10/27(金)は、外飲みを敢行。この日は牛筋気分。なので当然みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「大太郎」です。

こちらのお店は今回で3回目の訪問。最初の訪問時に食べた牛筋煮込みがあまりに旨かったので、牛筋を食べたくなったらこちらのお店に行くようになりました。
飲物は黒ホッピー。

セット+ナカで700円+税と少々強気な価格ですが、ナカの量は多目なのでヘタなソト1ナカ3の店に比べればお得です。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しです。

この店は毎回サラダですな。
牛筋煮込みが登場します。

煮込みだけではなく、煮玉子とバゲットがついて580円+税はお値打ち。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

牛筋はとろ~りと柔らかい食感。牛筋好きには堪らない味。
豆腐です。

味がしっかり染みています。
煮玉子です。

おでんの玉子の出汁をすき焼き用の割下に替えたようなイメージ。
バゲットは、バタートースト。

煮込みの汁に浸して食べると最高。
ナカお代わり。

この量ならソト1ナカ2で十分。強気の価格設定も納得です。
黒ホッピーを2杯飲み干して、お会計は1,706円でした。さ~て、次行きましょうか。
煮込み大衆酒場 大太郎 (居酒屋・ダイニングバー(その他) / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.1
2017/10/29(日)の料理
今日のメニュー:左から煮込みハンバーグ、大根の浅漬け、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

朝からずっと雨が降り続いていていい加減うんざり気味なのですが、台風到来はこれから。
大宮駅のコンコースでは、こんな物を発見。

ほう、うどんサミットですか。ご当地うどんが30店出店予定とあります。興味はありますが、熊谷は遠いなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は煮込みハンバーグにして、後は野菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「煮込みハンバーグ」

まずはみじん切りの玉ねぎ、にんじん、にんにくを炒めます。
ハンバーグに入れる分を取り分けて、残りに水を加えて煮込みます。

ビーフシチューの素を投入して、なんちゃってデミグラスソースを作ります。
こちらがハンバーグの材料。

豚挽肉、玉ねぎ炒め、牛乳で湿らせたパン粉、塩、胡椒、ナツメグ、玉子。
材料を捏ねてハンバーグのタネを作ります。

粘り気が出るまでしっかり捏ねるのがコツ。
成形したハンバーグの両面を焼きます。

写真はニ度に分けて焼いたハンバーグの一度目を、煮込むためフライパンに戻したもの。右側6個(一度目)に比べ二度目の左側6個が焦げているのが分かります。でもこの後ソースで煮込む間に焦げ目の苦みはソースに移ってしまうので心配なし。むしろ多少焦げている方がいい位。もちろん煮込むので生煮えの心配もなく、煮込みハンバーグは失敗が少ないのです。
なんちゃってデミグラスソースを投入。

しばらくコトコト煮込んで出来上がり。
器に盛って、食卓に運びます。

やっぱりデミソースはハンバーグの王道ですね。
「野菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、コンソメキューブの順に乗せ、鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰してしばらくしてから、蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の大豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

昨日の厚揚げと野菜の炒めが少し残っていたので加えちゃいました。
「大根の浅漬け」

先週買った大根が冷蔵庫にあったので。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込862円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

62,498歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/10/28(土)の料理
今日のメニュー:左から鯖の開き、ネギメンマ、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

昼頃から雨が降り初め、更に明日は台風接近とか。このところ週末は毎週雨。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

3日間日替わりでいろんなアーティストが出演する模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、厚揚げと野菜の炒め、後はネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色しますが鮭もホッケもイマイチ。ラジオで聞いた話では、今年は鮭が記録的な不漁らしいですね。鯖の開きがまずまずのお値段だったので、魚はこれにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鯖の開き」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情で我が家ではフライパンにクッキングペーパー方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

鯖は結構脂が乗っていて、美味しく頂きました。
「厚揚げと野菜の炒め」

まずはキャベツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
ぶなしめじ、木耳、ニラ、厚揚げを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「ネギメンマ」

めんつゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラー、胡椒、刻みネギと和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込926円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,426歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/16(土)の昼食は、こちらの店へ。「餃子の王将」南越谷ラクーン店です。

この店に入ったのは全くの偶然、たまたまトイレを借りに入った商業施設の中にこちらの店があったので、それじゃついでに昼食もこちらで、となったのです。
まずはメニューを確認。

秋の到来で熱いラーメン復活.....には待ったすることにして、焼そば(醤油味、486円)を注文します。
料理を待つ間、こんな物を発見。

最初右側のマジックパウダーを酢に加えた物が新しい餃子のタレなのかと思いましたがよく見るとそうではないようです。紛らわしいなぁ。
しばらくして、焼そばが登場します。

麺に具が絡んだいかにも焼きそば的なスタイルで登場。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ラーメンの麺とは一線を画す食感。味も薄すぎず濃すぎずのいい塩梅。
木耳です。

大きなものがゴロゴロ入っているところがいいですね。
野菜はシャキシャキ。

キャベツともやし主体で、にんじんと玉ねぎも入っていました。
肉もしっかり入っています。

肉の量は想像以上。
胡椒を振ると、味がピリッと引き締まります。

かなりタップリ目に振るのがみやけん流。
焼きそばをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数887食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

餃子の王将 南越谷ラクーン店 (餃子 / 南越谷駅、新越谷駅、蒲生駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/10(日)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」大和田店です。

昨日に引き続き今日も残暑が厳しい日。朝方は涼しくてラーメン気分なのですが熱いラーメンはちょっとなぁ、ならばつけ麺があるじゃないかということで、日高屋未訪店のこちらの店に突撃です。
まずはメニューを確認。

新メニュー等は特にないようでしたので、予定通り和風つけ麺(510円)を注文します。
しばらくして、和風つけ麺が登場します。

ちょっと濁った感じのつけ汁と麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、刻み海苔というスタイル。
トッピングのチャーシューとメンマをつけ汁に投入し、胡椒をたっぷり振って準備OK。

チャーシューとメンマは冷たい状態で食べるより、つけ汁で温めて食べた方が旨そうなので。
ではまずつけ汁の味見を。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 節系の香りがガツンと来る感じで、これが和風を名乗る由来なんでしょうか。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺はラーメン用のと一緒なのかな。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これはつけ汁で温めて正解。
メンマは、ごく普通。

つけ麺の具なので、これでいいのです。
マイ一味を持っていたのを思い出し投入。(こちらは一味なし店)

味がピリッと引き締まります。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数886食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/9(土)の昼食は、こちらの店へ。「富士そば」十条店です。

この日は残暑厳しい日。冷たい蕎麦でも思ってこちらの店にしました。
まずはメニューを検討。

冷たい蕎麦のメニューの中から特選富士(450円)を注文します。
しばらくして、特選富士が登場します。

冷たいそばにつゆがかけられ、トッピングは温玉、揚げ玉、きつね、蟹カマ、わかめ、ネギに山葵がそえてあるスタイル。
つゆに山葵を溶かし、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり冷たい蕎麦には山葵と七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 蕎麦は丁度茹でたてのタイミングだったらしく、コシもしっかりで香りもイイ。
揚げ玉。

この丸みを帯びた形状がスーパーで売っているものとそっくり、ということは工場製。丸亀などの自家製の店との違いは一目瞭然。
きつねです。

みやけんにはちょっと甘すぎの味付け。
温玉を崩して麺に絡めます。

これが旨い!
最後に残った出汁に蕎麦湯を投入。

目分量での投入でしたがイイ感じに薄まりました。
蕎麦湯で薄めた出汁をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数885食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

10/20(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはもちろんこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

金曜夜のゴールデンタイム、満席かなと思いましたが一人なのでなんとか潜り込めました。
飲物はもちろんこちらでも黒ホッピー。

黒ホッピー好きですから。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
イカ一夜干しはまだ復活していません。ホルモン炒めとカキフライを注文します。

しばらくして、ホルモン炒めが登場します。
なめ茸の瓶の蓋に穴を開けた容器入りの七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりホルモン炒めには七味でしょう。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ホルモンは適度に柔らかく、味もしっかり染みています。
そして玉ねぎ。

これも実にいい味出してます。
カキフライが登場します。

大振りのもの3個に千キャベ、レモン、パセリ、辛子添えというスタイル。
左端はソースと辛子、真ん中はレモンと辛子で準備OK。

ソースもレモンもどちらも旨い! 今シーズン初のカキフライを堪能しました。
ナカお代わり。

どうです、この量。(写真はありませんがソトは入りきりませんでした)これが大衆酒場ってもんです。
超濃厚黒ホッピーを飲み干して、お会計は1,310円でした。ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
10/20(金)は、外飲みを敢行。この日は月イチ大宮ゴールデンコース。みやけんが向かったのはもちろんこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

大宮に5店舗ある力系列の店の中でも、一番駅から遠い店なのですが、みやけんはこちらが一番のお気に入りなのです。
飲物はもちろん、黒ホッピー。

こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷりと出るので、実質2杯飲めて410円+税なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
七味唐辛子をたっぷり振って、モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
いろいろな部位が入っているのもこの店の煮込みの特徴。

これはワッカ(豚の気管の軟骨)ですね。
お通しです。

この日は肉なし筑前煮でした。
ハツ塩です。

塩で頼むと、特製辛味噌がついてきます。
ハツの皿には、溢れる肉汁!

この絶妙な焼き加減、これは旨いに決まってます。
辛味噌はしょっぱいので、煮込みの豆腐につけて食べます。

これがいいつまみになるのです。
黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は、1,620円でした。さ~て、次行きましょうか。(続く)
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2017/10/22(日)の料理
今日のメニュー:肉団子と豆腐と白菜の中華風鍋

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

みやけんは日曜日は決まって大宮公園方面をウォーキングすることにしているのですが、傘をさしてのウォーキングは嫌なので、雨が降るとウォーキングコースを大宮駅のホームに変更です。
大宮駅のコンコースにはこんなものが。

ハロウィンですか。みやけんが子供の頃はなかったのに、定着した感がありますねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は肉団子にして、豆腐と白菜と一緒に中華風鍋の単品勝負でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と豆腐と白菜の中華風鍋」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りのネギとしいたけ、にんにく、おろし生姜、玉子、塩胡椒です。
材料を捏ねて、肉団子のタネを作ります。

粘りが出るまでしっかり捏ねるのがコツ。
出汁が良く出るように細切りにした昆布と干貝柱で適当に出汁を作ります。

沸騰したら肉団子を投入します。
肉団子を茹でます。

写真は投入直後なので肉団子が沈んでいますが、火が通ると肉団子が浮かんできます。
肉団子を一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れてしまう気がするので。
中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素で適当に味付けして白菜の白い部分を投入。

柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
白菜の葉の部分、春雨、木耳、豆腐、肉団子を投入します。

少し煮込んだら、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりこの手のものは自家製が一番。市販の肉団子を買ってきて入れるより断然旨いです。
豆腐と木耳。

これがいいつまみになるのです。(ビール飲みながら食べてます。)
〆は当然雑炊風に。

鍋料理はこれをやるためにあるようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込507円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,977歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/10/21(日)の料理
今日のメニュー:左から赤魚の粕漬、大根と大根の葉の浅漬け、ほうれん草のお浸し、厚揚げ汁

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

ここのところずっと雨続きの上に明日は台風襲来。一体どうなっちゃっているのかしら。
大宮駅では、こんな珍風景を発見。

列車いります?と聞かれても、よっぽどの鉄道マニアでもない限り、いりませんとしか答えようがありません。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、後は厚揚げ汁とほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、今日は鮭もホッケもイマイチな感じだったので、通常価格の赤魚の粕漬にすることに。というわけで、今夜はこれ。
「赤魚の粕漬」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って出来上がり。

う~む、粕漬を考えた人は偉い!
「厚揚げ汁」

昆布とほんだしで適当に作った出汁で、牛蒡と人参を煮ます。
大根としいたけを投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
厚揚げを投入し、味噌で味付けして仕上げになめこを投入、一煮立ちしたら出来上がり。

このまま鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
「ほうれん草のお浸し」

茹でたほうれん草を器に盛って、めんつゆを薄めた出汁をかけ、すり胡麻と削り節をトッピングしました。
「大根と大根の葉の浅漬け」

今日は大根が1本98円だったので。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,047円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,266歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/7(木)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」東銀座店です。

完全内勤で普段の平日の昼食はほぼ100%社員食堂のみやけん。この日は久しぶりに仕事で外出の機会があり、ついでに昼食も外食にすることに。とは言えあまり時間に余裕がある訳ではなく、日高屋の看板を発見し即入店決定です。
まずはメニューを確認。

チャーハン気分だったので定番のチャーハン(430円)を注文します。
相変わらずこんな目の毒のメニューも。

仕事中なのでもちろん論外。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンにスープのセットです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 玉子と刻んだチャーシューとネギだけのシンプルな食材ながらホント旨いね。
スープは具なしの醤油味。

塩味のわかめスープに変わったと思っていたのに、この店では日高屋クラシックスタイル。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリッと引き締まります。

かなり強めに振るのがみやけん流。
スープにはラー油と胡椒少々。

これでグッと風味が良くなります。
チャーハンをスープに浸してスープチャーハンにしても旨い!

しっとり感が増して喉を通りやすくなります。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数884食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/3(日)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」浮間舟渡店です。

この日は珍しくトンカツ気分。ならばしばらく前に発見したこちらの宿題店に突撃です。
まずはメニューを確認。

看板のロースカッツ定食を、肉90gの並(500円)で注文します。
しばらくして、ロースカツ定食並が登場します。

ロースカツと千キャベ、ご飯、味噌汁のセットです。
ロースカツは左に特製ソース、右に中濃ソースをかけ、辛子を塗ってご飯に漬物を乗せ、千キャベににんじんドレッシングをかけて準備OK。

やっぱりカツには辛子と漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い。カツは厚みの割に柔らかく、中濃ソースとの相性も抜群。
こちらは特製ソースのカツ。

中濃ソースに比べると甘口タイプ。
千キャベ。

にんじんドレッシングが合います。
味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。

具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
漬物。

とんかつで油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数883食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/3(日)の朝食は、昨夜の残りの牛筋カレーを使ってカレースパゲティにすることに。こちらが材料です。

牛筋カレー、とろけるスライスチーズ。それから残り物の塩豆と冷しトマトも一緒に食べましょう。
カレーは普通に温めます。

濃度をみて煮詰まっていたら水を少し加えて調整。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
カレーにチーズを投入。

よく溶かしておきます。
茹で上げのスパゲティに牛筋カレーをかけて完成。

食卓に運びます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーってスパゲティにも合うのに何でマイナーなんでしょうか。カレーうどんはうどんの1ジャンルとして確立されていますが、カレースパゲティはほとんど見かけないですよねぇ。
牛筋はトロトロ。

コラーゲン補給にはもってこい。
塩豆。

安くて旨いので、枝豆よりコスパ良し。
冷やしトマト。

野菜も食べないとね。
牛筋カレースパゲティをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

10/15(日)の夕食は、新千歳空港で買った物を頂く作戦。こちらが買って来たものです。

木多郎のレトルトのスープカレーと、ソーセージ。
これだけでは足りないので、地元のスーパーでも調達。

おみ漬けと塩えんどう豆。
まずはスープカレーを温めます。

ついでにソーセージも。
器にスープカレーとご飯を盛り、カレーをかけて一味唐辛子を大量投入。

スープカレーであっても、普通にカレーライスと同様に盛るのがみやけん流。
全体はこんな感じ。

スープカレー、おみ漬け(市販品)、塩えんどう豆、ソーセージ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! スパイシーな香りとコクのあるスープ。これは旨いや!
人参。

丸ごと小1/2本位。
じゃがいもです。

小振りの皮つきもものが1個。
鶏肉

半分崩れかけていますが、逆に言えば良く煮込まれているということ。
ソーセージ。

マスタードをたっぷり添えて。これが旨い!
塩えんどう豆

枝豆より安くて旨いので気に入っています。
おみ漬け。(市販品)

ちょっとクセのある味なのですが、そこがイイ!
ふ~っ、食った~。
いろいろバタバタした場面もありましたが、妻の母の1周忌を無事に終えて、一安心したみやけんなのでした。おしまい。
10/14(土)の夕食は、妻の母の1周忌法要で出た持ち帰りの弁当+焼鳥。
まずはクラシックでスタート。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり北海道ではコレだねぇ。
お弁当はこんな感じ。

品数が多くて彩りもいい豪華版。
もちろんご飯も別についています。

山菜おこわですな。
別買いの焼鳥。

基本若い長男と甥っ子用ですが、みやけんも2本ばかりいただきました。
まずは煮物から。

さすがに出汁がしっかりしています。
和え物。

細かく切った貝に、ほぐした数の子も少し混ぜてある模様。
揚げ物。

所謂練り物です。
揚げ物2。

こちらはほぐした蟹の身入りで野菜も結構入っているような食感。
鳥ロールと玉子焼き。

普通に旨い。
チャーシュー。

冷めても旨いのは、やはり基本的に料理がしっかりしているのでしょう。
海老。

これがあると華やかさが増します。
しそつくね。

しその香りがいいアクセント。
ねぎ間。

ねぎのとろ~り感がいい。
甥っ子のニュージーランド旅行のお土産をちょびっと味見。

色は濃いけど味は軽い、美味しいビールでした。
10/13(金)は、休暇を頂いて妻の母の1周忌法要のため北海道の妻の実家へ。
夕食前にまずはビールを頂きます。

プファ~、旨い! 北海道で飲むサッポロクラシックは最高だねぇ。
夕食は恒例のトリトンの寿司。

店で食べると行列なので、持ち帰りです。
こちらが全体。

うほほ、旨そうだねぇ。
まずはまぐろの赤身。

どうです、このネタのデカさは! もちろん鮮度も抜群です。
縁側。

わたしはコレで縁側好きに。
北寄貝。

北海道ではやっぱりコレを食べないとね。
鯛。

ネタがシャリに覆い被さっています。
帆立。

甘いです。甘い物が苦手なみやけんですが、こういう甘さは全然OK。
蟹です。

さすがに赤身や鯛程ではありませんが、それでもこの大きさ。
生海老。

しっぽの方を伸ばしたままだと長くなり過ぎるのでしょう、折り返してあります。
〆鯖。

スゴイの一言。
うに軍艦。

東京の回転寿司では、うには食べてはいけません。
とろサーモン。

脂の乗りがハンパないです。
中トロ。

うほほい。
いくら軍艦。

やっぱりトリトンの寿司は最高。
回転寿しトリトン 江別店 (回転寿司 / 高砂駅)
夜総合点-
少し以前の話になりますが、9/2(土)の昼食は、こちらの店へ。「ぎょうざの満州」本川越店です。

この日は餃子気分。ウォーキングの目標地は川越だったので、こちらの店にしました。
まずはメニューを確認。

こちらでの定番の焼餃子とライスを普通ライス(399円)で注文します。
しばらくして、焼餃子とライスが登場します。

餃子一人前、ご飯、スープ、漬物のセットです。餃子二人前のダブル餃子定食もあるのですが、カロリーオーバーなので自粛。
小皿にお酢、醤油、マイ一味、ラー油でタレを作って準備OK。

小皿だけ先に出してくれればあらかじめタレを作っておけるんだけどなぁ。
いただきま~す。

ガブリ! モグモグモグ♪

うっ、旨い! 餃子はいつもながら皮はモチモチ、餡はジューシー。
スープは、塩味のわかめスープ。

餃子にはこのスープが合います。
漬物。

この日はザーサイでした。好きなので問題なし。
ご飯を半分食べたところで、スープをかけて雑炊風に。

この食べ方好きなんです。
餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数882食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ぎょうざの満洲 本川越店 (餃子 / 本川越駅、川越市駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/2(土)の朝食は、昨夜買ったカップ焼きそばと適当スープと激辛辛子高菜。

昨夜はみやけんの妻が母親の遺品整理で実家へ帰っていて外吞みだったので、朝食用にカップ焼きそばを買っておいたのです。
焼きそばは普通に作ります。

熱湯を注いて3分待ったら湯切りしてソースをかけます。
ソースを満遍なく麺に絡ませるようによく混ぜます。

付属のふりかけをかけて完成。
カップ焼きそばとスープと激辛辛子高菜をテーブルに運びます。

箸を用意して、準備OK。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼そばの麺の独特のチープな食感が堪りません。
激辛辛子高菜。

野菜も食べないとね。
適当スープです。

マグカップに中華あじ、鶏がらスープの素、醤油、胡椒、乾燥わかめを適当に入れて、カップ焼きそばの湯を注いだだけ。
具のわかめ。

高血圧なのでしっかりいただきます。
カップ焼きそばの具はキャベツだけ。

期待はしていませんでしたが、チト寂しい。
カップ焼きそばをスープで流し込むようにして。一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/1(金、休暇中)の昼食は、こちらの店へ。「てんや」十条店です。

この日は朝6時に自宅を出発し、埼京線沿いに行けるところまでウォーキングする作戦。11時過ぎに十条駅前を通りがかり、空腹だったのと丁度50円引きの割引券を持っていたことを思い出し、即座に入店決定です。
まずはメニューを確認。

新メニュー等は見当たらず、こちらでの定番の天丼をカボチャ→茄子替えで注文します。
しばらくして、天丼が登場します。

海老、イカ、白身魚、なす、いんげんの天ぷらが乗った天丼と味噌汁のいつものスタイルで登場。
天丼に漬物を乗せ、味噌汁に七味を振って、準備OK。

やっぱり天丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 海老はプリプリの食感。
白身魚はきすでしょうか。

淡白な味が天ぷらのタネにぴったり。
そしてイカ。

独特の食感と風味が堪りません。
漬物。

天ぷらをで油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
味噌汁。

これが天丼に合う合う。
天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数881食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

10/6(金)、「大太郎」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「わらじ」です。

牛筋煮込みの次はトロ~リとろけるような食感が絶妙なレバーを食べたくなりこちらの店に突撃です。
飲物はもちろん黒ホッピー。

この店では絶対これしかありません。
意識して濃いめに作り、ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
にんにく丸揚げです。

仕事疲れにはこれが一番!
レバーが登場します。

いかにも新鮮そうな色合い。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! クリーミーな食感が堪りません。やっぱりこの店のレバーは最高だねぇ。
鳥ラーメンです。

本来〆用なんでしょうけど、これがいいつまみになるのです。
まずはスープを。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 鶏の濃厚な出汁。下手なラーメン屋よりよっぽど旨いですよ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! こちらは日高屋並のレベル。居酒屋とは思えない出来栄え。
ナカお代わり。

もちろん何時ものように、ストップコールなし。目一杯入れてもらいます。
超濃厚黒ホッピーを飲み干したところで、お会計は1,371円でした。ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
10/6(金)は、外飲みを敢行。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「大太郎」です。

この日は牛筋煮込み気分。前回訪問時に食べた牛筋煮込みが絶品だったので、再訪することにしたのです。
飲物はもちろん黒ホッピー。

セット+ナカで700円+税とちょっと強気な価格設定ですが、他の飲物2杯よりは黒ホッピーソト1ナカ2の方がお得。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しです。

この日はミニサラダでした。
しばらくして、牛筋煮込みが登場します。

味玉にバゲット2枚付きで580円+税はお得。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛筋はもちろんトロトロ。牛筋好きには堪らない一品。
豆腐。

味がしっかり染みています。
味玉。

前回は黄身が半熟だった記憶がありますが、今回は完全に火が通っていました。
バゲット。

煮込みの汁を浸して食べるのですが、これが旨い!
ナカお代わり。

結構たっぷり入れてくれるので、強気の価格も納得。
黒ホッピーを2杯飲み干したところで、お会計は1,706円でした。さ~て、次行きましょうか。(続く)
煮込み大衆酒場 大太郎 (居酒屋・ダイニングバー(その他) / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.1
No.1,123 コンソメの スープ余れば きのこ餡
2017/10/9(月、体育の日)
今日のメニュー:左から厚揚げのカレー煮、小松菜ともやしのナムル、ニラ玉きのこ餡

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

今日も昼間の直射日光の下では、この時期とは思えない暑さ。暑さ寒さも彼岸まで、はもう過去の話?
大宮駅のコンコースではこんなものを発見。

へ~、どうやら東西に分かれて綱引き大会をやるらしい。しかも今回が第1回。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、昨日の野菜と豆のコンソメスープ煮のスープが余っていたのでニラ玉きのこ餡と、後は厚揚げのカレー煮に、小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「厚揚げのカレー煮」

まずは昆布とほんだし、めんつゆで適当に作った出汁で、椎茸と白菜の白い部分を煮ます。
豚挽肉と白菜の葉の部分を投入。

沸騰したら弱火に。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

厚揚げを投入し、白菜が柔らかくなるまでコトコト煮込んで、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
器に盛って、白髪ネギをトッピングしていただきます。

普通におかずとして食べてもいいのですが、翌朝は和風カレーライスにするのが定番。
「ニラ玉きのこ餡」

まずは昨日の残りの野菜と豆のコンソメスープ煮の出汁に、椎茸とぶなしめじを加えて少し煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
ニラを炒めて醤油をちょろり。

砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン、よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、油を加えて煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルとかき混ぜて、半熟に仕上げます。
ニラ玉を器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。

ニラ玉をきのこ餡に絡めて食べると最高に旨いのです。コンソメスープが余った時は、やっぱりこれ。
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしを下茹でして小松菜は細かく刻み、豆板醤、醤油、桃ラー、削り節、すり胡麻で和えて仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込788円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

110,670歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/10/8(日)の料理
今日のメニュー:左からベーコンとしらすの和風スパゲティ、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇りのち晴れのち曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、概ね雲に覆われています。

天気はこの後昼にかけて一旦回復したはいいのですが、暑い! もう秋になったはずなのに。
NACK5スタジアム大宮の近くの大銀杏の下を歩くと、妙に臭い!?

もしやと思って下を見ると、やっぱり銀杏。もうそんな季節になったんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はスパゲティ気分なのでベーコンとしらすの和風スパゲティと、野菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鮭の切り身が100g100円です。でも大きなパックしかなくて、今日は長男が家で夕食を食べないのでちょっと多すぎ。作戦どおりで行くことにしました。というわけで、今夜はこれ。
「ベーコンとしらすの和風スパゲティ」

まずはスライスしたにんにくをフライパンに入れてオリーブオイルを加え、弱火にかけます。
ベーコンを投入。

弱火のままじっくりと炒めます。
かきの木茸を加え、更に野菜と豆のコンソメスープ煮のスープを投入。

いつもはスパゲティの茹で汁を加えるのですが、スープを加えた方が旨いんじゃ?と思ったので。
しらす投入。

醤油少々と胡椒で味を整えます。
茹で上げの麺を投入。

麺と具材が程よく絡まるように混ぜます。
フライパンの汁毎器に盛ります。

刻んだ大葉、削り節、刻んだ韓国海苔をトッピングして出来上がり。
「野菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコン、コンソメキューブの順に乗せて、仕上げに鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。(ベーコンは買い忘れのため後で別に買いました)

今日の支払金額は、後で買ったベーコンを含め税込719円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

73,293歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/10/7(土)の料理
今日のメニュー:左から金華亭ホルモンの焼うどん、塩えんどう豆

今日のさいたまは雨のち曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

午前中は霧のような細かな雨で、傘を差さなくても大丈夫かな、と思っているといつの間にか服が湿った感じに。
けやきひろばでは、「世界市」なるイベントが。

早朝だったので人は誰もいません。世界の飲食と雑貨が集まる祭典とか書いてありますが、どんなものやら。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、〇〇クにやって来ましたみやけんです。
今日は妻が所用で家で夕食を食べないので、みやけんと長男はそれぞれ自分の好きなようにということに。
このパターンの時はもつか牛筋しかありませんが、昨夜牛筋煮込みを食べたばかりだったのでもつに決定。久しぶりに金華亭ホルモンを食べようと思い近所で唯一金華亭ホルモンを売っているこちらの店にしたのです。というわけで、今夜はこれ。
「金華亭ホルモンの焼きうどん」

まずはスライスしたにんにくともやしを炒めます。
金華亭ホルモンを投入。

しっかり炒めます。
うどん玉とニラを投入。

味見して、醤油で調整。
器に盛って、薄切りのねぎと削り節をトッピングして出来上がり。

仕上げにごま油と思っていたのですが、すっかり忘れていました。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! うどんは金華亭ホルモンの出汁を吸っていてこれが最高に旨い。
もつは適度に柔らかく、味もしっかり染みています。

スーパーで売っているシロは普通下茹で1回なので硬過ぎで味も中まで染みていないものが多いのです。その点この「金華亭ホルモン」はある程度加熱している(と勝手に想像)のでしょう、柔らかくて味が染みているのです。
塩えんどう

枝豆より安くて旨いので気に入っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。(うどんが2玉あるのは、翌朝用)

今日の支払金額は、税込787円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,382歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、8/27(日)の昼食は、牛丼が食べたくなりこちらの店へ。「なか卯」戸田店です。

牛丼屋をウォーキングの目標地点にするのでどの店に行こうか考えているうちに、そう言えばしばらくなか卯の牛丼を食べていないことに気付き、この日はこちらの店に突撃することにしたのです。
まずはメニューを確認。

和風牛丼(並盛350円)のメニュー写真には長ネギがドーンと乗っていて他の大手チェーンとは違う和風を強調しているかのよう。
すぐに和風牛丼が登場します。

一見ではメニュー写真のような大振りの長ネギは見当たらず、それでもしらたきが入っているところが他社と大きく違う点。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 肉の味は他のチェーンと全く区別がつきません。
長ネギは、ドーンどころかこんなショボイ姿。

思わず苦笑いするしかありません。
しらたきです。

よく煮込まれて味もしっかり染みています。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
そして紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
和風牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数880食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

なか卯 戸田駅西口店 (牛丼 / 戸田駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、8/26(土)の昼食は、こちらの店へ。「ゆで太郎」新越谷駅前店です。

この日は蒸し暑い日。冷たい蕎麦を食べたい気分なのでウォーキング中からこちらの店に突撃決定していました。
まずはメニューを検討。11時前だったので「朝そば」(330円)にしようと即決。朝そばには玉子と鬼おろしがあるのですが、冷たい蕎麦にしたいので鬼おろしをポチ。

食券を差し出すと、温か冷かを聞かれたので迷わず冷。でも本当は鬼おろしより玉子の方が良かったのですが、玉子は温蕎麦だとばかり思いこんでいたんですね。まあいいか。コレステロールの低い方を選んだと思えば。。
少しして、朝蕎麦鬼おろしが登場します。

そばつゆに浸った蕎麦と鬼おろし、ミニかき揚げと刻みネギというスタイル。
無料トッピングの揚げ玉と七味唐辛子、山葵、鬼おろしを投入します。

やっぱり蕎麦にはこれでしょう。
全体をザックリと混ぜて準備OK。

見てくれは悪いですが、最初に全部混ぜてしまう方が旨いのです。
いただきま~す。 ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 蕎麦はコシが強く、香りもしっかり。
かき揚げは朝蕎麦用の小振りのもので玉ねぎ主体。

値段を考えれば十分。
おっと、ネギを入れるのを忘れてました。

これがまたいい仕事するのです。
蕎麦を食べ終わったら、器の底に残った出汁に卓上の蕎麦湯を注ぎます。

蕎麦湯のサービスは嬉しいですね。
蕎麦湯で薄めた出汁を飲み干して、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数879食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ゆで太郎 新越谷駅前店 (そば(蕎麦) / 南越谷駅、新越谷駅、蒲生駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、8/20(日)の昼食は、こちらの店へ。「舎鈴」JRさいたま新都心ビル店です。

この日はちょい暑い感じの天気。熱いラーメンを食べる気にはならないけれど温かい中華系の麺を食べたい、そうだ油そばがあるじゃないかということで、こちらの店に突撃することにしたのです。
まずはメニューを検討。

カロリーとコレステロールの両面からヘルシー油そば(490円)を注文します。
しばらくして、ヘルシー油そばが登場します。

外観は、まさに汁なしラーメン。
タレを全体に絡めて準備OK。

この混ぜた後の見てくれの悪さが油そばの唯一の欠点。
ではまず麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシの強い噛みごたえのある麺、やっぱり油そばはこの太麺じゃなくちゃね。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや。
メンマは、ごく普通。

油そばの具なので、これでいいのです。
卓上の焙煎七味と胡椒を投入。

みやけん好みの引き締まった味に変身。
麺を食べ終わるとタレが丼の底に余るので、卓上のスープ割用スープを投入。

かつおの香りがフワッと。動物性のタレに魚介風味が合わさって、味がガラッと変わります。
スープ割をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数878食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

舎鈴 JRさいたま新都心ビル店 (ラーメン / さいたま新都心駅、北与野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
この日は、学生時代の悪友との吞み会。会場はいつものこちらのお店、「や台すし」神田西口町です。

悪友Tが株主優待券を持っているので、悪友との呑み会はいつもこの店。
みやけんが着いた時にはすでに悪友Tが来ていて、何品か注文済でした。

こちらはお新香盛り合わせ。
枝豆。

定番の速攻おつまみ。
お通しです。

小松菜とちくわのお浸し。
ハイボールです。

残念ながらホッピーはないので、みやけんはこの店ではハイボールと決めています。
手羽先揚げ。

この店では必ず頼む品。
そしてイカの天ぷら(ハーフ)。

ボリュームがあってお得感が高いので、これも必ず頼んでしまいます。
玉子焼き。

一番奥は先程のイカの天ぷら。写真を撮る前に何故か悪友Mに置かれてしまいました。(笑)
じゃがバターの塩辛乗せ。

塩辛がじゃがバターと合うんですよ、これが。
19時を過ぎて、恒例のチンチロチンタイム。

みやけんはこの日珍しく偶数が出て半額に。右は奇数を出した悪友Mのメガハイボール。でも偶数が出たのは1回だけ。やはりサイコロに仕掛けがあるに違いないと思うのですが、量も値段も2倍になるので問題なし。
〆の寿司です。

一応寿司屋なので。
この日はあまり値段の張るものを頼まなかったということもありますが、株主優待券のおかげで支払いは格安。メガハイボールでヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
や台ずし 神田駅西口町 (寿司 / 神田駅、淡路町駅、新日本橋駅)
夜総合点-
この日は、学生時代の悪友との吞み会。早く着き過ぎたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「焼鳥日高」神田西口店です。

前回も悪友との吞みの0次会で利用しましたが、20分1本勝負とかにはもってこいな店。
飲物はもちろん黒ホッピー。

セット+ナカで580円(内税)は良心的。
食べ物メニューです。

この日は好物のもつ煮込みを注文。
すぐに黒ホッピーが登場します。

やっぱりナカは新橋の日高屋より量が多いように思えます。
お疲れさん、と一人乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
煮込みです。

いかにも味噌味といった色合いの煮汁に、刻みネギのトッピングというオーソドックスなスタイルで登場。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もつは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。これで200円なのですから、こちらの煮込みはホント価値があります。
こんにゃくと生姜のスライス。

生姜は具というよりも、臭み消し?
ナカお代わり。

焼鳥日高独特のタッチペンで注文すると、すぐに持って来てくれます。
予定どおりの20分1本勝負。お会計は780円でした。さ~て、いつものあの店に向かいましょう。(続く)
焼鳥日高 神田西口店 (焼き鳥 / 神田駅、新日本橋駅、淡路町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2017/10/1(日)の料理
今日のメニュー:左からホッケ焼、刺身こんにゃく、豚汁

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

昼間の直射日光の下ではちょっと暑い位でしたが、空気がカラッと乾燥していて快適な日でした。
大宮公園野球場では、高校野球の秋季大会が。

各校とも3年生が引退して2年生主体の新チームなんでしょうね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、秋になったので久しぶりに豚汁を解禁しようかな、後は刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、デカいホッケの開きが2尾500円です。これは買いでしょう。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケ焼」

これは買ったものをただ焼いただけ。我が家では諸般の事情でフライパンにクッキングペーパー方式です。
焼き上がりを器に盛って、大根おろしを添えて出来上がり。

身が分厚くて脂が乗っていて美味しいホッケでした。
「豚汁」

まずは昆布の出汁で人参と牛蒡を煮ます。
適当に切った豚小間切れ肉を投入。

アクをすくったら、ほんだしを追加します。
大根としいたけを投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
冷蔵庫の豆腐を投入して味噌で味付け。

なめこを加えて一煮立ちしたら出来上がり。久しぶりの豚汁旨し!
「刺身こんにゃく」

市販のものを器に盛って、付属の酢味噌をかけ、削り節をトッピングしたものです。このこんにゃく、青海苔が入っていていい香りがするので気に入っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,327円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,770歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
