2018/9/29(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、激辛辛子高菜、刺身こんにゃく、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

午前中はもってくれるかと期待していたのですが、朝から降ったり止んだり。午後からはずっと降りっぱなしに。
大宮駅のコンコースには、こんなポスターが。

綱引き大会だとか。へ~っ、こんなのやるんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、秋刀魚1尾100円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、秋刀魚は普通に塩焼にして、後は野菜と豆腐の旨煮と、刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、早速魚売り場に向かいますが、テナントの大和水産のあるところは普通の食品売場に。驚いて妻に電話で確認すると、広告には○○店の鮮魚売場は改装工事のため臨時休業と書いてあるとのこと。仕方がないので秋刀魚は諦めて鶏ささみのガーリックマーガリン焼に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ささみのガーリックマーガリン焼」

鶏ささみは叩いて両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って出来上がり。

弱火でじっくり焼いたのでしっとりと仕上がりました。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツ、もやし、白菜の白い部分、人参を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
ニラ、白菜の葉の部分、木耳、ぶなしめじを投入。

全体に油が回ったら、スープを加えます。
豆腐を投入。

沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込み、水溶き片栗粉でとろみを付けます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「刺身こんにゃく」

市販のものを器に盛って付属の酢味噌をかけ、削り節をトッピングしました。
「激辛辛子高菜」

市販の高菜漬けに一味唐辛子を大量投入したものです。時々無性に食べたくなります。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込792円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

39,564歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、8/11(土)の昼食は、こちらの店へ。「名代富士そば」秋津店です。

この日は中浦和駅から西へ武蔵野線沿いにウォーキング。本当は新秋津駅の近くの松乃家でロースカツ定食の作戦だったのですが、あまりの暑さに温かいものは食べる気にならず、作戦変更してこちらの店で冷たい蕎麦を頂くことにしたのです。
まずはメニューを検討。

面倒くさくなり以前別の店で食べたことがある冷したぬきそば(390円)を注文します。
しばらくして、冷したぬきそばが登場します。

麺につゆ、トッピングは揚げ玉、わかめ、そして薬味の刻みネギと山葵というスタイルで登場。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
まずはつゆを味見。

うん、旨い! そばつゆはやはり関東風に限ります。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 店内茹での麺はしっかりとコシが感じられます。
揚玉は工場製の丸いヤツ........ではありません。

こちらの店は、揚げ物は店内揚げなんでしょうか?(未確認)
わかめ。

高血圧なのでありがたく頂きます。
最後はつゆを蕎麦湯で薄めて。

蕎麦湯を常備しているのは有り難い。
蕎麦湯で薄めたつゆをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,007食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

名代 富士そば 秋津店 (そば(蕎麦) / 秋津駅、新秋津駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、8/5(日)の昼食は、こちらの店へ。「リンガーハット」埼玉大宮BP浦和店です。

この日は猛暑日。熱いちゃんぽんなどは絶対に食べる気にはならないのですが、以前別の店で食べたまぜ辛めんが美味しかったし、麺増量もないのでと思いこちらに突撃です。
まずはメニューを確認。

予定通りまぜ辛めん(540円)を注文します。
しばらくして、まぜ辛めんが登場します。

見た目は肉味噌と野菜が乗った油そばという感じ。
以前別の店で食べた時は小皿で出て来たのでラー油だと思ったのですがラー油ではなかったようです。

でもファージャオオイルって何なんでしょうね?
胡椒を振って、ファージャオオイルをかけます。

こってり好きですが体重が気になるお年頃の中年オヤヂなのでラー油は自粛。
まずはザックリとかき混ぜます。

丼の底に沈んでいるタレが全体に絡むように。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 麺はちゃんぽん麺、薄味のタレとよく合います。
野菜は多分ちゃんぽんと共通。

写真には写っていませんがもやしと人参も入っています。
おっと、マイ一味投入を忘れていました。

やっぱりまぜ辛めんには一味でしょう。
まぜ辛めんをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,006食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

リンガーハット 大宮バイパス浦和店 (ちゃんぽん / 西浦和駅、武蔵浦和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、8/4(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」池袋西口店です。

この日はチャーハン気分。安くて旨いチャーハンと言えばやっぱり日高屋ですよね。
まずはメニューを確認。

まあ、日高屋にチャーハンがないはずもなく、予定通りチャーハン(450円)を注文します。
メニューにはこんな目の毒なものも。

これは見なかったことにしましょう。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンにスープといういつもの日高屋スタイルで登場。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 具材は玉子と刻んだチャーシューとネギだけというシンプルさなのに何でこんなに旨いのか。
スープは具なしの醤油味。

チャーハンの味に負けない力強さがあります。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリッと引き締まります。

かなり強めに振るのがみやけん流。
スープにはマイ一味を。

みやけん好みのピリカラ味に変身。
チャーハンをスープに浸してスープチャーハンにしても旨い。

しっとり感が増して喉を通りやすくなります。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,005食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は、とある事情により大宮で飲みよりも食事メインの夕食を摂ることに。最初は大戸屋に向かったのですが、順番待ちをしている人がいて、並ぶのはイマイチだったので階段の踊り場をはさんで反対側にあるこちらの店へ「串揚げ酒場 テング」です。

以前火事で焼けた後に建て替えられた新築ビルに最近オープンしたお店で、1階には丸亀製麺やリンガーハットも店を出しています。
飲物はもちろん黒ホッピーセット。

セット+ナカで600+税と、ギリギリ合格のお値段。ナカお代わり1回で酒は止めておきましょう。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
煮込みです。

やっぱりこの手のお店では頼まないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
味の染みた豆腐も旨い。

これもいいつまみになります。
ナカお代わり。

ジョッキ毎交換でした。
レバカツです。

最初からソースに浸してありました。
豚バラです。

ねぎ間状態になっています。
こうなると吞みモードに切り替わってしまいます。黒ホッピーセットお代わり。

そしてつまみも追加。ささみ明太子マヨとささみ柚子胡椒です。
結局普通に飲み主体になってしまいました。入った店が悪かったかな。
串揚げ酒場 テング 大宮すずらん通り店 (串揚げ / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2018/9/24(月、秋分の日の振替休日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のタタキ、野沢菜ちりめんおろし、牛蒡汁

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

湿気が多く、真夏程ではありませんが、蒸し暑い日。それでも夕方になると多少涼しくなりました。さすがにもう秋。
大宮公園の一角では、彼岸花が満開です。

やはり名前のとおりお彼岸の頃に咲くのですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は月曜だったので広告のチェックをし忘れ、出たとこ勝負。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と牛蒡汁、後は野沢菜ちりめんでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鰹のタタキが100g99円です。これは買いでしょう。焼魚は止めてメインは鰹にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のタタキ」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。オイルににんにくの香りを移すような気持で弱火でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、ポン酢醤油、おろし生姜を合わせてみやけん特製タレを作ります。

このタレが鰹を美味しくするのです。
鰹を切って皿に並べ、特製タレをかけます。

全体にまんべんなくかけるようにするのがコツ。
刻みネギ、刻んだ大葉、かいわれを散らして出来上がり。

特製たれとたっぷりの薬味で食べる鰹は最高!
「牛蒡汁」

まずは昆布と牛蒡、人参を煮ます。沸騰したらアクをすくってほんだしと鶏がらスープの素をパラリ。
大根と椎茸を投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
厚揚げを加え味噌で味付けし、なめこを加えて一煮立ちして出来上がり。

真夏の暑い間は汁物を控えていたので久しぶりでしたが、牛蒡の風味がしみじみ旨い!豚肉が入っていたら豚汁なんでしょうけど、肉はなし。これは牛蒡が主役の牛蒡汁。
「野沢菜ちりめんおろし」

大根おろしに市販の野沢菜ちりめんを乗せたものです。野沢菜ちりめんに味がついているのでそのままいただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,399円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休に歩いた歩数は、

85,361歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

9/23(日)は、墓参りに行き帰りが夕方になったので、料理はせずに買って来たお惣菜で済ますことに。こちらが買って来たものです。

餃子、タンン塩レモン、ポテサラ、茶碗蒸し、おみ漬け。
餃子は温めて、他はそのまま。

全体はこんな感じ。
餃子。

明日の朝のおかずを兼ねて。
タン塩レモン。

これがなかなか旨いのです。玉ねぎがいいアクセント。
茶碗蒸し。

今回行ったスーパーは今月末で閉店とのことで、普段買っていたお気に入りの塩えんどう豆は売り切れ。代わりにことらを購入。
ポテサラ。

これが旨いのですが、唯一レタスはない方がいいと思います。
おみ漬け。

これ好きなんです。
ビールは、サッポロクラシック。

先日北海道から持ち帰ったもの。これが旨い!
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土・日)で歩いた歩数は、

52,123歩でした。
2018/9/22(土)の料理
今日のメニュー:左からベーコンとあさりときのこのトマトスパゲティ、野菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇りときどき雨のち晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

湿気が多く、気温の割には蒸し暑い感じ。もちろん以前の真夏の時期に比べれば相当マシですけど。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

某有名女性アーティストのライブがあるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はトマトスパゲティ気分。ベーコンとあさりときのこのトマトスパゲティと、後はまだちょっと暑いけど、汁物復活ということでこの秋初の野菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色しますが、やはりシーフードミックスは割高感があるのでパス。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ベーコンとあさりときのこのトマトスパゲティ」

まずはみじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。
トマト缶とワイン、あさり水煮缶の汁だけを投入。

刻んだベーコンとバシルを加え、弱火でコトコト煮込みます。
えのき茸、しいたけを投入。

ザックリと混ぜて、更に煮込みます。
北海道から持ち帰ったサッポロクラシックを飲みながら作ります。

美味しくいただいております。ありがとうございました。
あさり、マッシュルームを投入。

塩胡椒で味を整えてパスタソース完成。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
茹で上げの麺を投入。

具と麺が絡むようにザックリと混ぜます。
器に盛って、バジルを振って出来上がり。

トマト系はやはりスパゲティの王道。
「野菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて仕上げに鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,112円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

39,160歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

9/17(月、敬老の日)は、北海道から夕方帰って来たので買って来たお惣菜で済ますことに。こちらが全体です。

ソーセージとスープカレー焼きそば、塩えんどう豆、漬物。
新千歳空港で買った物はこちら。

レトルトのスープカレーとソーセージです。
大宮に帰って来てから買った物はこちら。

漬物と塩えんどう豆です。
まずはレトルトのカレーとソーセージを熱湯で温めます。

熱湯はカップ焼きそば用を兼ねているので少し多めに。
熱湯を焼きそばに注いだら、3分待つ間にソーセージを皿に盛ります。

粒マスタードを添えて。
焼きそばの水気を切って、スープカレーを注いで完成。

スープカレーはさすがにスープの量が多いので、焼そばにスープの水分を吸われても大丈夫。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! スープを十分に吸った麺はカップヌードルカレーの麺に近い食感。
スープカレーの具の鶏肉。

ホロホロと崩れるような食感。
じゃがいも。

ホクホクしてます。
ソーセージ。

値段は高いですが、超絶品。
塩えんどう豆。

植物性タンパク質も摂らないとね。
漬物。

基本朝食用なので味見程度。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的4連休で歩いた歩数は、

66,414歩でした。
9/16(日)の夕食は、トリトンの寿司を持ち帰りに。

みやけんは行きませんでしたが、妻の話では店内は順番待ちの人で行列だとか。
飲物はクラシックでスタート。

北海道ではやはりこれ。
北寄貝。

まぐろ赤身。

鯛。

数の子。

海老。

蟹。

帆立。

とびっこ。

いくら。

うに。

縁側。

サーモン。

凄いの一言。
中トロ。

写真を撮る前に食べてしまったので、寿司桶に残っていたものを。
蟹みそ。

飲物はワインに切り替え。

これも北海道限定品。
コルクも北海道。

何だかかわいらしい感じがするのは何故?
ワインは思いの他辛口。

スッキリしていて飲み易い。
とうきび。

甘い物が苦手なみやけんですが、自然な甘味は全然OK。
赤霧島。

水割りでいただきます。
更に茜霧島。

こんなダラダラ飲みは店では出来ません。やはり持ち帰りが正解。
珍しいにしんとば。

脂がスゴイ。もしかしてとばには向かない魚かも。
寿司に大満足し、いい感じに酔っぱらったみやけんは、早々に就寝したのでした。
回転寿しトリトン 江別店 (回転寿司 / 高砂駅)
夜総合点-
9/15(土)の夜は、みやけんの妻の妹一家と妻の父方の叔母夫婦といっしょにこちらの店へ。「串鳥」です。

函館本線野幌駅の北口ロータリーを挟んで正面の店。地震の後ですが、もちろん正常に営業しています。
まずはビールでスタート。

やっぱりとりあえずはビールですね。
ジャガバター串。

これがホクホクしてて旨いのです。
大根サラダです。

早く出て来そうだったので。
枝豆です。

茹でたてだったのでしょうか、温かいものでした。
味噌ホルモンです。

焼鳥屋なのですが、ホルモン系があるのが嬉しいところ。
手羽先です。

こんがりとしたいい焼き色。
ジムビームハイに切り替え。

ビールは腹がガボガボになってしまうので、最近はハイボールにすることが多いです。
ねぎ間です。

こちらの炭火焼の焼鳥は、ホント美味しいです。
こちらは豚串。

こってり系。
日本酒に切り替え。

長男が日本酒を飲んでいるのを見て、つられて注文。
銘柄はこちら。「大雪の蔵」純米。

初めて飲む銘柄ですが、なかなかイケます。
で、こちらが日本酒のクラス。

まだ中身が少し残ってる...........訳ではありません。上げ底グラスなんです。これには少し興醒め。
ホルモン5種盛り。

みやけん的にはやはり味噌が一番の好みかな。
上げ底には少し興醒めましたが、たっぷり飲み食いして大満足したみやけんなのでした。
9/15(土)、みやけん夫婦は久しぶりの札幌市内観光。地元の人は却って行かないんですよね。

まずはテレビ等を横目に見ながら
大通公園です。

大都会の真ん中での広々とした風景は、やはり札幌ならでは。
とうきび売り。

観光で行く人は、絶対必食です。
公園には、こんな銅像も。

テレビで見た記憶がある人も多いのでは。
公園内の花壇。

きれいに整備されています。
公園内ではさっぽろオータムフェスト開催中。

期間内に札幌に行かれる方は、是非覗いてみてください。みやけん夫婦はラーメンを食べる予定(新千歳空港内のレストランは9月末まで休業なので、この機会を逃すとラーメンは食べれないので。)なのでパスしました。
市電乗り場のルートマップ。

何年か前から、環状運転になっています。
新型電車。

高性能の車両は都市交通手段としても極めて有効なのです。
昔の市電は道路の中央に線路を敷くのが一般的でしたが乗客には不便。

環状運転化するために新設した線路は、ご覧の通り道路の歩道寄りの方に線路があります。
すすきのです。

有名なニッカの看板。
ラーメン横丁。

ここで昼食にラーメンを頂きました。(後日別掲載)
節電営業中のコンビニ。

一部流通がストップしている商品もありますが、正常化しつつあります。
狸小路です。

所謂アーケードの商店街。
熊の剥製。

実物はかなり迫力があります。
二条市場です。

初めて札幌観光する人にはこちらもオススメ。
定番の蟹。

東京ではこんな光景はまず見れないですよね。
そしてメロン。

甘い物好きな人には必食。
海鮮丼の店。

こちらではやはり海鮮系でしょう。
これは何でしょう。

さっぽろテレビ塔を下から見上げたところです。
テレビ塔の下はオータムフェスタの会場にもなっていて、クラフトビールが飲めます。

でも何でクラフトビールって無茶苦茶高いんでしょうねぇ。
テレビ塔のゆるキャラ、テレビ父さん。

ちなみに去年還暦とか。
テレビ塔から見た大通り公園。

写真では分かりませんが、正面の山には大倉山ジャンプ競技場があります。
二条市場。

テレビ塔のすぐ近くです。
札幌ドーム。

UFOみたいですねぇ。
テレビ塔には神社があります。

御利益ありそうな雰囲気。
札幌ファクトリー。

開拓使麦酒醸造所の建物を一部利用した商業施設です。
赤レンガ造りの建物。

風格があります。
内部ではビール醸造に関する展示や解説があります。

昔の生ビールはろ過技術が未熟だったため、2週間位で変質してしまったそうです。
こちらは昔のビールのCM。

懐かしいですね。
そしてここは日本のビール発祥の地でもあります。

先程のクラフトビールに比べるとかなり良心的な価格。
こうなれば飲まない訳にはいきません。

飲めるのはこちらの6種類。
みやけんはもちろん好物の黒ビールをいただきます。

ゴクゴクゴク♪ プファー、旨い!
こちらは妻注文のレッドスター。

さわやかな風味。
北海道は観光シーズン真っただ中なのですが、残念ながら地震の影響で観光客はかなり少なくなっています。
でも土産物屋さんや飲食店は正常に営業(ただし節電営業)してますし、逆に空いているので今が狙い目ですよ。特にビール好きな方は、日本のビール発祥の地への聖地巡礼はいかがでしょうか。
札幌開拓使 サッポロファクトリー店 (ビアホール・ビアレストラン / バスセンター前駅、さっぽろ駅(札幌市営)、札幌駅(JR))
昼総合点-
9/14(金)は、妻の母の3回忌法要のため北海道の妻の実家へ。妻の妹さんが帆立、甘海老、イカソーメンを用意してくれていたので、お惣菜を若干買い足しての夕食です。まずはサッポロクラシックでスタート。

やっぱり北海道に来たからには、これを飲まないとね。
ゴクゴクゴク♪ プファー、旨い!

やっぱり北海道で飲むサッポロクラシックは最高だねぇ。
こちらがイカソーメンと帆立。

解凍されて食べごろの状態。
ではまずイカから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱり北海道産の新鮮なイカは最高。
続いて帆立を。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 甘味が感じられる帆立刺し旨し。
甘海老。

これもいかにも旨そう。
モグモグモグ♪

くあっ~、堪りません。
サーモン寿司。

近所のスーパーに入っているテナントの魚屋さんのものですが、とにかく新鮮。
ししゃもです。

これも大宮ではそんなに頻繁には見かけることはないですね。
もちろんしっかり子持ちです。

これが酒の肴に最高。
塩えんどう豆。

タンパク質も摂らないとね。
酒は赤霧島に切り替え。

これがまた旨いのです。
いい感じで酔っぱらったみやけんは、早々に就寝したのでした。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

13,251歩でした。
少し以前の話になりますが、7/29(日)の昼食は、7月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」東十条店です。

東十条駅前通りに今月オープンしたばかりの店。先月工事中の店の前を偶然通りかかって発見し、この日突撃することにしたのです。
まずはメニューを確認、っと店頭メニューがありません。店員さんに先に食券を購入してくださいと言われ、慌てて店外の販売機へ。

食券制ということは、割引券が使えませんし、新しい割引券も貰えません。でも実は先日新聞の折り込みチラシに入っていた8月末期限の割引券を既にゲットしていたので、この店で食べることにして定番のカツ丼梅(520円)の食券を購入します。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

伝統の玉子とじスタイル、カツ丼と言えばやはりこれ。
卓上の漬物を盛って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい感じに煮えています。

カツ丼の玉ねぎが生煮えではシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリッと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは割引券使えなくても合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,004食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、7/28(土)の昼食は、8月末期限の100円引クーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

雨のおかげで、この日はこの時期としては異例の涼しい日。これは熱い丸源ラーメンを食べるチャンス到来と、突撃を決めました。
まずはメニューを確認。

定番の醤油とんこつラーメン赤(クーポン券使用で594円)を、麺固目・味薄目で注文します。
しばらくして、醤油とんこつラーメン赤が登場します。

丼に麺と真っ赤なスープ、トッピングはチャーシュー、煮玉子、海苔、刻みネギといういつものスタイルで登場。
どろだれラー油と八味唐辛子を投入し、準備OK。

やっぱり丸源ではどろラー油と八味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! みやけん好みの激辛こってりスープは最高!
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 博多ラーメンを太くしたような独特の食感の麺は、こってりスープと相性抜群。
チャーシューは、よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや。
煮玉子もしっかり味が染みています。

黄身が半熟なのはポイント高し。
揚げにんにくを投入。

ただでさえ旨いスープが激旨に。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,003食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、7/22(日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」西日暮里店です。

以前から存在だけは知っていた店。松屋狙いだったのでこの日突撃することにしました。
この日の狙いはこちら。

しばらく前からやっている得朝メニュー(290円)です。悪玉コレステロールを気にしているので原則昼は玉子をなるべく食べないようにしているのですが、この日は例外的に解禁。もちろん小鉢はミニ牛皿で注文します。
しばらくして、玉子かけご飯(牛皿)が登場します。

ご飯、玉子、ミニ牛皿、味噌汁のセットです。定番朝定食から漬物と海苔を除いたものですね。70円引きになるならこちらの方がお得感あります。
玉子かけご飯を作り、紅生姜を乗せ、牛皿と味噌汁に七味を振って準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマはいつ食べてもいい味出してますなぁ。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

猛暑なので多少の塩分は大丈夫だろと、この日は汁まで全部いただきました。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
ご飯を半分程食べたところで、勝手にミニ牛めしを作成。

牛皿の汁は残してはいけません。
ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。というかコスパ良すぎて脱帽モノ。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,002食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、7/21(土)の昼食は、こちらの店へ。「名代 富士そば」板橋店です。

最初は武蔵浦和からウォーキングで池袋を目指していたのですが、あまりの暑さに挫折し進行方向を変え、板橋駅前へ来てみるとこちらの店があったので飛び込みました。
まずはメニューを検討。

冷たいそばの中から冷たぬきそば(390円)を選択。右下のハイボールのボタンは見なかったことに。
しばらくして、冷したぬきそばが登場します。

麺の下につゆが覗き、揚げ玉、わかめ、刻みネギのトッピングに山葵が器の淵にちょんと添えてあるスタイルで登場。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
山葵を溶かしたら、ちょいと器を傾けて、つゆの味見。

関東風の甘味がある濃い味。やっぱりそばつゆはこれでしょう。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 店内茹での麺は、さすがに茹で麺とはひと味違います。
揚玉は残念ながら工場製の丸いヤツ。

厨房内にはやはり揚物を揚げるスペースが見当たりません。
わかめは予想外のボリューム。

これは嬉しい誤算。
〆にはそば湯をいただきました。

カウンターの目立つところにポット入りのそば湯が置いてあるのには感心。
そば湯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,001食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

名代 富士そば 板橋店 (そば(蕎麦) / 板橋駅、新板橋駅、下板橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、7/20(金、休暇中)の昼食は、平日ランチ狙いでこちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン赤羽北本通り店です。

ウォーキングの目標地点を兼ねてサイゼリヤの未訪店を検索して見つけたお店。朝6時に自宅を出発し、イオン赤羽には10時40分頃の到着でした。
まずはメニューを検討。

う~ん、前回の平日ランチのときはハンバーグでご飯少な目にしてもらったのですが、スパゲティランチのフォッカチャなしバージョンはないようです。せめてご飯に少な目・普通・大盛りがあるみたいに、1~3枚を選べるようにしてくれないものかしら。結局ナスのミートソーススパゲティ(500円)を選択。
まずはランチスープを自分で取りに行きます。

ランチスープは具なしのコンソメスープでした。
続いてランチサラダが登場。

千切ったレタスの上にポテサラを乗せ、ドレッシングをかけてあります。
しばらくして、ナスのミートソーススパゲティとフォッカチャが登場します。

スパゲティには最初から粉チーズがかけてあるようです。
無料の粉チーズを振り、さらにタバスコをたっぷりかけ、唐辛子フレークもたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりサイゼのナスミートは何時食べてもいい味出してます。
ナスはトロトロ。

ナスミートのナスが硬かったらシャレになりません。
フォッカチャ。

はっきり言って、これはない方がいいですな。その分値下げして欲しいです。(あくまでパン嫌いなみやけんの個人的意見)
ナスのミートソーススパゲティとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,000食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ イオン赤羽北本通り店 (ファミレス / 志茂駅、赤羽駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
この日は、知人と赤坂で飲み会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「東北バル トレジオン」です。

東北地方の魚介を売りにしたお店の模様。期待にワクワクしながら入店します。
まずはとりあえずビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。
お通しです。

所謂「あら煮」ですが、これがどうしてイケるのです。
ニラのお浸し卵黄乗せ。(料理名は正確ではありません。以下同じ。)

出汁が効いたお浸しに卵黄のマイルドさが加わって美味。
牡蠣のアヒージョです。

普段パンは食べないみやけんですが、アヒージョの時だけは別。
秋刀魚刺しです。

今年は秋刀魚が比較的豊漁とか。脂が乗った刺身は旨かったです。
鰹のたたきです。

紅葉おろし、にんにく、生姜の薬味が嬉しいですね。
えーとこれはハモニカだったかな?

メカジキ?の背びれ近くの部位を焼いたもので、骨の形が楽器のハーモニカに似ているからハモニカと呼ばれるようになったとか。脂がものすごく乗っていて、みやけん好みの味でした。
帆立焼です。

貝自体も当然旨いのですが、汁も旨い! この汁をご飯にかけたら何杯も食べられそうな感じなのですが、でもショッパイ。でも飲みたい! 同行者に止められて我に帰り断念。ビールの後はハイボールにしておいて良かった。日本酒にしていたらどうなったことやら。
トイレに行くと、店名の由来が書かれていました。

ああ、なるほど「三陸」の旨いものを集めたってことなのね。店名の意味が分かると料理が一層美味しく感じられます。
無理を言って、ペペロンチーのための茹で上げのスパゲティを少しだけ持って来てもらい、アヒージョのオリーブオイルをかけていただきます。

これが超美味。常設メニューにしてくれないかなぁ。
〆のペペロンチーノ。

もちろんこちらも文句なしの旨さ。
三陸の魚介を満喫し、飲んで食べて大満足したみやけんなのでした。
東北バル トレジオン (居酒屋 / 赤坂見附駅、永田町駅、赤坂駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、知人と赤坂で飲み会。ちょっと早めに着いたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「築地銀だこ ハイボール酒場」赤坂見附店です。

ここは以前知人との飲み会の0次回で使ったお店。今回の1次会のお店にも近いので、再び利用することにしました。
メガハイボールを注文したら、店員さんがタイムサービスで通常のハイボールが200円とのこと。

もちろん通常のハイボールを頂きます。
たこ唐は、前回は唐辛子と山椒の実入りの「吠える」たこ唐を注文したのですが、今回は味の違いを確かめるべくあえて吠えないたこ唐を注文。

しばらくして、たこ唐が登場します。
レモンをギュッと絞って、準備OK。

やっぱりたこ唐にはレモンでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! たこはプリプリで、衣はサクサク。これはこれでオススメですが、やはり個人的には「吠えない」たこ唐はちょっと物足りなく感じます。
角ハイボールお代わり。

タイムサービス中なので今回も200円。
角ハイボールを飲み干し、たこ唐を完食して終了。

さ~て、1次会の会場に向かいましょうか。
築地銀だこハイボール酒場 赤坂見附店 (立ち飲み居酒屋・バー / 赤坂見附駅、永田町駅、赤坂駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.6
2018/9/9(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、昆布ちりめんおろし、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

今日も真夏日。厳しい残暑。うぬ~。
公園内の池に先般完成したウッドデッキには、こんなものが。

先般書いた通りやはり入口と階段の位置がずれているのは明らかに設計ミス。市民からの苦情が寄せられたのではないかと推察。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円で、豚挽肉は麻婆豆腐..........は暑いので断念、びんちょうまぐろ100g99円に変更です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろは山かけにして、後は厚揚げと野菜の炒めと、昆布ちりめんおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まずはまぐろは角切りにして山葵醤油に15分程漬けます。
まぐろを器に盛り、すりおろした大和芋(今日は長芋ではなく大和芋を使用)をかけます。

めかぶと刻んだ大葉をトッピングして玉子を落とします。
めんつゆと醤油少々を垂らして、グルグルとかき混ぜていただきます。

最初にまぐろに味をつけてあるので、薄味に。(濃口醤油なので色は黒いのですが、色の割にはショッパくないのです。)安物の冷凍まぐろと思えない美味しさです。
「厚揚げと野菜の炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツ、もやし、人参を炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、木耳、ぶなしめじ、厚揚げを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「昆布ちりめんおろし」

大根おろしに市販の昆布ちりめんを乗せたものです。昆布ちりめんに味がついているのでそのまま頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,884円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

74,697歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2018/9/8(土)の料理
今日のメニュー:左から鯖の味醂干し、トマトときゅうりのサラダ、ザーサイキムチ豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、モクモクとした夏の雲が浮かんでいますが概ね晴天。

暑い、暑いです。さすがに猛暑日ではないものの、真夏の暑さ。9月に入ったというのに。トホホ。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントは恒例のビールフェスティバル。

でもねぇ、クラフトビールって、何であんなに高いんでしょうか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とザーサイキムチ豆腐、それに夏の定番のトマトときゅうりのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、鯖の味醂干しが3枚399円です。焼魚系はこれにしましょうか。と、結局事前の仕込みが不要な料理ばかりですね。というわけで、今夜はこれ。
「鯖の味醂干し」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

味醂干しだけあってさすがにちょっと甘口でしたけど、許容範囲内。
「ザーサイキムチ豆腐」

まずはザーサイとキムチを刻み、刻みネギを加えてトッピングを作ります。
豆腐を切って器に並べ、ポン酢醤油をかけます。

トッピングが結構ショッパイので、かけ過ぎに注意。
トッピングを乗せて出来上がり。

ちょっと一捻りした冷奴。温めた冬バージョンもありますが、この季節はやはり冷たく冷やして。
「トマトときゅうりのサラダ」

材料をオリーブオイル、塩、お酢、胡椒、バジルを合わせたドレッシングと和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,240円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,534歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、7/16(月)の昼食は、こちらの店へ。「ガスト」三鷹店です。

この日は墓参り。東八道路沿いにあるこちらの店は墓参り帰りに寄るには都合良いので、定番になっています。
まずはメニューを検討。

この日は海の日。なのでたまには魚系をということで、コレステロール対策も意識して鯖の味噌煮+ライスセット(732円)を注文します。
セルフのランチスープ。

中華風の玉子スープでした。
鯖の味噌煮が登場します。

明らかに鯖が皿の中心部を外れている盛付けで登場。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 鯖は普段は焼きで頂くことが多いのですが、味噌煮も十分イケるではないですか。
付け合わせのさやえんどう。

適度な茹で加減。
ライスは皿盛り。

たとえ洋食のの時でもお茶碗の方がいいと思うのはみやけんだけ? ちなみにみやけんはハンバーグとかのときも箸で食べています。
スープの底には粒コーンが。

スープを注いでいる時には気が付きませんでした。
この後スープをお代わりして、ご飯を投入。

この食べ方好きなんです。
鯖の味噌煮とスープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数999食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、7/8(日)の昼食は、カレーが食べたくなりこちらの店へ。「CoCo壱番屋」JR西川口駅東口店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。カレー気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

トッピングはカロリーも値段もUPしてしまうので、基本のポークカレー(463円)を注文します。
カウンターにはこんなものが。

う~ん、これは邪道だ! カレーは辛いからこそ旨い、がみやけんの持論。
しばらくして、ポークカレーが登場します。

カレーのいい香りが漂って来ました。
福神漬けを盛り、とび辛スパイスをタップリ振って、準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにカレーの味は専門店だけのことはあります。
珍しく肉片も。

肉なしに終わることの方が多いココイチのポークカレーとしては、過去最高の量。(笑)
マイ一味をちょびっとだけ投入。

外道行為は十分承知の上、ネタなので許してちょんまげ!
福神漬。

これが実にいい仕事してます。
ポークカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数998食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

CoCo壱番屋 JR西川口駅東口店 (カレーライス / 西川口駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、7/14(土)の昼食は、あまりの暑さに冷たい蕎麦でもすすろうかとこちらの店へ。「元長」です。

北赤羽駅の改札口のすぐ脇にあるお店。以前は笠置そばだったのですが、経営が変わったようです。
店の入口の横にはこんなものが。

雑誌に紹介されたようです。
まずはメニューを検討。

ん、冷しかき揚げと冷したぬきが同じ値段なのは何故?ハズレのリスクを恐れて冷しかき揚げそば(440円)を選択。
しばらくして、冷しかき揚げそばが登場します。

おっと、想定外の茹で玉子半分と水菜のサービスが。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!さすが自家製面の看板を掲げているだけのことはありますねぇ、コシの強い素晴らしい食感。
かき揚げは玉ねぎ中心。

玉ねぎの甘味が十分引き出されています。
茹で玉子。

悪玉コレステロール注意報発令中の身ですが、サービスなので有難くいただきます。
そして何故か水菜。

これもサービスですから。でも個人的にはわかめの方が嬉しいというのが本音。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数997食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

そば うどん 元長 北赤羽店 (そば(蕎麦) / 北赤羽駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
8/29(水)は、妻と外食することに。みやけんが向かったのはこちらのお店、「個室割烹 有恒」です。

ネットで検索して見つけたお店。普段一人で飲みに行くときは大衆酒場専門ですが、妻と二人で行くときはやっぱりこの手の店でないとね。
まずはとりあえずビールで。

やっぱり最初の1杯はビールですね。
乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。
お通しです。

ほぐした鶏肉とイカのうに和え(だったと思う。料理の名称は不正確です。以下同じ。)と、がんもどきの煮物いくら添え。これがなかなかイケるのです。
2杯目はバーボンハイボール。

糖質が気になるお年頃なので。(笑)
店員さんにオススメを聞いてみたところ、真夏なのに何と地鶏の鍋だと。

確かに美味しそうだし、店内はもちろんエアコンが効いていて涼しいので、鍋を頼んでみることにしました。
まずはカセットコンロとスープが運ばれてきます。

おっと、白濁の鶏白湯スープじゃないですか。これは期待できますね。
みやけん夫婦はクタクタに煮えた野菜が好き。

まずは野菜を煮込んでいきます。
野菜に火が通ったら、鶏肉とつくねを投入。

肉は火を通しすぎないように、煮えばなを頂きましたが、これが絶品!何と言っても鶏肉そのものに旨味があるし、スープもいいのです。店員さんのオススメに従って正解でした。
そしてこちらも店員さんのオススメ。

鶏肉に味噌とスライスしたアーモンドをまぶして焼いた?ものなのですが、下に敷いてある焼ネギと一緒に頬張ると、もう最高!
妻がメニューにカキフライを発見したので食べてみることに。

大粒で、牡蠣の旨味があふれる一品。
そしてこれがまたスゴイ!

揚げだし玉ねぎ(揚げだし豆腐の豆腐の代わりに玉ねぎを使ったもの)で、玉ねぎは淡路産で自然な甘味があって、出汁とよく合うのです。。
〆の雑炊を注文。

意表をついて、こんな感じで出てきました。
コレステロールが気になるお年頃なので、玉子を抜いて雑炊に。

これが旨い! 鶏白湯スープの雑炊で、すっかり満腹。
飲んで食べて、大満足したみやけん夫婦なのでした。
大宮 個室割烹 有恒 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
8/29(水)は、妻と外食することに。例によって店で飲む酒は高いので、あらかじめ飲んでおくことにして向かったのはこちらのお店。「ニューデイズミニ」上野駅4号店です。

上野駅の地平ホーム14・15番線上にあるお店。電車の出発を待ちながら1杯ひっかけるには最高のロケーションなのです。
酒売場です。

いつものように、甘くないチューハイを吟味。
こちらが買った物です。

焼酎ハイボールのドライといよかん割。
ではまずいよかん割から。ゴクゴクゴク♪

うっ、旨い! タカラの焼酎ハイボールはあまり甘くないところが好き。
おつまみにピーナッツ。

震災以降、通勤鞄には非常食を入れておくようになりました。
そしてタカラのドライ。

やはりこれが一番旨い!
間チューハイを2杯ひっかけたところで丁度電車の発車時刻。それでは大宮に向かいましょうか。
ニューデイズミニ 上野4号 (その他 / 上野駅、京成上野駅、稲荷町駅)
夜総合点-
2018/9/2(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、キャベ玉、小松菜ともやしのナムル

今日のさいたまは雨のち曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

湿気は感じますがとにかく涼しい。予報では9月下旬並みの気温とか。このまま秋に突入.......は無理だな。
大宮駅のコンコースには、こんなものが。

函館まで3時間38分ですか。我が家からは函館までなら新幹線だなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にたたきにして、後は妻から賞味期限が近い玉子を使うように言われていたのでキャベ玉と、小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のたたき」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。オリーブオイルににんにくの香りが移るように、じっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせてタレを作ります。

このタレが鰹のたたきを美味しくするのです。
鰹を切って皿に並べ、タレをかけます。

満遍なくかけるようにするのがコツ。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。

たっぷりの薬味と特製タレで食べる鰹のたたきは最高!
「キャベ玉」

中華鍋を熱し油を加え煙が出て来たら、ざく切りのキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
塩胡椒で味付けし、砂糖と塩で下味をつけた卵液を投入。

グルグルかき混ぜるようにして玉子に完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物料理。簡単で安くて旨いので、我が家の定番になりました。
「小松菜ともやしのナムル」

下茹でして刻んだ小松菜ともやしの水気をギュッと絞り、豆板醤、醤油、桃ラー、削り節、すり胡麻を合わせたタレで和えて仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込748円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

59,707歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2018/9/1(土)の料理
今日のメニュー:左から牛筋カレー豆、激辛辛子高菜、きゅうりのスティック

今日のさいたまは雨後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温はそれほど高くありませんが、とにかく湿気がスゴくて蒸し暑い!まだまだ残暑が続く予感。ところが夕方のゲリラ豪雨の後は状況一変、急に涼しくなりました。
この日のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

東京ガールズコレクション。さいたまでやるけど「東京」の名がついているのはディズニーランドと同じ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
そして今日のメニューは牛筋カレーに決まっています。今日は妻が所用で家で夕食を食べないので、自分の分だけ、のパターン。このパターンのときはもつか牛筋しかありませんが、今日の気分は牛筋カレーなのです。
店に着くと、肉売場を物色しますがいつもは売り切れていることも多い牛筋がこの日はあったので早速ゲット。野菜はトマトを買うつもりだったのですが、なぜか妙に高かったので、きゅうりのスティックに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「牛筋カレー豆」

まずはスパイスを用意。ナツメグ、クローブ、シナモン、クミン、市販のカレー粉を適当に混ぜます。
みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。

アメ色になるまで、なんて考えずに適当に。
適当に切った牛筋を投入。

牛筋の表面の色が変わるまで炒めます。
スパイスを投入し、牛筋になじませるように炒めます。

カレーのいい香りがプ~ンと漂って来ました。
水を加えます。

沸騰したらアクをすくい、一味唐辛子を投入。味をなじませる意味で市販のカレールウを一かけらだけ溶かします。
一時間半煮込んだら、市販のカレールウで味付け。

スパイスの残りを投入し、よくかき混ぜてカレー完成。
器に温めた市販の豆の水煮を入れて、カレールウをかけて出来上がり。

カレーライスならぬカレー豆。糖尿病予備軍なので糖質を控える意味と、もともとみやけんは酒を飲む場合はご飯はなくても大丈夫な人なので。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛筋はやっぱりカレーにするのが一番だねぇ。カレーは酒の肴。
そして豆。

もともと豆好きなのですが、カレーライスよりもいいかも。
「きゅうりのスティック」

きゅうりをスティック状に切り、マヨネーズを添えたものです。野菜も食べないとね。
「激辛辛子高菜」

市販の高菜漬けに、一味唐辛子を大量投入したものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税827込円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

29,482歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、7/8(日)の昼食はこちらの店へ。「来来軒」赤羽店です。

ずいぶん以前から存在だけは知っていた店。チャーハン気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。予定通りチャーハン(450円)を注文します。

日高屋とメニューはほぼ同じ、値段も同じなのに何で店の名前を変えているんでしょうかねぇ。
メニューには、こんな目の毒な物も。

これは見なかったことにしましょう。
しばらくして、チャーハンが登場します。

シンプルな玉子チャーハンと醤油味の具なしスープのセットです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 具材は玉子と刻んだチャーシュ、ネギだけとシンプルなのですが、これがマジ旨い!
スープです。

個人的にはわかめを入れて欲しいところ。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなりタップリ振るのがみやけん流。
スープには、マイ一味を投入。

これでみやけん好みの激辛に。
チャーハンをスープに浸して、スープチャーハンにしても旨い!

しっとり感が増して喉を通りやすくなります。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数996食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
