fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
201810<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201812
外食編-長ネギが シャレにならない 生煮えだ! 和風牛丼@なか卯/赤羽
外食編-長ネギが シャレにならない 生煮えだ! 和風牛丼@なか卯/赤羽
少し以前の話になりますが、9/30(日)の昼食は、牛丼が食べたくなりこちらの店へ。「なか卯」赤羽西口店です。
101  なか卯(1)
JRの高架下にある店。雨が今にも降りそうな感じだったので、濡れる心配のないこちらの店に突撃です。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
予定通り和風牛丼並(380円)を注文します。





すぐに和風牛丼が登場します。
103  登場(1)
大手チェーンとの違いはネギが玉ねぎではなく長ネギなのと、具にしらたきが入っていること。





紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  肉上げ(1)
うっ、旨い! 牛丼の肉はいつ食べてもいい味出してますねぇ。





具の長ネギ。これがナント生煮え。
106  ネギ上げ15(1)
これはシャレになりません。





しらたき。
107  しらたき15(1)
これは可もなく不可もなし。





つゆの染みたご飯も旨い!
108  ご飯(1)
これだけでも十分食べられちゃいます。





紅生姜。
109  紅生姜(1)
これが実にいい仕事してます。





和風牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格でもネギ生煮えには大満足とはとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,025食、平均価格:一食当たり税込469円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


なか卯 赤羽西口店牛丼 / 赤羽駅赤羽岩淵駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

スポンサーサイト



外食編-伝統の 玉子とじこそ 1番だ カツ丼梅@かつや/御徒町
外食編-伝統の 玉子とじこそ 1番だ カツ丼梅@かつや/御徒町
少し以前の話になりますが、9/29(土)の昼食は、9月末期限の割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」御徒町店です。
101  かつや(1)
以前偶然発見したお店。ウォーキングの目標地点に定め赤羽スタートで徒歩での訪問です。





店頭のメニューを確認。
102  メニュー(1)
外国人観光客が多いのでしょう、メニューも英語と中国語表記が。注文はもちろん定番のカツ丼梅(割引券使用で429円)です。





しばらくして、カツ丼梅が登場します。
103  登場(1)
伝統の玉子とじスタイル、これこそが1番だよねぇ。





卓上の漬物を盛って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱりカツ丼には漬物でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  カツ上げ(1)
うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。





玉ねぎもいい具合に煮えています。
106  玉ねぎ上げ(1)
カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。





つゆの染みたご飯も旨い!
107  ご飯(1)
これだけでも十分食べられちゃいます。





漬物。
108  漬物(1)
油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





辛子を塗ると、味がピリッと引き締まります。
109  辛子(1)
味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。





カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,024食、平均価格:一食当たり税込469円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


かつや 御徒町店とんかつ / 上野御徒町駅御徒町駅上野広小路駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-日高屋の 近くにあえて 店を出す チャーハン@れんげ食堂Toshu /十条
外食編-日高屋の 近くにあえて 店を出す チャーハン@れんげ食堂Toshu /十条
少し以前の話になりますが、9/24(月、秋分の日の振替休日)の昼食は、チャーハン気分だったのでこちらの店へ。「れんげ食堂Tosyu」十条銀座店です。
101  れんげ食堂(1)
十条銀座商店街に最近出来たお店。すぐ近くに日高屋があるにもかかわらず強気の出店です。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
チャーハンは日高屋と同じ450円。早速注文します。





メニューにはこんな目の毒なモノも。
103  目の毒(1)
これは見なかったことにしましょう。





しばらくして、チャーハンが登場します。
104  登場(1)
基本の玉子チャーハンとスープのセットです。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! 具は玉子、刻んだチャーシュー、ネギの他刻んだ蒲鉾も入っていて、日高屋とはちょっと異なる食感ですが、パラパラ感あり。





スープは、塩味のわかめスープ。
106  スープ(1)
わかめ入りはポイント高し。





チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。
107  胡椒(1)
かなり強めに振るのがみやけん流。





スープには、卓上の一味をたっぷり。
108  一味投入(1)
これでみやけん好みのピリカラ味に。





チャーハンにスープを浸して、スープチャーハンにしても旨い!
109  スープチャーハン(1)
しっとり感が増して、喉を通りやすくなります。





チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,023食、平均価格:一食当たり税込469円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



れんげ食堂 Toshu 十条銀座店中華料理 / 十条駅東十条駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-あっさりの 塩じゃやっぱり 物足りぬ 塩ラーメン@芝のラーメン屋さん/武蔵境
外食編-あっさりの 塩じゃやっぱり 物足りぬ 塩ラーメン@芝のラーメン屋さん/武蔵境
少し以前の話になりますが、9/23(日)の昼食は、墓参り帰りにこちらの店へ。「芝のらーめん屋さん」新武蔵境店です。
101  芝のらーめん屋(1)
イトーヨーカドー武蔵境店東館4階の店。妻と姉がラーメン屋でいいと言うのでこちらになりました。





まずはメニューを検討。
102  メニュー検討(1)
この日はみやけんとしてはかなり遅い時間帯。軽くしたいのと、前日体に悪いものを食べてしまった反省から塩ラーメン(592円)を注文します。





しばらくして、塩ラーメンが登場します。
103  塩ラーメン登場(1)
透明なスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、ほうれん草、刻みネギというスタイル。





卓上の胡椒を振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり塩ラーメンには胡椒でしょう。(マイ一味は持っていましたが投入せず)





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
105  れんげ上げ上げ(1)
うっ、旨い! あっさりなのでみやけんの好みとは違いますが、これはこれで美味しいスープ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
106  麺上げ(1)
うっ、旨い! 麺は日高屋レベル。





チャーシューは、普通。
107  チャーシュー(1)
物凄く薄いのは、機械切りでは?





メンマも極普通。
108  メンマ(1)
ラーメンの具なので、これでいいのです。





ナルト。
109  なると(1)
いいアクセントになります。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。みやけんの好みのこってりではないという点でやはり多少物足りない感じはしましたが、それは好みの問題。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,022食、平均価格:一食当たり税込469円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


芝のらーめん屋さん 新武蔵境店ラーメン / 武蔵境駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3

No.1,249 中華風 スープで煮込む 鍋が好き
No.1,249 中華風 スープで煮込む 鍋が好き
2018/11/25(日)の料理
今日のメニュー:肉団子入り中華風スープ鍋
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲がぽっかりと浮かんでいますが概ね晴天。
201  大宮公園空(1)
天気がいいので日中は昨日より暖かく過ごし易い日でした。





大宮公園では、こんな物が。
202  NACK5スタジアム(1)
NACK5スタジアムで試合があるようです。アルディージャがJ1との入れ替え戦に臨む模様。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉は肉団子にして、野菜と豆腐と一緒に煮込む中華風スープ鍋でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「肉団子入り中華風スープ鍋」
211  出汁(1)
まずは出汁が良く出るよう細切りにした昆布と貝柱で出汁を取ります。





肉団子を作ります。
212  肉団子材料(1)
こちらが材料の豚挽肉、みじん切りのネギとしいたけとにんにく、おろし生姜、塩胡椒、玉子です。





材料を練って肉団子の種を作ります。
213  肉団子タネ(1)
鍋りが出るまでしっかり練るのがコツ。





肉団子を茹でます。
214  茹で(1)
最初は沈んでいますが、火が通ると浮かんで来ます。





肉団子を一旦ボウルに取ります。
215  ボウルに取って(1)
入れっぱなしだと煮崩れるような気がするので。





中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当に味付けし、白菜と青梗菜の白い部分を煮ます。
216  白菜煮(1)
クタクタに煮えているのが好きなので、じっくりと煮込みます。





白菜の葉の部分を投入。
217  白菜葉投入(1)
白菜の葉も十分煮込むのが好きなので。しっかり時間差攻撃で美味しくしましょう。





青梗菜の葉の部分、椎茸、木耳、茶えのき、豆腐、春雨を投入し、肉団子を鍋に戻します。
218  完成(1)
しばらく煮込んだら、香り付けのごま油を垂らして出来上がり。





〆はもちろん雑炊風に。胡椒をタップリかけて頂きました。
219  雑炊風(1)
これをやりたいから鍋にするようなものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込852円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
91,930歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,248 暖まる 物がいいなで キムチチゲ
No.1,248 暖まる 物がいいなで キムチチゲ
2018/11/24(土)の料理
今日のメニュー:左から鯖の塩焼、こんにゃく煮、豆腐キムチチゲ
200  全体(1)






今日のさいたまは曇りときどき晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、青い部分も見えますが概ね雲に覆われています。
201  大宮駅空(1)
冬の到来を感じさせるような寒い日。早朝はウォーキング中も手袋が必要でした。





大宮駅のコンコースのイベントスペース。
202  ねぶた漬け(1)
青森の物産展開催中のようです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく、魚気分なので〇オンにやって来ましたみやけんです。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系が一品と、今日は寒いので暖まるものがいいなということで豆腐キムチチゲ、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、鯖の半身が3枚で398円です。焼魚は鯖の塩焼きにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「鯖の塩焼」
211  鯖焼(1)
これは買って来た物をただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。





焼き上がりを器に盛って、出来上がり。
212  焼き上がり(1)
鯖は脂が乗っていて美味しかったです。





「豆腐キムチチゲ」
221  キャベツ煮(1)
まずは昆布、ほんだし、鶏がらスープの素で適当に作った出汁でキャベツを煮ます。キャベツの青い部分を捨てる人もいますが、勿体ない。ちなみに一番外側の葉は出荷時点で農家の方でカットしますし、国産野菜は農薬に関しては神経質になる必要はないと思います。





キャベツが柔らかくなったところでもやしを投入。
222  もやし投入(1)
キャベツと違いもやしはあまりクタクタになり過ぎるのはイマイチなのでキャベツとは時間差をつけました。





豆腐を投入。
223  味付け(1)
後でキムチの塩気が加わることを計算して、味噌で薄目に味付け。





ニラ、なめこ、キムチを投入。
224  チゲ完成(1)
ニラとなめこに火が通ったら出来上がり。やっぱりキムチチゲはこの時期体が暖まっていいですね。





「こんにゃく煮」
231  こんにゃく煮(1)
手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節をトッピングしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,162円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
57,660歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
中食編-実家にて 用事長引き 料理なし
中食編-実家にて 用事長引き 料理なし
11/23(金)は、実家での用事が長引き帰りが夕方になったので、料理はなしでお惣菜を各自適当に買ってくることに。こちらがみやけんの買って来た物です。
201  買って来たもの(1)
豚キムチ鍋と味付きもつ、塩豆です。





蓋を取るとこんな感じ。
202  鍋中身(1)
スープと少量の肉、キムチの他は野菜。まあ、ヘルシーだと思う他ありません。





鍋に水とスープを加え、もつを乗せます。
203  火にかけたところ(1)
最初は弱火で、煮えて来たら中火にして具材が煮えるのを待ちます。





鍋が沸騰したところ。
204  煮えたところ(1)
弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。





鍋が完成したら火を止めて食卓に運びます。全体はこんな感じ。
205  全体(1)
ニラと塩豆の緑が映えます。





モグモグモグ♪ うっ、旨い!
206  モツ上げ(1)
もつはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。





白菜。
207  白菜上げ(1)
残念ながら白い部分は煮込みが足りなかったです。自分で作る時は白い部分から先に入れる時間差攻撃にするのですが、これは仕方ないですね。





塩豆。
208  塩えんどう豆(1)
植物性タンパク質も摂らないとね。





ビールは札幌クラシック2018富良野ヴィンテージ。
209  札幌クラシック(1)
これが旨いんです!
プファー、食った~。(糖尿病予備軍なのでこの日は〆は自粛)




ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
210  歩数計(2)
22,513歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-体には 悪いけれども 止められぬ 醤油とんこつラーメン赤@丸源ラーメン/宮原
外食編-体には 悪いけれども 止められぬ 醤油とんこつラーメン赤@丸源ラーメン/宮原
少し以前の話になりますが、9/22(土)の昼食は、9月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店」です。
101 丸源外観(1)
以前あった幸楽苑が閉店した後に出来たお店。こちらの醤油とんこつラーメンにはまってしまい、通うようになりました。





まずはメニューを確認。
102 メニュー確認(1)
こちらでの定番、醤油とんこつラーメン赤(クーポン券使用で594円)を注文します。





しばらくして、醤油とんこつラーメン赤が登場します。
103 ラーメン登場(1)
真っ赤な麺とスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、煮玉子半分、海苔、刻みネギといういつもの丸源スタイルで登場。





どろだれラー油を加え、卓上の七味ならぬ八味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり丸源ではどろラー油と八味でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
105  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! みやけん好みのこってりスープ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
106  麺上げ(1)
うっ、旨い! 博多ラーメンを太くしたような独特の食感の麺は、こってりスープとよく合います。





チャーシューは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
107  チャーシュー(1)
これは旨いや。





煮玉子は、黄身が半熟。
108  煮玉子(1)
これはポイント高し。





卓上の揚げにんにくを投入。
109  揚げにんにく(1)
ただでさえ旨いスープが激旨に。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。スープまで全部飲んじゃいました。体には悪いと判っているけれども、こればっかりは止められません。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,021食、平均価格:一食当たり税込469円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店ラーメン / 宮原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外吞み編-帰りにも 搭乗前に チョイ吞みだ!
外吞み編-帰りにも 搭乗前に チョイ吞みだ!
9/17(月、敬老の日)、東京行きの飛行機に乗る前に1杯引っかけることにして向かったのはこちらのお店。「ローソン」新千歳空港出発口店です。
151 ローソン(1)
普段は昼吞みはしないみやけんですが、飛行機に乗る前には1杯だけ許すのがマイルール。





買ったのはこちら。角ハイボールです。
152 買った物(1)
ビールにしなかったのは、飛行機の中でトイレに行くのが面倒だったから。





ゴクゴクゴク♪
153 ゴクゴクゴク♪(1)
プファー、旨い! 飛行機に乗る前の1杯は最高だねぇ。





つまみは、行きに買った物の残り。
154 スナック(1)
これがハイボールに合うのです。





そしてアーモンド。
155 アーモンド(1)
豆好きですから。





ハイボールはあっと言うまに蒸発。つまみも完食。
156 完食(1)
さ~て、搭乗口に向かいましょうか。


ローソン 新千歳空港出発口店その他 / 新千歳空港駅

昼総合点-

外呑み編-翌朝も チーズの余韻 残る味
外呑み編-翌朝も チーズの余韻 残る味
この日は、恵比寿で知人と飲み会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「Cheese Cheese Café Ebisu」です。
021  看板(1)
恵比寿駅に近い路地にあるビルの6階にある店。看板のCCCが目印です。





まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪
023  乾杯(1)
うっ、旨い! 仕事帰りのビールは最高だねぇ。





お通しです。
022  お通し(1)
乳清のカルピス割のクラッカー添え。あまり甘くなかったので甘い物が苦手なみやけんでも十分イケました。





みやけんはチーズにあまり詳しくないので、注文は知人にお任せ。これはカルパッチョ風のミニトマトにカマンベールチーズを乗せたもの。(料理名は正確ではありません。以下同じ。)
024  カマンベール乗せ(1)
カマンベールは2重構造になっていて、中の方はカマンベールと生クリームを混ぜたものが詰まっているそうです。





続いてソーセージのグリルが登場。
025  ソーセージのグリル(1)
付け合わせのじゃがいもは薄くスライスしたような感じですが、つながっています。





と思ったら、店員さんがとろけたチーズをかけてくれました。
026  チーズかけ(1)
ソーセージももちろん美味しいのですが、チーズの味が濃厚さが印象に残りました。





チーズフォンデュです。
027  チーズフォンデュ(1)
写真ではよく判りませんが、鍋の向うにはブルーチーズ他3種のチーズとトリュフオイルが用意されていて、途中で投入することで味が変化する仕掛けです。





ビールが空いたので、ワインにスイッチ。
028  赤ワイン(1)
やっぱりチーズにはワインでしょう。





ブルーチーズととかしたチーズを絡めた厚切りベーコン?
029  厚切りベーコン(1)
ブルーチーズが濃厚で、翌朝まで(いい意味で)チーズの余韻が残りました。





次は店員さんが巨大なチーズをくり抜いたようなものに酒をかけたと思ったら、火をつけました。
030  ファイヤー(1)
表面のチーズを溶かしているんですね。





何を作っているのかと思ったら、リゾットでした。
031  リゾット(1)
溶かしたチーズをライスにたっぷりと絡めています。





フライパンのような器に盛って、胡椒をかけて出来上がり。
032  リゾット盛付け(1)
これは美味しそう。





早速いただきます。
033  リゾット皿取り(1)
うっ、旨い! これもチーズが濃厚です。チーズ好きには堪りませんねぇ。


チーズ料理でワインをがぶ飲みして大満足したみやけんなのでした。おしまい。



Cheese Cheers Cafe Ebisuバル・バール / 恵比寿駅代官山駅中目黒駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

外呑み編-チューハイを 2杯の方が 良かったか
外呑み編-チューハイを 2杯の方が 良かったか
この日は、恵比寿で知人と飲み会。ちょっと早く着いたみやけんは0次会することにして向かったのはこちらのお店、「一軒め酒場」です。
001  一軒め酒場(1)
駅近くの繁華街をウロウロしていて偶然発見し、飛込みました。





酒のメニューです。
002  酒メニュー(1)
こちらの店はチェーン店、ホッピーがないのは判っていたので真っ先に目についたメガ角ハイボールを注文します。





食べ物メニューです。
003  食べ物メニュー(1)
宴会を控えているので腹に溜まらないものをということで冷奴を注文します。





メガ角ハイボールが登場します。
004  メガ角ハイ(1)
メガといっても普通の2倍程の大きさ。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
005  乾杯!(1)
プファー、旨い! 仕事帰りの角ハイボールは最高だねぇ。





冷奴が登場します。
006  冷奴(1)
薬味は鉄板のおろし生姜、削り節、刻みネギ。





醤油を垂らして準備OK。
007  準備OK(1)
やっぱり冷奴には醤油でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
008  奴上げ(1)
うっ、旨い! 





角ハイボールについてきたレモンを絞って冷奴にかけます。
009  レモンかけ(1)
酸味が効いて、味が引き締まります。ちなみにみやけんは酸っぱい酒は苦手ですが、肴が酸っぱいのはOK。





酒のメニューを眺めていて愕然。
010  酒メニュー2(1)
メガ角ハイボールよりも酎ハイ2杯の方が安いのです。これなら酎ハイ2杯の方が良かったなぁ。


メガ角ハイボールを飲み干して、さ~て、会場に向かいましょうか。



一軒め酒場 恵比寿西口店居酒屋 / 恵比寿駅代官山駅中目黒駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6

No.1,247 20% 引きのシールに 逆らえず
No.1,247 20% 引きのシールに 逆らえず
2018/11/18(日)の料理
今日のメニュー:左から麻婆豆腐、野菜とメンマの炒め
200  全体(1)






今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。
201  空公園(1)
天気が悪いので昨日よりも肌寒く感じる、逆に言えば晩秋らしい一日でした。





大宮公園内も紅葉がかなり進んでいます。
202  紅葉(1)
落葉樹の下は茶色の葉っぱの絨毯が。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐にして、後は野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売場を物色すると、豚挽肉の中に1パックだけ20%引のシールが貼られたものを発見。貧乏性なので20%引のシールの魔力には逆らえず当然ゲットです。というわけで、今夜はこれ。





「麻婆豆腐」
211  挽肉炒め(1)
まずは挽肉を炒めます。写真ではまだ赤いですが、ポロポロになって脂が出て来るまでしっかり炒めます。





挽肉を中華鍋の端に寄せて鍋を傾け、挽肉と出て来た脂を分けるようにします。
212  豆板醤(1)
出て来た脂で豆板醤、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜を炒めます。






香味野菜と豆板醤が炒まったら、肉と混ぜます。
213  混ぜ(1)
更にしっかりと炒めます。





水を加えて沸騰させます。
214  水加え(1)
沸騰したら弱火にしてアクをすくい、鶏がらスープの素を加えて醤油で味付けします。





中華鍋は野菜とメンマの炒めに使うので別鍋に移します。
215  別鍋(1)
豆腐を加えてコトコト煮込みます。






水溶き片栗粉でとろみをつけ、香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて出来上がり。
216  麻婆完成(1)
本場四川風とは程遠い日本式麻婆豆腐ですが、みやけん的にはこれが一番しっくり。





「野菜とメンマの炒め」
221  もやし炒め(1)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら白菜の白い部分ともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。





白菜の葉の部分、ニラ、ぶなしめじ、茶えのき、木耳、メンマを投入。
222  ニラ他投入(1)
全体に油が回ったら、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。





香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
223  完成(1)
器に盛って、食卓に運びます。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込848円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
60,702歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,246 夕食は 魚にするか 〇オンだな
No.1,246 夕食は 魚にするか 〇オンだな
2018/11/17(土)の料理
今日のメニュー:左から秋鮭のガーリックマーガリン焼、山菜おろし、野菜と豆腐の旨煮
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、うっすらと雲が浮かんでいますが概ね晴天。
201  空アリーナ(1)
すばらしい秋晴れの一日。暑くもなく寒くもない、快適な過ごし易い一日でした。





さいたま新都心駅のコンコースには、こんな物が。
202  人口130万人(1)
へ~っ、さいたま市の人口が130万人を突破したんですね。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく〇オンにやって来ましたみやけんです。この日は魚気分。〇〇ャース 大成店は魚屋のテナントがまだ入らないので、〇オンに来たという訳です。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と野菜と豆腐の旨煮、それに山菜おろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、秋鮭の切身の中に20%引きになっているものがあったので、焼魚はこれにしました。というわけで、今夜はこれ。





「秋鮭のガーリックマーガリン焼」
211  鮭塩胡椒(1)
秋鮭は両面に塩胡椒します。





市販のガーリックマーガリンで焼きます。
212  鮭焼(1)
途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。





フライパンの汁毎器に盛って出来上がり。
213  鮭盛り(1)
ああっ、やっぱり鮭は旨い!





「野菜と豆腐の旨煮」
221  スープ(1)
まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。





中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら白菜の白い部分と青梗菜の茎の部分を炒めます。
222  炒め(1)
強火で強気に、がコツ。





白菜と青梗菜の葉の部分、ぶなしめじ、木耳、刻んだ大根の皮を投入。
223  葉投入(1)
全体に油が回ったら、スープを加えます。





豆腐を投入。
224  豆腐投入(1)
沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。





水溶き片栗粉でとろみをつけ、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
225  盛り(1)
器に盛って食卓に運びます。




「山菜おろし」
231  山菜おろし(1)
大根おろしに市販の山菜の水煮を乗せ、削り節をトッピング。醤油少々を垂らして頂きました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込972円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
27,514歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-せっかくだ ジンギスカンを 食べとこう@ジンギスカン弁当/新千歳空港
外食編-せっかくだ ジンギスカンを 食べとこう@ジンギスカン弁当/新千歳空港
少し以前の話になりますが、9/17(月、敬老の日)の昼食は、新千歳空港内のこちらの店で買った弁当にすることに。「美食 千歳」です。
101 千歳(1)
新千歳空港内の飲食店舗は現在休業中。なので弁当を買って保安検査場を通過してから食べる作戦です。





売場の様子はこんな感じ。
102 並ぶ弁当(1)
色んな種類の弁当が並んでいます。





で、買ったのはこちら。ジンギスカン弁当(1,030円)です。
103 買った物(1)
海鮮系もいいのですが、昨夜は寿司だったので。せかっく北海道に来たのだから、ジンギスカンを食べておこうとこちらにしました。レンチンしてもらっているので、蓋を取ったときはまだ温かかったです。





いただきま~す。モグモグモグ♪
104 肉上げ(1)
うっ、旨い!これは紛れもなく本物のジンギスカンの味。(当たり前か)





付け合わせのきぬさやと粒コーン。
105 コーンときぬさや(1)
これはまあ彩りということで。





ナムル。
106 ナムル(1)
これはいいアクセントになります。





つゆの染みたご飯も旨い! 
107 ご飯(1)
これだけでも十分たべられちゃいます。





意味不明だったのはご飯の上に敷かれたレタス。
108 意味不明レタス(1)
これではレタスの下のご飯にはタレが染み込まないじゃないですか。





ジンギスカンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
109 完食(1)
ふ~、食った~。値段はそれなりにしましたが、肉の量が予想以上に多く、ジンギスカンを食べた満足感に浸れました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,020食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


お弁当処 美食千歳 新千歳空港店弁当 / 新千歳空港駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

旅行編-旅行から 帰ったときは いつもコレ
旅行編-旅行から 帰ったときは いつもコレ
11/10(土)は、旅行から帰宅したときのいつものパターンで、買って来たお惣菜で適当にすますことに。こちらが買って来たものです。
251  買った物(1)
カップの焼きそばとレトルトのカレー、グリルチキン。旅行から帰って来た時はいつも焼きそばカレーなのです。前の晩と翌朝は温泉旅館の合成な食事だったので、思いっきりチープな飯でバランスを取らないとね。





まずは焼きそばを普通に作り、カレーをかけます。
252  焼きそば作り(1)
スースを使うとしょっぱくなり過ぎるので使いません。





一味唐辛子を大量投入し、ザックリと混ぜてふりかけをトッピングして出来上がり。
253  カレー焼きそば完成(1)
混ぜながら食べるのは非常に難しいので最初に混ぜてしまいます。





全体はこんな感じ。
254  全体(1)
冷蔵庫の枝豆も引っ張り出しました。





いただきま~す。モグモグモグ♪
255  麺上げ(1)
うっ、旨い! カップ焼きそば独特のチープな食感。





具のじゃがいも。
256  じゃがいも(1)
レトルトカレーの正しい姿。





少ないながらも肉も入っています。
257  具の肉(1)
肉の姿が見えるだけでも良心的。





グリルチキン
258  グリルチキン(1)
ガーリック風味です。





胡椒を強めに振れば、なお旨し。
259  胡椒たっぷり(1)
スーパーのお惣菜は侮れません。





枝豆。
260  枝豆(1)
定番のつまみ。


以上。
旅行編-駐車場 止めた途端に 満車かい
旅行編-駐車場 止めた途端に 満車かい
11/10(土)は、天気が回復。
201  旅館からの眺め(1)
岸権旅館からの眺めはこんな感じ。





旅館から徒歩で河鹿橋へ。
211   橋(1)
この橋、「千と千尋の神隠し」に出て来る橋のモデルだそう。





橋の欄干。
212  橋2は素晴らしい(1)
風情があります。





伊香保は丁度紅葉シーズン真っ盛り。
213  散る葉がスゴイ(1)
写真ではよく判りませんが、風が吹くと木の葉が雪のように舞って落ちてきます。





伊香保温泉の源泉。
214  原泉(1)
地中から温泉が湧き出しているところが見えます。





ここで温泉を飲むことができます。
215  原泉はマズイ  (1)
でも超マズイのでオススメしません。





伊香保ロープウェイ。
216  伊香保ロープウェイ(1)
駐車場はみやけんが車を止めた途端に満車。ラッキーでした。





山頂の駅に着くと、スケートリンクがあります。
217  スケートリンク(1)
スピードスケートの選手が練習していました。





展望台に向かう途中の紅葉。
218  展望台付近の紅葉(1)
紅葉が青空に映えます。





地面は一面の紅葉の絨毯。
219  紅葉の絨毯(1)
丁度紅葉の時期で良かった。





展望台からの眺め。
220  展望台からの眺め(1)
絶景です。





車に乗ってしばらく走るとこんなものが。
222  チンチン電車(1)
昔はチンチン電車が走っていたようです。





ロープウェイ乗り場には土産物屋がなく、しばらく車を走らせて上州物産館へ。
223  上州物産館(1)
入口正面にはこんなものが。





上州はうどん文化の地域。
224  うどん売場(1)
水沢うどんだけではなく、おっきりこみやひもかわうどんなど、様々なうどんが売られています。





上州物産館を出て向かったのは、群馬舞茸センター。
225  舞茸せんたー(1)
舞茸工場の直販施設です。





舞茸工場の様子。
226  工場(1)
舞茸って、こんな風に栽培されているんですね。





舞茸の試食。
227  試食(1)
美味なり。舞茸茶や舞茸の味噌汁の試飲も出来ます。





舞茸の直販。
228  直売(1)
みやけんは値段を見て買うのを止めました。だって単価に直すと○○ャースの方が安いんだもん!


みやけん夫婦はこの後真っ直ぐに帰宅したのでした。
旅行編-年なので このボリュームは 要らないな
旅行編-年なので このボリュームは 要らないな
11/9の夕食は、妻と2人で伊香保温泉の「岸権旅館」で。着席するとこんな感じ。
201  全体(1)
やはり予想通り温泉旅館の夕食は豪華版。





まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪
202  乾杯(1)
プファー、旨い!





これは揚げた野菜を餡かけにしたものの様子。
203  不明(1)
旨し。





お造りです。
204  お造り(1)
旨いのですが、山の中なのに刺身系を出さなくてもいいんじゃないかなというのが正直なところ。





里芋とカブ、しし唐、麩の煮物。里芋には肉味噌をがかけてあります。
205  炊き合わせ(1)
老舗温泉旅館らしい上品な味付け。





前菜盛り合わせのようなもの。
206  前菜(1)
いろいろ種類があって楽しい。





これは食用菊ときゅうりの酢の物かな?
207  酢の物(1)
酢が柔らかいのでスルスルッと食べれました。





和食メニューの中で突然パイスープ登場。
208  パイスープ(1)
みやけんはパイスープは初めて。





パイ皮を突き崩すとこんな感じ。
209  中は和風(1)
スープ自体は実は和風でした。





メインの和牛のロースすき鍋。
210  和牛ロースすき焼き(1)
具はこんな感じ。





まずは割下で野菜を煮込みます。
211  すき焼き煮始め(1)
間違っても肉の煮過ぎは厳禁。





肉を投入。
212  肉投入(1)
火が通ったところで吹き消します。上州牛のすき焼きは絶品。





〆の釜飯。
213  ご飯(1)
卓上の固形燃料の1人用コンロで炊いたもの。薄味で、味噌汁と漬物を合わせると丁度良い感じでした。


でもねぇ。旨いんだけど全体的に量が多すぎ。若い人ならいいかもしれないけど、この年になったらこんなにボリュームは要らないなぁ、というのが正直なところでした。


岸権旅館懐石・会席料理 / 渋川市その他)

夜総合点-

旅行編-夢二館 高すぎるので 止めにする
旅行編-夢二館 高すぎるので 止めにする
11/9(金)は、休暇を取って妻と2人で伊香保へ温泉旅行です。高速を降りてまず向かったのは、おもちゃと人形自動車博物館です。
001  おもちゃと人形自動車博物館(1)
伊香保温泉のすぐ近くにあり、最初はショボイんじゃないかと思っていたのですが、行ってみると意外と見ごたえがある施設でした。





入館しとりあえずトイレに行ったのですが、上を見るとこんなものが。
002  トイレの途中(1)
いきなりド肝を抜かれました。





こちらは所ジョージさんが関連しているバイクらしい。
003  所ジョージ関連(1)
胴長人向けなのか?(笑)





入口近くにあるオブジェ。
004  入口オブジェ(1)
何だか昔懐かしい感じ。





まずは人形から。
005  テディベア(1)
巨大テディベアが鎮座しています。





人形にはあまり興味がないので先へ。
006  商店街(1)
レトロな商店街が見えてきました。





いかにも昔のポスター。
007  懐かしのポスター(1)
右の野球選手は長嶋茂雄?





スマートボール。
008  スマートボール(1)
みやけんが子供の頃はお祭りの露店の定番でしたが、最近は全く見かけなくなりました。





ザ・ドリフターズ
009  ドリフ若い(1)
志村けん加入前ですね。メンバー全員若い!





駄菓子屋の店先
010  駄菓子屋(1)
みやけんが通っていた小学校の近くにもこんな感じの店がありました。





手回しローラー脱水機付の電気洗濯機。
011  手回し洗濯機(1)
みやけんの幼少期の我が家はこれ。





ブリキのおもちゃ。
012  ブリキのおもちゃ(1)
プラスチックが普及する前は、おもちゃはブリキ製が結構多かったなぁ。





こんな目の毒も。(笑)
013  ホッピー(1)
車だから飲めないと思うとますます飲みたくなるのは何故?





こちらは昭和のアイドルのコーナー。
014  昭和のアイドル(1)
つまり30年以上前なんだよねぇ。昭和は遠くなったものです。





先程より1世代前の方々。
015  年上バージョン(1)
う~む、若すぎる!(笑)





昔懐かしジュークボックス。
016  ジュークボックス(1)
巨大なのに曲数が少ないのはアナログが故。





プロレスコーナー。
017  プロレスコーナー(1)
オールドファンには堪らないでしょうねぇ。





キューピーコーナー。
018  世界のキューピー(1)
外国のものは目が薄気味悪い感じが。





射的場。
019  射的(1)
祭などでよく見かける店に比べ妙に距離が遠い。(笑)





自動車コーナーに突入。
020  自動車(1)
みやけんの幼少期の車はみんなこんな感じでした。





スバル360
021  スバル360(1)
先日実際に走っているのを見ました。(驚)





これは映画化された実物の店らしい。
022  豆腐店(1)
もっともみやけんは原作も映画も見ていないのでピンと来ませんけど。





こちらのミゼットは映画三丁目の夕日で実際に使われたもの。
023  ミゼット(1)
雨がちな天気でしたが、この時は雨が止んでいたのでラッキーでした。





実際に買える駄菓子類。
024  本物駄菓子(1)
ベビースターラーメンを買っておくべきだったと後で後悔することになるとは。(温泉に入った後ビールを飲むときにつまみが無かった)





昔の映画館のポスター。
025  映画街(1)
これぞレトロ、の雰囲気。





世界のワインも販売してます。
026  世界のワイン(1)
写真のお姉さんはマネキン。





世界のビールも販売中。
027  世界のビール(1)
でも高い!





入館したときに貰ったキューピー。
028  キューピー(1)
何のためにと思っていたのですが........





油性ペンで色を塗ることが出来るのです。
029  着色後(1)
想像力に乏しいみやけんの作品。





展示されている作品。
030  見本(1)
みやけんとは全くレベルが違います。(笑)





水沢観音。
031  水沢観音(1)
急な階段を登りましたが、何のことはない少し先にあった駐車場を使えば階段を登らずに済んだのでした。





境内は線香の煙がムンムン。
032  煙(1)
髪がフサフサになるよう煙を髪にかけました。(笑)





次は武久夢二伊香保記念館に向かいます。
033  紅葉(1)
紅葉がきれいでした。





入口に到着。
034  夢二館(1)
でも入館料を見てびっくり。そのまま引き返しました。(笑)





伊香保温泉到着。
035  これより石段(1)
チェックイン後温泉街を散策。シンボルの石段は365段ということになっていますが........





実はこの下にも石段があるのです。
036  伊香保温泉下段(1)
石段の一番下がこちら。ここからだと多分400段以上あると思います。





石段沿いの温泉街。
037  伊香保温泉中段(1)
風情があります。





石段の途中にある楓。
038  紅葉(1)
見事に真っ赤に色づいています。





石段を登り切ると、伊香保神社でお参り。
039  伊香保神社(1)
さて、旅館に戻って温泉に入りましょうか。
No.1,245 舞茸を 食べたくなって きのこ鍋
No.1,245 舞茸を 食べたくなって きのこ鍋
2018/11/11(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏きのこ鍋、激辛辛子高菜
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲がぽかりと浮かんでいますが概ね晴天。
201  空大宮公園(1)
朝は少し冷えていましたが天気がいいので気温はグングン上昇、この時期にしては暖かい日でした。





大宮公園の松の木。
202  こも巻(1)
こも巻で冬支度です。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えます。
昨日は旅行の帰りに立ち寄った群馬舞茸センターで舞茸を売っていたのですが、単価に換算すれば〇〇ャースの方が安いように思えたので結局買わなかったこともあり、舞茸気分。舞茸だけでは何なので他にもきのこを加えてきのこ鍋にしようかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売り場で舞茸を物色しますが、やはり単価ではこちらのお店の方が安そうです。というわけで、今夜はこれ。





「鶏きのこ鍋」
211  点火前(1)
鍋に水と出汁が良く出るよう細切りにした昆布と骨付きぶつ切りの鶏肉を入れ、火にかけます。





沸騰したらアクをすくいます。
212  沸騰後(1)
弱火にして、コトコト煮込みます。





約1時間後。
213  煮込み後(1)
スープが白濁しています。





きのこ(舞茸、ぶなしめじ、茶えのき、椎茸)と豆腐、大根を投入。
214  きのこ投入(1)
塩胡椒で味付けし、さらにしばらく煮込みます。





みず菜を投入。
215  鍋完成(1)
みず菜に火が通ったら出来上がり。鶏肉と昆布ときのこだけの出汁ですが、これが旨い!





〆はもちろん雑炊風に。
216  〆は雑炊(2)
これをやりたいから鍋にするようなものです。





「激辛辛子高菜」
221  激辛辛子高菜(1)
市販の高菜漬けに一味唐辛子を大量投入したものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,097円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的3連休(金、土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
51,048歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
朝食編-赤だしの 味噌汁旨し 朝ご飯
朝食編-赤だしの 味噌汁旨し 朝ご飯
9/17(月、敬老の日)の朝食はたらこで。全体はこんな感じ。
001 全体(1)
ご飯、味噌汁、たらこ、漬物。





たらこをご飯に乗せて。
002 たらこご飯(1)
日本人に生まれて良かった~。





味噌汁は再びなめこの赤だし。
003 味噌汁(1)
赤だしの味噌汁はホント旨い。





漬物。
004 漬物(1)
和の朝食には欠かせません。





野菜ジュース。
005 野菜ジュース(1)
野菜不足はこれで解消。





牛乳。
006 牛乳(1)
完全栄養食品ですから。





牛乳をゴクゴクと飲み干して、一気に完食です。
007 完食(1)
やっぱり朝はご飯なんだなぁ。
外食編-旨いけど 寿司を出すのが 遅すぎる コース料理@葵/野幌
外食編-旨いけど 寿司を出すのが 遅すぎる コース料理@あおい/野幌
少し以前の話になりますが、9/16(日)の昼食は、妻の母の3回忌法要の後こちらの店で。「あおい」です。
個室で読経の後そのままその部屋で会食という仕組み。まずは刺し盛りが出てきました。
101 刺身(1)
サーモン、秋刀魚mまぐろ、甘海老、茹でた蟹足です。





飲物はビールを頂きました。
109 スーパードライ(1)
スーパードライの瓶です。





サーモンのカルパッチョ。
102 鮭のカルパッチョ(1)
これは美味。





マカロニサラダ。
103 マカロニサラダ(1)
これは普通。





海老チリです。
104 海老チリ(1)
写真ではよく判りませんが、海老がかなりデカイてプリプリの食感。





ローストビーフかな?
105 ローストビーフ(1)
かなり厚切りなのですがその割には柔らかくて焼き加減も良し。





豆腐のように見えるのはほぐした蟹の身入りのすり身。
106 すり身の旨煮(1)
海老、里芋、きぬさやと旨煮にしたもの。





豚の角煮。
107 豚の角煮(1)
これは秀逸。とろける旨さ。





海鮮炒め。
108 海鮮炒め(1)
イカと帆立をタケノコ、パプリカ、アスパラと炒めたもののようです。





そして〆の寿司。(最後にデザートが出ましたが、甘い物がダメなみやけんは頂きませんでした。)
110 寿司(1)
寿司をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、完食です。
ふ~、食った~。
和洋中ごちゃまぜのコース。料理は全体に美味しくレベル高いと思いましたが、最後の料理が出てから寿司が出て来るまでの間は少なく見積もっても30分以上あったと思われることは玉に傷。


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



あおい和食(その他) / 野幌駅

昼総合点-

朝食編-最高の ご飯の友は 明太子
朝食編-最高の ご飯の友は 明太子
9/16(日)の朝食は、辛子明太子で。こちらが全体です。
001 全体(1)
ご飯、辛子明太子、漬物、味噌汁。





明太子乗せご飯。
002 明太子ご飯(1)
明太子は最高のご飯の友(の一つ)。





味噌汁。
003 味噌汁(1)
インスタントとは思えない味。





漬物。
004 漬物(1)
やっぱり朝食には漬物がばいとね。





牛乳。
005 牛乳(1)
毎日飲みましょう。





トマトジュース。
006 トマトジュース(1)
野菜不足解消にはこの毎朝の食習慣。





トマトジュースを飲み干して、一気に完食です。
007 完食(1)
やっぱり朝はご飯ですねぇ。
外飲み編-気持ちよく 歌ったことは 覚えてる
外飲み編-気持ちよく 歌ったことは 覚えてる
9/15(土)、「串鳥」での1次会の後は、カラオケ屋に行くことに「まねきねこ」です。
291 まねき猫(1)
親戚とカラオケに行くのは初めて。駅近のカラオケ屋さんに突撃です。





飲物は、ビームハイを頼んだようです。
292 ビームハイ(1)
もはや記憶があいまいね状態。結構酔っぱらっていたのでピンボケのダメダメ写真になりました。





早速カラオケスタート。
293 カラオケ(1)
ちなみにこの曲はみやけんの選曲ではありません。





こちらもカラオケの画面。
294 カラオケ2(1)
何故この写真を撮ったのかは不明。でも気持ちよく歌ったのは覚えています。
外呑み編-もつ煮込み・ホルモン炒めは 別物よ
外呑み編-もつ煮込み・ホルモン炒めは 別物よ
11/2(金)、「大衆酒場HIDAKA」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「いづみや」第二支店です。
021  いづみや(1)
金曜夜のゴールデンタイムで、店は大盛況。入れるかどうか心配でしたが、奥の方のカウンターがかろうじて空いていました。





飲物はもちろん黒ホッピー。
022  黒ホッピセット(1)
安くて旨いの代名詞。





おつまみは煮込み。
023  煮込み(1)
税込み170円はお値打ちです。





モグモグモグ♪
024  シロ上げ(1)
うっ、旨い! 個人的な好みとはちょっと違うあっさりタイプですが、これはこれで全然OK。。





タン串です。
025  タン串(1)
辛子を従えて登場。





卓上の胡椒をタップリ振り、辛子をちょいとつけていただきます。
026  タン串上げ(1)
うっ、旨い! 肉汁ジューシ、ブリブリの食感。





ナカお代わり。
027  ナカお代わり(1)
ソトが入りきらない分量でした。





ホルモン炒めです。
028  ホルモン炒め(1)
一見煮込みとカブっているようにも見えますが。これと煮込みは全くの別物。





七味唐辛子をたっぷり振って、モグモグモグ♪
029  ホルモン上げ(1)
うっ、旨い! シロは適度に柔らかく、味もしっかり染みています。





泡盛です。
030  泡盛(1)
これがスッキリしているのですが、度数30度の危ないお酒。


泡盛を飲み干して、お会計は1,710円でした。ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。



いづみや 第二支店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.2

外呑み編-座りだと 思っていたら 立たされた
外呑み編-座りだと 思っていたら 立たされた
11/2(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「大衆酒場HIDAKA」です。
001  大衆酒場HIDAKA(1)
今年開業したばかりの、日高屋系の居酒屋。この日は多少疲れていましたが、立ち飲み日高とは違い座りだと聞いていたので突撃することにしました。ところが店内は盛況で、店の中央にあるカウンターに案内され、しかもこの中央カウンターのみ立飲みなのです。これには超がっかり。





飲物はもちろん黒ホッピー。
002  黒ホッピーセット(1)
安くて旨いの代名詞。





ゴクゴクゴク♪ プファー、旨い!
003  乾杯(1)
仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





にんにく丸揚げ。
004  にんにく丸揚げ(1)
1週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。





モグモグモグ♪ うっ、旨い!
005  にんにく上げ(1)
にんにくはホクホク、にんにく好きには堪りません。





レバー塩です。
006  レバ塩(1)
外観からしてコゲていて焼き過ぎ明白。





辛味噌をちょいとつけて、モグモグモグ♪
007  レバー上げ(1)
やっぱり焼き過ぎ。





ナカお代わり。
008  ナカお代わり(1)
丁度2杯分の計算された量。





それにしても、カウンターと反対側のテーブル席の間の空間は結構あるので、椅子を配置するだけでカウンターも座りになるにもかかわらず、なぜカウンターに椅子を置かないのか、甚だ疑問。しかも立ちでも値段が安くなるわけではないというのは到底納得出来ません。
009  酒メニュー(1)
疲れていたので、黒ホッピーセットお代わりの予定を変更。おつまみの追加も止めて、チューハイを頼もうとしたのですが見当たらず。ウォッカソーダ割を注文。





ウォッカハイが登場します。
010  ウォッカハイ(1)
みやけんのショボイ舌では、チューハイとの違いは全く判らず。


ウォッカハイを飲み干して、お会計は1,280円でした。さ~て、次行きましょうか。


大衆酒場HIDAKA 南銀座店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6

No.1,244 挽肉の 料理ないかな? ワンタンだ!
No.1,244 挽肉の 料理ないかな? ワンタンだ!
2018/11/4(日)の料理
今日のメニュー:ワンタン鍋
200  全体(1)






今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、写真を撮ったときはまだ青空が覗いていたのですが、すぐに分厚い雲に覆われました。
201  空氷川神社(1)
気温もかなり低めで、深まる秋を感じさせる寒さです。





氷川神社では、この時期恒例の奉納菊花大会が。
202  奉納菊花大会(1)
ド素人のみやけんでも判る、すばらしい大輪の花が所狭しと並んでいます。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉のおかずないかなと考えて閃いたのがワンタン鍋。寒い時期にはやっぱり体が暖まる鍋物が一番ですね。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「ワンタン鍋」
211  ワンタン材料(1)
まずはワンタンを作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りの椎茸とネギとにんにく、おろし生姜、玉子、塩、胡椒です。





材料を練って、ワンタンの具を作ります。
212  ワンタンの種(1)
粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。





ワンタンの具を市販の皮に包みます。
213  ワンタン包み(1)
写真は一部。全部で60個作りました。





出汁が良く出るよう細切りにした昆布と砕いた貝柱で出汁を取ります。
214  出汁(1)
沸騰したら中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素を加えて適当に味付け。





キャベツ投入。
215  キャベツ煮(1)
キャベツはクタクタに煮込みたいので他の野菜よりも早めに。





もやし、豆腐、木耳、ニラ、ぶなしめじ、ワンタンを加えます。
216  完成(1)
ワンタンに火が通ったら出来上がり。





〆はやっぱり雑炊風に。
217  雑炊風(1)
これをやりたいから鍋にするようなものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,080円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
47,110歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,243 〇〇ャースよ 早くテナント 入れてくれ
No.1,243 〇〇ャースよ 早くテナント 入れてくれ
2018/11/3(土)の料理
今日のメニュー:左から秋刀魚の塩焼、白菜漬(市販品)、小松菜のしらすおかか和え、牛蒡汁
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。
201  空新都心(1)
この日は娘が住んでいるマンション(みやけん姉の所有)に冬服を運んだのですが、秋の絶好の行楽日のせいか大渋滞でした。





さいたま新都心駅のコンコース。
202  さいたまクリテリウム(1)
今年もやるんですね。ツールドフランス さいたまクリテリウムの開催は明日だとか。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく〇オンにやって来ましたみやけんです。
〇〇ャース 大成店はテナントの鮮魚店が退去したので魚は手に入らない状況。今日は魚気分だったので〇オンに向かったのですが、ホント〇〇ャースには早く魚屋の店舗を入れて欲しいですね。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と牛蒡汁、小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「秋刀魚の塩焼き」
211  秋刀魚塩(1)
フライパンの大きさの都合により秋刀魚は頭を落とし、両面に塩を振ります。





諸般の事情により、我が家ではフライパンにクッキングシート方式。
212  秋刀魚焼(1)
焼き方失敗。皮が剥がれてしまいました。





器に盛って、大根おろしを添えて出来上がり。
213  秋刀魚完成(1)
裏面は皮が剥がれていなかったのであえて頭右での盛付け。でも味は良かったですよ。秋の味覚を堪能出来ました。





「牛蒡汁」
221  牛蒡煮(1)
鍋に水を入れ、昆布と牛蒡、人参を加えて火にかけます。





沸騰したら牛蒡のアクを救い、大根と椎茸を投入。
222  大根投入(1)
ほんだしと鶏がらスープの素を加えます。





味噌で味付けして豆腐となめこを加え、少し煮込んで出来上がり。
223  牛蒡汁完成(1)
これからの季節にぴったりな汁物。体が暖まります。





「小松菜のしらすおかか和え」
231  小松菜のしらす(1)
下茹でした小松菜を刻んで水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,220円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
13,086歩でした。今日は娘のマンションへ冬服を運んだ関係でウォーキング時間をあんまり取れなかったからなぁ。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-意外にも あっさり味の 肩すかし 味噌ラーメン@弟子屈/すすきの
外食編-意外にも あっさり味の 肩すかし 味噌ラーメン@弟子屈/すすきの
少し以前の話になりますが、9/15(土)の昼食は、札幌ラーメン横丁にあるこちらの店へ。「弟子屈」です。
101 弟子屈(1)
翌日は妻の母の3回忌法要、明後日は新千歳空港の食堂が休業中のため、ラーメンを食べる機会はこの時だけということで、30年振りにラーメン横丁を訪れました。





ラーメン横丁にある各店の特徴が書いてある看板。
102 こってり期待(1)
麺の太さは真ん中、スープはこってり寄りなのでこってり好きのみやけんとしては期待出来そうです。注文はもちろん味噌ラーメン(820円)を、味薄目で注文します。





しばらくして、味噌ラーメンが登場します。
103 登場(1)
いかにも味噌という色合いのスープに、チャーシュー、煮玉子半分、野菜、木耳、刻みネギというスタイルで登場。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
104 れんげ上げ(1)
うん、旨い! でも期待したこってりではなく、超あっさり味。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
105 麺上げ(1)
うっ、旨い! 麺は文句なしの札幌ラーメンの麺。





角切りチャーシュー。
106 チャーシュー(1)
よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。





煮玉子は黄身が半熟。
107 煮玉子(1)
これは嬉しい。





木耳です。
108 木耳(1)
いいアクセントになります。





おっと、一味投入を忘れていました。
109 一味投入(1)
やっぱり味噌ラーメンは激辛じゃないとね。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
110 完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,019食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



弟子屈ラーメン 札幌ラーメン横丁店ラーメン / すすきの駅(市営)すすきの駅(市電)豊水すすきの駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

朝食編-粒うにと ししゃも・漬物 塩えんどう
朝食編-粒うにと ししゃも・漬物 塩えんどう
少し以前の話になりますが、9/15(土)の朝食は、妻の実家で。全体はこんな感じ。
001 全体(1)
ご飯、味噌汁、昨夜の残りのししゃもと塩えんどう豆、粒うに。





粒うにをご飯に乗せて。
002 粒うにご飯(1)
これ最高!





味噌汁は、インスタントの赤だしのなめこ汁。
003 赤だし(1)
これがインスタントとは思えない旨さ。





昨日の残りのししゃもと塩えんどう豆。
004 ししゃも(1)
これがご飯のおかずにもいいのです。





シシャモはもちろん子持ち。
005 子持ち(1)
プチプチとした食感が堪りません。





漬物を出し忘れていたのを思い出し、あわてて冷蔵庫から出します。。
006 漬物(1)
かぶときゅうりの浅漬け。やっぱり朝は漬物がないとね。





牛乳です。
007 牛乳(1)
これは毎朝の食習慣。





トマトジュース。
008 トマトジュース(1)
これも毎朝欠かせません。





トマトジュースを飲み干して、一気に完食です。
009 完食(1)
やっぱり朝はご飯ですねぇ。
外吞み編-飛ぶ前は 昼酒許す マイルール
外吞み編-飛ぶ前は 昼酒許す マイルール 
少し以前の話になりますが、9/14(金、休暇中)は、新千歳空港行きの飛行機に乗る前に、こちらの店で1杯ひっかけることに。「SEA SIDE CAFÉ」です。
021 シーサイドカフェ(1)
普段は休日といえども昼酒は飲まないことにしているみやけんですが、飛行機に乗る前だけは、1杯だけは飲んでもいいというのがマイルール。





買ったものはこちら。
022 買った物(1)
ビールにしなかった理由は、窓際の席なので飛行機の中でトイレに行くのが面倒くさかったから。





ゴクゴクゴク♪
023 ゴクゴクゴク♪(1)
プファー、旨い! 飛行機に乗る前の角ハイは最高だねぇ。





おつまみに買ったスナック。
024 酒がススム(1)
これが角ハイのアテに最高。





アーモンドも入っていました。
026 アーモンド(1)
これもいいアテになります。


角ハイを飲み干して、さ~て、搭乗口に向かいましょうか。


第1シーサイドカフェカフェ / 羽田空港第2ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第1ビル駅

昼総合点-

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.