2018/4/29(日)の料理

今日のメニュー:左からホッケ焼、刺身こんにゃく、厚揚げと野菜の炒め
今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

今日も初夏のような陽気。でも多分湿度はそれ程高くないのでしょう、不快な暑さではありません。
大宮公園野球場です。

高校野球の春の大会が始まっていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は所用で東京・杉並の娘のアパートと実家に行かなくてはならないので、あまり仕込みに時間がかかるものはNG。焼魚系1品と厚揚げと野菜の炒め、それに刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、ホッケの開きが2枚で499円です。魚はホッケにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケ焼」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

ホッケに限らず焼魚系は買って来たものをただ焼くだけなので、手間いらずというのも魅力のひとつ。それに何て言っても美味しいしね。
「厚揚げと野菜の炒め」

中華鍋を熱して油を加え、煙が出て来たらキャベツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
厚揚げ、ニラ、木耳、ぶなしめじを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。こちらも事前の仕込みは木耳を戻すだけ。野菜を洗って切り調味料を合わせれば、あとは炒めるだけの手間いらず。
「刺身こんにゃく」

市販のものを器に盛り、付属の酢味噌をかけて削り節をトッピング。このこんにゃく、青海苔が入っていていい香りがするので気に入っています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込906円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

55,052歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2018/4/28(土)の料理
今日のメニュー:左から鰤の照焼き、あさりと小松菜の炊き合わせ、ザーサイキムチ豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

朝方は少し肌寒かったのですが天気が良いので気温がグングン上昇、初夏の陽気に。
けやきひろばにはこんなものが。

早朝だったので開店前でしたが沢山の店舗と、屋外ステージが。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、あさり100g69円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、あさりは小松菜と炊き合わせて、後は焼魚系1品と、ザーサイキムチ豆腐でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、鰤の切身が3切れ399円です。魚は鰤の照焼きにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰤の照焼き」

照焼きと言っても、実際は照煮です。昆布出汁と酒、醤油、冷蔵庫にあったおろし生姜を合わせた煮汁を煮立たせます。
鰤を投入。

途中ひっくり返して、両面にしっかり火を入れます。
煮汁、昆布と一緒に器に盛って出来上がり。

出汁用の昆布も一緒に食べるのがみやけん流。
「あさりと小松菜の炊き合わせ」

あさりは砂抜きをしてから酒蒸しにします。
あさりの殻を外します。

この時点で味見しましたが、あさりの塩気だけで十分な感じ。
鍋にあさりの汁と戻した昆布を入れ、火にかけます。

この間に下茹でした小松菜を刻み、水気をギュッと絞っておきます。
出汁が沸騰したら小松菜を投入。

弱火で少し煮込みます。
あさりを加えてザックリ混ぜます。

一煮立ちしたら火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

あさりと昆布の出汁だけ、味付けもあさりの塩気だけなのですが、実にいい味が出ていました。
「ザーサイキムチ豆腐」

下茹でしたもやしは水気をギュッと絞り、刻んだザーサイとキムチを加え、香り付けのごま油を垂らしてザックリ混ぜます。
豆腐を切って器に並べ、ポン酢醤油をさっとかけ回します。

かけ過ぎは禁物。
豆腐にトッピングを乗せて出来上がり。

ごま油が香る中華風の冷奴。レンチンする冬バージョンもあります。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,104円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,681歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、3/11(日)の昼食はうどんが食べたくなりこちらの店へ。「丸亀製麺」さいたま道祖土店です。

以前ウォーキング中に偶然発見し、訪問の機会を伺っていた店。ウォーキングがてらこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

やはりここは丸亀の醍醐味のかけうどんでしょう。
麺を受け取りお会計を済ますと、出汁を注ぎます。

この店は客が自分で出汁を注ぐシステムでした。
そして無料の揚げ玉とネギを大量トッピング。

これを丸亀の醍醐味などと言っているみやけんは、店にとってはさぞかし迷惑な客なんでしょうねぇ。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! スッキリしたいりこの出汁がここのうどんにはピッタリです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシの強い食感が堪りません。
揚玉はもちろん自家製。

目の前で揚げているのですから間違いありません。
そしてネギ。

これが無料とは、ホント太っ腹ですねぇ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数953食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸亀製麺 さいたま道祖土店 (うどん / 北浦和駅、与野駅、浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、3/10(土)の昼食は、カップ麺が食べたくなりこちらの店へ。「マルエツ」ナリア武蔵浦和店です。

カップ麺って、時々無性に食べたくなる時がありますよね。こちらのお店、イートインコーナーがあるので、買ったものを店内で食べることが出来るのです。
買ったものはこちら。

カップの焼きそばとワンタン(211円)です。
まずは焼きそばを普通に作ります。

ソースをかけてよく混ぜて、ふりかけをトッピングして出来上がり。
ワンタンは焼きそばの湯切り直前のタイミングで熱湯を注ぎます。

蓋をしてしばらくして、蓋を取るとこんな感じ。
マイ一味を投入。

ザックリと混ぜて準備OK。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば特有の麺の食感が堪りません。
具のキャベツ。

少量ですが、謎肉の小さなヤツも入っていました。
ワンタンのスープをグビリ。

醤油系あっさりスープながらマイ一味がピリリと効いています。
ワンタンも結構いい食感。

ワンタンの具はこちらも謎肉。(笑)
焼きそばとワンタンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数952食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

マルエツ ナリア武蔵浦和店 (その他 / 武蔵浦和駅)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、3/4(日)の昼食は、3月末期限の100円引きクーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

3月末期限のクーポン券は2枚あったので、月初と月末に伺う作戦でこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

この日は醤油とんこつラーメン黒(クーポン券使用で594円)を味薄目で注文します。ここのスープは旨すぎて残せないので、高血圧のみやけんは味薄目が鉄則。
しばらくして、醤油とんこつラーメン黒が登場します。

表面に浮かんだ焦がしネギ油が黒の黒たる所以。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! みやけん好みのここのこってりスープは最高!
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 博多ラーメンの麺を太くしたような独特の食感が、こってりスープに良く合います。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
煮玉子半分。

気味が半熟なのがいいですね。こちらも味が良く染みています。
卓上の七味ならぬ八味を投入。

やっぱりとんこつラーメンは激辛じゃないとね。
卓上の揚げにんにくチップを投入。

これでスープがますます激旨に。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数951食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
この日は、知人と豊洲で飲み会。会場はこちらのお店、地鶏×鮮魚 個室居酒屋「もみじ庵」豊洲本店です。

オフィスビルの1階、飲食店ゾーンにあるのですが、外部からはちょっと分かり難い入口でした。
とりあえずビールで乾杯!

グラスがキンキンに凍っているのは好感度大。
この日はコース料理とのこと。

鶏すきを売りにしている店らしく、テーブルには鶏すきの作り方を書いたものが置いてあります。
まずは前菜から。(メニューをメモするのを忘れたので、料理名は不正確です)

鶏皮の和え物のようです。
枝豆です。

これが妙に旨いと思ったのは気のせい?
飲物はハイボールに切り替え。

やはりキンキンに冷えたジョッキで。この後何杯もお代わりしました。
サラダです。

胡麻ダレが効いています。
お造り4点盛り。

とびっこが添えてあるのが珍しいですね。
メインの鶏すきの肉が登場。

もも肉と、表面を炙ったささみでしょうか?
続いて野菜。

白菜、ぶなしめじ、ニラ、えのき、葛切り、白髪ネギ。
そして玉子。

肉は鶏ですが、すき焼きの一種ということでしょうね。
まずは肉を焼始めます。

終始弱火でがコツらしいです。
鶏肉の上に野菜を乗せます。

鶏肉が野菜の蓋で蒸し焼きになるようなイメージで。
割下を加え少し煮込んで出来上がり。

写真はえのき。肝心の鶏肉は写真撮り忘れ。トホホ。でも味は旨かったですよ。
鶏の唐揚げ。

後のスティックはじゃが芋ではなくさつま芋。甘い物が苦手なみやけんとしてはじゃがいもの方がいいかな。
漬物登場。

そろそろ〆に入る感じ。
〆の麺はうどん。

割下で味付けした鶏すきですから、やはりうどんがベスト。
うどんを煮込みます。

うどんに味が染み込んだ頃合いを見計らって頂きましたが、これ最高。
鶏すき自体が旨かったもはもちろん、〆のうどんも旨かったのには感心したみやけんなのでした。
地鶏×鮮魚 個室居酒屋 もみじ庵 豊洲本店 (居酒屋 / 豊洲駅、越中島駅、月島駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.6
この日は、知人と豊洲で飲み会。ちょっと早く着き過ぎ、早く飲みたいだけど0次会するには逆に時間がないのでコンビニで1杯引っかけることにして向かったのはこちらのお店、「セブンイレブン」豊洲店です。

コンビニ飲みも角打ちの一種みたいなものでしょう。
酒売場です。

何を買ったらいいいのか迷っちゃうような感じ。
で、買ったのはこちら。

キリンから新発売のチューハイ。
ゴクゴクゴク♪

うっ、旨い! なるほど甘くないのがいいですねぇ。
さ~て、それでは会場に向かいましょうか。
セブンイレブン 豊洲店 (その他 / 豊洲駅、新豊洲駅)
夜総合点-
2018/4/22(日)の料理
今日のメニュー:左からみやけん流オムレツ、トマトとピーマンと豆のサラダ(昨日作ったもの)、根菜のカレー煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

今日も昨日に続き季節外れの暑さ。でも予報では明日からは平年並みに戻るとか。この週末は束の間の夏模様。
今年は明治天皇の氷川神社参拝から150年に当たる年らしい。

以前からあった大名行列みたいな絵の脇には、こんなものが飾られていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は2つに分けて、みやけん流オムレツと根菜のカレー煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、かつおのタタキが100g99円です。でもかつおのタタキは2週間前にやったばかりだから、ということで予定通りにすることに。というわけで、今夜はこれ。
「みやけん流オムレツ」

まずは玉ねぎのみじん切りを炒めます。
豚挽肉を投入。

ポロポロになったら、醤油と味醂で下味をつけます。
挽肉と玉ねぎを卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下を入れ替えるような気持でグルグルかき混ぜ、固まったらひっくり返して両面ともよく焼きます。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

醤油でもケチャップでもどちらでもイケます。
「根菜のカレー煮」

まずは昆布、牛蒡、人参を煮ます。沸騰したらアクをすくい、めんつゆ少々とほんだしを適当に加えます。
挽肉を加えてほぐし、大根と椎茸を投入。

沸騰したらアクをすくってしばらくコトコト煮込みます。
5分位したところで、素材に味をなじませる意味で市販のカレールウの半量とカレー粉を加えます。

まだしばらく煮込むので、ここでカレールウを全量投入すると焦げ付く可能性大。
野菜が柔らかくなったところで、カレールウを追加投入して味付け。

根菜とカレーって最初は合わないように思えましたが、やってみるとミスマッチどころかこれが意外とイケるのです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込542円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

71,169歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2018/4/21(土)の料理
今日のメニュー:左からあさりとかき菜の和風スパゲティ、トマトとピーマンと豆のサラダ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

最高気温28℃。春を通り越していきなり夏が来たみたいでした。
さいたま新都心駅コンコース。

ゴールデンウイークのロックフェスはすっかり定着したようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は和風スパゲティ気分。後は今年初のトマトときゅうりのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、あさりが100g78の特売です。いつもは和風スパと言えばベーコンとしらすにすることが多いのですが、丁度野菜売場にかき菜もあったのであさりとかき菜の和風スパゲティにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「あさりとかき菜の和風スパゲティ」

まずはあさりを酒蒸しにします。
あさりの身を取り出します。

殻が入っていると食べ辛いので、みやけんは殻は取り出す派。
フライパンにオリーブオイルを注ぎ、スライスしたにんにくを入れて弱火にかけます。

オリーブオイルににんにくの香りを移すような気持でじっくりと火を入れます。
下茹でして刻んだかき菜を加えます。

かき菜にオリーブオイルを纏わせるような気持で混ぜます。
スパゲティを茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
あさりの身と茹で汁、スパゲティの茹で汁を加え、塩と醤油少々で味付け。

茹で上げのスパゲティを投入し、麺と具を絡めるように混ぜます。
器に盛って、出来上がり。

あさりとスパゲティの相性の良さは言わずもがな。あさりの出汁とかき菜のほろ苦さが堪りません。
「トマトとピーマンと豆のサラダ」

材料をオリーブオイル、お酢、塩、胡椒、バジルを合わせたドレッシングで和えただけの超簡単サラダです。本当はきゅうりを入れるのが定番なのですが、何とまさかの買い忘れ。急遽冷蔵庫にあったピーマンを使用しました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込887円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,552歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、3/3(土)の昼食は、箱根湯本周辺の飲食店があまりにも観光地価格過ぎるので、コンビニお握りで済ますことにして、こちらの店へ。「セブンイレブン」箱根湯本駅前店です。

妻は旅行中のこんなケースでも反対するどころか、勿体ないの感覚が先に立つ点、みやけんにぴったりの最高の嫁なのです。
お握り売り場には色々なお握りが販売中。

昼食時間帯を過ぎていたので売り切れを心配していたのですが、助かりました。
買ったのはこちら。

みやけんは塩鯖とおかか、梅こんぶが妻の選択。
コンビニの道を挟んで反対側にベンチがあったので、そこで頂くことにしました。

まずは定番のおかかから。
シートを外して、海苔を巻き付けます。

このパリパリの海苔がいいんですよね。
いただきま~す。ガブリ!モグモグモグ♪

うっ、旨い! 定番のおかかは予想通りの味。
続いて塩鯖を。

このお握りはみやけんは初めて。
ご飯は生姜ご飯とのことで、少し茶色っぽい色をしています。

こちらにもパリパリの海苔を巻き付けます。
ガブリ!モグモグモグ♪

うっ、旨い! 塩鯖は脂が乗っていて、いい塩梅。なるほどこれには生姜ごはんが良く合います。
お握りをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
おまけ。

この後土産物屋さんでは、蒲鉾とかの試食品をいただきました。(笑)
注 みやけんは普段は試食品を頂くことは滅多にありません。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数950食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

セブンイレブン 箱根湯本駅前店 (その他 / 箱根湯本駅、塔ノ沢駅)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、3/3(土)の朝食は、ホテルのラウンジで朝食バイキングです。

ラウンジの入口はこんな感じ。
出ているものは、和洋中何でもござれ。

中華系があったのは予想外。
とりあえずこれだけ取ってきました。

早速いただきましょう。
こちらは牛筋煮込み。

大好物ですから外せません。もちろんトロトロの食感で美味しかったです。
ローストチキンとソーセージ。

これは想像通りの味。
シューマイです。

蒸篭に入って蒸されている状態で出ていたので。中華系は結局これだけにしました。
鯵の干物。

これは見ての通りちょっと焼き過ぎでした。
焼鮭。

これは文句なしにの美味しさ。あまりしょっぱくなかったのも好印象。
サラダ。数種類あったドレッシングから選んだのはトマト。

野菜も食べないとね。
湯豆腐。

出汁が用意してあり、そちらでいただきました。旨し。
味噌汁は自分でお椀に具を入れてから、汁を注ぐ方式。

わかめと豆腐をたっぷり、汁は少な目の具沢山にしました。
納豆ご飯。

日本の朝食の正しい姿。
ご飯を半分食べたところで納豆がなくなったので、ふりかけや海苔の佃煮で食べようとしたところカレーを発見。

カレーは大好物なので食べない訳には行きません。でもこれが大当たりの美味しいカレー。
牛乳です。

これは毎日の食習慣。
自宅では野菜ジュースを飲んでいるのですが、甘い系のジュースしかなかったので断念。

代わりにコーヒーをいただきます。
一気に完食です。
ふ~、食った~。宿泊料金込みで値段不明なのでコスパ評価はなし。

みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

4/13(金)は、妻との29回目の結婚記念日ディナー。みやけん夫婦が向かったのはこちらのお店、「鶏匠 比内や」宮町店です。

大宮駅東口、ウエストサイド通りの細い路地に面した店。食べログで検索して予約しました。
まずはビールで乾杯。

350mlと思われる生ビールと、瓶ビールが同じ値段だったので、当然瓶ビールで。
串焼メニューです。

って、何これ。通常の焼鳥屋さんの4倍近い値段。
お通しです。

鶏肉の切れ端を揚げて、餡に絡めたもの。
じゃこサラダです。

トッピングのじゃこは粉をまぶして揚げてあるようでした。
ハツです。

味は良いのですが、ボリュームは普通の焼鳥屋のものと同じで、4倍近い値段。
ぼんじりです。

味は良いのですが、ボリュームは普通の焼鳥屋のものと同じで、4倍近い値段。
飲物は焼酎お湯割りにチェンジ。

ボリュームは普通の焼鳥屋さんよりも少な目。
レバーです。

味は良いのですが、ボリュームは普通の焼鳥屋のものと同じで、4倍近い値段。
妻注文のネギ間(上)とみやけん注文の砂肝です。

味は良いのですが、ボリュームは普通の焼鳥屋のものと同じで、4倍近い値段。
鶏肉のカルパッチョです。

味は良いのですが、値段の割にボリュームはかなり少なく思えました。
ミニトマトです。

味は良いのですが、値段の割にボリュームはかなり少なく思えました。
卓上に黒七味があったので、カルパッチョにかけていただきます。

これは絶品。
さつま揚げです。

味は良いのですが、値段の割にボリュームはかなり少なく思えました。
お会計は2人で10,750円でした。(写真にない妻の注文品あり)
予約していないと入れないお店で、みやけん夫婦滞在中も予約なしの人が何人も入店を断られていた人気店。確かに味は良いので、美味しいものには支出を惜しまない人にはオススメの店です。
ちなみに会計後はクレジットカードの売上票のみで、レシートは貰えませんでした。
言えばくれるのかもしれませんが、この手の高級店で店の方からレシートを出さない所って.......。
4/13(金)は、妻との29回目の結婚記念日ディナー。の前にみやけんが向かったのはこちらのお店、「立飲み日高」です。

予約してある店は飲物も高いだろうと思われるので、こちらの格安店であらかじめ飲んでおこうという作戦。
酒のメニューです。

黒ホッピーはセット370円、ナカ210円。最初からソト1ナカ3でいく予定です。
すぐに黒ホッピーセットが登場します。

おおっ、ジョッキが凍ってますよ。これは好感度大。
お疲れさん、と一人乾杯。ゴクゴクゴク♪

うっ、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
食べ物メニューです。

定番メユーはほぼ分かっているので何か新しい物をと思いましたが、ちょいとイマイチ。定番のもつ煮込みを注文します。
少しして、もつ煮込みが登場します。

これで200円はいづみやに次ぐコスパ。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! もつは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
具のこんにゃくと牛蒡。

これが実にいい仕事しています。
煮込みの汁はオーソドックスな味噌味。

これがまた実にいいつまみになるんです。
ナカお代わり。(2回目)

1,2杯目はかなり濃い目にしたので、ピッタリ。
黒ホッピーを3杯飲み干して、お会計は990円でした。さ~て、妻との待ち合わせ場所に向かいましょうか。(続く)
焼鳥 日高 大宮すずらん通り店 (立ち飲み居酒屋・バー / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、ひょんなことから八重洲の地下街で飲むことに。伺ったのはこちらのお店、鉄板酒場「鐵一」です。

この店に入ったのは全くの偶然。八重洲の地下街をブラブラしていて発見し、即突撃決定したのです。
酒のメニューです。

おっと、黒ホッピーがあるじゃないですか。しかもセット+ナカで572円+税です。早速注文します。
すぐに黒ホッピーセットが登場します。

ナカは少な目ですが、これは最初から想定済。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
黒ホッピーと牛もつ煮込みを頼んだら、店員さんが晩酌セットにしてくれました。店員さん曰く、同じ値段でもう一品つくのだそうです。

まずは牛もつ煮込みが登場します。
続いて登場したもう一品。

これは、みやけんが自宅でよく作る、ネギメンマですな。
ではまず煮込みから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もつ煮込みと書いてありましたが、実際には筋煮込みです。牛筋も大好物なので問題なし。
続いてネギメンマを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりこれは酒のアテに最高の一品。
ナカお代わり。

この日はソト1ナカ3にしました。
ところでこの店の屋号ですが、カウンターから覗けるキッチンには巨大な鉄板が。

串焼も鉄板で作っています。だから鉄板酒場なのね。
黒ホッピーを3杯飲み干して、お会計は何とゾロ目の1,111円でした。
いやしかし八重洲の地下街にこんな立飲み屋があるとはねぇ。
鉄板酒場 鐵一 八重洲地下街店 (鉄板焼き / 東京駅、京橋駅、宝町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9
2018/4/15(日)の料理
今日のメニュー:左から煮込みハンバーグ、小松菜ともやしのナムル(昨日作ったもの)、激辛辛子高菜、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは雨後曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

9時過ぎには雨は上がったのですが、その後もスッキリしない天気が続きました。
大宮駅中央コンコースからニューシャトル大宮駅に向かう通路の床には、こんな物が。

工事中だった鉄道博物館の新館は7月5日にオープンする模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は煮込みハンバーグにして、後は白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「煮込みハンバーグ」

まずはみじん切りの玉ねぎ、人参、にんにくを炒めます。
ハンバーグに使う分を取り分けたら水を加えて煮込みます。

ビーフシチューの素、中濃ソース、ケチャップで適当に味付けしてなんちゃってデミグラスソースを作ります。
こちらがハンバーグの材料。

豚挽肉と玉ねぎ炒め、玉子、それに塩、胡椒、ナツメグ。
ハンバーグの材料を練ってハンバーグの種を作ります。

粘りが出るまで練るのがコツ。
ハンバーグを成形して焼きます。

両面にしっかり焼目をつけるのがコツ。少々焦げ気味で丁度良い位です。
なんちゃってデミグラスソースを加えて煮込みます。

10分程煮込んで完成。
ソース毎器に盛って出来上がり。

ご覧の通り肉は豚肉だけなのですが、牛を使わなくても十分旨いハンバーグです。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の大豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「激辛辛子高菜」

従来作っていた浅漬けよりも安上がりだし手間もかからず旨いので、最近はすっかりこれにハマっています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込783円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

71,708歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2018/4/14(土)の料理
今日のメニュー:左から塩鯖焼、小松菜ともやしのナムル、高菜豆腐(高菜と豆腐の旨煮)

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いのでちょっと肌寒い感じの一日でした。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

どうやら海外の有名アーティストの日本公演の模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と高菜豆腐、それに小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、今日は鮭もホッケもイマイチ。塩鯖(4枚399円)があったので、焼魚は塩鯖を焼いてみましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「塩鯖焼」※自分で塩を振ったわけではありませんが、鯖の塩焼きと言っていいのでしょうか?

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

しょっぱいかな?と思いましたが意外にそんなにしょっぱくありませんでした。
「高菜豆腐」

まずは刻み昆布と鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
豆腐を投入。

高菜漬けの汁を加えて味付けして、弱火でコトコト煮込みます。
高菜漬を細かく刻んで投入。

水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。味付けは高菜漬けの汁だけなのですが、これが実に旨いのです。
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしを下茹でして小松菜は細かく刻み、豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻、削り節で和えて仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込775円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

41,935歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

4/7(土)、妻と長男は所用で家で夕食を食べないので、みやけん一人の夕食です。牛筋カレーを作って温めるだけの状態にしてあるのですが、この日は妻もいないし、いつもより多目に飲んでもいいかなと思い、こちらの店で一杯飲むことにしました。

「ヤオコーマーケットプレイス」大宮大成店」です。
酒売場です。

種類が多すぎて、何を買ったらいいか迷っちゃいますねぇ。
で、結局買ったのはこちら。

焼酎ハイボールのシークァサーとドライ。
イートインでは飲酒禁止なので立ち飲みです。お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! タカラの焼酎ハイボールは甘過ぎないところがいいんだよねぇ。
場所を移して、今度はドライ。

ああ、これは下町の大衆酒場の「ボール」に近い味なんじゃないかしら。
さ~て、帰って風呂に入ったら、大好物の牛筋カレーを食べましょうか。
ヤオコー 大宮大成店 (その他 / 鉄道博物館駅)
夜総合点-
4/6(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはもちろんこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

金曜夜7時のゴールデンタイム、店はほぼ満席状態でしたが一人なのでなんとか潜り込めました。
飲物はもちろんこちらでも黒ホッピー。

黒ホッピー大好きですから。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
壁のメニューです。

相変わらずのいい雰囲気。
ホワイトボード。イカの一夜干しはまだ復活していません。

定番の煮込みと〆鯖を注文。
煮込みです。

力のこってり系と違って、万人受けするあっさり系。
七味唐辛子をたっぷり振って、いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!これで170円はお値打ち。
〆鯖です。

見た目ちょっと漬かり過ぎかな。
山葵醤油をたっぷりつけて。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 漬かり過ぎに見えましたがそんなことはありません。この店で〆鯖を齧り、黒ホッピーを飲む。ああ何と幸せなことか。(笑)
ナカお代わり。

どうです、この量。これが大衆酒場ってもんです。
黒ホッピーを飲み干して。お会計は1,120円でした。ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
4/6(金)は、外飲みを敢行。この日は大宮ゴールデンコースです。向かったのはもちろんこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

駅からはかなり離れているし自宅とは反対方向なのですが、みやけん的には「酒蔵 力」の中ではこの店が一番好きででもっぱらこちらに通っています。
飲物はもちろん黒ホッピーセット。

こちらの店ではナカが瓶入りでたっぷり出るので、実質2杯飲めて410円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しです。

この日はきんぴら牛蒡でした。
この店では、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。それに煮込みとの相性も抜群ですから。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
色々な部位が入っているのもこの店の煮込みの特徴。

これはコブクロですな。
レバー塩です。

塩で頼むと、特製辛味噌がついてきます。
特製辛味噌をちょいとつけて、モグモグモグ♪

うっ、旨い。今日はクリーミーな焼き加減で最高。
辛味噌はショッパイので、煮込みの豆腐につけて食べるのがみやけん流。

これが実にいいつまみになるんです。
この後黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は1,640円でした。
さ~て、次行きましょうか。(続く)
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
この日は、昔の仲間4人と浦和で飲み会。場所はこちらのお店、カジュアル和食「ひびき」浦和店です。

浦和駅から見て伊勢丹の裏側の路地にある店です。
メニューはこんな感じ。

右上に写っているのは乾杯のビール。
この日は4,000円のコースでした。

まずは前菜から。
クリームチーズの西京漬け。

これ旨いです。パクパク食べちゃいました。
牛ヒレ肉のカルパッチョ。

赤身肉なので意外とサッパリ、でも肉の旨味はしっかり。
本日のお刺身。

ハマチとホタルイカですが、ホテルイカが秀逸でした。(イカ好きですから)
飲物はハイボールにチェンジ。

うすはりのなかなかいいグラスですね。量もたっぷり。この後何杯もお代わり。
ローストビーフ。

これ、メチャクチャ旨いですよ。
鶏皮ギョーザ

その名の通り餃子の餡を鶏皮で巻いたものです。
燻製盛り合わせ。

スモークの風味がおつまみにぴったり。
和牛ザブトンステーキ

これは超絶品!
牛ハラミのステーキ(4人だからか最初から切り分けてありました)

肉の質がスゴイ! もはや言うことなし。
〆の明太子のしらすご飯。

〆のご飯が美味しい店はいい店。これは断言できますね。
そして味噌汁。所謂あら汁です。

体が汁物を欲しているので、これは有り難い。
デザート。

辛党のみやけんはパス。
いや~、それにしてもカジュアル和食と聞いてましたが、ステーキ屋さんの間違いかと思う程の牛肉の質の良さが際立つ美味しい店。〆のご飯も最高だし、飲んで食べて大満足でした。
完全個室・情緒風情・カジュアル和食 ひびき 浦和店 (居酒屋 / 浦和駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、昔の仲間と浦和で飲み会。ちょっと早く着き過ぎたみやけんは同行者と一緒に0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「ひとりあじ」です。

何年か前に一度訪問したことがありますが、久しぶりの突撃です。
飲物は黒ホッピー。

ナカの量が多いですねぇ。
乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
みやけん注文の冷奴。

この後コース料理なので、腹に溜まらないものをと注文。
冷奴はもちろん醤油で。

さっとかけ回して準備OK。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりこの手の店では早い・安い・旨いの冷奴が一番だねぇ。
同行者注文のニラ玉。

一口食べさせてもらいましたが、見た目の通りノーマルな半熟タイプ。
同行者注文の究極の焼きそば。

何が究極かって、そう、具がないのです。麺だけ。
別瓶で出て来た青海苔を振って。

こちらも一口味見させてもらいましたが、実に旨い! ガーリックが効いていて、まさに究極の焼そばと言うのにふさわしい味。
ナカお代わり。

ソトが入りきりませんでした。やっぱりこの手の店はこうじゃなくちゃね。黒ホッピーを2杯飲み干したところで、さ~て、1次会の店に向かいましょうか。
2018/4/8(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のタタキ、こんにゃく煮、厚揚げ汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

暑くもなく寒くもなく、スカッとした過ごし易い日でした。
大宮公園では謎の自販機を発見。

ご覧の通り、通路にはみ出すように設置されていて、自販機の後ろ側から通路の端まで1メートル以上ありそう。
しかもこの自販機、使用中止になっていたんです。

一体誰が何のためにこんな設置の仕方をしたんでしょうねぇ? 謎ですな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のタタキ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にタタキにして、後は厚揚げ汁とこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のタタキ」

まずはみじん切りのにんにくを、オリーブオイルで煮ます。にんにくの香りを移すつもりで弱火でじっくりと。
鰹を切って器に並べ、にんにくのオリーブオイル煮、ポン酢醤油、おろし生姜を合わせたタレをかけます。

全体に万遍無くかけるのがコツ。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを乗せて出来上がり。

これがみやけん的一番美味しい鰹の食べ方。冷凍の安物の鰹とは思えない美味しさです。しかもここのところ鰹の安売り自体少なくて、鰹のタタキも久しぶり。
「厚揚げ汁」

まずは昆布とほんだしで適当に作った出汁で牛蒡と人参を煮ます。
大根と椎茸を投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
厚揚げを投入。味噌で味付けし、なめこを加えて一煮立ちしたら出来上がり。

これに肉が入れば豚汁なんでしょうけど、肉はないので厚揚げが主役の厚揚げ汁。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,072円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

62,083歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2018/4/7(土)の料理
今日のメニュー:左から牛筋のカレー、塩豆、ミニトマト

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲が目立ちますが概ね晴天。

昨夜の雨が早く上がってくれて助かりました。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントは.........

何か看板のようなもの?なんでしょうか、骨組みだけで肝心の中身がまだなので内容は分からず。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、〇〇ンにやって来ましたみやけんです。
今日は妻と長男が所用で家で夕食を食べないので、みやけん一人の夕食となります。
このパターンのときはもつ系か牛筋カレーしかないのですが、もつ系は昨夜力といづみやで食べたばかりなので当然牛筋しかありません。でも〇〇ャース 大成店では生憎牛筋は売り切れだったので、〇〇ンにやって来たという訳です。
牛筋と塩豆、それにミニトマトをゲットして買い物終了。というわけで、今夜はこれ。
「牛筋のカレー」

まずはスパイスを用意。ナツメグ、シナモン、クローブ、クミン、市販のカレー粉を合わせます。
みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。

アメ色になるまで、なんて考えずに適当に。
細かく切った牛筋と、スパイスの半量を加えます。

カレーのいい香りが立ち上ります。
水を加えて沸騰させ、アクをすくいます。

牛筋に味をなじませる意味で市販のカレールウ1かけを溶かし、弱火でコトコト煮込みます。
牛筋がトロトロに柔らかくなったら、一味唐辛子を投入し、市販のカレールウで味付け。

スパイスの残りを加え、ザックリと混ぜて出来上がり。
器に盛って、食卓に運びます。

超旨そうですねぇ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!牛筋しか入れていませんが、味はしっかりビーフカレー。
牛筋はトロトロ。

この食感が堪りません。やっぱりみやけんにとって究極のカレーは牛筋。
塩豆。

枝豆より安くて旨いので気に入っています。
ミニトマト。

野菜も食べなくちゃね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込528円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

30,005歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、3/2(金、休暇中)の昼食は、妻と二人で温泉旅行でやって来た強羅駅近くのこちらの店へ。「味楽園」です。

周辺の店が超観光地価格であるのに対し、こちらは安いメニューは比較的リーズナブルだったのでこちらにしました。
まずはメニューを検討。

夕食は豪華版なのは判っているので、一番安いラーメン(650円)を注文します。
しばらくして、ラーメンが登場します。

見た目はほうれん草の代わりにかいわれが入っている以外は、昭和を思わせる昔ながらの東京ラーメン。
胡椒をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり醤油ラーメンには胡椒でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 見た目通りのあっさり系の鶏がらベース。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! これは昔ながらの東京ラーメンそのもの。
チャーシューは、ややパサつき感あり。

でもそれが却って昭和のラーメンらしくていい。
メンマは、極普通。

ラーメンの具なので、これでいいのです。
ナルトと海苔。

いいアクセントになります。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数949食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

味楽園 (レストラン(その他) / 強羅駅、彫刻の森駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、2/25(日)の昼食は、2月末期限のクーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「餃子の王将」戸田公園五差路店です。

ウォーキングコースの途中にあり以前から知っていた店。ウォーキングを兼ねてこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

こちらの店の餃子定食は、餃子1.5人前のものもありますが、鶏唐2ケ付で明らかにカロリーオーバー。
クーポン券は定食100円引券と、餃子1人前無料券の2種類があったので、ご飯メニューを検討。

餃子2人前とご飯セットA(餃子1人前無料券を使って539円)を注文します。本当は餃子1人前+ご飯セットAでカロリー的には丁度いいんですが、折角無料券があるのですから、カロリーの高さは忘れることに。(笑)
しばらくして、餃子2人前+ご飯セットAが登場します。

こちらの店のスープは醤油味の具なしでした。
まずは卓上の餃子のタレとラー油、マイ一味でみやけん特製タレを作ります。

小皿はあらかじめ卓上に出しておいて欲しいなぁ。
餃子は皮はパリッ、餡はジューシー。

やっぱり王将の餃子はさすがに旨い!
スープは、餃子の味に負けていない美味しいスープ。

欲を言えば、わかめがちょろっとでも入っていれば嬉しいのですが。
王将特製キムチ。

これは美味なり。
ご飯を半分食べたところで、スープかけご飯に。

この食べ方好きなんです。
餃子とご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数948食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

餃子の王将 戸田公園五差路店 (餃子 / 戸田公園駅、戸田駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、2/24(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」池袋サンシャイン通り店です。

本当はこちらで食べるつもりはなかったのですが、あるものを発見して急遽こちらのお店に突撃することにしました。
そのあるものとはこれ。

2階席限定で、プレミアムではない牛めしが290円だというのです。
すぐに牛めしが登場します。

焙煎黒胡麻七味が付かない他は、プレミアムな牛めしとは区別がつきません。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛めしには紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! みやけんのショボイ舌では、プレミアムな牛めしと同じ味としか思えません。
玉ねぎは、いい具合に煮えています。

牛めしの玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
そして紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数947食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

松屋 池袋サンシャイン通り店 (牛丼 / 池袋駅、東池袋駅、東池袋四丁目駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
この日は、珍しく川越で知人と宴会。会場はこちらのお店、「夜景個室居酒屋 囲」川越駅前店です。(外観写真撮り忘れ)

まずはビールで乾杯。
本日のコースはこちら。

10品で4,500円+税です。(もっと安いコースもあったように記憶)
前菜その1

メニューには豚しゃぶの香味和えと記載されていましたが、甘辛のタレで煮込んだ感じの味。
前菜その2

地鶏の柚子胡椒和え。 これは文句なしに旨い!
サラダです。

削り節のトッピングがいいアクセント。
飲物はトリハイに。飲み放題メニューの中から一番良さそうなものを選択。

ちなみに酒のメニューによれば角ハイボールを含む1ランク上の酒は+500円だったような記憶。
お造り3点盛りです。

まぐろ中トロ、鯛、うにのいくら乗せ。
本日のメイン、博多和牛もつ鍋。

もつ大好きのみやけん、これは至福の一品。
チキン南蛮。

これも肉質の良さを感じる一品。
サイコロステーキ。

これは柔らかいうえに肉汁たっぷり。
鰆西京焼。

甘い物が全くダメなみやけん、西京焼きは基本苦手なのですがこれは許容範囲、というより旨い。
〆の麺が登場します。

うどんのようですね。
もつ鍋の出汁に投入し、煮込みます。

これが旨いの何の。
デザートです。

みやけんには不要の物。同行者に処理をお願いしました。(旨かったらしいです)
和食系とのことで最初は基本魚系メインかと思っていたのですが、確かに魚もいいけどむしろ肉系の方が強く印象に残るコースでした。ボリュームも多いし、食った飲んだで大満足のみやけんなのでした。
夜景個室居酒屋 囲 川越駅前店 (居酒屋 / 川越駅、本川越駅、川越市駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、珍しく川越で知人と宴会。 みやけんはちょっと早く着いたけど0次会する程の時間の余裕はなく、かつ早く飲みたかったのでこちらのコンビニで1杯引っかけることに。「ニューデイズ」川越店です。

JR川越駅から地平に降りる階段脇にある店で、見つけたのは偶然でした。
飲物売場です。

種類が多すぎて迷っちゃいます。
で、買ったのは結局角ハイボール缶。

甘いチューハイは好みじゃないのでコレにしました。
ゴクゴクゴク♪

プファ~ッ、旨い! 仕事帰りの角ハイボールは最高だねぇ。
おつまみは、持ち合わせのバタピー。

震災以来、非常食を鞄に入れるようになりました。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 角ハイのアテに最高だねぇ。
さ~って、そろそろ1次会の店に向かいましょうか。(続く)
2018/4/1(日)の料理
今日のメニュー:左から親子とじ煮、小松菜と油揚げの煮物、白菜のコンソメスープ煮(煎餅入り)

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

今日も昨日に続き暖かく、さわやかな一日。この週末は天気に恵まれました。
大宮公園では、桜はもうかなり散ってきています。

池が桜の花びらでピンク色に染まる様は、この季節ならでは。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。豚挽肉100g78円があったのですが、この日は何故か豚の気分ではなく、豚挽肉の料理がピンと来ません。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、親子とじ煮と白菜のコンソメスープ煮、後は小松菜と油揚げの煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「親子とじ煮」

まずはめんつゆを薄めた出汁で玉ねぎを煮ます。
適当に切った鶏肉を投入。

ひっくり返しながら満遍なく火を通します。
溶き玉子を投入。

2回に分けて、2回目投入分は半熟状に仕上げます。
器に盛って出来上がり。

丼ご飯に乗せれば親子丼。鶏肉と玉子は親子だけあってさすがに相性がいいですねぇ。
「白菜のコンソメスープ煮(煎餅入り)」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
塩胡椒で味を整え、湿気った煎餅を適当に割って投入。少し煮込んで出来上がり。

湿気った煎餅もこうすれば美味しく食べれるかと思いましたが、やっぱりそれほど美味しくありません。(笑)
「小松菜と油揚げの煮物」

まずは昆布とほんだし、めんつゆ少々、醤油で適当に作った出汁で、油揚げを煮ます。
下茹でした小松菜を適当に切って投入。下茹でしてあるので一煮立ちしたら出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込875円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

73,205歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2018/3/31(土)の料理
今日のメニュー:左から鰤の照焼き、昆布ちりめんおろし、激辛辛子高菜、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

朝方は若干寒かったのですがそこはもう春、すぐに快適な気温になり、さわやかな一日。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。
.jpg)
SKE48らしい。みやけんは全く興味なし。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と野菜と豆のコンソメスープ煮、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売場では先週日曜に買おうと思っていて売り切れだったかき菜があったので、厚揚げと野菜の炒めに変更。それからしらすの小パックが売り切れだったので、昆布ちりめんおろしに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「鰤の照焼き」

照焼といっても実際には照り煮です。まずは昆布出汁と酒、醤油、味醂、スライスした生姜で作った照焼きタレを煮立たせます。(写真を撮った時点では生姜を入れ忘れていたのであわてて投入。)
鰤を投入して煮ます。

頃合いを見てひっくり返して完全に火を通します。
煮汁、昆布、生姜毎器に盛って、出来上がり。

この時期の鰤はまだまだ脂が乗ってますね。
「厚揚げと野菜の炒め」

中華鍋を熱して油を加え、煙が出て来たらキャベツ、もやし、かき菜の茎の部分を炒めます。強火で強気に、がコツ。
かき菜の葉の部分、木耳、刻んだ大根の皮と大根の葉を投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて完成。器に盛って、食卓に運びます。

ほろ苦いかき菜の味に春を感じますねぇ。
「昆布ちりめんおろし」

大根おろしに市販の昆布ちりめんをトッピング。醤油不要でそのまま頂けました。
「激辛辛子高菜」

野菜の価格はだいぶ下がってきたのですが、コスパ的にはこれが一番いいことを発見したので。手間もかからないしね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,154円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

41,727歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
