2017/12/30(土)の料理
今日のメニュー:左から鯖の開き、山菜おろし、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

今日も朝はかなり冷え込みましたが、天気がいいので日中はポカポカ陽気でした。
年末のさいたまスーパーアリーナのイベントと言えば、やっぱり格闘技。

そう言えば、某女子選手の対戦相手が計量で12キロオーバーで失格したとかヤフーに出てましたな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、明日以降は結構豪勢なものを食べる可能性が高いので、今日は魚系で健康的にと、焼魚系一品と白菜と豆のコンソメスープ煮、後は山菜おろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、この日の売り場は正月用の高級品ばかり。魚売り場では高級品の影に隠れてようやく通常価格の鯖の開きの売れ残りを発見したので、魚は鯖にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鯖の開き」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングペーパー方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

こちらの鯖の開きは相変わらず脂が乗っていて美味しかったです。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、最後にコンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でじっくり煮込みます。
市販の大豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「山菜おろし」

大根おろしに市販の山菜の水煮を乗せて、削り節をトッピング。醤油少々を垂らしていただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,309円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

24,234歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/12(日)の昼食は、こちらの店へ。「丸亀製麺」川口店です。

以前ネットで丸亀製麺の未訪店を検索していて見つけたお店で、訪問の機会を伺っていたのですが、うどん気分だったこの日訪問することにしたのです。
まずはメニューを検討。

でもここはやはり、丸亀の醍醐味であるかけうどん並(290円)でしょう。
かけうどんが登場します。

丸亀は、かけうどんの出汁は客が自分で注ぐスタイル。
お会計を済ますと、早速出汁を注ぎます。

蛇口の上のレバーを手前に倒すと、出汁が好きなだけ注げる仕掛け。
続いて揚げ玉とネギをトッピング。

これでもかと大量に盛るのがみやけん流。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! スッキリとしたいりこ出汁、やっぱりうどんにはこの出汁が一番合います。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシが強くのどごしのいい麺は、さすが丸亀。
揚げ玉はもちろん自家製。

時々野菜の切れ端とかが混ざっているのも嬉しいですね。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。出汁を吸った揚げ玉まで全部いただいちゃいました。やっぱり丸亀の醍醐味はかけうどんの無料トッピング大量乗せですなぁ。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数907食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/11(土)の昼食は、11月末期限の200円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「一代元」大宮大成店です。

こちらのお店、国道17号を挟んでいつものスーパー、〇〇ャース 大成店の反対側にあるので、買い物がてらの昼食にはとても便利なのです。
まずはメニューを検討。

この日は味噌ラーメン気分だったので、味噌ラーメン(割引券使用で502円)を黒丼(とんこつスープ)の太麺で注文します。
しばらくして、味噌ラーメンが登場します。

いかにも味噌という色合いのスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、炒め野菜、細切りの木耳、海苔というスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あまりとんこつ臭くないこってり系のスープはみやけん好み。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! モチモチの食感の太麺と味噌スープの相性は抜群。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
野菜はもやし中心で、玉ねぎも少し。

シャキシャキの食感、ラーメンの具の野菜はこうじゃなくっちゃね。
細切りの木耳。

コリコリの食感がいいアクセント。
卓上の七味を大量投入。

やっぱり味噌ラーメンは激辛でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段(太っ腹の200円引割引券の効果はありますが)なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数906食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/5(日)の昼食は、カレー気分なのでこちらの店へ。「すき家」さいたま与野本町店です。

こちらのお店、ずっと以前にウォーキング中に偶然発見したお店ですが、訪問は今回が初めて。
まずはメニューを確認。

トッピングは値段もカロリーも高くなるので、基本のポークカレー(450円)を注文します。
すぐにポークカレーが登場します。

すき家のカレーは、ご飯の量に比べルーの量がたっぷりなのが嬉しいですね。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーは激辛でないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 安心のどこにでもある日本のカレー。
具の肉は、豚の角切りがゴロゴロと。

具がしっかりしている所もすき家のカレーの魅力の一つ。(M屋の具なしとは大違い)
じゃがいもと人参。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。
紅生姜。

カレーの薬味としては、個人的には福神漬よりも好き。
だからと言って、福神漬を食べない訳ではありません。

ありがたく頂戴しました。
ポークカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数905食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

すき家 さいたま与野本町店 (牛丼 / 与野本町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
12/22(金)は妻と二人でさいたま新都心でイルミネーションを見た後適当にどこか近くの居酒屋に行く作戦。まずはイルミネーション見物です。

さいたまスーパーアリーナをバックに。

テントはクリスマスマーケットの店。金曜夜ということもあり、イルミネーションは結構賑わってました。
イルミネーションはあまり規模も大きくないのですぐに終了。みやけん夫婦が向かったのは「鍛冶屋文蔵」新都心店です。(外観写真撮り忘れ)

こちらが酒のメニュー。妻は生ビール、みやけんは黒ホッピーを注文。
黒ホッピーが登場します。

ナカはジョッキイン、量はまずまずです。
乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
お通しです。

はんぺんとさつま揚げの中間のような食感。
ごま鯖です。

酢〆系かと思ったら生。美味しかったです。
シーザーサラダ。

野菜を食べたい妻の注文。
ささみ柚子胡椒串。

柚子胡椒がいいアクセントになっています。
ナカお代わり。

チェーン店には珍しい大判振る舞い。(笑)
いわし明太子。

いわしの腹に明太子を詰めて焼いたものです。これは酒の肴系。
ニラ玉オムレツ。

みやけん的にはもっとニラがたっぷり入っている方が好み。
〆の焼きそばです。

一人飲みのときはあまり〆を頼まないのですが、妻がいるのでつい。
みやけんの黒ホッピーセット×2(ソト2ナカ5)、妻の生ビール、生グレープフルーツハイ、梅酒ゆずを含めお会計は6,247円でした。おしまい。
鍛冶屋文蔵 さいたま新都心店 (居酒屋 / さいたま新都心駅、北与野駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
12/22(金)は、外飲みを敢行。この日は自宅マンションの住宅ローンの完済祝いということで、妻と二人でさいたま新都心のイルミネーションを見た後、新都心付近の居酒屋に行こうという作戦。恒例により、居酒屋で頼む高い酒の量を減らすため、あらかじめ飲んでおくことにして向かったのはこちらのお店。「ローソン」JRさいたま新都心ビル店です。

今年オープンしたメトロポリタンホテルのビルでさいたま新都心駅とはコンコースでほぼ直結の店。
おつまみを検討。

やっぱり柿の種系かな。
酒売り場です。

チューハイ2本と黒発泡酒を選択。
さいたま新都心駅のコンコースに戻り、ベンチで飲み始めます。

こちらが買って来たものです。
まずはクリアアサヒの黒。

いつも家で飲んでいる麦とホップ黒と似たような味。
柿の種。

わさび風味がgood!
ピーナッツ。

これもいいつまみになります。
タカラゴールデンハイボール(レモン)。

あまり甘くないのはいいのですが、やっぱり酸っぱ系の酎ハイは苦手。
ストロングゼロドライ

これも酸っぱくなければねぇ。
妻との待ち合わせ時間が近づいて来ました。

ゴミ箱に空き缶を捨てて、待ち合わせの改札口に向かいましょうか。(続く)
ローソン JRさいたま新都心ビル店 (その他 / さいたま新都心駅、北与野駅)
夜総合点-
2017/12/24(日)の料理
今日のメニュー:左から白菜の浅漬け、みやけん流ローストチキン

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いので午前中は寒かったのですが、午後になって太陽が顔を出すとようやく暖かくなりました。
NACK5スタジアム大宮の前の大銀杏。

ほぼほぼ落葉しましたね。大銀杏も冬支度完了。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューはみやけん流ローストチキンに決まっています。何たってクリスマスイブの恒例ですからね。
店に着くと、広告の国産鶏の骨付きもも肉には目もくれず、冷凍物の輸入品を探しますと、ありました。みやけん流ローストチキンは国産肉でなくてもこれで十分ですからね。というわけで、今夜はこれ。
「みやけん流ローストチキン」

まず無水鍋にアルミ箔を敷き、油少々を垂らしてじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを敷き詰めます。
チキンには酒、塩、胡椒を合わせた調味料を手で刷り込みます。

野菜の上にチキンを乗せ、更にしいたけと半分に切ったにんにくを乗せて、蓋をして弱火にかけます。
1時間20分後、オクラを投入して蓋をしてさらに10分焼きます。

オクラは最初から投入するとドロドロに溶けてしまうので時間差攻撃。
焼き上がりがこちら。

中身は一旦取り出します。
鍋に残った肉汁に酒、醤油、味醂を合わせたものを投入。

沸騰したら、照焼きダレを器に取ります。
ローストチキンと野菜を器に盛って、出来上がり。

照焼きソースでいただくと最高!! 年に1度しか作らないローストチキンですが、簡単なので失敗することはまずありません。
「白菜の浅漬け」

材料費の都合により今週は白菜を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,327円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

68,840歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/12/23(土)の料理
今日のメニュー:左から鰤の照焼き、刺身こんにゃく、豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

今日も冬の関東らしい天気。朝は冷え込みましたが天気がいいので日中はポカポカ陽気。
大宮駅のコンコースにはこんなものが。

遠目にはアニメ系イベントかと思っていたのですが、まさか献血とはねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と豆腐キムチチゲ、後は刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、鰤の切身が3切れ399円です。焼魚系は鰤の照焼きにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰤の照焼き」

照焼きと言っても実際は照り煮です。酒、醤油、味醂を合わせたタレに昆布とスライスした生姜を入れるつもりだったのですが、おろし生姜が冷蔵庫にあったので生姜はこれを加えて煮立たせ、鰤の切身を投入します。
火が通ったら、フライパンのタレ毎器に盛って、出来上がり。

やはりこの時期の鰤は捨てがたいですね。脂の乗りも良く、しかも柔らかくてすごく美味しかったです。
「豆腐キムチチゲ」

昆布と鶏がらスープの素で適当に作った出汁でキャベツともやしを煮ます。
豆腐を投入し、後でキムチの塩気が加わることを計算して薄目に味付け。ニラ、なめこ、キムチを加え、ニラに火が通ったら出来上がり。

この時期のキムチチゲは体が暖まっていいですね。
「刺身こんにゃく」

市販のものを器に盛って付属の酢味噌をかけ、削り節をトッピング。このこんにゃく、青海苔が入っていていい香りがするので気に入っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。ここのところの乾燥した天候のせいでしょうか、キャベツが1個298円とメチャクチャ高くなってますね。

今日の支払金額は、税込1,178円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日に歩いた歩数は、

35,828歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/3(金)の昼食は、実家への用事の帰りに妻と二人でこちらの店へ。「ガスト」浦和中島店です。

この店、新大宮バイパスに面していて、実家からの帰りに立ち寄るには便利なのでこちらにしました。
まずはメニューを検討。

以前にはなかった味噌ラーメンがあったので、注文してみることに。
しばらくして、味噌ラーメンが登場します。

麺にいかにも味噌という色合いのスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、煮卵半分、野菜、薬味の刻みネギ(何故か青ネギ)というスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 予想に反し、こってり系が嬉しいですね。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は日高屋レベルです。
チャーシューです。

ラーメン屋のチャーシューというより、ローストポークっぽい感じなのですが、これはこれでOK。
煮玉子は、黄身が半熟。

味がしっかり染みています。
ここまでは良かったのですが、問題はこの野菜。

炒めた形跡はなく、煮野菜。しかもクタクタの明らかに煮えすぎ。ラーメンのトッピングにこれはないでしょう。
マイ一味投入。

やっぱり味噌ラーメンは激辛でないとね。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。でもねぇ、このクタクタの野菜は何とも残念。ラーメン屋ではあり得ない、やはりファミレスだからでしょう。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数903食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/29(日)の昼食は、チャーハン気分でこちらの店へ。「日高屋」大宮DOM店です。

大宮DOMビルの地下にあるお店。ずいぶん前から存在だけは知っていましたが、訪問は今回が初めてです。
まずはメニューを確認。

新メニューや期間限定メニュー等はパッとしなかったので、予定通りチャーハンを注文します。
こんな目の毒のメニューも。

これは見なかったことにしておきましょう。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンとスープのセットです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 具は玉子と刻んだチャーシューと刻みネギだけのシンプルなチャーハンですが、これが旨い!
スープは具なしの醤油スープ。あれれ、塩味のわかめスープじゃなかったの?

このスープ、チャーハンに負けてしまうので、みやけん的にはわかめスープの方が好き。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリッと引き締まります。

かなり強めに振るのがみやけん流。
スープには、卓上の一味唐辛子を。

こちらも引き締まった味に。
チャーハンをスープに浸して、スープチャーハンにしても旨い!

しっとりした口当たりに。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数902食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 大宮DOM店 (ラーメン / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、10/28(土)の昼食は、こちらの店へ。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

新聞のチラシに入っていた100円引割引券を消化するため、この日はこちらにしました。
まずはメニューを検討。

やはりこちらでは醤油とんこつ赤(割引券使用で594円)でしょう。
しばらくして、醤油とんこつ赤が登場します。

辛そうな赤いスープに麺、トッピングはチャーシュー、玉子、海苔、刻みネギというスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! みやけん好みの超こってり系スープ、一般的には激辛ですが、みやけんにはやや物足りずの辛さです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 博多ラーメンの麺を太くしたような独特の食感の麺は健在。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
煮玉子。

黄身は半熟。
七味ではなく八味を大量投入。

やっぱりとんこつスープは超激辛でしょう。
更に卓上の揚げにんにくを投入。

これは旨い!
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。あまりの美味しさにスープまで全部飲んでしまいました。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数901食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
この日は、珍しく練馬方面での飲み会。「末広」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「タパス桜台」です。

桜台まで来たからには、こちらに寄らない訳にはいきません。
飲物は、チューハイ。所謂下町ハイボールです。

こちらのチューハイはみやけん好みの強炭酸。これが旨いのです。
乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 強炭酸がいいねぇ。
まずはピンチョスです。

店主曰くこのトマトが超甘いとか。
モグモグモグ♪

うは~、ホントに甘いや! 甘い物が苦手なみやけんですが、トマトの甘さならOK。
グラタン?

この頃はちょっと記憶が怪しげに。
ピザです。

タバスコたっぷりでいただきました。
ラズウェル細木先生のイラスト。

いい味出てますね。
こちらはたぶん生原画。

セリフが手書きなところが逆にリアルというか、普通の人は見ることができないシロモノです。
これはたぶん出汁巻玉子。

この辺から得意の記憶喪失状態に突入。気が付いたら、駅から歩いて自宅に着く直前でした。おしまい。
TAPAS桜台 (立ち飲み居酒屋・バー / 桜台駅、新桜台駅、練馬駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9
この日は、珍しく練馬方面での飲み会。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「末広」です。

桜台駅からすぐの所にある立飲み屋さんです。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらはナカをストップコールまで入れてくれる式なのですが、健康のため臨界は遠慮しておきます。
乾杯~! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 超濃厚黒ホッピーが沁みますねぇ。
寒い日だったので、おでん盛り合わせを注文。(写真は1人前)

やっぱりこの時期はおでんでしょう。
おでんは味がしっかり染みています。

この玉子が旨いのです。
つみれと昆布。

これも秀逸。
ウインナーは巻ではなく、そのまま。

これは珍しい。
黒ホッピーセットお代わり。

今回もナカはおとなしく、といっても普通の店よりは物凄く多い量。
もつ煮込みです。

万人受けのアッサリ系。もつは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
焼鯖。

これがまた旨いのです。
濃厚黒ホッピーを飲み干して、使った金額は想定外に安かったです。
こんな店、大宮にあったらいいなと思ったみやけんなのでした。(続く)
末広 (立ち飲み居酒屋・バー / 桜台駅、新桜台駅、練馬駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2017/12/17(日)の料理
今日のメニュー:左から麻婆豆腐、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

典型的な冬の関東っぽい天気。朝晩は冷え込み、日中は気温が上がるパターン。ん、大宮公園の池の中に何かありますよ。
池にあったのはこれ。

これは一体何なのかなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、昨日川越の日高屋で麻婆豆腐定食を食べようとしたらメニューになかったので、朝市で豚挽肉が安くなるこの日は麻婆豆腐を自作することに。後は野菜とメンマの炒めでいいかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「麻婆豆腐」

まずは豚挽肉を炒めます。写真ではまだ色は赤いですが、ポロポロになって肉の脂が出て来るまでしっかりと。
肉の脂が出て来たら、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、豆板醤を投入。

豚の脂でしっかり炒めます。
水を加えて沸騰させます。

余分な脂をすくい、醤油と胡椒で味付け。
中華鍋は野菜炒めに使うので別鍋に移して、豆腐を加えます。

豆腐に味が染みるよう、弱火でコトコト煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみをつけ、香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて出来上がり。

みやけんはこういう街中華の麻婆豆腐が好きなのです。本場四川風よりもこっちの方がホッとするんですね。
「野菜とメンマの炒め」

まずはキャベツともやし、人参を炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、ぶなしめじ、木耳、メンマを投入。

全体に油が回ったら、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込871円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,829歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/12/16(土)の料理
今日のメニュー:左から鯖の開き、しらすおろし、大根と白菜の浅漬け 野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングでやって来た川越の喜多院の上空は、若干雲が見えますが概ね晴天。

朝は冷え込みましたが天気がいいので昼間は小春日和でした。
師走も半ばのせいか、喜多院の参拝客はまばら。

これが正月になれば相当な人出で賑わうんでしょうねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と野菜と豆のコンソメスープ煮、後はしらすおろしでいいかと作戦を立てました。このところ、新メニューの登場は稀でかなりマンネリ化したものばかりですが、好きだからまあいいか。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、今日は鮭もホッケもいまいち。鯖の開きがあったので、今日はこれにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鯖の開き」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングペーパー方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

相変わらず鯖は脂が乗っていて美味しかったです。
「野菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、しいたけ、ベーコン、コンソメキューブの順に乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰してしばらくしてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の大豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるようなメニューですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「しらすおおろし」

大根おろしにしらすを乗せて、削り節をトッピング。醤油少々を垂らして頂きました。
「大根と白菜の浅漬け」

材料費の都合で今週は大根と白菜を使いました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,403円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

37,113歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、10/22(日)の昼食は、こちらの店へ。「幸楽苑」さいたま大成店です。

普段は半分ウォーキングを兼ねて遠くまで食べに行ったりするのですが、この日は大雨で更に台風接近中。自宅近くのこちらで済ますことにしました。
まずはメニューを確認。

基本こちらでは味噌らーめん(421円)に決めています。
しばらくして、味噌らーめんが登場します。

いかにも味噌という色合いのスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、刻みネギといういつもの幸楽苑スタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! みやけん好みのこってり系ではなく万人受けのする味ですが、値段を考えれば十分満足な水準。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! ちょっとモチモチした食感の自慢の多加水熟成麺は健在。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや。
メンマは、ごく普通。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
ナルトと海苔。

いいアクセントになります。
マイ一味投入。

やっぱり味噌らーめんには一味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数900食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

幸楽苑 さいたま大成町店 (ラーメン / 鉄道博物館駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、10/21(土)の昼食は、こちらの店へ。「からやま」さいたま宮原店です。

少し前に出来た店でずっと気になっていたのですが、こちらの方面に用事があったのでこの機会に訪問することにしたのです。
まずはメニューを検討。

初訪ですから、やはり基本のからやま定食(637円)を注文します。
漬物だろうと思い卓上の容器をの蓋を空けてびっくり。

何と塩辛じゃないですか。出しっぱなしで大丈夫なんでしょうか。
少しして、からやま定食が登場します。

からあげ4個と千キャベ、ご飯、味噌汁のセットです。手前の容器に入っているのはタレで、左側はにんにくのパンチの効いた物、中は照焼きタレ。
千キャベに胡麻ドレッシングをかけ、別の容器に入っていた漬物をご飯に乗せて、準備OK。

やっぱり唐揚げ定食には漬物でしょう。
唐揚げは外はパリッ、中はジューシー。

もちろん揚げたてのアツアツです。
味噌汁の具はとろろ昆布。

これは旨かった。
漬物。

唐揚げで油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
塩辛を食べてみます。

う~ん、これは高血圧には辛いタイプ。まあ、この塩辛いヤツなら朝一で出してその日のうちに使い切れば出しっぱなしでも問題ないのでしょう。
からやま定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。ただ、理想的には唐揚げ3個で100円引きの方がいいかな。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数899食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

からやま さいたま宮原店 (からあげ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、10/15(日)の昼食は、新千歳空港でラーメンを食べることに。向かったのはこちらのお店、麺屋「開高」です。

この店にした理由は特になく、ラーメン道場の中の店で札幌ラーメン以外を売りにしている店でなければどこでもいいやと。(やっぱり札幌ラーメンを食べたいですからね。)
まずはメニューを検討。

基本のラーメンは白味噌・赤味噌・醤油・塩いずれも750円(内税)。一番こってりしていそうな赤味噌を注文します。
しばらくして、赤味噌ラーメンが登場します。

いかにも味噌らしい色合いのスープにトッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギというスタイル。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うん、旨いのですが、期待していたこってり系とはちょっと違いました。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は札幌ラーメンらしい食感。
チャーシューは期待していたよりはやや固目。

煮込みが浅いなぁ、という感じ。
メンマはごく普通。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
野菜は、もやしが少々。

もうちょっと多く入れて欲しいなぁ。
卓上の一味を大量投入。

やっぱり味噌ラーメンには一味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。でも正直なところ、大宮の「ひむろ」の方が旨いなぁという感じは否めません。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数898食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

麺屋 開高 新千歳空港店 (ラーメン / 新千歳空港駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、10/15(日)の朝食は、妻の母の1周忌法要のためやって来た妻の実家で、前日に買ったお握りとカップの味噌汁を頂くことに。こちらが買って来たものです。

紅鮭と明太子のお握り、カップの味噌汁、野菜ジュース。
まずは普通に味噌汁を作ります。

味噌汁なので3分待つ必要なし。
辛子明太子のお握り。

海苔はパリパリのタイプ。
表面のラップを剥がして、海苔を巻いて準備OK。

早速頂きましょう。
ガブリ! モグモグモグ♪

うっ、旨い! 明太子の食感と風味が堪りません。
続いて鮭を。

こちらも海苔はパリパリのタイプ。
海苔の香りがいいですねぇ。

みやけんは海苔はパリパリ派。
ガブリ! モグモグモグ♪

うっ、旨い! 明太子もいいけど、やっぱり鮭はお握りの具No.1! お握り王は鮭に決定。
味噌汁の具はわかめ。

高血圧なのでありがたく頂きます。
野菜ジュース。

毎日の習慣。
一気に完食です。

コストパフォーマンンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/14(土)の昼食は、妻の母の1周忌法要のお膳。全体はこんな感じ。

カバーを外してから撮ればよかったなぁ。左上がお寿司、中央がお造りです。
お造り。

鮪、鯛、海老。
煮物。

出汁にとろみのあるあんかけ風。
寿司。

(何かの)煮貝、生海老、サーモン。
お吸い物。

白い物は正体不明、歯ごたえのあるはんぺんみたいな感じ。
こちらは正体不明。

甘くないのでみやけんも十分たべられました。
茶碗蒸し。

蟹のほぐし身入りの餡がかかっています。
さて、これは何でしょう?

何だか壺のような容器ですが。
正解はコチラ。茶蕎麦でした。

三段重ねで上段が蕎麦つゆ、中段が薬味、下段に蕎麦が入っています。写真は蕎麦つゆをかけ、薬味を盛った状態。
こちらのお食事は持ち帰り。

夕食に回します。
ふ~、食った~。
ちなみに食べるそばから片付けられてしまう(何か落ち着かない)ので、完食写真はなし。
旨いのですが、値段不明でCP評価もなし。
2017/12/10(日)の料理
今日のメニュー:左から厚揚げのカレー煮、小松菜ともやしのナムル、ニラ玉きのこ餡

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲が広がっていますが概ね晴天。

朝はかなり冷え込み、水溜まりには氷が張っていました。
氷川神社の境内では、恒例の大宮「十日市」が。

所謂酉の市のことで、大宮では毎年12月10日に行われるのです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は厚揚げのカレー煮にして、後はニラ玉きのこ餡と、小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「厚揚げのカレー煮」

まずは昆布と少量のめんつゆ、ほんだしで適当に作った出汁で、豚挽肉、にんじん、しいたけ、キャベツを煮ます。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

厚揚げを投入し、弱火でコトコト煮込みます。
器に盛って、白髪ネギを乗せ一味唐辛子をパラリして出来上がり。

普段は入れないキャベツですが、入れてみて大正解。キャベツが意外とカレーに合うんです。
「ニラ玉きのこ餡」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当に作ったスープでしいたけ、ぶなしめじ、えのきを煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
ニラを炒めて醤油をちょろり。
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン、よくかき混ぜておきます。(写真撮り忘れ)
中華鍋を火にかけ、油を加えて煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
ニラ玉を器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。

ニラ玉をきのこ餡に絡めて食べるのが旨いのです。
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしを下茹でして小松菜は細かく刻み、水気をギュッと絞って、豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻、削り節で和えて器に盛り、すり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。何気ない、いつも食べている家庭料理ですが、こういうのが飽きが来ないんですよねぇ。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込952円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

73,434歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/12/9(土)の料理
今日のメニュー:左から刻み野菜の浅漬け、金華亭ホルモン入り焼うどん、塩えんどう豆

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

そして朝はかなり冷え込みました。冬の関東らしい感じ。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントは、

どうやら某有名バンドらしいですな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、〇〇クにやって来ましたみやけんです。
今日は都合により妻と長男が家で夕食を食べないので、みやけん一人の夕食になります。
このパターンの時は、「もつ」か「牛すじ」しかありません。今日はホルモン気分なので、金華亭ホルモン入りの焼うどんにしようかな。そうすると、近所で金華亭ホルモンを売っている店は〇〇クしかありません。というわけで、今夜はこれ。
「金華亭ホルモン入り焼うどん」

まずはキャべツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
金華亭ホルモンとスライスしたにんにくを投入。

ホルモンの袋に酒を注いでタレを溶かして加え、更に一味唐辛子をたっぷりと。
ニラと水でほぐしたうどん玉を投入。

具が均一に混ざるように混ぜます。
器に盛って、斜め薄切りのネギを乗せ、削り節をトッピングして出来上がり。

食卓に運びます。
「刻み野菜の浅漬け」

今日は冷蔵庫に残っている野菜だけで作りました。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 金華亭ホルモンのタレを吸ったうどんがイイね。
ホルモンは適度に柔らかく、味もしっかり染みています。

やっぱり金華亭ホルモンは最高!
塩えんどう豆。(市販品)

植物性タンパク質も摂らないとね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込818円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,889歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

12/2(土)は、学生時代の卓球部の同期会。「おぬま」を出た後二次会はまさかの純喫茶だコーヒー。二次会が終わった後、悪友Sが30分1本勝負で飲もうと言い出し、悪友Mと3人で丁度通りがかった「カミヤ」人形町本店に突撃です。(外観写真撮り忘れ)

こちらは冷しトマト。
食べ物メニューです。

そうそう、カミヤって5本縛りで有名なんですよね。カシラ、砂肝、レバーを注文します。
飲物はもちろん黒ホッピー。

やっぱりもつ焼きには黒ホッピーでしょう。
まずはレバーが登場。

小振りとは言っても5本縛り。やはりこちらは一人客向きではないですね。
カシラと砂肝も登場。

旨そうです。
まずはレバーから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ネットリの食感が最高。
ナカお代わり。

30分1本勝負なので、ハイペースで飲み進めます。
砂肝。

コリコリの食感、こちらも旨い!
カシラ。

焼きトンの王道。
黒ホッピーセットお代わり。

30分1本勝負と言いながら結局実質4杯飲んでしまったみやけんなのでした。まあ、いいか。(笑)
12/2(土)は、学生時代の卓球部の同期会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「割烹 おぬま」です。

路地の奥にある店ですが、通りに看板が出ていたので難なく発見出来ました。
不覚にも乾杯のビールとお通しは写真撮り忘れ。

こちらはサラダ。
お造りです。

大皿盛りではなく、一人前一皿のスタイル。
芋焼酎のお湯割りです。

この手の店にはホッピーはないのですな。
鰤の照焼きです。

さすがにちゃんとした割烹の料理は旨い。
小フグ?の唐揚げ。

淡白な白身には唐揚げがピッタリ。
鍋が登場。

いわゆる寄せ鍋ですな。
いい具合に煮えてきました。

早速いただきましょう。
魚の身を食べた時には何の魚だか判らなかったのですが、肝のような部分を食べてすぐに鮟鱇だと判りました。

あん肝はホント美味しいですね。
〆の雑炊。

澄んだ雑味のない出汁はさすが。
さ~て、2次会に向かいましょうか。
12/2(土)は、学生時代の卓球部の同期会。みやけんはちょっと早目に着いて、周辺を散策する作戦だったのですが、やっぱりヒマなので一人0次回をすることにして向かったのはこちらのお店。「焼鳥日高」神田西口店です。

1次会の会場の最寄駅はみやけん的には三越前(世間一般では人形町)なのですが、チョイ飲み出来そうな店はたぶんないと思い、神田のこちらの店にしました。
飲物メニューです。

都心でセット+ナカで580円は嬉しいですね。もちろん黒ホッピーセットを注文します。
食べ物メニューです。

やっぱりコスパで選ぶともつ煮込みになってしまいます。もつ煮込みだけ黒字なのは店のオススメだから?
すぐに黒ホッピーセットが登場します。

ナカはジョッキインのいつものスタイル。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
もつ煮込みが登場します。

分量は少ないですが、値段を考えれば納得のコスパ。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もつはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
具の牛蒡と生姜。

これがまたいい味出してるんです。
ナカお代わり。

ソト1ナカ2で丁度2杯分になるように計算されているようです。
黒ホッピーを2杯飲み干したところでお会計は780円でした。さ~て、1次会の会場に向かいましょうか。
焼鳥日高 神田西口店 (焼き鳥 / 神田駅、新日本橋駅、淡路町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2017/12/5(火、休暇中)の料理
今日のメニュー:鶏手羽元と野菜の中華風鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング途中で通りがかった治水橋の上空は、雲一つない晴天です。

天気がいいので、昼間はポカポカ陽気でした。
治水橋から見た風景。

さいたまでほぼ地平線的なものが見れるのは特筆モノ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏手羽元を使った中華風鍋にしようと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏手羽元と野菜の中華風鍋」

まずは鍋に鶏手羽元、昆布、干し貝柱を投入して火にかけます。
沸騰したらアクをすくいます。

弱火にして、コトコト煮込みます。
約1時間後。

白濁しているのを期待したのですが、それほどでもありません。
白菜の白い部分と青梗菜の茎の部分を投入。

柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
白菜と青梗菜の葉の部分、木耳、ぶなしめじ、豆腐、うずら巻、春雨を投入。

塩胡椒で味を整え、ザックリと混ぜて出来上がり。
〆はもちろん雑炊風に。

手羽元の出汁が効いていて旨い! でも春雨に水分を吸われたのか、スープの分量が少なくなってしまったのは残念。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,022円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが11/29からの個人的7連休で歩いた歩数は、

284,709歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/12/4(月、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から鯖の開き、、キャベツとしいたけのペペロンチーノ(ペペキャベツ)、めかぶキムチ豆腐冬バージョン

今日のさいたまは曇り。ウォーキングでやって来た久喜駅の上空は、どんよりとした曇り空です。

気温もあまり上がらず、寒い日でした。
久喜駅前の銅像。

風の見える街というタイトルがついていますが、久喜市と風の見える街の関係は不明。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、めかぶキムチ豆腐冬バージョン、それに新メニューのキャベツとしいたけのペペロンチーノ(ペペキャベツ)でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鯖の開きが2尾で490円です。焼魚はこれにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鯖の開き」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングペーパー方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

鯖は脂が乗っていて美味しかったです。
「めかぶキムチ豆腐冬バージョン」

まずは刻んだキムチとめかぶを和えてトッピングを作ります。
豆腐を切って器に盛り、ポン酢醤油を適当にかけ回します。

レンジでチンして温めます。
豆腐にトッピングを乗せて出来上がり。

この季節にはやはり温めた冬バージョンが嬉しいですね。
「キャベツとしいたけのペペロンチーノ(ペペキャベツ)」

まずはスライスしたにんにくにオリーブオイルをかけ、一味唐辛子をパラリ。弱火でじっくりとにんにくに火を入れます。
にんにくの香りがオイルに移ったら、あらかじめレンチンしたキャベツとしいたけを加えます。

塩胡椒で味を整えて出来上がり。
器に盛って、食卓に運びます。

ペペロンチーノの麺の代わりにキャベツとしいたけににんにくとオリーブオイルを纏わせたらどうなるだろうと思って作ってみた新メニュー。これから我が家の定番になりそうな予感。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込867円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが11/29からの6日間で歩いた歩数は、

240,943歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2017/12/3(日)の料理
今日のメニュー:味噌煮込みうどん鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、ところどころ雲が見えますが、概ね晴天。

朝晩は冷え込みましたが、天気がいいので日中はポカポカ陽気。
公園の紅葉は赤々と。

もう冬ですな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、うどん気分だったので、うどんすきみたいな鍋がいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、牡蠣が結構大量に入ったパックが1個495円です。牡蠣を入れるならやっぱり味噌味の方がいいかな、うどんは味噌煮込みうどんにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「味噌煮込みうどん鍋」

まずは昆布と鶏皮、ほんだしで適当に作った出汁で、白菜の白い部分を煮ます。
牡蠣は霜降りに。

この一手間で味はグッと上品に。
鶏肉の下ごしらえ。

酒、醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶします。
鶏肉、豆腐、しいたけを投入。

味噌で味付けします。
うどん、白菜の葉の部分、みず菜、なめこを投入。

野菜となめこに火が通ったら出来上がり。
一味唐辛子をたっぷり振っていただきます。

牡蠣入りで、これだけ安く上がって簡単で旨くて体も暖まるんですから、冬はやっぱり鍋ですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,375円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが11/29からの5日間で歩いた歩数は、

200,752歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、10/14(土)の朝食は、妻の母の1周忌法要のため妻の実家で前日に買っておいたカップ麺とお握りを頂きます。こちらが買って来たものです。

マルちゃんの豚カレーうどんと紅鮭のお握り、野菜ジュース。
まずはカレーうどんを普通に作ります。

蓋を剥がすとこんな感じ。
よ~く混ぜてしっかりスープを溶かします。

マイ一味を投入して、準備OK。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やっぱりカレースープは激辛に限ります。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カップのうどん独特のジャンキーな食感が堪りません。
具の肉と人参。

こちらはいかにも乾燥させたものを戻した的な食感。
お握り。

海苔はパリパリのタイプ。
ガブリ。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりお握りは鮭だねぇ。
更にお握りをカレースープに投入して雑炊風に。

これ最高!
〆は野菜ジュース。

これは毎日の習慣。
コストパフォーマンンスの良い、ご機嫌な朝食になりました。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2017/12/1(金、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から紅鮭のガーリックマーガリン焼、ネバネバ4兄弟とろろ、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは曇り。ウォーキング中に通りがかった南方神社の上空は、分厚い雲に覆われています。

朝からずっと曇りで日中も気温は上がらず、寒い日でした。
神社の入り口の脇に、イラスト風の地図を発見。

この手の地図は、味わいがあっていいですねぇ。
と、よく見るとこんなものが。

宇宙飛行士の若田光一さんが通っていた中学校の近くだったようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は金曜なので広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、冷蔵庫に納豆と、おくらのめかぶ和えがあるのでこれを処分するためにネバネバ4兄弟とろろにして、後は焼魚系一品と、野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では紅鮭の切身が一切れ100円です。魚は紅鮭にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「紅鮭のガーリックマーガリン焼」

紅鮭は、両面に胡椒を振ります。ショッパイのを警戒して、塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

相変わらず紅鮭は脂が乗っていて美味しかったです。
「ネバネバ4兄弟とろろ」

皮を剥いてすりおろした長芋に、納豆とおくらのめかぶ和えを乗せ、韓国海苔をトッピング。
めんつゆと醤油少々を垂らし、グルグルかき混ぜていただきます。

長芋、納豆、おくら、めかぶのネバネバ4兄弟そろい踏みのとろろ。ビールのアテにも意外とイケます。
「野菜とメンマの炒め」

まずは白菜の白い部分、青梗菜の茎の部分、もやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
白菜と青梗菜の葉の部分、メンマ、木耳、ぶなしめじを投入。

中華あじ、中華スープの素、とりがらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込898円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3日(水、木、金)で歩いた歩数は、

117,172歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
