太麺は豚骨スープとの相性バッチリ。





チャーシューは柔らかく、しっかり煮込まれています。
151121-107チャーシュー上げ(S)
パサつくこともなく、丁度良い食感。





メンマは普通。
151121-108メンマ上げ(S)
まあ、ラーメンのトッピングのメンマは普通で十分。





木耳
151121-109木耳上げ(S)
メンマとは違ったコリコリ感が心地良いです。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151121-110完食(S)
ふ~、食った~。
店で一番安いラーメンをトッピングなしで注文したということで、申し訳なさそうにクーポン券を出します。
それでも店員さんはイヤな顔ひとつせず、お会計は394円!!
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数641食、平均価格:一食当たり税込476円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
外食編-勢いが あるなやっぱり 店は人 紅生姜天そば@富士そば/東十条
外食編-勢いが あるなやっぱり 店は人 紅生姜天そば@富士そば/東十条
少し以前の話になりますが、11/17(火、休暇中)の昼食は、こちらの店で。「富士そば」東十条店です。
151117-101富士そば(S)
この日は蕎麦気分、駅の入口脇には別の路麺店もあるのですが、そちらは完全立ち食い。ウォーキング後で座りたかったので、富士そばの方に入店することにしました。





まずはメニューを確認。
151117-102メニューに紅生姜天(S)
と、紅生姜天そば(400円)があるじゃないですか。これがある店は富士そばの中でも少ないんです。





すぐに紅生姜天そばが登場します。
151117-103登場(S)
サービスのわかめの量が、他の店より多目で何だか得した気分に。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151117-104準備OK(S)
やっぱり蕎麦には七味でしょう。





いただきま~す。ズルズルズル~♪
151117-106麺上げ(S)
うっ、旨い! 蕎麦はいつもの富士そばの麺。デロデロの茹麺よりはかなりマシ。





紅生姜天は、紅生姜の風味とピリッとした刺激が堪りません。
151117-107紅生姜天上げ(S)
揚げてあるので、生のものよりはマイルドになっています。





サービスのわかめ。
151117-108わかめ上げ(S)
高血圧には嬉しいですね。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151117-109完食(S)
ふ~、食った~。





それにしてもこちらのお店、接客の声が丁寧で、かつ心がこもった感じで好感を持てました。チェーン店ですから味も値段も他店と変わらないのですが、店員さんのやる気を感じさせる接客で、店に一種の勢いがあるように思えます。
箸立てがこんな感じなのもいいですね。やっぱり店は人ということなんでしょう。
151117-105箸立て(S)
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数640食、平均価格:一食当たり税込476円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



名代 富士そば 東十条店そば(蕎麦) / 東十条駅十条駅王子神谷駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

No.0929 あの頃に 戻りたいとは 思わない
No.0929 あの頃に 戻りたいとは 思わない
2016/1/11(月)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、小松菜のしらすおかか和え、厚揚げ汁
160111-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。
160111-201空T(S)
この日は昨日よりちょっと寒く、気温は平年並みとか。でもこの3連休天気に恵まれて良かったです。





今日は成人の日。さいたま市の式典は、毎年さいたまスーパーアリーナが会場です。
160111-202振袖(S)
会場周辺には新成人の晴着姿があちらこちらに。若いっていいなぁ、とは思いながらも33年前の貧乏学生時代に戻りたいとは正直思いません。みやけんは今の「子育て終了熟年夫婦の第二新婚生活」が気に入っているんです。もっとも来月には横浜でアパート暮らしだった長男が帰って来て第二新婚生活も終わってしまうので、むしろ正直トホホな気分なのです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰤の照焼と厚揚げ汁、それに小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、かつおのたたきが100g100円です。かつおはしばらくご無沙汰でしたので、鰤は止めてかつおに変更しましょうか。というわけで、今夜はこれ。





かつおのたたき
160111-211かつお(S)
かつおを切って皿に並べ、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで煮たもの、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせたタレをかけます。





刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして完成。
160111-212完成(S)
みやけん的にはこれがかつおの一番美味しい食べ方。





厚揚げ汁
160111-221牛蒡煮(S)
まずはほんだしと昆布、とりがらスープの素で適当に作った出汁で、牛蒡と人参を煮ます。





アクをすくい、大根としいたけを投入。
160111-222大根投入(S)
野菜が柔らかくなるまで、コトコト煮込みます。





味噌で味付けし、厚揚げとなめこを投入。
160111-223完成(S)
一煮立ちしたら出来上がり。




小松菜のしらすおかか和え
下茹でして細かく刻んだ小松菜の水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。(写真撮り忘れ。涙。)


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160111-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,177円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの三連休で歩いた歩数は、
160111-291歩数計(S)
112,164歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0928 お土産の カレーうどんを ひと捻り
No.0928 お土産の カレーうどんを ひと捻り
2016/1/10(日)の料理
今日のメニュー:左からトマトと豆とかいわれのサラダ、野菜たっぷりひもかわチキンカレーうどん
160110-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲ひとつない晴天です。
160110-201空T(S)
今日も昨日と同様朝は冷え込みましたが、昼間は暖かいというパターンでした。





訳あって早朝訪問の某スーパー。
160110-202バレンタイン(S)
正月も終わったばかりなのにもうバレンタインコーナーが。(笑)





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
そして今日のメニューは、カレーうどんに決まっています。
昨年11月に妻と娘と3人で草津温泉に旅行に行ったときに、自分へのお土産というか自己消費用にと妻が買ったひもかわカレーうどんの賞味期限が迫っていたので、これを食べることにしたのです。
ただし買って来たうどんのパッケージの中身は麺とスープだけなので、ちょっとひと捻りしてカレー出汁には鶏肉と野菜を加えて野菜たっぷりチキンカレーに、更にもう一品トマトと豆とかいわれのサラダを作ることにしました。
鶏肉は鶏塩鍋を作るときにいつも使う骨付きのぶつ切りの冷凍物をゲット、野菜売り場ではおあつらえ向きにトマトの特売をやっていたので早速購入です。というわけで、今夜はこれ。





野菜たっぷりひもかわチキンカレーうどん
160110-211外観T(S)
こちらがうどんのパッケージです。





中身はこんな感じ。
160110-212中身T(S)
幅広のひもかわうどんの半乾き麺とスープのセット。スープはもちろん丼に入れて熱湯を注ぐだけのお手軽仕様ですが、それだけでは面白くないし栄養面でも偏ります。





まずは昆布を戻して鶏肉を煮ます。
160110-213煮始め(S)
大量のアクが出るのですくい、弱火にしてコトコトと。





約1時間後の様子。
160110-214白濁(S)
スープが白濁しています。





少量のめんつゆとほんだしを加え、袋のスープの素を投入。
160110-215カレー完成(S)
スープは明日の朝を考えて多目に作ったので、市販のカレールウを投入して味を調整。





ブロッコリーとパプリカは別鍋で塩茹でに。
160110-216野菜完成(S)
カレー出汁で煮ると色合いが悪くなるので。





麺を茹でます。
160110-217麺茹で(S)
茹で時間は約10分。





茹で上がりの麺を丼に盛り、カレールウをかけ、野菜をトッピング。
160110-218麺完成(S)
最後に刻みネギを乗せて出来上がり。ひもかわうどんはまあ一言で言えば幅広のきしめんといったところ、いい意味で外観から想像する味そのまんま。なかなか美味しかったです。





トマトと豆とかいわれのサラダ
160110-221サラダ(S)
トマトが旬でないので最初はミニトマトで作ろうと思っていたのですが、運よく特売していたトマトを買ってみたところ、これがイマイチ。(苦笑)


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160110-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込924円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
160110-291歩数計(S)
76,426歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0927 豚と鱈 迷った時は 両方で
No.0927 豚と鱈 迷った時は 両方で
2016/1/9(土)の料理
今日のメニュー:左からしらすおろし、ネギメンマ、大根と大根の葉の浅漬け、豚鱈キムチチゲ
160109-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に発見した某駅近くの謎のオブジェの上空は、雲一つない晴天です。
160109-201空T(S)
朝は冷え込みましたが、天気がいいので昼間はポカポカ陽気でした。





こちらもウォーキング中に発見した、「こけし橋」。というより、何度か通ったことがある橋の名前が「こけし橋」だったのを発見したと言った方が正確。
160109-202こけし橋T(S)
なぜこけしなんだろう? この辺がこけしの産地だとかいう話は記憶になし。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚キムチチゲとしらすおろし、それにネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場では、値段的にはそれほど安くはないのですが、鱈の切身が売っていて鱈キムチチゲでも美味しそうです。鱈なら豚に比べてカロリーも低いし、コレステロールの心配もないしね。鱈か豚かで迷いましたが、結局両方入れちゃうことにしました。というわけで、今夜はこれ。





豚鱈キムチチゲ
160109-211肉入れ(S)
まずとりがらスープの素と昆布で適当に作った出汁で、豚肉を煮ます。大量のアクが出るのですくっておきます。





もやしとキャベツ、豆腐を加え、後でキムチの塩気が加わることを考えてごく薄く味噌で味付け。
160109-212味付け(S)
このまま少しコトコト煮込みます。





鱈とキムチ、ニラ、なめこを加え、一煮立ちしたら出来上がり。
160109-213完成(S)
この時期のキムチ鍋は暖まりますねぇ。鱈を入れたのはやはり正解。鱈って妙にキムチチゲに合うような気がします。





〆はもちろん雑炊風に。
160109-214雑炊風(S)
これがやりたくてキムチチゲにしたようなもの。





しらすおろし
160109-231しらすおろし(S)
大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピング。醤油少々を垂らしていただきます。





ネギメンマ
160109-221ネギメンマ(S)
メンマをめんつゆを薄めた出汁で煮て、桃ラーとネギで和えました。ビールのアテにも、ご飯の友にも両方イケます。





大根と大根の葉の浅漬け
160109-241浅漬け(S)
大根買ったついでに。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160109-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,478円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
160109-291歩数計(S)
40,652歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-カロリーの 表示疑い 小ライス デミグラスソースのハンバーグランチ@サイゼリヤ/北赤羽
外食編-カロリーの 表示疑い 小ライス デミグラスソースのハンバーグランチ@サイゼリヤ/北赤羽
少し以前の話になりますが、11/16(月、休暇中)の昼食は、こちらの店で。「サイゼリヤ」北赤羽駅前店です。
151116-101サイゼリヤ(S)
この日は平日の休暇中なので平日限定ランチ狙い。といってわざわざ下調べするのも面白くないので、ウォーキング中に行きあたりばったりで平日限定ランチをやっている店があれば入ることにしていたのですが、絶妙なタイミングでこの店を発見し、即入店決定です。





まずはメニューを検討。
151116-102メニュー(S)
先週木曜日にパスタランチを食べたばかりなので、この日はデミグラスソースハンバーグランチに決定。





しかし良く見るとこの美味しそうなランチのカロリー表示が妙に低い。
151116-103カロリー(S)
これはちょっと怪しいなと思って、ライスは小にしてもらいました。(ランチのライス小は470円)





ランチスープはセルフサービス。
151116-104スープ(S)
もちろん唐辛子フレーク投入でピリッと引き締まった味に。





ランチのサラダ。
151116-105サラダ(S)
レタスの上にポテサラを乗せ、ドレッシングをかけたもの。





ハンバーグとライスが登場します。
151116-106登場(S)
ボリュームのあるハンバーグに目玉焼き、ほうれん草と粒コーンが添えられています。





ハンバーグと目玉焼きにタバスコをたっぷり振って、準備OK。
151116-107準備OK(S)
やっぱりハンバーグにはタバスコでしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151116-108ハンバーグ上げ(S)
うっ、旨い! ハンバーグは柔らかくてジューシー。





黄身を崩してハンバーグに絡めて食べます。
151116-109黄身崩し(S)
黄身が絡むとグッと濃厚な味に。





ハンバーグランチをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151116-110完食(S)
ふ~、食った~。
やっぱりライスは小で正解、十分ボリュームがありました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数639食、平均価格:一食当たり税込476円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



サイゼリヤ 北赤羽駅前店イタリアン / 北赤羽駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-やっとこさ 吉野家見つけ 並一つ 牛丼並@吉野家/川口
外食編-やっとこさ 吉野家見つけ 並一つ 牛丼並@吉野家/川口
少し以前の話になりますが、11/15(日)の昼食は、こちらの店に。「吉野家」川口柳崎店です。
151115-101吉野家(S)
この日は行きあたりばったり作戦で、武蔵野線沿いに東へ。東浦和当たりで昼食を目論んでいたのですが、東浦和駅近辺に昼食を摂れる店なし。南浦和方面に戻る途中にもCP良さそうな店は見当たらず、第二産業道路との交差点に来てやっと遠くに吉野家の看板を見つけて突撃です。





まずはメニューを確認。
151115-102メニュー(S)
基本牛丼並(380円)しかないのですが、一応値段確認してから注文します。





すぐに牛丼並が登場します。
151115-103登場(S)
昔から変わらない丼飯に牛肉と玉ねぎだけという超シンプルな構成。





紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151115-104準備OK(S)
やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151115-105肉上げ(S)
うっ、旨い! 牛丼の頭はいつ食べても最高だねぇ。





つゆを吸ったご飯と玉ねぎも旨い!
151115-106ご飯上げ(S)
これだけでも十分イケちゃいそう。





紅生姜。
151115-107紅生姜上げ(S)
これが実にいい仕事してます。





牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151115-108完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数637食、平均価格:一食当たり税込476円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



吉野家 川口柳崎店牛丼 / 東浦和駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

No.0926 正月も 終わりで今日は 普段飯
No.0926 正月も 終わりで今日は 普段飯
2016/1/3(日)の料理
今日のメニュー:左から茄子とパプリカの甘辛味噌炒め、山菜おろし、大根とキャベツの浅漬け、厚揚げのカレー煮
160103-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。
160103-201空T(S)
朝は冷え込みましたが、天気が良いので気温はグングン上昇、この時期とは思えない暖かい日となりました。やっぱりこの冬は暖冬のようです。





氷川神社の参道は、両側にびっしりと露店が並んでいます。
160103-202参道(S)
早朝(8:20)の時間帯でしたが、参道は初詣に訪れる人で結構賑わっていました。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」は正月用品ばかりなのでみやけんが欲しいと思ったものはなし。みやけん的にはもう正月は終わり、今日は通常の料理の日です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、茄子とピーマンの甘辛味噌炒めと厚揚げのカレー煮、それに山菜おろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。茄子は通常は5本で250円位なのですが、この日は3本198円のものも売っています。夫婦2人の我が家では通常の5本入りだと量が多過ぎるのでラッキーでした。ところが何とこのメニューで通常使う豚挽肉は売り切れ。試しに100g57円と安い鶏の挽肉を使うことにしました。というわけで、今夜はこれ。





茄子とパプリカの甘辛味噌炒め
160103-211豆板醤(S)
まずみじん切りのネギとにんにくを炒め、さらに豆板醤を加えます。






鶏の挽肉を加え、ポロポロになるまで炒めます。
160103-212味付け(S)
味噌、味醂、酒を加えて味を調整。





レンチンした茄子とパプリカを加えて炒めます。
160103-213茄子投入(S)
本当は素揚げにすると旨いのですが、カロリーダウンのためとにかく油は控えめに。





茄子が柔らかくなるまで弱火でじっくり炒め、仕上げに香り付けのごま油少々を垂らしてザックリと混ぜて出来上がり。
160103-214完成(S)
器に盛って、食卓に運びます。今日は鶏肉を使いましたが、この料理にはやっぱり豚の方が合うかな。





厚揚げのカレー煮
160103-221煮始め(S)
めんつゆをごく薄味に薄めたものとほんだし、鶏がらスープの素で作った出汁で、にんじんとぶなしめじを煮ます。





鶏挽肉を加えてほぐし、市販のカレールウとカレー粉で味付け。
160103-222厚揚げ投入(S)
適当に切った厚揚げを加えてさらに煮込み、水溶き片栗粉でとろみを調整して出来上がり。和風の出汁とカレーは結構相性いいですよね。お蕎麦屋さんのカレー南蛮の出汁で厚揚げを煮たようなイメージの品です。





山菜おろし
160103-231山菜おろし(S)
大根おろしに市販の山菜の水煮を乗せ、削り節をトッピングしました。醤油少々を垂らしていただきます。





大根とキャベツの浅漬け
160103-241浅漬け(S)
買って来た大根と、冷蔵庫の中の処分したかったキャベツをミックスしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160103-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込911円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが12/30からの5日で歩いた歩数は、
160103-291歩数計(S)
132,061歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
手抜き飯編-しゃぶしゃぶの その翌日の ジャンク飯
手抜き飯編-しゃぶしゃぶの その翌日の ジャンク飯
1/2(土)は、実家からの帰りが夕方になったので、買って来たお総菜で済ます事に。こちらが買って来た物です。
160102-201買って来た物(S)
カップの焼きそばとレトルトのカレー、フライドチキン、枝豆、ポテトサラダという内容。ちなみにラーメンは明日の朝用です。前日の夜が蟹と牛のしゃぶしゃぶという超豪華版だったのですが、高級品を食べると翌日は決まってジャックフードが食べたくなる、貧乏性のみやけんです。





焼そばは普通に作り、温めたカレーをかけます。
160102-202カレーかけ(S)
ソースを使うとショッパくなり過ぎるので、ソースは使わないのがコツ。





一味唐辛子をたっぷり振って、よくかき混ぜて出来上がり。
160102-203混ぜ(S)
カレーは辛くてナンボですから。





いただきま~す。モグモグモグ♪
160102-204麺上げ(S)
うっ旨い! ジャンクフードの極みみたいなモノですが、これはこれで十分イケます。





フライドチキン
160102-205チキン(S)
想定の味より美味しかったです。





香り枝豆
160102-206枝豆(S)
何が香りなのかは相変わらず判りません。





ポテサラ。
160102-207ポテサラ(S)
これもまあ、普通。






カレーの具のじゃがいも。
160102-208じゃがいも(S)
ゴロゴロと入っている所がいいですね。





人参と小さな肉片。
160102-209肉人参(S)
ビーフカレーと書いてある以上、肉ゼロはないだろうと思っていましたが、まあ良しとしましょう。


ガツガツと頬張って、一気に完食です。


ウォーキングも趣味のみやけんが12/30からの4日で歩いた歩数は、
160102-210歩数計(S)
96,475歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
正月編-蟹と肉 しゃぶしゃぶ旨し 酒旨し
正月編-蟹と肉 しゃぶしゃぶ旨し 酒旨し
元旦の夕食は、しゃぶしゃぶ。まずは肉ドーン!
160101-201肉(S)
この肉は、みやけんが買って実家に持って行ったもの。





蟹ドーン。
160101-202蟹(S)
肉以外の材料は実家で買っておいてくれたもの。蟹を捌いたのはみやけんです。





豆腐ドーン。
160101-203豆腐(S)






野菜ドーン。
160101-204野菜(S)






琥珀エビス。
160101-205琥珀エビス(S)
これは最高に旨いビール。





しゃぶしゃぶのタレ。
160101-206タレ(S)
ポン酢+胡麻+唐辛子+柚子胡椒。





蟹旨し。
160101-207蟹旨し(S)
蟹は去年の正月以来。





肉旨し。
160101-208肉旨し(S)
高級肉も去年の正月以来。




酒はエビス黒に切り替え。
160101-209エビス黒(S)
普段の発泡酒、麦とホップ黒とは大違い。





更に初孫。
160101-210初孫(S)
昨日とは別の瓶です。





赤ワイン。
160101-211赤ワイン(S)





白ワインも。
160101-212白ワイン(S)





〆は雑炊風に。
160101-213雑炊(S)
激旨! ああっ、よく食ったし、よく飲んだ。(笑)
正月編-数の子と、いくらたらこで〆の飯
正月編-数の子と、いくらたらこで〆の飯
元旦の朝昼兼用食は、おせちで。こちらが一の重です。
160101-101一の重(S)
ハムとサラミ、焼豚、蒲鉾、伊達巻とナルト。切るのは毎年みやけんの役目。





二の重です。
160101-102二の重(S)
酢の物、きんぴら、栗きんとん等。





三の重です。
160101-103三の重(S)
煮物ですが、今年はこちらもみやけん作。





我が家では、おせちは必ず最低一種類ずつ食べるのが習わし。
160101-104煮物(S)
まずは煮物から。普段煮物は作らないのですが、まともな出来栄え。





二の重は甘い物が多いので苦手。
160101-105甘い物(S)
甘い物は我慢して食べました。





三の重は比較的好きな物ばかり。
160101-106ハム蒲鉾(S)
サラミは久し振りでしたが、やっぱり旨いね。





お雑煮。
160101-107お雑煮(S)
鶏肉、白菜、大根、ハムと蒲鉾の切れ端、三つ葉。具沢山のすまし汁タイプです。





〆のご飯。
160101-108いくら数の子ご飯(S)
北海道の妻の母が送ってくれたいくらと数の子を乗せて。





更にたらこも。
160101-109たらこご飯(S)
これも北海道から送ってくれたもの。お母さん、いつもありがとうございます。





一気に完食です。
160101-110完食(S)
ふ~、食った~。ちなみに車を運転するので酒はなしです。





一息ついたら初詣に。実家ちかくの大宮八幡宮へ。
160101-111大宮八幡(S)
大宮の氷川神社ではありません。東京都杉並区の大宮八幡宮です。





恒例のおみくじは、「吉」でした。
160101-112おみくじT(S)
今年も良い年でありますように。
正月編-珍しく 高い品買う 大晦日
正月編-珍しく 高い品買う 大晦日
大晦日は、恒例によりみやけんの実家へ。今年は大晦日に食べる刺身類と蕎麦と天ぷら、それに元旦の夜のしゃぶしゃぶ用に肉を買って行きましたが、それにしても正月用の食材は高い!普段なら絶対買わない物を大量に買い込みました。
こちらが刺身です。
151231-201刺身(S)
内容は蛸、まぐろ、イカ、サーモン、鯛、かんぱち。テーブルが狭いので、ギッシリと盛ります。紅白を見ながら飲み食いスタート。





おつまみ用のオリーブ。
151231-202オリーブ(S)
これが意外と酒の肴にいいんですね。





クリームチーズのオードブル。
151231-203チーズ(S)
口の中でとろけます。





ビールはプレモル。
151231-204プレモル(S)
これはさすがに旨い。





「初孫」純米大吟醸。
151231-205初孫T(S)
この酒はスゴイ!!





赤ワイン。
151231-206赤ワインT(S)
これもなかなかいい酒。





そして年越し蕎麦。
151231-207そば(S)
温かい海老天蕎麦です。





さらにかき揚げを追加。
151231-208かき揚げ(S)
七味も大量投入。やっぱり蕎麦には七味でしょう。





年が明けると、近所のお寺に除夜の鐘を突きに行きます。
151231-209除夜の鐘(S)
こちらのお寺、一般の人にも鐘を突かせてくれます。(写真で鐘を突いているのはみやけんの娘です)(元旦に続く)
外呑み編-お代わりの つもりが何故か 梅割りに
外呑み編-お代わりの つもりが何故か 梅割りに
12/29(火)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「いづみや」第二支店です。
151229-021いづみや(S)
1年締め括りの外呑み、オーラスはやはり「大宮の宝」、こちらの店しかありません。





注文は本店にはない黒糖焼酎。
151229-022黒糖焼酎(S)
受皿にたっぷりこぼしてくれるのが嬉しいですね。





イカ一夜干しです。
151229-023イカ一夜干し(S)
焼イカ好きのみやけん、こちらでは必ず頼んでしまいます。





早速七味醤油マヨを作ります。
151229-024七味醤油マヨ(S)
これがみやけんのこちらでの定番の食べ方。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151229-025箸上げイカ(S)
うっ、旨い! やっぱりイカはいいなぁ。





壁のメニュー。相変わらずいい雰囲気です。
151229-026壁メニュー(S)
メニューを見ながら、次は何を注文しようか考える時間が至福のひと時。





次に注文したのは、ニラの玉子とじ。
151229-027ニラ玉(S)
こちらでは初めての注文。予想に反し、割下で煮込んだタイプでした。しょっぱ目の味付けで、酒のアテ向きです。





黒糖焼酎お代わり。勢い余って、しずくがコートにかかってしまいました。
151229-028こぼれるT(S)
しかしこんなことで腹を立ててはいけません。なにしろこの店の接客担当は、創業時には若いお姉さんだったであろう方々なのです。





お代わりの「黒糖焼酎」を一口飲んで、あれ、これは黒糖焼酎じゃない。梅割りです。
151229-029伝票T(S)
伝票を見ると、260円(=黒糖焼酎)ではなく、酒・他の方にチェックが。(ちなみに梅割りは220円)まあ、いいか、値段は間違いではないので梅割りを頼んだと思えばね。こういうところも含めての「いづみや」です。
接客が悪いとか、注文を取りに来ないとかでこの店を酷評する人もいますが、そういう人は来なければいい。ここは大衆酒場なのですから。





イカがすっかり冷めてしまったので、ニラ玉の割下に浸して温めます。
151229-030イカ温め(S)
この季節はやっぱり温かいものは温かくして食べたいですね。


この日は、従業員の中で(珍しく)若い方に「みやけんさんですね」と声をかけられました。その人は、私が第二支店に入店するきっかけとなった「おんな酒場放浪記」で倉本康子さんの接客をされていた方です。(それまでは本店の方ばかりに行っていたのですが、最近は第二支店ばかりです。)過去の食べログの私の記事と、私が写真を撮っているのを見て、私がみやけんだと思ったようです。こんなこともあるんですね。
ごちそう様でした。また来ますね。
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.