少し以前の話になりますが、8/19(土)の昼食は、暑いので激辛の麻婆豆腐が食べたくなり、こちらの店へ。「来々軒」北朝霞店です。

来々軒は日高屋系で、メニューも値段もほぼ日高屋と同一。何故別の店名にしているのかは不明。
まずはメニューを確認。

定食類の中に麻婆豆腐を見つけ、早速注文。
メニューにはこんな目の毒な物も。

これは見なかったことに。(笑)
しばらくして、麻婆豆腐定食が登場します。

麻婆豆腐にご飯、スープ、漬物のセットです。
卓上に一味のない店でしたので、マイ一味を大量に投入して準備OK。

やっぱり麻婆豆腐は激辛じゃなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 激辛の日本式麻婆豆腐、これが旨いのです。
スープは、具なしの醤油味。

これが力強い味(ちょっとしょっぱい)。
漬物は、きゅうりのキューちゃん?

この手の中華定食にはこれが合います。
ご飯を半分程食べたところで、勝手に麻婆丼に。

麻婆豆腐はご飯に乗せるに限ります。
麻婆丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数877食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、8/13(日)の昼食は、カレーを食べたくなりこちらの店へ。「すき家」指扇店です。

かなり以前に偶然見つけたお店。我が家からは徒歩1時間位なので、ウォーキングを兼ねての突撃です。
まずはメニューを確認。

彩り野菜のスパイシーチキンカレーなる新メニューがありましたが、どこにでもある日本のカレーを食べたいのでパス。予定通りポークカレー(450円)を注文します。
すぐにポークカレーが登場します。

たっぷりのルウに具がゴロゴロと入っているいつものすき家スタイルで登場。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 期待通りの安心の味。
ルウの中には角切りの豚肉がゴロゴロと。

具がしっかりしているところが他の牛丼チェーンのカレーよりもいいところ。
じゃがいもと人参。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。
紅生姜。

カレーの薬味としては、個人的にはこれが一番好き。
かといって福神漬けが嫌いな訳ではありません。

ありがたく全部いただきます。
ポークカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
牛丼並盛り350円に比べ100円高いこちらのポークカレー、価格の差に見あう価値があるかについては意見の分かれるところでしょうが、みやけん的には今後もカレー食べたい→すき家へgoのパターンは続くんでしょうねぇ。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数876食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、8/12(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」赤羽店です。

先月の定期健診の結果が来たのですが、気にしていた悪玉コレステロールの値が何故かギリギリながら正常値にまで低下。なので久しぶりに松屋の牛定解禁ということでこちらに突撃することにしたのです。
まずはメニューを確認。

値上げとかはしていないようで一安心、予定通り牛定(590円)を注文します。
すぐに生野菜が登場。

フレンチドレッシングをかけて、肉の登場を待ちます。
肉とご飯と味噌汁が登場します。

肉は大根おろしと刻みネギが添えられたいつものスタイル。
大根おろしにポン酢をかけ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛定にはポン酢と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! バラ肉の脂が堪りません。
味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。

具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
ネギポン酢。

これが実にいい仕事してます。
ご飯が残り半分程でなったところで、ミニ焼肉丼。

牛定の皿に残った肉汁は絶対に残してはいけません。
ミニ焼肉丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数875食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、8/11(金)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」東十条店です。

この日は何故かかなり涼しい日。熱いラーメンを食べてみようという気持ちになり、日高屋の宿題店であるこちらの店に突撃することにしたのです。
まずはメニューを確認。

珍しく寝坊して朝食抜きだったこともあり、とんこつラーメンをサービス券を使って大盛り(420円)で注文します。
少しして、とんこつラーメンが登場します。

いかにもとんこつらしい色合いのスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギといういつもの日高屋スタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっつ、旨い! これぞいつもの日高屋のとんこつスープ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 茹で加減バッチリの細麺はやはりいつもの日高屋スタイル。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
メンマはこれといった特徴なし。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
海苔。

これはいいアクセント。
マイ一味投入。

やっぱりとんこつラーメンは激辛じゃないとね。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数874食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

9/21(木)は、仕事帰りに用事で実家へ立ち寄った後、実家近くのこちらの店へ。「やきとん野方屋」です。

前日にネットを検索して見つけたお店、もちろん初訪です。
酒のメニューを確認。

強気の価格設定はやはり都内。
すぐに黒ホッピーが登場します。

ナカはジョッキイン、量はまずまず。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
煮込みです。

味付けは何種類かあるようですが、基本の味噌味を注文。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! みやけん好みのこってり系、シロの脂が堪りません。
串焼はおまかせ5本を塩で注文。先に4本出てきました。

アブラ、レバー、ハラミ、タンです。
ではまずレバーから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! これは絶妙の焼き加減。レバーが旨い店の串焼きにハズレなし。
こちらはネギ間。

もちろん旨いに決まっています。
ナカ2回お代わりした黒ホッピーを飲み干した後、キンミヤ梅割りを注文。

これは効くねぇ。
梅割りでヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
やきとん 野方屋 方南町店 (焼きとん / 方南町駅、中野富士見町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9
2017/9/24(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、かぶの浅漬け(昨日作ったもの)、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、まだら模様に雲が広がっていますが概ね晴天。

この後天気は急回復、直射日光が当たるとちょっと暑いのですが、空気が乾燥してカラッとしている感じで暑さはそれほど気になりません。
大宮公園の池では、!?な光景を発見。

鳥が一本足で水面に立っています。普通は胴体を水面につけて浮かんでいるはずなのに、どうやって足で水面に立っているのでしょうか?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは好物の山かけにして、後は野菜と豆腐の旨煮と昨日作ったかぶの浅漬けでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まずはまぐろを山葵醤油に漬けます。まぐろの色合いは悪くなりますが、先にまぐろに味付けした方が美味しいです。
まぐろを器に盛ってすりおろした長芋をかけます。

玉子を落としてめかぶと刻んだ大葉、韓国海苔をトッピング。
めんつゆと醤油少々を垂らしてグルグルかき混ぜていただきます。

安物の冷凍のびんちょうまぐろですが、こうすればお値段以上の美味しさに。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏ガラスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を熱して油を加え、煙が出て来たらキャベツ、もやし、人参、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、ぶなしめじ、木耳を加えて炒めます。

全体に油が回ったらスープを投入し、更に豆腐を加えて煮込みます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。(盛付け写真撮り忘れ)
器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込908円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,568歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/9/23(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏のネギ味噌焼、かぶの浅漬け、豆腐野菜汁

今日のさいたまは曇り後晴れ。

ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。
予想最高気温24℃とか。もう完全に秋ですね。ウォーキングもこの秋初めての長袖着用。
けやきひろばの特設ステージ。

この日はJazz Dayのようでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏のネギ味噌焼と豆腐キムチチゲでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏のネギ味噌焼」

まずは漬けダレを準備。こちらが材料の味噌、刻みネギ、みじん切りのにんにく、おろし生姜、刻んだ大葉、すり胡麻です。
材料に味醂と酒を適当に加えて、漬けダレを作ります。

適当に切った鶏の胸肉をタレに絡めて、冷蔵庫に入れて数時間置きます。
鶏肉をフライパンで焼きます。

焼目が付いたらひっくり返して同様に。仕上げに酒を振って、蒸し焼きにします。
器に盛って、薄切りのネギと刻んだ大葉を散らして出来上がり。

甘辛の味噌とネギ、大葉の風味が鶏に合うんです。
「豆腐野菜汁」

まずは出汁がよく出るように細切りにした昆布と鶏がらスープの素で適当に作った出汁で、キャベツともやしを煮ます。
豆腐を加えて少し煮込みます。

後でキムチの塩気が加わることを考えて薄めに味噌で味付け、と思ったところが、何と普段冷蔵庫に常備されているはずのキムチがありません。たまたま切らしていたようです。仕方なしにキムチなしの豆腐野菜汁に変更。
ニラと椎茸と加えて一煮立ちさせて出来上がり。

このまま鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
「かぶの浅漬け」

かぶが値段の割にボリュームがあったので、今週はかぶを使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込617円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日に歩いた歩数は、

37,390歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、8/6(日)の昼食は、暑いので冷たいうどんでもツルツルとしようということで、こちらの店へ。「丸亀製麺」ビーンズ戸田公園店です。

JR戸田公園駅の改札すぐ脇にあるこちらのお店、かなり以前から知っていた宿題店です。
まずはメニューを検討。

最初は冷たいぶっかけうどんにしようかと思っていたのですが、メニューには冷あり〼と。ならばと冷かけうどん(290円)を注文します。
すぐに冷かけうどんが登場します。

こちらは出汁は店員さんがかけてくれました。
会計を済ませた後、無料の揚げ玉と刻みネギを大量に乗せます。

これぞ丸亀の醍醐味!
席に着き、袋入り山葵をちょいと乗せ卓上の七味をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! スッキリのいりこ出汁は、冷でも旨いねぇ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 流石と思わせる麺のコシは最高!
揚げ玉はもちろん自家製。

時々野菜の切れ端が混ざっていたりすると得した気分。
そして刻みネギ。

これが入れ放題とは、太っ腹だねぇ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数873食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸亀製麺 ビーンズ戸田公園店 (うどん / 戸田公園駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、8/5(土)の昼食は、牛丼が食べたくなりこちらの店へ。「すき家」浦和桜田店です。

新大宮バイパス沿いにあるのでずいぶん前から存在だけは知っていましたが、訪問は今回が初めてです。
まずはメニューを確認。

カロリーや値段を上げるトッピングやサイドメニューは無視して基本の牛丼並盛を注文します。
すぐに牛丼が登場します。

写真ではよく判りませんが、今日はちょっと黒っぽいなぁというのが個人的な印象。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!牛丼のアタマは何時食べてもいい味出してますなぁ。でも今日はちょっとショッパ目かな、十分許容範囲ですが。
玉ねぎ。

こちらもやはり色は濃い目でちょっとショッパ目。つゆが煮詰まったものと勝手に推測。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
暑いだったので、水をガブガブ飲みながらいただきます。

牛丼がショッパ目だったので丁度いい感じに。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数872食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は、知人と新橋で飲み会。会場はこちらのお店、「居酒屋 海斗」です。

知人が選んでくれた店ですが、馬肉と海鮮の2枚看板の店とのこと。
お通しです。まぐろのヅケとアボカドの和え物で、これがなかなかイイ!

これは期待出来そう。あっ、この日は好きな芋焼酎のお湯割りばかり吞んでいたのですが、飲物の写真は撮り忘れです。
馬肉のタルタル。

全然クセがなくて食べやすいです。
鯨の竜田揚げ。

鯨なんて多分何十年振り? 懐かしい味。
縞ホッケ焼。

写真ではよく判りませんが、肉厚でデカく、味も最高。
馬肉のタタキ。

肉の旨味がダイレクトに伝わってくる品。
馬筋煮込み。

他の料理もそうですが、馬肉は全般に牛と比べるとあっさりした感じです。
刺身盛り合わせ。

やはり刺身は宴会の華。
そしてこちらは馬刺しの盛り合わせ。

部位によって味も食感も結構違うんですね。
こちらは馬肉のグリル盛り合わせ。

馬肉の中ではこのサーロインのグリルがみやけんのこの日の一番のお気に入り。
イカ焼き。

イカは好物ですから。
鯖焼。

これも肉厚で大きく、スゴイと言っていいと思える品物。
う~む、海鮮系だけの店なら世の中にはいくらでもありそうですが、海鮮と馬肉の両方押しの店とは何とも贅沢。何食っても旨いし、大満足でした。新橋という場所柄会社関係の飲み会には超オススメです。
この日は、知人と新橋で飲み会。ちょっと早く着いたみやけんは0次会することにして向かったのはこちらのお店、「日高屋」新橋栄通店です。

折角の新橋ですからと思い他の店も覗いたのですが、やはり都心は値段が高い! セット+ナカで700円は当たり前みたいな感じ。チェーン店なら値段は同じだろうと思って日高屋に突撃です。
まずはメニューを確認。ホッピーセットは510円+税という期待通りの安さです。

この後宴会なので腹に溜まらないものをということで、冷奴を注文します。
すぐにホッピーセットが登場します。

ん、どうやらナカは少な目な感じ。これならソト1ナカ3ペースが良さそう。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのホッピーは最高だねぇ。
冷奴が登場します。

トッッピングは定番のおろし生姜、削り節、刻みネギというオーソドックスなスタイル。
醤油をかけて準備OK。

やっぱり冷奴には醤油でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! この時期の冷奴は最高の酒の肴。
ナカお代わり。

うぬ~、やはり少ない。都心では値段は変えずに量を減らす作戦なんでしょうかねぇ。
更にナカお代わり。

1~2杯目はソト抑え目の濃い目、3杯目は普通の濃さになりました。
お会計を済ますと、丁度ピッタリ税込千円でした。

さあ、1次会の会場に向かいましょう。(続く)
2017/9/18(月、敬老の日)の料理
今日のメニュー:左から鮭のガーリックマーガリン焼、ザーサイ(市販品)、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、筋状の雲がうっすら見えますが概ねピーカンの晴天。

台風一過ってヤツですね。とにかく暑い、暑い! 予想最高気温34℃とか。うひ~!
大宮公園の一角では昨日の台風の影響でしょう、蜂の巣が落下していました。

幸い落下してから数時間経っていたようで、蜂の興奮も収まっていて近づく人をむやみに攻撃するような感じではなかったのが良かったです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鮭の切り身100g100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鮭はガーリックマーガリン焼にして、後は厚揚げと野菜の炒めとザーサイでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鮭のガーリックマーガリン焼」

鮭は両面に胡椒を振ります。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンのタレ毎器に盛って出来上がり。

普段売ってる銀鮭に比べると脂の乗りはイマイチですが、値段を考えれば全然OK。
「厚揚げと野菜の炒め」

まずはキャベツともやし、人参を炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、木耳、椎茸、厚揚げを投入。

中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて完成。

器に盛って食卓に運びます。
「ザーサイ」(市販品)

ザーサイ好きなので。今週は平日残り4日ですし、浅漬けは止めて市販品対応です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込839円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休(土、日、月)に歩いた歩数は、

90,703歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

9/17(日)は墓参りに行き、帰りが夕方になったので料理はせずに買って来たお惣菜で済ますことに。こちらが買って来た物です。

スパゲティミートソース、餃子、鶏唐揚げ、塩豆。
スパゲティと唐揚げ、餃子はレンチンして準備OK。

塩豆は器に空けて、昨日作った小松菜ともやしのナムルを添えました。
スパゲティには唐辛子をたっぷり。

タバスコでもいいのですが、ちょっと酸っぱくなり過ぎなので。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! アルデンテ無視の日本式スパですが、これがイケます。
鶏唐揚げ

予想以上にジューシーな出来栄え。
餃子です。

これが侮れないのです。
付属のタレに唐辛子をたっぷりと。

餃子はこの激辛タレに限ります。
塩豆

枝豆より安くて旨いので気に入っています。
ナムルです。

野菜も食べないとね。
たまにはスーパーのお惣菜での呑みも悪くないですね。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

53,639歩でした。
墓参りに行ったのであまりウォーキングの時間が取れず、ちょいとイマイチな数字。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2017/9/16(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のタタキ、小松菜ともやしのナムル、キャベ玉

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナ上空は、分厚い雲に覆われています。

本格的な秋の到来と思える涼しさなのはいいのですが、台風が接近中で明日は大荒れとか。明日は墓参りの予定なのですが、どうなることやら。
さいたまスーパーアリーナでは今週末はこんなイベントが行われる模様。

コスプレねぇ。みやけんはこの手のものには全く興味なし。人間衣装より中身が大事。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とキャベ玉、後は小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、冷凍物の鰹のタタキが100g159円です。以前は特にこの店ではもっと安かったのになぁ、鰹もやはり不漁なんでしょうかと思いましたが、ここのところ鰹はご無沙汰していたので買うことにしました。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のタタキ」

まずはにんにくのみじん切りをオリーブオイルで煮ます。
鰹を切って皿に並べます。

ポン酢醤油とにんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜を合わせたタレを満遍なくかけます。
刻みネギ、刻んだ大葉、かいわれを散らして出来上がり。

これがみやけん的には一番美味しい鰹の食べ方。にんにくのオリーブオイル煮を使うのがポイントです。
「キャベ玉」

まずはキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
キャベツがしんなりしたら、塩胡椒を振ります。

砂糖と塩で下味をつけた卵液を流し込み、グルグルかき混ぜるようにしてしっかり炒めます。
玉子に完全に火が通ったら出来上がり。器に盛って食卓に運びます。

赤羽「まるよし」の名物料理ですが、簡単で安くて旨いので我が家の定番になりました。
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしを茹でて、小松菜は細かく刻んでから水気をギュッと絞り、豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻、削り節で和えて仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込831円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

39,915歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、7/30(日)の昼食は、カップ麺が無性に食べたくなってこちらの店へ。「ベルク」武蔵浦和店です。

こちらは食品スーパーなのですが、イートインコーナーがあり買った物をそのまま食べることが出来るのです。
買った物はこちら。

サッポロ一番のカルビ味焼きそばとカップヌードルカレーミニ。
まずは焼きそばを普通に作ります。

熱湯を注ぎ3分経ったら湯切りして、ソースをかけてよく混ぜて完成。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ麺独特のジャンキーな味が堪りません。
焼きそばの具はキャベツと豚肉。

ちなみに味は所謂ソース焼きそばではなく醤油系。
続いてカップヌードルを普通に作ります。

3分経ったら蓋を剥がしてかき混ぜます。
おっと、こいつを忘れてはいけません。

マイ一味を投入して激辛にします。
ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 焼きそばよりもフニャフニャな食感ですが、これがイイ!
具のじゃがいもと謎肉。

カップヌードルカレーの具はやはりこれでしょう。
カップヌードルをズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数871食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、7/29(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」南越谷店です。

ウォーキング中にどこで何を食べようか考えましたが、この日はコスパの良さで松屋の朝定にすることにしたのです。
まずはメニューを確認。

明らかにカロリーオーバーであろうと思われるソーセージエッグ定食は無視して、定番朝定食(牛皿、360円)を注文します。
しばらくして、定番朝定食が登場します。

ご飯、ミニ牛皿、海苔、生玉子、味噌汁、漬物のセットです。
ご飯は玉子かけご飯にして紅生姜を盛り、ミニ牛皿と漬物に七味を振って準備OK。

やっぱり朝定には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱり牛めしのアタマは何時食べても旨いね。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
海苔と漬物。

和食のあるべき正しい姿。
味噌汁。

高血圧なので、いつもながら具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
ご飯を半分程食べたところで、牛皿の残りを乗せてミニ牛めしに。

牛めしのつゆは残してはいけません。
ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数870食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、7/23(日)の昼食は、こちらの店へ。「半田屋」武蔵浦和店です。

ホントはウォーキングを兼ねて別の店に行くつもりだったのですが生憎雨が降り始めたので、比較的駅に近いこちらの店に目標変更しました。
まずはメニューを検討。

こちらのお店は基本カフェテリアタイプの食堂。ご飯+好みのおかずという選択も出来ますが、そば・うどん、ラーメン、カレー、カツ丼などもあります。390円という格安の値段に惹かれてカツ丼を注文しました。
少しして、カツ丼が登場します。

トンカツと玉ねぎを割下で煮て、玉子でとじた伝統のスタイル。
調味料置き場にチューブの辛子があったのでたっぷり絞って準備OK。

やっぱりカツ丼には辛子でしょう。ちなみに漬物はなし。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろんスーパーのお惣菜コーナーで売っているタイプの揚げ置きですが、値段を考えれば文句なし。
玉ねぎは一応火は通っているのですが、もうちょっとクタクタになっているのがみやけん好み。

注文してから出て来るまでの時間のスピード感を大切にしているのでしょう。
玉子は逆に完全に火が通った状態。

半熟状の部分はなし。
つゆの染みたご飯は旨い!

これは合格点。
辛子を塗ると、味がピリッと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。でも味は「かつや」の方が一枚上手かな。この店ではやっぱり単品料理よりも定食の方が良さそう。まあ税込390円という値段を考えれば全然文句なしなんですけどね。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数869食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

大衆食堂 半田屋 武蔵浦和店 (定食・食堂 / 武蔵浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、7/22(土)の昼食は、カレー気分だったのでこちらの店へ。「CoCo壱番屋」大宮大栄橋店です。

ずいぶん以前から存在だけは知っていましたが、入店は初めての店です。
まずはメニューを確認。

激辛好きですが同時にケチでもあるみやけん、辛さ増しが有料なので基本のポークカレーを辛さ普通の300g(463円)で注文します。
ふと卓上を見ると、何とも挑発的なものを発見。

何を言うか! カレーは辛いからこそ旨いのです。
少しして、ポークカレーが登場します。

ご飯に具なしのカレールーだけというシンプルなスタイル。
福神漬けを盛り、辛さ増しのスパイスを特に念入りにたっぷりと振って、準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! どこにでもある日本のカレーとは一線を画す味。スパイスのおかげで結構辛くなっていますよ。
福神漬けが実にいい仕事してます。

もっとも個人的な好みでは紅生姜の方が好きだったりしますが。
卓上のソースで味変。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
肉は結局この一切れ。

完全肉なしのなんちゃってポークカレーよりはまだマシか。
ポークカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数868食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

CoCo壱番屋 大宮大栄橋店 (カレーライス / 大宮駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、7/17(月)の昼食は、こちらの店へ。「丸亀製麺」川越クレアモール店です。

この日は猛暑日。昼食は絶対冷たいうどんと決めていたので迷わずこちらの店に突撃です。
まずはメニューを検討。

普通の冷かけがあればそれにしようと思っていたのですが、冷かけはすだちおろし入りしかないようなので冷たいぶっかけうどん(290円)を注文します。
すぐに冷たいぶっかけうどんが登場します。

お会計時点では麺にぶっかけ用の出汁をかけただけのスタイル。
無料の揚げ玉と刻みネギを大量トッピング。

これぞ丸亀の醍醐味。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 関東風の甘味のある出汁ですが、これはこれで十分イケます。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! やはり冷たいうどんは暖かいうどんよりもコシの強さがはっきりわかります。
揚げ玉はもちろん自家製。

これが無料なのですから、みやけんは丸亀では天ぷらは買わない主義なのです。そうすると調味料を除けば食材は小麦粉とネギと油だけ、というかなりバランスの悪いものになってしまうのですけどね。
そしてこちらも無料の刻みネギ。

これが実にいい仕事しています。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数867食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸亀製麺 川越クレアモール店 (うどん / 川越駅、本川越駅、川越市駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2017/9/10(日)の料理
今日のメニュー:左からみやけん流オムレツ、小松菜のしらすおかか和え、キャベツとトマトのチーズ焼

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、所々に雲が浮かんでいますが概ね晴天。

昨日に続き今日も真夏日。ピークに比べ湿気が低い分かなり救われてはいるものの、やっぱり暑い!
大宮公園の鯉が泳ぐ池のほとりには、何か白い物が。

よく見ると生の米でした。この池は鯉への餌やり禁止になっていて、何のために米があるのか、全くの意味不明です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉はみやけん流オムレツにして、後はキャベツとトマトのチーズ焼きと、小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。好物のスルメイカがあったのですが2杯で590円なのでちょっとねぇという感じです。ならば作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「みやけん流オムレツ」

まずはみじん切りの玉ねぎを炒めます。
玉ねぎが透き通ってきたら豚挽肉を加えて炒めてほぐします。

豚肉に火が通ったら醤油、酒、味醂で和風の下味をつけます。卵液にドボンしてよくかき混ぜておきます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら具を加えた卵液を流し込みます。
上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて、固まってきたら火を弱めてじっくり焼き、さらにひっくり返してしっかり両面を焼きます。器に盛って出来上がり。

みやけんは醤油少々とケチャップでいただきましたが、これが旨い!
「キャベツとトマトのチーズ焼き」

まずはザク切りのキャベツを炒めます。
キャベツに塩胡椒を振ります。

キャベツがしんなりしたら、適当に切ったトマトを乗せます。
トマトに火が通ったら、とろけるチーズを乗せます。

蓋をして蒸し焼きにして、トーズがとろけるのを待ちます。
器に盛り、バジルを振って出来上がり。

食卓に運びます。
「小松菜のしらすおかか和え」

小松菜を茹でて細かく刻み、水気をギュッと絞ってから醤油少々を加えた削り節としらすで和えた物です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込755円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

77,259歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/9/9(土)の料理
今日のメニュー:左から鯖の塩焼き、大根ときゅうりの浅漬け、野菜と厚揚げの炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りがかった戸田橋(荒川の都県境に架かる橋)の上空は、所々に雲が浮かんでいますがほぼピーカンの晴天。

残暑でざんしょということで予想最高気温は30℃。もう秋なのに、暑いのは勘弁して欲しい。トホホ。
荒川の土手は遠くに走っている人が見えますが、概ね人気なし。

直射日光ガンガンの土手はまさに熱中症ご用心。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹刺し1パック399円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹はタタキにして、後は野菜と厚揚げの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、かつおが予想外にショボイ。う~ん、これはちょっとなぁと思いながらふと横を見ると、ノルウェー産の冷凍の鯖の三枚おろしの半身(と言ってもかなり立派な大きさのもの)が1枚100円です。鰹は止めて鯖の塩焼きにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鯖の塩焼き」

これは買って来た鯖に塩を振って焼いただけ。我が家では諸般の事情によりフライパンにクッキングペーパー方式です。
焼き上がりを器に盛って出来上がり。

この鯖が脂が乗っていて旨いのです。青背の魚は悪玉コレステロール対策にいいらしいので一石二鳥。
「野菜と厚揚げの炒め」

まずはキャべツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
厚揚げ、ニラ、しいたけ、木耳を投入。

全体に油が回ったら、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて完成。

器に盛って食卓に運びます。
「大根ときゅうりの浅漬け」

材料の値段の関係で今日は大根ときゅうりを使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込713円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

43,548歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、7/17(月)の朝食は、昨夜の残りのニラホルモンを使って焼うどんを作ることに。こちらが材料です。

昨夜の残りのニラホルモン(イカ明太入り)、うどん、ネギ
まずは鍋でニラホルモンを温めます。

酒を振って汁気多目に。
うどん投入。

ニラホルモンのタレにうどんを絡めるようにしてよく混ぜます。
器に盛って、刻みネギを散らして出来上がり。

食卓に運びます。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! ニラホルモンのタレを吸ったうどんは実にいい味。
ホルモンは適度に柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや。
イカ明太。

これはちょっとショッパ目。おつまみ向きの味。
ニラとにんにく。

朝からスタミナバッチリ。
ニラホルモン焼うどんをムシャムシャと頬張って、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、7/16(日)の昼食は、墓参りの帰りにいつものこちらの店で摂ることに。「ガスト」三鷹店です。

こちらのお店、墓参りを終えて実家に戻る途中にあるので、使い勝手がいいのです。
まずはメニューを検討。

といっても墓参りパターンのときはみやけんの通常の昼食時間を大幅超過しているのが常。夕食までのつなぎでいいかと明太子と大葉の和風スパゲティ(539円)を注文します。
しばらくして、和風スパゲティが登場します。

茹で上げにバターソースを絡めたパスタに、明太子と海苔、大葉のトッピングというスタイル。
おっと。この店はタバスコがセルフでした。

早速タバスコを持ってきますが、底の方にほんの少ししかない瓶しかありません。
瓶に残っていたタバスコを全部かけて、準備OK。

やっぱりスパゲティにはタバスコでしょう。
まずは全体をザックリと混ぜます。

明太子をなるべく均一に混ぜるのが美味しく食べるコツ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! バターソースに明太子、海苔と大葉の香りが合う合う!
麺を食べ終わると皿に明太子ソースが残っているので、スプーンですくいます。

このソースが旨いので、絶対に残してはいけません。
スプーンのたらこソースを頂いて、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数866食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

9/2(土)、この日は夕食の牛筋カレーを完成させて温めるだけの状態で夕方外出。大宮をウロウロと歩き回っているうちに喉が渇いたので1杯ひっかけることにしてみやけんが向かったのはこちらのお店、「焼鳥日高」大宮西口店です。

この店はリーズナブルな価格設定でチョイ飲みにもかなり便利なのです。
飲物はもちろん黒ホッピー。

これを置いてくれているのも魅力の一つ。
お疲れさん、と一人乾杯!ゴクゴクゴク♪

うっ旨い! ウォーキング後の黒ホッピーは最高だねぇ。
食べ物メニューです。

この後家で牛筋カレーを食べる予定なので腹に溜まらないものをと、冷奴とにんにく丸揚げを注文。
冷奴が登場します。

トッピングは定番の削り節、ネギ、おろし生姜。
冷奴に醤油を垂らして、準備OK。

あまりかけ過ぎないのがコツ。(理由は下の方に)
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱり冷奴は最強の酒の肴です。
にんにく丸揚げ。

揚げたてのにんにくはホクホクで超旨い!
にんにく丸揚げについている辛味噌。

これを豆腐につけると旨いのです。だからこれをやるときは豆腐に醤油をかけ過ぎないのがコツなのです。
ナカお代わりした黒ホッピーを飲み干すと、チューハイにチェンジ。

甘くないスッキリ味はみやけん好み。
チューハイを飲み干したところで、お会計は1,220円でした。
さ~て、家に帰って牛筋カレーを食べましょうか。
焼鳥 日高 大宮西口店 (立ち飲み居酒屋・バー / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
9/1(金)、「いづみや」第二支店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

早い時間帯から飲み始めたのでこちらのお店に着いた時も外はまだ暗くなっていませんでした。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらのお店、ナカが瓶入りでたっぷり出されるので、実質2杯飲めて410円+税なのです。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
お通しです。

この日は茹で落花生。みやけんの大好物でもあります。
いづみやで既に煮込みとこってりのなんこつ焼を食べたので、煮込みは自粛。コレステロールが怖いからね。

代わりに冷奴を注文。
レバーとハツです。

こちらのお店、味噌で頼むと特製辛味噌がついてきます。
まずはレバーから。モグモグモグ♪

うっ、旨い!見事な焼き加減です。
続いてハツを。

こちらはジューシー。
なんたって皿にはハツの肉汁がこの通り。

これは旨いに決まっています。
豆腐には特製辛味噌をつけて。

これが実にいいつまみになるのです。
この後黒ホッピーセットをお代わりして、黒ホッピーを実質4杯飲み干してお会計は1,740円でした。
ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
9/1(金)は、個人的に休暇を取得。妻はこの日から2泊3日で昨年亡くなった母親の遺品整理で実家に帰るので、金・土は長男の分も食事不要ということに。なので金曜日のこの日は外吞み、土曜は自分一人分を料理することにして、みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

休暇中なので当然早い時間帯(午後4時半)、力が開店しているか分からなかったので、いつもとは逆に先にいづみやに入店です。
飲物はもちろん黒ホッピー。

この店ではこれしかありません。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! たっぷりウォーキングした後の黒ホッピーは最高だねぇ。
イカ一夜干しはまだ復活していません。

煮込みと、壁のメニューからなんこつ焼を注文。
すぐに煮込みが登場します。

刻みネギのトッピングに辛子添えのいつものいづみやスタイル。
なめ茸の蓋に穴を開けた容器の七味をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! この味とボリュームでこの値段は泣かせます。
ナカお代わり。

ソトが入りきらない量。これが大衆酒場ってもんです。
なんこつ焼です。

これがこってり味でみやけん好み。
調子こいて梅割りも。

これは効くねぇ。
梅割りを飲み干したところで、お会計は1,360円でした。
さ~て、次行きましょうか。(続く)
2017/9/3(日)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、ネギメンマ、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

天気の割に気温も上がらず、しかも空気が乾燥していて過ごし易い日。このまま秋に.......は無理かなぁ。
大宮一番街ではこんな物を発見。

もうとっくに終わった夏祭りのポスターが。剥がし忘れでしょうか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、銀鮭切り身5切れ495円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、銀鮭はガーリックマーガリン焼にして、後は野菜と豆のコンソメスープ煮と、メギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」

まず銀鮭は両面に胡椒を振ります。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って出来上がり。

相変わらず銀鮭は脂が乗っていて美味しかったです。
「野菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじの順に投入。刻んだベーコンとコンソメキューブを乗せて、鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰してしばらくして蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の大豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「ネギメンマ」

めんつゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラー、胡椒、ネギで和えた物です。ビールのアテにいいですよ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。(大豆の水煮買い忘れ)

今日の支払金額は、後から買った大豆の水煮を含め税込1,193円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的3連休(金、土、日)で歩いた歩数は、

122,040歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/9/2(土)の料理
今日のメニュー:左から牛筋のカレー、塩豆、冷しトマト

今日のさいたまは雨後晴れ。ウォーキング途中で通りがかった川越市の某所の水田の上空は、分厚い雲に覆われています。
この後天気は急回復してピーカンの晴天に。でも気温は上がらず予想最高気温は25℃とか。

暑いの大嫌いのみやけんは、この天気が一過性のものではなく、このまま秋に突入して欲しいと本気で思うのです。
水田には稲穂がぎっしり。

実りの秋ですな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく 〇〇ンにやって来ましたみやけんです。
妻は昨日から昨年亡くなった母親の遺品整理のため実家へ。今日は長男も家で夕食を食べないので、大好きな牛筋カレーに決まっています。
午前中のウォーキングの目標地点が川越だったので帰りは埼京線の日進駅から徒歩なのですが、〇〇ャース 大成店は自宅を挟んで反対側。なので自宅近くの〇〇ンを覗くと牛筋があったので、今日はこちらでお買い物。というわけで、今夜はこれ。
「牛筋のカレー」

まずはみじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。
玉ねぎを炒めている間に肉とスパイスを用意。

牛筋は適当に切り、スパイスはナツメグ、シナモン、クローブ、クミンと市販のカレー粉のミックス。
牛筋とスパイスの半量を投入。

プ~ンといい香りが漂います。
水を加え、沸騰したら牛筋に味をなじませる意味で市販のカレールウ1かけを投入。

弱火でコトコト煮込みます。
牛筋が十分柔らかくなったところで、市販のカレールウで味付け。

スパイスの残りを加えて出来上がり。
ご飯を盛り、カレールウをかけて完成。

食卓に運びます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーの味は普通にビーフカレー。
牛筋はトロトロ。

これは旨い! コラーゲン補給にもなります。
「冷しトマト」

これはただ切っただけ。野菜も食べないとね。
「塩豆」(市販品)

タンパク質も摂らないとね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込775円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金(休暇)、土)で歩いた歩数は、

97,712歩でした。
昨日は朝6時に自宅を出て、埼京線沿いに行けるところまで行く作戦で、結局渋谷まで行っちゃったからなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、7/15(土)の昼食は、チャーハン気分だったのでこちらの店へ。「餃子の王将」赤羽駅南口店です。

このところチャーハンと言えば日高屋ばかりだったので、たまには王将でということでこちらの店にしました、
まずはメニューを検討。

焼めしには何種類かありますが、余計なものはいりませんとシンプルなプレーンの焼めし(486円)を注文します。
この日はとても暑い日。

こんな目の毒のメニューもありますが、これは見なかったことに。
しばらくして、焼めしが登場します。

基本の玉子チャーハンとスープのセットです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 具は玉子、刻んだチャーシュー、刻みネギというシンプルな食材、日高屋と比べると若干チャーシュの量が多いような気もしますが、味は日高屋とほぼ同じ。
スープはとろみのついた玉子スープ。

以前は醤油系だったような記憶が。そして値段ももっと安かったような。
焼めしに胡椒を振ると、味がピリッと引き締まります。

かなり多目に振るのがみやけん流。
スープにもラー油少々と胡椒を。

これでグッと風味が良くなります。
焼めしをスープに浸して食べても旨い。

しっとり感が増して食感が変わるので、食べ飽きません。
焼めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。でも日高屋と比べると値段の差程の味の差はないかな。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数865食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

餃子の王将 赤羽駅南口店 (中華料理 / 赤羽駅、赤羽岩淵駅、志茂駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、7/14(金)は健康診断のため朝食抜き。健康診断が終わったのは10時過ぎだったのですが、あまりの空腹に外食でブランチすることにして向かったのはこちらのお店、「よもだそば」日本橋店です。

この日はとても暑い日だったので、冷たい蕎麦を食べる作戦です。
まずはメニューを検討。

ボリュームありそうな特大かき揚げせいろ(370円)を注文します。
すぐに特大かき揚げせいろが登場します。

特大と言うだけあって、かき揚げがデカイですねぇ。
つゆに山葵を溶かし、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり冷たい蕎麦には山葵と七味でしょう。
ではまずつゆを味見。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 典型的な鰹節系の関東風そばつゆ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 茹でたてではありませんが店内茹での生麺なのでしょう、いわゆる路麺とは一線を画す味。
かき揚げは玉ねぎ主体。

玉ねぎの甘さがよく出ています。
つゆに刻みネギを投入。

これが実にいい仕事してます。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数864食、平均価格:一食当たり税込469円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
