fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
201801<<12345678910111213141516171819202122232425262728>>201803
外食編-デロデロの 茹で麺すする 駅のそば 天玉そば@尾久そば/尾久
外食編-デロデロの 茹で麺すする 駅のそば 天玉そば@尾久そば/尾久
少し以前の話になりますが、1/6(土)の昼食は、こちらの店へ。「尾久そば」です。
180106-101尾久そば(S)
JR尾久駅入口から道を渡って反対側というロケーション、これは所謂駅そばと言っていいでしょう。立ち喰いと書いてありますが椅子があり実際には座れます。





まずはメニューを検討。
180106-102メニュー(S)
天ぷらそばが300円と安いので、調子こいて玉子をつけて天玉そば(350円)を注文しました。





少しして、天玉そばが登場します。
180106-103登場(S)
かき揚げがデカイですねぇ。





店頭の七味(一味?)唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
180106-104準備OK(S)
やっぱり蕎麦には七味でしょう。





ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪
180106-105出汁(S)
うっ、旨い! これぞザ・駅そばという味。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
180106-106麺上げ(S)
うっ、旨い! もちろんデロデロの茹で麺なのですが、駅そばなのでこれでいいのです。





かき揚げは、人参主体。
180106-107かき揚げ(S)
太目に切ってあるですが、火は中までしっかり通っていました。





玉子。
180106-108玉子(S)
例によって白身は麺に絡めて食べます。





当然黄身が残ります。
180106-109黄身(S)
黄身を崩すと汁に溶けてしまうので、途中で崩すことが出来ないんです。





黄身をチュルンと飲み込んで、一気に完食です。
180106-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数931食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


尾久そばそば(蕎麦) / 尾久駅荒川車庫前駅荒川遊園地前駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

スポンサーサイト



外食編-ラーメンに ライスをつける お正月 ラーメン+ライス@壱角家/池袋
外食編-ラーメンに ライスをつける お正月 ラーメン+ライス@壱角家/池袋
少し以前の話になりますが、1/3(水)の昼食は、こちらの店に。「壱角家」池袋東口店です。
180103-101壱角家(S)
こちらの店に入ったのは全くの偶然。家系ラーメン気分だったので、ウィーキングでやって来た池袋で家系ラーメンの店を探してウロウロしていて、偶然こちらを発見したのです。





まずはメニューを検討。
180103-102メニュー(S)
と言ってもやはりここは基本のラーメン(塩)(730円)を麺固目・味薄目で注文します。家系は味薄目の注文が出来るのが高血圧には有難いですねぇ。でも思わず無料サービスのライスをつけて貰ったのは想定外でした。まあ、いいか。正月だし。





しばらくして、ラーメンとライスが登場します。
180103-103登場(S)
ラーメンはいかにもとんこつという色合いの白濁したスープに極太麺、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、海苔、うずら玉子というスタイル。





卓上の刻み玉ねぎを乗せ、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
180103-104準備OK(S)
やっぱりとんこつスープには一味でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
180103-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い! みやけん好みのこってり系スープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
180103-106麺上げ(S)
うっ、旨い! ゴワゴワの食感の極太麺、こってりスープにはこの麺が合うんです。





チャーシュはパサつくことなくしっとりとした食感で、味もしっかり染みています。
180103-107チャーシュー(S)
これは旨いや!





具のほうれん草と海苔(大三枚)。
180103-108ほうれん草(S)
家系の雰囲気満載。





ご飯をスープに投入して雑炊風に。
180103-109ご飯投入(S)
やっぱりご飯はスープに投入するに限ります。





雑炊風ご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
180103-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数930食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


壱角家 池袋東口店ラーメン / 池袋駅東池袋駅東池袋四丁目駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

No.1,169 野菜高 もやし使って 新メニュー
No.1,169 野菜高 もやし使って 新メニュー
2018/2/25(日)の料理
今日のメニュー:左からイカのプルピートス風、ニラ玉きのこ餡、ペペもやし(もやしときのこのペペロンチーノ)
200全体(1)






今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。
201空(1)
天気が悪いので気温も上がらず、寒い一日でした。





大宮公園の池のほとりでは、こんな物を発見。
202池の掃除(1)
以前から池に奇妙なショベルカーのついた船のようなものが浮かんでいたので何だろうと思っていたのですが、池の水を抜かずに池の掃除をしていたんですね。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とニラ玉きのこ餡、それに野菜高なので値段の安定しているもやしときのこを使った新メニューとして考えたペペもやし(もやしときのこのペペロンチーノ)でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、小振りとはいえするめイカが2杯で300円です。魚系はイカのプルピートス風にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「イカのプルピートス風」
211にんにく煮(1)
まずはスライスしたにんにくをオリーブオイルで煮ます。





イカとイカの肝を加えて炒めます。
212イカ(1)
酒を振って塩少々で味付け。





器に盛って、出来上がり。
213イカ完成(1)
みやけん的に最も旨いイカの食べ方。ご飯のおかずにも酒の肴にも両方イケます。





「ニラ玉きのこ餡」
221きのこ餡(1)
まずは中華あじと中華スープの素で適当に作ったスープでぶなしめじと椎茸を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。





ニラを炒めて醤油をちょろり。
222ドボン(1)
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。





中華鍋を洗って熱し、煙が出て来たら卵液を流し込み、上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかき混ぜます。
223余熱(1)
適当なところで火を止め、余熱で半熟状に仕上げます。





器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。
224盛り(1)
にら玉にきのこ餡を絡めて食べるとこれが旨い!





「ペペもやし(もやしときのこのペペロンチーノ)」
231にんにく(1)
フライパンにスライスしたにんにくを入れ一味唐辛子少々を振ってオリーブオイルを注ぎ、火にかけます。





レンチンしてザルに空け水気を切ったもやしとしいたけ、かきのき茸を加えて炒めます。
232もやし(1)
塩少々を振って味付けします。





器に盛って、出来上がり。
233皿盛り(1)
にんにくとオリーブオイルの香りが食欲をそそります。以前もやしではなくキャベツを使って同じ物を作り結構気に入っていたのですが、その後キャベツが値上がりして、作る機会がありませんでした。今回もやしで作ってみましたが、この料理はもやしよりキャベツの方が合うなぁ。(苦笑)


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込739円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291歩数計(1)
73,627歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,168 牡蠣鍋の 原価抑える もやしかな
No.1,168 牡蠣鍋の 原価抑える もやしかな
2018/2/24(土)の料理
今日のメニュー:牡蠣と鶏肉の味噌ちゃんこ鍋
200全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。
201空(1)
この時期にしてはかなり暖かい日。でも予報では明日はガクンと気温が下がって寒いとか。





東北新幹線は、今年開業35周年のようです。
202年表(1)
ニューシャトルとJRを結ぶ通路に、JR東日本の新幹線の歴史年表がしつらえてありました。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と野菜とメンマの炒め、それにめかぶキムチ豆腐冬バージョンでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、250g入りの牡蠣が1パック399円です。これは買いでしょう。牡蠣を使うなら鍋にして、他の具は鶏肉と豆腐と野菜を加えて味噌ちゃんこ鍋にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「牡蠣と鶏肉の味噌ちゃんこ鍋」
211出汁(1)
まずは昆布と鶏皮、ほんだしで適当に出汁を作ります。





もやしを煮ます。
212もやし煮(1)
牡蠣鍋なら普通は白菜なんでしょうけどねぇ。野菜高騰の折り安いもやしを使って食材の原価を抑える作戦。





鶏肉は適当に切って醤油、酒、片栗粉を合わせたもので下味をつけます。
213下味(1)
片栗粉を入れると肉の表面の舌触りが良くなります。






豆腐を加え、味噌で味付けします。
215味付け(1)
高血圧なので薄味に。





牡蠣は霜降りにしておきます。
214霜降り(1)
この一手間が味をワンランクアップさせます。





牡蠣、鶏肉、水菜、かきのき茸、しいたけ、なめこを投入。
216完成(1)
沸騰したら少し煮込んで出来上がり。





〆はもちろんご飯を投入。
217雑炊風(1)
これをやりたいから鍋にするようなものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,010円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291歩数計(1)
39,480歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外呑み編-酒旨し 肴も旨し 〆も良し
外呑み編-酒旨し 肴も旨し 〆も良し
この日は、知人との呑み会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「和食ビストロ 日本酒にするか、ワインにするか。」です。
101看板(1)
こちらのお店、客席は個室になっていて、カラオケも出来るとか。丁度平昌オリンピックをやっていたので、テレビ中継をつけてもらいました。





スタートはクラフトビールから。
102白ビール(1)
こういう店ではやはり珍しいものを飲んでみたくなります。





お通しはトマトのブルスケッタ。
103お通し(1)
Wellcomeの文字はバルサミコ酢。美味なり。





サラダの上に乗っているのはライスペーパー。
104サラダ(1)
崩してサラダに混ぜていただきます。アボガドを上手く使っていました。





皿に乗っているのは〆鯖と焼鯖。
105鯖味比べ(1)
味比べの趣向ですが、どちらも甲乙つけがたい旨さ。





アヒージョです。
106アヒージョ(1)
具は蛸ときのこ。残ったオイルに茹で上げのスパゲティを入れてペペロンチーノを食べたくなりました。





飲物は日本酒に切り替え。
107日本酒(1)
これが辛口ですっきり。旨い! 普段はあまり日本酒を飲まないみやけんですが、この店ではやはり美味しい日本酒ですな。





こちらは馬肉のグリル。
108馬肉(1)
馬肉は久しぶりだなぁ。





塊肉をカットしたところ。
109切ったところ(1)
うひょ~、この見事な焼き加減。





そしてこちらは牛のイチボ。
110牛いちぼ(1)
当然ながらこちらも絶妙な焼き加減。旨し!





日本酒は2杯目は別の銘柄に。
111田酒(1)
いろいろ味わってみたくなったので。





そしてグリル3皿目はポーク。
112ポーク(1)
これも旨いや!





カキフライです。
113カキフライ(1)
写真ではよく分かりませんが、左奥の方にタルタルソースが盛ってあり、これが絶品!!





折角なので、ワインもいただきます。
114赤ワイン(1)
これだけ旨い肉があるなら、日本酒よりもワインでしょう。





調子に乗って、更に白ワインも。
115白ワイン(1)
銘柄失念しましたが、ワインも実に旨い! 普段家で飲んでいる安物とは雲泥の差ですな。




そして〆。贅沢に二品頼んでみました。
116ウニパシタ(1)
まずはうにのクリームパスタ。これがまたスゴイの一言。





そしてガーリックライス。
117ガーリックライス(1)
これ最高!


うひゃ~、酒良し、肴良し、〆良しの3拍子揃った店。飲んだ食ったで大満足でした。


赤坂見附 個室 和食ビストロ 日本酒にするか ワインにするかビストロ / 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

外呑み編-辛いヤツ 頼み正解 オレ好み
外呑み編-辛いヤツ 頼み正解 オレ好み
この日は、知人との呑み会。場所は珍しく赤坂見附です。集合時間より早目に着いたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「築地銀だこハイボール酒場」です。
001銀だこ(1)
待ち合わせ時間まで30分、立飲み屋なので0次会にはもってこいの店。





酒のメニューです。
002酒メニュー(1)
ハイボール酒場ですからやはりハイボールを、ということでメガ角ハイボールにしましょうか。





たこ焼はちょっと腹に溜まりそうだったのでパスして、おつまみメニューを検討。
003つまみメニュー(1)
たこ唐を注文すると、辛いのと普通のがありますがと聞かれたので、当然辛いのを選択。





レジでメガ角ハイボールを受け取って、小さなテーブルに陣取ります。
004メガハイボール(1)
メガはさすがにデカいですね。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
005乾杯(1)
プファ~、旨い! 仕事帰りのメガ角ハイボールは最高だねぇ。





しばらくして、たこ唐が登場します。
006たこ唐揚(1)
おっと、何じゃこりゃ!? なんと唐辛子がたっぷり入っているじゃありませんか!





いただきま~す。モグモグモグ♪
007たこ上げ(1)
うっ、旨い! たこ唐は予想通りの味で、角ハイボールのアテにぴったり。





そして唐辛子。
008唐辛子上げ(1)
揚げてあるのでそんなに辛くありません。これもいいつまみになります。





よく見ると、何と山椒まで一緒に揚げてあります。
009山椒(1)
唐辛子と山椒で、まさに正真正銘の麻辣味。これはみやけんの好みのドストライク!!


角ハイボールを飲み干すと、待ち合わせの時間まであとわずか。
010完食(1)
会場に向かいましょう。(続く)


築地銀だこハイボール酒場 赤坂見附店立ち飲み居酒屋・バー / 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅

夜総合点★★★☆☆ 3.7

手抜き飯編-しゃぶしゃぶと お節の残り 適当に
手抜き飯編-しゃぶしゃぶと お節の残り 適当に
少し以前の話になりますが、1/2(火)の朝昼兼用食は、昨日お節としゃぶしゃぶの残りで適当に済ますことに。
まずはしゃぶしゃぶの汁の残りで味噌汁を作ります。
180102-001しゃぶしゃぶ残り(S)
蟹と牛肉の出汁が出ているので、この汁を捨てる訳にはいきません。





味付けは八丁味噌。
180102-002八丁味噌(S)
みやけんは八丁味噌の味噌汁は普通の味噌より好き。





更にお雑煮を温めます。
180102-003雑煮(S)
蒲鉾の刻んだものをたっぷりと追加。





そしてお節の残り。
180102-004おせち残り(S)
適当におかずにします。





まずは味噌汁。
180102-005味噌汁(S)
蟹の出汁がよく出ています。





〆鯖みたいなヤツと小海老の塩辛をご飯に乗せて。
180102-006〆鯖(S)
これがいいご飯の友。





さらに松前漬。
180102-007松前漬け(S)
甘過ぎない味付けだったのはあラッキー。





雑煮。
180102-008雑煮(S)
こちらも旨いです。





スモークサーモンとテリーヌ。
180102-009サーモン(S)
意外とご飯がススム君。





一味投入。
180102-010一味(S)
やっぱり雑煮には一味でしょう。





更にご飯を投入して雑煮ご飯に。これが旨い!
180102-011雑炊風(S)
ふ~、食った~。





〆はトマトジュース。
180102-012トマトジュース(S)
野菜も摂らないとね。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-大晦日 何故か食べたや 油そば ヘルシー油そば@舎鈴/赤羽
外食編-大晦日 何故か食べたや 油そば ヘルシー油そば@舎鈴/赤羽
少し以前の話になりますが、12/31(日)の昼食は、こちらの店へ。「舎鈴」エキュート赤羽店です。
171231-101舎鈴(S)
大晦日だというのに、何故か油そばが食べたくなりこちらにしました。





まずはメニューを確認。
171231-102めにゅー(S)
トッピングを増やせばカロリー、コレステロール、値段が高くなるので、シンプルなヘルシー油そば(490円)を注文します。





しばらくして、油そばが登場します。
171231-103登場(S)
外観はまさに汁なしラーメンという感じ。





まずは全体をザックリと混ぜます。
171231-104混ぜ(S)
丼の底のタレを麺全体に絡める気持で。





いただきま~す。モグモグモグ♪
171231-105麺上げ(S)
うっ、旨い! ゴワゴワの極太麺ですが、やはりこの麺の食感が油そばには合います。





チャーシューは端の方だったたためかかなり分厚いのですが、スッと噛み切れる柔らかさ。
171231-106チャーシュー(S)
パサつくことなくしっとりした食感。これは旨いや!





メンマは、ごく普通。
171231-107メンマ(S)
油そばの具なので、これでいいのです。





卓上の粉末柚子と胡椒を投入。
171231-108柚子胡椒(S)
柚子の香りが堪りません。





最後は丼の底に残ったタレをスープ割に。
171231-109スープ割(S)
スープ割用のポットが置いてあるのは嬉しいサービス。





スープ割をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
171231-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数929食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


舎鈴 エキュート赤羽店つけ麺 / 赤羽駅赤羽岩淵駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-待っていた 一人前の 餃子定 餃子定食@餃子の王将/加茂宮
外食編-待っていた 一人前の 餃子定 餃子定食@餃子の王将/加茂宮
少し以前の話になりますが、12/30(土)の昼食は、この日が期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「餃子の王将」東大成店です。
171230-101王将(S)
諸般の事情によりこの日はあまり遠くまで行くのは自粛し、我が家から徒歩で25分程度のこちらの店に突撃です。





まずはメニューを検討。
171230-102メニュー(S)
おっと、以前はなかった餃子定食の餃子一人前バージョン(割引券使用で440円)があるじゃないですか。これまで王将の定食・セットメニューは明らかにカロリーオーバーのものが多かったので敬遠していたのですが、これならカロリーは心配なさそう。早速注文します。





しばらくして、餃子定食が登場します。
171230-103登場(S)
餃子とライス、スープ、漬物のセットです。





まずはタレの用意を。瓶入り餃子のタレにラー油とマイ一味を投入します。
171230-104タレOK(S)
タレ用の小皿はあらかじめ出しておいてくれると嬉しいんだけどねぇ。





いただきま~す。
171230-105餃子上げ(S)
ガブリ!





モグモグモグ♪
171230-106ガブリ(S)
うっ、旨い! 外はカリッ、中はジューシー。相変わらず王将の餃子は旨い!





スープは、醤油味の具なし。
171230-107スープ(S)
今月別の店で食べた時は、塩味の玉子スープだったので、店によって違うのでしょう。





漬物は、キムチ。
171230-108キムチ(S)
これは結構美味しかった。






ご飯を半分位食べたところで、雑炊風に。
171230-109雑炊風(S)
この食べ方、好きなんです。





餃子定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
171230-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数928食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


餃子の王将 東大成店中華料理 / 加茂宮駅日進駅宮原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

No.1,167 根菜に 以外と合うね カレー味
No.1,167 根菜に 以外と合うね カレー味
2018/2/18(日)の料理
今日のメニュー:左から挽肉と茄子とピーマンの味噌炒め、根菜と豆のカレー煮
180218-200全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲が少し見えますが概ね晴天。
180218-201空(1)
何故か風が強い日。これはもしや春一番か!?なんてね。さすがに春一番にはまだ早いか。




大宮公園では先月の紅梅に続き、白梅も開花。
180218-202白梅(1)
春は確実に近づいてきています。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は2つに分けて、挽肉と茄子とピーマンの味噌炒めと、根菜と豆のカレー煮にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「挽肉と茄子とピーマンの味噌炒め」
180218-211肉炒め(1)
まずは挽肉を炒めます。挽肉から余分な脂を出すようなイメージで。





豆板醤を投入。
180218-212豆板醤(1)
豆板醤は脂で炒めると香と旨味が引き立つのです。





みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜を加えて炒めます。
180218-213ネギ生姜(1)
香味野菜を脂とじっくりなじませるのがコツ。





普通の味噌、味醂、酒を加えて味付けし、一旦ボウルに取ります。
180218-214混ぜ(1)
この間に適当に切った茄子とピーマンをレンチンしておきます。





中華鍋を洗い脂を加えて熱し、煙が出て来たらレンチンした茄子とピーマンを炒めます。
180218-215茄子炒め(1)
強火で強気に、がコツ。





挽肉を戻して、ザックリと混ぜます。
180218-216完成(1)
弱火にして茄子が柔らかくなるまで時々かき混ぜながら炒めます。





香り付けの胡麻油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
180218-217皿盛り(1)
器に盛って、食卓に運びます。





「根菜と豆のカレー煮」
180218-221牛蒡煮(1)
まずは昆布出汁で牛蒡と人参を煮ます。沸騰したらアクをすくい、ほんだし、麺つゆ少々を投入して煮込みます。





豚挽肉を投入。
180218-222挽肉投入(1)
バラバラになるまでほぐし、沸騰したらアクをすくいます。





大根、じゃがいも、椎茸を投入。
180218-223大根投入(1)
市販のカレールウとカレー粉で味付けし、野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





市販の大豆の水煮を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
180218-224完成(1)
じゃがいもとにんじんはともかく、牛蒡や大根も意外とカレーに合うんですね。ご飯にかけて和風カレーとしても十分イケます。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
180218-281今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,517円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
180218-291歩数計(1)
74,501歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,166 キャベツ止め もやしダブルの キムチチゲ
No.1,166 キャベツ止め もやしダブルの キムチチゲ
2018/2/17(土)の料理
今日のメニュー:左からカレイの煮付け、ネギメンマ、豆腐キムチチゲ
180217-200全体(1)





今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。
180217-201空(1)
冬の関東らしい天気。空気がカラカラに乾燥しているのを肌で感じます。





今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。
180217-202サイクルエキスポ(1)
さいたまサイクルエキスポです。こちらも毎年恒例の行事。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と豆腐キムチチゲ、それにネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、冷凍物のカレイの切身が4切れ300円です。これは買いでしょう。魚はカレイの煮付けに決定です。というわけで、今夜はこれ。





「カレイの煮付け」
180217-211出汁(1)
まずは醤油、酒、味醂、昆布の出汁とスライスした生姜で煮汁を作ります。





煮汁が沸騰したらカレイを投入。
180217-212カレイ投入(1)
この後落とし蓋代わりのキッチンペーパーで覆って20分程煮ます。





煮汁毎器に盛り、昆布を添えて出来上がり。
180217-213煮付け完成(1)
久し振りの煮魚でしたが、上々の出来栄えでした。





「豆腐キムチチゲ」
180217-221もやし煮(1)
まずは昆布と鶏がらスープの素で適当に作った出汁でもやしを煮ます。通常はキャベツも入れるのですが、キャベツが高いのでこの日はもやしをダブルで。





豆腐を加え、味噌で味付け。
180217-222味付け(1)
この後キムチの塩気が加わることを計算して、薄味に。





ニラ、なめこ、キムチを投入し、ニラに火が通ったら出来上がり。
180217-223チゲ完成(1)
この時期の豆腐キムチチゲは体が暖まっていいですね。





「ネギメンマ」
180217-231ネギメンマ(1)
メンマをめんつゆを薄めた出汁で煮て、桃ラーと胡椒、ネギと和えたものです。ビールのアテにいいですよ。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
180217-281今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,039円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
180217-291歩数計(1)
43,129歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-はなまると 丸亀どこが 違うのか 月見うどん@はなまるうどん/鉄道博物館
外食編-はなまると 丸亀どこが 違うのか 月見うどん@はなまるうどん/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、12/29(金)の昼食は、昨日に引き続き自宅近くのショッピングモールのフードコートへ。今日食べることにしたのはこちらのお店。「はなまるうどん」イオン大宮店です。
171229-101はなまる(S)
この店を除くとフードコートの店は昨日の幸楽苑の他、リンガーハットとケンタッキーとマクドナルドしかないので、消去法でこちらの店にしたのです。





まずはメニューを検討。
171229-102メニュー(S)
ここはやはり基本のかけうどん中(230円)で、といきたいところなのですが、無料トッピングを置いてある台に設置されている揚げ玉が異様に少ないのです(しかも工場製を思わせる丸っこい形のもの)。大量盛りはご遠慮くださいと言われているような感じだったので、月見うどん中(400円)を注文します。





すぐに月見うどんが登場します。
171229-103登場(S)
わかめが入っているのは嬉しいのですが、かけうどんとの値段差130円を考えるとわかめはもっとたっぷり入れて欲しいなぁというのが正直なところ。





無料トッピングの揚げ玉を投入。
171229-104揚玉乗せ(S)
置いてある分量が少ないので、みやけん的にはかなり遠慮がちに。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
171229-105準備OK(S)
やっぱりうどんには七味でしょう。





ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪
171229-106れんげ上げ(S)
うっ、旨い! スッキリとした、いりこ出汁がイイですねぇ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
171229-107麺上げ(S)
うっ、旨い! 讃岐うどんはやっぱりコシが命。





わかめ。
171229-108わかめ(S)
高血圧ですから、ありがたくいただきます。





黄身は崩すと汁の溶けてしまうので、一度にちゅるっと頂くのがみやけん流。
171229-109黄身(S)
濃厚な旨味が口いっぱいに広がります。





黄身をゴクンと飲み干して、一気に完食です。
171229-110完食(S)
ふ~、食った~。かけうどんのボリューム的には丸亀の並(290円)とはなまるの中(230円)は多分はなまるの方が若干多目な気がするのですが、問題は無料トッピンング。かけうどんに無料トッピングの揚げ玉とネギをたっぷり乗せるのが讃岐うどんの醍醐味と思っているみやけんにとって、こちらの店の無料トッピングはいかにも貧弱。でもフードコート内の店という事情を考慮すれば、はなまる全てが云々いうには時期尚早かな。ともかくこの味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数927食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


はなまるうどん イオン大宮店うどん / 鉄道博物館駅日進駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-シンプルな 味噌らーめんが 実にイイ! 味噌らーめん@幸楽苑/鉄道博物館
外食編-シンプルな 味噌らーめんが 実にイイ! 味噌らーめん@幸楽苑/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、12/28(木)の昼食は、自宅近くのショッピングセンターのフードコート内にあるこちらの店へ。「幸楽苑」イオン大宮店です。
171228-101幸楽苑(S)
昨日はカップ麺だったので、さすがに2日連続でカップ系はないだろうということで、こちらにしました。





まずはメニューを検討。
171228-102メニュー(S)
やはりここは定番の味噌らーめん(421円)でしょう。味噌ラーメンというと野菜を乗せて値段も上げる店が多い中、こちらの味噌らーめんは至ってシンプルで、これが実にイイのです。野菜を乗せたい人は味噌野菜ラーメンにすればいいのですし、実際に味噌野菜らーめんはメニューにあります。





しばらくして、味噌らーめんが登場します。
171228-103登場(S)
麺にいかにも味噌という色合いのスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、ネギというスタイル。





マイ一味を大量投入し、準備OK。
171228-104準備OK(S)
やっぱり味噌らーめんには一味でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
171228-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い!みやけん好みのこってり系ではなく万人受けするあっさり系ですが、美味しいスープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
171228-106麺上げ(S)
うっ、旨い! やや平打ちのような形の自慢の多加水熟成麺は健在。





チャーシューはちょっとバサつき気味。
171228-107チャシュー(S)
これは幸楽苑としては珍しく、チト残念。





メンマは、ごく普通。
171228-108メンマ(S)
ラーメンの具なので、これでいいのです。





ナルトと海苔。
171228-109ナルト海苔(S)
いいアクセントになります。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
171228-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数926食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


幸楽苑 イオン大宮店ラーメン / 鉄道博物館駅日進駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-満席で わらじに振られ いづみやへ
外呑み編-満席で わらじに振られ いづみやへ
2/9(金)、煮込み大衆酒場「大太郎」を出たみやけんは「わらじ」に向かったのですが、何と満席。さて、どうしますか。新規開拓でもと一瞬思いましたが、面倒なので結局「いづみや」に入店です。
180209-021いづみや(1)
看板の灯が消えていますが、営業中でした。





飲物はこちらでも黒ホッピー。
180209-022黒ホッピーセット(1)
好きですからしょうがありません。





ゴクゴクゴク♪
180209-023乾杯(1)
プファ~、旨い! 濃厚黒ホッピーが効きますなぁ。





イカの一夜干しはまだ復活していません。
180209-024なんこつメニュー(1)
壁のメニューからなんこつ焼を注文します。お腹いっぱい状態だったので、他のつまみは断念。





しばらくして、なんこつ焼が登場します。
180209-025ナンコツ登場(1)
塩で頼んだので、味噌が付いてきます。





七味唐辛子をたっぷりと味噌に練り込んで、準備OK。
180209-026七味味噌(1)
やっぱりなんこつ焼には味噌と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
180209-027ナンコツ上げ(1)
うっ、旨い! なんこつ焼は結構脂が乗っていてみやけん好み。





更に卓上の胡椒を振ります。
180209-028胡椒(1)
おおっ、胡椒もすごく合いますねぇ。





ナカお代わり。
180209-029ナカお代わり(1)
氷入りとはいえ、この分量。





ソトが少し余ってしまいました。
180209-030ソト余り(1)
つまり濃厚ということ。濃厚黒ホッピーを2杯飲み干して、お会計は970円でした。
ヘロヘロに酔っぱらっったみやけんは。この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。


いづみや 第二支店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.2

外呑み編-ナカの量 見れば納得 この値段
外呑み編-ナカの量 見れば納得 この値段
2/9(金)は、外飲みを敢行。みやけんが最初に向かったのはもちろんこちらのお店、煮込み大衆酒場「大太郎」です。
180209-001大太郎(1)
この日は妻から夕食外で食ってきて指令が出たこともあり、2月の2回目の外吞みということで第二大宮ゴールデンコースを堪能する作戦です。





飲物はもちろん黒ホッピー。
180209-002黒ホッピーセット(1)
セット+ナカで700円と大宮としてはやや高めの価格設定ながら、ナカの量を見れば納得。ヘタな店のソト1ナカ3よりもお値打ちなのです。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
180209-003乾杯(1)
プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





お通しです。
180209-004お通し(1)
こちらのお店では、お通しはいつもサラダのようです。





牛筋煮込みが登場します。
180209-005煮込み(1)
主役の牛筋煮込みに煮玉子、豆腐、バゲットがついて580円+税というお値打ち品。





いただきま~す。モグモグモグ♪
180209-006筋上げ15(1)
うっ、旨い! すきやきの割下のような出汁で煮込んだ牛筋はトロトロの食感。





豆腐です。
180209-007豆腐(1)
味がしっかり染みています。すきやきの豆腐を食べているような感覚。





煮玉子です。
180209-008煮玉子(1)
こちらも味がしっかり染みています。





バゲット。
180209-009バゲット(1)
牛筋煮込みの出汁を吸わせていただくと最高!





ナカお代わり。
180209-010ナカお代わり(1)
量が多いので、結構濃厚です。


牛筋煮込みを平らげ、黒ホッピーを飲み干したところでお会計は、1,706円でした。さ~て、次行きましょうか。(続く)


煮込み大衆酒場 大太郎居酒屋・ダイニングバー(その他) / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.1

No.1,165 無化調の 鶏のスープで 食わす鍋
No.1,165 無化調の 鶏のスープで 食わす鍋
2018/2/12(月)の料理
今日のメニュー:左から骨付き鶏もも肉の塩スープ鍋、激辛辛子高菜
180212-200全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。
180212-201空(1)
朝は結構冷え込んでいましたが、天気がいいので昼間は暖かかったです。冬の関東らしい天気。





大宮駅の普段あまり通らないところにこんな物を発見。
180212-202てっぱく(1)
さいたま市内半日観光ルートとして、鉄道博物館が紹介されています。鉄博は只今新刊新築工事中。新館がオープンしたら行かなくては。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の骨付きぶつ切り肉を使った塩スープ鍋でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。鶏のぶつ切り肉は想定外に最低でも450g入りのものしかなく、夫婦二人ではやや多め(今日は長男は所用で家で夕食を食べない)だったのですが、まあいいや、余ったら明日も食べるしと購入です。というわけで、今夜はこれ。





「骨付き鶏もも肉の塩スープ鍋」
180212-211生(1)
鍋に水を入れ、ぶつ切りの鶏もも肉、出汁が良く出るように細切りにした昆布、干貝柱を加えて火にかけます。





沸騰したら、アクをすくいます。
180212-212アク取り(1)
弱火にしてコトコト煮込みます。





約1時間後。
180212-213約1時間後(1)
スープが白濁しているのが判ります。





もやし、大根、水菜、ぶなしめじ、柿の木茸、豆腐を加えます。
180212-214鍋完成(1)
一煮立ちしたら塩胡椒で味を整えて出来上がり。本日は化学調味料の類はなし。みやけんは○○の素とかは普通に使う人(無化調で味ボケよりは美味しい方が良い)ですが、この日は無化調でも十分美味しく出来ました。





〆はもちろん雑炊風に。
180212-215雑炊風(1)
この食べ方好きなんです。激辛辛子高菜(↓)を乗せれば、もう最高!





「激辛辛子高菜」
180212-221激辛(1)
市販の高菜漬けに一味唐辛子を大量投入。最近野菜高いし日持ちするし、しょっぱくて量は食べれないので、今回は浅漬けを止めて2週分をこれで賄う作戦。



今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
180212-281今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込849円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、
180212-291歩数計(1)
118,890歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,164 手作りと 言えども皮は 市販品
No.1,164 手作りと 言えども皮は 市販品
2018/2/11(日)の料理
今日のメニュー:左から手作り餃子(皮は市販品)、小松菜ともやしのナムル、野菜とわかめと玉子の中華風スープ
180211-200全体(1)






今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、青空が覗いていますが太陽のある方角は概ね雲に覆われています。
180211-201空(1)
予報では晴れのはずなのですが、一日中曇りがち。でも何故か暖かい日でした。





Nack5スタジアム大宮の前には、早朝から人が集まっていました。
180211-202アルディジャ(1)
これは大宮アルディージャの試合があるときのパターン。でもJリーグの開幕はまだですよね。練習試合でもあるのかしら。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は久しぶりに餃子にして、後は小松菜ともやしのナムルと、野菜とわかめと玉子の中華風スープでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「手作り餃子」
180211-211餡材料(1)
まずは餃子の餡を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りの白菜に塩をして水気をギュッと絞ったもの、みじん切りのニラとニンニク、おろし生姜、塩、胡椒です。





材料を練って餃子の餡を作ります。
180211-212餡完成(1)
粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。





餡を市販の餃子の皮で包みます。
180211-213包み(1)
手作りと言えども皮は市販品。





餃子を焼きます。
180211-214餃子焼(1)
水を入れて蒸し焼きにして、水気がなくなったら油をちょいと追加するのがコツ。





焼き上がりです。
180211-215餃子盛り(1)
量が多いので3回に分けて焼き、1回目はちょいと焦げ気味。2回目を上に盛ったのですがまずまず。






みやけん流のタレは一般的な酢醤油+ラー油に、更に一味唐辛子を大量投入。
180211-216タレ(1)
これが旨いのです。





餃子オン・ザ・ライス。
180211-217オンザライス(1)
餃子ってそれだけ食べても旨いのですが、タレをちょいとつけてご飯に乗せると妙にご飯がススム君なんだなぁ。(でもご飯は半分残しておくのです)





「野菜とわかめと玉子の中華風スープ」
180211-221野菜煮(1)
細切り昆布と中華あじ、中華スープの素で適当に作ったスープで白菜、しいたけ、わかめを煮ます。





鍋をグルグルかき混ぜながら溶き玉子を流し込みます。
180211-222玉子スープ(1)
水溶き片栗粉で軽くとろみをつけて出来上がり。「餃子の王将」の玉子スープをヒントにちょいとアレンジ。餃子に合わせるにはこんな感じのスープがぴったり。





〆はもちろん雑炊風に。
180211-223雑炊風(1)
この食べ方好きなんです。





「小松菜ともやしのナムル」
180211-231小松菜ともやしのナムル(1)
小松菜ともやしは下茹でして小松菜は細かく刻み、水気をギュッと絞って、豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻、削り節とあえて仕上げにすり胡麻をトッピング。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
180211-281今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,092円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
180211-291歩数計(S)
79,571歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,163 ささみより 高いがいいか 好きだから
No.1,163 ささみより 高いがいいか 好きだから
2018/2/10(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、しらすおろし、白菜と豆のコンソメスープ煮
180210-200全体(1)






今日のさいたまは曇り後晴れ後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。
180210-201空(1)
この後昼頃には晴れ、夕方には曇り、予報では夜は雨。でもこの時期にしては暖かかったです。





今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。
180210-202イベント(1)
某有名グループのツアーがこちらでもあるようです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と白菜と豆のコンソメスープ煮、後はしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、銀鮭の切身が4切れ499円です。ちょっと高目ですし、確か先週は高いからと銀鮭は止めて安い鶏のささみに手を伸ばしたんだっけ。でもまあいいか。鮭は好きだからね。というわけで、今夜はこれ。





「銀鮭のガーリックマーガリン焼」
180210-211胡椒(1)
まずは銀鮭の両面に胡椒を振ります。





市販のガーリックマーガリンで焼きます。
180210-212焼(1)
酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。





フライパンのタレ毎器に盛って、出来上がり。
180210-213盛り(1)
相変わらず銀鮭は脂が乗っていて美味しかったです。





「白菜と豆のコンソメスープ煮」
180210-221鍋セット(1)
鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。





沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。
180210-222蓋取ったところ(1)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
180210-223混ぜ(1)
白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





市販の大豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。
180210-224完済(1)
鍋をセットすれば、後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。





「しらすおろし」
180210-231しらすおろし(1)
大根おろしにしらすを乗せて削り節をトッピングしました。醤油少々を垂らしていただきます。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
180210-281今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,282円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
180210-291歩数計(1)
46,116歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
手抜き飯編-焼きそばに レトルトカレーが 妙に合う
手抜き飯編-焼きそばに レトルトカレーが 妙に合う
少し以前の話になりますが、12/27(水)の昼食は、自宅にあるもので適当に済ませることに。こちらが材料です。
171227-101材料(S)
カップの焼きそばとレトルトのカレー、それにマグカップのスープの材料は中華あじ、鶏がらスープの素、醤油、胡椒、乾燥わかめ。





まずは普通に焼きそばを作ります。
171227-102焼きそば(S)
ソースをかけるとしょっぱくなり過ぎるのでご注意。





焼きそばにカレーをかけます。
171227-103カレーかけ(S)
更に一味唐辛子を大量投入。






全体をザックリと混ぜ、付属のふりかけをかけて完成。
171227-104麺完成(S)
最初に混ぜてしまうのがコツ。





いただきま~す。モグモグモグ♪
171227-105麺上げ(S)
うっ、旨い! カップ焼きそばのジャンキーな麺には、安物のレトルトカレーが妙に合うんだなぁ。





カレーの具のじゃがいも。
171227-106じゃがいも(S)
どこにでもある日本のカレーの正しき姿。





焼きそばの具のキャベツ。
171227-107キャベツ(S)
いいアクセントになります。





おっと、肉も入っていました。
171227-108肉(S)
少量でも肉が入っていると嬉しいですね。





スープ。
171227-109スープ(S)
これで喉の通りがグッと良くなります。





焼きそばカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
171227-110完食(S)
ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い昼食になりました。


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
外食編-コロッケを 試してみたら 旨かった かき揚げそば+コロッケ@ゆで太郎/大宮
外食編-コロッケを 試してみたら 旨かった かき揚げそば+コロッケ@ゆで太郎/大宮
少し以前の話になりますが、12/24(日)の昼食は、12月末期限のトッピング無料券を消化すべく、こちらの店へ。「ゆで太郎」大宮三橋店です。
171224-101ゆで太郎(S)
自宅から一番近いゆで太郎、徒歩45分程度かかりますがウォーキングを兼ねて突撃です。





まずはメニューを検討。
171224-102メニュー(S)
この日は寒い日だったので、かき揚げそば(420円)に無料トッピングはコロッケを選択。みやけんは実は今までコロッケそばは食べたことがありません。コロッケそばを食べるならかき揚げそばの方がいいという考え方だからです。でも無料トッピング券でコロッケが追加出来るなら一度試してみようと思ったのです。





しばらくして、かき揚げそば+コロッケが登場します。
171224-103登場(S)
かき揚げとコロッケはそれぞれ別皿というスタイルで登場。





七味唐辛子をたっぷり振って、ネギを乗せて準備OK。
171224-104準備OK(S)
やっぱりそばには七味でしょう。





ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪
171224-105れんげ上げ(S)
うっ、旨い! いかにもの関東風の出汁。やっぱりそばにはこれでしょう。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
171224-106麺上げ(S)
うっ、旨い! やはり温そばにするとそれほどコシはありませんが、値段を考えれば十分合格点。





かき揚げは揚げ置きではなく、暖かいもの。
171224-107かき揚げ(S)
玉ねぎの甘味がイイですね。





コロッケはこれといった特徴のないただのじゃがいもコロッケ。
171224-108コロッケ(S)
これも暖かかったのは好感度大。





コロッケをそばに投入してみると、これが旨い!
171224-109汁に投入(S)
コロッケがそばつゆを吸って全く違った食感になるんです。これは旨いや!





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
171224-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数925食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


ゆで太郎 大宮三橋店そば(蕎麦) / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-ダメ元で 頼めば嬉し 味薄目 とんこつ醤油赤@丸源ラーメン/草加
外食編-ダメ元で 頼めば嬉し 味薄目 とんこつ醤油赤@丸源ラーメン/草加
少し以前の話になりますが、12/23(土)の昼食は、12月30日期限の100円引き割引券を消化すべく、こちらの店へ。「丸源ラーメン」草加店です。
171223-101丸源ラーメン(S)
ネットで丸源ラーメンの未訪店を検索して見つけたお店。ウォーキングの目標地点に設定して突撃です。





まずはメニューを検討。
171223-102メニュー(S)
この日はとんこつ醤油赤を選択。注文時にダメ元で味薄目をお願いしたらすんなりOK。高血圧のみやけん、これは嬉しいですね。





しばらくして、とんこつ醤油ラーメンの赤が登場します。
171223-103登場(S)
麺と真っ赤なスープに、トッピングはチャーシュー、玉子半分、海苔、ネギといういつもの丸源スタイル。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
171223-104れんげ上げ(S)
うっ、旨い! みやけん好みのこってりスープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
171223-105麺上げ(S)
うっ、旨い! 博多ラーメンの麺を太くしたような独特の食感の麺がこってりスープに合うんです。





チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
171223-106チャーシュー(S)
これは旨いや。





味玉。
171223-107煮玉子(S)
こちらも味が染み染み。半熟気味の黄身も旨い!





赤ですが、やはりみやけんには物足りない辛さ。
171223-108八味(S)
卓上の八味(七味ではなく八味)を大量投入。





さらに卓上の揚げにんにくを投入。
171223-109にんにく(S)
これでさらに激旨に。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
171223-110完食(S)
ふ~、食った~。スープまで全部飲んじゃいました。ここのスープは残せませんねぇ。味薄目ならなおさらです。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数924食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


丸源ラーメン 草加店ラーメン / 谷塚駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-大穴に まくり一発 大本命
外呑み編-大穴に まくり一発 大本命
2/2(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはもちろんこちらのお店、「いづみや」第二支店です。
180202-021いづみや(S)
金曜7時のゴールデンタイム、店はほぼ満席に近い状態でしたが一人なので何とか潜り込めました。





飲物はこちらでも黒ホッピー。
180202-022黒ホッピーセット(S)
黒ホッピー大好きなんですよね。





ゴクゴクゴク♪
180202-023乾杯(S)
プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。





イカの一夜干しはまだ復活していません。ホワイトボードから鯖の塩焼きを注文すると、時間がかかるとのことだったので、早く出てきそうな煮込みを注文。
180202-024煮込み登場(S)
少しして、煮込みが登場します。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
180202-025一味たっぷり(S)
七味の容器は瓶詰の容器の蓋に穴を開けた物。この店の空気はまだ昭和。





いただきま~す。モグモグモグ♪
180202-026モツ上げ(S)
うっ、旨い! シロはアッサリ系ですが、万人向けの味付け。これで170円(内税)とは。





壁の冷酒メニュー。
180202-027まくり一発(S)
ギャンブルは一切やらない主義のみやけんですが、これはどう見ても競輪用語ですな。でもこの店は競輪ファンのたまり場という訳ではありませんので、念のため。





鯖の塩焼登場。
180202-028鯖登場(S)
おおっ、デカいうえに身が分厚いねぇ!





モグモグモグ♪
180202-029鯖上げ(S)
うっ、旨い! 鯖は脂が乗っていて、濃厚な味。これは旨いや!





ナカお代わり。
180202-030ナカお代わり(S)
量が多いので、ソトが入りきれませんでした。(笑)


濃厚黒ホッピーを飲み干して、お会計は1,240円でした。
ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。


いづみや 第二支店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.2

外呑み編-まぐろかと 思えば実は タンだった
外呑み編-まぐろかと 思えば実は タンだった
2/2(金)は、外飲みを敢行。この日は月替わりしたので2月の大宮ゴールデンコースということで、みやけんが最初に向かったのはもちろんこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。
180202-001力(S)
こちらのお店、駅からは遠いし、みやけんの自宅とは反対方向なのですが、何故かいつも足が向いてしまいます。





飲物はもちろん黒ホッピー。
180202-002黒ホッピー(S)
こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷりと出されるので、実質2杯で410円+税なのです。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
180202-003乾杯(S)
プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





こちらでは、煮込みは絶対外せません。
180202-004煮込み(S)
みやけん好みのこってり系なのです。





いただきま~す。モグモグモグ♪
180202-005シロ上げ(S)
うっ、旨い! シロの脂が堪りません。





色々な部位が入っているのもこの店の煮込みの特徴。
180202-006ハチノス(S)
これはハチノスですな。





お通しです。
180202-007お通し(S)
最初はまぐろの角煮かと思ったのですが、食べてみてびっくり。何とタンでした。これはラッキー。過去のお通しの中で最も旨かった一品。





ハツ塩です。
180202-008ハツ塩(S)
塩で頼むと特製辛味噌がついてきます。





辛味噌をちょいとつけて。モグモグモグ♪
180202-009ハツ上げ(S)
うっ、旨い! 絶妙の焼き加減です。





辛味噌はショッパイので、煮込みに入っている豆腐につけて食べるのがみやけん流。
180202-010豆腐(S)
これが実にいいつまみになるのです。


黒ホッピーセットをお代わりして実質4杯飲み干して、お会計は1,620円でした。
さ~て、次行きましょうか。(続く)


酒蔵 力 大宮南銀店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.2

No.1,162 野菜高 今日もキャベツは 止めとくか
No.1,162 野菜高 今日もキャベツは 止めとくか
2018/2/4(日)の料理
今日のメニュー:左から挽肉と野菜と春雨の炒め、こんにゃく煮、かぶの浅漬け(昨日作ったもの)、厚揚げのカレー煮
180204-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲がぽっかりと浮かんでいますが概ね晴天。
180204-201空(S)
期待に反し、午後は曇りがちに。今週末は冬の関東特有のピーカンの晴天とは行きませんでした。





大宮公園の一角にある「歴史と民俗の博物館」では、特別展「明治天皇と氷川神社」開催中。
180204-202明治天皇(S)
今年は明治天皇が氷川神社を参拝してから150年に当たるらしい。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉は半分に分けて挽肉と野菜と春雨の炒めと厚揚げのカレー煮に、後はこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。挽肉と野菜と春雨の炒めには通常はキャベツを使うのですが、キャベツは相変わらず高く298円もするので今日も止めておくことに。というわけで、今夜はこれ。





「挽肉と野菜と春雨の炒め」
180204-211挽肉炒め(S)
まずはみじん切りのにんにく、豚挽肉を炒めます。





挽肉がパラパラになったら醤油で下味をつけます。
180204-212一旦ボウル(S)
ザックリと混ぜて一旦ボウルに取り出します。





中華鍋を洗って熱し、油を加えて煙が出て来たらもやしを炒めます。
180204-213もやし炒め(S)
強火で強気に、がコツ。





ニラ、ぶなしめじ、木耳、戻して適当な長さに切った春雨を投入。
180204-214春雨(S)
中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。





香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
180204-215盛り(S)
器に盛って、食卓に運びます。





「厚揚げのカレー煮」
180204-221野菜煮(S)
まずは昆布の出汁で人参と椎茸を煮ます。沸騰して昆布の出汁が出切ったところでめんつゆ少々とほんだしを投入。





豚挽肉を加えてほぐします。
180204-222肉投入(S)
沸騰したらアクと余分な脂をすくいます。





市販のカレールウとカレー粉で味付け。
180204-223厚揚げ(S)
しばらく弱火でコトコト煮込みます。





器に盛って、白髪ネギをトッピングして出来上がり。
180204-224カレー盛り(S)
夜はカレー味のお惣菜ですが、明日の朝はご飯にかけて和風カレーにする予定。





「こんにゃく煮」
180204-231こんにゃく煮(S)
手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、削り節をトッピングしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
180204-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,033円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
180204-291歩数計(S)
72,811歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,161 鮭よりも 安いささみに 手を伸ばす
No.1,161 鮭よりも 安いささみに 手を伸ばす
2018/2/3(土)の料理
今日のメニュー:左からささみのガーリックマーガリン焼、ほうれん草のお浸し、かぶの浅漬け、牛蒡汁
180203-200全体(S)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りがかった戸田橋の上空は、雲一つない晴天です。
180203-201空(S)
この後昼頃には一旦曇ったのですが、午後3時位には太陽が復活するという天気。





荒川では、ボート競技の練習をする人の姿が。
180203-202ボート(S)
この当たりは波も少なくて、練習には格好の場所のようです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、肉なしのなんちゃって豚汁(牛蒡汁)、それにほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、銀鮭の切身が4切れで499円です。銀鮭のガーリックマーガリン焼にしようかなぁ、と思ったのですが、念のため肉売り場を確認すると、ガーリックマーガリン焼に適した鶏のささみは一番軽い423gパックが287円。値段の差でささみに手を伸ばしてしまうみやけんなのでした。というわけで、今夜はこれ。





「ささみのガーリックマーガリン焼」
180203-211塩胡椒(S)
ささみはたたいて両面に塩胡椒します。





市販のガーリックマーガリンで焼きます。
180203-212焼(S)
終始弱火で途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。





フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。
180203-213焼き上がり(S)
弱火でじっくりと火を入れたので、しっとりと仕上がりました。





「牛蒡汁」
180203-221牛蒡煮(S)
まずは昆布とほんだしの出汁で牛蒡と人参を煮ます。





椎茸を投入。いつもなら大根も入れるところなのですが、買い忘れ。
180203-222しいたけ投入(S)
野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





豆腐を投入。
180203-223味付け(S)
味噌で味付けします。





仕上げになめこを投入し、一煮立ちしたら出来上がり。
180203-224完成(S)
これで豚肉が入っていれば豚汁と呼べるんでしょうけど、入っていないので牛蒡が主役の牛蒡汁。





「ほうれん草のお浸し」
180203-231ほうれん草のお浸し(S)
下茹でしたほうれん草の水気をギュッと絞り、適当に切って器に盛ってめんつゆを薄めた出汁をかけて、仕上げにすり胡麻と削り節をトッピングしました。





「かぶの浅漬け」
180203-241かぶの浅漬け(S)
かぶは決して安くはなかったのですが、たまにはいいかと。浅漬けはかぶが一番好きなので。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
180203-281今日の食材(S)
今日の支払金額は、税込1,146円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
180203-291歩数計(S)
38,599歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-本当は 一人前で 足りるけど 餃子2人前+ライス+スープ@餃子の王将/今羽
外食編-本当は 一人前で 足りるけど 餃子2人前+ライス+スープ@餃子の王将/今羽
少し以前の話になりますが、12/17(日)の昼食は、こちらの店へ。「餃子の王将」今羽駅前店です。
171217-101王将(S)
以前ウォーキング中に偶然発見し、訪問の機会を伺っていた店です。





この日こちらを訪問したのは、これがあったから。(新聞の折り込みチラシに入っていたものです)
171217-102無料券(S)
餃子を1人前注文すると、もう1人前が無料になるのです。





まずはメニューを確認。
171217-103メニュー(S)
餃子2人前と中ライス、スープ(無料券使用で550円)を注文します。本当は1人前でも足りるのですが、折角の無料券ですから使わない訳には行きません。





しばらくして、注文の品が登場します。
171217-104登場(S)
餃子2人前はさすがに迫力がありますねぇ。





まずは餃子のタレを。(タレ用の小皿はあらかじめ卓上に用意しておいてくれると嬉しいのですが。)
171217-105タレ(S)
容器に入った餃子のタレにラー油とマイ一味を加えます。





いただきま~す。
171217-106餃子上げ(S)
ガブリ!





モグモグモグ♪
171217-107ガブリ(S)
うっ、旨い! 皮はパリッ、餡はジューシー。





スープは、塩味の玉子スープ。
171217-108スープ(S)
少しだけとろみがついています。





ご飯を半分程食べ進めたところで、スープにご飯を投入。
171217-109雑炊(S)
みやけんはこの食べ方が好きなんです。





餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
171217-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数923食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


餃子の王将 今羽駅前店餃子 / 今羽駅東宮原駅吉野原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-激辛の 麻婆食いたし......麻婆無し 中華丼@日高屋/川越
外食編-激辛の 麻婆食いたし......麻婆無し 中華丼@日高屋/川越
少し以前の話になりますが、12/16(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」川越西口店です。
171216-101日高屋(S)
この日は激辛の麻婆豆腐気分。日高屋で麻婆豆腐定食を食べようと、ウォーキングで行った川越のこちらの店へ突撃したのです。





まずはメニューを確認。
171216-102メニュー(S)
と、お目当ての麻婆豆腐定食がありません。仕方ないのでしばし試案の結果、中華丼(580円)を注文します。





しばらくして、中華丼が登場します。
171216-103登場(S)
たっぷりの野菜餡の中華丼と、スープのセットです。





いただきま~す。モグモグモグ♪
171216-104れんげ上げ(S)
うっ、旨い! とろ~りとした餡が絡んだご飯が堪りません。





スープは具なしの醤油味。
171216-105スープ(S)
チャーハンについて来るものと同じですな。





うずら玉子。
171216-106うずら(S)
やっぱり中華丼にはこれがなくちゃね。





海老は中華丼の華。
171216-107海老(S)
合計3尾入りの大盤振る舞い?(笑)





中華丼に胡椒を振ると、味がピリッと引き締まります。
171216-108胡椒(S)
かなり強めに振るのがみやけん流。





激辛気分だったので、スープにはマイ一味を投入。
171216-109マイ一味(S)
この醤油スープはちょっと弱い感じで中華丼に負けてしまうので、これ位で丁度良いのです。





中華丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
171216-110完食(S)
ふ~、食った~。麻婆豆腐は食べれなかったけれど、激辛スープは飲めたからまあいいか。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数922食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


日高屋 川越西口店ラーメン / 川越駅本川越駅川越市駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

外食編-昼時に ドリンクバーで 粘るバカ ペペロンチーノ+柔らか青豆の温サラダ@サイゼリヤ/大宮
外食編-昼時に ドリンクバーで 粘るバカ ペペロンチーノ+柔らか青豆の温サラダ@サイゼリヤ/大宮
少し以前の話になりますが、12/10(日)の昼食は、スパゲティ気分だったのでこちらの店へ。「サイゼリヤ」大宮西口シーノ店です。171210-101サイゼリヤ(S)
かなり以前から場所だけは知っていたのですが、訪問は今回が初めての店です。





まずはメニューを確認。
171210-102スパメニュー(S)
みやけんが食べたいものは既に決まっていて、このペペロンチーノと、





柔らか青豆の温サラダ(合計498円)です。
171210-103サイドメニュー(S)
これを組み合わせて食べるのが旨いのです。





しばらくして、注文の品が登場します。
171210-104登場(S)
この日は、タイミング良く同時の登場でした。





唐辛子フレークをかけ、タバスコをたっぷりと振ります。
171210-105唐辛子(S)
やっぱりスパゲティにはタバスコでしょう。





次に柔らか青豆の温サラダをペペロンチーノの上に全部乗せてしまいます。
171210-106温玉乗せ(S)
ペペロンチーノの雰囲気がガラリと変わりました。





温玉を崩します。
171210-107卵黄混ぜ(S)
これを麺に絡めて食べるのが最高に旨いのです。





いただきま~す。モグモグモグ♪
171210-108麺上げ(S)
うっ、旨い! 温玉が絡んだペペロンチーノ、オススメです。そもそもメニューには「半熟卵のペペロンチーノ」がある位ですからねぇ。





パンチェッタとパスタの相性は言わずもがな。
171210-109パンチェッタ(S)
これがまた実にいい仕事してます。





ペペロンチーノをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
171210-110完食(S)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのですが、一つ気になったのはみやけんの隣の4人掛けテーブルでずっと勉強していた高校生?の2人組。お昼時にドリンクバーだけで粘っているっていうのは明らかにマナー違反だよねぇ。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数921食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


サイゼリヤ 大宮西口シーノ店ファミレス / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.