fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
201704<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201706
外飲み編-悪友と 飲む酒やはり いいもんだ
外飲み編-悪友と 飲む酒やはり いいもんだ
この日は学生時代の卓球部の同期会。一次会会場のこちらのお店、「や台寿司ずし」神田駅西口町店に向かうと、8割方のメンバーが集結済。
170527-301や台すし(S)
16時の開店と同時に店内になだれ込みます。





まずはビールで乾杯!ゴクゴクゴク♪
170527-302ビール(S)
プファー、旨い! 昔の悪友と飲むビールは最高だねぇ。





サラダです。
170527-303サラダ(S)
刺身のツマ様の大根とレタス、トマト、わかめという内容。





手羽先とカキフライとフライドポテト。
170527-304揚物(S)
ここの手羽先はオススメ。実際旨いし。





刺身です。
170527-305刺身(S)
刺身の向うにはきゅうりの中華風漬物?と、きゅうりとツナの和え物。





鯖の塩焼きです。
170527-306鯖塩焼き(S)
この鯖は脂が乗っていて旨かった。





手羽先と大根の煮物。
170527-307煮物(S)
柔らかく煮込まれて、味もしっかり染みています。





鰹の刺身。
170527-308かつお(S)
玉ねぎとレモンがいいアクセント。





寿司です。
170527-309寿司(S)
基本寿司屋ですから。





そして〆に味噌汁。
170527-310味噌汁(S)
これはいいねぇ。水分補給で悪酔い防止。


途中からハイボールに切り替えてガンガン飲みながら、あっと言う間の3時間でした。
でもスタート時間も早かったですからねぇ。もちろん2次会突入です。(続く)


や台ずし 神田駅西口町寿司 / 神田駅淡路町駅新日本橋駅

夜総合点-

スポンサーサイト



外飲み編-赤星が あると知ってりゃ 頼んでた
外飲み編-赤星が あると知ってりゃ 頼んでた
この日は学生時代の卓球部の同期会。早く着き過ぎたので時間調整を兼ねて0次回にいたしましょう。偶然こちらの店を発見し、飛込みました。「一軒め酒場」神田南口店です。
170527-201一軒目酒場(S)
JR神田駅のガード下にあるお店です。





まずはメニューを検討。
170527-202酒メニュー(S)
「一軒め酒場」にはホッピーはないことは他の店で判っていたので、サワー類の中からチューハイを注文。このときもうちょっとメニューを良く見ておけばよかったなぁ。





食べ物メニューです。
170527-203食べ物メニュー(S)
この後のことを考えてあまり腹に溜まらないものをということで、冷奴を注文します。





チューハイ登場。
170527-204チューハイ(S)
190円+税という値段を考えれば仕方ないのですが、超スリムなジョッキで登場します。





ゴクゴクゴク♪
170527-205乾杯(S)
プファ~、旨い! 暑い日だったので水分が染みますなぁ。





冷奴です。
170527-206冷奴(S)
真ん中が両サイドに比べ極端に薄いのは何故?





醤油をかけて準備OK。
170527-207準備OK(S)
やっぱり冷奴には醤油でしょう。





モグモグモグ♪
170527-208奴上げ(S)
うっ、旨い! これはいいつまみになります。





すぐにチューハイを飲み干したので、男梅サラーを追加。
170527-209男梅サワー(S)
チューハイの時は目立ちませんでしたが、氷の多いこと!(笑)





ゴクゴクゴク♪
170527-210乾杯2(S)
プファ~、旨い! 甘い酒、酸っぱい酒は苦手な宮健ですが、男梅サワーは例外。


この後隣の客が瓶ビールを注文し、出て来たのは何と赤星の大瓶。
ありゃりゃ、赤星があると知ってたら注文したのになぁ。
まあ、いいや。そろそろ1次会の会場に向かいましょうか。お会計は604円とさすがの激安でした。(続く)


一軒め酒場 神田南口店居酒屋 / 神田駅新日本橋駅淡路町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

No.1,082  一手間が 安いまぐろを 旨くする
No.1,082 一手間が 安いまぐろを 旨くする
2017/5/28(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、しらすおろし、激辛辛子高菜、厚揚げと野菜の炒め
170528-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。
170528-201空(S)
気温も高く、初夏の陽気と言ってもいいかも。





氷川神社の参道には、明治天皇の参拝の様子が絵に。
170528-202大名行列(S)
150周年らしいのですが、まるで大名行列みたい。て言うか。当時は大名行列以上だったんでしょうねぇ





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけに、後は厚揚げと野菜の炒めと、しらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「まぐろの山かけ」
170528-211まぐろ漬け(S)
まぐろは角切りにして、山葵醤油に15分ほど漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方が美味しいですよ。





まぐろを器に盛り、皮を剥いてすりおろした長芋をかけます。
170528-212まぐろ盛り(S)
めかぶを乗せて玉子を落とし、刻んだ大葉と海苔をトッピング。





麺つゆ少々と醤油をかけてグルグルかき混ぜて完成。
170528-213山かけ完成(S)
刺身だとイマイチな安物の冷凍まぐろですが、こうすればホント美味しく頂けます。





「厚揚げと野菜の炒め」
170528-221キャベ炒め(S)
まずは中華鍋でキャベツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。





厚揚げ、木耳、ニラ、メンマを加えて炒めます。
170528-222厚揚げ投入(S)
鶏がらスープの素、中華あじ、中華スープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。





香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
170528-223完成(S)
器に盛って、食卓に運びます。





「しらすおろし」
170528-231しらすおろし(S)
大根おろしにしらすを乗せて、削り節をトッピング。醤油少々を垂らしていただきました。





「激辛辛子高菜」
170528-241激辛辛子高菜(S)
市販の高菜漬を刻んで、大量の一味唐辛子を加えたものです。時々無性に食べたくなります。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
170528-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,353円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
170528-291歩数計(S)
60,321歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-自分には 昼食となる 朝定食 朝定食@松屋/東十条
外食編-自分には 昼食となる 朝定食 朝定食@松屋/東十条
少し以前の話になりますが、4/8(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」東十条店です。
170408-101松屋(S)
この日は朝からウォーキング。すっかり空腹になっていたので11時までの限定の朝定食を目当てに、松屋の未訪店のこちらの店に突撃することにしたのです。





まずはメニューを確認。
170408-102メニュー(S)
でもやっぱりここは一番CPが良い定番朝定食(360円)でしょう。





すぐに定番朝定食が登場します。
170408-103登場(S)
ごはん、玉子、ミニ牛皿、味噌汁、漬物、海苔のセットです。





ご飯を玉子かけご飯にして紅生姜を盛り、牛皿と漬物に七味を振って、準備OK。
170408-104準備OK(S)
海苔を袋から出すときにちょっと失敗して端の方が切れちゃいました。





いただきま~す。モグモグモグ♪
170408-105肉上げ(S)
うっ、旨い! 牛丼のアタマはいつ食べても実にいい味出してますねぇ。





玉子かけご飯。
170408-106玉子ご飯(S)
これだけでも十分食べられちゃいます。





海苔と漬物。
170408-107海苔漬物(S)
どちらもいいご飯の友。





味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。
170408-108味噌汁(S)
具は定番の油揚げとわかめ。





牛皿をツユごとご飯にかけてミニ牛めしに。
170408-109ミニ牛めし(S)
牛皿のツユはやっぱりご飯にかけるに限ります。





ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
170408-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数829食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


松屋 東十条店牛丼 / 東十条駅王子神谷駅十条駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-残念だ! オペレーションの ダメな店 かけうどん@丸亀製麺/戸田
外食編-残念だ! オペレーションの ダメな店 かけうどん@丸亀製麺/戸田
少し以前の話になりますが、4/2(日)の昼食は、うどんが食べたくなりこちらの店へ。「丸亀製麺」戸田店です。
170402-101丸亀(S)
以前ウォーキング中に偶然発見し、訪問の機会を伺っていた店です。





まずはメニューを確認。ところが店員さんはみやけんに注文を聞く前に私の後ろの人の注文を先に聞いていました。
170402-102メニュー(S)
ようやく何だかおかしいことに気づいた様でみやけんに注文を聞いてきたので定番のかけうどん並(290円)を注文します。





すぐにかけうどんが登場します。
170402-103登場(S)
みやけんの後ろの人が「かけうどん並でいいんだけど」と聞いてたので後の人の注文品を見てみると、同じかけうどん並なのに明らかに後の人の方が盛りが多いのです。何だかすごく損したような気分になりました。(笑)





さらにレジ係の人が不慣れのようで、レジ待ちの人の列がなかなか進みません。
170402-104出汁注ぎ(S)
やっと会計を済ませると、自分でかけうどんの出汁を注ぎます。





揚げ玉とネギをたっぷり盛ります。
170402-105ネギ揚げ玉(S)
これぞ丸亀製麺の醍醐味。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
170402-106準備OK(S)
やっぱりうどんには七味でしょう。





ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪
170402-107れんげ上げ(S)
うっ、旨い! いりこの出汁とうどんの相性は抜群。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
170402-108麺上げ(S)
うっ、旨い! 麺のコシの強さはさすが丸亀。





揚げ玉はもちろん自家製。
170402-109揚げ玉(S)
かき揚げ用と思われる玉ねぎが入ったものが混ざっていました。これはラッキー。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
170402-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでしたと言いたいところなのですが、この店のオペレーションの悪さはちょっと残念だなと思ったみやけんなのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数828食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


丸亀製麺 戸田店うどん / 戸田駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

旅行編-とりあえず 今夜は魚 止めとくか
旅行編-とりあえず 今夜は魚 止めとくか
5/20(土) 、西伊豆旅行2日目はまずホテル近くの「世界一の」花時計を見に行きました。
170520-201花時計看板(S)
案内の看板にはちゃんと「世界一の」と書いてあります。





で、実際の花時計がこちら。
170520-202花時計ショボイ(S)
あらら、意外とショボイのね(笑)





近くには若山牧水の銅像も。
170520-203和歌山牧水像(S)
この地にゆかりのある人だった模様。





次に向かったのは城ヶ島公園。
170520-204城ヶ島公園(S)
遊覧船が面白そうだったので。





海がすごくきれいなので驚きました。
170520-205海がきれい(S)
ちなみに向うに見えるのが遊覧船です。





遊覧船から見た風景。
170520-206遊覧船(S)
この付近は奇岩や洞窟が多いのですね。





遊覧船で洞窟の中に入ります。
170520-207青の洞窟(S)
天井が明るいのは、天井に穴が開いていて光が入るから。





遊覧船を降りると、付近を散策。
170520-208岩の上(S)
ここは昭和29年に昭和天皇が休憩した場所とか。





先程の洞窟の天井の穴です。
170520-209上から見た洞窟(S)
写真ではよく判りませんが、上から下を見下ろすアングルで撮影しています。





ここの場所の案内看板がこちら。
170520-210写真看板(S)
これを見れば洞窟の天井に穴が開いている状態が良く判ります。





遊覧船を降りると、次は沼津へ。
170520-211びゅうお(S)
こちらは沼津港大型展望水門「びゅうお」です。





「びゅうお」からは沼津魚市場を見下ろすことが出来ます。
170520-212魚市場(S)
この後市場の場外の干物屋さんで明日日曜の夕食用に鯵の干物を買ったのですが、写真撮り忘れ。





この日は帰りが夕方になったので、料理ななしにして適当に買って来たお惣菜で済ますことに。
170520-213買って来たもの(S)
金曜の夕方からずっと魚三昧だったので、今夜は魚は止めておこうということで、買って来た物がこちら。





スパゲティミートソースと餃子、唐揚げはレンジで温め、しお豆を器に盛って準備OK。
170520-214全体(S)
スパゲティはレンジから出すときにレンジの淵にひっかけて危うく落としそうになり、ぐちゃっとした感じに。





でもこのスパゲティ、なかなかイケます。
170520-215ミート(S)
もちろんアルデンテとは無縁のタイプではありますが、妙に旨いのです。





餃子です。
170520-216餃子(S)
スーパーのお惣菜は侮れないですねぇ。





唐揚げ。
170520-217唐揚げ(S)
これも旨い!




しお豆。
170520-218しお豆(S)
旨い上に枝豆より安いので気に入っています。





ビールはサッポロクラシック。
170520-219クラシック(S)
GWに妻の実家からの帰りに自分で運んできた物です。


たまには温泉旅行もいいねぇ。
何だか病みつきになりそうです。


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
旅行編-夕食は 温泉ホテル らしいヤツ
旅行編-夕食は 温泉ホテル らしいヤツ
こちらの夕食はもちろんいかにも温泉ホテルっぽいやつね。
まずはお品書き。
170519-315お品書き(S)





食堂ではなく、部屋のテーブルに中居さんがセットしてくれました。
170519-311全体1(S)
こちらが全体その1。左半分です。





続いて右半分。
170519-312全体2(S)
多種少量の品々が所狭しと並びます。





船盛り。
170519-313舩盛り(S)
まぐろ、海老、イカ、鯛、伊勢海老(右上)。ちなみに伊勢海老と鮑は選択制だったので、伊勢海老と鮑を一人前づつ注文して妻とシェア。




で、こちらが鮑。
170519-314鮑(S)
固形燃料で焼くステーキ。所謂踊り焼きです。





前菜の初夏の五点盛り。
170519-316オードブル(S)
魚の味噌漬け?みたいなヤツが絶品。





変わり豆腐。
170519-317変わり豆腐(S)
チーズの風味がして秀逸。





一見サラダに見えますが、実はかつおのタタキ。
170519-318かつおのタタキ(S)
これは正直サラダっぽい野菜を乗せるよりは普通に薬味を乗せた方がいいように思う。





お品書きによると修善寺産黒米ひやしうどん。
170519-319蕎麦(S)
蕎麦にしか見えません。





リゾット風茶碗蒸し。
170519-321茶碗蒸し(S)
確かにリゾット風に米が入っていて、これはいいアイデア。




海老和風グラタン焼。
170519-322海老(S)
これは逆に変にいじくるより塩焼きの方がいいと思う。





一通り写真を撮ったところでビールで乾杯。
170519-323乾杯(S)
まあ、1本位は飲んであげましょう。





鮑が焼き上がり、ナイフで切ったところ。
170519-324鮑(S)
鮑は超美味。言うことなし。





金目鯛と大根の煮物。
170519-326煮物(S)
この金目鯛も最高。





〆のご飯用の漬物。
170519-320漬物(S)
細かく刻んだものの三種盛り。





ワタリガニの味噌汁。
170519-325味噌汁(S)
蟹の出汁が効いています。





〆のご飯。
170519-327ご飯(S)
やっぱり最後はご飯で〆なきゃね。
ふ~っ、食った~。満腹、満腹。


土肥ふじやホテル旅館 / 伊豆市その他)

夜総合点-

旅行編-冷蔵庫 中身高すぎ コンビニだ!
旅行編-冷蔵庫 中身高すぎ コンビニだ!
5/19(金)夜、宿(土肥温泉ふじやホテル)に着いたみやけんは部屋の冷蔵庫の中身を確認しますが、これが高すぎ。とても飲む気になれない水準だったので、近くにあったコンビニで買って持ち込むことにしました。ファミリーマート土肥金山店です。
170519-200famima(S).jpg
店の外観写真撮り忘れたので、代わりにレシートを。





風呂に入った後早速一杯。
170519-202金麦(S)
まずは金麦から。ちなみにみやけん基本発泡酒。ケチだから。





ゴクゴクゴク♪
170519-203乾杯(S)
プファ~、旨い! 温泉の後の一杯は最高だねぇ。





おつまみはバタピー。
170519-204おつまみ(S)
豆好きですから。





続いて糖質75%オフのヤツ。
170519-205金麦白(S)
カロリーを気にするお年頃の中年オヤヂなので。





ゴクゴクゴク♪
170519-206金麦白乾杯(S)
プファ~、旨い! 糖質オフでも結構美味しいのね。


ビールを飲んでこの記事を書いているうちに、夕食の時間です。


ファミリーマート 土肥金山店その他 / 伊豆市その他)

夜総合点-

旅行編-怖いけど 気合で渡る 高い橋
旅行編-怖いけど 気合で渡る 高い橋
5/19(金)は、休暇を取って妻と二人で西伊豆旅行。まず向かったのはこちら。三島スカイウォークです。
170519-001橋全景(S)
こちらの橋は、人間専用のつり橋としては日本一の長さだとか。





橋の入り口付近、前とは逆の右サイドからの写真。
170519-002全景2(S)
高所恐怖症のみやけんに果たして渡れるのか。





渡り初めはこんな感じ。
170519-003渡る途中(S)
早くも足がすくんでいますが、気合で何とか渡り切りました。もちろん帰りも。この手のヤツでは最後は気合で乗り切る以外ないのです。






スカイウォークのすぐ脇にあるスカイガーデン。
170519-004花が降るスカイガーデン(S)
花が降るショップって……





花が天井から吊り下げられたショップでした。
170519-005頭上に花(S)
もちろん花は造花ではなく天然物です........この後昼食にしたのですが、その模様は別途掲載。





次に行ったのは、恋人岬。
170519-006恋人岬の鐘1(S)
この鐘を三回鳴らすと幸せになれるとか。





風景は、絶景としか言いようがありません。
170519-007海の風景(S)
天気に恵まれて良かったです。





恋人岬の先端に向かって進みます。
170519-008階段(S)
行きは下りなのでいいのですが、帰りは上りできつかったです。





岬の先端にはこんな像が。
170519-009モニュメント(S)
なるほど恋人岬にふさわしい感じですね。





恋人岬にはもう一つ鐘があります。
170519-010鐘2(S)
これは元々恋人同士の男女が互いの思いを伝えるために、男が漁に出る時間に互いに鐘を打ち鳴らしたという言い伝えから、2つあるようです。





展望台の床にはこんな物も。富士山はここからほぼ真北の方向にあるようです。
170519-011地面(S)
晴れてはいたのですが、生憎この日は富士山の周辺には分厚い雲が。なので富士山の写真はなし。





恋人岬の次に向かったのは、土肥金山。
170519-012土肥金山(S)
昔こちらに金山があったと知ったのは、西伊豆旅行を決めた後。でも面白そうだったので行ってみることに。





こちらが金山の坑道入口。
170519-013坑道入口(S)
まあ、観光地ですからこのわざとらしさは仕方なし。





坑道の様子。
170519-014内部(S)
坑道を木で支えた江戸時代の様子が復元されています。





坑道の中には神社が。
170519-015神社(S)
昔はお参りしてから坑道の奥に入っていくのが通例だった模様。





ここは坑道に湧き出る水を排出するところの再現。
170519-016水汲み(S)
江戸時代は当然人が24時間手作業でしていたとのこと。





銭洗い場。
170519-017銭洗(S)
現在の硬貨が沢山ありました。





こちらは材木で天井を支える作業の様子。
170519-018切羽(S)
江戸時代ですから、金属を使う技術はまだなかったんですね。





坑道の中に空気を送る作業の様子。
170519-019送風(S)
電気のない時代ですから、もちろん手回し送風機。





採掘現場。
170519-020採掘(S)
鉱石を崩すのも運搬するのもすべて手作業。





こちらは坑内風呂(を上がったところ)の様子。
170519-021風呂(S)
風呂は坑内でなくてもいいのでは? たまたま温泉が湧いていたということなのでしょうか。





鉱石を運ぶ様子。
170519-022運搬(S)
現在のお金が沢山投げ込まれていました。





坑道を出たところにもマネキンが置いてあり、スピーカーから声が流れてくる仕掛け。
170519-023屋外(S)
写真の部分は展示だけで、人は立ち寄れません。





続いて別棟の建物へ。
170519-024精錬(S)
こちらは金を精錬する作業のジオラマ。





更に砂金掘り体験も出来ます。みやけんの成果はこちら。
170519-025砂金(S)
瓶の底に砂金が沈んでいるのはお分かり頂けるでしょうか。もちろんお持ち帰り出来ますよ。


さーて、この後は温泉に入りビールを飲んでから夕食です。
No.1,081 バカ盛りの ささみ諦め 生姜焼
No.1,081 バカ盛りの ささみ諦め 生姜焼
2017/5/22(月、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から豚生姜焼、小松菜ともやしのナムル、ニラ玉きのこ野菜餡
170522-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中の荒川に架かる羽倉橋の上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。
170522-201空(S)
今日も昨日に続き暑い日。汗をダラダラ流しながらのウォーキングです。





荒川の堤防沿いにあるゴルフ場と釣り場。平日の朝ですが、ゴルフをする人、釣りをする人がチラホラ。
170522-202ゴルフ場(S)
みやけんはゴルフも釣りもやりません。ゴルフやってもプレー中はラジオ聞くわけにも行かないでしょうし、釣りはラジオ聞きながら出来るでしょうけど、歩きたくてウズウズするのは目に見えていますからね。やっぱりラジオを聞きながらのウォーキングが一番性に合っているようです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏ささみのガーリックマーガリン焼と、昨日の野菜と豆のコンソメスープ煮が少し残っていたのできのこを加えて餡にしてニラ玉きのこ餡、それに小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場で鶏ささみを物色しますが、何故かバカ盛りと言える程の大きなパックしかありません。仕方なく鶏ささみは諦めて、二番手に考えていた豚生姜焼に変更です。というわけで、今夜はこれ。





「豚生姜焼」
170522-211タレ(S)
まずは醤油、味醂、酒、おろし生姜、胡椒を合わせ生姜焼きのタレを作ります。





豚肉を適当に切って、生姜焼きのタレの1/3に絡めます。
170522-213肉下ごしらえ(S)
この後手でしっかり揉んで染みこませるようにします。





新玉ねぎを切り、にんにくをスライスします。
170522-212玉ねぎ(S)
健康を考えて新玉ねぎはかなり多目に。





フライパンに油を入れてよく熱し、煙が出て来たら新玉ねぎを炒めます。
170522-214玉ねぎ炒め(S)
新玉ねぎの甘味が出るようじっくりと火を入れます。





新玉ねぎがしっかり炒まったら豚肉、にんにくを加えて炒めます。
170522-215肉投入(S)
豚肉は逆に炒め過ぎに注意。





豚肉に8割方火が通ったらタレを加えます。
170522-216タレ投入(S)
タレが一煮立ちしたら出来上がり。





千キャベを乗せた器に盛って、食卓に運びます。
170522-217完成(S)
生姜焼も旨いのですが、タレとマヨネーズを絡めたキャベツが旨い!





「ニラ玉きのこ野菜餡」
まずは昨日の残りの野菜と豆のコンソメスープ煮にぶなしめじと椎茸を加えて煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて、きのこ野菜餡を作ります。(写真撮り忘れ)ニラを炒めて醤油をちょろり。砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。
170522-221ドボン(S)
よくかき混ぜておきます。





中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込み、上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
170522-222出来上がり(S)
器に盛って、きのこ野菜餡をかけて出来上がり。





「小松菜ともやしのナムル」
170522-231小松菜ともやしのナムル(S)
小松菜ともやしを下茹でして小松菜は刻み、水気をギュッと絞って豆板醤、醤油、桃ラー、削り節、すり胡麻と和えて器に盛り、仕上げにすり胡麻をトッピングしたものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
170522-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込860円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの4日(金、土、日、月)で歩いた歩数は、
170522-291歩数計(S)
91,030歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,080 激旨の 鯵の干物は 沼津産
No.1,080 激旨の 鯵の干物は 沼津産
2017/5/21(日)の料理
今日のメニュー:左から沼津産鯵の干物、ネギメンマ、刻み野菜の浅漬け、野菜と豆のコンソメスープ煮
170521-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、雲一つない晴天です。
170521-201空(S)
朝から太陽がギラギラと照り付け、とにかく暑い! 予報では今年初の真夏日だとか。





大宮駅近くではフリーマーケット開催の模様。
170521-202フリマ(S)
まだ早朝でしたので、出店する人が準備中の段階でした。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメインは鯵の干物に決まっています。実は休暇を頂いて一昨日金曜日から一泊二日の西伊豆旅行に行ったのですが、その帰りに沼津に寄って、今日の夕食用の鯵の干物を買っていたのです。
後は野菜と豆のコンソメスープ煮と、ネギメンマでいいかな、と作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「鯵の干物」
170521-211鯵焼(S)
これは買って来た物をただ焼いただけ。我が家では諸般の事情により、フライパンにクッキングペーパー方式です。





焼き上がりを器に盛って、出来上がり。
170521-212焼(S)
この鯵、脂が乗っていて激旨でした。やっぱり鯵の干物は沼津ですね。





「野菜と豆のコンソメスープ煮」
170521-221鍋セット(S)
鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、仕上げにコンソメキューブを乗せて鶏ガラスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。





沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。
170521-222蓋取ったところ(S)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
170521-223混ぜ(S)
弱火にして、白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





水煮の大豆を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。
170521-224官製(S)
今日は長男が食べるのでベーコン入りにしましたが、ベーコンを入れると出汁が出るのでやっぱり味が違いますね。





「ネギメンマ」
170521-231ネギメンマ(S)
麺つゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラーとネギで和えたものです。ビールのアテにいいですよ。





「刻み野菜の浅漬け」
170521-241浅漬け(S)
今日は白菜、キャベツ、きゅうり、大根のミックスにしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
170521-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込672円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの3日(金、土、日)で歩いた歩数は、
170521-291歩数計(S)
55,969歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
手抜き飯編-昨晩の 残り使って スパカレー
手抜き飯編-昨晩の 残り使って スパカレー
少し以前の話になりますが、4/2(日)の朝食は、前日夜の牛筋と豆のカレーの残りでカレースパゲティにすることに。
170402-001材料(S)
こちらが材料です。昨夜の残りのカレー、麺、チーズ、かぶの浅漬け(昨日作ったもの)





まずは麺を茹でます。
170402-002茹で(S)
袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。





カレーを温めます。
170402-003温め(S)
とろけるチーズを乗せて、溶かします。





茹で上げの麺を器に盛り、カレーをかけます。
170402-004完成(S)
バジルをトッピングして出来上がり。





いただきま~す。モグモグモグ♪
170402-005麺上げ(S)
うっ、旨い! スパゲティにはスパイシーなカレーが合いますねぇ。





牛筋はトロトロ。
170402-006肉上げ(S)
コラーゲンたっぷり。





このカレーには豆が合います。
170402-007豆上げ(S)
まあ、豆好きなので。





かぶの浅漬け。
170402-008浅漬け(S)
薬味代わりに。野菜も食べないとね。





カレースパゲティをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
170402-009完食(S)
昨夜の残りを一捻りして、ご機嫌な朝食になりました。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-カロリーも 只には勝てぬ セコい俺 味噌らーめん+餃子@幸楽苑/鉄道博物館
外食編-カロリーも 只には勝てぬ セコい俺 味噌らーめん+餃子@幸楽苑/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、4/1(土)の昼食は、こちらの店へ。「幸楽苑」さいたま大成店です。
170401-101幸楽苑(S)
我が家の近くに昨年12月に出来たお店なのですが、あまりに近すぎるので逆にこれまで行く機会を逃していました。






まずはメニューを確認。みやけんはこちらでは味噌らーめん(421円)に決めています。
170401-102メニュー(S)
それと餃子無料券を持っていたので餃子も追加。カロリーオーバーなのは判っているのですが、無料券を使わない訳にはいきません。





しばらくして、味噌らーめんが登場します。
170401-103登場(S)
いかにも味噌らーめんらしい色合いんおスープと麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、ネギというスタイル。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
170401-104れんげ上げ(S)
うっ、旨い! 万人受けしそうなアッサリ系ですが、これはこれで十分イケます。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
170401-105麺上げ(S)
うっ、旨い! モチモチの食感の自慢の多加水熟成麺は健在。





チャーシューは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
170401-106チャーシュー上げ(S)
これは旨いや!





餃子が登場します。
170401-107餃子登場(S)
こんがりとした焼目が美味しそう。





モグモグモグ♪
170401-108餃子上げ(S)
うっ、旨い! 野菜たっぷりの野菜餃子はあっさりタイプ。





ここでマイ一味を投入。
170401-109マイ一味(S)
やっぱり味噌らーめんには一味でしょう。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
170401-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数827食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


幸楽苑 さいたま大成町店ラーメン / 鉄道博物館駅北大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-蒸し鍋が 流行りなのかな 最近は
外呑み編-蒸し鍋が 流行りなのかな 最近は
この日は知人のお誘いで御徒町での呑み。向かったのはこちらのお店、和食個室居酒屋「えんや」御徒町店です。
001えんや(S)
JR御徒町駅と昭和通りの間のブロックのビルの3階にあるお店で、大山鶏のコースの飲み放題付とのこと。





まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪
002乾杯(S)
うっ、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。





枝豆です。
003枝豆(S)
ビールのアテにはやっぱりこれ。





蒸し鶏サラダ。
004サラダ(S)
胡麻のトッピングの和風ドレッシングであっさり味。





大山鶏と野菜の蒸篭鍋。
005蒸篭(S)
ここのところ、魚河岸枕崎、十米、そしてこの店と、蒸篭鍋を食す機会が多いなぁ。蒸篭鍋が流行っているのかしら。





芋焼酎のお湯割りに切り替え。
006お湯割り(S)
グイグイ飲みながら蒸し上がりを待ちます。





蒸し上がりはこちら。ポン酢と胡麻ダレがあるようですが、みやけんのオススメは胡麻ダレ。
007蒸し上がり(S)
やっぱり大山鶏は旨い!





こちらは鶏のタタキ。
008たたき(S)
火が通った肉とはまた違った食感と風味。これも旨い!





海老と季節の野菜の天ぷら。
009天ぷら(S)
野菜は茄子とかぼちゃ。





鶏の炭火焼。
010鶏炭火焼(S)
炭火焼はやっぱり香ばしさが違います。





〆の炊き込みご飯。
011炊き込みご飯(S)
ほぐした蟹の身といくらのトッピングで、これも旨い! 〆というより、これをアテに飲むため焼酎追加。





おまけ。スーパードライ エクストラコールドです。
012エクストラ(S)
実は知人が最初に頼んだエクストラコールドがちょっと味がおかしかった(みやけんも味見させてもらいましたが、何だか薬臭い感じ)のでその旨店員さんに言うと、取り替えてくれました。(ザーバーを洗浄したらしい)これはとても気持ち良い対応でした。こちらのエクストラコールドは文句なしの旨さでしたよ。
焼酎お湯割りとビールですっかりいい気分になったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。


和食個室居酒屋 えんや 御徒町店居酒屋 / 御徒町駅仲御徒町駅上野御徒町駅

夜総合点★★★★ 4.0

外食編-翌朝の 飯買い忘れ 中山道 わさび菜紅生姜天そば@中山道/大宮
外食編-翌朝の 飯買い忘れ 中山道 わさび菜紅生姜天そば@中山道/大宮
少し以前の話になりますが、4/1(土)の朝食は、こちらの店へ。「そば処中山道」大宮8・9番ホーム店です。
170401-001中山道(S)
この日の前日は外飲み。普段は妻が翌朝の朝食を準備してくれているのですが、生憎この日は妻が昨年亡くなった母親の遺品整理のため実家に行っており、朝食は自分で買っておく必要があったのですがすっかり失念。寒い日だったので、蕎麦を食べようとこちらの店にしたのです。






まずはメニューを.......
170401-002メニューT(S)
と思ったら、こんな物を発見。わさび菜に紅生姜、底座に注文決定です。





すぐにわさび菜紅生姜天蕎麦(400円)が登場します。
170401-003登場(S)
天ぷらが思いの他デカいのには感心。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
170401-004準備OK(S)
やっっぱり蕎麦には七味でしょう。





ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪
170401-005出汁(S)
うっ旨い! 出汁は路麺としては標準的。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
170401-006麺上げ(S)
うっ、旨い! 麺はデロデロの茹で麺ですが、路麺としてはこれで十分。





わさび菜は。辛さを全く感じないレベル。
170401-007天ぷら上げ(S)
でも何となく健康に良さそうな感じなのがよろしいかと。





ネギは多目。
170401-008ねぎ(S)
路麺でネギが少ないのは寂しすぎ。





卓上のすり胡麻を投入。
170401-009すり胡麻(S)
胡麻の香がいいですねぇ。




ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
170401-010完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数826食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


そば処中山道 大宮8・9番ホーム店そば(蕎麦) / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

外呑み編-日高屋の 居酒屋使い 高くつく
外呑み編-日高屋の 居酒屋使い 高くつく
この日は妻が風邪のため夕食外で食ってきて指令が。
こんな時はあまり深酒せずにサクッと立ち飲みでもと考えていたのですが、このちょい飲みの看板につられてこちらの店へ。「日高屋」大宮西口店です。
170512-001日高屋(S)
日高屋の居酒屋使いは結構久々です。





飲物は、白ホッピー。
170512-002ホッピーセット(S)
ナカがいまいち少ないのはご愛嬌。





お疲れさん、と一人乾杯。ゴクゴクゴク♪
170512-003乾杯(S)
プファ~、旨い! 仕事帰りのホッピーは最高だねぇ。





焼鳥ネギ和え。
170512-004焼鳥ネギ和え(S)
斬新とまでは言えないがありそうでなかった品物。





イカフライ。
170512-005イカフライ(S)
イカは不漁と聞いていますが、ある所にはあるもの。もちろん冷凍でしょうけど。






七味がなかったので七味醤油マヨは断念。
170512-006マヨキャベツ(S)
平日はマイ一味も持ち歩かないのです。





餃子。
170512-007餃子(S)
ちょいと焦げ気味。





モグモグモグ♪
170512-008餃子上げ(S)
うん、決して不味くはないのですが、なんかイマイチという日高屋の餃子への評価は、この日も変わらないのです。





ナカお代わり。
170512-009ナカお代わり(S)
氷たっぷりのせいもあるのでしょうが、ぴったりソト1ナカ2の分量。





そら豆。
170512-010そら豆(S)
独特の風味がいい。


結局この後ホッピーセットとナカをお代わりして、お会計は2,010円。
日高屋の居酒屋使いは意外と高いのですね。つまみをいろいろ頼むより、チャーハンとホッピーにした方が良かったと思ったみやけんなのでした。おしまい。
外呑み編-初めてだ! チンチロリンで 並サイズ
外呑み編-初めてだ! チンチロリンで 並サイズ
この日は学生時代の友人との飲み会。場所はいつものこちらのお店、「や台ずし」です。
170509-001や台すし(S)
気合をいれて定時退社。まだ明るいうちに店に着きました。





まずは生ビールでスタート。
170509-002ビール(S)
ビールやハイボールは19時までは半額になります。





手羽先を胡椒強目で。
170509-003手羽先(S)
これがスパイシーで旨いのです。





じゃがバターの塩辛乗せ。
170509-004塩辛じゃがバター(S)
ミスマッチに見えてこれが意外と合うのです。





ハイボールに切り替え。
170509-005ハイボール(S)
ビールばかりだと腹がガボガボになってしまうので、この店ではいつも途中でハイボールに切り替えます。





寿司も注文。
170509-006寿司(S)
基本寿司屋ですから。寿司は普通に旨いです。





鳥唐揚げ。
170509-007鶏唐揚げ(S)
これも普通に旨いです。





鯖の塩焼。
170509-008鯖(S)
この鯖は旨かった。





牡蠣ポン酢。
170509-009牡蠣ポン(S)
牡蠣ももうラストですね。





玉子焼。
170509-010玉子焼き(S)
これは食べた記憶なし。





何かのフライ。
170509-011何か(S)
何かの中身は不明なのです。あはは。→悪友Tからメールが来て、レシートの写真を確認すれば判るとのことだったので、確認したらどうやらプリプリエビマヨだった模様なので記事修正。





イカの天ぷら。
170509-012いか天(S)
不漁だというのにこのボリューム。これは良心的。





19時からは、当然チンチロリンにチャレンジ。
170509-013チンチロリン(S)
ところがこの日は異変が。これまで何度やっても絶対に倍額のメガハイボールしか当たらなかったのに、この日は何と初めて並サイズが当たり。というかハズレ。倍額のメガハイボールは量も倍以上あって単価的には安い気がするので、逆にがっかり。





これはタコの唐揚げ。
170509-014タコ唐(S)
イカもいいけど、タコも旨いね。


ハイボールも何杯も飲んでへベレケに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。


や台ずし 神田駅西口町寿司 / 神田駅淡路町駅新日本橋駅

夜総合点-

No.1,079 モツが好き だけど牛筋 もっと好き
No.1,079 モツが好き だけど牛筋 もっと好き
2017/5/14(日)の料理
今日のメニュー:左から牛筋のカレースパゲティ、かぶと白菜の浅漬け(昨日作ったもの)、塩豆(青えんどう豆の塩茹で)
170514-200全体(S)






今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。
170514-201空(S)
昨日よりは湿度が低い分快適な日でした。





大宮公園野球場では、リトルリーグの大会が。
170514-202リトルリーグ(S)
プロの公式戦も行なわれる球場ですから、選手(子供達)にはきっといい思い出になるでしょうね。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にではなく〇〇コーにやって来ましたみやけんです。
今日は妻は娘と母の日ディナー。長男は旅行のため夕食不要なのでみやけん一人の夕食となります。このパターンの場合、モツか牛筋しかありません。どちらかと言えばモツよりも牛筋派のみやけん、ここは牛筋カレーでしょう、と思ったのですが生憎〇〇ャース 大成店では牛筋は売り切れだったので〇〇コーに来た訳です。ここで無事に牛筋をゲットし、買い物終了です。というわけで、今夜はこれ。





「牛筋のカレースパゲティ」
170514-211玉ねぎ炒め(S)
まずはみじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。





玉ねぎを炒めている間にスパイス(ナツメグ、シナモン、クローブ、クミンと市販のカレー粉を合わせたもの)を用意。
170514-212スパイス(S)
牛筋も適当な大きさに切っておきます。





牛筋を投入。
170514-213筋投入(S)
表面が白くなるまで火を入れます。





スパイスの半分を投入し、よく混ぜます。
170514-214スパイス投入(S)
カレーのいい香りがプ~ンと漂ってきます。





水を加え、沸騰したら味をなじませる意味で市販のカレールウを1かけだけ溶かします。
170514-215煮込み(S)
適当に切ったおくらを加えて煮込みます。(1.5時間位)





スパゲティの麺を茹でます。
170514-217麺茹で(S)
袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。





牛筋が十分柔らかくなったら、おくらを潰して唐辛子加えます。
170514-216カレー完成(S)
市販のカレールウで味付けして仕上げに残りのスパイスを投入し、よくかき混ぜて牛筋カレーソース完成。





茹で上げのスパゲティにカレーソースをかけて出来上がり。
170514-218盛り(S)
本当はチーズを加えると更に美味しいのですが、この日は牛筋の量が多く明らかにカロリーオーバーなので自粛。





いただきま~す。モグモグモグ♪
170514-219麺上げ(S)
うっ、旨い! 激辛カレーソースがスパゲティに合う合う!





牛筋はトロトロ。
170514-220筋上げ(S)
コラーゲンをたっぷり補給。





塩豆。
170514-221豆(S)
旨いうえに枝豆より安いので気に入っています。





かぶと白菜の浅漬け。
170514-231浅漬け(S)
野菜も食べないとね。





今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
170514-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込685円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
170514-291歩数計(S)
70,260歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,078 コンソメと 帆立・昆布の ベジスープ
No.1,078 コンソメと 帆立・昆布の ベジスープ
2017/5/13(日)の料理
今日のメニュー:左から鯵の開き、こんにゃく煮、かぶと白菜の浅漬け、野菜と豆のコンソメスープ煮
170513-200全体(S)






今日のさいたまは雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。
170513-201空(S)
天気が悪く気温は高くないのですが、湿度が高くて何だか蒸し暑い感じでした。





さいたまスーパーアリーナの今週末のイベントはこちら。
170513-202スポーツフェス(S)
さいたまスポーツフェスティバル2017。





中の様子はこんな感じ。
170513-203中の様子(S)
空手、レスリング、バドミントン、ミニバスなどのコートがあり、子供達が練習中でした。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と野菜と豆のコンソメスープ煮、後はこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では「トロあじ開き」と書かれた鯵の開きの半身が三枚で299円です。一口に鯵と言っても大きさは様々ありますが、この鯵は大きさも大きくて厚みもあり鯖かと思うような立派なもの。焼魚はこれにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「鯵の開き」
170513-211焼(S)
これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングペーパー方式です。





焼き上がりを器に盛って出来上がり。
170513-212鯵焼き上がり(S)
予想通り脂の乗りも上々で、美味しくいただきました。





「野菜と豆のコンソメスープ煮」
170513-221出汁(S)
まずは鍋に水と昆布、干貝柱を入れます。





白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじの順に重ね、最後にコンソメキューブを乗せて鶏ガラスープの素をパラリ。
170513-222鍋セット(S)
蓋をして、火にかけます。





沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。
170513-223蓋取ったところ(S)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
170513-224混ぜ(S)
白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





水煮の大豆を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。
170513-225完成(S)
今日は普段は入れない帆立の貝柱を入れてみましたが、帆立からもいい出汁が出ていて美味しくいただきました。





「こんにゃく煮」
170513-231こんにゃく煮(S)
手で千切ったこんにゃくを、めんつゆを薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節を絡めました。





「かぶと白菜の浅漬け」
170513-241浅漬け(S)
かぶが安かったので今日はかぶを使いました。量がイマイチだったので、白菜で増量です。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
170513-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込766円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
170513-291歩数計(S)
33,906歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-50円 引きになるから てんやへgo! 天丼@てんや/大宮
外食編-50円 引きになるから てんやへgo! 天丼@てんや/大宮
少し以前の話になりますが、3/26(日)の昼食は、3月末期限の50円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「天丼てんや」大宮西店です。
170326-101てんや(S)
大宮駅西口、アルシェビルの裏手の大通りに面した店です。





まずはメニューを確認。
170326-102メニュー(S)
といってもカロリーオーバー明白なので、てんやでは天丼と決めているみやけん、いつも通り天丼のかぼちゃ➡茄子変え(割引券利用で450円)を注文します。





しばらくして、天丼が登場します。
170326-103登場(S)
いんげん、茄子、海老、白身魚、イカの五種の天ぷらの天丼と味噌汁のセットです。





卓上の容器に入った漬物を盛り、味噌汁に七味を振って、準備OK。
170326-104準備OK(S)
やっぱり天丼には漬物でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
170326-105海老上げ(S)
うっ、旨い! 海老はプリプリ。





白身魚はきすでしょうか。
170326-106きす上げ(S)
淡白な白身ですが、天ぷらのネタには最適。





そしてイカ。
170326-107イカ上げ(S)
やっぱりイカ天は最高。





味噌汁。
170326-108味噌汁(S)
ここの味噌汁は結構好き。





漬物。
170326-109漬物(S)
油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
170326-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数825食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


天丼てんや 大宮西店天丼・天重 / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

北海道編-夕食は スープカレーと ソーセージ
北海道編-夕食は スープカレーと ソーセージ
5/7(日)の夕食は、新千歳空港で買ったスープカレーとソーセージにすることに。こちらが買って来た物です。
170507-211買った物(S)
木多郎のレトルトのスープカレーと、札幌物語粗挽きチューリンガー






まずはスープカレーを温めます。
170507-212温め(S)
ついでにソーセージも茹でてしまいましょう。





賞味期限ギリギリの豆腐を発見。
170507-220冷奴(S)
冷奴で頂くことに。





スープカレーには一味を大量投入。
170507-213全体(S)
さらにソーセージも乗せて準備OK。





いただきま~す。ズ~ッ、ズズ♪
170507-214スプーン上げ(S)
うっ、旨い! スープカレーはスパイシーで、かつスープ自体も鶏の出汁がよく出ています。





ソーセージは肉汁たっぷり。
170507-215ソーセージ(S)
さすがの旨さ。





じゃがいも。
170507-216じゃがいも(S)
昨年の台風被害で不作らしいですがしっかり入っていました。






人参。
170507-217人参(S)
出汁が良く染みています。





チキン
170507-218鶏肉(S)
手羽元かと思ったら普通の肉(骨なし)でしたがこれはこれでOK。






冷奴。
170507-281冷奴(S)
これは普通。





トマト
170507-219トマト(S)
妻の実家から分けてもらったもの。甘い。


それにしても充実したゴールデンウィークだったなぁ。


ウォーキングも趣味のみやけんがこの5連休で歩いた歩数は、
170507-291歩数計(S)
132,732歩でした。
北海道編-ホッケ焼 脂の乗りが 半端なし
北海道編-ホッケ焼 脂の乗りが 半端なし
5/6(木)、この日は小樽観光です。まず向かったのは小樽運河。
170506-201小樽運河(S)
やっぱり小樽観光と言えばこちらでしょう。





続いて手宮の小樽市総合博物館本館。
170506-202小樽市総合博物館本館(S)
ここは旧手宮駅跡地の鉄道記念館を改修して出来た施設。





入ってすぐの所には開拓使時代の機関車、「静」号が鎮座。
170506-203静(S)






こちらは開業当初の旧手宮駅のジオラマ。
170506-204手宮駅ジオラマ(S)






これは何でしょう?
170506-205ロータリー除雪車(S)
ロータリー除雪車を正面から見たところでした。





屋外の車両群。
170506-206キハ(S)
ちょっと痛みがひどいのが気になります。





SLアイアンホース。
170506-207アイアンホース(S)
動態保存で、実際に走行する列車に乗ることが出来ます。





ここは鉄道だけではありません。
170506-208科学(S)
科学展示室の展示物。





プラネタリウムもあります。
170506-209プラネタリウム(S)
みやけんは天文学には興味ないので見ませんでしたが。





博物館本館を出て、手宮洞窟保存館へ。
170506-210手宮洞窟(S)
博物館の入場券を提示すると無料です。でも中は薄暗くてよく判りませんでした。





旧手宮線跡地は遊歩道になっています。
170506-211手宮線跡地(S)





小樽市総合博物館運河館。
170506-212運河館(S)
古い倉庫を改装した施設です。





小樽運河の解説。
170506-213運河の解説(S)






こちらは昔の店舗。
170506-214昔の商店(S)






ショーウインドウには、機械式の蓄音機。
170506-215ショーウインドー(S)
電気で動くスピーカーがなかった頃の品物。





自然科学系の展示もあります。
170506-216冬眠中の熊(S)
こちらは冬眠中の熊の様子。





手宮洞窟の壁画のレプリカ。
170506-217手宮の壁画(S)
何が書かれているかは全く不明。





太古の時代の生活の様子。
170506-218古代の生活(S)






博物館を出て向かった南樽市場の手前の川には鯉のぼりがいっぱい。
170506-219こいのぼり(S)
これは壮観。





南樽市場。
170506-220なんたるいちば(S)
ここは地元の人のための市場。観光客らしき人は見かけませんでした。





中の店舗は多彩。
170506-221海産物(S)
海産物の店は当然あります。





肉屋。北海道の肉屋では普通にジンギスカン用の肉を売っています。
170506-222ラム肉(S)
こちらのは丸型でタレに漬けていないタイプ。





こちらは乾物屋。
170506-223乾物(S)






寿司屋があります。
170506-224寿司屋(S)






食堂も。
170506-225食堂(S)






八百屋。
170506-226八百屋(S)






果物屋
170506-227果物屋(S)






パン屋もあります。
170506-228パン屋(S)






ドラッグストアも。
170506-229ドラッグ(S)






雑貨屋。
170506-230雑貨屋(S)






コーヒー豆の専門店
170506-231コーヒー豆(S)






蒲鉾屋
170506-232蒲鉾屋(S)






総菜屋
170506-233惣菜屋(S)
妻からラインが入っていて、ここのイカメンチが美味しいから買ってきてとのことだったので購入。ついでにタラの芽の天ぷらも。





この日の夕食は、こんな感じ。
170506-234全体(S)
ホッケ焼、イカメンチ、イカソーメンと帆立の刺身。(これだけではありません)





飲物はサッポロクラシック。
170506-235クラシック(S)
やっぱり北海道ではこれでしょう。





ホッケ塩焼き。
170506-236ホッケ(S)
身の厚さと脂の乗りが半端なかった。





イカメンチ。
170506-237イカメンチ(S)
メンチカツの肉の代わりにイカが入っている感じ。旨い!





イカソーメン。
170506-238イカソーメン(S)
やっぱりイカは生姜醤油だべ。





ついでにホタテも生姜醤油で。
170506-239帆立(S)
こういう自然の甘さならみやけんもOK。





タラの芽の天ぷら。
170506-240タラの芽(S)
普段ならまず口にすることはない食材。旨し。





芋焼酎に切り替え。
170506-241焼酎(S)
芋らしい味なのですが、意外とマイルド。





トマト。
170506-242トマト(S)
桃太郎という品種らしいのですが、こちらの甘さも許容範囲。





ウォーキングも趣味のみやけんがこの4日で歩いた歩数は、
170506-291歩数計(S)
121,649歩でした。
明日はウォーキングは全く出来そうにないなぁ。
北海道編-あら嬉し! ジンギスカンは 久々だ
北海道編-あら嬉し! ジンギスカンは 久々だ
5/5(金)、妻の母の部屋の片づけはみやけんの手伝いは不要ということになり、かといって飛行機のキップは既に5/7(日)の便を早割で予約済。変更も出来ないので5/5,6はみやけん一人適当に観光してきて良いということになり、向かったのは「北海道博物館」と「開拓の村」。博物館では写真撮り忘れ、なので開拓の村から。
170505-201開拓の村(S)
入口の建物は札幌駅の初代の駅舎とのこと。





こちらは北海道の拓時代の建物を展示している屋外博物館。
170505-202旅館(S)
こちらは明治時代の旅館の建物らしい。





風呂はこんな感じ。
170505-203風呂(S)
現代では考えられない程狭苦しい。





こちらは右側の煙突の中に済を入れて、洗顔用の水を温める桶らしい。
170505-204温め(S)
これがなかったら冬場はほとんど顔を洗うことも出来ないんだろうなぁ。





公衆電話。
170505-205電話(S)
技術の進歩はホント素晴らしい。





馬車鉄道。
170505-206馬車鉄道(S)
乗車には別料金がかかります。





こちらはお蕎麦屋さん。
170505-207蕎麦屋(S)






厨房の様子。
170505-208厨房(S)
電気もガスもない昔はこんな感じだったんですねぇ。





酒蔵です。
170505-209酒蔵(S)






中にはデカい仕込み桶が。
170505-210桶(S)






大道芸人の「ガマの油売り」
170505-211ガマの油(S)






こちらは医院。
170505-212医院(S)






診察室が不気味で怖い。
170505-213診察室(S)
ハウステンボスにあった無茶苦茶怖いアトラクションを思い出しました。(笑)






開拓使工業局庁舎。
170505-214開拓使工業局(S)






当時の北海道の工業は官製先行。ビールの小売店の看板とビール樽。
170505-215ビール樽(S)






写真館。
170505-216写真館(S)






中には昔の写真が。
170505-217昔の写真(S)






こちらは商店。
170505-218商店(S)






帳場の様子。
170505-219帳場(S)
計算はもちろん算盤。





床屋さん。
170505-220床屋(S)






店内では髭剃り中。
170505-221髭剃り中(S)






こちらも商店。
170505-222せんべい屋(S)






お煎餅と和菓子の店だったらしい。
170505-223商品リアル(S)






蹄鉄屋。
170505-224蹄鉄屋(S)
馬が陸上交通の主役だった開拓時代。





中にはもちろん馬(マネキン)。
170505-225馬(S)






こちらは何の店?
170505-226橇屋(S)
屋根の上に乗っているものが看板代わり。





中では馬橇を制作中。
170505-227制作中(S)






こちらは「はねだし」という様式の建物らしい。
170505-228はねだし(S)






海岸のすぐ近くに作り、床下に船を着けてそのまま建物の中に積荷を運ぶようになっています。
170505-229下に船(S)






こちらは所謂「鰊御殿」
170505-230ニシン御殿(S)






ヤン衆達の寝床。
170505-231ヤン衆の寝床(S)
究極の二段ベッド。





駅逓所。
170505-232駅逓(S)
馬が交通の主役だった昔の道の駅みたいなものか。





マネキンがあるのですが、妙なハゲ方。(笑)
170505-233妙なハゲ方(S)
ハゲ人間のみやけんとしてはそちらの方が気になります。





こちらは養蚕所。
170505-234養蚕場(S)
養蚕業は世界遺産になった富岡製糸場が有名ですが、北海道でも養蚕業が行われていたのですね。





カイコの世話の様子。
170505-235カイコの世話(S)






こちらは牧場の建物らしい。
170505-236牧場(S)






中にはトラクターなどの農作業用機械を展示。
170505-237トラクター(S)






農家住宅。
170505-238農家(S)






手回し脱穀機がありました。
170505-239脱穀機(S)






開拓小屋。
170505-240開拓小屋(S)






隙間だらけ。
170505-241粗末(S)
夏は良くても冬は絶対無理。





屯田兵屋。
170505-242屯田兵屋(S)






屯田兵は基本兵隊なので、軍服と銃もおいてあります。
170505-243軍服と銃(S)






北海中学。
170505-244北海中(S)






机と椅子が固定されていたのにはビックリ!
170505-245机といすが一体(S)






駐車場の桜。
170505-246桜満開(S)
丁度満開でした。ラッキー!





桜アップ。
170505-247桜アップ(S)
さ~て、帰りましょうか。





夕食には何とジンギスカンを用意していただいてました。これは嬉しいですね。ジンギスカンなんて超久しぶりですよ。
170505-251春の薫(S)
「サッポロクラシック」の春の薫りでスタート。





肉。
170505-252肉(S)
すでにタレに漬けてある厚切りタイプ。





野菜。
170505-253野菜(S)
かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎ、椎茸。写真には写っていませんが、もやしもあります。





トマト。
170505-254トマト(S)
妻の妹のご主人の実家(新潟の農家)から送って来たもので、これが甘くて超旨いのです。





さあ、どんどん焼きましょう。
170505-255ジンギスカン(S)
室内なのでホットプレートで。





ロース肉。
170505-256ロース(S)
結構分厚いのですが柔らかくて食べ易いです。これは旨い!





じゃがいも。
170505-257じゃがいも(S)
去年の台風被害で高値らしい。





ジンギスカンのたれ。
170505-258タレ(S)
北海道ではやはりこれ。





もやし。
170505-259もやし(S)
たれに絡めて食べると激旨。





椎茸。
170505-260椎茸(S)
肉厚でジューシー。





春の薫りがなくなって、普通のクラシックに。
170505-261クラシック(S)
春の薫りがフルーティーだったのに対しこちらは普通のビールの薫り。これはこれで十分旨い、みやけんの好きなビール。





ラム肉。
170505-262ラム(S)
ロースよりさらに柔らかくて美味しいです。





ふ~っ、食った~。満腹です。
みやけんがこの三日(水、木、金)で歩いた歩数は、
170505-291歩数計(S)
96,348歩でした。
さ~て、明日は小樽観光です。
北海道編-アイデアが 光る焼鳥 旨い店
北海道編-アイデアが 光る焼鳥 旨い店
5/4(木)夕方、妻の妹夫婦と妻の父方の叔母夫婦、それにみやけん夫婦の6人で向かったのはこちらのお店。「串鳥」野幌駅前店です。
170504-201串鳥(S)
妻の実家の最寄りのJR野幌駅の、駅前広場を挟んで駅と反対側にある焼鳥屋です。





まずは生ビールでスタート。
170504-202生ビール(S)
プファ~、旨い! 北海道で飲む生ビールは最高だねぇ。





お通しです。鶏スープと大根おろし。
170504-203お通し(S)
この鶏スープが旨いのです。しかもお代わり自由。悪酔い防止にはもってこい。





大根サラダです。
170504-204大根サラダ(S)
上にじゃこが乗っているところがポイント。





枝豆です。
170504-205枝豆(S)
定番のおつまみ。豆好きのみやけんはもちろん大好物。





餅ベーコン。
170504-206餅ベーコン(S)
餅にベーコンを巻いたものが一串に4つ。ちなみにこの日の注文は全部塩でした。





ピーマン肉詰め。
170504-207ピーマン肉詰め(S)
普通は肉が縮んでピーマンとの間に隙間が出来てスカスカになるのですが、ここのはそんなことなし。





手羽先と何か。
170504-208手羽先(S)
何かは関東で言うぼんじり。こちらでの呼び名は失念。





鳥精(精肉)。
170504-209鶏精(S)
ねぎ間になっています。





じゃがバター。
170504-210じゃがばたー(S)
写真ではまだバターが溶けていませんが、すぐに完全に溶けた状態になります。





角ハイボールに切り替え。
170504-211ハイボール(S)
タイムサービスで19時まで190円を見逃すみやけんではありません。





これは何かの山葵乗せ。
170504-212ワサビ(S)
色合いでは砂肝かと思いましたがちょっと違うような気も。





ささみ。
170504-213ササミ(S)
ポン酢おろしが乗っていて、超アッサリ・サッパリ。





アスパラベーコン。
170504-214アサウパラベーコン(S)
ベーコンで巻いたアスパラを串に刺したもの。





つくね。
170504-215ツクネ(S)
焼鳥屋の定番。


タイムサービスが終わる7時以降は芋ロックに切り替え。5時半スタートで何と10時過ぎまでの長居。
それにしてもこの店は普通の焼鳥だけでなく工夫を凝らしたアイデア串も多くてしかも旨い! 入店時はガラガラだった2階も程なく満席となったのも納得だなぁと思ったみやけんなのでした。


串鳥 野幌駅前店居酒屋 / 野幌駅

夜総合点-

北海道編-トリトンの 順番待ちに 驚いた
北海道編-トリトンの 順番待ちに 驚いた
5/3(水)は去年亡くなった妻の母の納骨と部屋の片づけのために妻の実家へ。夕方に到着し夕食は近くのこちらの店の持ち帰り帰り寿司を頂くことになり、買い物ついでに予約していた寿司を取りにこちらの店へ。「回転寿司トリトン」江別店です。
170503-201トリトン(S)
店に入ってビックリ! 少なく見ても20人以上の人が順番待ちしているんです。これはやはり持ち帰りが正解ですね。





こちらがが注文した持ち帰り寿司。
170503-202全体(S)
あっ、蓋を取ってから写真撮れば良かったなぁ。後の祭り。





ビールは北海道限定のサッポロクラシックの中でもさらに限定の「春の薫り」。
170503-203クラシック(S)
普通のクラシックとは違ったフルーティーな香りが特徴。





まずは北寄貝。
170503-204北寄貝(S)
うん、これこれ。北海道で食べる北寄は旨い。





まぐろ赤身。
170503-205赤身(S)
まあこれは普通。





〆鯖。
170503-206鯖(S)
丁度良い〆加減。





帆立。
170503-207帆立(S)
貝の自然な甘味。





蟹。
170503-208蟹(S)
やっぱりみやけん的には蟹と言えば北海道。





中トロ。これはスゴイ!!(激旨)
170503-209中トロ(S)
しかもネタの軍艦巻き状態。いえいえ中トロだけじゃないんです。他の寿司もシャリが小さくてネタが大きい(全体の大きさは普通)のです。





縁側。
170503-210縁側(S)
これほど脂の乗りが良い縁側は初めて。





海老。
170503-211海老(S)
これも自然の甘味。





イクラ。
170503-212いくら(S)
やっぱり北海道ではこれを食べなきゃでしょ。





うに。
170503-213うに(S)
東京でうにを食べるのは間違い。





ワインもいただきました。
170503-214ワイン(S)
スッキリした飲み口で寿司にも合う合う。





そしてこの日一番のスゴネタはこちら。サーモンです。
170503-215サーモン(S)
外見から判るとおり、ハラスの部分なのですが、これはもう最高としか言いようがありません。





そして芋焼酎ロック。
170503-216焼酎(S)
最後はどうしても芋焼酎に行き付いてしまいます。


それにしてもトリトンは旨い! 店に行列が出来ていたのも十分納得。


回転寿しトリトン 江別店回転寿司 / 高砂駅

昼総合点-

外食編-月イチの かつや詣でで 北本(きたもと)に カツ丼梅@かつや/北本
外食編-月イチの かつや詣でで 北本(きたもと)に カツ丼梅@かつや/北本
少し以前の話になりますが、3/25(土)の昼食は、3月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」北本店です。
170325-101かつや(S)
ウォーキングの目標地点に出来るような店がないかとかつやの未訪店を検索して見つけたお店です。





まずはメニューを確認。
170325-102メニューT(S)
今回の季節限定メニューはタルタルチキンカツ。いかにもカロリー・塩分・コレステロール高そうな外観にパス。定番のカツ丼梅を注文します。





しばらくして、カツ丼梅が登場します。
170325-103登場(S)
伝統のとじ煮スタイル。玉子が混ぜすぎでないところがいいですねぇ。





漬物を盛り、端の方のカツに辛子を塗って、準備OK.。
170325-104準備OK(S)
やっぱりカツ丼には漬物と辛子でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
170325-105カツ上げ(S)
うっ、旨い! カツ丼は厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。





カツの下の玉ねぎ。
170325-106玉ねぎ上げ(S)
これがいい具合に煮えています。





ツユの染みたご飯も旨い。
170325-107ご飯上げ(S)
これだけでも十分食べられちゃいます。





漬物。
170325-108漬物(S)
脂っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





辛子を塗ると、味がピリッと引き締まります。
170325-109辛子(S)
味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。





カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
170325-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数824食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


かつや 北本店とんかつ / 北本駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-「スタミナ」の 文字に惹かれて 吉野家へ 豚スタミナ丼@吉野家/川越
外食編-「スタミナ」の 文字に惹かれて 吉野家へ 豚スタミナ丼@吉野家/川越
少し以前の話になりますが、3/20(月)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」川越クレアモール店です。
170320-101吉野家(S)
この日は丸亀製麺に行こうと思っていたのですが、この店前を通ると........





こんな物が。なっ、なんと「スタミナ丼」ですよ!
170320-102お目当てT(S)
特に気になったのが「にんにく増しサービス」。突撃決定です。





しばらくして、豚スタミナ丼が登場します。
170320-103登場(S)
写真ではよく判りませんが、丼の中央に乗っているのはおろし生にんにくですよ! キョーレツな香りが漂ってきます。





おろし生にんにくを適当に肉にまぶしてから丼の中央に窪みを作って玉子を落とし、紅生姜を盛って七味を大量に振って準備OK。
170320-104準備OK(S)
やっぱりスタ丼には七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
170320-105肉上げ(S)
うっ、旨い! ガツンと来るにんにくの風味! 





玉ねぎです。
170320-106玉ねぎ上げ(S)
もう少しクタクタになっていた方がみやけん好み。





タレが染みたご飯。
170320-107ご飯上げ(S)
「伝説のすた丼屋」に比べるとタレは甘目。まあ吉野家ですから。





玉子を崩してご飯と混ぜます。
170320-108黄身崩し(S)
やっぱり玉子かけご飯状態にするのが正解。





そして紅生姜。
170320-109紅生姜(S)
これが実にいい仕事してます。





豚スタミナ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
170320-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数823食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


吉野家 川越クレアモール店牛丼 / 川越駅本川越駅川越市駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

手抜き飯編-「ふりかけ」と 思えば実は スパイスか!
手抜き飯編-「ふりかけ」と 思えば実は スパイスか!
少し以前の話になりますが、3/20(月)の朝食は、前の晩のスーパーで買ったお惣菜の残りを乗せた塩焼きそばにすることに。こちらが材料です。
170320-001材料(S)
イカ明太焼、餃子、塩えんどう豆。カップの塩焼きそばと土曜日に作った浅漬け、それにマグカップに入っているものは鶏がらスープの素と乾燥わかめ。





焼そばを普通に作り、レンチンしたお惣菜を乗せ、仕上げにふりかけをかけようとしたら、ふりかけではありません。
170320-002スパイス(S)
袋には「スパイス」と書いてありました。慌てて麺に絡めます。





いただきま~す。モグモグモグ♪
170320-003麺上げ(S)
うっ、旨い! ジャンンキーなカップ麺独特の食感と味。





餃子はスーパーのお惣菜。
170320-004餃子上げ(S)
でも最近のお惣菜は決して侮れません。





イカ明太焼。
170320-005イカ上げ(S)
イカ好きですから。





塩えんどう豆。
170320-006えんどう(S)
枝豆より安くて旨いので気に入っています。





スープ。
170320-007スープ(S)
味付けは鶏がらスープの素と醤油だけなのですが、カップ麺のお湯を使うのがミソなのかな。





スープの具に入れたわかめ。
170320-008わかめ(S)
高血圧ですから。





浅漬け。
170320-009浅漬け(S)
野菜も食べないとね。





塩焼そばをムシャムシャと頬張って、一気に完食です。
170320-010完食(S)
ふ~、食った~。


コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-タバスコを 用意して待つ トマトスパ トマトソーススパゲティ@ガスト/下高井戸
外食編-タバスコを 用意して待つ トマトスパ トマトソーススパゲティ@ガスト/下高井戸
少し以前の話になりますが、3/19(日)の昼食は、こちらの店へ。「ガスト」高井戸店です。
170319-101ガスト(S)
墓参り帰りにはいつもは三鷹店に行くのですが、満車だったのでパス。その後も渋滞にハマりながらようやくたどり着いたのがこちらのお店。





まずはメニューを検討。
170319-102メニュー(S)
みやけん的にはかなり遅めの昼食となり、夜までのつなぎでいいやとスパゲティ類の中で一番低カロリーなトマトソーススパゲティ(484円)を注文します。





こちらのお店は、一部セルフサービス。
170319-103タバスコ用意(S)
レジ脇のカウンターからタバスコと粉チーズを自分で持ってきて、スパゲティの到着を待ちます。





トマトソーススパゲティが登場します。
170319-104登場(S)
麺をトマトソースに絡めただけのシンプルなスタイル。





粉チーズを振り、タバスコをたっぷりとかけて準備OK。
170319-105準備OK(S)
やっぱりスパゲティには粉チーズとタバスコでしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
170319-106麺上げ(S)
うっ、旨い! シンプルなアッサリ系ソースに弾力のある麺、これは旨いや。





粉チーズ追加。
170319-107チーズ追加(S)
このスパゲティには粉チーズが合います。





タバスコと粉チーズは空に。
170319-108タバスコ空(S)
いえいえ両方とも最初から底の方に少ししか入っていなかったんです。みやけん一人で一瓶使った訳ではありません。





トマトスパゲティをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
170319-109完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数822食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


ガスト 高井戸店ファミレス / 高井戸駅富士見ケ丘駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

外呑み編-名物の 豚の旨さが 光る店
外呑み編-名物の 豚の旨さが 光る店
この日は新橋で知人と飲み会。場所はこちらのお店、「十米」新橋レンガ通り店です。
170428-101十米(S)
こちらのお店は同じビルの2階と4階に店があるようで、我々は2階でした。





0次回で飲んできたので、焼酎お湯割りでスタート。
170428-102お湯割り(S)
焼酎はもちろん芋です。





お通しです。
170428-103お通し(S)
玉子豆腐にとんぶりを乗せたもの。





みやけんはこちらのお店は初めてだったので、料理のオーダーは何度かこの店に来たことがあるという知人にお任せ。まずはこの店の名物らしい銘柄豚(名称失念)を使ったせいろ蒸しです。
170428-104せいろ蒸し(S)
豚肉の下には、キャベツとぶなしめじが敷いてあります。





蒸し上がりをポン酢で頂くと、これが旨い!
170428-105ポン酢で(S)
特に豚の脂が甘くて超美味。これは絶対オススメ。





続いて大量の野菜が登場。
170428-106野菜(S)
今度は何でしょう?





続いて肉も。
170428-107肉(S)
これは先程のせいろ蒸しと同じ肉なのかな?





しゃぶしゃぶでした。
170428-108しゃぶしゃぶ(S)
昆布の出汁で野菜を煮て、肉は煮えすぎない程度に火を通していただきますが、これも超旨い!。





串焼です。
170428-109焼とん(S)
内臓肉ではなく正肉を焼いたもの。もちろん文句なしの旨さ。肉自体が普通の肉と違うのでしょう。





〆の蕎麦。
170428-110〆の蕎麦(S)
これも旨かったです。


とにかくこの店では豚がオススメですね。
食べて飲んで大満足のみやけんなのでした。

居酒屋 十米 新橋レンガ通り店居酒屋 / 新橋駅内幸町駅虎ノ門駅

夜総合点★★★★ 4.0

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.