少し以前の話になりますが、5/6(土)の昼食は、こちらの店へ。「あっぱれ亭」手宮店です。

この店に突撃したのは小樽市総合博物館を出て、さあラーメンを食べるぞと思った瞬間目の前の現れたのがこちらのお店だったから。これから小樽市の中心部へ行くので観光客目当ての店が多くなることが予想される中、観光客目当てではなさそうな地味な外観も気に入りました。
まずはメニューを検討。

写真にはすべては写っていませんが、味噌ラーメンは白味噌・赤味噌・合わせ味噌・辛味噌の4種類がありすべて720円。みやけんは辛味噌ラーメンを注文します。
しばらくして、辛味噌ラーメンが登場します。

麺にいかにも味噌らしい色合いのスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、野菜、ネギというスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! みやけん好みのこってり系と言うにはこってり度がちょっと足りないかな。でもしっかり美味しいスープです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は文句なしの札幌ラーメンの麺。
チャーシュはトロトロ。

厚みがあるのに柔らかくしっかり味も染みています。
メンマはごく普通。

ラーメンの具なので、これでいいのです。
野菜は何故かキャベツ主体。

もやしも入っているのですが、キャベツ主体というのは珍しいですね。
卓上の一味を大量投入。

やっぱり味噌ラーメンには一味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。11時過ぎの早い時間帯でしたが地元の人らしき人達が後からどんどん入って来ていたので、地元の人気店なのでしょう。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数841食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/6(土)の朝食は、この日はご飯を炊くということなので妻の実家でいただくことに。おかずはいくら醤油漬けです。

これぞ最高のご飯の友。
ご飯と味噌汁を作っていただきました。

早速よそって準備します。
いくらを乗せていただきます。

うっ、旨い! これはご飯が進みますねぇ。
味噌汁はしじみとネギの汁。

しじみは旨いし肝臓にいいしの酒飲みの友。
市販の福神漬けをいただきます。

これもご飯に合うことはカレーで実証済。
ご飯を頂いた後は例によって野菜ジュース。

これは毎朝欠かせません。
そして牛乳。

カルシウム補給もバッチリ。
牛乳をグビグビと飲み干して、一気に完食です。

ふ~っ、食った~。
さ~て、今日はこれから小樽観光です。
この日は、知人と新橋で飲み会。会場はこちらのお店、「創作ダイニング 善」です。

以前別件で伺った「十米」と同じビルの地下にあるお店でした。
まずはビールで乾杯したのですが、ビールの写真撮り忘れ。(トホホ)

でもこれを見てください。見事な「天使の輪」が出来ています。これってグラスの洗浄がしっかりしている証拠。この店は期待出来そうな予感。
お通しです。

ポテサラ風の感じなのですが、普通のポテサラとは明らかに違います。何がどう違うのかの言われると困ってしまうのですが、とにかく妙に旨いのです。
真鯛のカルパッチョです。

鯛と野菜(薬味と言った方が良い?)のバランスが絶妙。
生マッシュルームのサラダです。

写真では分かりませんが、粉チーズが振ってあって、これが生マッシュルームの風味と合うのです。
メキシカンタコスピザ。

自分の皿に盛る前の写真を撮るのを忘れてしまいました。
カラマリ&ポテトフライ。

カラマリは所謂イカリング。イカ好きには堪りません。
芋焼酎お湯割り。

写真では良く判りませんが、結構大きなグラスでたっぷり。
グリルの盛り合わせ。

肉が旨い! ジューシーな焼き加減は見事。これは旨いや!
海老マヨです。

これが意外に芋焼酎に合うんだなぁ。
いやいやこの店、やはり何を食べても旨かったなぁ。
店員さんの接客も良かったし。やっぱり「天使の輪」がこの店の良さを物語っていますね。
この日は、知人と新橋で飲み会。ちょっと早目に着いたみやけんは0次会することにして飲み屋街をウロウロし見つけたこの店、「ゑびす座」烏森本館に突撃です。

午後6時過ぎのこの季節は、まだまだ明るいですねぇ。
飲物はもちろん黒ホッピー。

あれば必ず頼んじゃいます。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
早い時間帯だというのに、店は結構な混み様。

焼場の前のカウンター席は暑かった。
おつまみは、冷奴。

0次会なので、あまり腹に溜まらないものをということで。
醤油をかけて、準備OK。

やっぱり冷奴には醤油でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! おろし生姜とネギ、削り節と一緒にいただきます。
ここで酒のメニューを確認。

セット+ナカで640円(内税)なら合格点。
ところが酒のメニューの隣にこんなものを発見。

ありゃりゃ、ホッピーにはハッピーアワーはないのね。これならチューハイ2杯の方が安上がりだったなぁ。
ナカお代わり。

標準より多目な感じなので良しとしましょうか。
黒ホッピーを2杯飲み干したところで、さ~て、一次会の会場に向かいましょう。(続く)
2017/6/25(日)の料理
今日のメニュー:左からみやけん流オムレツ、挽肉と野菜と春雨の炒め

今日のさいたまは雨のち曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

今年の梅雨は雨が少ないと思っていましたが、昨夜からの雨でようやく梅雨らしい天気になりました。
大宮駅のコンコースにはこんな物が。

普段ほとんどテレビは見ないみやけんですが、これは見ないとね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉は2つに分けてみやけん流オムレツと、挽肉と野菜と春雨の炒めにしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「みやけん流オムレツ」

まずはみじん切りの玉ねぎと人参を炒めます。
豚挽肉を投入。

豚挽肉に火が通ったら、味醂と醤油、酒で味付け。
塩と砂糖で下味をつけた卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜ、固まって来たらしっかり両面を焼いて中まで火を通して出来上がり。2回に分けて焼いたのですが、2回目はかなりコゲ気味だったのは反省点。
器に盛って、食卓に運びます。

ケチャップをかけてもいいのですが、みやけんは醤油少々を垂らしていただくのが好きなのです。
「挽肉と野菜と春雨の炒め」

まずは挽肉を炒めます。ポロポロになったら醤油で下味をつけて一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し、煙が出て来たらキャベツともやしを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
挽肉、ニラ、木耳、春雨を加えます。

中華あじ、中華スープの素、鶏ガラスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らしザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込579円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

62,875歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/6/24(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、小松菜ともやしのナムル、きゅうりとキャベツの浅漬け、キャベ玉

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

今年の梅雨は本当に雨が少ないですね。今日は梅雨明けした真夏のように蒸し暑かったです。
さいたまスーパーアリーナの今週末のイベントはこちら。

なんだか妙な恰好をした若者が大勢集まっていましたな。(後にみやけんの長男が参加していたことが判明)(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今週も土曜は魚系、日曜は肉系の予定。焼魚一品とキャベ玉、小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、銀鮭の切り身が5切れ550円です。焼魚は銀鮭のガーリックマーガリン焼にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」

まず銀鮭は両面に胡椒を振ります。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

いつもながら銀鮭は脂が乗っていて旨かったです。
「キャベ玉」

まずはザク切りのキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
キャベツに塩胡椒を振り、砂糖と塩で下味をつけた卵液を流し込みます。

玉子に完全に火が通るまで炒めます。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物ですが、安くて旨くて簡単なので、我が家の定番になりました。
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしを下茹でして小松菜は細かく刻み、水気をギュッと絞って豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻、削り節と和えて器に盛り、すり胡麻をトッピングしました。
「きゅうりとキャベツの浅漬け」

きゅうりが安かったので今週はきゅうりを使いました。量がイマイチだったので、キャベツで増量です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込843円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,510歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/5(金)の昼食は、観光で行った開拓の村のこちらの店へ。「開拓の村食堂」です。

開拓の村は国道からかなり離れたところにあるため、ここ以外に選択肢はないのです。子供の日とあって超激込み状態でしたが、仕方ありません。
まずはメニューを検討。ラーメンを食べたい気分だったのですが、こんな観光地のラーメンはたぶんイマイチ。

激込みなので、早く出来るだろうと思ってビーフカレー(580円)を注文します。
ここでは料理が出来上がると、番号が呼ばれるシステム。みやけんは37番だったのですが、予想に反しなかなか呼ばれません。みやけんより後の注文のはずの38番のラーメンの方が先に出来上がり、これにはがっかり。

さんざん待ってようやくビーフカレーが登場します。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! これは確かにビーフ味。どこにでもある日本のカレーを牛肉で作るとこうなります、といった感じ。
福神漬け。

これは普通の市販品。
マイ一味を持参していたのを思い出して投入。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
予想に反し、牛肉もしっかり入っていました。

これは良心的じゃないですか!
ビーフカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数840食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/5(金)の朝食は、こちらの店へ。「ひのでそば」です。

亡くなった妻の母の部屋の片づけは手伝い不要となり、かといって飛行機のキップは既に5/7(日)の便を早割で予約済。変更も出来ないので5/5,6はみやけん一人適当に観光してきて良いということになり、とりあえず札幌駅に。ところが札幌の駅そばは営業しておらず、吉野家でもないかと思ってそのまま大通りまで歩きますが営業中の飲食店は1軒もなし。大通駅の地下に立ち食い蕎麦屋があったのを思い出して30年振りの突撃です。
まずはメニューを検討。

やはり駅そばでは基本の天ぷらそば(390円)でしょう。
すぐに天ぷら蕎麦が登場します。

麺と関東風の黒い出汁、かき揚げがドーンと乗って、ネギのトッピングというスタイル。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! これぞいかにも駅そば。空腹に染みますなぁ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 予想通りのデロデロの茹で麺。駅そばだからこれでいいのです。
かき揚げは、具がない!

これじゃ「なんてちゃってたぬきそば」だねぇ。そう言えばこちらは昔からこのスタイルだったっけ。
ネギは多目。

ネギが少ないとがっかりします。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。スープまで全部飲んじゃったなぁ。これは血圧に悪そう。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数839食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/4(木)の昼食は、妻の妹夫婦といっしょにこちらの店へ。「丸亀製麺」江別店です。

妻の母の納骨が13時、その後17時半から親戚と焼鳥屋に行く予定なので、早目にサクッと昼食ということで開店直後の訪問となりました。
まずはメニューを確認。

メニューは基本的に全国共通のようです。丸亀では夏場以外は基本かけうどんと決めているみやけん、この日は自分一人ではないですが、見栄を張る意味もないので我流を通しかけうどんを注文します。
すぐにかけうどんのうどん玉が登場します。

こちらは自分で出汁を注ぐスタイルなので、この時点では温めたうどん玉のみ。
レジの横で自分で出汁を注ぎます。

みやけん流はややたっぷり目。
続いて揚げ玉とネギをたっぷりトッピング。

これぞ丸亀の醍醐味。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
まずは出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ旨い! やっぱり讃岐うどんにはこのスッキリしたいりこ出汁がよく合います。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシのある讃岐うどんは噛みごたえあります。
揚げ玉はもちろん自家製。

これが無料とは、太っ腹だねぇ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数838食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

6/16(金)、「串焼ザ・かもん」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「わらじ」です。

1年程前に発見して通うようになったお店。みやけん的には力、いづみやに次いで大宮のオススメの居酒屋第三位のお店です。
飲物はもちろん黒ホッピー。

ソトの味が強いので、濃厚にしても飲めるところが特にこの店ではぴったり。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
ニンニクの丸揚げ。

この日はちょっと疲れ気味、そんな時はこれに限ります。
レバーです。

先程の店は豚、こちらは鶏。別物でございます。しかも2本。焼き加減はもちろんバッチリ。
鳥ラーメンです。

〆にというのではなく、これ自体がいいつまみになるのです。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! しかもこってり濃厚。みやけん好みのスープです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 居酒屋ではなく、ラーメン屋として十分通用するんじゃないかしら。
鳥手羽先。

外はパリパリ、中はジューシー。
ナカお代わり。

ストップコールなしの臨界ホッピー。チェイサー代わりにラーメンスープを飲みながら頂きます。
一口飲んではチェイサー代わりにラーメンのスープを飲んでジョッキにソトを注ぎ、の繰り返しで超濃厚黒ホッピーを飲み干したところでお会計は1,479円でした。
超濃厚ホッピーでヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
6/16(金)は、外飲みを敢行。この日は大宮で1軒新規開拓してから「わらじ」に向かう作戦。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店。「串焼 ザ・かもん」です。

ほぼ定時に退社して大宮に帰ったら、まだ明るいうちに着きました。
残念ながらホッピーはなし。

最初の1杯だけ200円(通常350円)のチューハイを注文します。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのチューハイは最高だねぇ。
テーブルの上には、辛味噌が。

どうやら串焼きは東松山系のようです。
まずはシロとレバーが登場します。

全部で4種類注文したのですが、先に2種類出て来た点は、期待出来そう。
レバーの焼き加減は?

この写真を見れば一目瞭然。素晴らしいの一言。
タンが登場します。

ネギ間状態はちょっと残念。
辛味噌をつけて、串を持ち上げると

肉汁が皿に。これは旨いに決まっています。
最後は砂肝。

時間差攻撃で出て来るところは、やはり種類毎の焼き加減を考えてのことなのでしょう。
チューハイを飲み干し、次に何を頼むか検討。

瓶ビールはサッポロ、キリンと書いてあったのでサッポロは赤星かと思い注文すると、黒ラベルでした。ちょっとがっかり。
ビールを飲み干したところで、お会計は1,550円でした。さ~て、次行きましょうか。(続く)
2017/6/18(日)の料理
今日のメニュー:左から肉団子と豆腐と野菜の中華風スープ煮、小松菜のしらすおかか和え、ネギメンマ

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。

梅雨のムシムシした感じはなく、むしろ涼しい位でした。
みやけん宛に荷物が届いたので空けてみると、何とプレモル!

娘からの父の日のプレゼントでした。これは嬉しい。
更に長男からも。

こちらもプレモル、完全にカブっていますが、これが一番いいのです。
普段みやけんが「発泡酒」で我慢していることを子供達は理解しているのですから。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は涼しいので豚挽肉は肉団子にして野菜と豆腐と一緒に中華風のスープ煮に、後は小松菜のしらすおかか和えと、ネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と豆腐と野菜の中華風スープ煮」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りのネギとにんにくと椎茸、おろし生姜、塩、胡椒と玉子。
材料を練って肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり捏ねるのがコツ。
細切りの昆布の出汁で肉団子を茹でます。

最初は沈んでいますが、浮いてきたら茹で上がり。
肉団子を一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れするような気がするので。
キャベツ、青梗菜の茎の部分、もやしを煮ます。

中華あじ、中華スープの素、鶏ガラスープの素、塩胡椒で適当に味付け。
青梗菜の葉の部分、豆腐、木耳、春雨を投入。

少し煮込んで、香り付けのごま油を垂らしザックリと混ぜて完成。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でして刻み、水気をギュッと絞った小松菜を、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。昨日のしらすおろしも少し余っていたので、大根おろしの水気をギュッと絞って加えてあります。
「ネギメンマ」

めんつゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラーとネギで和えたものです。
〆は雑炊風に。

小松菜のしらすおかか和えも混ぜて、メギメンマをトッピング。これが最高。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込952円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

71,677歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/6/17(土)の料理
今日のメニュー:左からイカのプルピートス風、しらすおろし、かぶと大根の皮の浅漬け、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングで通りがかったさいたま市岩槻区某所の上空は、ピーカンの晴天です。

梅雨入り宣言が出てから1週間位は過ぎたと思いますが、雨がなかなか降りませんねぇ。
通り沿いには、かるたのようなものが埋め込まれています。

いわゆるご当地かるたってやつなんでしょうか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今週末も今日は魚系、明日は肉系の計画。
焼魚一品と野菜と豆のコンソメスープ煮、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、小振りながらスルメイカが4杯299円です。これは買いでしょう。メインはイカのプルピートス風にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「イカのプルピートス風」

まずはイカを捌いて肝と身に分け、身は適当に切っておきます。
スライスしたにんにくを入れてオリーブオイルを注ぎ、火にかけます。

弱火でじっくりとにんにくの香りを油に移すイメージで。
イカの身を入れて炒めます。

火は弱火のまま、表面が白くなるまでかき混ぜながら待ちます。
イカの肝を加え、酒を注いで伸ばします。

塩で味付けして出来上がり。
器に盛って、食卓に運びます。

プルピートスというのはスペインの漁師料理の名前。みやけん的にはこれがイカの一番美味しい食べ方なのですが、外食店では滅多に見かけないですねぇ。
「野菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に加えてコンソメキューブを乗せ、鶏ガラスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで、弱火でコトコト煮込みます。
市販の大豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。(写真撮り忘れ)
鍋をセットしたら、後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せて、削り節をトッピング。醤油少々を垂らしていただきました。
「かぶと大根の皮の浅漬け」

今週はかぶが安かったのでかぶを使いました。大根おろしを作った大根の皮も加えています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,191円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

40,626歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、ゴールデンウィークは昨年亡くなった妻の母の納骨と部屋の片づけのため妻の実家へ。5/4(木)の朝食は、前日買ったカップ麺を食べることに。こちらが買って来たものです。

ちなみにみやけん以外はみなさんパン派らしい。
焼きそばとスープを普通に作り、ふりかけを振って準備OK。

やきそば弁当はこのスープ付ってとこがいいんだよねぇ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ麺特有のジャンキーな味が堪りません。
具の肉。

麺と同様のチープな味。
そしてキャベツ。

いいアクセント。
マイ一味投入。

焼きそばも辛口が好きなのです。
スープ。

カップ焼きそばってどうしてもパサついて、スープが欲しくなります。
食後の野菜ジュース。

これはいつもの習慣。
牛乳。

これも毎日飲んでおります。
食後の牛乳をグビグビの飲み干して、一気に完食です。

プファ~、食った~。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/3(水)の昼食は、こちらの店に。「ハネダカレー」です。

羽田空港第一ターミナルビルの保安検査場に向かって左側の一番奥にある店です。
この店に入店した理由は、この看板を見たから。

カレーが630円+税なら、空港内の店としてはかなり良心的。即突撃決定です。
すぐに羽田カレーが登場します。

見た目はどこにでもある日本のカレー。
カレーホットとかけ回して準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味はやはりどこにでもある日本のカレー。
肉、と言うよりは豚バラの脂身。(じゃがいもではありません。)

逆にじゃがいも・人参などの野菜は入っていませんでした。
福神漬。

これは普通の市販品。
カレーホット。

確かに多少辛めにはなるのですが、激辛好きのみやけんにはやはり物足りない。
マイ一味投入。

激辛にするにはやっぱりこれでしょう。
羽田カレーををグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数837食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ハネダカレー (カレーライス / 羽田空港第1ビル駅、羽田空港国内線ターミナル駅、羽田空港第2ビル駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、4/30(日)の昼食は、実家への用事の後妻とこちらの店へ。「ガスト」与野上峰店です。

新大宮バイパス沿いに昔からあったので存在だけは知っていた店ですが、入るのは今回初めてです。
まずはメニューを検討。

スパゲティ気分だったので、今回は未食の明太子と大葉の和風スパゲティ(539円)を注文します。
テーブル上にはタバスコがしっかり鎮座。

調味料置き場から客が自分で持ってくるシステムではありませんでした。
しばらくして、明太子と大葉の和風スパゲティが登場します。

麺の下にはスープ状のパスタソース、明太子ペーストに刻んだ大葉と海苔のトッピングというスタイル。
まずは明太子ペーストを麺に絡めます。

全体に万遍無く麺に絡んでいた方が好きなので。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 麺はモチモチ感のあるタイプで、噛みごたえ良し。明太子ソースも旨い!
ここでタバスコを大量投入。

例え和風だろうがタバスコをたっぷりと用いるのがみやけん流。
麺を食べ終わると皿の底には明太子ソースが残っています。

これを残すのは勿体ない。当然スプーンですくって食べます。
明太子ソースをスプーンで平らげ、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数836食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

6/9(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはもちろんこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

金曜夜のゴールデンタイム、店はほぼ満席状態でしたが、店の奥のカウンター席をかろうじて確保。
イカの不漁はまだ続いている様子で、今日も好物の「イカ一夜干し」は見当たらず。

ホワイトボードのメニューからイカフライとピリ辛ウインナーを注文します。
飲物はもちろんこちらでも黒ホッピー。

あれば必ず頼んでしまいます。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
ピリ辛ウインナーが登場します。

千キャベにレモンとパセリ、ケチャップと辛子を従えて登場。
レモンを適当に絞り、千キャベにケチャップ少量を乗せてウインナーに胡椒を振って準備OK。

後から考えると、キャベツにはソースだったか。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ウインナーは確かにピリ辛で、酒のアテにいい感じ。
ナカお代わり。

どうですこのナカの量、これが大衆酒場ってもんです。大衆酒場好きのみやけんですが、妻と二人の場合にはこの店は絶対にあり得ないですねぇ。
イカフライが登場します。

やはり不漁の影響なのでしょう、大きな皿に小さなフライがちょこんと。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! もちろん揚げたてのアツアツです。ボリュームはともかく、イカが食べられたことで満足。
濃厚黒ホッピーで気持ち良く酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
6/9(金)は、外飲みを敢行。この日最初に向かったのはもちろんこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

先月は来れなかったし、なんだかかなり久しぶりのような気が。ほぼ定時に会社を出て向かったら、まだ明るいうちに着きました。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらのお店ではナカが瓶入りでたっぷり出るので、実質2杯飲めて410円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系煮込みなのです。それに妻の嫌うモツを食べるという理由での外飲みですから。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
いろいろな部位が入っているのもこの店の煮込みの特徴。

これはワッカ(豚の気管のナンコツ)のようです。
お通しです。

小松菜ともやし、にんじん、木耳のナムル。
ハツ塩です。

力では串焼きを塩で頼むと特製辛味噌がついてきます。
辛味噌をチョイとつけて、いただきます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ハツは肉汁ジュワーで弾力が残る絶妙の焼き加減。
特製辛味噌は旨いのですが、しょっぱいのが玉に傷。

なのでいつも煮込みに入っている豆腐につけて食べるのですが、これがいいつまみになるのです。
このあと黒ホッピーセットをお代わりして、黒ホッピーを実質4杯飲んでお会計。
さ~て、次行きましょうか。(続く)
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2017/6/11(日)の料理
今日のメニュー:左から麻婆豆腐、大根と大根の葉の浅漬け(昨日作ったもの)、野菜炒め

今日のさいたまは曇り時々晴れ。ウォーキングコースの大宮公園上空は、分厚い雲に覆われています。

日差しが強くないので昨日程暑くなく、快適な日でした。
大宮公園の中には、こんな物が。

引っ越したばかりの子供達がまだ小学生の時一度来た記憶があるこちらの小じんまりした動物園。64年も前に開園していたんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐にして、後は野菜炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「麻婆豆腐」

まずは中華鍋で挽肉を炒めます。
挽肉に完全に火が通り、脂が出て来たらみじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、豆板醤を炒めて香りを出します。

昨日の鰤の照焼きが残っていたのでほぐして加えてみたのですが、これが大失敗。ちょっと魚臭くなってしまいました。
水を加えてアクと余分な脂をすくいます。

醤油と胡椒で適当に味付け。
中華鍋は野菜炒めに使うので別鍋に移し、豆腐を加えて煮込みます。

豆腐に味が染みこむように、じっくりと。
水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げに香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

決して不味くはないのですが、麻婆豆腐に魚の風味はちょっと違和感があるなぁ。(笑)
「野菜炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツ、もやし、青梗菜の茎の部分を炒めます。
青梗菜の葉の部分、しいたけ、ぶなしめじ、木耳を加えて炒めます。

全体に油が回ったら、鶏ガラスープの素、中華あじ、中華スープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて完成。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,016円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,161歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/6/10(土)の料理
今日のメニュー:左から鰤とマグロの血合いの照焼き、トマトときゅうりのサラダ、大根と大根の葉の浅漬け、キャベ玉

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングで通りかかったJR日進駅の上空は、雲一つない晴天です。

それにしても暑いですねぇ。梅雨入りした途端に雨は止んで夏に突入したみたい。
日進駅の駅前通り(七夕通り)商店街には、日進七夕祭りのポスターが。

全国的には全くの無名なのですが、地元では毎年結構盛大に行われており、大宮夏祭りの一つに認定されています。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今週末は今日は魚系、明日は肉系で行くことに。焼魚一品と、後はキャベ玉、それに今日は真夏のような厚さなので夏の我が家の定番のトマトときゅうりのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鰤の切り身が4切れ399円です。これは買いでしょう。ただボリューム的にイマイチ感があったので更に魚売り場を物色すると、マグロの血合いの部分が1パック100円の格安です。鰤の照焼きのついでにマグロの血合いも照焼きにしちゃいましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰤の照焼き」

照焼きと言っても実際には照り煮。酒、醤油、味醂、スライスした生姜の煮汁を煮立たせて、鰤の切り身とマグロの血合いを煮ます。
煮汁毎器に盛って、出来上がり。

鰤ももちろん旨いのですが、マグロの血合いが結構イケます。(もちろん鰤には敵わないのですが)妻の評判がイマイチなのは折り込み済。これって要はまぐろのモツ煮みたいなものですからねぇ。
「キャベ玉」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらザク切りのキャベツを炒めます。
キャベツに塩胡椒したら、砂糖と塩で下味をつけた卵液を流し込んで炒めます。

この料理の場合は玉子は半熟ではなく、完全に火を通した方が合うようです。
器に盛って、食卓に運びます。

赤羽「まるよし」の名物料理。美味しくて安くて簡単なので、我が家の定番になりました。
「トマトときゅうりのサラダ」

適当に切ったトマトときゅうりとかいわれを、オリーブオイル、お酢、塩、胡椒、バジルを合わせたドレッシングで和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番です。
「大根と大根の葉の浅漬け」

今日は大根が安かったので大根を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,106円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,212歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/29(土)の昼食は、恒例の月末土曜のかつや詣でということで、かつや草加店に向かいました。早朝スタートでかなり早めに着いたのですが、まさかの店内改装工事中。

仕方ないので草加駅付近で食べようと移動。早朝スタートが幸いして11時前に駅前に着き、松屋があったので即決突撃です。
まずはメニューを確認。

ここはやはり定番朝定食(牛皿)でしょう。
少しして、定番朝定食が登場します。

ご飯、ミニ牛皿、玉子、漬物、海苔、味噌汁のセットです。
玉子に醤油少々を加えてご飯にかけ紅生姜を盛り、牛皿と漬物に七味を振って準備OK。

やっぱり牛皿には七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマはいつ食べてもいい味出してますねぇ。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
海苔とお新香。

朝食の定番。
味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。

具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
牛皿をご飯に乗せてミニ牛めしに。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数835食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/23(日)の昼食は、ちゃんぽんが食べたくなりこちらの店へ。「リンガーハット」蕨駅東口店です。

超久しぶりのリンガーハット。控えていたのは麺増量が無料なのでどうしてもチャンポンは300gに増量してしまいカロリーオーバーになるから。値段が少しでも違えば我慢出来るのですけどね。この日は超空腹状態だったので解禁です。
まずはメニューを確認。

やはり麺増量無料は以前と同じ。長崎ちゃんぽんの麺300gを注文します。
しばらくして、長崎ちゃんぽんが登場します。

たっぷりの麺とスープに、具がドーンと乗ったスタイルはかなりボリューミー。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あっさりしたとんこつスープは野菜の甘味もしっかり出ていて、これは旨い!それとあんまりしょっぱくないのもいい。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! ちゃんぽん麺独特の食感がいいですねぇ。
野菜はキャベツ、もやし主体でたっぷり。

スープで煮込んであるのでしょう、ちょっとクタクタ気味なのは致し方無し。
豚肉。

バラ肉をスライスしたものが5~6片。
蒲鉾と木耳。

これはいいアクセント。
海鮮系の具材は、海老のみ。

以前はイカ下足やタコのアタマなんかも入っていたと記憶していますが、今は海老だけになったのかな?後、以前は入っていた粒コーンも見当たりませんでした。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。でも増量無料を止めてくれればもうちょっと通う頻度が上がるんだけどなぁ。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数834食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

リンガーハット わらび駅東口店 (ちゃんぽん / 蕨駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、4/22(土)の昼食は、こちらの店へ。「いろり庵きらく」南越谷店です。

この日は蕎麦気分。ウォーキングの途中から南越谷に着いたらこちらの店に入ると決めていました。
まずはメニューを検討。

この日は暖かい日。春ですからもう冷たい蕎麦にしようかなと、冷しかき揚げ蕎麦を注文します。
すぐに冷しかき揚げ蕎麦が登場します。

かき揚げは残念ながら揚げ置きの冷えたものでしたが、揚げる前のタネが見えたので店内揚げのようです。
山葵をツユに溶かし、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり冷たい蕎麦には山葵と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! これはコシがしっかりしています。すぐに出て来たので茹でたてでないのは明らかなのですが、恐らく店内茹ででしょう。
かき揚げは玉ねぎ主体で人参と春菊も。

野菜が多く衣が少ないのは好感が持てます。
サービスのわかめ。

高血圧ですから、有り難くいただきます。
ネギは多目。

ネギが少ないとがっかりですね。
卓上のすり胡麻をたっぷりと。

胡麻の香がぷ~んと漂います。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数833食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

いろり庵きらく 南越谷店 (そば(蕎麦) / 南越谷駅、新越谷駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、4/16(日)の昼食は、200円引クーポン券を消化すべく、こちらの店に。「一代元」大宮大成店です。

こちらのお店、いつものスーパー、〇〇ャース 大成店と国道を挟んで反対側にあるので買い物がてらの昼食に超便利な立地条件なのです。
まずはメニューを検討。

新メニューのわかめラーメンがありましたが、ちょっと割高感が。ネタなのでやはりここは一番安い基本の「海の塩ラーメン」(クーポン券利用で394円)をとんこつスープの太麺で注文します。
しばらくして、海の塩ラーメンが登場します。

とんこつらしい色合いのスープと麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、細切りの木耳、海苔、刻みネギというスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! みやけん好みのこってりスープ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! モチモチ感のある太麺は噛みごたえあります。
チャーシュはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
メンマは極普通。

ラーメンの具なので、これでいいのです。
木耳。

メンマとは違ったコリコリ感、いいアクセントになります。
卓上の七味唐辛子を投入。

やっぱりとんこつスープには七味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数832食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/15(土)の昼食は、こちらの店に。「日高屋」赤羽東口店です。

この日はチャーハン気分だったので、以前から訪問の機会を伺っていた日高屋の未訪店のこちらに突撃です。
まずはメニューを確認。

期間限定や新メニュー等は特にないようでしたので、予定通りチャーハン(430円)を注文。
メニューの中にはこんな目の毒も。

こんなの見るとどうしても1杯飲みたくなっちゃいますねぇ。昼は飲まない主義のみやけんは、見なかったことにするしかありません。
少しして、チャーハンが登場します。

シンプルな基本の玉子チャーハンと、塩わかめスープのセットです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 具材は玉子と刻んだチヤーシューとネギだけというシンプルさなのに何でこんなに美味しいんでしょうか。
スープはしっかりした味でチャーハンに負けていません。

しょっぱいのではなく、出汁がしっかりしている感じ。
胡椒を振ると、味がピリッと引き締まります。

かなりしっかり目に振るのがみやけん流。
スープチャーハンにしても旨い!

しっとり感が増します。
卓上の唐辛子をスープに。

これが旨い! これは病みつきになること間違いなし。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数831食、平均価格:一食当たり税込648円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2017/6/5(日)の料理
今日のメニュー:左から挽肉と茄子の甘辛味噌炒め、小松菜ともやしのナムル、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

今日も昨日に続き天気がいいのですが湿度が低くカラッとしていて過ごし易い1日でした。
氷川神社の参道の露店の並びには、深谷のゆるキャラ「ふっかちゃん」のイラストの軽トラが。

側面の扉を持ち上げるとそのまま屋台になるような雰囲気なのですが、何の屋台なのかな?早朝の営業前だったので結局判らず。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は2つに分けて、豚肉と茄子の甘辛味噌炒めと厚揚げのカレー煮に、後は小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「挽肉と茄子の甘辛味噌炒め」

まずは豚挽肉を炒め、出て来た脂でみじん切りのねぎとにんにく、おろし生姜、豆板醤を炒めます。
普通の味噌と味醂、酒を加えて混ぜ合わせます。

挽肉に味がついたらレンチンした茄子とピーマンを投入し、茄子が柔らかくなるまでじっくりと炒めます。
仕上げに香り付けのごま油を垂らしザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って食卓に運びます。豚挽肉とトロトロの茄子、豆板醤のピリ辛と味醂の甘味。甘い物は苦手のみやけんですが、この手のものは多少の甘味はOK。
「厚揚げのカレー煮」

まずは麺つゆを薄めて昆布とほんだしを追加した出汁で豚挽肉と人参、しいたけを煮ます。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

厚揚げを投入して煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみを調整し、器に盛って白髪ネギを散らして完成。

こうやってご飯のおかずとして食べてもいいのですが、翌朝には必ずご飯にかけて和風カレーにするのが楽しみ。
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしを下茹でして小松菜は細かく刻み、水気をギュッと絞って豆板醤、醤油、削り節、桃ラー、すり胡麻と和えて器に盛り、仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,291円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

67,536歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/6/3(土)の料理
今日のメニュー:左から紅鮭のガーリックマーガリン焼、こんにゃく煮、かぶと大根の浅漬け、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りがかった某所の上空は、雲一つない晴天です。

直射日光が当たっていると暑いのですが湿度は低くカラッとして過ごし易い日でした。予報だと梅雨入り前の最後の晴れとか。
前の写真の180度反対側の風景。広大な沼が広がっています。

と言ってもここはさいたま市と川口市の間、より正確にはJR武蔵野線の東浦和駅と東川口駅の間の線路近くの場所。こんな自然が残っているんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今週末は長男が家で夕食を食べるので、今日は魚系、明日は肉系にする予定。今日は焼魚一品と野菜と豆腐の旨煮、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、おあつらえ向きに紅鮭の切り身が5切れ550円です。焼魚は紅鮭のガーリックマーガリン焼にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「紅鮭のガーリックマーガリン焼」

まずは紅鮭の両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蓋をして蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンのタレ毎器に盛って出来上がり。

紅鮭は脂が乗っていて旨かったです。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは干し貝柱と中華あじ、中華スープの素、鶏ガラスープの素でなんちゃって海鮮出汁スープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツと青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、ぶなしめじ、木耳を加えます。

全体に油が回ったらなんちゃって海鮮出汁スープと豆腐を加えて煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、仕上げに香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

帆立の出汁が効いていて、いつもより海鮮風味のある味に仕上がりました。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て削り節をトッピングしました。
「かぶと大根の浅漬け」

かぶが安かったので買ったのですが、量がイマイチだったので大根で増量です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,179円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

37,983歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

この日は、妻と二人でのディナー。向かったのはこちらのお店。「なまはげ屋」大宮店です。

南銀通りのファミマが入っているビルの4階にある店です。ちなみにこちらのお店を選んだのは食べログで他の人が書いた口コミを見たから。口コミって大事ですよね。
まずはビールで乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。
卓上のメニューです。

折角なので秋田らしい物を、ということでハタハタの唐揚げ、比内地鶏のももと胸の食べ比べ焼、きりたんぽを注文します。
お通しです。

湯葉のあんかけ。緑色の山葵がいいアクセント。
ハタハタの唐揚げが登場。

もちろん揚げたてのアツアツで、これがビールに合うのです。
じゃこサラダ。

紫キャベツと黄色いミニトマトの色合いがきれい。
焼酎お湯割りに切り替え。

ガツンと来る芋の香り。
比内地鶏の食べ比べ焼。手前が胸肉で、奥がもも肉。塩と一緒に散らしてあるのは胡椒味。

これが超美味。やっぱり比内地鶏は違うね。グリルされたパプリカも最高。
きりたんぽ焼。初めて食べたのですが結構イケます。〆の飯にぴったり。

暑い日だったので鍋はパスして単品で焼いたものを頂いたのですが、冬だったら鍋に加えて出汁を吸わせたらさぞかし旨い事でしょうねと思わせる味。
追加で注文した串揚げ4種盛り。

ふ~、満腹、満腹。
店はほぼ個室仕様のようで落ち着いた雰囲気。大衆酒場好きのみやけんですが、妻と来るときはやっぱりこういう店でないとね。
今回みやけん夫婦が通されたのは2人用個室でしたが、部屋の雰囲気も良かったです(写真はありませんが)
通路を挟んで反対側には10人以上入れる個室もあるみたいなので会社関係の歓送迎会なんかにもぴったりかも。
何と言っても比内地鶏の旨さは格別ですし、酒類も多様なので色んな人の好みに合わせられそうですな。
但し唯一不満な点は黒ホッピー大好き人間のみやけんとしては黒ホッピーがなかったこと。
これで黒ホッピーさえあればねぇと思ったみやけんなのでした。おしまい。
本家比内地鶏専門店 なまはげ屋 大宮店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
少し以前の話になりますが、4/9(日)の昼食は、こちらの店に。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

こちらのお店、つい最近開店したばかりで、新聞の折り込み広告に100円引きのクーポン券が入っていたので、この日訪問することにしたのです。
まずはメニューを検討。

こってり好きで激辛好きのみやけん、熟成醤油とんこつラーメンの赤(クーポン券利用で594円)を注文します。
しばらくして、熟成醤油とんこつラーメンの赤が登場します。

一目でこってり系と分かる脂の量と唐辛子の赤いスープに麺、トッピングはチャーシュー、玉子、海苔、刻みネギというスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 思った通りこれはみやけん好みのこってり味と辛さ。これは旨いや!
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! この麺は食感がちょっと独特。博多ラーメンを太くしたような感じ。
チャーシュは割と厚めでしっかりとした旨味を感じます。

しっとりとした食感でこれもイケますよ。
卓上の野沢菜醤を乗せてみます。

これはいいアクセントになります。
卓上の揚げにんにくを投入。

これは香ばしい! しかもスープのこく増し効果。これはイイ!
玉子は黄身が半熟の味玉。

これもレベル高い品物。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気にスープまで完食です。

ふ~、食った~。このラーメン、モロにみやけんの好みのドストライク。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数830食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
この日は学際時代の卓球部の同期会。2次会は店の名を思い出せず外観写真も撮り忘れて悪友にメールしたりした後、ようやく判明。「テング酒場」 神田店でした。

黒ホッピーがあったので当然注文します。
ソトを注ぐと、丁度半分。

この辺は十分計算されているようです。
煮込み豆腐です。

これは旨かった。
串焼です。

確かタンだったような。
こちらは串揚げ。

左はアスパラですが、右は何でしょう?(食べた記憶なし)
ラーメンサラダです。

これ結構イケますねぇ。
ナカお代わり。

追加ではなく、ジョッキ毎交換方式でした。
串揚げその2

ところが別の客の注文だったらしく、写真を撮ると持って行かれる羽目に。
改めて串揚げ登場。

先程のものも含まれています。後はうずらと椎茸。
揚げ餃子です。

もちろん揚げたてのアツアツ。
この後ホッピーセットをお代わりし、実質4杯飲んだところでお会計。
いや~、それにしても良く飲みました。
へべれけに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅しましたとさ。おしまい。