2016/12/30(金)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、野菜のコンソメスープ煮、ニラ玉きのこ餡

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

みやけんは今日から正月休み。ホントは明日までなのですが、1日休みを貰いました。
さいたまスーパーアリーナの年末のイベントと言えば、もちろん格闘技。

格闘技絡みのイベントも同時開催のようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、銀鮭のガーリックマーガリン焼とニラ玉、後は野菜のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。正月用品ばかりですからね。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」

銀鮭は両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで両面を焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
器に盛って、フライパンに残ったタレをかけて出来上がり。

銀鮭は脂が乗っていて美味しかったです。
「ニラ玉きのこ餡」

まずは野菜のコンソメスープ煮のスープときのこを別鍋に取って中華あじを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
ニラを炒めて醤油をちょろり。

砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン、良くかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、油を加えて煙が出て来たら卵液を流し込み、上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。

器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。
「野菜のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分の順に乗せ、更にコンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。ホントはきのこも乗せたかったのですが、大量になり過ぎて断念。蓋をして火にかけます。
沸騰してしばらくして、蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
ぶなしめじと椎茸を加え、ザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで、弱火でコトコト煮込みます。
塩胡椒で味を整えて出来上がり。

材料をセットすれば、後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込857円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

21,628歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/26(土)の昼食は、11月末期限の100円引クーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」川口石神店です。

こちらは「かつや」の未訪店を検索していて見つけたお店で、この日ウォーキングがてら徒歩で訪問することにしたのです。
店頭にこんなメニュー発見。

この店は国道沿いにあり、朝7時から営業しているお店ならではのメニューなんでしょうね。でもすごくお得そうなので、朝ロースカツ定食(486円)を注文します。
しばらくして、朝ロースカツ定食)が登場します。

ご飯にとんかつ千キャベ添、豚汁のセットです。
カツにソースを、キャベツにドレッシングをかけ、豚汁には七味を振って準備OK。

辛子と漬物も忘れずに。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 衣はサクサク、肉はジューシ-。
豚汁は具沢山。

大根、にんじん、こんにゃく等がたっぷり。
そのうえ肉もしっかり入っているのです。

肉の出汁だけのなんちゃって豚汁ではありません。
千キャベ

カツに添える野菜としてはこれ以外ないでしょう。
漬物

箸休めに最適。いい仕事してます。
朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
500円以上の品にしか使えないクーポン券は結局無駄になりましたが、この内容なら全然OK。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数777食、平均価格:一食当たり税込469円
少し以前の話になりますが、11/23(水)の昼食は、ウォーキングでやってきた新座で摂ることに。伺ったのはこちらのお店、「めん処 一ぷく」新座店です。

新座駅のガード下にある、所謂「駅そば」の店。
こちらのお店に伺ったのは、これを見つけたから。

カツカレーが390円、即突撃決定です。
すぐにカツカレーが登場します。

作るところを見ていましたがもちろんカツは揚げ置きをレンチンしたもの。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

カレーは辛くてナンボですから。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うん、旨い! 予想どおりカレーは典型的な路麺店のカレー、チープ感漂う味ですがこれがいいのです。
カツは予想外のボリューム。

厚みもあり、このカツが乗って390円は安い!
福神漬け。

ご覧のとおり茶色じゃなくて、赤い方のヤツ。
カツに卓上のソースを用います。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
ルウはもちろん肉なし。野菜も小さなにんじんが確認できただけでじゃがいももなし。

路麺店のカレーですから最初から期待していなかったという意味でまさに予想通り。
カツカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数776食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

めん処 一ぷく 新座店 (そば(蕎麦) / 新座駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、11/20(日)の昼食は、こちらの店へ。「山田うどん」北園店です。

以前山田うどんの未訪店を検索して見つけたお店で、ウォーキングがてら南浦和から徒歩での訪問です。
まずはメニューを検討。

この日はラーメン気分。以前一度食べて印象が良かったみそラーメン(480円)を注文します。
しばらくして、みそラーメンが登場します。

いかにも味噌という色合いのスープに隠れて麺は見えず、大量の肉野菜炒めが乗っているスタイル。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりみそラーメンには七味でしょう。
いただきま~す。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 残念ながらみやけん好みのこってり系ではないのですが、値段を考えれば十分合格水準。日高屋と同レベルと言えば判り易いでしょうか。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! こちらも日高屋並み。
野菜はもやしが中心でシャキシャキの食感。

量もたっぷり入っています。
そして豚肉。

この大きさのものが5~6切れ、意外と量があるのです。
「ご自由にお召し上がりください」の漬物は、しば漬。

ちょっと酸味が強いかな。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
うどん屋のラーメンですが、ただの品揃えではなくしっかりした味で気に入りました。日高屋の味噌ラーメンよりいいかもね。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数775食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/20(日)の朝食は、昨夜の残りの金華亭ホルモン炒めを使って焼そばにすることに。こちらが材料です。

昨夜の残りの金華亭ホルモン炒めと、スーパーで買った焼きそば用の麺。
麺はあらかじめ水をかけてほぐしておきます。

これを忘れると大変。焼きそば用の麺は意外とほぐしづらいのです。
ホルモン炒めを加熱します。

十分に火を通すようにしないとね。
麺を投入。

ホルモンと絡めるようにして炒めます。
焼きそばを炒めている間にスープの準備。

中華あじととりがらスープの素、乾燥わかめを適当にマグカップに投入。
焼きそばを器に盛って、斜め細切りのネギを散らせて完成。

いかにもスタミナ付きそうな感じ。今日はこれでスタミナつけてたっぷりウォーキングする予定なのです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 金華亭ホルモンのタレがしっかり効いています。
金華亭ホルモンももちろん旨い。

ホルモン好きには堪りません。
スープ。

焼きそばには湿り気が必要。
焼きそばをムシャムシャと頬張り、スープで喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフオーマンスの高い、ご機嫌な朝食になりました。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2016/12/25(日)の料理
今日のメニュー:左から野菜炒め、麻婆豆腐

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。

朝のうちは曇っていましたが、午後からは晴天に。晴れるのが遅かったせいか、昼間は昨日より寒く感じました。
大宮公園の一角では、こんなものを発見。

いえいえ、博物館があるのは以前から知っていたのですが、驚いたのは年末年始の旧館日。なんと1月2日からやっているんです。店舗なら分かりますが、博物館が2日からやっていても、誰も来ないんじゃないかしら?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g85円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐に、後は野菜炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。早くも正月用品のコーナーが出来ていて、日常品は肩身が狭い感じになっていますが仕方ないですね。というわけで、今夜はこれ。
「麻婆豆腐」

まずは中華鍋で挽肉を炒めます。
脂が出て来るので、肉を端に寄せて鍋を傾けます。

豚の脂でみじん切りのネギとにんにく、おろし生姜を炒めます。
脂がなじんだら、豆板醤を加えて更に炒めます。

豆板醤を十分に炒めたら、肉と豆板醤をムラがなくなるように混ぜます。
水と豆腐を加え、沸騰したら醤油と胡椒で味付け。

中華鍋は野菜炒めで使うので別鍋に移してコトコト煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみをつけます。

香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。このまま鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
「野菜炒め」

まずはもやしとキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、木耳、ぶなしめじを加えます。

中華スープの素、中華あじ、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉の合わせ調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて完成。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込651円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

94,437歩でした。昨日一昨日は順調だったのに今日ちょっと失速したのは大掃除のためなのでした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2016/12/24(土)の料理
今日のメニュー:左からかぶの浅漬け、ローストチキン

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

スカッとした晴れ間と空気の乾燥感は、冬の関東らしい天気そのもの。
けやきひろばでは、何故か車が3台展示されていました。

でもけやきひろばは2階。周辺には車を乗せられるようなエレベーターはないはず。一体どうやってここまで運んで来たのか、謎です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏の骨付きもも肉100g48円です。
そして今日はクリスマスイブなので、年に1回しか作らない恒例のローストチキンに決まっています。
店に着くと、まずは鶏肉をチェック。国産鶏もあるのですが、やはり値段が高い! 普段売っている鶏もも肉の値段と比較すると買うのがバカバカしくなるので、やはり予定どおり輸入物の安い冷凍肉にしましょう。というわけで、今夜はこれ。
「ローストチキン」

まず無水鍋にアルミホイルを敷き、サラダ油をちょろりと酒を適当に。じゃがいも、にんじん、たまねぎを適当に配置します。
鶏肉は塩、酒、すりおろしたにんにくを合わせたものを手で満遍なく表面にまぶします。

野菜の上に鶏肉を並べます。
しいたけとにんにくを鶏肉の上に乗せます。

蓋をして、弱火にかけます。
1時間10分後。

おくらを投入して再度蓋をします。
おくら投入20分後。

これで焼き上がり。
アルミホイルを取って酒、味醂、醤油を合わせたタレを加えます。

一煮立ちしてタレの完成。
器に盛って、適当にタレをかけていただきます。

年に一回しか作りませんが、簡単なので失敗することはまずありません。この焼き方にすると、普段の鶏肉とは全く違う食感になるんですが、これが旨いんです。
「かぶの浅漬け」

今日はかぶが安かったのでかぶを使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込827円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

69,686歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2016/12/23(金)の料理
今日のメニュー:左からホッケ焼、ネギメンマ、厚揚げと野菜のカレー煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中の荒川に架かる羽根倉橋の上空は雲も浮かんでいますが概ね晴天。

遠くには富士山の姿もくっきり。
橋を渡るとこんな看板が。

サイクルネットワークですか。ウォーキングネットワークはないのかしら?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鮭のガーリックマーガリン焼と厚揚げと野菜のカレー煮、それにネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場で鮭を物色しましたが、今日は鮭がイマイチ。代わりにホッケの一夜干しがあったのでホッケ焼に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケ焼」

これは買って来たホッケをただ焼いただけ。我が家では諸般の事情によりフライパンにクッキングペーパー方式です。
器に盛って、大根おろしを添えて完成。

安物だったのでホッケはちょっとショッパ目を予想していたのですが嬉しい予想八ズレ。美味しく頂きました。
「厚揚げと野菜のカレー煮」

めんつゆを薄めてほんだしを加えた和風出汁で豚挽肉、にんじん、しいたけ、キャベツを煮ます。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

厚揚げを加えて野菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。
とろけるチーズと下茹でした青梗菜を加えます。

青梗菜は茹でないでカレーソースで煮ると色合いが悪くなるので。
全体をザックリと混ぜて完成。一般的なカレーの作り方とは異なる、あくまでもカレー味の煮物、カレー系おかずの位置づけ。

でもこれを作ったときの翌朝は必ずカレーライスにして食べます。というか、翌日の朝カレーを目的に作るようなものです。
「ネギメンマ」

めんつゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラーと白髪ネギで和えたものです。ご飯のおかずにもいいですが、ビールのアテにもいいお惣菜です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,082円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,208歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/19(土)の昼食は、実家での用事の帰りに新宿で摂ることに。

子供の頃から学生時代まで中野でよくお世話になった「梅もと」が新宿にもあったので、懐かしい味が食べたくなり突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

ですがやっぱり梅もとと言えば(みやけん的には)かき揚げそば(390円)でしょう。
すぐにかき揚げそばが登場します。

セルフなので自分で席に運びます。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! これぞ路麺の出汁。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシのかけらもない茹で麺ですが、これぞ梅もとの正しい姿。
かき揚げは出汁を吸うとすぐにふにゃふにゃに。

懐かしい味。
ズルズル、ズルズルとすすってて、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数774食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、前日の夜妻が相続手続で実家に帰っていて外飲みにしたので、11/19(土)の朝食は外食にする予定でしたが、腹が減っていてすぐに食べたくなりやっぱり家で食べることに。納豆があったのですがそれは夜食べることにして朝は焼きそばカレーを食べることにしました。

こちらが材料のカップの焼きそばとレトルトのカレー、それに薬味代わりの先週作った激辛辛子高菜の残りです。
カップ焼きそばに熱湯を注ぎ3分待つ間にスープを用意。

中華あじととりがらスープの素、乾燥わかめです。
やきそばのお湯をカップに空けて余分な分は湯切りします。

焼きそばのお湯を沸かすときに一緒に温めたカレーをかけます。
一味唐辛子を大量投入し、混ぜます。

ふりかけをかけて完成。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! インスタントの麺がカレーと合う合う!
激辛辛子高菜。

激辛カレーに激辛の薬味。
スープです。

これがなかなか旨いのです。
焼きそばの具はほぼキャベツのみ。

カップの焼きそばですから。
カレーの肉。

いつもの超安物のレトルトに比べると肉がデカイし、数も3つ位入っていました。
焼そばをムシャムシャと頬張り、スープでグビグビと流し込んで、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスが高い、ご機嫌な朝食になりました。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/13(日)の昼食は、松屋の朝定を食べたくなりこちらの店へ。「松屋」武蔵浦和店です。

このところ松屋と言えば朝定ばかり食べているような気がするのですが、それだけ朝定のコスパが良いということでしょう。
まずはメニューを確認。

焼鮭定食は割高だし、ソーセージエッグ定食はカロリーオーバー。やはりここは定番朝定食(牛皿)(360円)でしょう。
少しして、定番朝定食(牛皿)が登場します。

ご飯にミニ牛皿、生玉子、海苔、味噌汁、漬物のセットです。これでこの値段はホントお値打ちですな。
玉子は玉子かけご飯にして紅生姜を乗せ、牛皿と漬物に七味を振って、準備OK。

やっぱり朝定には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマはホント何時食べてもいい味出してますねぇ。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

朝ご飯の必須アイテム。
味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。

具はしっかりいただいて汁はなるべく残しました。
ご飯を1/3くらい食べたところで、勝手にミニ牛めしに。

牛皿は結構つゆダクに盛ってくれますからね。
ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数773食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

12/17(土)は、妻と娘と3人で丸の内のイルミネーションを見に行くことに。その前に腹ごしらえと向かったのはこちらのお店、「VILLA BIANCHI」丸の内オアゾ店です。

店を選んだのは娘。料理はコースで、飲み放題付で予約とのこと。この当たりの店、普段は高いので敬遠したいとことろなのですが.....
こちらが飲み放題の酒のメニュー。

さすがにホッピー、焼酎、日本酒はなし。(笑)
みやけんはまずはビールでスタート。

このグラスはかなり小さめ。飲み放題でなかったらがっかりすること間違いなしという大きさ。
前菜です。

生ハム、鮭入りオムレツ、パンに何かのペースト(チーズとツナの味)を塗ったもの。
バーニャカウダ。

ソースを固形燃料で温めています。
ビールを2杯飲み干すと、ジムビームのソーダ割にチェンジ。

みやけんはウイスキーはバーボン派。この後何敗飲んだかは数えていません。
ポテトフライ。

ゴルゴンゾーラベースのソースが添えてあるのですが、これが絶品。
マルゲリータ。

耳の部分が厚いタイプです。
メインのお肉は2種。

豚と鶏のロースト。
そして最後はペペロンチーノ。

やっぱりイタリアンの〆はスパゲティーでしょう。←イタリア人には料理の順番が違うだろうと指摘されそう。
ふ~、満腹、満腹&結構飲んだなぁ。
しかもビジネス街なので土日祝限定メニューは意外とリーズナブルだったのでした。
おまけ

これは食事前。どこかのビルのクリスマスツリー。
そりに乗っているのは娘です。

顔は見せないけど超美人ですよ~。(⇐親バカ)
ライトアップされた東京駅。

某所のイルミネーション。

プロジェクションマッピング。

VILLA BIANCHI 丸の内OAZO店 (イタリアン / 大手町駅、東京駅、二重橋前駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4
2016/12/18(日)の料理
今日のメニュー:左から大根と大根の葉の浅漬け、肉団子と牡蠣と豆腐の味噌ちゃんこ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲に覆われていますが概ね晴天。

朝は結構冷えていましたが、天気が良いので昼間は気温が上がるという冬の関東らしい天気。
氷川神社では十日市の時?の提灯がそのままに。

以前はここはおみくじを結ぶ縄が張ってあったところ。正月までずっとこうなのかな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は肉団子にして、味噌ちゃんこがいいかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場では美味しそうな牡蠣が並んでいたので、思わす牡蠣も加えることに。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と牡蠣と豆腐の味噌ちゃんこ」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、にんにくとネギと椎茸のみじん切り、大葉、おろし生姜、塩、胡椒、玉子です。
出汁がよく出るよう細切りにした昆布の出汁で、肉団子を茹でます。

肉団子は最初は沈んでいますが、火が通ると浮かんできます。
肉団子が浮かんで来たら、一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れしてしまいますので。
肉団子を取り出した後の鍋。

鶏がらスープの素とほんだしで適当に出汁を作ります。
キャベツともやしを煮ます。

煮加減はお好みで。みやけんは割と柔らかくなるまで煮るのが好きです。
豆腐を加え、味噌で味付け。

高血圧なので、味は薄めに。
牡蠣はあらかじめ霜降りに。

この一手間で味がガラリと変わります。
肉団子、牡蠣、ニラ、なめこ、椎茸を投入。

ニラに火が通ったら出来上がり。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
「大根と大根の葉の浅漬け」

今日は大根が比較的安かったので。一時期高かった野菜もだいぶ落ち着いてきた感じ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,385円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

64,560歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/12(土)の昼食は、こちらの店へ。「さん天」イオンモール与野店です。

ウォーキング中にイオンモール与野のリニューアルオープンの看板を見て早速行ってみたところ1Fフードコートにこちらの店がオープンしていました。海老天丼が390円の看板に驚き、「ホントかよ?」と思いながら早速こちらで食べることにしたのです。
まずはメニューを検討。

と言ってもやはりここは看板メニューの海老天丼(390円)でしょう。海老天2本でこの値段って、信じられません。
しばらくして、海老天丼が登場します。

おお、確かに海老天2尾と魚、野菜2品に海苔という外観。
漬物を乗せて、フードコートのカウンター席に運んで準備OK。

やっぱり天丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 海老はプリプリで、しかもちゃんとした大きさ。
白身魚。

これも旨い!
オクラ。

ネットリの食感が堪りません。
蓮根。

サクサクと言うよりシャキシャキ。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュしてくれます。
天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数772食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

さん天 イオンモール与野店 (天丼・天重 / 北与野駅、与野本町駅、さいたま新都心駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
少し以前の話になりますが、11/6(日)の昼食は、こちらの店へ。「幸楽苑」浦和円正寺店です。

この日は激辛味噌ラーメン気分。でも幸楽苑には唐辛子を置いていないので、マイ一味を持参して勝手に激辛にしてしまおうという作戦(良い子は真似しちゃダメ)で、以前店長遅刻で店が開かないという珍事で振られたこちらの店にリベンジです。
こちらが今回持ち込んだマイ一味。

食べ物や飲み物を持ち込む訳ではないので問題はないと思いますが、まあ、外道行為であるのは確かなので、目立たないようにこっそりと投入しましょう。
一応メニューを確認。

なんとメニューが以前のものと変わっています。でも味噌らーめん(421円)は健在で値段も同じでしたので早速注文。
しばらくして、味噌らーめんが登場します。

いかにも味噌らしい色合いのスープに隠れて麺は見えず、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、刻みネギといういつものスタイル。よくありがちな「野菜乗せで値段UP」とは一線を画す、トッピングも値段も塩らーめんと同じという経営方針は支持したい。
マイ一味を大量投入して、準備OK。

やっぱり味噌ラーメンには一味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! ただでさえ旨いスープが激辛で更に美味しく感じられます。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! モチモチ感のある多加水熟成麺は健在!
チャーシューは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

パサつくことなく、しっとりとした食感。
メンマは、これといった特徴なし。

ラーメンの具なので、これでいいのです。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数771食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

幸楽苑 浦和円正寺店 (ラーメン / 東浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、11/5(土)の昼食は、こちらの店へ。「すき家」17号戸田川岸店です。

この日はウォーキングで埼京線添いに南下する作戦。戸田公園付近でかなり空腹になり、こちらの店へ突撃することにしたのです。
まずはメニューを検討。

牛丼よりもカレーの方が食べたい気分だったので、ポークカレー並(450円)を注文します。
少しして、ポークカレーが登場します。

角切りの肉と野菜がゴロゴロと入ったスタイルは、これぞ日本のカレーという感じ。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って準備OK。

やっぱりカレーは辛くてナンボでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ旨い! これぞどこにでもある日本のカレー。
具の肉。今回は普通の分量でした。

前回肉の量がかなり少なかったので、もしや肉減らしの実質値上げかと警戒していたのですが、少し安堵しました。
具のじゃがいもとにんじん。

やっぱり日本のカレーはこうでなくちゃぁ。
紅生姜。

個人的にはカレーの薬味として最高。
でも別に福神漬けが嫌いな訳ではありません。

しっかり全部いただきました。
ポークカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数770食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

すき家 17号戸田川岸店 (牛丼 / 戸田公園駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、11/3(木)の昼食は、こちらの店へ。「小諸そは」朝霞台店です。

この日はとある理由で東部東上線の「朝霞台」駅からJR武蔵野線「北朝霞」(両駅はほぼ同じ場所にありながら駅名が異なります)へ乗り換える途中で昼食にすることに。駅を降りて周辺を一回りしてみると、みやけん御用達の店があるわあるわ、日高屋2店と来々軒、松屋と松乃家、吉野家、かつや、餃子の満州に路麺2軒。どの店に入ろうか迷ってしまいました。
こちらの店へ入ることにしたのは、この看板に惹かれたから。

この日は超腹減りモードだったので、普通のかき揚げそばだとちょっと物足りない感があったのですが、この手のそば屋は大盛りだと+100円が相場のところ、そば1.5倍の大盛りかき揚げが390円なら超リーズナブル。
少しして、大盛りかき揚げそばが登場します。

たっぷりの蕎麦と出汁にかき揚げがドーンと乗り、更にほうれん草とかまぼこのトッピングというスタイル。
卓上の容器に入った刻みネギを自分で盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
ではます出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 関東風ですが甘味はそれほど強くないスッキリタイプ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 店茹でと思われる麺はコシ、のど越し、風味ともこの手の店としては最高レベル。
かき揚げは玉ねぎ主体。

玉ねぎの甘さがしっかり引き出されています。
ほうれん草。

最近ほうれん草を出す店が少ないのは、下茹でして刻んでおく手間がかかるためではとみやけんは勝手に想像しています。
そして蒲鉾。

いいアクセントになります。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数769食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は学生時代の卓球部の悪友達と飲み会。場所は前回と同じ神田の「や台ずし」です。

この店、悪友Tが株主優待券を持っているので、通常より割安で利用出来ることから前回に続いて利用することになったのです。
みやけんと悪友Sの二人が先に着いたので、とりあえず瓶ビールを飲むことに。

銘柄はみやけんの好きなプレモル。
つまみは枝豆。

とりあえず早く出て来るものということで。
全員が揃ったところで、改めて生ビールに。

このビールはものの数分で蒸発。(笑)
生ビールの後はハイボールに切り替え。

糖質とプリン体を警戒して、ビールは控え目。
蛸の唐揚げ。

これは秀逸。
刺し盛り。

悪友Sは昔から刺身好きなのは判っていたが、案の定注文。
手羽先。

前回旨かったので今回も注文、やっぱり旨い。
イカの天ぷら。

蛸と同時に注文したはずなのに出来上がり時間が遅かった理由は不明。旨かったからいいけど。
牡蠣ポン酢。

これもいいね。
クリームコロッケ。

かなり久しぶり。
アジ刺し。

魚系はやはり鮮度がものを言うのでしょう、この店は魚は間違いありません。
19時以降はチンチロリンタイム。

何回お代わりしても絶対奇数(=メガハイボール)の不思議。
あんきも。

ハイボールにもなかなか合います。
この後、前回追加の出汁を頼んだおかげでちょっとショッパ過ぎだった「もつ鍋」リベンジだったのですが、何故か写真撮り忘れ。
う~ん、今回はショッパ過ぎなかっただけに残念。(苦笑)
しかし利害関係のない昔の友達と飲むのはホント面白いね。また飲みましょう。おしまい。
や台ずし 神田駅西口町 (寿司 / 神田駅、淡路町駅、新日本橋駅)
夜総合点-
この日は会社近くの八重洲での飲み会。場所はこちらのお店、「東京イカセンター」です。

会社からこの店までは徒歩約5分。こんな近くにみやけんの好物のイカをメインの食材にした店があろうとは、夢にも思いませんでした。
ちょっとここには書けないアホな理由で一人集合時間に遅れたみやけん(乾杯写真なし)、まずはビールでスタート。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
まずはイカの天ぷらです。

この弾力のある食感が良いんですねぇ。
こちらはイカ下足をイカの肝を溶いた出汁で煮たもの。(正式名称未確認)

これ最高! イカ肝好きには堪りません。
お造りです。

イカの身の甘味が引き立ちます。
こうなると日本酒でしょう。(ビールは1回お代わりしてます)

受け皿にこぼしてくれるところがいいですね。
イカ以外のものも幾つか。こちらは刺し盛り。

かなりの豪華版。
これは酒盗です。

日本酒に合いますなぁ。
あん肝ポン酢。

これも日本酒向き。
日本酒を2杯飲んだところで芋焼酎のロック。

ガツンと来る味が堪りません。(何杯飲んだか数えてません)
さつま揚げ。

イカのすり身入りと思われます。
アヒージョです。

イカは洋風の料理にも合いますねぇ。
イカ墨のスパゲティ。

これは〆にいいですねぇ。
そしてイカチャーハン。

ブヒ~、食った食った!
いや~、美味しかったなぁ。好物のイカ三昧で大満足したみやけんなのでした。おしまい。
2016/12/11(日)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、小松菜ともやしのナムル、高菜豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲一つない晴天です。

昨日と違い風が弱くなったので、昼間は多少暖かくなりましたが空気が乾いてる感じ。冬の関東らしい日でした。
NACK5スタジアム大宮前の大銀杏。

もう完全に落葉しています。冬支度完了。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは普通にたたきにして、後は高菜豆腐と、小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「かつおのたたき」

まずにんにくのみじん切りをオリーブオイルで煮ます。
かつおを切って皿に並べ、にんにく、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせたタレをかけます。

にんにくと生姜をかつおに万遍無く乗せるようにするのがコツ。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。

いろいろ試しましたが、みやけん的にはこれが一番美味しいかつおの食べ方。
「高菜豆腐」(高菜と豆腐の旨煮)

鶏がらスープの素に刻み昆布を加え、さらに市販の高菜漬けの汁だけを投入した出汁で豆腐を煮ます。
刻んだ高菜を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

味付けは高菜の塩気のみなんですが、素朴な味でこれが旨い!
「小松菜ともやしのナムル」

下茹でして刻んだ小松菜ともやしの水気をギュッと絞り、豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻で和えて器に盛って、仕上げにすり胡麻をトッピングしたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,046円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

56,390歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2016/12/10(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏の照焼き、刺身こんにゃく、激辛辛子高菜、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

天気はいいのですが何故か風が強く、体感的には気温の割に寒く感じる日でした。
氷川神社の参道では、伝統の「十日市」が行われています。

十日市よ書いて「とおかまち」と読むこの行事は所謂酉の市。大宮では酉の日ではなく毎年12月10日に行われるのです。
参道の両脇に並ぶ露店は縁起物の熊手でぎっしり。

でも我が家では熊手を飾る習慣がないのでみやけんは買わないのです。あはは。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の照焼きと厚揚げと野菜の炒め、刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。おあつらえ向きに鶏の胸肉は大特価の100g35円です。というわけで、今夜はこれ。
「鶏の照焼き」

まず醤油、酒、味醂、胡椒、おろし生姜、スライスしたにんにくを合わせたタレに鶏肉とスライスした玉ねぎを漬けます。
タレを切った鶏肉と玉ねぎをフライパンで焼きます。

両面に焼き色がついたらタレを注いで蒸し焼きに。
タレ毎器に盛って、出来上がり。

鶏も旨いのですが、この玉ねぎがいい味出してますねぇ。牛丼の玉ねぎをイメージしてもらえれば判ると思います。
「厚揚げと野菜の炒め」

まずはキャベツともやしを炒めます。
厚揚げ、ニラ、木耳、メンマを投入。

中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて完成。

器に盛って、食卓に運びます。
「刺身こんにゃく」

市販のものを器に盛って付属の酢味噌をかけ、削り節をトッピング。このこんにゃく、青のりが入っていていい香りがするので気に入っています。
「激辛辛子高菜」

市販の高菜漬けを刻んで大量の一味唐辛子をぶち込んだものです。時々無性に食べたくなります。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込884円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

23,757歩でした。
今日は血圧の薬を貰いに病院に行ったからなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、10/30(日)の昼食は、10月末期限の50円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「丸亀製麺」大宮西店です。

一月前位でしょうか、新聞の折り込み広告にこの店だけで使える50円引割引券が入っていて、今月中に使わなきゃと思っているうちに結局月末になってしまいました。
まずはメニューを検討。

この日は寒いので、かけうどんの並(割引券利用で240円)を注文します。
すぐにうどんが登場します。

この店では、かけうどんの出汁はセルフで、客が自分で注ぐ方式なのです。
お会計が240円の客なんてみやけん位のものだろうなぁ、でもネタだからこれでいいのだと思いながらお会計を済ませます。

レジの裏側にあるスペースで、自分で出汁を注ぎます。
そして無料の揚げ玉とネギを大量トッピング。

これぞ丸亀製麺の醍醐味。
カウンター席に陣取ると、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! うどんにはいりこのスッキリ出汁だねぇ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシの強い讃岐うどんは最高の食感。
そして揚げ玉。

目の前で揚げているところが見れる、正真正銘の自家製。どこかの某富士そばに見習って欲しいものです。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数769食、平均価格:一食当たり税込470円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/29(土)の昼食は、こちらの店に。「日高屋」蕨東口店です。

この日は激辛とんこつラーメン気分。でも日高屋の場合唐辛子のある店とない店に分かれているので、もし唐辛子がなっかたらチャーハンを食べるつもりで突撃することにしました。
卓上の調味料置き場を見ると、残念ながら唐辛子はありません。

これはもう、チャーハンしかないですね。
とりあえず、一応メニューを確認。

季節限定メニュー等に目新しいものはなく、予定通りチャーハン(430円)を注文します。
しばらくして、チャーハンが登場します。

刻んだチャーシューと玉子と刻みネギだけのシンプルなチャーハンと、醤油味スープのセットです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりシンプルな基本の玉子チャーハンが一番だねぇ。
続いてスープを。ズ~ッ、ズズ♪

うん、旨い! 普段はチャーハンの味に負けていると思うことの多いスープですが、この日は問題なし。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

単調になりがちなチャーハンですが、味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
更にスープにはラー油を。

風味が一段と引き立ちます。
最後はスープチャーハンに。

しっとり感十分に。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数767食、平均価格:一食当たり税込470円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/28(金)の朝食は、こちらの店へ。「いろり庵きらく」上野店です。

この日もまだ妻が実家から戻っていないため、外食です。この日は少し足を延ばして上野で食べることにして、以前からちょっと気になっていたこちらの店を訪問することにしたのです。
まずはメニューを検討。

早朝ですので、やはりここは朝食そば(380円)でしょう。
少しして、朝食そばが登場します。

わかめと山菜、温玉がトッピングされた温かいお蕎麦です。
七味唐辛子とすり胡麻をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やはりそばには関東風のそばつゆが一番です。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! デロデロの茹で麺とは一線を画す、噛みごたえがあり風味豊かな美味しい麺です。
具のわかめ。

高血圧症のみやけんにはありがたい。
山菜。

山菜入りでこの値段は、価値があります。
温玉。

途中で玉子を崩すと、黄身が出汁に溶けてしまうので、崩さずに一番最後にいただきます。
温玉をチュルリとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
蕎麦と言えばついかき揚げやたぬきなど、油っ気のあるものを入れてしまいがちなみやけんですが、朝食なら油っ気なくても十分ですね。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数766食、平均価格:一食当たり税込470円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

いろり庵きらく 上野店 (そば・うどん・麺類(その他) / 上野駅、京成上野駅、稲荷町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前んお話になりますが、12/2(金)は、妻の母の49日法要が翌日のため、夕食は妻の実家で地元で評判の回転すし「トリトン」の寿司を持ち帰りで食べることに。

まずは「サッポロクラシック 富良野VINTAGE」でスタートです。このビール、北海道限定のサッポロクラッシックの中でも季節限定品。とってもいい香りのビールなんです。
これが寿司5人前。

この他にも納豆巻等が別にあります。
スタートは、帆立から。

新鮮な帆立は甘い!
縁側です。

これが旨い!
北寄貝です。

関東ではあまり見かけないネタなんじゃないかしら。
これは、多分鯛でしょう。

寿司は滅多に食べないのであまり自信はありませんが。
まぐろ赤身です。

これは普通にまぐろです。(当たり前か)
これはたぶん鯖。

軽く〆てある感じでした。
中とろです。

これは申し分なし。
サーモンのハラスの部分。

脂の乗りが半端でないこと。
うに軍艦巻。

関東では回転寿司でうにを食べてはいけません。
生海老(海老の名前失念)

これも甘い!
蟹です。

もちろん本物ですよ。
いくら軍艦巻。

くう~っ、最高!
酒を焼酎水割りにチェンジ。

ガツンと来る芋焼酎。
いや~、旨かったなぁ。トリトン最高!
回転寿しトリトン 江別店 (回転寿司 / 高砂駅)
夜総合点-
2016/12/5(月、休暇中)の料理
今日のメニュー:鶏手羽元の塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングでやってきた川越の「時の鐘」上空は、薄雲に覆われていますが概ね晴天。

日中はこの時期にしては暖かく、過ごし易い日でした。
川越の蔵づくりの街並み。何度来ても風情があっていいですね。

平日にもかかわらず観光客の姿が目につきました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏手羽元100g45円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、昨日北海道で帆立の干し貝柱を買って来たので、鶏手羽元は塩スープ鍋にして手羽元のスープと相性がいい貝柱を出汁に加えようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。おあつらえ向きに野菜売り場では塩スープ鍋に合う水菜が安売りです。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏手羽元の塩スープ鍋」

鍋に水を入れ、昆布と鶏手羽元、砕いた干し貝柱を適当に入れて火にかけます。
沸騰したらアクを救い、塩少々(味付けのためではなく、素材の旨味を引き出すため)を加えます。

蓋をして弱火にしてコトコト煮込みます。
1時間20分後の様子。

出汁が白濁しています。
豆腐、大根、水菜、しいたけ、ぶなしめじを投入し、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

手羽元と昆布と干し貝柱だけの出汁で化学調味料等は一切入れていないのですが、素朴な味でこれが旨いんです。特に帆立の干し貝柱は鶏手羽元との相性抜群ですね。貝柱を入れると入れない時に比べスープにグッと深みが出ます。
〆はもちろん雑炊風に。

この鍋はこれをやるためにあると言っても過言ではありません。赤いのは親戚筋から頂いた珍しい赤い柚子胡椒。これがまた最高なのです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込512円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的4連休で歩いた歩数は、

103,117歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2016/12/4(日)は前日に妻の母の49日法要が無事終わり、大宮へ帰る日。夕食は、新千歳からの帰りの飛行機の時間の都合で帰宅が夕方になるのが分かっていたので、空港で買ったものを食べる作戦。
こちらが買って来たものです。

レトルトのスープカレーと北海道ウインナー、じゃがバターです。
海鮮系にも惹かれるものがあるのですが、冷蔵パックは重くてかさばるので断念しこちらにしました。
まずは買って来たものを全部温めます。

鍋一つで全部準備出来ちゃう所もこれらを選んだ理由の一つ。
温めたものをそれぞれ器に盛ります。

じゃがバターとスープカレーのじゃがいもは完全にカブっていますが気にしないのです。
いただきま~す。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! カレーはスパイシーで美味しいです。
じゃがバター。

これはホント素材のまんまの味。
ウインナー。

これ最高に旨いです。
スープカレーの鶏肉。

しっかりと柔らかく煮込まれていて申し分なし。
じゃがバターのじゃがいもを投入。

じゃがいもとスープカレーの相性は抜群ですから。
今日もおいしくいただきました。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3日(金、土、日)で歩いた歩数は、

67,591歩でした。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/27(木)の夕食は、上野駅構内にあるこちらの店へ。「洋食や 三代目 たいめいけん」です。

この日は完全休肝日。妻はまだ実家から戻っていないので外食することにして、帰宅途中の上野駅構内を歩き回っているときにこちらの店を見つけ、雰囲気良さそうだったので突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

ご飯系の気分だったのですが、オムライスという感じではありません。メニューにわざわざ「洋食やの」とついているところを見ると、きっと普通のカレーとは一線を画す一味違うカレーなのではと期待して、カレーライス(900円)を注文することにしました。
すぐにカレーライスが登場します。

肉の塊がゴロゴロしているのは、好感が持てます。以前これより高い値段で肉なしだった某ロイヤルなファミレスに見習ってほしいものです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い。ただ、ちょっと普通かな。もちろんどこにでもある日本のカレーのような安っぽい感じではないのですが、一味違った「洋食やの」カレーを期待していたという意味でちょっと拍子抜け。
肉はさすがに柔らかく、良く煮込まれています。

適度に脂が乗っているところはさすが。
肉以外の具は、玉ねぎだけ。

スプーンの先っぽにのせてみましたが、ほとんど溶けかかっています。
福神漬け。

これは普通の味。
カレーライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねぇ、ひと味違った「洋食やの」味を期待していただけにちょっとがっかりかな。この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
おまけ:家に帰り写真を整理していると、メニューのカレーのすぐ上に「ボルシチ」(50円)が。
しまったぁ、そういえばたいめいけんと言えばこの50円のボルシチが名物だったっけ。みやけんは地団太踏んで悔しがったのでした。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

洋食や 三代目 たいめいけん (洋食 / 上野駅、京成上野駅、稲荷町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、10/27(木)の朝食は、こちらの店へ。「すき家」大宮桜木町店です。

こちらのお店は大宮駅のすぐそばに位置していて24時間営業なので、早朝の朝食には便利な店なのです。
まずはメニューを確認。

朝食なので軽くミニ牛丼でいいやと思っていたのですが、思いの他腹が減っていて、つい並盛(350円)を注文しちゃいました。(苦笑)
すぐに牛丼並盛が登場します。

具は牛肉と玉ねぎだけというシンプルの極みのスタイル。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマの肉は何時食べてもホント旨いね。
玉ねぎはちょうど良い煮え加減。

生煮えもダメだし、かといってとろけてしまっていてもね。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
そして紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数765食、平均価格:一食当たり税込470円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

すき家 大宮桜木町店 (牛丼 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、10/26(水)の朝食は、こちらの店へ。「富士そば」大宮東口店です。

昨夜は今朝の朝食を買っていなかったので外食にすることにして、朝そばを目当てにこちらの店に伺うことにしました。
まずはメニューを確認。

自販機の右下に「朝そば」(320円)を発見し、早速ボタンを押します。
しばらくして、朝そばが登場します。

具は「たぬき」と「きつね」が選べるようなのですが、みやけんは「たぬき」にしてもらいました。他に温玉とわかめ、刻みネギがトッピングされています。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うん、旨い! いわゆる関東風の蕎麦つゆ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うん、旨い! デロデロの茹で麺とは一線を画す味。
揚げ玉は粒がそろった丸いタイプ。

明らかに工場製、揚げ物を店で揚げていない証拠ですが、この値段ですからご愛嬌ということで許しましょう。
わかめ。

高血圧症のみやけんには嬉しいサービス。
温玉。

崩すと黄身が出汁に溶けてしまうので、一番最後にチュルリ。
温玉をチュルリとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数764食、平均価格:一食当たり税込470円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

名代 富士そば 大宮東口店 (立ち食いそば / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4