fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
201601<<1234567891011121314151617181920212223242526272829>>201603
No.0948 サッカーの 選手にしては マッチョ過ぎ
No.0948 サッカーの 選手にしては マッチョ過ぎ
2016/2/28(日)の料理
今日のメニュー:左からびんちょうまぐろのユッケ風、みやけん流オムレツ、白菜の中華風スープ煮
160228-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲ひとつない晴天です。
160228-201空T(S)
午後からはちょと雲が広がり、太陽が隠れてしまったのは残念。





Jリーグもいよいよ開幕。大宮公園から大宮駅に向かう途中には、大宮アルディージャのポスターが。
160228-202マッチョT(S)
イラストだからなんでしょうが、それにしてもこの選手、サッカー選手にしては物凄くマッチョ過ぎるんじゃないかしら。(笑)





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円と豚挽肉100g88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろはユッケ風にして、豚挽肉は妻から玉子使え指令が出されたのでみやけん流オムレツに、後は昨日の鶏塩鍋の出汁の残りを使って白菜の中華風スープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





びんちょうまぐろのユッケ風
160228-211まぐろ漬け(S)
びんちょうまぐろは細長く切り、醤油、おろし生姜、刻みネギ、豆板醤、すり胡麻、刻んだ大葉の半分を合わせたタレに漬けて良く混ぜます。





器に盛って玉子を落とし、刻んだ大葉の残りと韓国海苔をトッピングして出来上がり。
160228-212まぐろ完成(S)
安物のびんちょうまぐろなので普通に刺身で食べるよりはとひと工夫。ご飯のおかずにも酒の肴にも合います。





みやけん流オムレツ
160228-221にんたま炒め(S)
まず粗いみじん切りにした玉ねぎとにんじんを炒めます。





豚挽肉と刻んだ椎茸を投入。
160228-222肉投入(S)
豚挽肉に火が通りポロポロになったら、醤油と味醂で和風に味付けします。





砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。
160228-223ドボン(S)
良くかき混ぜておきます。





中華鍋を熱し油を入れて煙が出て来たら卵液を流し込み、上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかき混ぜ、ある程度固まったら弱火にして、両面をしっかり焼いて出来上がり。
160228-224焼(S)
この料理は子供達がまだ小さかった頃は良く作ったのですが、最近はすっかりご無沙汰でした。今日は長男が食べるのと、妻からの玉子使え指令があったので久し振りに作ってみましたが、懐かしい味です。





白菜の中華風スープ煮
160228-231セット(S)
昨日の鶏塩鍋の出汁に水と中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素を加え、白菜の白い部分、白菜の葉の部分の順に鍋に投入し火にかけます。





沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。
160228-232蓋取ったところ(S)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
160228-233混ぜ(S)
蓋をして白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





木耳と春雨を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。
160228-234完成(S)
トロトロの白菜と木耳、春雨の食感の違いが面白いお総菜です。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160228-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込866円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
160228-291歩数計(S)
71,280歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
スポンサーサイト



No.0947 シンプルに 鶏と昆布の 出汁の鍋
No.0947 シンプルに 鶏と昆布の 出汁の鍋
2016/2/27(土)の料理
今日のメニュー:左から大根と大根の葉の浅漬け、鶏塩鍋
160227-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲ひとつない晴天です。
160227-201空T(S)
朝は冷え込んでいましたが、天気がいいので気温はグングン上昇、昼間は結構暖かくなりました。





ウォーキングコースの氷川参道の入口(旧中山道からの分岐地点)近くではこんなものを発見。
160227-202歩こうマップT(S)
氷川参道はみやけんのお気に入りのウォーキングコースの一つなのですが、やはりウォーキングの名所!?だったようです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日からは長男が家で夕食を食べるようになるので、普段は出来ない鶏手羽元の10本入りパックを使って鶏塩鍋にしようかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





鶏塩鍋
160227-211鶏煮初め(S)
まず出汁が良く出るように細切りにした昆布の出汁で鶏手羽元を煮込みます。大量のアクをすくったら、弱火にして蓋をしてコトコトと。





約一時間後。
160227-212白濁(S)
スープが白濁しているのが判ります。





大根、きのこ(しいたけ、ぶなしめじ)、豆腐を投入。
160227-213大根(S)
一煮立ちしたら塩胡椒で味を調え、大根が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。





仕上げにみず菜を加え、一煮立ちさせて出来上がり。
160227-214完成(S)
昆布と鶏手羽元ときのこと野菜だけで化学調味料などは一切使っていない塩味のスープなのですが、これが素朴な味で食べ飽きません。





大根の浅漬け。
160227-221浅漬け(S)
今日は大根を1本買いしたのですが、鍋と浅漬けで4/5位使用。





〆は当然雑炊風に。
160227-215雑炊(S)
この鍋はこれがやりたくて作るようなものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160227-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込945円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
160227-291歩数計(S)
38,273歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-味噌らーめん 塩との違い スープだけ 味噌らーめん@幸楽苑/戸田公園
外食編-味噌らーめん 塩との違い スープだけ 味噌らーめん@幸楽苑/戸田公園
少し以前の話になりますが、1/9(土)の昼食は、ラーメンが食べたくなり、こちらの店へ。「幸楽苑」戸田店です。
160109-101幸楽苑(S)
幸楽苑の未訪店をネットで検索して見つけたお店。ウォーキングを兼ねて行きは徒歩で、帰りは最寄の埼京線戸田公園駅だと電車賃がかかるので、京浜東北線西川口駅まで歩いて電車を利用しました。





まずはメニューを確認。値上げしてないかとか、新メニューや期間限定商品は一応チェック。
160109-102メニュー(S)
特段変更はないようなので、みやけん的幸楽苑の定番、味噌らーめん(421円)を注文します。





しばらくして、味噌らーめんが登場します。
160109-103登場(S)
いかにも味噌という色合いのスープに、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、刻みネギというスタイル。味噌ラーメンというと炒め野菜を乗せたりして他のラーメンとトッピングを変え値段も高くする店が多い中、こちらはスープ以外は塩ラーメンと変わらない(値段も同じ)のがいいですね。ラーメンは基本的にオーソドックスなスタイルが一番。野菜を乗せたものは味噌野菜ラーメンとして別メニューにすればいいのですから。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
160109-104れんげ上げ(S)
うっ、旨い! スープのベースは恐らく醤油や塩と同じなのでしょう、ややあっさり系(みやけん的にはもっとこってりしていた方が好み)ながら美味しいスープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
160109-105麺上げ(S)
うっ、旨い! モチモチの食感の自慢の多加水熟成麺は健在。





チャーシュは柔らかく、よく煮込まれています。
160109-106チャーシュー上げ(S)
パサツキ感もなし。





メンマはまあ、普通。
160109-107メンマ上げ(S)
ラーメンの具のメンマですから、普通が一番。





海苔とナルト。
160109-108海苔ナルト(S)
いいアクセントになります。





胡椒を大量投入。
160109-109胡椒(S)
味がピリッと引締まります。(本当は味噌ラーメンには唐辛子を入れたいのですが)





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
160109-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数659食、平均価格:一食当たり税込474円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



幸楽苑 戸田店ラーメン / 戸田公園駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-驚いた! 巨大かき揚げ 立っている 天ぷらうどん@山田うどん/武蔵浦和
外食編-驚いた! 巨大かき揚げ 立っている 天ぷらうどん@山田うどん/武蔵浦和
少し以前の話になりますが、1/3(日)の昼食は、こちらの店へ。「山田うどん」田島店です。
160103-101山田うどん(S)
新大宮バイパス沿いにあり、20程前に大阪から浦和に引っ越した直後に一度行ったことがあるのですが、妻にNGを出されそれ以来封印していた店です。先日山田うどんの別の店に行き以外と良かったので、訪問の機会を窺っていました。





まずはメニューを検討。
160103-102メニュー(S)
でもやっぱりこの店ではうどんだよねぇ、と天ぷらうどん(390円)を注文します。





前回別の山田うどんの店で食べた時は、かき揚げが揚げたてで別皿盛りだったので多少時間がかかると踏んでいたところ、意表を突いてすぐに天ぷらうどんが登場します。
160103-103登場(S)
しかも巨大なかき揚げが立った状態で出て来たのにはド肝を抜かれました。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
160103-104準備OK(S)
やっぱりうどんには七味でしょう。





ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪
160103-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い! そばつゆ程の甘味はないものの、讃岐や関西のつゆに比べると明らかに関東風の出汁ですが、これはこれでOK。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
160103-106麺上げ(S)
うん、旨い! これはスーパーで売っている茹で麺そのもの。(笑)





かき揚げの具は玉ねぎとにんじん中心。
160103-107かき揚げ上げ(S)
明らかに揚げ置きですが、路麺ではよくあること。





具のわかめ。
160103-108わかめ上げ(S)
高血圧症には有難い。





かき揚げには、桜海老とイカ下足の姿も。
160103-109桜海老(S)
何だか得した気分。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
160103-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数658食、平均価格:一食当たり税込474円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



山田うどん 田島店うどん / 西浦和駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

手抜き飯編-二日目の 〆はお決まり 雑炊風
手抜き飯編-二日目の 〆はお決まり 雑炊風
少し以前の話になりますが、1/2(土、正月二日目)の朝食は、おせちの残りとお雑煮で。
160102-001ハム(S)
まずはハム類ときんぴら、煮物。





たらこ数の子ご飯。
160102-003たらこご飯(S)
旨いねぇ。





雑煮。
160102-002雑煮(S)
昨日の残りに野菜と出汁を追加。





ご飯お代わり。
160102-004ハムサラミ(S)
ハムきんぴら丼に。





雑煮もお代わり。
160102-005激辛(S)
激辛雑煮に。





〆はお決まりの雑炊風に。
160102-006雑炊(S)
激旨!





ズルズル、ズルズルと雑炊をかっ込んで、一気に完食です。
160102-007完食(S)
ふ~っ、食った~。
こんな飯、正月ならではですな。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-今日位 プチ贅沢と 牛定を 牛焼肉定食@松屋/東大宮
外食編-今日位 プチ贅沢と 牛定を 牛焼肉定食@松屋/東大宮
少し以前の話になりますが、12/31(木)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」東大宮店です。
151231-101松屋(S)
以前ウォーキング中に偶然発見し、訪問の機会を窺っていた店。もちろんウォーキングを兼ねて徒歩での訪問です。





まずはメニューを検討。
151231-102メニュー(S)
普段はカロリーとコレステロールの関係で松屋では牛めしかカレーと決めているみやけん、大晦日位は少し贅沢しようかと牛定(590円)を注文します。





すぐにサラダが登場します。
151231-103野菜登場(S)
レタスと千切りキャベツ、少しにんじんと紫キャベツも入っています。





しばらくして、肉とご飯、味噌汁が登場します。
151231-104肉登場(S)
肉に添えられているのは大根おろしと刻みネギ。





ポン酢七味ネギおろしを作り、ご飯に紅生姜を乗せて準備OK。
151231-105準備OK(S)
やっぱり牛定にはポン酢七味ネギおろしでしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151231-106肉上げ(S)
うっ、旨い! 牛めしとは違う、肉の食感と旨味。





サラダはフレンチと胡麻ドレのミックスで。
151231-107野菜上げ(S)
正直、定食にはサラダなしでその分値段が安い方が嬉しい。





味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。
151231-108味噌汁(S)
(高血圧なので)具はしっかり頂き、汁は半分残しました。





焼肉・オンザライス。
151231-109オンザライス(S)
肉でご飯と紅生姜を包むようにして食べても旨い。





牛定をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151231-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数657食、平均価格:一食当たり税込474円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



松屋 東大宮駅前店牛丼 / 東大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-エッ、まさか! 臨界ホッピー 飲める店
外呑み編-エッ、まさか! 臨界ホッピー 飲める店
2/19(金)は、妻から突然メールがあり、娘と大宮で食事することになったと。居酒屋なら行くけどオシャレな店はいやだと返信すると、妻と娘はオシャレな店に行きたいらしいので、別行動に。(笑)みやけんが向かったのはこちらのお店。「肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場」です。
160219-001ダンダダン(S)
大宮駅東口、線路際をさいたま新都心方面にちょっと戻ったところにあるお店。この日は餃子気分だったので訪問することにしました。





飲物は黒ホッピーがあったので当然注文。
160219-002ホッピー高い(S)
セット480円、ナカ270円とかなり高目のお店。





餃子は当然注文し、他に何か一品とメニューを検討。
160219-003肴メニュー(S)
砂肝のニンニク漬けを注文します。





少しして、黒ホッピーが登場します。
160219-004黒ホッピーセット(S)
ナカはグラスイン、量はまあ普通でしょうか。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
160219-005乾杯(S)
うっ、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





砂肝のニンニク漬けが登場。
160219-006砂肝(S)
味とニンニクの風味はいいのですが、砂肝独特の食感ががなくベチャッとした感じだったのは残念。





ナカお代わり。
160219-007ナカお代わり(S)
するとまさかの「ストップと言うまで」の臨界ホッピー。さすがに臨界は遠慮して、金宮マークのところまで。ソト1ナカ3になるよう、ソトの1/3位が入る隙間を残してもらいました。





餃子が登場します。
160219-008餃子(S)
ホントに肉汁多目の美味しい餃子でした。





再度ナカお代わり。(笑)
160219-009ナカ2回目お代わり(S)
今度は先にソトをグラスに注ぎ、ナカを目一杯投入してもらいました。上の方が超濃厚になったので、普段は使わないマドラーでかき混ぜて頂きました。この店、ナカの量を考えればホッピーは決して高くないですね。





ナカをたっぷりと頂いたので、この日は1軒で終了することにして、〆の一品として鶏出汁にゅう麺を注文。
160219-010にゅうめん(S)
まさに名前通りのアッサリの鶏出汁の美味しいにゅう麺でした。


濃厚黒ホッピーを飲み干して、お会計は2,400円でした。
みやけんは、この後真っ直ぐに帰宅しましたとさ。おしまい。



ダンダダン酒場 大宮店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

No.0946 必要か? 記念事業の 時計塔
No.0946 必要か? 記念事業の 時計塔
2016/2/21(日)の料理
今日のメニュー:左から鰤の照焼き、ニラ玉きのこ餡、野菜とメンマの炒め
160221-200全体(S)






今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲の切れ間から青空が覗いています。
160221-201空T(S)
この後天気は回復し、昼前にはピーカンの晴天に。気温も上昇し、暖かい日でした。天気予報では3月下旬並みとか。





大宮公園では少し以前から何か工事をしていたのですが、何やら櫓のようなものが。
160221-202工事(S)
近付いて観察することにしました。





現場の看板を見ると大宮公園130周年事業で、時計塔とのこと。
160221-203時計塔T(S)
小学生でも携帯端末を持つのが普通の今の時代、時計塔が必要なのか極めて疑問。誰かの寄贈品であって、間違っても税金が投入されていないことを祈るばかりです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の塩スープ鍋がいいかなぁと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。ところがついでに買う物はないかと妻に電話してみると、冷蔵庫の玉子が今日が賞味期限なので、玉子を使って欲しいとのこと。それなら鍋は止めて、玉子はニラ玉きのこ餡に、後は魚売り場で鰤の切身が美味しそうだったので鰤の照焼きと、野菜とメンマの炒めに変更です。というわけで、今夜はこれ。





鰤の照焼き
160221-211照焼き(S)
照焼きと言っても実際には照り煮です。醤油、酒、味醂を合わせたタレとスライスした生姜をフライパンに入れ、沸騰したら鰤の切身を入れて両面を焼きます。





切身をタレ毎器に盛って出来上がり。
160221-212照焼き盛り(S)
この時期の鰤はホント旨いですね。





ニラ玉きのこ餡
160221-221きのこ餡(S)
まずは中華スープの素、中華あじ、とりがらスープの素で適当に作ったスープで椎茸とぶなしめじを煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。





ニラを炒めて醤油をちょろり。砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。
160221-222どぼん(S)
良くかき混ぜておきます。(写真はかき混ぜる前)





中華鍋を洗って熱し、油を加えて卵液を流し込み、上下をひっくり返すような感じでグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
160221-223完成(S)
器に盛って、きのこ餡をかけて完成。





野菜とメンマの炒め
160221-231キャベツ炒め(S)
まずはキャベツともやしを炒めます。





メンマ、木耳、ニラを加えて更に炒めます。
160221-232調味料投入(S)
中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。





仕上げに香り付けのごま油を垂らし、ザックリ混ぜて完成。
160221-233完成(S)
器に盛って、食卓に運びます。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160221-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,184円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
160221-291歩数計(S)
51,670歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0945 長男が 食うというので 一味なし
No.0945 長男が 食うというので 一味なし
2016/2/20(土)の料理
今日のメニュー:左から大根とキャベツの浅漬け、ポークカレー
160220-200全体(S)






今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、概ね雲に覆われています。
160220-201空(S)
この後天気は次第に崩れ、結構激しく振る雨に遭遇。





さいたまスーパーアリーナでは、いよいよ改修工事が始まったようです。
160220-202足場(S)
さいたま新都心駅とつながる正面入口への通路が閉鎖され、足場の組み立てが始まりました。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、○オンにやって来ましたみやけんです。
今日は大学院近くの横浜方面でアパート暮らしをしている長男が、この春就職するため我が家へ引っ越す荷物を運ぶので、午前中に夕食の仕込みをすることとなり、〇〇ャース 大成店開店前の時刻から営業しているこちらの店に行くことにしたのです。
そして今日のメニューはカレーに決まっています。カレーなら朝仕込んでおけば夜は手間をかけずにすぐに食べられますからね。
店に着くとカレー用の肉を物色しますが、豚肉のなかで一番安かったもも肉塊と、後はカレーに入れるピーマンとおくらを買って、買物終了です。というわけで、今夜はこれ。





ポークカレー
160220-211玉ねぎ炒め(S)
まずは荒いみじん切りの玉ねぎとにんにく、おろし生姜を適当に炒めます。





角切りにした豚肉とカレー粉を投入。
160220-212肉投入(S)
カレー粉がダマにならないよう良く混ぜます。





水を加え、沸騰したら市販のカレールウのうち使用予定量の1/3位を投入。にんじんも加えます。
160220-213にんじん投入(S)
カレールウは煮込む時に少し加えておくと材料に味がなじみ易くなるような気がします。最初から全部使うと焦げてしまい長時間煮込めません。





さらに刻んだおくらとピーマンを投入。
160220-214おくら投入(S)
食べる時には溶けて形がなくなる予定。これは昔子供達に野菜を食べさせるための手段の名残。





充分煮込んだところで市販のルウで味付けして完成。
160220-215完成(S)
ちなみに長男が食べるのでこの日は得意の一味唐辛子は投入せず。





大根とキャベツの浅漬け
160220-221浅漬け(S)
先週買った大根が余っていたので。キャベツを加えて増量です。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160220-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込762円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
160220-291歩数計(S)
17,822歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-割引券 なけりゃ絶対 頼まない 牛丼並+温玉@吉野家/武蔵浦和
外食編-割引券 なけりゃ絶対 頼まない 牛丼並+温玉@吉野家/武蔵浦和
少し以前の話になりますが、12/30(水)の昼食は、1月13日期限の割引券を消化すべく、こちらの店へ。「吉野家」武蔵浦和駅前店です。
151230-101吉野家(S)
最寄駅はもちろん武蔵浦和なのですが、ウォーキングを兼ねて徒歩で訪問しました。





まずはメニューを検討。と言っても注文は牛丼並盛りに決まっています。問題は牛丼50円引券とサイドメニュー50円引券のどちらを使うか。
151230-102メニュー(S)
悩みましたが、サイドメニュー50円引券を使うことにして、牛丼と温玉(割引券使用で400円)を注文します。コレステロールが高いので普段昼食は原則玉子禁止にしているみやけん、割引券がなければ絶対注文しなかったでしょうね。





すぐに牛丼と温玉が登場します。
151230-103登場(S)
温玉は最初から割ってある状態でした。





丼の中央に窪みを作って温玉を落とし、紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151230-104準備OK(S)
やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151230-105肉上げ(S)
うっ、旨い! 相変わらすいい味出してますねぇ。





つゆの染みたご飯と玉ねぎも旨い!
151230-106ご飯上げ(S)
これだけでも十分食べられちゃいます。





そして紅生姜。
151230-107紅生姜(S)
これが実にいい仕事してます。





温玉を崩して肉に絡めて食べると一層旨い!
151230-108玉子崩し(S)
生玉子とはひと味違います。





牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151230-109完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数656食、平均価格:一食当たり税込474円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ




吉野家 武蔵浦和駅前店牛丼 / 武蔵浦和駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-カツを切る 幅がバラバラ アルバイト? カツ丼(梅)@かつや/中浦和
外食編-カツを切る 幅がバラバラ アルバイト? カツ丼(梅)@かつや/中浦和
少し以前の話になりますが、12/27(日)の昼食は、12月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」さいたま町谷店です。
151227-101かつや(S)
新大宮バイパスに面している店なので以前から場所だけは知っていて訪問の機会を窺っていた店。最寄駅は埼京線の中浦和ですが、ウォーキングを兼ねて浦和駅から徒歩での訪問です。





まずはメニューを確認。
151227-102メニュー(S)
期間限定メニューはいまいちだったので、「定番」のカツ丼梅(割引券利用で429円)を注文します。





しばらくして、カツ丼(梅)が登場します。
151227-103登場(S)
伝統の玉子とじスタイル、やっぱりカツ丼と言えばこれですね。





卓上の壺の漬物を乗せ、端の方のカツに辛子を塗って準備OK。
151227-104準備OK(S)
やっぱりカツ丼には漬物と辛子でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151227-105かつ上げ(S)
うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。





つゆを吸ったご飯と玉子を旨い!
151227-106ご飯上げ(S)
これだけでも十分食べられます。





そして漬物。
151227-107漬物上げ(S)
いいアクセントになります。





ん、ここで左から2つ目のカツの幅が妙に狭いのに気付きました。
151227-108幅(S)
右隣のカツの半分以下しかありません。きっとマニュアルでカツは1枚あたりいくつに切るか決まっていて、不慣れなアルバイトが切ったので幅がバラバラになったのでは、と勝手に推察。(笑)





辛子をたっぷり塗ったカツは、味がグッと引き締まります。
151227-109辛子(S)
味に変化がついて最後まで食べ飽きません。





カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151227-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数655食、平均価格:一食当たり税込474円



「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


かつや さいたま町谷店とんかつ / 中浦和駅西浦和駅南与野駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-麺良いが スープイマ2の惜しい店 味噌ラーメン@満彩/宮原
外食編-麺良いが スープイマ2の惜しい店 味噌ラーメン@満彩/宮原
少し以前の話になりますが、12/26(土)の昼食は、こちらの店へ。「満彩」です。
151226-101満彩(S)
JR高崎線宮原駅前にあるこちらの店、以前から存在だけは知っていていつか訪問しようと思っていたのですが、ウォーキング中に思い付いてこの日突撃することにしました。





まずはメニューを検討。
151226-102メニュー(S)
この時、卓上に一味唐辛子の容器があったのを見逃さなかったみやけんは、味噌らーめん(600円)を注文します。





10分位待ったでしょうか、妙に麺の茹で時間が長いなぁと思いながらも味噌らーめんが登場します。
151226-103登場(S)
ちょっと黒っぽいスープにトッピングはチャーシュー、メンマ、茹でもやし、海苔というスタイル。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
151226-104れんげ上げ(S)
うっ、これは........はっきり言ってイマイチどころかイマ2位!? 味そのものは八丁味噌系で、赤だし好きのみやけんとしてはむしろ好みのタイプなのですが、いかんせん出汁に力がありません。普通のラーメン屋が使うスープの出汁の鶏ガラを半分にしたような感じ。スーパーの生ラーメンについているスープのレベルです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
151226-105麺上げ(S)
うっ、旨い! 麺はもちもちの食感の太麺で、幸楽苑の麺を太くしたような食感。麺の茹で過ぎを心配していましたが杞憂でした。





チャーシューは合格。
151226-106チャーシュー上げ(S)
厚切りですが柔らかく、パサつき感もなし。





もやしは炒めではなく、茹で。(作るところを見ていたので間違いないです。)
151226-107もやし上げ(S)
シャキシャキ感なく、これもイマイチ。





(ピンボケになってしまいましたが)メンマは普通。
151226-108メンマ上げ(S)
まあ、ラーメンの具なので福うが一番。





一味唐辛子をたっぷり振って、激辛に。
151226-109唐辛子(S)
しかし出汁の力不足を補えるものではありません。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151226-110完食(S)
ふ~、食った~。
麺は良いだけにスープがこのレベルとはねぇ、アンバランスで何とも惜しい!
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数654食、平均価格:一食当たり税込474円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



満彩ラーメン / 宮原駅加茂宮駅東宮原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0


外食編-唐辛子 無くてがっかり 麻婆止め とんこつラーメン@福しん/赤羽
外食編-唐辛子 無くてがっかり 麻婆止め とんこつラーメン@福しん/赤羽
少し以前の話になりますが、12/23(水)の昼食は、激辛の麻婆定食が食べたくなって、こちらの店へ。「福しん」赤羽店です。
151223-101福しん(S)
以前行った蕨店には唐辛子が置いてあって激辛にした記憶があったので、こちらの店にもあるだろうと踏んでの訪問です。





カウンター席に着くと、早速唐辛子の瓶を捜しますが、見当たらず。
151223-102卓上(S)
がっかりしますが、今更店を出る訳にもいきません。





まずはメニューを検討。
151223-103メニューT(S)
唐辛子がないとなると一気に麻婆気分は消え失せ、とんこつラーメン(490円)を注文です。





しばらくして、とんこつラーメンが登場します。
151223-104登場(S)
いかにもとんこつらしい白濁したスープに、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、かいわれというスタイル。スープ以外は醤油系の「手もみラーメン」と同じようです。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
151223-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い! とんこつ系としてはややあっさり目のマイルドな風味のスープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
151223-106麺上げ(S)
予想通り麺は手もみラーメンと同じ麺ですね。





チャーシューは良く煮込まれて柔らかく仕上がっています。
151223-107チャーシュー上げ(S)
パサつかずに、良い食感でした。





メンマは普通。
151223-108メンマ上げ(S)
ラーメンの具ですから、普通が一番。




海苔とかいわれ。
151223-109海苔かいわれ(S)
海苔はいい香り。かいわれは福しんの看板の「手もみラーメン」にも入っていますが、積極的な意味はあるのかな。別に嫌いではないし、彩りが良くなるという意味でないよりはマシ程度か。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151223-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数653食、平均価格:一食当たり税込474円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



福しん 赤羽東店ラーメン / 赤羽駅赤羽岩淵駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-無料だと 山盛りにする 貧乏性 かけうどん並@丸亀製麺/北浦和
外食編-無料だと 山盛りにする 貧乏性 かけうどん並@丸亀製麺/北浦和
少し以前の話になりますが、12/20(日)の昼食は、うどんが食べたくなりこちらの店へ。「丸亀製麺」さいたま中央店です。
151220-101丸亀製麺(S)
以前丸亀の未訪店を検索していて、北浦和の駅からなら徒歩圏のこの店を知り、訪問の機会を窺ってました。





まずはメニューを検討。
151220-102メニューT(S)
ぶっかけにするか、かけにするかで少し悩みましたが、この日はかけうどん並(290円)を選択。





かけうどん、というかうどん玉が登場。
151220-103登場(S)
こちらは「かけ」はお会計後自分で出汁を注ぐシステム。





注ぎ口の下にうどんを置き、レバーを倒して出汁を注ぎます。
151220-104つゆかけ(S)
かけすぎに注意!





続いて無料の揚げ玉とネギをトッピング。
151220-105山盛り乗せ(S)
無料なので、つい山盛りに入れちゃいます。貧乏性なもんで。(笑)





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151220-106準備OK(S)
やっぱりうどんには七味でしょう。





いただきま~す。ズルズルズル~♪
151220-107麺上げ(S)
うっ、旨い! 相変わらずコシのある美味しい麺に、この麺にぴったりのいりこ出汁。





揚げ玉はもちろん自家製。
151220-108揚げ玉上げ(S)
どこかのチェーン店の工場製の丸っこいやつとは全然違います。





揚げ玉を山盛りに入れたので、麺を食べ終わってもこんな感じ。
151220-109麺食べ終わり(S)
でもつゆだけならともかく、固形物は残す訳にはいきません。





揚げ玉とつゆをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151220-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数652食、平均価格:一食当たり税込474円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



丸亀製麺 さいたま中央うどん / 南与野駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

No.0944 豚汁に 豚を入れなきゃ タダの汁!?
No.0944 豚汁に 豚を入れなきゃ タダの汁!?
2016/2/14(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、ほうれん草のお浸し、かぶとキャベツの浅漬け(昨日作ったもの)、厚揚げ汁
160214-200全体(S)






今日のさいたまは雨のち晴れ。ウォーキングコースの大宮駅上空は、分厚い雲に覆われています。
160214-201空T(S)
この後昼過ぎには晴れたのですが、とにかく暖かい! 5月並の気温だとか。あと、関東でも春一番を観測したようです。もっともさいたまでは風はあまり強くありませんでしたけど。





大宮駅のコンコースの垂れ幕は、北海道新幹線開業予告のもの。
160214-202垂れ幕(S)
大宮在住のみやけんにとって、札幌まで行く場合空港での待ち時間を含めれば実質的に飛行機と1~2時間しか違わなくなります。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけに、後は厚揚げ汁と、ほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。まぐろ売り場でびんちょうまぐろを物色しますが、この日は400g以上の大きなパックばかりが目につきます。400gは夫婦2人にはちょっと多過ぎなのですが、やっと下の方に330gのパックがあったのを見つけ引っ張り出しました。というわけで、今夜はこれ。





まぐろの山かけ
160214-211まぐろ漬け(S)
まずびんちょうまぐろは角切りにして、山葵醤油に15分位漬けます。まぐろの色合いが悪くなるのでプロはあまりやりませんが、最初に醤油に漬けた方が美味しく出来ます。





皮を剥いてすりおろした大和芋とまぐろを器に盛ります。
160214-212山かけ(S)
玉子を落としてめかぶ、刻んだ大葉と韓国海苔をトッピング。





醤油少々を垂らして、グルグルかき混ぜていただきます。
160214-213混ぜ(S)
まぐろはすでに山葵醤油に漬けてあるので、薄味に仕上げるのがコツ。





厚揚げ汁
160214-221牛蒡煮(S)
まず昆布出汁で牛蒡とにんじんを煮ます。大量にアクがでるので、すくって捨てます。





適当にほんだしを加え、大根と椎茸と投入。
160214-222大根投入(S)
再びアクをすくって野菜が柔らかくなるまでコトコト煮ます。





味噌で味付けし、厚揚げとなめこを加えて少し煮込んで出来上がり。
160214-223完成(S)
これで豚肉が入っていれば豚汁なんでしょうけど。作り方も豚汁を作る時と全く同じ。豚なし豚汁というのも変なので、とりあえず厚揚げ汁と呼んでいます。





ほうれん草のお浸し
160214-231ほうれん草のお浸し(S)
茹でて水気をギュッと絞ったほうれん草を適当に切って器に盛り、めんつゆを薄めた出汁をかけてすり胡麻と削り節をトッピングしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160214-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,158円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
160214-291歩数計(S)
72,586歩でした。





おまけ
160214-241おまけ(S)
バレンタインデーですが、甘い物は一切ダメなみやけんのために、妻がお酒をプレセントしてくれました。これは食べれないチョコよりもはるかに嬉しいです。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0943 こりゃ旨い! 娘の土産 ソーキそば
No.0943 こりゃ旨い! 娘の土産 ソーキそば
2016/2/13(土)の料理
今日のメニュー:左から野菜と玉子ときのこの炒め、かぶとキャベツの浅漬け、ソーキそば、
160213-200全体(S)






今日のさいたまは曇り後時々晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲に覆われています。
160213-201空T(S)
天気はそんなには良くないのですが、この時期にしてはかなり暖かい日。予報では明日はさらに暖かく4月上旬並みになるとか。





2月から改修工事と聞いていたさいたまスーパーアリーナですが、今週はまだイベントをやっていました。さいたまサイクルエキスポだそうです。
160213-202サイクルエキスポT(S)
ウォーキング派のみやけん、そう言えばもうたぶん10年以上自転車に乗っていない気がするなぁ。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は昨年の秋に娘が沖縄旅行した時のお土産のソーキそばの賞味期限が2月末なので、これを食べるよう妻の指令が出ています。
ソーキそばだけだと栄養のバランスが悪いので、野菜と玉子ときのこの炒めを作ろうと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





こちらがお土産のソーキそばです。
160213-211箱(S)
沖縄そばといっても島毎に特徴があるようで、これは宮古のもののようです。





箱の中身はこんな感じ。
160213-212中身(S)
麺、スープ、ソーキが各2個入っています。





丼にスープの素を入れ熱湯を注ぎ、茹でたそばを投入してソーキを乗せ、刻みネギを散らして出来上がり。
160213-213そば完成(S)
お土産用のパックではありますが、これが予想外に旨かったです。麺は想像通りの旨さなのですが、スープの出汁が袋入りをお湯で薄めただけとは思えない程、かつおの風味がしっかりしていました。そしてソーキは豚の軟骨の部分がプルプルで、コラーゲン補給したなという感じでした。





野菜と玉子ときのこの炒め
160213-221エッグ(S)
まずは砂糖と塩で下味をつけた玉子でスクランブルエッグを作り、ボウルに取ります。





キャベツと小松菜の茎の部分、スライスしたにんにくを炒めます。
160213-222炒め(S)
強火で強気に、がコツ。





小松菜の葉の部分、ぶなしめじ、しいたけ、木耳を加えてさらに炒めます。
160213-223その他投入(S)
中華スープの素、中華あじ、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付けし、スクランブルエッグを加えます。





仕上げに香り付けのごま油を垂らし、ザックリとかき混ぜて出来上がり。
160213-224出来上がり(S)
器に盛って、食卓に運びます。





かぶとキャベツの浅漬け
160213-231浅漬け(S)
かぶの量がイマイチだったので、キャベツで増量しました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160213-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込664円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
160213-291歩数計(S)
39,546歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-酒類が 割高なので 休肝日
外食編-酒類が 割高なので 休肝日 
2/8(月、休暇中)の夕食は、妻とデート中の東京ディズニーシーで摂ることに。場所はヴォルケイニア・レストランです。(外観写真撮り忘れ)
まずはメニューを検討。
160208-202メニュー(S)
みやけんと妻は海鮮餡かけ焼そばを(980円)を注文します。酒類はちょっと割高だったので、我慢して休肝日にしました。





少しして、海鮮餡かけ焼きそばが登場します。
160208-203登場(S)
餡は醤油ベースのものと、蟹のほぐし身が入った透明のものの2種類がかけてあります。





ではまず餡を味見。
160208-204れんげ上げ(S)
うっ、旨い! 蟹は一応本物で、蟹の出汁がいい仕事してます。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
160208-205麺上げ(S)
うっ、旨い! 麺は表面が比較的硬く、中はモチモチで微妙に食感が異なります。





山葵青海苔。
160208-206青海苔(S)
ちょっとピリッとしますが、みやけん的には物足りないレベル。





イカです。
160208-207イカ(S)
イカは好物なので、これは嬉しい。





あさり
160208-208あさり(S)






木耳
160208-209木耳(S)






辛子を投入。
160208-210辛子(S)
味がグッと引き締まります。





餡かけ焼そばをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
160208-211完食(S)
ふ~、食った~。
でもねぇ、料理は作り置きでアツアツではなかったし、この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは決して合格とは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



ヴォルケイニア・レストラン中華料理 / 東京ディズニーシー・ステーション駅ベイサイド・ステーション駅リゾートゲートウェイ・ステーション駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2

平日も やはり込んでた ディズニーシー
平日も やはり込んでた ディズニーシー
2/8(月)は、妻とのデートで東京ディズニーシーへ。みやけんの個人的8連休中、土日を除いて妻も休日なのはこの日のみ、最初は旅行も考えたのですが、冬場なので屋外の観光はシーズンオフ。温泉という手もありますが11月に草津に行ったばかり(更に妻は先月末に女子会旅行で伊豆に行ったばかり)だったので断念、この日にディズニーシーに行くことにしたのです。
モノレールに乗って行く途中でシンデレラ城が見えました。
160208-001シンデレラ城(S)
でもランドは行ったことあるので今日はパス。





ディズニーシーで最初に行ったのはトイストーリーマニア。
160208-002トイストーリーマニア(S)
シューティングゲームなのですが、待ち時間約60分。平日なのに込んでいます。





お次は前方の山の中に。
160208-003山(S)
アトラクションは基本的にすべて妻任せです。





山の中に入ると何だか異常なトラクターみたいな物が。
160208-004トラクター(S)
まあ、実際にはトラクターではないんでしょうけど。





アトラクションのファストパスをゲットして、別ゾーンへ。
160208-005コブラ(S)
ショーの前室ではコブラ?のキャラクターがご案内。





大きな船が浮かんでいます。
160208-006船(S)
写真はありませんが、亀のキャラクターのアトラクションを見ました。





ダッフィーちゃん登場。
160208-007ダッフィー(S)






再び山の方に向かいます。
160208-008山(S)






桜(ソメイヨシノではないと思われます)が咲いていました。
160208-009桜(S)






近くから見る山は迫力満点。
160208-010山近景T(S)






ボートのアトラクション。
160208-011ボート(S)
クルクル回ります。





何故か飛行機が。
160208-012飛行機(S)






クラシックな車も。
160208-013廃車(S)
ちなみにインディージョーンズのアトラクションはこの日はお休みでした。





キャラクターのショー。
160208-014ショー(S)
立ち見なのですが、だんだん疲れてきました。





このアトラクション(名前失念)は床が動いて、水滴が飛んできます。
160208-015アトラクションT(S)







タワーオブ何とか(笑)
160208-016タワーT(S)
フリーフォールのエレベーターのアトラクションなのですが、これはあまり怖くありませんでした。





子供用ジェットコースター。
160208-017子供コースター(S)
別に怖いヤツもあるのですが、苦手なのでこれで勘弁してもらいました。(笑)





遊覧船から見る夜景。
160208-018遊覧船夜景(S)






ショーが始まりました。
160208-019ミッキー(S)
山の上にいるのはミッキー。





パレード船
160208-020パレード船(S)






球状のスクリーンにいろいろな画像が投影されます。
160208-021ショーのワンシーン(S)






龍が登場。
160208-023龍(S)






クライマックスでは、一面の火の海が出現。
160208-024火の海(S)






ショーが終わったあとは、花火。
160208-025花火(S)






真冬の花火は寒かった。
160208-026花火(S)
No.0942 血液を バラバラにする 怖い店
No.0942 血液を バラバラにする 怖い店
2016/2/11(木)の料理
今日のメニュー:左から炙りサーモン刺、サーモンのマリネ、野菜と豆腐の旨煮
160211-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中の岩槻本町中央通りの上空は、雲ひとつない晴天です。
160211-201空T(S)
北風が収まり昨日に比べ暖かい日。天気予報でも2月下旬から3月上旬並みとのこと。





通りを歩いていると、薬局らしき店の店頭にこんな文字が。
160211-202血液バラバラ(S)
「血液サラサラ」なら判りますが、「血液バラバラ」って、どうやったらバラバラに出来るのか........意味不明です。(笑)





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなしの日。(みやけんが知らないだけかも)
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、骨付き鶏もも肉を使って鶏の塩スープ鍋がいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、刺身用のサーモンが何と100g119円! これは買いでしょう。サーモンは炙りサーモン刺しとマリネにして、後は野菜と豆腐の旨煮でいいかな。というわけで、今夜はこれ。





炙りサーモン刺し
160211-211サーモン焼(S)
サーモンはフライパンで表面だけサッと焼きます。





サーモンを切って器に盛って出来上がり。
160211-212サーモン完成(S)
サーモンは表面を焼くことで風味がグッと増します。炙りサーモンはお寿司屋さんのメニューにも良く見かけますよね。





サーモンのマリネ
160211-221サーモン漬け(S)
お酢、酒、砂糖、塩、バジル、胡椒を合わせたマリネ液を煮切り、晒し玉ねぎと薄くスライスしたサーモンを漬けて冷蔵庫に数時間置きます。





汁気を切って醤油少々をかけて混ぜ、器に盛ります。
160211-222サーモンン完成(S)
バジルと胡椒少々をトッピングして出来上がり。





野菜と豆腐の旨煮
160211-231スープ(S)
まずは中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素で適当にスープを作ります。





キャベツともやしを炒めます。
160211-232キャベツ炒め(S)
強火で強気に、がコツ。





スープを注ぎ、豆腐と木耳を投入。
160211-233ニラ投入(S)
少し煮込んでからニラを追加し、水溶き片栗粉でとろみを漬けます。





仕上げに香り付けのごま油を垂らして、ザックリと混ぜて完成。
160211-234完成(S)
器に盛って、食卓に運びます。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160211-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込760円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが2月4日からの個人的8連休で歩いた歩数は、
160211-291歩数計(S)
317,594歩でした。ウォーキング三昧の個人的8連休だったなぁ、これはこれで大満足です。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0941 意味不明!? 芸術なんて そんなもの
No.0941 意味不明!? 芸術なんて そんなもの
2016/2/10(水)の料理
今日のメニュー:左からメカジキのガーリックマーガリン焼、ラタトゥイユ風野菜のトマト煮、豆とかいわれのサラダ
160210-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りかかった雑木林の上空は、雲ひとつない晴天です。
160210-201空T(S)
同じような晴天なのですが、昨日に比べると風が強くて寒い感じの日でした。





雑木林の一角にはこんな物が。
160210-202芸術T(S)
この像の意味するところはみやけんには全く不明。芸術なんてものはそんなもの。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、メカジキ100g199円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、メカジキはガーリックマーガリン焼に、後はラタトゥイユ風の野菜のトマト煮込みと、豆とかいわれのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、大振りの鰯が8尾入って399円です。迷いましたが、夫婦二人の我が家ではこのサイズの鰯8尾はかなり多過ぎ。半分で丁度良い感じだったので諦め、作戦どおりで行くことにしました。というわけで、今夜はこれ。





メカジキのガーリックマーガリン焼
160210-211めかじき塩胡椒(S)
まずメカジキは両面に塩胡椒します。





市販のガーリックマーガリンで焼き、酒を振って蒸し焼きにして仕上げに醤油をちょろり。
160210-212めかじき焼(S)
銀鮭を焼く時と全く同じ焼き方にしましたが、メカジキは銀鮭とは全く違う味でこちらも美味しいですね。





ラタトゥイユ風野菜のトマト煮込み
160210-221にん玉炒め(S)
まず玉ねぎ、スライスしたにんにく、にんじんを炒めます。





全体に油が回ったら、茄子、ズッキーニ、パプリカを加えて炒めます。
160210-222他の材料(S)
すべての材料の表面が油でコーティングされた状態になるまで炒めながら混ぜます。





トマト缶のトマトを手で潰して加えます。さらに水少々も追加。
160210-223トマト投入(S)
とりがらスープの素をパラリ、さらにコンソメキューブを乗せ、野菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。





塩胡椒で味を整えて出来上がり。
160210-224ラタトゥイユ完成(S)
これはご飯のおかずというより、スパゲティにかけて食べた方が合いそうな感じ。(実際翌朝スパゲティにかけて食べましたが、激旨!)





豆とかいわれのサラダ
160210-231豆とかいわれのサラダ(S)
市販の豆の水煮とかいわれを、オリーブオイル、お酢、塩、胡椒、バジルを合わせたドレッシングで和えたものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160210-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,179円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが2月4日からのこの7日で歩いた歩数は、
160210-291歩数計(S)
280,652歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0940 河豚の日と 言えど高値の 花なので
No.0940 河豚の日と 言えど高値の 花なので
2016/2/9(火)の料理
今日のメニュー:左から鶏の照焼き、山菜おろし、ひいかと豆腐のキムチチゲ
160209-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲ひとつない晴天です。
160209-201空T(S)
今日は昨日に比べかなり暖かい日。天気予報では春一番の可能性もとか言っていましたが、どうなったんでしょうか。





大宮駅コンコース入口付近のイベントスペースでは駅フェスを開催中。
160209-202駅フェス(S)
駅フェスと聞いて近寄ってみると、みやけんが全く興味のないスイーツのフェスでした。ちょっとがっかりです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は火曜なので広告はなし。ラジオでは今日は「河豚の日」とか言っていましたが、河豚のような高級魚は所詮高値の花。最初から眼中にありません。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の照焼きと豆腐キムチチゲ、後は山菜おろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、ひいかが1パック238円とお手頃価格です。豆腐キムチチゲにひいかも加えてチョイ豪華版にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





鶏の照焼き
160209-211漬け(S)
鶏胸肉は皮を外し、そぎ切りにして醤油、味醂、酒、おろし生姜、スライスしたにんにく、片栗粉少々を合わせたタレに漬けて冷蔵庫に数時間置きます。





タレを切った鶏肉とにんにくをフライパンで焼きます。
160209-212焼(S)
両面焼いたらタレを注いで蒸し焼きにします。





タレ毎器に盛って、白髪ネギをトッピングして出来上がり。
160209-213完成(S)
生姜とにんにくが効いた甘辛のタレが堪らない、ご飯のおかずにも酒のあてにも両方イケるお総菜です。





ひいか入り豆腐キムチチゲ
160209-221出汁(S)
出汁が良くでるように細切りにした昆布と鶏皮、それに山菜おろしを作るときの大根の絞り汁で適当に出汁を作ります。





もやし、キャベツ、豆腐を投入。
160209-222豆腐野菜(S)
一煮立ちしたらキムチの塩気が加わることを計算に入れて味噌で薄目に味付けします。





ひいか、ニラ、キムチを加えてニラとひいかに火が通ったら出来上がり。
160209-223完成(S)
ひいかは食べ易いように目玉とくちばし、ナンコツを取り除きましたが、これが正解。そのままパクリと美味しくいただけました。





山菜おろし
160209-231山菜おろし(S)
大根おろしに市販の山菜の水煮を乗せ、削り節をトッピングしたものです。醤油少々を垂らしていただきました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160209-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,019円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが2月4日からのこの6日で歩いた歩数は、
160209-291歩数計(S)
240,304歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-麺かため 油少なめ 味うすめ らーめん@吟風/赤羽
外食編-麺かため 油少なめ 味うすめ らーめん@吟風/赤羽
少し以前の話になりますが、12/19(土)の昼食は、横浜家系ラーメンが食べたくなりこちらの店へ。「吟風」赤羽店です。
151219-101吟風T(S)
この店、以前行った同じ横浜家系ラーメンの「せい家」と道を挟んで反対側にあり、訪問の機会を窺っていた先です。





まずはメニューを確認。右下の「ライス食べ放題」の文字は見なかったことに。(笑)
151219-102メニュー(S)
表の看板に書いてあった「らーめん(500円)」は見当たらず、と思ったら左下の目立たない場所にポツリと。よっぽど単品で注文されたくないんでしょう。





らーめん(500円)の食券を購入し、カウンター席に座ると店員さんがやって来ます。ライス無料ですがいかがですか!......メタボ注意報発令中の身なので、お断りしました。!!!
151219-103家系お約束(S)
頭上の家系のお約束で味の調整が出来ることを確認し、麺固め、油少なめ、味薄目で注文です。





しばらくして、らーめんが登場します。
151219-104登場(S)
白濁スープに極太麺、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、巨大海苔3枚という家系的スタイル。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
151219-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い! 濃厚なとんこつスープは、これぞ家系という味。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
151219-106麺上げ(S)
うっ、旨い! 極太麺は家系独特の噛み応えのある食感で、小麦の旨さが伝わってきます。





チャーシューは良く煮込まれて柔らかいもの。
151219-107チャーシュー上げ(S)
ペラペラに薄かったのはご愛嬌。





家系定番の具、ほうれん草。
151219-108ほうれん草上げ(S)
昔は東京ラーメンでも定番だったのに、最近すっかり見かけなくなりました。





こちらも家系の定番、巨大海苔。
151219-109海苔上げ(S)
香りがいいですね。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
151219-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数651食、平均価格:一食当たり税込475円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



吟風 赤羽店ラーメン / 赤羽駅赤羽岩淵駅志茂駅

昼総合点★★★☆☆ 3.8

No.0939 食べてみて 旨いと知った 鮭の皮
No.0939 食べてみて 旨いと知った 鮭の皮
2016/2/7(日)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、小松菜ともやしとキャベツのナムル冬バージョン、ニラ玉麻婆きのこ餡
160207-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲ひとつない晴天です。
160207-201空T(S)
昨夜はグッと冷え込み、朝外の様子を覗うとうっすらと雪が積もっていました。





旧中山道沿いはなんだかいつもと様子が違います。
160207-202白バイT(S)
人が多く警察官の姿もチラホラ、そして白バイが走っています。





と思ったら埼玉県の駅伝大会でした。
160207-203駅伝T(S)
旧中山道は東日本実業団駅伝とかでもコースになっていますが、県の大会も同じコースで行われるのかしら。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、銀鮭切身一切れ99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、銀鮭はガーリックマーガリン焼に、後は昨日の麻婆豆腐の餡が少し余っていたのでニラ玉麻婆きのこ餡と、小松菜ともやしとキャベツのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





銀鮭のガーリックマーガリン焼
160207-211胡椒(S)
銀鮭は両面に胡椒を振ります。





あとは市販のガーリックマーガリンで焼くだけ。
160207-212焼(S)
酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。相変わらず銀鮭は脂が乗っていて美味しかったです。FM nack5で大野勢太郎さんが鮭の皮が食べられると話していたのを思い出し、皮を食べてみたところこれが旨い! 今後は鮭は皮も食べるようにしようっと。





ニラ玉麻婆きのこ餡
160207-221麻婆きのこ餡(S)
まずは昨日の残りの麻婆豆腐の餡にぶなしめじと椎茸を加えて麻婆きのこ餡を作ります。





ニラを炒めて醤油をちょろり、砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。
160207-222ドボン(S)
良くかき混ぜておきます。





中華鍋を洗って熱し、油を加えて煙が出て来たら卵液を流し込み、上下を入れ替えるような気持ちでグルグルかき混ぜ半熟状に仕上げます。
160207-223完成(S)
器に盛って、麻婆きのこ餡をかけて出来上がり。





小松菜ともやしとキャベツのナムル冬バージョン
160207-231ナムル(S)
茹でて刻んだ小松菜とキャベツ、もやしの水気をギュッと絞り、豆板醤、醤油、桃ラーで和えてからレンジで温め、仕上げに削り節と韓国海苔をトッピングしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160207-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込851円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが木曜日からのこの4日で歩いた歩数は、
160207-291歩数計(S)
161,632歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0938 肉少し 健康的と 言い聞かせ
No.0938 肉少し 健康的と 言い聞かせ
2016/2/6(土)の料理
今日のメニュー:左から野菜とメンマの炒め、麻婆豆腐
160206-200全体(S)






今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲に覆われています。
160206-201空T(S)
朝の冷え込みはそれほどでもなかったのですが、天気が悪いので昼間も寒い日でした。





今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントは、マイホームフェスタ。
160206-202イベントT(S)
確か2月から改修工事だと聞いた記憶がありますが、この日はそんな気配なし。いつから始まるんでしょうか。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、4日に作ろうと思っていて激安の牡蠣を見つけて変更した麻婆豆腐と、野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





麻婆豆腐
160206-211ねぎにん炒め(S)
まずみじん切りのネギとにんにく、おろし生姜を炒め、香りが出て来たら豆板醤を投入します。





豚挽肉を加えてほぐすように炒めます。
160206-212肉投入(S)
挽肉がポロポロになるまでしっかりと。





水を加え、適当に切った豆腐を投入。さらにとりがらスープの素を追加。
160206-213豆腐投入(S)
中華鍋は別の料理に使うので、別鍋に移してコトコト煮込みます。





水溶き片栗粉でとろみをつけて、仕上げに香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて完成。(写真は混ぜる前)
160206-214麻婆完成(S)
豆腐400gに対して使った肉は206gと肉が少ないのをスープのとろみで誤魔化している所謂街中華仕様の麻婆豆腐。本当は肉タップリの方が好きなのですがカロリーとコレステロールを気にする必要があるお年頃なので、これが健康的なんだと自分で自分に言い聞かせるしかありません。(苦笑)





野菜とメンマの炒め
160206-221野菜炒め(S)
まずレンチンしたもやしと白菜の白い部分を炒めます。強火で強気に、がコツ。





白菜の葉の部分、ニラ、木耳、メンマを投入し炒めます。
160206-222味付け(S)
中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、酒、醤油、片栗粉を合わせた調味で味付け。





器に盛って、食卓に運びます。
160206-223皿盛り(S)
シャキシャキの食感の野菜に片栗粉効果で調味料が良く絡んで美味しかったです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160206-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込535円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが木曜日からのこの3日で歩いた歩数は、
160206-291歩数計(S)
121,579歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0937 妻曰く 女子会ランチ 夜いらない
No.0937 妻曰く 女子会ランチ 夜いらない
2016/2/5(金)の料理
今日のメニュー:左からおぼろ豆腐の温奴、かぶと大根の浅漬け(先週作ったもの)、金華亭ホルモンのニラ焼そば
160205-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りがかった北浦和駅の上空は、雲ひとつない晴天です。
160205-201空T(S)
今日もスカッと気持ちの良い快晴。関東の冬らしい天気です。





北浦和駅近くの建物には、こんな物がありました。
160205-202サッカー時計(S)
さすがサッカーの街浦和。時計もサッカーボール型ですか。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、○○ク さいたま櫛引店にやって来ましたみやけんです。
今日は妻が女子会ランチでハードに食べるので、夜はサラダだけ自分で買って来るから要らないということなので、みやけんの分だけ作ればいのです。
このパターンのときは妻が苦手で普段家では食べられない「もつ」類しかありません。なので〇〇ャース 大成店よりももつ類の品揃えの良い○○ク さいたま櫛引店にやって来たというわけです。
今日はホルモン気分なので、金華亭ホルモンのニラ焼そばと、後は温奴と、先週作った浅漬けの残りも片付けてしまいましょう。というわけで、今夜はこれ。





金華亭ホルモンのニラ焼そば
160205-211にんにく炒め(S)
まずはスライスしたにんにくをごま油で炒めます。





金華亭ホルモンを投入して炒めます。
160205-212ホルモン投入(S)
さらに袋に酒を注いで振り、タレも投入。一味唐辛子もたっぷりと。





市販の焼きそば用の麺を投入。
160205-213麺投入(S)
タレが麺全体になじむよう、よくかき混ぜます。





最後にニラを投入。
160205-214ニラ投入(S)
ニラに火が通ったら出来上がり。





器に盛って、白髪ネギを散らして完成。
160205-215完成(S)
食卓へ運びます。





いただきま~す。モグモグモグ♪
160205-216ホルモン上げ(S)
うっ、旨い!金華亭ホルモンは適度に柔らかく、味が中まで染みています。





ホルモンのタレを吸った麺も最高!
160205-217麺上げ(S)
味付けはホルモンのタレのみなのですが、これが実に旨い。





おぼろ豆腐の温奴
160205-221温奴(S)
市販のおぼろ豆腐を器に盛ってレンジで温め、削り節、刻んだ大葉、おろし生姜、刻みネギをトッピングしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160205-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込841円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日で歩いた歩数は、
160205-291歩数計(S)
81,142歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.0936 激安の 牡蠣をゲットし 御満悦
No.0936 激安の 牡蠣をゲットし 御満悦
2016/2/4(木、休暇中)の料理
今日のメニュー:牡蠣と鶏肉のちり鍋
160204-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りがかった与野本町駅前にある謎のオブジェの上空は、雲ひとつない晴天です。
160204-201空T(S)
朝はかなり冷え込んでいましたが、天気がいいので昼前にはかなり暖かくなりました。





先程のオブジェ以外にもこんな物も。
160204-202別オブジェ(S)
この日写真に撮っていない別の謎のオブジェもあるんです。





と思ったら「アートストリートエリア」でした。
160204-203アートエリア(S)
どうりで謎のオブジェが多い訳です。





さて、みやけんは休暇を取ったので今日から個人的8連休。と言っても妻は仕事があるので旅行は止めて8日に日帰りで東京ディズニーシーに行く位で、後はいつもの休日と同じパターンでウォーキング三昧の予定です。ということで今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は木曜なので広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、麻婆豆腐に野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では牡蠣が何と100g199円です。これは買いでしょう。麻婆は止めて牡蠣鍋の単品に変更です。いうわけで、今夜はこれ。





牡蠣と鶏肉のちり鍋
160204-211牡蠣(S)
こちらが買って来た牡蠣。プックリと膨らんだ牡蠣がたっぷり257g入ったパックが511円+税ですからね。この時点で既にご満悦のみやけん。





まず出汁が良く出るよう細切りにした昆布と鶏皮で適当に出汁を作ります。
160204-212出汁(S)
しばらく煮込んだところでほんだしも適当に追加。





白菜の白いところを煮ます。
160204-213白菜煮(S)
柔らかくなるまでコトコトと。





牡蠣は霜降に。
160204-214霜降り(S)
この一手間で味が変わります。





鶏肉は醤油と酒、片栗粉を合わせて下味をつけます。
160204-215肉下ごしらえ(S)
これをやると鶏肉の食感がかなり良くなります。






薬味には刻みネギとおろし生姜、刻んだ大葉を用意。
160204-216薬味(S)
ちり鍋の定番。





白菜の葉の部分、水菜、豆腐、しいたけ、かきの木茸、薄切りの鶏胸肉、牡蠣を投入。
160204-217完成(S)
具材に火が通ったら出来上がり。久し振りでしたがやっぱり牡蠣は旨いね。





〆はもちろん雑炊風に。
160204-218〆(S)
鍋類はこれをやるためにするようなもの。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160204-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,267円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
160204-291歩数計(S)
42,775歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-玉ねぎが 半生!今日は いまいちだ 牛丼並@吉野家/与野
外食編-玉ねぎが 半生!今日は いまいちだ 牛丼並@吉野家/与野
少し以前の話になりますが、12/13(日)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」17号線与野本町店です。
151213-101吉野家(S)
新大宮バイパス沿いにある店で、車で前を通る機会が多く以前から場所だけは知っていて、訪問の機会を窺っていた店です。





この日吉野家に行くことにしたのは、割引券をゲットしたから。
151213-102割引券T(S)
右端2枚が丼やカレーの50円引券、右から2番目の下がサイドメニューの50円引券です。他は牛すき鍋膳とベジ牛、朝定の割引券ですがすき鍋膳はカロリーオーバーなので禁止、ベジ牛は興味なし、朝定は多分機会なしということで1月13日の期限までに3枚を使い切るつもりです。





まずはメニューを検討。
151213-103メニューT(S)
といっても注文は牛丼並盛に決まっています。サイドメニューを注文するかどうか考えましたが、この日はサイドメニューなしで牛丼並盛(割引券使用で330円)を注文します。





すぐに牛丼並盛が登場します。
151213-104登場(S)
具は肉と玉ねぎだけのいつも通りのシンプルなスタイル。





紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
151213-105準備OK(S)
やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
151213-106箸上げ(S)
うっ、旨い! 相変わらずいい味出してますなぁ。





つゆの染みたご飯と玉ねぎも旨い..........と言いたいところですが、ガリッという妙な食感。玉ねぎが半生でした。
151213-107ご飯上げ(S)
生ではないのですが、みやけんは玉ねぎがクタクタに煮えていた方がすきなので、ちょっと残念。





紅生姜。
151213-108紅生姜上げ(S)
これが実にいい仕事しています。





牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
151213-109完食(S)
ふ~、食った~。
玉ねぎが半生なのは残念でしたがこの味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数650食、平均価格:一食当たり税込474円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



吉野家 与野本町店牛丼 / 北与野駅与野本町駅さいたま新都心駅

夜総合点☆☆☆☆

昼総合点★★★☆☆ 3.6


外呑み編-驚いた 初泡盛の キレの良さ
外呑み編-驚いた 初泡盛の キレの良さ
1/29(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店。「いづみや 第二支店」です。
160129-021いづみや(S)
御存じ大宮のランドマーク、大宮と言えばいづみや。個人的には「大宮の宝」と呼んでいます。





壁のメニュー。
160129-022いづみや壁メニュー(S)
相変わらずいい雰囲気です。メニューを見ながら次は何を頼もうかといろいろ画策するのが至福の時。





でもやっぱり最初に頼んだのは黒糖焼酎。
160129-023黒糖焼酎(S)
みやけんの好みに反する極甘系のお酒ながら、これだけは甘さも許せる。





イカ一夜干しです。
160129-024イカ一夜干し(S)
イカ好きなので、あれば必ず頼む1品。





この店でイカ焼を食べる時は、七味醤油マヨしかありません。
160129-025七味醤油マヨ(S)
マヨの醤油を垂らし、七味をたっぷりと振って準備OK。





いただきま~す。モグモグモグ♪
160129-026イカ上げ(S)
うっ、旨い! やっぱりここの一夜干しはいいなぁ。





レバ焼塩です。
160129-027レバ塩(S)
レバーが食べたくなったので。





モグモグモグ♪
160129-028レバ上げ(S)
うっ、旨い! さすがにレアではありませんが、焼き過ぎ一歩手前の丁度良い焼き加減は秀逸。





黒糖焼酎を飲み干したところで、次に何を呑むかを検討。
160129-029酒メニュー(S)
琉球泡盛の文字を見つけ、注文してみました。





他の焼酎の類と同様に、受皿にこぼしてくれます。
160129-030泡盛(S)
(少なくともこの店では)泡盛は初めて。飲んでみると、何ともキレの良い素晴らしい酒です。


泡盛を飲み干したところで、この日はこれにて終了。
みやけんはこの後真っ直ぐに帰宅しましたとさ。おしまい。
外呑み編-ある意味で ハズレ本日アッサリめ
外呑み編-ある意味で ハズレ本日アッサリめ
1/29(金)は、妻から夕食外で食って来て指令が。この日は雨だったので新規開拓はせずに地元大宮の馴染みの店で呑んで早めに帰る作戦です。まず向かったのはこちらのお店。「酒蔵 力」大宮南銀店です。
160129-001力(S)
大宮南銀通りの外れにあるこちらのお店は力グループのなかでもみやけんが一番好きな店、力で呑むときは基本的にこちらです。





飲物はもちろん黒ホッピー。
160129-002黒ホッピーセット(S)
こちらの店(南銀店だけ)は、ナカが別のコップにたっぷり出て来るので、実質2杯飲めて410円なのです。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
160129-003乾杯(S)
プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





こちらでは、煮込みは絶対外せません。
160129-004煮込み(S)
シロの脂を取らずに煮込む、みやけん好みのこってり系なんです。鮮度に自信がないと出来ないことだと思います。





ところがこの日に限ってたっぷりと脂がついたシロが見当たりません。仕方ないので、他の部位をいただきま~す。モグモグモグ♪
160129-006箸上げ(S)
うっ、旨い! まあ、普通に旨い煮込みなのですが、脂の乗ったシロを期待していただけにある意味ハズレかなぁ。(苦笑)





お通しの茹で落花生。
160129-006お通し(S)
乾燥している普通のバタピーとはひと味違うしっとり系。黒ホッピーが進みます。





ハツ塩です。
160129-007ハツ塩(S)
この店では、塩で頼むと特製味噌がついて来るのですが、これが絶品なんです。





いただきま~す。モグモグモグ♪
160129-008ハツ上げ(S)
ブリブリの肉の弾力!鮮度の良さを感じます。





味噌が旨いので、残すのは勿体ないということで豆腐に付けて食べます。
160129-009豆腐味噌(S)
これぞ正にいい塩梅。





黒ホッピーを2杯飲み干したところで、レッズサワーにチェンジ。
160129-010レッズサワー(S)
酸味のある酒は苦手のみやけんですが、レッズサワーだけは例外。


レッズサワーを飲み干して、お会計は1,550円でした。
さ~て、次行きましょうか。(続く)
No.0935 ほっこりと 暖まるなぁ 鱈汁は
No.0935 ほっこりと 暖まるなぁ 鱈汁は
2016/1/31(日)の料理
今日のメニュー:左からニラ玉きのこ野菜餡、小松菜のしらすおかか和え、鱈汁
160131-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲ひとつない晴天です。
160131-201空T(S)
朝方は冷え込みましたが、天気がいいので日中はポカポカとこの時期にしては暖かい日でした。





ウォーキングコースの氷川神社では、こんなものを発見。
160131-202作法(S)
へぇ~、柄杓には直接口をつけてはいけなかったのね。知らなかった。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鱈の切身100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鱈は野菜と一緒に煮て味噌仕立ての鱈汁に、後は昨日の野菜と豆のコンソメスープ煮が余っていたのでこれにきのこを足して餡にしてニラ玉きのこ野菜餡と、昨日の残りのしらすを使って小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





鱈汁
160131-211野菜煮(S)
まずは戻して細切りにした昆布の出汁で、白菜、大根、にんじんを煮ます。





豆腐と鱈を加え味噌で味付けします。
160131-212鱈投入(S)
弱火にして鱈から出汁が出るよう少しコトコト煮込みます。





仕上げに水菜を加えて一煮立ちして出来上がり。
160131-213完成(S)
出汁は昆布と具の鱈だけの汁で、素朴な味。ほっこりと暖まるなぁ。





こうなれば〆は当然雑炊風に。
160131-241雑炊(S)
好きなんですよ、この食べ方。





ニラ玉きのこ野菜餡
160131-221餡(S)
まずは昨日の残りの野菜と豆のコンソメスープ煮を温め、しいたけとぶなしめじを加えてきのこ野菜餡を作ります。





ニラを炒めて醤油をちょろり。
160131-222ドボン(S)
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン、よくかき混ぜておきます。(写真はかき混ぜる前)





中華鍋を洗って火にかけ油を入れて良く熱し、玉子を投入。上下を入れ替えるような気持ちでグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げて器に盛ります。
160131-223完成(S)
きのこ野菜餡をかけて出来上がり。





小松菜のしらすおかか和え
160131-231小松菜のしらすおかか和え(S)
茹でた小松菜を刻んで水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
160131-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込938円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
160131-291歩数計(S)
74,984歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.