2/24(金)は、外飲みを敢行。実はこの日が今年初の大宮飲み。とくればもちろんこの店しかありません。「酒蔵 力」大宮南銀店です。

プレミアムフライデーで込んでいるかな、と思いましたが、カウンター席にはまだ結構空席がありました。
飲物はもちろん黒ホッピー。

この店では、ナカが瓶入りでたっぷり出て来るので、実質2杯飲めて410円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しです。

この日は玉こんにゃくの煮物でした。
この店では、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
このシロの脂!!

でもねぇ、さすがにこれは体に悪そうだなぁ。
なのでこの日はシロの脂を捨てることに。

な~に、カロリーとコレステロールを捨てたと思えばいいのです。
煮込みには色々な部位が入っています。

こちらはワッカ。気管のナンコツの部分で、コリコリした食感が特徴。この日は他にガツも入っていました。
ハツ塩です。

こちらの店ではもつ焼を塩で頼むと特製味噌がついてくるのですが、この味噌が旨い! けどショッパイ。
なので煮込みに入っている豆腐に味噌をつけて食べることにしています。

これがまたいいつまみになるのです。
黒ホッピーセットをお代わりして、お会計は1,620円でした。さ~て、次行きましょうか。(続く)
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2017/2/26(日)の料理
今日のメニュー:左からしらすおろし、肉団子と野菜の中華風スープ煮、ネギメンマ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

午後からはちょっと曇りましたが昼間は暖かく、やはり真冬に比べると太陽に力強さを感じます。
氷川神社の境内にはこんな物が。

氷川神社は明治天皇が東京遷都直後に参拝して150年なんだそうな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g75円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は肉団子にして中華風スープ煮に、後は昨日のしらすの残りがあるのでしらすおろしにして、ネギメンマも作ろうかな。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と野菜の中華風スープ煮」

出汁が良く出るよう細切りにした昆布と帆立の干貝柱で出汁を作ります。
こちらが肉団子の材料。

豚挽肉、みじん切りのネギとにんにくとしいたけ、おろし生姜、塩、胡椒、玉子。
肉団子を出汁で煮ます。

最初は沈んでいるのですが、アクをすくってしばらくすると浮いてきます。
肉団子は一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れてしまうような気がするので。
出汁に中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素を加えてスープを作ります。

白菜の白い部分を加えて、柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
青梗菜の茎の部分と豆腐を加えてさらに煮込みます。

塩胡椒で味を整えておきます。
白菜と青梗菜の葉の部分、ぶなしめじ、木耳、春雨を投入します。

香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。このまま鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすと昨日の残りの小松菜のしらすおかか和えを乗せたものです。
「ネギメンマ」

メンマをめんつゆを薄めた出汁で煮て、桃ラーとネギで和えたものです。
〆は当然雑炊風に

これを食べたいから作るようなものです。春雨がスープを吸うのは計算に入れたつもりだったのですが、スープ少な目になってしまいました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,096円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

69,633歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/2/25(土)の料理
今日のメニュー:左からホッケ一夜干し、小松菜のしらすおかか和え、刻み野菜の浅漬け、キャベ玉

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

朝は結構冷えていましたが、それでも何となく2月上旬の頃に比べると寒さが緩んできたような気が。
さいたまスーパーアリーナの今週末のイベントはこちら。

自転車のお祭りのようです。スーパーアリーナの外には特設のコースも設置され、交通規制がされていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日明日は長男が家で夕食を食べる予定。とはいえ2日連続肉は健康に悪そうなので、今日は魚系、明日は肉系にするつもり。なので今日は焼魚とニラ玉、野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、ホッケ一夜干しとしらす干しが特売です。焼魚はホッケにして、しらす干しは小松菜のしらすおかか和えに、後はキャベ玉に変更しましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケ一夜干し」

これは買って来た物を焼いただけ。我が家では諸般の事情により、フライパンにクッキングペーパー方式です。
焼き上がりを器に盛り、大根おろしを添えて出来上がり。

ホッケは脂が乗っていて美味しかったです。
「キャベ玉」

まずはキャベツを炒めます。
玉子の準備。

ボウルに玉子を割入れてほぐし、砂糖と塩で下味を付けます。ボウルがあまり綺麗でないのは、小松菜のしらすおかか和えを作った後、あえて洗っていないから。玉子に多少しらすやおかかが混ざっていた方が美味しいのではないかということで。
キャベツに塩胡椒を振ってザックリと混ぜたら、卵液を投入。

玉子に完全に火が通るまでしっかり炒めます。
器に盛って、出来上がり。

ご存じ赤羽「まるよし」の名物料理。安くて簡単で美味しいので、自分でも作るようになりました。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でして水気をギュッと絞った小松菜を、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。
「刻み野菜の浅漬け」

今日は大根、キャベツ、きゅうりのミックスです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,161円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,470歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/15(日)の昼食は、カップ麺が食べたくなりこちらの店へ。「彩鮮館」です。

与野駅のすぐ近くにある食品スーパーなのですが、イートインコーナーがあって店内で食べることが出来るのです。
こちらが買ったもの。豚カレーうどんとお惣菜の焼そばです。

本当は焼きそばもカップにしたかったのですが、それではカロリーが高すぎ。カレーうどんにミニ(商品としては存在しています)があれば両方ともカップにしたんですけどね。お惣菜の焼そばはハーフサイズだったのでこちらにしました。
カレーうどんは普通に作り、仕上げにマイ一味を投入。

カレーは辛くてナンボですから。
ではまず焼きそばから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! スーパーのお惣菜と言えども侮れません。
具はキャベツ主体でもやしも少々。

肉はほんの小さな切れ端だけですが、十分想定内。
次はカレーうどんを。まずは出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! マイ一味のおかげで当然激辛。やっぱりカレーは辛くなくちゃ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カップ麺らしいジャンキーな味。時々無性に食べたくなります。
カレーうどんの具。

豚肉と人参とネギの三種類でしょうか、意外と量が多いのが嬉しいですね。
うどんを食べ終わると、焼きそばを投入。

ソース焼きそばとカレー出汁の相性は全く問題なし。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数798食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/14(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」赤羽西口店です。

この日はチャーハン気分。長距離ウォーキングで目的地を赤羽にしていたので迷わずこちらの店に突撃です。
まずはメニューを確認。

期間限定値引き等惹かれるメニューはなかったので、当然チャーハン(430円)を注文します。
いえ、本当は惹かれるメニューはあるのです。

でもこれ頼んだら間違いなくホッピーを飲みたくなっちゃうのが分かっているので自粛です。(笑)
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンとスープのいつものスタイル。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 食材はご飯と玉子と刻んだチャーシューとネギ、たったこれだけなのにホント旨い。
スープは塩わかめ。

以前の醤油味の具なしスープのときは物足りなく感じましたが、こちらの塩わかめスープはチャーハンに負けていません。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリっと引き締まります。

胡椒をたっぷり振るのがみやけん流。
スープにはラー油を。

これで風味がグンと増します。
そして最後はスープチャーハンに。

しっとり感マシマシ。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数797食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/9(月)の昼食は、こちらの店へ。「すき家」戸田駅前店です。

この日はカレー気分だったので、以前ウォーキング中に偶然発見し訪問の機会を伺っていたこちらの店に突撃することにしたのです。
まずはメニューを確認。

トッピングしたりサイドメニューを付けると値段もカロリーも格段にアップしてしまいますので、ポークカレー並盛(450円)を注文します。
すぐにポークカレーが登場します。

定番の具がゴロゴロと入っているのが一目で判る、どこにでもある日本のカレーの正しき姿。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーには紅生姜と七味でしょう。(ホントは七味より一味なんですけどね)
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! まさにどこにでもある日本のカレー、安心の味。
具の豚肉。

角切り肉がゴロゴロと5~6個入っています。
じゃがいもと人参。

日本式カレーの定番の具。
紅生姜。

みやけんはカレーの薬味としては福神漬けよりも紅生姜の方が好き。
だからと言って福神漬けは嫌いな訳ではありません。

もちろんしっかり全部頂きました。
ポークカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数796食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/8(日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」蕨北町店です。

以前松屋の未訪店をネットで検索していて発見し、訪問の機会を伺っていた店です。
今日のお目当てはこちら。豚バラ焼肉定食がワンコインの500円。

もちろん豚バラはコレステロールもカロリーも高いのは承知していますが、期間限定値引きと聞けば話は別。こんなんだからコレステロールが高くなっちゃうんでしょうね。(笑)
少しして、豚バラ焼肉定食が登場します。

大根おろしとネギの付いた豚バラ焼肉とご飯、生野菜、味噌汁のセットです。
ご飯に紅生姜を盛り、生野菜にドレッシングをかけ、大根おろしにポン酢醤油と七味をかけて準備OK。

みやけんは松屋の焼肉はポン酢派です。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 脂っこい豚バラ肉にはやっぱりポン酢が合いますねぇ。
味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。

具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
生野菜。

見かけのボリュームに比べ、実際の量は大したことない葉物マジック。
そして紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
ご飯を半分程食べたところで、勝手に豚バラ焼肉丼に。

皿に残っている肉汁を全部かけて食べましょう。
豚バラ焼肉丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数795食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/7(土)の昼食は、こちらの店へ。「北海道らぁ麺 ひむろ」です。

コレステロールに注意しなければならない身としては、本来控えなくてはいけないこってり系ラーメンなのですが、血液検査が終わったのでこの日位はいいかと解禁です。
まずはメニューを確認。

この店は札幌、旭川、函館の北海道三大ラーメンを同時に食べられることをコンセプトにしているようなのですが、こってり好き兼元札幌市民であるみやけんの注文はもちろん札幌味噌らぁ麺(780円)です。
しばらくして、札幌味噌らぁ麺が登場します。

麺に味噌らしい色合いのスープ、大きなチャーシューにメンマとわかめと輪切りではなく細切りにしたネギ。一見シンプルな見た目ですが、チャーシューの下に炒めもやしが隠れていたのです。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 超こってり味の濃厚なスープなのに、表面の油膜があんまりないところが不思議。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は文句なしの札幌ラーメンの麺。
チャーーシューは厚みがある割に柔らかく、味もしっかり染みています。

チャーシューだけでのボリュームで、日高屋の4倍(面積2倍、厚さ2倍)と思われます。
炒めもやしはシャキシャキ。

クタクタの柔らかもやしは、ラーメンの具としてはみやけん的にはNG。
メンマも結構たっぷり。

わかめも入っているのが嬉しいですね。
卓上の一味唐辛子を大量投入。

やっぱり味噌ラーメンには一味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。おまけにスープまで全部飲んじゃいました。(苦笑)

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数794食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

北海道らぁ麺 ひむろ (ラーメン / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
2017/2/19(日)の料理
今日のメニュー:左から野菜とメンマの炒め、大根の浅漬け(昨日作ったもの)、麻婆豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

昨日は一日曇り空でしたが、今日は冬の関東特有のスカッとした晴天が復活。
氷川神社の境内にはこんなものが。

日本酒の酒樽が積み重なっていますが.......
これは埼玉県酒造組合の寄贈のようです。

埼玉県には日本酒の蔵元が結構あるんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐にして、後は野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「麻婆豆腐」

まずは中華鍋で豚挽肉を炒めます。写真ではまだ赤身が残っていますが、肉の脂が外に出て来てパラパラになるようなイメージで。
肉の脂が出て来たら鍋を傾け、豆板醤とみじん切りのネギ、にんにくを炒めます。

肉の脂で豆板醤とネギ、にんにく、生姜をしっかり炒めるのが良いと以前服部幸雄先生のラジオの番組で聞いたので。
水を加えて、沸騰したらアクをすくいます。

醤油と胡椒で味付けし、中華鍋は野菜とメンマの炒めで使うので別鍋に移します。
豆腐を加えて煮込みます。

中まで味を染み込ませるような感じでコトコトとしっかり。
水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げに香り付けのごま油を垂らして、ザックリと混ぜて完成。

本場の味なんて何のその、四川風よりもこの日本風の麻婆がみやけん的にはホットする味。
「野菜とメンマの炒め」

まずは白菜の白い部分とキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
白菜の葉の部分、メンマ、椎茸、木耳、ニラを投入。

中華スープの素、中華あじ、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込773円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,388歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/2/18(土)の料理
今日のメニュー:左からアサリとマッシュルームのトマトスパゲティ、大根の浅漬け、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り。ウォーキングで通りがかったJR日進駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

昨日は天気予報によると「3月下旬並の暖かさ」だったのですが、今日は一転、冬に逆戻り。
日進駅の駅前ロータリーには、こんな物が。

これ、なんのモチーフなんでしょうねぇ。少し考えて分かりました。七夕ですね。全国的には全くの無名ですが、日進では毎年盛大に七夕祭りが行われていて、駅前通りは「七夕通り」と呼ばれているのです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はトマトベースのスパゲティ気分。後は野菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。最初はシーフードミックスを使ってペスカトーレ風にしようかと思ったのですが、もうすぐ旬を迎えるアサリを使って一足先に気分だけでも春を味わおうかなぁ。(もっとも結局アサリはコスパの都合で缶詰にしてしまったのですが)というわけで、今夜はこれ。
「アサリとマッシュルームのトマトスパゲティ」

まずはみじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。
トマト缶とコンソメキューブ、鶏がらスープの素、アサリ缶の汁を加え、バジルを振ります。

ザックリと混ぜたら弱火でコトコト煮込みます。
スパゲティーを茹でます。

袋に書いてある分数マイナス1分がみやけん流。
アサリとマッシュルームを加えてソースの完成。

スパゲティの茹で上がりを待ちます。
ゆで上げのスパゲティを加えてザックリと混ぜます。

麺が水分を吸うので湯切りは完全にする必要はなく、茹で汁が少し混ざるような感じで。
器に盛って、出来上がり。

バジルと胡椒をトッピングして、食卓に運びます。
「野菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじの順に重ねてコンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから、蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
水煮の豆を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら、後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「大根の浅漬け」

今日は大根が安かったので大根を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込740円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,087歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/7(土)の朝食は、血液検査の採血終了後病院で食べるつもりでこちらの店で買ってから病院へ行くことに。「ミニストップ」鉄道博物館前店です。

こちらのお店は我が家と病院の中間地点にあるので、買い物してから病院に行くには便利なのです。
まずは弁当売り場を物色。

とはいっても冷たいまま食べることを前提に考えると、弁当はイマイチ。やはりお握りしかありません。
こちらが買って来たもの。

辛子明太子と紅しゃけ、それに野菜ジュースです。
採血が終わるとすぐに食べ始めます。

ではまず紅しゃけから。
ガブリ! モグモグモグ♪

うっ、旨い! やはりお握りと紅しゃけは相性抜群。
続いて辛子明太子を。

モグモグモグ♪
うっ、旨い! こちらも王道の味。

やはりこの2種は他のお握りに比べ値段が高いのも納得。
野菜ジュースです。

これはちょっと甘すぎ。みやけんが普段家で飲んでいるものは全く甘くないタイプ。
お握りをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数793食、平均価格:一食当たり税込768円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ミニストップ 鉄道博物館前店 (その他 / 鉄道博物館駅、北大宮駅)
昼総合点-
この日は、会社近くのこちらのお店で飲み会。「日本橋兜町 もつ千」です。

会社からは歩いて十数分、最寄り駅は茅場町になりますが、会社から歩いての訪問です。。
まずは酒のメニューを確認。

(黒)ホッピーには大ジョッキなんてありますよ。早速大で注文します。
すぐに黒ホッピーセット大ジョッキが登場します。

予想通りナカは2杯分。泡を立てなければソト・ナカ丁度ぴったり入るかどうか微妙な感じ。ナカの値段を考えれば、ナカお代わりよりお得だと思います。
乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しのキャベツです。

もつ焼き屋さんにはよくあるパターンですね。キャベツにかかっているタレがいい感じ。
煮込みです。

オーソドックスな味噌味のあっさり系。もつはシロ中心で柔らかく煮込まれていて、味もしっかり染みています。これに豆腐を入れて土鍋で出せば加賀屋と区別つきません。
もつ焼きです。

この日は塩でお願いしました。焼加減絶妙で美味しかったですよ。
これは里芋を揚げたもの。(正式名称失念)

塩が振ってあってそのまま食べられます。ねっとりした食感がいいですね。
ニラ玉です。

食べラーが乗っている以外は普通。
〆のパクチーチャーハン。

パクチーのインパクトが強烈。パクチー好きには堪りません。
いや~、飲んで食って、大満足。
黒ホッピー大ジョッキ3杯飲んでヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅しましたとさ。おしまい。
少し以前の話になりますが、1/3(火)の昼食は、こちらの店へ。「山田うどん食堂」大門店です。

この日は何故か野菜系ラーメン気分。山田うどんの未訪店でウォーキングの目標地点にするのに丁度良さそうなこちらの店を選んでの訪問です。
まずはメニューを確認。

野菜系ラーメンにはタンメンもありますが、みやけんは基本ラーメンのスープは味噌が好きなのでみそラーメン(480円)を注文します。
少しして、みそラーメンが登場します。

野菜はもやしと人参が中心で、たっぷりと乗っているのが嬉しいですね。普段はシンプルな野菜なしラーメンを推奨しているのですが、この日は妙に野菜気分だったのです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK.。

やっぱり味噌ラーメンには七味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! アッサリ系スープなのですが、野菜たっぷりの場合はかえっていいかも。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 茹で加減もバッチリです。
肉は豚バラ。

これ位のが5、6枚入っています。
野菜はシャキシャキ。

野菜系ラーメンはこうでなくちゃ。
ご自由にお召し上がりくださいの漬物はしば漬。

この漬物は細かく刻んである物はよく会社の食堂で出るのですが、その方がいいと思います。酸っぱい+ショッパイなので、塊だと1回当たりの口に入れるべき量が多くなり過ぎてしまうのです。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数792食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

山田うどん食堂 大門店 (そば・うどん・麺類(その他) / 東川口駅、浦和美園駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/31(土)の昼食は、牛丼が食べたくなりこちらの店へ。「吉野家」赤羽東口店です。

大晦日ということでたまには豪華版の昼食にしても良いのですが、今夜以降はご馳走が続くことは分かっているので、軽目に牛丼で丁度良いと考えてこちらにしました。
まずはメニューを確認。

新メニューや期間限定値引き等はないようなので、予定通り牛丼並(380円)を注文します。
この日は吉野家の割に出て来るまで時間がかかりました。(3分位)

お茶を飲みながら待ちます。この時期は熱いお茶が有り難いですね。
牛丼が登場します。

いつもながらのシンプルなスタイル。いえいえ牛丼はこれがいいのです。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっつ、旨い! 牛丼のアタマは何時食べてもホント旨いね。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

牛丼の玉ねぎはこうでなくちゃ。生っぽいのはしゃれになりません。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
そして紅生姜。

こっれが実にいい仕事してます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数791食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は学生時代の悪友との飲み会。場所は前回同様神田の「や台ずし」神田駅西口町です。

まだ悪友Tの株主優待券があるらしいのので、今回もこちらの店になりました。
とりあえずビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
刺身三点盛り。

サーモン旨し。
ビールを飲み干すと、角ハイボールにチェンジ。

この店では、いつもこのパターン。
カキフライです。

口福の味。
これはイカの天ぷら。

びっくりする程のボリューム。
手羽先です。

スパイシーで旨い!
モツ鍋。

これもこの店での定番。
寿司。

一応寿司屋なので。
7時過ぎたら、恒例のチンチロリン。

この日もみやけんは奇数(料金2倍)しか出ませんでした。でも普通サイズの2倍入っているジャンボサイズなので損はしていないからこれでいいのです。
旧友と会うといつも思うのは、みんな老けたなぁということ。
もちろんお互い様で、向うもそう思っているだろうことは重々承知。大学卒業して32年、みんな50代半ばなんだから当然だよね。
ハイボールをたっぷり飲んでヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
や台ずし 神田駅西口町 (寿司 / 神田駅、淡路町駅、新日本橋駅)
夜総合点-
2017/2/12(日)の料理
今日のメニュー:鶏肉と牡蠣のちり鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲一つない晴天です。

今日も典型的な関東の冬。朝晩は冷え込みましたが昼間は特に日当たりの良い場所はポカポカ陽気。
大宮公園では先日の紅梅に続き、白梅も開花。

梅の木のある一帯だけは紅白で華やかな感じでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のたたき100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通に「たたき」にして、後は野菜と豆腐の旨煮と、ネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、何と牡蠣が100g100円という超格安販売中。これは買うしかありません。昨日は味噌味の豆腐キムチチゲだったので、今日は鶏肉と一緒にちり鍋にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏と牡蠣のちり鍋」

まずは鍋に水を張り、昆布と鶏の骨付き肉を入れて火にかけます。
沸騰してアクを取ったところ。

弱火でコトコト煮込みます。
約1時間後。

出汁が白濁しているのが分かります。
白菜の白い部分を投入。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
牡蠣は霜降りに。

この一手間で雑味が取れて味がグッと上品に。
薬味を準備。

刻みネギ、おろし生姜、刻んだ大葉です。この他に柚子胡椒も用意。
白菜の葉の部分、豆腐、水菜、ぶなしめじ、牡蠣、春雨を加えます。

沸騰後少し煮込んで出来上がり。
出汁で割ったポン酢と柚子胡椒で頂くと、これが最高!

牡蠣の鍋は味噌味もいいけど、柚子胡椒ポン酢も最高だねぇ。(ちなみにこの柚子胡椒は通常のものと異なり赤っぽい色です)
〆は当然雑炊風に。

これをしないと鍋を食った気がしません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,029円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

63,968歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/2/11(土)の料理
今日のメニュー:左から ホッケ一夜干し 大根の浅漬け 豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

西日本の方は大雪らしいですが、関東はいつもの冬らしい天気。
さいたまスーパーアリーナの今週末のイベントはこちら。

ん、「男祭り」? 何をやるんでしょうか?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、明日は朝市で鰹が安いので鰹のたたきにするから、今日は肉でいいかな。豚生姜焼と豆腐キムチチゲにするかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、ホッケ一夜干しが2枚399円です。迷いましたが健康のことを考えれば豚肉よりホッケでしょう、ということで、ホッケにメニュー変更です。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケ一夜干し」

これは買って来た物をただ焼いただけ。我が家では諸般の事情により、フライパンにクッキングペーパー方式です。
器に盛って、大根おろしを添えて完成。

ここのホッケ一夜干しはいつも脂が乗っていていて旨いなぁ。
「豆腐キムチチゲ」

まずは昆布とほんだし、鶏がらスープの素で適当に作った出汁でキャベツともやしを煮ます。
豆腐を投入。

一煮立ちしたら、キムチの塩気が加わることを計算して味噌で薄めに味付け。
ニラ、なめこ、キムチを加えて、ニラとなめこに火が通ったら出来上がり。

キムチチゲは今の時期には体が温まっていいですね。
「大根の浅漬け」

今日は大根が割安だったので大根を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込817円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,043歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/31(土)の昼食は、駅そばが食べたくなりこちらの店へ。「大江戸そば」赤羽店です。

翌日は大晦日で年越蕎麦を食べるのは分かっているのですが、何故かいわゆる駅そばが食べたくなっちゃったんです。
まずはメニューを検討。

自販機の左上の紅生姜入り冬野菜天そば(suikaで買うと390円)を注文します。
すぐにそばが登場します。

冬野菜天は思ったより大き目で嬉しいですね。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 関東風のいかにも路麺の味。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うん、旨い! デロデロの茹で麺はまさに駅そば。
かき揚げは冬野菜天とのことでしたが、何が冬野菜なのかはイマイチ不明。

野菜よりも、もうちょっと紅生姜の比率を上げてくれるとよりみやけんの好みに近づくんだけどなぁ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数790食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

大江戸そば JR赤羽駅3・4番線ホーム店 (そば(蕎麦) / 赤羽駅、赤羽岩淵駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、12/25(日)の昼食は、チャーハンが食べたくなりこちらの店へ。「日高屋」さいたま新都心店です。

ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナに隣接するけやきひろばの地下にある店。存在だけは昔から知っていましたが、訪問するのは今回が初めてです。
まずはメニューを確認。

期間限定や新メニューは見当たらなかったので、予定通りチャーハン(430円)を注文することに。
店員さんが水を持ってきたら注文しようと待っていたのですが、なかなか来ません。

良く見るとこんなものが。日高屋で水がセルフは初めてです。店員さんを呼んで、チャーハンを注文します。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンに、わかめスープのセットです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 玉子と刻んだチャーシューとネギだけのシンプルな具材ながらこれが旨い!
スープは塩味のわかめスープ。

以前の醤油味の具なしスープよりもこちらの方が断然いいですね。
胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

単調になりがちなチャーハンですが、味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
スープにはラー油を。

これでグッと風味が増します。
チャーハンが残りわずかになったところで、スープチャーハンに。

さらに味わいに変化が。
スープチャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数789食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 さいたま新都心店 (ラーメン / さいたま新都心駅、北与野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/24(土)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」ビーンズ戸田公園店です。

この日は最初は日高屋でチャーハンでもと考えていました。でも店の前と通ると、先週妻と娘と3人で食事した時にサイゼリヤの話になり、娘にペペロンチーノ+青豆の温サラダの組合せが旨いと話をしたのを思い出して急に食べたくなり、急遽突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

こちらがスパゲティのメニュー。ペペロンチーノの299円はホント良心的ですねぇ。
そして青豆の温サラダ。

こちらも安い。ペコリーノチーズのトッピングもあるようですが、カロリーが怖いので止めました。
セルフサービスの水を取りに行った際に、タバスコの瓶も何本かまとめて置いてあったので、一本テーブルまで持ってきました。

フレークの方は各テーブルに置いてあったのに、タバスコは各テーブルには置いていないのは何故なんでしょうねぇ。
まずは青豆の温サラダが先に登場。

一緒に持ってくるように言えば良かったかなぁ。
冷めるまもなく、ペペロンチーノも登場します。

当然ながら具なし、超シンプルなスタイル。
タバスコをたっぷり振り、更に唐辛子フレークをたっぷりかけて、準備OK。

やっぱりサイゼリヤのスパゲティにはタバスコと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ピリ辛のにんにく風味のスパゲティ、最高です。
ここで青豆の温サラダを投入。

合体させるとこれがホントに旨いんです。
豆はいい風味と歯応え。

豆好きには堪りません。
パンチェッタはスパゲティとの相性抜群。

イタリアの食材ですから。
そして温玉の黄身崩し。

パスタに絡めて食べると、これが最高。
ペペロンチーノをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数788食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ ビーンズ戸田公園店 (ファミレス / 戸田公園駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/23(金)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」埼玉朝霞台店です。

以前偶然発見した、JR武蔵野線北朝霞/東部東上線朝霞台駅の駅前ロータリーに面したお店。12月末期限の100円引割引券消化のためこの日訪問することにしました。
まずは期間限定メニューを確認。

この味噌カツはどうやら名古屋系の雰囲気なのでパス、いつもの定番のカツ丼梅(割引券利用で429円)を注文します。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

伝統の割下で煮て玉子とじにしたスタイルは、いかにも高コレステロール・高カロリー感バッチリ。(笑)
卓上の壺に入った漬物を盛り、端の方のカツに辛子を塗って準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物と辛子でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
カツの下の玉ねぎ。

しっかり甘味が出ています。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
そして漬物。

いいアクセントになります。
辛子を塗ると、味がピリッと引き締まります。

単調になりがちな丼物ですが、味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
かつ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数787食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや 埼玉朝霞台店 (かつ丼・かつ重 / 朝霞台駅、北朝霞駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/18(日)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」蕨駅前店です。

蕨駅東口の駅前ロータリーに面している店です。
まずはメニューを確認。

新商品や期間限定もなさそう。牛丼にはネギ丼やら何かトッピングしたもののありますが、やっぱり牛丼はシンプルが一番ということで、牛丼並盛(380円)を注文します。
さすが早い、あっという間に牛丼が登場します。

丼のご飯に、具は肉と玉ねぎだけ。シンプルイズベストの極み。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマは何時食べても最高だねぇ。
玉ねぎは味が染みてクタクタに。

やっぱり牛丼の玉ねぎはこうでなくちゃ。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
そして紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数786食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2017/2/5(日)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、小松菜ともやしのナムル、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ後曇。ウォーキングコースの大宮駅上空は、雲一つない晴天です。

この後天気は崩れ、予報では雨。夕方の時点ではまだ降っていませんでした。降ったとしてももう一月近く降っていなかったという意味で、恵みの雨と言っていいかも。
大宮駅コンコース上のではこんなイベントが。

「いわての特産品が勢ぞろい!!」のようです。この手のイベントは買うか買わないかは別として見物するのは好きなのですが、みやけんが通ったのは早朝だったので、まだ始まっていませんでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐に、後は野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では銀鮭の切り身が5切れ入りで495円です。見ているうちに銀鮭が食べたくなり、健康を考えるとやっぱり肉より魚でしょう、と銀鮭のガーリックマーガリン焼にメニュー変更です。そうすると野菜も汁物系の方がいいかと野菜と豆のコンソメスープ煮に変更して、もう一品小松菜ともやしのナムルも作りましょうか。いうわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」は5切れ495円だったと思っていたのですが、実際には6切れ入っていました。何だか得した気分です。

まず銀鮭は両面に胡椒を振ります。甘塩と書いてあったので、塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

ベーコンは長男用。野菜と豆のコンソメスープ煮用にベーコンを買ったのですが、古いベーコンが冷蔵庫に残っていたのをすっかり忘れて買って来た物を使ったところ妻が激怒。急遽古いベーコンは銀鮭と一緒に焼いて長男に食べさせることにしたのですが、結局みやけんも1枚頂きました。(笑)
酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。器に盛りフライパンに残ったタレをかけて出来上がり。

いつもながら銀鮭は脂が乗っていて美味しかったです。
「野菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に乗せ、最後にコンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰してしばらくしてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の水煮の大豆を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

材料をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしを茹でて水気をギュッと絞り、小松菜は細かく刻んで豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻と和えて器に盛り、仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,143円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

72,202歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/2/4(土)の料理
今日のメニュー:ちゃんぽん風の具を乗せた博多ラーメン(飲物は麦とホップ黒)

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、雲一つない晴天です。

ラジオによると1/9を最後に雨が降っていないとのこと。しかも風が強い! 乾燥注意、火の用心ですね。
さいたま新都心駅のコンコースには、こんな物が。

盆栽の世界大会があるらしいのです。まあ、盆栽には興味ないのでどうでもいい話ですが。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューは博多ラーメンに決まっています。頂き物の半生ラーメンの賞味期限が近いのでこの日食べるよう妻から指令があったのです。まあラーメンだけでは何ですから、ちゃんぽん風の具をたっぷり乗せる作戦です。
店に着くと早速魚売り場を物色しますが、最初海老と蛸を単品で買おうとしたのですが却って割高になることに気づきシーフードミックスを使う作戦に変更です。さらにさつま揚げとうずら玉子の水煮と野菜を買って買い物終了。というわけで、今夜はこれ。
「ちゃんぽん風の具を乗せた博多ラーメン」

こちらがラーメンです。中身は麺とスープだけ。
魚介の下ごしらえ。

塩を万遍無くまぶして少し放置。水で洗って酒、醤油、胡椒を合わせた調味料をかけてよくかき混ぜます。
キャベツともやしを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
水を加えてラーメンのスープで味付け。

博多ラーメンのスープらしい色合いで、このスープが旨いんです。具にスープを吸わせる意味で少し煮込みます。
魚介、ニラ、しいたけ、木耳、さつま揚げ、うずら玉子を投入。

材料に火が通ったら具とスープの完成。
麺を茹でます。

箱の表示では45秒~1分。みやけんは具沢山を考慮して30秒でザルに空けました。。
麺を丼に盛り、スープを注ぎ具を乗せて出来上がり。

確かに美味しいのですが、やはりさすがに博多ラーメンの細麺は伸びるのも早いです。具沢山すぎて具を食べてる間に麺が伸びてしまう感じは否めませんでした。だから博多では「大盛り」ではなく「替え玉」なんですよねぇ。まあ最初から判っていたことではありますが。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,086円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

39,910歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2/3の夕食は、妻が買って来てくれた恵方巻をいただきました。1本では多すぎるのでハーフサイズのものです。

昔はなかった習慣しかも関西発祥らしいですが、みやけんが昔大阪に住んでいた時(22年前)には食べた記憶がありません。でも今ではしっかり定番になりましたね。
断面はこんな感じ。

ネギトロ、イカ、サーモン、まぐろ、とびっこ、あと分かり難いですが中心部には海老も入っています。
ガブリ! モグモグモグ♪

うっ、旨い! 縁起物でもあるし、ありがたくいただきました。
節分の豆。

これは昼間社員食堂で全員に配っていたもの。
他のおかずは焼鳥。

妻は仕事があるのでこの日は買って来たお惣菜です。
枝豆。

ビールのアテに最高。
漬物。

これが意外と旨い! やっぱり漬物は発酵が大事と思いながら、糠床を毎日かき混ぜるのはみやけんにはちょっと無理だなと思ったのでした。おしまい。
1/20(金)、実家を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、立ち飲み「常蔵」です。

新中野駅近くをウロウロしていて出現したこちらの看板に惹かれ突撃しました。
店に入ると、店主が本日オススメの酒はこれと。

日本酒押しの店のようでしたので、もちろん注文します。
店主が受け皿にこぼすように注いでくれます。

この店は常温が基本なのかな。みやけん的には全く問題ありません。
お通しです。

セロリ、玉ねぎ、レタス、人参のサラダ。これが意外に日本酒に合うんです。
冷蔵庫に黒ホッピーの瓶があるのを発見し、不動を飲み干したところで早速注文。

これを見つけたら注文しない訳にはいきません。
牛すじ煮です。

たっぷりの牛すじに大根、こんにゃくが添えられ、刻みネギのトッピングというスタイル。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛すじはプルンプルンのコラーゲンたっぷり。
大根。

柔らかく煮込まれ、味もしっかり染みています。
こんにゃく。

こちらも味が染み染み。
ナカお代わり。

結局この後ナカをもう1回お代わりして、ソト1ナカ3になりました。
ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰りましたとさ。おしまい。
2017/2/1(水、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から赤魚の粕漬、厚揚げのカレー煮、激辛辛子高菜、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中通りがかった某学校のグラウンドの上空は雲が広がっていますが、概ね晴天。

昨日の風は収まり、昼間はポカポカ陽気でした。
このグラウンドの道を挟んで反対側にある某中華料理屋のメニュー。

一番上は明らかに「ラーメン」のつもりなんだろうなぁと分かりますが、どう見ても「ラーナン」としか読めません。一番下の辛口ラーメンはちゃんとラーメンと読めるのにねぇ。ちなみに右上は「ギョザ」に「チャハン」ですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は厚揚げのカレー煮にして、後は焼魚系一品と、野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、ホッケは今日は半身2枚入りのパックしかありませんが長男も食べるので3枚必要です。赤魚の粕漬が3枚399円だったので赤魚を使いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「赤魚の粕漬」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
両面を焼いて仕上げに酒を振って蒸し焼きにして出来上がり。

粕漬は酒粕の風味が加わっておいしいですねぇ。
「厚揚げのカレー煮」

まずはめんつゆをごく薄く薄めてほんだしを足した和風出汁で人参、椎茸、豚挽肉を煮ます。
厚揚げを投入し市販のカレールウで味付け。

しばらく煮込んで出来上がり。
器に盛って、白髪ネギをトッピングしていただきます。

普通のカレーとは作り方が全く違う邪道料理ですが、これが不思議と旨いんですよ。翌朝はご飯にかけて和風カレーにして食べるのがお約束。
「野菜とメンマの炒め」

まずは白菜の白い部分、キャベツ、かき菜の茎の部分を炒めます。
白菜とかき菜の葉の部分、メンマ、木耳を投入。

全体に油が回ったら中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。ちょっとしょっぱくなり過ぎちゃったのはホント反省。
「激辛辛子高菜」
市販の高菜漬けの汁をボウルに入れて大量の一味唐辛子を投入。高菜漬けを刻んで加え、唐辛子が満遍なく高菜漬けに絡むように和えたものです。

結構日持ちするのとしょっぱくて一度に大量に食べられないので、これで来週の土曜日まで持たせる作戦。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,162円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの1週間(木~水)で歩いた歩数は、

269,751歩でした。毎日ウォーキングと料理三昧の充実した休みだったなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/1/31(火、休暇中)の料理
今日のメニュー:手羽先と海老の中華風塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りがかった北本駅の上空は、雲一つない晴天です。

今日は天気はいいのですが、何故か風が強い、強い。ウォーキング中に一度防止を風に飛ばされたほどでした。
旧中山道ではこんな物を発見。

なるほど北本って、中山道の宿場町だったんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏手羽先100g58円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏手羽先は野菜と木耳、それに春雨と一緒に中華風の塩スープ鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場ではバナメイ海老が手頃な価格だったのでこれも入れちゃいましょう。というわけで、今夜はこれ。
「手羽先と海老の中華風塩スープ鍋」

まずは鍋に水と鶏手羽先、昆布、帆立の貝柱を入れて火にかけます。
沸騰してアクをすくったところ。

蓋をして弱火でコトコト煮込みます。
約1時間後。

白濁しているのが分かります。
白菜の白い部分と大根を投入。

柔らかくなるまで煮込みます。
豆腐、椎茸、白菜の葉の部分を加えます。

塩胡椒で味を整えます。
海老の下ごしらえをします。

殻をむいて塩を振りしばらく放置した後水で流し、酒を醤油を合わせたものに漬けます。
木耳、春雨、みず菜、水気を切った海老を加えます。

一煮立ちしたら香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。手羽先と帆立と昆布のあっさり塩味スープを吸った野菜と春雨が堪りません。手羽先を使ったので、コラーゲンもたっぷり補給できそうだなぁ。
〆は当然雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込825円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの6日(木~火)で歩いた歩数は、

229,528歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
