2017/1/30(月、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から鶏のネギ味噌焼、こんにゃく煮、野菜と豆腐のうま煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りがかった蓮田駅の上空は、雲一つない晴天です。

今日は天気にも恵まれ暖かい日。ラジオの天気予報でも3月並の暖かさとか。でも夜は冷え込むらしいです。
駅前の市街地図。

その街の名所・旧跡とかが分かるのでいいですね。最も特に行ってみたいと思う場所はなかったのでそのまま北上を続けましたけど。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。でも妻からは、ネギ1束145円なので買っておいてと指令がありました。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日ネギを買うのであれば冷蔵庫のネギの処分を兼ねてネギを使う料理がいいかということで、鶏のネギ味噌焼と、野菜と豆腐の旨煮、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。ネギは立派な太いもの3本で、これが145円ならかなりお買い得ですね。というわけで、今夜はこれ。
「鶏のネギ味噌焼」

まずは味噌、酒、味醂、刻んだネギ・にんにく・大葉(全体の1/3)、おろし生姜、すり胡麻を合わせたタレに鶏の胸肉を漬けて、冷蔵庫で数時間寝かせます。
鶏肉をフライパンで焼きます。

焼き色がついたらひっくり返して両面を焼き、酒を振って蒸し焼きにします。
火を止めて白髪ネギの半分と大葉(1/3)を加え、ザックリと混ぜて器に盛ります。

残りの白髪ネギと大葉をトッピングして出来上がり。ネギと大葉の香りが食欲をそそるお惣菜。ネギは合計で1本の4/5位使っています。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
白菜の白い部分、青梗菜の茎の部分、キャベツを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
白菜と青梗菜の葉の部分、しいたけ、ぶなしめじ、木耳を投入。

全体に油が回ったら、スープを加えて煮込みます。
豆腐を投入。

しばらく煮込んだら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくを、めんつゆを酒で薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節を絡めました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込670円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの5日(木~月)で歩いた歩数は、

189,710歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/29(日)の料理
今日のメニュー:左からびんちょうまぐろのユッケ風、ほうれん草のお浸し、厚揚げ汁

今日のさいたまは曇り時々晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、概ね雲に覆われています。

昨日は暖かかったのですが、天気が悪いので今日は薄っすら寒い感じ。
大宮公園では、正月からずっとここで商売していると思われる屋台が。

早朝で店の人は誰も居らず、でもバナナチョコレートが並んでいる状態。もしかして昨日からずっと出しっ放しだったのかしら?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろはユッケ風にして、後は厚揚げ汁とほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「びんちょうまぐろのユッケ風」

びんちょうまぐろを適当に切り、醤油、山葵、おろし生姜、刻みネギ、刻んだ大葉と韓国海苔の2/3と和えます。
びんちょうまぐろを器に盛り、玉子を落として残りの大葉と韓国海苔、胡麻をトッピングして出来上がり。

玉子を崩してグルグルかき混ぜていただきました。
「厚揚げ汁」

まずは昆布とほんだし、鶏がらスープの素で適当に作った出汁で、牛蒡と人参を煮ます。
大根としいたけを投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
厚揚げを加えて味噌で味付け。仕上げになめこを加えて一煮立ちしたら出来上がり。

これで豚肉が入れば豚汁なのですが、肉がないから厚揚げ汁。肉を入れない理由はもちろんコレステロール&カロリー。それを気にするお年頃なのです。(笑)
「ほうれん草のお浸し」

茹でて水気をギュッと絞ったほうれん草を器に盛り、麺つゆを薄めた出汁をかけてすりごまと削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,095円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの4日(木、金、土、日)で歩いた歩数は、

151,960歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/28(土)の料理
今日のメニュー:左から玉ねぎたっぷり豚生姜焼き、小松菜のしらすおかか和え、キャベ玉

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、所々に雲が見えますが概ね晴天。

今日も季節外れに暖かく、日中はポカポカ陽気。
さいたまスーパーアリーナの今週末のイベントはこちら。

何だか見た目はヘビメタっぽいけど骸骨じゃないなぁ、と思ったらアイドル系のグループね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、一昨日親子とじ煮を作ったときに家に玉ねぎがあったにもかかわらず玉ねぎを買ってしまったので、玉ねぎを使いたいなぁと思って思いついたのが豚の生姜焼き。後はキャベ玉と、小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「玉ねぎたっぷり生姜焼」

まずおろし生姜とスライスしたにんにく、酒、味醂、醤油を合わせてタレを作り、1/3程を豚肉にかけ手で満遍なくもみ込みます。
フライパンを熱して油を加え、煙が出て来たら玉ねぎを炒めます。

玉ねぎは意外と火が通るのが遅いのです。豚肉は焼き過ぎてはいけないので先に玉ねぎがみやけん流。
豚肉を投入。

全体に油が回ったらタレを加えて一煮立ちさせます。
器に千キャベを盛り、さらに生姜焼きを盛って出来上がり。

肉も旨いのですが、タレとマヨネーズを絡めて食べる千キャベが旨い!
「キャベ玉」

まずはキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
塩胡椒で味付けしたら、砂糖と塩で下味をつけた卵液を加えます。

グルグルかき混ぜて玉子にしっかり火を通します。この料理の場合は玉子は半熟ではなくしっかり火を通した方が美味しいです。
器に盛って、食卓に運びます。

ご存じ赤羽「まるよし」の名物料理。安くて簡単で美味しいので自分でも作るようになりました。
「小松菜のしらすおかか和え」

茹でて刻んだ小松菜の水気をギュッと絞り、しらすと醤油少々を垂らしたおかかで和えた物です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込596円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3日(木、金、土)で歩いた歩数は、

118,651歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/27(金、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からベーコンとしらすときのこの和風スパゲティ、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングで行った南越谷駅の上空は、うっすらと雲が見えますが概ね晴天。

今日はこの時期としては暖かい日で、昼間はポカポカ陽気。予報では3月初旬並とか。
南越谷駅前には何やら和服姿の銅像が。

これは何?
答えは阿波踊り。

みやけんは行ったことないですが、結構有名らしいです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日は和風スパゲティに決まっています。今朝は妻から提案があり、今夜はご飯ではなく麺がいいとのこと。丁度みやけんも和風スパ気分だったので、即座に決定です。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。あさりが安ければ使おうかとも思っていましたが、イマイチでしたのでやはり定番のベーコンとしらすときのこの和風スパで行きましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ベーコンとしらすときのこの和風スパゲティ」

まずはスライスしたにんにくとベーコンをオリーブオイルで炒めます。
スパゲティを茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
ぶなしめじとしいたけを投入。

スパゲティの茹で汁を加え、しらすを入れて醤油で味付け。昨日の親子とじ煮の残りも入れちゃいました。
茹で上げの麺を加えザックリと混ぜます。

スパゲティが水気を吸うので、フライパンの底の汁毎器に盛ります。
刻んだ大葉、韓国海苔、削り節をトッピングして出来上がり。

このトッピングで味がグッと和風らしくなります。
野菜と豆のコンソメスープ煮

鍋に水と適当に切った昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコン、コンソメキューブの順に乗せて鳥ガラスープの素をパラリ。蓋をして強火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
水煮の豆を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,641円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(木、金)で歩いた歩数は、

84,432歩でした。
今日は南越谷までの距離を見誤ったため、結果的に超長距離ウォーキングになっちゃったなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/26(木、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から親子とじ煮、小松菜と昆布と油揚げの煮物、豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングを兼ねてやって来た某ショッピングモールの上空は、雲一つない晴天です。

みやけんは今日から個人的7連休。夏場に休みを取らず、その後は仕事の都合でずっと取れずにズルズルと来て、ようやく取れた遅い冬休み。
某ショッピングモールに来たのはケータイをスマホに変えるため。

時代の流れというか、やっぱりスマホの方が便利なのは判っていたのでようやく休みを利用して朝一でauショップへ。それでも平日の朝一狙いは大正解。のんびり来た人は順番待ちで相当待たされた様子でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、親子とじ煮と豆腐キムチチゲ、それに小松菜と昆布と油揚げの煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「親子とじ煮」

まずは麺つゆを酒で薄めた割下でスライスした玉ねぎを煮ます。
適当に切った鶏肉を投入。

決して煮過ぎてはいけません。
溶き玉子でとじて、半熟状になったら出来上がり。あんまり黄色くないのはみやけんがコレステロールを気にして玉子をケチっているからです。(笑)

何でしょうね、甘辛の割下で煮たものって、カツ丼とか牛丼とかもそうですが何かホッとする味です。あっ、これも丼ご飯に乗せれば親子丼か。
「豆腐キムチチゲ」

まずは昆布とほんだし、鶏がらスープの素で適当に作った出汁でキャベツともやしを煮ます。
豆腐を投入。

少し煮込んだら後でキムチの塩気が加わることを計算して、薄目に味付け。
ニラ、なめこ、キムチを投入。材料に火が通ったら出来上がり。

この季節にはやはり熱い汁物が体が暖まっていいですね。
「小松菜と昆布と油揚げの煮物」

昆布の出汁に干し貝柱を加え、ほんだしと麺つゆ少々を投入して塩で味付けします。
刻んだ油揚げを投入。

出汁を吸わせるようにコトコト煮込みます。
下茹でして刻んだ小松菜を加えます。全体をザックリと混ぜて、一煮立ちしたら器に盛って出来上がり。

これは貝柱を加えて正解。ただの煮物のグレードがワンランクアップ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込922円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

37,724歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

1/20(金)は、所用で実家へ。途中コンビニで買った品物をアテに実家で一杯飲んでいく事に。こちらが買って来た物です。

柿ピーわさびと砂肝炒め。
まずはビールをいただきます。

ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!、仕事帰りのビールは最高だねぇ。
砂肝炒め。

最近はこんな物までコンビニで売るようになったんですねぇ。
ピーナッツ。

これでビールを飲むといくらでも行けちゃう気がします。
柿の種。

これもビールの友。
ビールお代わり。

限定醸造の品。
更にもう一杯。

こちらも旨かった。
母と話をしながらビール3杯飲んだところで撤収。
続きはどこか近くの居酒屋へ行くことにしましょうか。(続く)
この日は、浜松町で飲み会。向かったのはこちらのお店、「わらやき屋 竜馬の塔 浜松町」です。

「秋田屋」の角を田町に向かって少し歩いた右手にある店。浜松町より大門の方が近いですね。
まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
お通しです。

右側の瓶詰のような容器に入っている調味料(4種類から選べる)で食べるのです。
うずら卵が入っていたので殻を割ろうとしたら何だか柔らかいのです。

どうやら殻は既に剝いてあったようです。
これは何かのサラダだったかな?

料理名失念。
かつおの塩たたきです。

あまりの分厚さにド肝を抜かれました。みやけんが自宅で作るたたきの3倍はあろうかという厚さ。
ビールを2杯飲んで、芋焼酎のロック(チェイサー付)に切り替え。

芋焼酎らしいガツンと来る味。やっぱり焼酎は芋ですねぇ。
これは鶏のもも肉を焼いたもの。

ジュシーな食感で旨味がじんわりと後から来るタイプ。
川海老唐揚げ。

サクサクの食感がいいですね。
さつま揚げ。

大量生産の白いすり身ではなく、ちょっと黒っぽいところが本物感あり。
いや~、この店は何食べても全部旨かったなぁ。
わらやき屋 龍馬の塔 浜松町 (居酒屋 / 大門駅、浜松町駅、芝公園駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2017/1/22(日)の料理
今日のメニュー:左からかつおのたたき、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲一つない晴天です。

先週の寒波の時と比べると寒さも若干緩んだようで、池は氷結していません。
公園内の梅の木。

何やらピンク色に染まっています。もしや.......
ああ、やっぱり! もう開花しています。

節分もまだ先なのに、春を待ちきれずフライングした模様です。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、かつおのたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは普通にタタキにして、後は野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。一時期高かった野菜も元に戻ったようで助かります、というわけで、今夜はこれ。
「かつおのたたき」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮て、器に取って冷まします。
かつおを切って皿に並べ、先程のにんにくのオリーブオイル煮とおろし生姜、ポン酢醤油を合わせたタレをかけます。

にんにくと生姜を満遍なく乗せるのがコツ。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして完成。

いろいろ試しましたが、みやけん的にはこれが一番美味しいかつおの食べ方。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華スープの素、中華あじ、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
白菜の白い部分と青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
白菜と青梗菜の葉の部分を加えます。

全体に油が回ったら、スープを加えて沸騰するのを待ちます。
野菜がしんなりしてヒタヒタになったら豆腐、ぶなしめじ、木耳を投入、

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,347円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,043歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/21(土)の料理
今日のメニュー:左からかぶの浅漬け、ミニハンバーグシチュー

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

空気の乾燥感が半端ない感じ。この乾燥した空気に乗って、そろそろアレが飛来する季節。うぬ~。
さいたまスーパーアリーナでは、この時期恒例のひな人形 大ご奉仕会。

下の娘も成人して、最近はひな人形も出さなくなった我が家にはもうどうでもいい感が。でも女の子の孫が生まれればまた違うかも。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は長男の誕生日なので、長男の好物のミニハンバーグシチューにしようかと。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ミニハンバーグシチュー」

まずは玉ねぎ、にんにく、面取りした人参の切れ端を刻んだものを炒めます。
こちらがハンバーグの材料。先程の炒め玉ねぎの一部をボウルに取って冷ましたもの、牛乳で湿らせたパン粉、玉子、塩胡椒、ナツメグ。

粘りが出るまで練って、整形して表面を焼きます。
ミニハンバーグは一旦ボウルに取ります。

後で煮込むので、この時点で中まで火が通っている必要はありません。
残った炒め玉ねぎに水を加えて煮込み、市販のシチューの素で味付け。

人参を加えて煮込みます。
じゃがいも投入。

十分柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
ブロッコリーは別茹でに。

鮮やかな緑色にしたかったので。
ハンバーグ投入。

中まで十分火が通るよう煮込みます。
別茹でのブロッコリーを投入して完成。

このまま鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
「かぶの浅漬け」

今週もかぶが割安だったのでかぶを使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込974円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,735歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/17(土)の昼食は、12月末期限の50円引きクーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「丸亀製麺」大宮西店です。

この秋に続きこの店のみ使用可の50円引きクーポン券が先日新聞の折り込みチラシの中に入っていて、訪問の機会を伺っていたのですがこの日ウォーキングを兼ねて徒歩で訪問することにしたのです。
まずはメニューを検討。

前回に続きかけうどん240円ランチにしても良かったのですが、この日はカレー気分だったので、カレーうどん(360円)を注文します。
すぐにカレーうどんが登場します。

早いのはいいのですが、レジ前が渋滞しているのがこの店の欠点。
セルフの揚げ玉とネギを乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーうどんには揚げ玉とネギと七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! カレーと和風出汁の相性の良さ。カレーうどんを考えた人は偉い!
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 讃岐うどんのコシのある食感が堪りません。
揚げ玉はもちろん自家製。

目の前で天ぷらを揚げているのですから間違いありません。
肉が何片か入っていたのでネギの上に。

期待していなかっただけに肉を発見すると嬉しい。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
おまけ
この日妻に丸亀へ行って50円引きクーポン券を使った話をしたら、何故か激怒。話を聞いてみると、丁度この日、新聞の折り込みチラシに同店の100円引きクーポン券が入っていたとのこと。

みやけん的にも大ショック!な出来事だったのでした。(笑)
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数785食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/11(日)の昼食は、カップ麺が食べたくなり、こちらの店に。「サミットストア」太田窪店です。

こちらのお店は店内にイートインコーナーがあるので、売っているカップ麺やお弁当類をその場で食べることが出来るのです。
こちらが買ったもの。

塩焼きそばと豚カレーうどんのミニ(217円)です。
焼そばとカレーうどんを普通に作り、更にカレーうどんにはマイ一味をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーうどんは激辛でなくちゃね。
ではまず塩焼きそばから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! この安っぽいインスタント麺、時々無性に食べたくなるんです。
焼そばの具はキャベツ。

これが結構存在感あるんです。
続いてカレーうどんを。まずは出汁を一口、ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い&辛い! マイ一味が効いています。
続いてうどんを。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 焼きそばの麺とはまた違った食感。
カレーうどんの具は薄切りの豚肉とにんじんと緑色の何かの野菜の小片。

何かの正体は不明。(笑)
カップ焼きそばって基本麺のパサパサ感が強く、食べ進めるにつれ水気が欲しくなるもの。麺とは別にスープを飲んでも良いのですが、麺にスープを吸わせるのもまた良しということで勝手にカレーラーメンに。

麺がスープを吸うので麺とスープを別々に食べる場合と違う食感になるのが面白い。
カレーラーメンをズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数784食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サミットストア 太田窪店 (その他 / 南浦和駅、浦和駅)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、12/10(土)の昼食は、麻婆気分。向かったのはこちらのお店、「日高屋」北浦和店です。

埼玉で麻婆豆腐食べたいと思ったらなら、やはり日高屋ですよね~。
まずはメニューを確認。

おっと、ありました。早速麻婆豆腐定食(600円)を注文します。
卓上の調味料スーペースには、一味唐辛子があるのを確認。

マイ一味は一応持参していたのですが、あればお店のを使いたい。
しばらくして、麻婆豆腐定食が登場します。

麻婆豆腐とご飯、スープ、漬物のセットです。
一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり麻婆豆腐には一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 本場四川風とは程遠い街中華の麻婆豆腐、これが旨いんです。
スープはチャーハンについているものと同じ、具なしの醤油味。

これは正直少々物足りなさを感じます。
漬物はザーサイ。

麻婆豆腐には和風の漬物よりもザーサイの方が合いますねぇ。
ご飯を半分食べたところで、麻婆豆腐をご飯に乗せて勝手に麻婆丼を作成。

麻婆豆腐の餡が染みたご飯が旨い!
麻婆丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数783食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/5(月、休暇中)の昼食は、餃子が食べたくなりこちらの店に。「ぎょうざの満州」川越西口店です。

以前ウォーキング中に偶然発見し、訪問の機会を伺っていたのですが餃子気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

ダブル餃子定食もありますが、今のみやけんにはカロリーオーバー。餃子一人前の焼餃子とライス(388円)を注文します。
しばらくして、焼餃子とライスが登場します。

餃子とご飯、それにスープと漬物のセットです。
卓上の酢と醤油、胡椒とマイ一味でタレを作って準備OK。

ぎょうざの満州は唐辛子を置いていないのがこれまで不満だったのですが、これで解決。やっぱり餃子にはこのタレでないとね。(あくまでも個人的意見です)
いただきま~す。

ガブリ!
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 皮はモチモチ、餡はジューシー。マイ一味の激辛タレに良く合います。
スープは、塩味の玉子スープ。

と言っても玉子はほんの少量でほとんど具なしに近いです。
漬物は大根お浅漬け。

これならみやけんの自作の浅漬けの方が旨いと思えるレベル。
ご飯を半分平らげたところで、スープをかけて雑炊風に。

みやけんはスープかけご飯が大好きなのです。
餃子とスープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数782食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ぎょうざの満洲 川越西口店 (中華料理 / 川越駅、本川越駅、川越市駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/4(日)の昼食は、妻の母の49日法要の後羽田に戻る前に新千歳空港で摂ることに。突撃したのはこちらのお店。「白樺山荘」です。

親戚から美味しいという話を聞いていたので、迷わずこちらにしました。
まずはメニューを検討。

シンプルな味噌ラーメンが左上に載っている所がいいですね。もちろん味噌ラーメン(800円)を注文します。すると店員さん曰く味玉無料サービスとのこと。サービスの茹で玉子は只の茹で玉子とのことなので、味玉を注文します。
しばらくして、味噌ラーメンが登場します。

スープに浮かぶ刻んだ背脂と油膜が、このスープはこってり好きのみやけん好みであることを物語っています。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 予想通りの超コッテリスープが最高。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 札幌ラーメンらしい噛みごたえある太麺。
チャーシューは角切りタイプ。

良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
炒め野菜はシャキシャキ。

挽肉もしっかり入っていました。
味玉。

黄身の部分は半熟状。ちなみにコレステロールを気にしているので玉子2つは断念し味玉だけ食べることにしました。
卓上の一味唐辛子を大量投入。

やっぱり味噌ラーメンは激辛でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。スープまで全部飲んでしまいました。こりゃあ血圧とコレステロール急上昇間違いなし。(苦笑)
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数781食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

白樺山荘 新千歳空港店 (ラーメン / 新千歳空港駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2017/1/15(日)の料理
今日のメニュー:肉団子と牡蠣の味噌ちゃんこ

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、薄雲に覆われています。

この後天気は回復したのですが、寒気のおかげでとにかく寒い、寒い。
寒いと思ったら、池の水が一部氷結していました。

写真では分かりづらいのですが、中央から上が氷結している部分で、下の氷結していない部分に比べ対岸の木がぼやけてしまっています。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、加熱用生牡蠣100g100円!と豚挽肉100g85円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、昨日の豚汁の出汁が少し余っているのでこれは肉団子と牡蠣の味噌ちゃんこしかありません。
店に着くのが少し遅れ、もしかして牡蠣が売り切れるのではと少し心配したのですが杞憂で、売り場に並んだパックのうち一番量が多いもの買いました。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と牡蠣の味噌ちゃんこ」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、しいたけとネギとにんにくのみじん切り、おろし生姜、玉子、塩胡椒です。
材料を粘りが出るまでよくこねて団子状に丸め、出汁が良く出るよう細切りにした昆布の出汁で茹でます。

肉団子は最初沈んでいますが火が通ると浮いてきます。
肉団子が浮いてきたら、一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れしてしまうので。
牡蠣は薄い塩水で洗い、霜降りにして水に取って冷まします。

この一手間で味がグッとランクアップします。
肉団子を茹でた出汁にほんだしと鶏がらスープの素を加えた出汁で、キャベツともやしを煮ます。

沸騰したら弱火にして、コトコト煮込みます。
昨日の豚汁の出汁の残りと豆腐を加え、味噌で味付け。

健康を考えて出来るだけ薄味に。
ニラ、椎茸、肉団子、牡蠣を投入し、具材に火が通ったら出来上がり。

このまま鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込924円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

71,219歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/14(土)の料理
今日のメニュー:左からホッケの一夜干し、ほうれん草のお浸し、かぶの浅漬け、豚汁

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、ほとんど雲がない晴天です。

朝は天気が良かったんですが、午後からは曇りに。時々雪らしきものがチラチラ。今日は数年に一度の寒気が日本列島上空を覆うとかで全国的には大雪のところが多いらしいですが、とりあえず関東の平野部では大きな崩れはありませんでした。
今月さいたま新都心に移転してきたさいたま赤十字病院。

こちらを受診しようと思って調べたら、なんと土日休診。う~む、社会人は相手にしない方針なのね。おまけに完全予約制だし。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鮭のガーリックマーガリン焼と豚汁、それにほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場で鮭を物色しますが、いつもは5切れで499円のはずがこの日は4切れで同じ値段。前回美味しかったホッケの一夜干しも499円だったので、鮭は止めてホッケにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケ一の夜干し」

これは買って来たホッケをただ焼いただけ。我が家では諸般の事情によりフライパンにクッキングシート方式です。
器に盛って、大根おろしを添えて出来上がり。

この日もホッケにしてはかなり脂が乗っていて美味しかったです。
「豚汁」

昆布とほんだし、鶏がらスープの素で作った出汁で牛蒡と人参を煮ます。
おっと、豚肉を投入するのを忘れてました。

沸騰したら弱火にしてアクをすくいます。
大根と椎茸を加えます。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
厚揚げを投入し少し煮込んで、味噌で味付けして出来上がり。

今の季節にはこういう汁物が温まっていいですね。
「ほうれん草のお浸し」

茹でて刻んだほうれん草を器に盛ってめんつゆを薄めた出汁をかけ、すりごまと削り節をトッピングしました。
「かぶの浅漬け」

この日はかぶが安かったのでかぶを使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込2,253円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

41,393歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/4(日)の朝食は、こちらの店に。妻の実家近くの「すき家」12号江別野幌店です。

前日偶然こちらの店を発見し、実家の朝食をお断りしてウォーキングがてら早速突撃することにしました。
店の外にはこんなメニューも。

惹かれるものがありますがご飯一人前+ベーコンはちょっとヘビーな感じ。昼食は空港でラーメンを食べる作戦なので。
で、まずはメニューを確認。

すき家には牛丼に「ミニ」サイズがあるので、早速ミニ牛丼(290円)を注文します。
少しして、ミニ牛丼が登場します。

並盛りよりも一回り小さな丼である点を除けば見てくれは牛丼そのもの。
紅生姜を盛り、七機唐辛子をタップリ振って準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマはホントいつ食っても旨いね。
クタクタに煮えたタマネギ。

玉ネギはこれ位の方がみやけん好み。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
ミニ牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。朝食には丁度良いボリュームですね。(結果的にミニにしておいて正解でした)
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数780食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

すき家 12号江別野幌店 (牛丼 / 野幌駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/2(金、休暇中)の昼食は、妻の母の49日法要のため妻の実家に向かう途中の羽田空港で摂ることに。

何軒か店を物色しましたが所謂「空港価格」の店が多いなか、比較的リーズナブルな価格帯だったこちらの店に突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

やはりここは最安値のチキンカレー(700円)でしょう。
少しして、チキンカレーが登場します。

写真ではよく判りませんが何故か丼状の器にご飯とルー、それに鶏肉がゴロゴロ乗っています。ご飯にトッピングしてあるのはフライドオニオンですね。
卓上の容器に入った福神漬けとらっきょうを盛って、準備OK。

カレーには、薬味がないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! どこにでもある日本のカレーとはちょっと目先が変わった味。
鶏肉はしっかりと煮込まれて柔らかな食感。

しかも予想外に肉のボリュームが多いのです。
福神漬け。

これはいい箸休め。
らっきょう。

決して嫌いではないのですが、カレーの味が激変。
辛さマシマシのオイルがあったので投入。

あっ、これは普通の人には結構辛いかも
チキンカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
チキンの量が予想以上に多かったのは高ポイント。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数779食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

カレースマイル (カレーライス / 羽田空港第1ビル駅、羽田空港国内線ターミナル駅、羽田空港第2ビル駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
少し以前の話になりますが、11/27(日)の昼食は、こちらの店に。「日高屋」浦和太田窪店です。

この日はチャーハン気分だったので、以前ウォーキング中に偶然発見し訪問の機会を伺っていたこちらの店に伺うことにしたのです。
まずはメニューを確認。

新商品・期間限定物等にはこれといったものはなく、予定通りチャーハン(430円)を注文します。
しばらくして、チャーハンが登場します。

ん、スープがいつもの醤油系の具なしスープではないですね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 玉子と刻んだチャーシューとネギだけのシンプルな具材のチャーハンですが、これが旨い!
スープは塩味で、具はわかめ。

いつものチャーハンのスープより、こちらの方が断然みやけん好み。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

単調になりがちなチャーハンですから、途中で変化をつけるのがみやけん流。
スープにはラー油を投入。

風味がグッと良くなります。
更に終盤にはチャーハンをスープに投入してスープチャーハンに。

みやけんはご飯物に汁物をかけて食べるのが基本的に大好きなのです。
スープチャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数778食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 浦和太田窪店 (ラーメン / 南浦和駅、浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2017/1/9(月)の料理
今日のメニュー:左から餃子、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは雨後晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲に覆われています。

この後お昼頃に雨が止んで、夕方には晴天に。
今日は成人の日。成人式が行われるさいたまスーパーアリーナは、晴着姿の新成人でごった返していました。

思わず下の娘の成人式の時を思い出してしまいましたが、早いものであれからもう3年も経っているんですね。何はともあれ新成人の皆さん、おめでとうございます。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
そして今日のメニューは餃子と、厚揚げと野菜の炒めに決まっています。
肉は昨日の日曜朝市で仕入れておいたので、後は野菜と厚揚げを買うだけという意識があったのでしょうか、中華あじを買うのを忘れてしまいました。まあいいか、今日は中華あじは使わないでおきましょう。というわけで、今夜はこれ。
「餃子」

まずは餡を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りにして塩を振りギュッと水気を絞った白菜、ニラ、みじん切りのにんにく、おろし生姜、塩、胡椒です。
材料を粘りが出るまで捏ねます。

仕上げに香り付けのごま油を垂らし、さらに捏ねて餡完成。
餡を市販の餃子の皮で包みます。

50個作ったのですが、餡がちょっと余っちゃいました。丁度いいので、中華あじの代わりに厚揚げと野菜の炒めに入れちゃいましょう。
無水鍋の蓋の方で焼きます。油をひいて煙が出るまで加熱し、餃子を乗せたら水を加えて蓋をして蒸し焼きに。

あまり整然としていませんが、皿に盛っている途中で写真を撮っていないことに気づいて慌てて撮ったためです。市販品に比べ、やはり手作り餡の餃子は格別。
「厚揚げと野菜の炒め」

まずは白菜の白い部分、青梗菜の茎の部分、もやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
白菜と青梗菜の葉の部分、メンマ、木耳、厚揚げ、そしてほぐした餃子の餡を加えます。

酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。余った餃子の餡を入れることにしたので、逆にメーカーが作っているような製品は必要ないと思い使いませんでした。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。
今日の支払金額は、税込809円でした。

(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休(土、日、月)で歩いた歩数は、

87,293歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/8(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。

昼間でも気温が上がらず、寒い一日でした。
某コンビニでは、恵方巻の予約受付中。

小売り業界は正月が終われば当然次はこれでしょうね。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろは山かけにして、後は豆腐と野菜の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。長芋が予想よりちょっと高目でしたが仕方ないですね。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まぐろは角切りにして、山葵醤油に10分程漬けます。色合いが悪くなるのでプロはあまりやりませんが、味はこの方が美味しいです。
まぐろを器に盛ってすりおろした長芋をかけます。

玉子を落としてめかぶと刻んだ大葉、韓国海苔、かいわれをトッピング。
醤油少々を垂らしてグルグルかき混ぜていただきます。

一手間かけることで安物の冷凍びんちょうまぐろとは思えない程美味しく頂きました。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、コンソメキューブで適当にスープを作ります。
青梗菜の茎の部分、キャベツ、もやしを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分と木耳を加え、全体に油が回ったらスープを注ぎます。

豆腐を加えて沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,479円でした。(豚の挽肉は明日の夕食用です)
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

54,788歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/7(土)の料理
今日のメニュー:左から赤魚の粕漬、こんにゃく煮、大根とキャベツの浅漬け、ひいか入り豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。血圧の薬を貰いに通っている某病院の上空は、雲一つない晴天です。

この三連休、今日はいい天気ですが予報では明日明後日は崩れるらしい。成人の日に雨になると新成人の皆さんがかわいそうだなと思いますが、こればっかりはどうしようもありません。
以前は三か月分ずつ貰っていた薬も最近は一か月分までとなり毎月通っています。更にこの日は血液検査も。

結果コレステロール値は何とか前回より若干良くなり、経過観察継続で薬は不要に。ただし医者からは、血糖値も高目なので糖尿病も警戒するように言われてしまいました。「高血圧」「悪玉コレステロール」「糖尿病」の三重苦って、動脈硬化への道へまっしぐらですな。トホホ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、健康を考えるとやはり「肉は少な目、魚多目」がベターということでこの日は魚中心に。焼魚系一品と豆腐キムチチゲ、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場では赤魚の粕漬が旨そうだったので魚はこれに決定です。というわけで、今夜はこれ。
「赤魚の粕漬」

これは買って来たものをただ焼くだけ。我が家では諸般の事情によりフライパンにクッキングペーパー方式です。
弱火でじっくり焼いて完成。

粕漬は生や単なる一夜干しよりも酒粕の風味で一段と美味しくなりますね。半面酒粕嫌いな人には地獄かも。
「ひいか入り豆腐キムチチゲ」

まずは出汁が良く出るよう細切りにした昆布とほんだし、鶏がらスープの素で適当に出汁を作ります。
キャベツともやしを投入。

しばらく煮込みます。
豆腐を投入します。

キムチの塩気が加わることを計算して薄めに味噌で味付け。
目とナンコツと嘴を取り除いたひいかとニラ、キムチを投入。

材料全部に火が通ったら出来上がり。ひいかは火の通し過ぎに注意。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、削り節を絡めました。
「大根とキャベツの浅漬け」

今日はキャベツを一玉買ったので、冷蔵庫の大根と合わせて浅漬けに。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,185円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

23,229歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/3(水)の料理
今日のメニュー:鶏手羽元と帆立の塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

今年の正月は、ホント天気に恵まれましたね。
氷川神社の参道は両側に露店がズラリ。

まだ8時前なので店は閉まっているし参拝客もそれほど多くありませんでしたが、きっと賑わったに違いありません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告を見ても正月用品オンリーなのは判っているので、広告はノーチェック。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏手羽元と帆立の干し貝柱の塩スープ鍋がいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周しますが予想通り正月用の高級品中心の品揃えです。それでも肉類は高級品でないものは通常価格なのですが、野菜は全般的に高い! まあ、まだ三が日なので仕方ないですね。それでは作戦通りで行きましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏手羽元と帆立の塩スープ鍋」

まず鍋に水と鶏手羽元、昆布、砕いた帆立の干し貝柱を入れて火にかけます。
沸騰したら、アクを救います。

蓋をして、弱火でコトコト煮込みます。
一時間後。

いつもは白濁するのですが、今日はイマイチ。蒸気の逃げ道にと蓋を若干ずらしていたのがいけなかったようです。
白菜の白い部分と大根と豆腐を加えて、塩胡椒で味付け。

健康を考えてなるべく薄味に。
白菜の葉の部分と水菜、椎茸、ぶなしめじを加え、少し煮込んで完成。

鶏手羽元と昆布と帆立の干し貝柱だけの出汁で、化学調味料等は一切使っていませんが、実にいい味が出ています。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋をやるようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込962円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが12月30日からの5日で歩いた歩数は、

101,677歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

1/2(月)は、実家からの帰りが夕方になったので、料理はせずに買って来たお惣菜で済ますことに。こちらが買って来たものです。

カップの焼そばとレトルトのカレー、それにイカ焼きと塩えんどう豆。我が家では三が日と言えども正月祝いをすることはありません。まあせいぜい正月は2日の昼までの「一日半」(年明けから二日の昼まで)で、自宅に戻る2日の夜からは通常モード。
まずは普通に焼きそばを作ります。

湯切りした焼きそばにカレーをかけたところ。
一味唐辛子を大量投入して全体をザックリ混ぜて席上がり。

やっぱりカレー焼きそばには一味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カップ焼きそばの麺のジャンク度は相変わらずいいですねぇ。
カレーの具のジャガイモ。

どこにでもある日本のカレーの正しき姿。
肉片発見。

ホンの小さな物が2切れ。
塩えんどう豆。

枝豆よりはかなり安いうえに旨いので気に入っています。
イカ焼き。

イカ好きですから。
焼そばの具。

イカ焼きそばとして売っているにも関わらずイカはほとんど見当たりませんが、キャベツは比較的多目。でも不思議とイカの風味は感じます。
ウォーキングも趣味のみやけんが12月30日からの4日で歩いた歩数は、

63,689歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

1月2日は、家にあるものを適当に食べることに。

まずは昨日のしゃぶしゃぶの残りに味噌を加えて蟹汁に。
昨日作ったお雑煮の残りは小松菜を加えて再生。

結果みやけんは蟹汁2杯だったのでお雑煮は食べませんでしたけど。
数の子と高菜の油炒めと酢の物。

数の子があるとグッと正月らしくなります。
蟹汁完成。

蟹と牛肉の出汁が良く出ていました。一杯目は味噌の入れすぎでちょっとショッパくなっちゃったのですが、薄めるといい塩梅に。
持参のマイ七味で激辛に。

味噌味=激辛がみやけんの基本。(笑)
煮しめ。

味がよく染みています。
ご飯に数の子と高菜の油炒めを乗せて。

数の子もいいのですが、高菜の油炒めが旨い。あと納豆もいただいたのですが写真撮り忘れ。
大晦日に買ったものの残り。

焼鳥、海老の唐揚げ、海老チリ。
〆は汁かけご飯に。

これが最高。
汁かけ飯をズルズルとかき込んで、一気に完食です。

こんな感じの1月2日。あっ、車の運転があるので、酒は飲んでいませんよ。(笑)
元旦の夜は恒例のしゃぶしゃぶ。材料を切るのはみやけんの役目です。

まずは野菜。白菜と豆腐と春菊。
肉は二種類。

こちらは国産和牛の霜降り。
こちらは外国産の赤身。

こちらはカロリーとコレステロールを気にする人用。
そして蟹。

最初から殻を取ってあるある物です。
これはシャンパン。

辛口のすっきりタイプ。
正月らしく煮しめなども。

これはご近所さんからの頂物です。
肉旨し。

タレはしゃぶしゃぶの出汁で薄めたポン酢+柚子胡椒。
そして蟹。

年に一度の牛と蟹の夢の競演。
野菜もしっかり食べましょう。

出汁の昆布も食べるのがみやけん流。
食後はチーズ+何か。

お餅ではありません。
更にはワインなども。

こんな感じの元旦の夜。
元旦はまずお雑煮を作ります。

大根、人参、白菜、椎茸、鶏肉、ナルト、油揚げをほんだしの出汁で適当に煮込んで醤油と塩で味付け。
おせちは既製品を買ったもの。去年までは作っていましたが、あまりに大変なので止めました。

三段重ねのお重です。
おせちその2

この段は甘いもの中心。
おせちその三

この段は煮物中心。
帆立の刺身。

昨日出し忘れたもの。(苦笑)
〆は雑煮。

みやけんはお餅は基本食べません。
その代わりに白いご飯。

やっぱり白いご飯は最高だねぇ。
むしゃむしゃと頬張って、一気に完食です。

プファ~、食った~。
食後は恒例により初詣に。

杉並区の大宮八幡宮です。暖かくて、初詣日和の日。
これまた恒例のおみくじは、「小吉」でした。

こんな感じの元旦。
大晦日は実家に帰省。とは言っても実家は東京なんですけどね。

こちらはみやけんが適当に買って来たお惣菜。
実家近くのスーパーで買ったサラダ盛り合わせ。(食べかけですみません)

野菜も食べないとね。
数の子。

これは酒が進みます。
刺身。

まぐろ。サーモン、蛸。

ビール(写真なし)の後は、日本酒。
松竹梅大吟醸。
年越しそばも食べたのですが、何故か写真撮り忘れ。

その後は紅白を見ながらチーズと缶つまの牡蠣の燻製。
ワインなども。

渋味が少なく飲み易いタイプ。
年が明けると、実家の近所のお寺に除夜の鐘を突きに。

こちらのお寺は一般の人も除夜の鐘を突くことが出来ます。
こんな感じの年越しなのでした。
12/29(木)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんと長男が向かったのはもちろんこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

こちらもほぼ満席に近い状態で、たまたま店の奥の方に空席が2つあってかろうじて座れました。
飲物はこちらでも黒ホッピー。

あればやっぱり頼んじゃいます。
乾杯!

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
残念ながらみやけんの好物のイカの一夜干しは売り切れ。

こちらは切干大根。
まぐろ刺しです。

これはハイレベルな味。
イカが食べたかったので、イカフライ。

でもやっぱり一夜干しの方がいいかな。
ナカお代わり。

たっぷり入っているので、ソトを入れるとギリギリに。
ナンコツ焼です。

相変わらずみやけん好みのこってり味。
黒ホッピーを飲み干すと、泡盛にチェンジ。

この表面張力が素晴らしい。
さらに泡盛をお代わりした様子。

この頃になるとほとんど記憶喪失状態。どうやらこの後は真っ直ぐ帰宅した模様。
翌朝妻よれば超酔っ払い状態だったとか。これだけ飲めばそうだよなぁ、と妙に納得したみやけんなのでした。おしまい。