2017/11/29(水、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、しらすおろし、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

この日からみやけんは個人的7連休。その初日からスカッとした晴れは嬉しいです。
けやきひろばにはこんなものが。

展示車もクリスマス仕様でしょうか、屋根に三角帽が乗っていますね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は水曜なので広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏ささみのガーリックマーガリン焼と、豆腐と野菜の旨煮、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。しらすは不漁と聞いていたのでちょっと心配でしたが、納得の1パック199円です。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ささみのガーリックマーガリン焼」

鶏ささみは叩いて、両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って出来上がり。

弱火でじっくり火を通したので、しっとりとした仕上がりになりました。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
白菜の白い部分とスライスしたにんにくを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
スープと豆腐を投入。

白菜が柔らかくなるまで中火で煮込みます。(この段階でもやしを投入しなかったのは、クタクタになり過ぎるのを防ぐため)
この後他の材料を投入して仕上げるのですが、痛恨の写真取り忘れ。自分でも信じられない程のミス。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピングしました。醤油少々を垂らしていただきます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込912円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,372歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

この日は、新橋での飲み会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「BAL Cha Cha」新橋駅前店です。

SL広場の北側、大きな通りに面したビルの地下でした。
まずは飲物を検討。

ハイボールの中から、ジムビームを選択します。
ビームハイが登場します。

みやけんはウイスキーはスコッチよりもバーボン派。これは旨い!(この後何杯もお代わり)
前菜の三種盛り合わせ。

生ハム、キッシュ、スモークサーモン。
(何とかの)アヒージョ。

鯖?のような魚系でした。
そしてスペアリブ。

これが驚異の旨さ。しかも肉が柔らかい。かなり長時間焼いているものと想像。
グリルチキン。

銘柄鶏でしょうか、これもムチャクチャ旨い!
炙り厚切りベーコン。

うーむ、旨すぎる!
粗挽きソーセージ。

これがまた、旨いのなんの。
ゴルゴンゾーラは意外と癖がなく食べ易かったです。

この店、チーズもいいですな。
〆のチーズリゾット。

目の前でチーズを削ってかけてくれます。
そして焼きそばナポリタン。

こちらにもチーズをたっぷり。
いやいや食った、食った!!!
こちらの店はやはり肉が秀逸。スペアリブ、グリルチキン、ベーコン、ソーセージ、どれも絶品。
それとチーズも良かった。コレステロールが高いのに、肉を食い過ぎてしまうのが玉に傷な店。でも旨いからしょうがないか。
BAL ChaCha 新橋駅前店 (バル・バール / 新橋駅、内幸町駅、汐留駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、新橋での飲み会。集合時間よりかなり早く着いたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「立飲み処 へそ」です。

SL広場のちょっと北側の細い路地を入ったところ、良さげな感じだったのでこちらにしました。
酒のメニューです。

黒ホッピーはセット450円、中240円。いえいえ、さいたまと比べてはいけません。
食べ物メニューです。

安いから、という理由でコロッケ(150円)を注文。
すぐに黒ホッピーが登場します。

予想通りナカは少な目。これはソト1ナカ3でしょう。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
コロッケが登場します。

ドレッシングのかかった千キャベ付です。
ソースを探すと、中濃とウスターの2種類がありました。

ウスターは特製と書かれています。
みやけんは中濃を選択。

やっぱりコロッケには中濃でしょう。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! コロッケはもちろん揚げたてのアツアツ。
ナカお代わり。

やっぱり少な目。まあ、仕方ないでしょう。
この後もう1回ナカをお代わりしてお会計は1,166円でした。さ~て、そろそろ集合時間です。(続く)
立呑処へそ 新橋本店 (立ち飲み居酒屋・バー / 新橋駅、内幸町駅、汐留駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2017/11/26(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、豚汁、ほうれん草のお浸し

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、多少の雲が見えますが概ね晴天。

今日もスカッとした晴れ。この週末は天気に恵まれました。
大宮公園野球場ではこんな大会が。

以前ラジオで聞いたことがある、高校野球のOBの大会ですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、この日は豚汁気分。でも普段豚汁に使うこま切れ肉は100g98円。どうするか考えた末、豚汁を挽肉で作ってはいけないという決まりなんか無い、と挽肉で豚汁を作ることに。後はまぐろの山かけと、ほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まずはまぐろを山葵醤油に漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方が旨いです。
まぐろを器に盛り、すりおろした長芋をかけます。

刻んだ大葉と韓国海苔、めかぶを乗せて玉子を落とします。
めんつゆと醤油少々を垂らして、グルグルかき混ぜていただきます。

まぐろに味がついているので、薄味にするのがコツ。
「豚汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参、豚挽肉を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根としいたけを投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
味噌で味付けして、なめこを投入。なめこに火が通ったら出来上がり。

挽肉で作っても、味はやっぱり豚汁。(当たり前か)
「ほうれん草のお浸し」

茹でたほうれん草の水気をギュッと絞って適当に切って器に盛り、めんつゆを薄めた出汁をかけてすりごまと削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,327円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

67,970歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/11/25(土)の料理
今日のメニュー:左から大根と白菜の浅漬け、牛筋のカレーうどん、塩豆

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

さわやかな秋晴れ(というか冬晴れ?)、それほど寒くもなく最高に気分の良い天気でした。
けやき広場では、恒例のクリスマスマーケットがスタート。

クリスマス近くになったら妻と行こうかしら。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は妻と長男が所用で家で夕食を食べないので、みやけん一人の夕食になります。
このパターンのときは、「もつ」か「牛筋」しかありません。
店に着くと、肉売り場を物色。ラッキーなことに今日は牛筋がありました。こうなったら牛筋のカレーでしょう。でもたまには普通のカレーではなく、カレーうどんにしてみましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「牛筋のカレーうどん」

まずは鍋に水と昆布、小さく切った牛筋を入れて火にかけます。
沸騰したらアクをすくい、市販のカレールウ1かけを溶かしてカレー粉を追加。

牛筋が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
人参、しいたけ、油揚げ、一味を投入。

しばらく煮込んだら、市販のカレールウを追加し味付け。
市販のうどんを温めて丼に盛り、カレールウをかけて刻みネギをトッピングして出来上がり。

食卓に運びます。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! デロデロの安物茹で麺ですが、カレーうどんの場合はこれでいいのです。
牛筋は柔らかく、味もしっかり染みています。

牛筋好きには堪りません。
油揚げと昆布。

カレーうどんの具はやっぱりこれでしょう。(個人的見解)
「塩豆」

枝豆より安くて旨いので、気に入っています。
「大根と白菜の浅漬け」

材料費の都合で、今週は大根と白菜にしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込798円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,412歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、10/13(金、休暇中)の昼食は、妻の母の一周忌法要のため北海道に行く途中羽田空港で摂ることに。向かったのはこちらのお店、「吉野家」羽田空港第一ターミナルビル店です。

空港なので割高な店ばかりなのは当然、というのは判り切っていること。吉野家ならリーズナブル間違いなしと思いこちらのお店にしたのです。
まずはメニューを確認。

う~む、並盛は420円と通常の40円増し。空港価格ですなぁ。まあ、仕方ないかと並盛を注文します。
すぐに牛丼並盛が登場します。(セルフなので自分で席に運びます)

丼ご飯に具は肉と玉ねぎだけといういつもながらのシンプルなスタイル。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 相変わらずいい味出してますねぇ。
玉ねぎは、最悪の生煮え。

これじゃぁ、シャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいいい仕事してます。
お茶を飲みながら食べ進めます。

セルフなので、これも自分で注いだもの。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。でもねぇ、値段は高いし、セルフだし、玉ねぎは生煮えだしなぁ。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはもちろん合格なんだけど、空港だから仕方ないじゃちょっと割り切れないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数897食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

吉野家 羽田空港第1ターミナルビル店 (牛丼 / 羽田空港第1ビル駅、羽田空港国内線ターミナル駅、羽田空港第2ビル駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2017/11/23(木)の料理

今日のメニュー:左から紅鮭のガーリックマーガリン焼、刺身こんにゃく、厚揚げと野菜の炒め
今日のさいたまは雨のち晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

午前中は雨だったのですが、午後からはスカッとした晴天に。天気予報大当たりでした。
大宮駅のコンコースには、こんな物が。

うしろに右下の写真の「スーパーワンダーレジ」の実物があって、購入した商品をAIが把握して会計時に自動的に金額げ計算されるので、いちいち商品のバーコードを機械に読み取らせる必要がなく瞬時にスイカで決済が可能なのだとか。これならレジ待ち自体がほとんど無くなりますね。レジ待ちではみやけんは結構イライラすることが多いのです。みやけんはレジ前では小銭をある程度手のひらに乗せて用意するのが当然と思っているのですが、中には金額を聞いてから財布を取り出す、しかも小銭とお札を別にしているようなバカがいるんですな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と厚揚げと野菜の炒め、後は刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では紅鮭の切身が一切れ100円です。これは買いでしょう。というわけで、今夜はこれ。
「紅鮭のガーリックマーガリン焼」

まず紅鮭は両面に胡椒を振ります。「甘塩」と書いてありましたが、ショッパイのを警戒して塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って出来上がり。

相変わらずこちらの紅鮭は脂が乗っていて美味しかったです。
「厚揚げと野菜の炒め」

まずはキャベツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、ぶなしめじ、木耳、厚揚げを投入。

全体に油が回ったら、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「刺身こんにゃく」

市販のものを水洗いして器に盛り、付属の酢味噌をかけ、すり胡麻と削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込763円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,432歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、10/9(月、体育の日)の昼食は、こちらの店へ。「東京チカラめし」池袋西口店です。

この日のウォーキングの目標地点は初の池袋。武蔵浦和まで電車で行って、武蔵浦和を7時20分頃出発、11時に池袋駅西口の繁華街に到着すると目の前にこちらの店が。一時期一世を風靡した焼き牛丼も最近は全く見かけなくなりましたが、まだあったんですね。迷わず突撃決定です。
まずはメニューを検討。

でもやっぱりここは基本の焼き牛丼(450円)でしょう。
少しして、焼き牛丼が登場します。

肉がびっしり敷かれた焼き牛丼と味噌汁のセットです。
ガリを乗せて、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり焼き牛丼には七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱり焼き牛丼は普通の牛丼とは肉の香ばしさが違いますねぇ。
タレの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
味噌汁は、普通。

高血圧なので、具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
ガリ。

まあ、個人的には紅生姜の方が好み。
辛味ペースト?をかけて味変。

味がグッと辛口に変化。焼き牛丼はちょっとタレが甘すぎるので、丁度いい味に。
焼き牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。いや~、それにしても焼き牛丼は久しぶり。大宮にあった2店が閉店した何年か前以来だねぇ。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数896食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

東京チカラめし 池袋西口店 (牛丼 / 池袋駅、東池袋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
11/17(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはもちろんこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

金曜夜のゴールデンタイム、店はほぼ満席の盛況ぶりでしたがカウンターに何とか潜り込みました。
壁のメニュー。

相変わらずいい雰囲気。ホワイトボードを見るとまだイカ一夜干しは復活していません。壁のメニューの中から〆鯖とナンコツ焼を注文します。
飲物はこちらでも黒ホッピー。

これが好きなんです。
ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
〆鯖が登場します。

今日の〆鯖は色合いが良くいかにも美味しそう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 〆加減も丁度良く、美味しい〆鯖でした。
ナンコツ焼が登場します。

これがまたこってり系でみやけん好みなのです。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! この旨さの前にはコレステロールなんて気にしてはいられません。
ナカお代わり。

どうです、このナカの量。これが大衆酒場ってもんです。
当然ながらソトは入りきれません。

一口飲んではソトを注ぎの繰り返しです。
濃厚黒ホッピーを飲み干したところで、お会計は1,300円でした。
ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
11/17(金)は、外飲みを敢行。この日は月イチ 力→いづみやの大宮ゴールデンコースです。みやけんが最初に向かったのはもちろんこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

南銀通りの外れという大宮に5店舗ある力の中でも一番立地条件としては悪い上に、我が家とは正反対の方向なのですが、みやけん的にはいつもここなのです。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷり出るので、実質2杯飲めて410円+税なのです。
お疲れさん、と一人乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い!仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系。コレステロールの高いみやけんにとっては天敵のような食べ物なのですが、この店の煮込みだけは絶対に止めることは出来ないのです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
色々な部位が入っているのもこの店の煮込みの特徴。

これはワッカ(豚の気管の軟骨)ですね。
お通しです。

この日はきんぴらごぼうでした。
レバ塩です。

塩で頼むと、特製辛味噌がついてきます。
辛味噌をちょいとつけて、モグモグモグ♪

うっ、旨い! ただもうちょっとクリーミーだと嬉しいんですけどね。
辛味噌はショッパイので、煮込みの豆腐につけて食べるのがみやけん流。

これが実にいいつまみになるのです。
この後黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は1,430円でした。
さ~て、次行きましょうか。(続く)
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2017/11/19(日)の料理
今日のメニュー:肉団子入りキムチ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

気持ちいい秋晴れ。でも寒いです。天気予報では今シーズン一番の寒さとか。
NACK5スタジアム大宮前の大銀杏も、すっかり黄色く色付いています。

この様子だと完全に落葉するのも間近。もう冬ですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は寒いので肉団子入りのキムチ鍋にしようかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子入りキムチ鍋」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りの椎茸とネギとにんにく、おろし生姜、塩、胡椒、玉子です。
材料を捏ねて肉団子の種を作ります。

粘り気が出るまでしっかり捏ねるのがコツ。
出汁が良く出るよう細切りにした昆布の出汁で肉団子を茹でます。

肉団子は写真ではまだ沈んでいますが、火が通ると浮かんできます。
肉団子が浮かんで来たら、一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れするような気がするので。
肉団子を茹でた出汁にほんだしと鶏ガラスープの素を加えて適当に出汁を作ります。

沸騰したらまずもやしとキャベツを煮ます。
豆腐を投入。

後でキムチの塩気が加わることを計算して、味噌で薄めに味付け。
ニラ、なめこ、キムチを加え、更に肉団子を鍋に戻します。

ニラとなめこに火が通ったら出来上がり。
一味唐辛子をたっぷり振って。

この時期、鍋は体が温まっていいですね。
〆は当然雑炊風に。

鍋の〆はやっぱりこれでしょう。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,200円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

65,164歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/11/18(土)の料理
今日のメニュー:左から小海老とベーコンのトマトスパゲティ、大根と白菜の浅漬け、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

本格的な冬の到来を思わせる寒さです。
今週のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

大きな翼と、
牛車。

ってこれ一体何? 意味不明です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と豆腐キムチチゲ、刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、焼魚系のものはちょっとイマイチ。小海老が安かったので方向転換して、小海老とベーコンのトマトスパゲティと、白菜と豆のコンソメスープ煮に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「小海老とベーコンのトマトスパゲティ」

まずはみじん切りの玉ねぎを炒めます。
トマト缶を投入。

沸騰したらコンソメキューブとバジルを加え、弱火でコトコト煮込みます。
缶詰のマッシュルームを投入。

更に煮込みます。
海老の下ごしらえ。

塩をまぶして揉んで、水で洗い流して酒と醤油を振りかけました。
フライパンにスライスしたにんにくとオリーブオイルを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りがオリーブオイルに移ったらベーコンと小海老を加えて炒めます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
塩胡椒でトマトソースの味を整えます。

ベーコンと小海老を加えてソース完成。
茹で上げのスパゲティを投入。

具が全体に絡まるようにザックリと混ぜます。
器に盛って、バジルを振って出来上がり。

食卓に運びます。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコン、コンソメキューブの順に重ねて仕上げに鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の大豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら、後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「大根と白菜の浅漬け」

材料費の都合で、今週は大根と白菜のミックスにしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込977円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,925歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、10/8(日)の昼食は、こちらの店へ。「ゆで太郎」大宮三橋店です。

この日はこの店の近くにある某所に用事。用事を済ませ大宮方面に向かう途中、11時ちょっと前に丁度この店があったので、こちらに突撃することにしたのです。
まずはメニューを検討。

朝そばは前回食べたばかり。でもご飯物とのセットはCP的にイマイチな感じなのでやっぱり朝そば(330円)。この日は無料券は納豆、玉子は生で注文です。
しばらくして、朝そばが登場します。

そばとミニかき揚げ、玉子、納豆、無料サービスの揚げ玉。ネギがダブルなのは納豆用でしょう。
更にトッピング無料券もゲット。

今日使った無料券も納豆以外はまだあるのに、これじゃ来るたびに無料券が増える一方です。(笑)
玉子を割り(失敗)、つけ汁に山葵と七味とネギを投入して準備OK。

やっぱり冷たいそばには山葵と七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! そばはコシがあり、香りもいい!
かき揚げの具はほほ玉ねぎ。

玉ねぎの甘味が十分引き出されています。
つけ汁に納豆を投入。

更に玉子をと思ったのですが、玉子を入れると溢れてしまいそう。
なのでこうします。

勝手に冷したぬき納豆玉子そばの完成。
冷したぬき納豆玉子そばをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数895食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ゆで太郎 大宮三橋店 (そば(蕎麦) / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、10/7(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」朝霞台店です。

この日は予定よりちょっと早めの到着。腹が減っていたので11時開店の店は止めて、こちらで食べることにしたのです。
まずはメニューを検討。

でも11時前の松屋では、コスパで考えるとやっぱり定番朝定食(牛皿)(360円)ですよね。
少しして、定番朝定食が登場します。

ご飯、ミニ牛皿、生玉子、漬物、海苔、味噌汁のセットです。
玉子かけご飯を作り紅生姜を乗せ、ミニ牛皿と漬物に七味を振って、準備OK。

やっぱり牛皿には七味でしょう。
まずは牛皿から。モグモグモグ♪

うっ、旨い! いつもながらいい味出してますねぇ。
海苔と漬物。

日本の朝食の正しい姿。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。(高血圧なので)
ご飯を半分程食べたところで、ミニ牛めしに。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数894食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/1(日)の昼食は、こちらの店へ。「ベルク」中青木店です。

本当は他の店を目指してウォーキング中だったのですが、気になっていた謎肉祭りのカップヌードルをイートインで食べれるのではと思って急遽こちらにしました。
こちらが買ったもの。

カップヌードル謎肉祭Wと、紅鮭のお握り(319円)です。
まずはカップヌードルを普通に作ります。

うほほ、謎肉だらけですな。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カップヌードルは超久し振りですが、懐かしい味。
黒の謎肉。

こちらが以前からカップヌードルに入っていたヤツ。これも懐かしい味。
そして白い謎肉。

こちらもまさに正体不明の謎の肉。色からしてチキンベースなんでしょうか。
マイ一味投入。

味がピリッと引き締まります。
そしてお握り。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 鮭はみやけん的にはキングオブお握り。
さらにお握りのご飯を投入してほぐし、スープご飯にします。

これが旨いんです!!
スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数893食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/1(日)の朝食は、昨夜の牛筋カレーの残りを使って、牛筋カレースタゲティにすることに。こちらが材料です。

昨日の残りの牛筋カレー、塩豆、浅漬け、とろけるチーズ、麺。
まずはカレーを温めます。

ゼリー状に固まっているので最初は弱火で。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
カレーにとろけるチーズを投入。

グルグルかき混ぜてしっかり溶かしておきます。
茹で上げのスパゲティにカレーをかけ、バジルを振って完成。

食卓に運びます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーとスパゲティって、すごく相性いいのに何でマイナーなんでしょう?カレーうどんはメジャーなのにね。まあとにかくこの牛筋カレースパゲティだけは絶対に外食では食べれないことは間違いないでしょうね。
牛筋はトロトロの食感が堪りません。

コラーゲン補給にもってこい。
塩豆。

枝豆より安くて旨いので気に入っています。
刻み野菜の浅漬け。

野菜も食べないとね。
牛筋カレースパゲティをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

11/7(火)は、学生時代の悪友との飲み会。みやけんが向かったのはいつものこちらのお店、「や台すし」神田駅西口町です。

学生時代の悪友と飲むときはいつもこの店、というのは悪友Tが株主優待券を持っているから。でもこの日は「まぐろ祭り」とかで優待券使用不可。
まずは生ビールでスタート。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。
イカ天です。

これでハーフサイズ。この店ではやっぱりこれでしょ。
手羽先揚げ。

これもこの店での定番。
ビールを飲み干すと、ハイボールに切り替え。

この店のハイボールは旨い! しかもビールに比べ腹に溜まらないので、みやけんはこちらではいつもハイボール。
海鮮サラダ。

正直、刺身とサラダを別に食べた方が旨いと思います。
そしてこちらがこの日のお目当て、まぐろの握り。

これで500円はお値打ち! しかも旨い!
タコの唐揚げ。

イカとはまた違った食感。
エビマヨ。

揚物が多いです。
これはどう見ても玉子焼きに明太マヨをかけて海苔を散らしたようにしか見えません。

味の記憶はなし。
7時を回ったところで恒例のチンチロリンタイム。

なんとみやけんは半額が当たってしまいました。左のメガは悪友Mの分。
鶏皮揚げ。

またしても揚物。でも旨い。ハイボールには揚物が合うのであります。
塩辛じゃがバター。

これもこの店では必食。
その後メガハイボールを2杯飲んだところでお開き。
お会計は一人3,500円とちょっとでした。やっぱりこの店はコスパがいいですな。
や台ずし 神田駅西口町 (寿司 / 神田駅、淡路町駅、新日本橋駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2017/11/12(日)の料理
今日のメニュー:左からみやけん式オムレツ、小松菜のしらすおかか和え、白菜ときのこのコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

昨日に続いてのさわやかな秋晴れ。やっぱり天気がいいと気分も爽快です。
氷川神社では、恒例の武蔵菊花会の奉納展示が開催中。

写真は七五三詣での記念撮影用看板奥に飾ってあったもの。かわいい衣装を来た子供の姿もチラホラ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円としらす100g129円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉はみやけん流オムレツにして、後は白菜ときのこのコンソメスープ煮と、小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。しらすは予想通り大パックで、小松菜のしらすおかか和えにするには分量が多過ぎ。でもしらすが不漁だと聞いているので、多少分量が多過ぎでもと、つい手が伸びてしまいました。というわけで、今夜はこれ。
「みやけん流オムレツ」

まずはみじん切りの玉ねぎを炒めます。
豚挽肉を投入。

写真ではまだ赤い部分が残っていますが、パラパラになるまでしっかり炒めます。
味醂と醤油を投入。

玉子が加わることを計算に入れてやや強めに下味をつけます。
熱いうちに卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて、玉子が固まってきたら火を弱火にしてしっかり焼き、さらにひっくり返してしっかり焼いて中まで完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。(写真は2回に分けて焼いたうちの1回目です。)

適当に切って器に取り、醤油やケチャップをかけて食べます。みやけん的には醤油とケチャップのミックスかな。
「白菜ときのこのコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、きのこ(かきのき茸、ぶなしめじ、しいたけ)、コンソメキューブの順に乗せて仕上げに鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込み、塩胡椒で味を整えて出来上がり。
鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でして細かく刻み、水気をギュッと絞った小松菜を、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。今日は案の定小松菜の量に比べしらすがかなり多い感じになっちゃいましたが、不漁のしらすが格安なのですから、これでいいのです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込780円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)で歩いた歩数は、

71,518歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/11/11(土)の料理
今日のメニュー:左から野菜と豆腐の旨煮、白菜の浅漬け、西京漬ミックス焼

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

そんなに寒くもなく、さわやかな秋晴れの一日。
明日はさいたまスーパーアリーナをスタート&ゴール地点として、さいたま国際マラソンが行われます。

でも例によって混雑が嫌いなので明日はここいらには近寄らない予定。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では西京漬ミックスが1パック399円です。同じ値段の鰤3切れに比べると2倍以上のボリュームがあるので、焼魚系はこれにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「西京漬ミックス焼」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

魚は鮭、かじき、鰤、鱈のミックス。ボリュームがあって旨い点ではお値打ちと言えるのですがそこは西京漬、元々ショッパイのに加え甘味もある「甘じょっぱさ」が玉に傷というところでしょうか。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
青梗菜の茎の部分、キャベツ、人参、スライスしたにんにくを炒めます。

強火で強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、木耳、ぶなしめじ、椎茸を投入。

全体に油が回ったらスープと豆腐を加え、沸騰したら弱火で少し煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、仕上げに香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「白菜の浅漬け」

材料費の都合により、今週は白菜を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,313円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

37,586歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/30(土)の昼食は、こちらの店へ。「ゆで太郎」上尾平塚店です。

9月末期限の割引券があり、これは使わなくちゃと思ってこの店をウォーキングの目標地点に設定しました。
まずはメニューを検討

するまでもなく11時前でしたので朝そば+海老天(無料券使用で330円)を注文します。
しばらくして、朝そばが登場します。

そば、かき揚げ、温玉、海老天(無料券使用)のセットです。
つけ汁に山葵と七味唐辛子、刻みネギを投入して準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! そばはしっかり香りとコシがあり、値段を考えると信じられない高レベルです。
海老天はプリプリ。

衣が海老に見合った大きさであるのも好感。
かき揚げは玉ねぎ中心で衣少な目。

玉ねぎの甘味が十二分に引き出されています。
温玉をつけ汁に投入。

味がグッとまろやかに。
食べ終わると、つけ汁に蕎麦湯を投入。

これがまた旨いんです。
蕎麦湯で薄めた出汁を飲み干して、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数892食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ゆで太郎 上尾平塚店 (そば(蕎麦) / 志久駅、伊奈中央駅、羽貫駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/24(日)の昼食は、こちらの店へ。「すき家」17号さいたま辻店です。

昨日牛丼のつもりがカレーになってしまったので、今日こそは牛丼とすき家の未訪店に突撃です。
まずはメニューを確認。

っと、期間限定メニューにカレー南蛮牛丼(490円)を発見。和風出汁のカレーが結構好きなみやけん、試しに注文することにしました。
すぐにカレー南蛮牛丼が登場します。

普通の牛丼に和風カレー出汁をかけ、刻みネギのトッピングというスタイル。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマは和風カレー出汁とも相性抜群。
玉ねぎはいい具合に煮えています。

牛丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
カレー出汁の絡んだご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
油揚げと長ネギ。

和風カレーの定番の具。
紅生姜。

これがが実にいい仕事してます。
カレー南蛮牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数891食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

すき家 17号さいたま辻店 (牛丼 / 南浦和駅、北戸田駅、武蔵浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/23(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」板橋店です。

この日は牛めしを食べる予定で、ウォーキング目的地の板橋駅の近くにあるこちらの店へ突撃です。
まずはメニューを確認。

っと、以前は330円だったと記憶していたオリジナルカレーが380円になってます。値上げと同時に味も刷新したんじゃないかしらと興味が湧き、予定変更してオリジナルカレーを食べることにします。
自販機で食券を購入。

こちらは「新」オリジナルカレーになっています。やはり味も刷新したんでしょうか?
すぐに新オリジナルカレーが登場します。

見た目は以前と変わっていない様子です。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーはスパイシーで、どこにでもある日本のカレーとは一線を画す味。
紅生姜が実にいい仕事してます。

個人的にはカレーの薬味として一番好き。
かといって福神漬けが嫌いな訳ではありません。

有難くしっかりいただきます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
新オリジナルカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。値上げ後も相変わらず具の姿が全く見えないのはチト寂しいですが、値段を考えれば全然OK。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数890食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/18(月、敬老の日)の昼食は、こちらの店へ。「からあげ日本一」春日部店です。

こちらの店に入ったのは全くの偶然。「日本一」はスーパー等に出店している持ち帰り専門店の認識だったのですが、たまたま店の前を通りがかってこちらの店はイートインが出来るのに気付き、突撃することにしたのです。
まずはメニューを検討。

やはりここは基本のからあげ定食(626円)でしょう。
しばらくして、からあげ定食が登場します。

エッ、何これ!からあげのデカさに度肝を抜かれました。
千キャベにゴマドレをかけ、味噌汁に七味を振り、卓上の容器の漬物をご飯に盛って準備OK。

やっぱりからあげ定食には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! からあげは当然揚げたてのアツアツで、サックリの食感。
そして肉はジューシー。

肉汁がにじみ出てきます。
千キャベ。

ゴマドレでも、マヨネーズでも。
味噌汁は、とろろ昆布にしては粘り気が少ないもの?

具の正体は不明ですが、味は普通に美味しいです。
漬物。

からあげで油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
唐揚げ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。それにしてもスゴイボリューム。超満腹になりました。これは完全にカロリーオーバー間違いなし。(苦笑)ここの巨大からあげなら、からあげ2個でいいから値段を400円位にしてくれると理想的なのではと思いましたよ。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数889食、平均価格:一食当たり税込468.円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

からあげ日本一 春日部店 (からあげ / 春日部駅、八木崎駅)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、この日の昼食は、こちらの店へ。「油そば 春日亭」池袋東口店です。

この日は武蔵浦和から池袋までウォーキング。前日がラーメンだったので、今日はラーメン以外のものにしようかなと考えながら歩いていると、丁度この店の前に。看板のメニューがものすごく美味しそうです。油そばって、ラーメンとは別物だよねぇということで入店決定。
こちらがそのメニューです。

1番人気と書いてある鳥豚油そばが旨そうなのですが、どう見てもカロリーオーバー間違いなしなので、「定番」と書いてあるしょうゆ油そば(600円)の食券を自販機で購入します。ちなみにこちらは麺の量により値段が変わるシステム。中年オヤジの敵である「並も大盛りも同額」システムではありません。
しばらくして、しょうゆ油そばが登場します。

油そばらしい極太麺に、チャーシュー、メンマ、ネギのトッピングというスタイル。
全体をザックリとかき混ぜて、準備OK。

まずはシンプルにそのまま食べてみましょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 極太麺は噛みごたえがあり、タレもバッチリ。油そばって、ショッパ目の店が多いのですが、この店はそんなことはありません。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
メンマは、極普通。

油そばのトッピングなので、これでいいのです。
卓上の壺入りのラー油を絡めます。

おお、これは結構辛い!
更に胡椒も。

やっぱり油そばには胡椒でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

丼の底に残ったタレも全部飲んじゃいました。ちなみに「スープ割」も無料で出来るようですが、あまりしょっぱくないのでそのままでも大丈夫。こってり系(油そばなので当然か)のタレはモロにみやけん好みの超ド真ん中のストライクでした。
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数904食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

油そば 春日亭 池袋東口店 (油そば / 東池袋駅、池袋駅、東池袋四丁目駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
2017/11/5(日)の料理
今日のメニュー:左から麻婆豆腐、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

このところ日曜日はずっと雨だったので、大宮公園は久しぶり。
公園内ではこんな光景も。

ある一角だけ地面を覆うかのようにびっしりとどんぐりの実が落ちています。丁度どんぐりの木の真下だったようですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐に、後は野菜とメンマのイタメでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「麻婆豆腐」

まずは豚挽肉を炒めます。写真では肉はまだ赤いですが、肉の脂が出て来るまでしっかりと。
肉の脂が出て来たら、中華鍋を傾けてみじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、豆板醤を投入。

肉の脂でしっかり炒めます。
全体をザックリと混ぜます。

肉がパラパラになるまで更にしっかりと炒めます。
水を加えて、沸騰したらアクをすくいます。

酒、醤油、胡椒で味付け。
中華鍋は別料理で使うので、別鍋に移して豆腐を加えます。

豆腐に味が染みこむように弱火でコトコト煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

家で食べるなら、麻婆豆腐は本場の四川風より、こんな日本式中華がいいですねぇ。
「野菜とメンマの炒め」

まずは白菜の白い部分と、青梗菜の茎の部分、人参、キャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
白菜と青梗菜の葉の部分、木耳、ぶなしめじ、メンマを投入。

中華あじ、中華スープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,083円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

104,244歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/11/4(土)の料理
今日のメニュー:左からホッケ焼、白菜の浅漬け、さしみこんにゃく、豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング途中の戸田橋(荒川に架かる橋)の上空は、雲が目立ちますが概ね晴天。

今日も昨日に続き季節外れの暖かさ。でも予報では明日から気温が急降下するようです。
川面にはカヌーに興じる人々の姿が。

スポーツの秋ですな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、豆腐キムチチゲ、後は刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、ホッケの開きが2枚で500円でしたので、焼魚はホッケにしましょうか。あとは前回キムチチゲにしようと思った時にキムチがなかったという苦い経験を思い出し、この日も冷蔵庫にキムチがないことを妻に確認して、しっかりキムチを買い込みました。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケの開き」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って出来上がり。

いつもながら脂が乗っていて旨かったです。
「豆腐キムチチゲ」

まずは昆布とほんだし、鶏がらスープの素で適当に出汁を作ります。
白菜の白い部分を煮ます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
白菜の葉の部分と豆腐を投入。

沸騰したら、後でキムチの塩気が加わることを計算して薄めに味付け。
ニラ、キムチ、なめこを投入し、一煮立ちしたら出来上がり。

う~む、やっぱりキムチチゲは体が暖まりますねぇ。これからの季節にはぴったり。
「刺身こんにゃく」

しはんの物を器に盛って付属の酢味噌をかけ、削り節をトッピングしました。このこんにゃく、青海苔が入っていていい香りがするので気に入っています。
「白菜の浅漬け」

材料費の都合により、今週は白菜を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,173円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

70,719歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/11/3(金)の料理
今日のメニュー:鳥ちり鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、うろこ雲が広がっていますが概ね晴天。

休日の晴れは久しぶりです。
けやきひろばでは、明日行われるツールドフランスさいたまクリテリウムとさいたまるしぇの案内看板が。

明日は物凄い人数の人で埋め尽くされるのは判っているので、今日のうちに載せてしまうのです。もちろん明日はこちらには立ち寄らずにウォーキング。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
今日は東京の娘のアパートと実家に用事があり、帰りがけに寄った関係でいつもよりだいぶ遅い時間。あまり手の込んだものは出来ないので、簡単で安くて旨い鳥ちり鍋にすることにしました。というわけで、今夜はこれ。
「鳥ちり鍋」

まずは昆布と鶏皮で適当に出汁を作ります。
白菜の白い部分を投入。

柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
鶏胸肉の下ごしらえ。

適当に切って酒、醤油、片栗粉をもみ込みます。
サッポロクラシック 富良野ヴィンテージを飲みながらの料理。

先月妻の母の1周忌法要に行った関係で、妻の実家からの頂物。ありがとうございます。
白菜の葉の部分、鶏肉、豆腐、椎茸を投入。

少し煮込んで出来上がり。(1枚目と同じ写真)
〆は当然雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込558円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

26,930歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/18(月、敬老の日)の朝食は、前日の残り+焼きそばカレーにすることに。こちらが材料です。

カップの焼きそばとレトルトカレー、小松菜ともやしのナムル(一昨日作ったもの)、昨夜の残りの鶏唐揚げと餃子と塩豆、それに適当スープ。
まずは焼きそばを普通に作り、カレーをかけます。

一味唐辛子を大量投入して激辛に。
しっかり混ぜて激辛カレーが麺に均一に絡まるようにして、ふりかけをかけます。

唐辛子大量投入の激辛カレーは混ぜながら食べるのは至難の業なので最初に混ぜるのがコツ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそばのジャンキーな食感、コイツに合うのはやはり安物のレトルトカレーに限ります。
昨日の残りの餃子。

これがなかなか侮れない味。
鶏唐揚げ。

冷めてもレンチンすれば復活。
塩豆。

これが旨いのです。タンパク質補給にもってこい。
適当スープ。

中華あじと鶏がらスープの素、醤油少々、乾燥わかめ、胡椒にカップ焼きそばのお湯を注いだだけですが、結構イケます。
カレーの具のじゃがいも。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。
焼きそばカレーをムシャムシャと頬張って、一気に完食です。

ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/17(日)の昼食は、墓参りの後こちらの店へ。「ガスト」三鷹店です。

こちらのお店、墓参りから実家への帰りのルートの途中にあるので、墓参り帰りの定番になっています。
まずはメニューを検討。

この日は9月にしてはかなり肌寒い日、ということもあって、特製本格辛口チゲ(646円)を注文しました。
しばらくして、特製本格辛口チゲが登場します。

見た目は韓国風鍋焼うどんみたいな感じ。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! ベースはとんこつ・鶏ガラのミックスでしょうか?美味しいスープです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! うどんは讃岐風、結構コシがあってのど越しもいい麺です。
肉は豚バラ。

想像以上の量でした。
玉子です。

黄身は半熟。
玉子の手前の白い物は豆腐。

おぼろ豆腐を1/4にカットした物。
メニューでは「本格辛口チゲ」と謳っていますが、辛さはやはり物足りず。

マイ一味を投入します。
チゲをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数888食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

10/27(金)、「大太郎」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「わらじ」です。

この店の絶品鶏レバーとにんにくの丸揚げで仕事疲れを吹き飛ばそうという作戦なのです。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらでは、絶対これしかありません。
ゴクゴクゴク♪

意識して超濃厚に作った黒ホッピーが沁みますねぇ。
レバー2本とにんにく丸揚げ、それに鶏ラーメンを注文したところ、この日は鶏ラーメンが売り切れ。

メニューを眺め、山芋わさびを注文します。
レバーです。

この店のレバーは超絶品の焼き加減で、みやけんのお気に入り。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! とろーりとした食感が堪りません。
山芋わさびです。

山芋は塩味の昆布出汁?にあらかじめ漬け込んであるようで、中まで味が染みていました。わさびのピリリとした辛さがいいアクセントです。
にんにく丸揚げです。

仕事疲れにはこれが一番。
にんにくはもちろん揚げたてのアツアツ。

ホクホクした食感が堪りません。
ナカお代わり。

もちろんストップコールなしの臨界ホッピー。ナカを一口飲んではソトを注ぎ、の繰り返しです。
超濃厚黒ホッピーを飲み干して、お会計は1,393円でした。ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。