少し以前の話になりますが、12/1(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」鶯谷店です。

この日は麻婆気分。日高屋へ行こうかと思いながら店の前の歩いていると店のドアに何やらポスターが。
こちらが店のドアに貼ってあったポスター。

普通の麻婆豆腐ではなく、茄子も入ったもののようです。しかも「店舗限定」なので、この機会を逃したら食べれないかもと思って突撃決定です。券売機でご飯の量を指定できるので、小にしたら600円でした。
しばらくして、麻婆鍋善が登場します。

麻婆はもちろん固形燃料の一人用鍋で登場。
ご飯に紅生姜を盛り、麻婆には七味を大量投入して準備OK。

やっぱり麻婆豆腐は辛くなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! そして辛い!
揚げ茄子はトロ~リとした食感。

やっぱり茄子はこの食感が大事。
にんにくの芽。

しっかり自己主張してきます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
ご飯を半分食べたところで、勝手にミニ麻婆丼に。

やっぱり麻婆はご飯に乗せるのが一番。
ミニ麻婆丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,045食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/25(日)の昼食は、こちらの店へ。「餃子の王将」王子店です。

この日は餃子を食べたい気もしますがチャーハンも食べたいどっちつかずな気分。シングルの餃子定食があれば餃子に、なかったらチャーハンと決めて突撃しました。
まずは餃子定食のメニューを確認。

残念ながらシングルの餃子定食はありません。ミディアム(餃子9個)があったので迷いましたが、チャーハンの方がカロリーも値段も低いように思われたので諦めました。
続いてチャーハンのメニューを確認。

なるほど、餃子に次ぐ人気メニューというのは納得。でも「秘伝の味付け」という程のこともないかと。(笑)で、チャーハン(486円)を注文します。
しばらくして、チャーハンが登場します。

シンプルな玉子チャーハンにスープという基本スタイルで登場。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 具材は刻みチャーシュ、玉子、ネギのシンプルさながら何でこんなに旨いのか。
スープは少しとろみがついた玉子スープ。

王将はいつもこれですね。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなり強めに振るのがみやけん流。
スープには、マイ一味を投入。

みやけん好みのピリ辛味に変身。
チャーハンをスープに浸して、スープチャーハンにしても旨い。

しっとり感が増して喉を通りやすくなります。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,044食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/24(土)の昼食は、カツが食べたくなりこちらの店へ。「松乃家」南越谷店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。カツ気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

っと、得朝メニューを発見。11時前だったので、もちろん得朝ローツかつ定食(400円)に決定です。
出来上がりを待つ間にこんな物を発見。

セルフ店限定のようですが、何と丼とカレーを除きライス・味噌汁おかわり自由! 糖質と塩分が気になるお年頃のみやけんは辞退しましたけど。
しばらくして、得朝ロースかつ定食が登場します。

何と想像していたよりもロースかつがデカイ! 通常のロースかつ定食と同じ大きさ? 思わずほくそ笑むみやけん。
ご飯に漬物を乗せ、千切りキャベツにはにんじんドレッシングをかけ、カツにはソースをかけて準備OK。

ソースは2種類あったので、左端のカツには特製ソース、右端のカツには中濃ソースです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

カツはもちろん揚げたてのアツアツ、サクサク! アツアツなのでレンズも少し曇っています。
千切りキャベツはにんじんドレッシングと相性抜群。

いいアクセントになります。
味噌汁は松屋と同じ味。

具はわかめのみ。高血圧なので具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
漬物。

カツで油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
得朝ロースかつ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,043食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2019/1/27(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のタタキ、小松菜のしらすおかか和え、牛蒡汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

昨日よりは風が弱くなりましたが、それでもやっぱり寒い日。まあ、今が一年中で一番寒い時期ですから仕方ないですね。
大宮公園では、こんな物を発見。

大宮公園って、明治の文豪と関係が深かったんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のタタキ100g99円です。先々週も鰹だったように記憶していますが、鰹は大好きですしこれだけ安いのでは、あれば買わずにいられません。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にタタキにして、後は牛蒡汁と、小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のタタキ」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせて、特製のタレを作ります。

このタレが安物の冷凍の鰹を美味しくするのです。
鰹を切って皿に並べ、特製のタレをかけます。

ケチなので、鰹はかなりの薄切りです。(笑)
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。

色々試しましたが、みやけん的にはこれが鰹のタタキの一番美味しい食べ方。
「牛蒡汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れ火にかけます。
沸騰したらアクをすくい、ほんだしを投入。

大根と椎茸を加え、再沸騰したらもう一度アクをすくって、野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けし、刻んだ大根の葉を加えて一煮立ちしたら出来上がり。この時期にはこの手の汁物が体が暖まっていいですね。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でした小松菜を細かく刻んで水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,409円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

72,499歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/1/26(土)の料理
今日のメニュー:左から塩鯖焼、ネギメンマ、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの早朝の大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

寒い、そして風が強い日。風のせいか体感温度は低く、この冬一番かと思える寒さです。
本日の大宮駅コンコースのイベントスペース。

南東北産直市をやっていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、和風スパゲティと、白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。妻に買っておくものがないか確認したところ、明日の長男の食事の都合上、明朝ご飯を炊くのでご飯+おかずの方がいいとのこと。メニューを白紙に戻して、塩鯖焼と厚揚げと野菜の炒め、それにネギメンマに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「塩鯖焼」

これは買って来た塩鯖フィレーをただ焼いただけ。しょっぱいのを警戒して一旦表面を酒で洗って、クッキングシートに乗せて焼きます。ちょっと焦げちゃいましたね。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

鯖はそれほどしょっぱくなく、脂が乗っていておいしかったです。
「厚揚げと野菜の炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツともやしを炒めます。
木耳、厚揚げ、ニラ、ぶなしめじを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「ネギメンマ」

めんつゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラーと胡椒、ネギと和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込807円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

40,725歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

この日は、大宮で妻と外食。みやけんが向かったのはこちらのお店、「日本酒原価居酒屋 黒杉」です。

最近流行りらしい、最初に一定の金額を払えば酒はほぼ原価で提供してくれるシステムのお店。以前から興味ありましたが大宮にも出来たと聞き、妻との食事に利用することにしました。
当然日本酒原価獲得券を最初に買います

妻は日本酒が苦手なので、みやけんはAプランで。
とりあえずビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。
個室だったのですが、壁際には日本酒の瓶がズラリ。

いい雰囲気です。
料理はコースで注文。まずはサラダが出てきました。(料理名は正確ではありません。以下同じ。)

しらすと豆腐、海苔を使った和風です。
続いて刺身三点盛り。

サーモンにはいくらを乗せてあります。もちろん鮮度抜群、上物を使っている、という印象。
縁側のユッケ、だったかな。

こうゆう食べ方があったのか、と目ウロコの一品。
つぶ貝です。

味付きなのでそのまま食べられます。これは絶対日本酒向けですね。
ビールを飲み干したので、早速日本酒に。

Aプランで飲める5種類を一度に持って来てもらいました。
まずは花垣純米にごり。

フルーティな香り。スイスイいけます。
合鴨のスモーク。

これが結構日本酒に合うんです。
南部美人特別純米。

辛口。日本酒らしい酒。
おっとここで(いい意味で)意表をついてチーズダッカルビ登場。

メニューをよく見ていなかったのですが、和風の鍋が出て来るのかと思っていたので正直これは驚き。
イカの天ぷら。

天つゆではなく、塩でいただきます。旨し。
チーズダッカルビが煮えてきました。

モグモグモグ♪ うっ、旨い! もともと激辛好きかつチーズ好きのみやけんの口に合わないはずもなく、すごく美味しくいただきました。
玉子焼き。

これもいいつまみになります。
福千歳純米。

やっぱり日本酒は純米が一番。
そして獺祭。

なるほど人気があるのも納得。
そして〆はお握り。

うに乗せの豪華版です。
いやそれにしても旨かったし、5種類の日本酒も楽しめたしで、大満足。
今回は妻と2人だったのでAプランでしたが、日本酒好きなら大勢で来てBプランでもっと色々な銘柄を楽しむのがいいんじゃないかしら。
日本酒原価居酒屋 黒杉 大宮店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、大宮で妻と外食。恒例により、店で高い酒を飲む量を極力減らすための事前飲みで、向かったお店はこちら。「ニューデイズミニ」上野9号店です。

上野東京ラインの大宮方面行き電車が発着する5、6番線ホーム上にある店です。
酒売場です。

さて何を買いますか。
で、結局買ったのはこちら。

のどごしストロングとトリスハイボール。
ではまずのどごしから。ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い!
つまみは、ピーナッツ。

震災以来通勤カバンには非常食としていつも入っています。
そしてトリスハイボール。

やっぱり酒は甘くないのがいいなぁ。
自分でもセコイと思いますが、貧乏性には逆らえません。さ~て、大宮に向かいましょうか。
ニューデイズミニ 上野9号店 (その他 / 上野駅、京成上野駅、稲荷町駅)
夜総合点-
少し以前の話になりますが、11/23(金)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」中野富士見町店です。

この日は実家で模様替えの用事。手っ取り早く食べれるものをということで、実家の最寄駅のすぐ近くにあるこちらの店へ突撃することにしたのです。
まずはメニューを確認。

手っ取り早く済まそうという条件下ではやっぱりプレミアム牛めし並盛り(380円)しかありません。
さすがに松屋、早いですね。すぐに牛めしが登場します。

丼ご飯に具は牛肉と玉ねぎだけというシンプルの極みのスタイルで登場。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子と焙煎黒胡麻七味をタップリ振って、準備OK。

やっぱり牛めしには紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い♪ 牛めしの頭は何時見てもいい味出してますねぇ。こんなに旨いのに早くて安い、ホント牛めしはスグレモノ。
玉ねぎも、いい具合に煮えています。

牛めしの玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
味噌汁はいつもの松屋の味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて、汁はなるべく残しました。
牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,042食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

松屋 中野富士見町店 (牛丼 / 中野富士見町駅、中野新橋駅、新中野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、11/18(日)の昼食は、こってりしたとんこつスープの横浜家系ラーメンが食べたくなりこちらの店へ。「せい家」十条店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。こってりラーメン気分なのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

基本のシンプルなラーメン(540円)を注文すると、店員さんからライス無料コールが。貧乏性なので逆らえず、ライスを頼んでしまいカロリーオーバー決定です。(苦笑)
しばらくして、ラーメンとライスが登場します。

太麺にとんこつ醤油スープ、チャーシューと巨大な海苔3枚、ほうれん草という家系スタイルで登場。
卓上の胡椒をタップリ振って、準備OK。

やっぱり家系ラーメンには胡椒でしょう。(カウンターで目の前に店員さんがいるので、マイ一味の投入断念。)
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! こってり濃厚なとんこつ醤油スープはまさに家系。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 家系独特の超太麺は、噛みごたえあり。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
具の海苔とほうれん草。

いいアクセントになります。
ご飯はやっぱりスープかけご飯に。

この食べ方好きなんです。
スープかけご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,041食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/17(土)の昼食は、こちらの店へ。「名代富士そば」王子店です。

以前から存在だけは知っていた店。蕎麦気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

この日は晩秋だったのですが、何故か冷たい蕎麦気分。もり蕎麦とかき揚げを注文します。かき揚げには温かい又は冷たいつゆをかけますか?と聞かれましたが、止めておきました。(後で後悔)
しばらくして、もり蕎麦とかき揚げが登場します。

山葵と刻みネギがたっぷりなのがいいですね。
蕎麦つゆに山葵を溶かし、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には山葵と七味唐辛子でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 蕎麦はコシが感じられ、関東風のつけ汁とよく合います。
かき揚げは揚げ置きでサクサク感全くなし。

値段を考えれば仕方なしといったところ。
つけ汁に刻みネギを投入。

これが実にいい仕事するんです。
かき揚げをつけ汁に投入。

多少柔らかくなったのはいいのですが、これがショッパイ!温かいつゆをかけてもらうのが正解でした。
麺とかき揚げを食べ終わったところで、蕎麦湯をいただきます。

富士そばはどの店もポットに入れた蕎麦湯を常備してあるのがいいですね。
そば湯をグビグビと奥に流し込むようにして、一気に完食です。(さすがに全部飲むと血圧に悪そうなので残しました。)

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,040食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

名代 富士そば 王子店 (そば(蕎麦) / 王子駅前駅、王子駅、飛鳥山駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2019/1/20(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、キャベツと人参、ぶなしめじのコンソメスープ煮、めかぶキムチ豆腐冬バージョン

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

雲っていたのは朝方の短い時間帯だけ。すぐに冬の関東らしい晴天になりました。
大宮公園の梅の花。

昨年末に咲き始めた時はさすがにフライングじゃねえの?と思いましたが、今では八分咲き。遠くからでも梅の木がピンクに染まっているのが判ります。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけにして、後はめかぶキムチ豆腐冬バージョンと、キャベツと人参、ぶなしめじのコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

びんちょうまぐろは角切りにして、山葵醤油に漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方が美味しいのです。
まぐろを器に入れ、すりおろした大和芋をかけます。

めかぶと刻んだ大葉をトッピングして玉子を落とします。
めんつゆと醤油少々を加え、グルグルとかき混ぜていただきます。

安物の冷凍まぐろ、普通に刺身で食べてもあまり美味しくないのは実験済。それがこのやり方で山かけにすると見違えるように美味しくなるのです。
「キャベツと人参、ぶなしめじのコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、人参、キャベツ、ぶなしめじの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰してしばらくしてから、蓋を取ったところ。

キャベツがペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

野菜が柔らかくなるまで、弱火でコトコト煮込み、塩胡椒で味を調えて出来上がり。
いつもは白菜を使うのですが、今日はキャベツで。クタクタになるまで煮込んだキャベツも旨い!
「めかぶキムチ豆腐冬バージョン」

まずは刻んだキムチとめかぶ、刻みネギを和えてトッピングを作ります。
豆腐を切って皿に並べ、ポン酢醤油を回しかけます。

レンジでチンして豆腐を温めます。
豆腐にトッピングを乗せて出来上がり。

やはり今の時期はこの冬バージョンがいいですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,191円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,441歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/1/19(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、野沢菜ちりめんおろし、豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

今日も冬の関東らしい晴天。空気の乾燥を肌で感じます。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

某有名女性歌手のライブがあるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と豆腐キムチチゲ、それに野沢菜ちりめんおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色しますが、魚系はちょっといまいち感が。試しに肉売場も眺めてみると、丁度いい分量の鶏ささみが216円と魚のほぼ半分です。焼魚は止めて鶏ささみのガーリックマーガリン焼にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ささみのガーリックマーガリン焼」

鶏ささみは叩いて両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

終始弱火でじっくりと焼いたので、しっとりと仕上がりました。
「豆腐キムチチゲ」

昆布と鶏ガラスープの素、ほんだしで適当に作った出汁で白菜と大根、スライスした椎茸、もやしを煮ます。
豆腐を投入。

後でキムチの塩気が加わることを計算して薄目に味付け。
ニラと刻んだ大根の葉、キムチを投入。

ニラとキムチに火が通ったら出来上がり。この時期の豆腐キムチチゲは体が暖まっていいですね。
「野沢菜ちりめんおろし」

大根おろしに市販の野沢菜ちりめんを乗せたものです。野沢菜ちりめんに味がついているのでそのままいただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込949円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

37,856歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

この日は、渋谷で知人と新年会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「牛だし おでん酒場 COZAKURA」です。

知人の情報によれば、こちらのおでんは牛の出汁で絶品なのだそう。
まずはとりあえずビールで喉を潤します。ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。
当然ながらまずはおでんを注文。

おおこれは旨そう。
それではまず大根から。普通のおでん屋さんの3倍位アリそうなボリュームです。

もちろん味は染み染み、なるほど普通のおでんの和風出汁ではなく、確かに牛だしの味。これは旨いや!
続いて玉子を。

うん、これも旨いね!
そして牛すじ。

当然ながらトロトロ! 牛筋好きには堪りません。思わずこの後追加注文しちゃいました。
サイドメニューとして頼んだソーセージ。

おでんだけでは何なので。でも頼んで正解。
つまみがおでんなら、やっぱり日本酒でしょう。

注文すると、目の前で注いでくれます。
こちらはロ万と書いてゼロマンと読むようです。

これぞザ・吟醸。
その他にもこんなお酒や、

あんなお酒も。

さらにしぼりたて生原酒まで。

う~ん、どれも素晴らしい!
そうだ、お酒を出汁割りにしてみよう!

吟醸酒を出汁割りだなんてバチ当たりな、などと言うなかれ。これがマジ旨いのです。
でもやっぱり焼酎好きのみやけんは、最後はやっぱり焼酎に。

ガツンと来る芋焼酎がやっぱり一番。
ふぁ~、牛だしおでん、旨かったなぁ。食べて飲んで、大満足したみやけんなのでした。
牛だし おでん酒場 COZAKURA (居酒屋 / 渋谷駅、神泉駅、代々木公園駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、渋谷で知人と新年会。ちょっと早く着き過ぎたみやけんは0次会することにして向かったのはこちらのお店、「一軒め酒場」です。

この店に入ったのは全くの偶然。渋谷駅から一次会の店に向かう途中にあったから。
酒のメニューです。

以前別の店でメガハイボールを頼んだら、チューハイ2杯の方が安かったという苦い経験があるので、この日はチューハイを注文。
食べ物メニューです。

まあ、やはりここは冷奴でしょう。
チューハイが登場します。

う~ん、スリムジョッキですが値段(190円+税)を考えれば許容範囲。
ゴクゴクゴク♪ プファー、旨い!

甘くない、炭酸で割っただけのチューハイはみやけん好み。
冷奴が登場します。

定番のネギ、おろし生姜、削り節を従えての登場。
卓上の醤油をかけて、準備OK!

やっぱり冷奴には醤油でしょう。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

あまりお腹に溜まらないので0次会にはピッタリ。
2杯目は、男梅サワーに。

甘いチューハイは大嫌いなみやけんですが、何故かこれだけははOK。
ゴクゴクゴク♪ プファー、旨い!

さて、そろそろ1次会の時間。でもねぇ、190円×2+180円じゃ税金を乗っけても700円でおつりが来ます。
あまりにも申し訳ないので、急用が出来た体にしてお会計をお願いしたみやけんなのでした。
一軒め酒場 渋谷井の頭通り店 (居酒屋 / 渋谷駅、神泉駅、明治神宮前駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
少し以前の話になりますが、11/11(日)の昼食は、牛丼気分だったのでこちらの店へ。「吉野家」王子東店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。牛丼気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを一応確認。

吉野家に牛丼がないはずもなく、予定通り牛丼並盛を注文します。
すぐに牛丼が登場します。

丼ご飯に具は肉と玉ねぎだけというシンプルイズベストの見本のようなスタイル。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼の頭は何時食べてもいい味出してますねぇ。
玉ねぎは、ちょっと煮込みが足りないかな。

でもまあ、許容範囲内。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
おまけ

割引券を貰ったので一瞬ラッキーと思いましたが中身を見てがっかり。サイドメニューを買うと50円引きになるというものなのですが、サイドメニューの中で一番好きな玉子は悪玉コレステロールの関係でなるべく控えるようにしているし、他のサイドメニューはあまり魅力を感じません。これは結局使えないなぁ。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,039食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/10(土)の昼食は、こちらで。「セブンイレブン」高崎西国分町店です。

この日の朝は温泉旅館でしっかり食べ、観光してたら13時過ぎ。夜までのつなぎでいいや、コンビニでお握りでもということで突撃しました。
お握り売場です。

いろいろな種類がありますが、みやけんが買うものは大体決まっています。
買ったのはこれ。

辛子明太子と紅しゃけ。
ではまず紅しゃけから。

いただきま~す。
ガブリ! モグモグモグ♪

うっ旨い! しゃけとご飯の相性は最高!
続いて辛子明太子を。

外観はしゃけと区別がつきません。(当たり前か)
ガブリ! モグモグモグ♪

うっ旨い! 明太子もご飯の相性は最高!
飲物は自宅から持参のウーロン茶。

まだ残っていたので。
お握りをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,038食、平均価格:一食当たり税込468円。輝・望のホールデンコンビに
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

セブンイレブン 高崎西国分町店 (その他 / 群馬総社駅)
昼総合点-
2019/1/14(月)の料理
今日のメニュー:左から鶏手羽元と白菜の中華風スープ煮、小松菜ともやしのナムル、ニラ玉きのこ餡

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

いかにも冬の関東らしい晴天。朝晩は冷え込みますが日中は天気が良いので過ごし易かったです。
今日は成人の日。

さいたま市では毎年さいたまスーパーアリーナが会場になります。早朝だったので新成人はまだ誰もいませんでしたけど。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の手羽元と白菜の中華風スープ煮と、後はニラ玉きのこ餡に小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏の手羽元と白菜の中華風スープ煮」

鍋に水を入れ出汁が良く出るよう細切りにした昆布と鶏の手羽元を入れて火にかけます。
沸騰したらアクをすくいます。

塩を一つまみ投入。この塩は味付けのためではなく、素材から旨味を引き出すためのもの。
白菜の白い部分を投入。

最初は浮いていますがしばらく煮込むと沈んできます。
白菜の葉の部分を投入。

白菜がクタクタになるまで弱火でコトコト煮込みます。
春雨を投入し、塩胡椒で味付けして出来上がり。

この寒い時期、クタクタになるまで煮込んだ白菜はホント美味しいですね。
「ニラ玉きのこ餡」

まずは中華スープの素と鶏がらスープの素で適当に作ったスープできのこ(ぶなしめじ、茶えのき)を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
ニラを炒めて醤油をちょろり。

砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン、よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、油を加えて煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。

ニラ玉にきのこ餡を絡めて食べると超旨いのです!
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしは下茹でして小松菜は細かく刻み、水気をギュッと絞って、豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻、削り節と和えて仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込900円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

106,029歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/1/13(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のタタキ、こんにゃく煮、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

この後天気は急回復し、ピーカンの晴天に。強い日差しで昼間はポカポカ陽気になりました。
大宮駅コンンコースのイベントスペース。

ほっこりふくしまあったかフェア開催中でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のタタキ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にタタキにして、後は野菜と豆腐の旨煮と、こんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のタタキ」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。
にんにくのオリーオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせてタレを作ります。

このタレが安物の冷凍鰹をグッと美味しくするのです。
鰹を切って皿に並べます。

特製のタレを鰹に満遍なくかけます。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。

色々試しましたが、これがみやけん的に鰹を一番美味しく食べる方法。脇役の薬味とオリーブオイルが実にいい仕事するのです。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら白菜と青梗菜の白い部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
白菜と青梗菜の葉の部分、木耳、ぶなしめじを投入。

全体に油が回ったら、スープを加えて沸騰させます。
豆腐を投入。

しばらく煮込んだら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込870円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

67,585歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/1/12(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と牡蠣の中華風炒め、激辛辛子高菜、豆腐汁

今日のさいたまは曇り。ウォーキング中に通りがかったいわつき本町中央通りの上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いので気温も上がらす寒い一日。スマホのニュースでは東京で初雪を観測したとか。
ウォーキング中、頭に軽い衝撃を受け、何だろうと帽子をとってみると、何と鶏のフンが直撃。

慌てて振り落としましたがご覧の通り。帽子を被っていなかったらと思うとゾッとしました。運がついたと思うしかありません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は友人の結婚式が明日大宮であるということで娘が泊まりに来て夕食を食べるので、娘の好物の牡蠣を使って鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうかと鍋の材料を買ったのですが、帰りがけに牡蠣=鍋じゃ芸がないなぁと思い直し急遽メニューを変更することに。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と牡蠣の中華風炒め」

まずは中華あじと鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
牡蠣は下茹でします。

鍋のときの霜降りと違って完全に中まで火を通します。
鶏の胸肉は適当に切ります。

酒と醤油で下味をつけます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらみじん切りのネギとにんにくを炒めます。

香りが出て来たら鶏肉を加えて更に炒めます。
木耳とスープを投入。

牡蠣を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜで出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「豆腐汁」

出汁が良く出るように細切りの昆布とほんだしで適当に作った出汁で、白菜と椎茸を煮ます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
春菊を投入。

春菊に火が通ったら出来上がり。
「激辛辛子高菜」

市販の高菜漬けに大量の一味唐辛子を加えたものです。時々無性に食べたくなります。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,651円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,697歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/10(土)の朝食は、岸権旅館の朝食バイキング。

悪玉コレステロールが高く、糖尿病予備軍でもあるみやけん、玉子は止めて肉は控え目、野菜多目にしたつもり。もちろん塩分控え目ならなお良し。
山菜の煮物。

山の中ですから。
大根と油揚げの煮物。

素朴な味わい。
小松菜ともやしのお浸し。

みやけんは自分で作るときはナムルにすることが多いのですが、和風の味付けも結構いいですね。
鶏肉を焼いたもの。

普通に旨し。
焼鯖。

これも普通に旨し。
焼鮭。

これはしょっぱい、残念。
ソーセージ。

これは旨い!
ベーコン。

本当はもっと食べたいのですが、これだけに。
きんぴらごぼう。

ちょっと甘口。
お新香。

しょっぱい。残念。
茹でブロッコリー。

フレンチドレッシングで頂きました。
野沢菜。

これもしょっぱい。残念。
味噌汁。

ぬるいのは何故?
しらすおろし。

爽やか。朝食にもってこい。
追加で持ってきたおかず。

意識して肉と玉子を控えました。ご飯のお代わりもなし。
トマトジュース。

毎朝の食習慣。
牛乳。

これも毎朝飲んでます。
食後のコーヒー。

コーヒーを飲み干して、一気に完食です。
ふ~、食った~。
しかしなぁ、バイキングっで健康を気にしていたら美味しくないねぇ。(苦笑)
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/9(金、休暇中)の昼食は、妻と二人で伊香保温泉に向かう途中で摂ることに。夜は温泉旅館の豪華版なので軽くうどんでもということになり、こちらの店へ。水沢うどん「岩戸屋」です。

伊香保温泉の近くに水沢うどんの店が連なる一帯があり、その中で最初に目についたこちらの店に突撃です。
まずはメニューを検討。

もちろん予定通り軽めにということで、みやけんはざるうどん、妻はかけうどんを注文します。ざるうどんはつけ汁が醤油と胡麻味噌の2種類から選べるとのことで、みやけんは醤油にしました。
お茶と一緒にサービスの漬物と蒸したサツマイモが登場しました。

田舎の雰囲気満載です。このサツマイモ、あまり甘くないのでみやけんも食べられました。
麺は茹で置きしないので時間がかかりますと言われましたがその通り10分以上かかってざるうどんが登場します。

うどんだけだと思っていたらきのこと茹でた小松菜が乗っていました。(嬉)
つけ汁にネギを入れ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!麺は細い割にコシがあり、のどごし滑らかな感じ。
きのこの煮たもの。

ぶなしめじにと茶えのきの中間位の太さですが、歯応えよくいいアクセントになります。
茹でた小松菜。

ビタミン補給の観点からはうどんと一緒に食べるのは理にかなってます。
妻のかけうどんについていた揚げ玉を投入。

グッと美味しさが増します。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,037食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/4(日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」蕨西口店です。

以前は日高屋だった建物ですが、日高屋が閉店した後松屋が出店。日高屋時代に一度食べたことがあります。
この日の目当てはこちら。

玉子かけご飯のミニ牛皿。(290円)このコスパの良さはピカ一ですね。悪玉コレステロール(玉子、牛皿)と糖質(ご飯)が多いので体には悪いというジレンマを抱えていますがコスパの良さにはかないません。
セルフ店だったので、番号を呼ばれて取りに行き、自分でカウンター席に運びます。

ご飯、ミニ牛皿、生玉子、味噌汁のセットです。
玉子かけご飯を作って紅生姜を盛り、ミニ牛皿に七味を振って、準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマはいつ食べてもいい味出してますねぇ。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて、汁はなるべく残しました。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
ご飯を半分位食べたところで、勝手にミニ牛めしに。

牛皿の汁は残してはいけません。
ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,036食、平均価格:一食当たり税込468円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2019/1/6(日)の料理
今日のメニュー:鶏と野菜の塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

でもこの後次第に雲が広がり、冴えない天気に。日が照らないと、やっぱり寒いですね。
(氷川参道ではなく)大宮公園の氷川神社の近くの当たりには、露店が軒を連ねています。

参拝帰りに公園に行く人目当てなんでしょうね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、骨付きの鶏肉と昆布。干し貝柱、きのこだけの天然素材で作った塩スープで豆腐と野菜を煮込んだ鍋がいいかなぁと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、狙っていた骨付き鶏肉のぶつ切りがあったので早速ゲット。というわけで、今夜はこれ。
「鶏と野菜の塩スープ鍋」

鍋に水を入れ出汁が良く出るよう細切りにした昆布、干し貝柱、鶏肉を入れ、火にかけます。
沸騰したらアクをすくい、塩少々を投入。

蓋をして、弱火でコトコト煮込みます。
約1時間後。

スープが白濁しているのが判ります。
大根と人参、豆腐を投入。

塩胡椒で味付けします。
きのこ(椎茸、舞茸、茶えのき)を投入。

きのこは出汁が出ますから、しばらく煮続けます。
みず菜を投入。

みず菜に火が通ったら出来上がり。化学調味料は一切不使用の天然素材だけのスープですが、これが実にしみじみ旨いのです。
〆はもちろん雑炊風に。

これがやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込995円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,526歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/1/5(土)の料理
今日のメニュー:左から牛筋のカレースパゲティ、ミニトマト、しお豆

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

このところ天気は冬型の気圧配置で安定してきたようですね。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

どうやらライブでもあるのでしょうか、グッズ販売の店がありました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店ではなく〇〇ンにやって来ましたみやけんです。
そして今日のメニューは牛筋カレーに決まっています。
今日は所用で妻と長男が家で夕食を食べないので、みやけん一人の夕食になります。
このパターンの時は妻が嫌いなので家では絶対食べられないもつか牛筋しかないのですが、もつは外でも食べられるのに対し、牛筋のカレースパゲティは絶対に外では食べられません。食べたかったら自分で作るしかないので、ワンパターンだとは思うのですがどうしても牛筋カレースパゲティ優先になってしまうのです。
〇〇ャース 大成店では牛筋は売り切れでしたが〇〇ンでは無事牛筋をゲットできました。というわけで、今夜はこれ。
「牛筋のカレースパゲティ」

まずはスパイスを用意します。ナツメグ、シナモン、クローブ、クミン、市販のカレー粉を合わせます。
みじん切りの玉ねぎとにんにく、おろし生姜を炒めます。

アメ色になるまで、なんて考えないで適当に。
細かく切った牛筋を加えます。

写真ではまだ赤いですが、牛筋の色が変わるまでしっかり炒めます。
スパイスの半分を投入。

カレーのいい香りがプ~ンと漂ってきました。
水と一味唐辛子を加えて煮込みます。

1時間程煮込んだら、市販のカレールウで味付け。
とろけるチーズとスパイスの残りを投入。

この後よくかき混ぜてカレーソース完成。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
茹で上げの麺を器に盛ります。

カレーソースをかけ、バジルを振って出来上がり。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーとスパゲティの相性は最高!(個人的意見)
牛筋はトロトロ。

牛筋好きには堪りません。
ミニトマト。

野菜も食べないとね。
しお豆。

タンパク質も摂らないとね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込591円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,433歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/1/3(水)の料理
今日のメニュー:左からみやけん流オムレツ、小松菜のしらすおかか和え、なんちゃってラタトゥイユ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中通りがかった戸田駅の上空は、雲一つない晴天です。

この年末年始はホント天気に恵まれて良かったなぁ。
戸田駅前のコンビニ。

正月も終わらないうちに恵方巻商戦が始まっていますよ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」は正月用品ばかりなのででみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。でもみやけん家では正月は終了、今日は通常メニューです。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、妻からは賞味期限間近の玉子を使って欲しいと言われているのでオムレツと、あとはオムレツに合いそうな野菜料理はと考えて閃いたなんちゃってラタトゥイユ、それに小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「みやけん流オムレツ」

まずはみじん切りの玉ねぎを適当に炒めます。
豚挽肉を投入。

ポロポロになるまでしっかり炒めます。
味醂、酒、醤油で下味をつけます。

2~3分煮込んで火を止めます。
熱いうちに卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜ、固まってきたら弱火にしてじっくりろ中まで火を通し、ひっくり返して裏面もしっかり焼きます。
器に盛って、適当に切って出来上がり。

醤油とケチャップを使うにはちょっとしょっぱくなっちゃいました。そのまま食べて丁度いい感じだったので良しとします。
「なんちゃってラタトゥイユ」

まずは適当に切った野菜(玉ねぎ、にんじん、茄子、ズッキーニ)を炒めます。
トマト缶、水、赤ワインを加えます。

コンソメキューブ、鶏がらスープの素、バジル、胡椒を加え、野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込み出来上がり。トマト系煮込みは久々でしたが上出来。予想通りオムレツとの相性抜群です。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でした小松菜を細かく刻んで水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えた物です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,108円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの正月休み6連休で歩いた歩数は、

161,927歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

1/2(水)は、実家からの帰りが遅くなったので料理はせずに買って来たお惣菜で済ますことに。こちらが買って来たものです。

カップの焼きそばとレトルトのカレー、鶏の唐揚げとサラダ豆、ポテサラです。
まずは焼きそばを作ります。

ソースをかけるとしょっぱくなってしまうので、ソースをかけずにカレーをかけ、一味唐辛子を大量投入。
カレーと麺をよくかき混ぜます。

一味唐辛子を投入する場合、後混ぜはほぼ不可能ですから。
全体はこんな感じ。

鶏の唐揚げ、サラダ豆、焼きそばカレー、ポテサラ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! この安っぽい味が堪りません。昨日の晩はしゃぶしゃぶでしたので、ジャンクな飯でバランスを取らなくちゃね。
具のじゃがいも。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。
鶏の唐揚げ。

スーパーのお惣菜は侮れません。
ポテサラ。

野菜も食べなくちゃね。
サラダ豆。

いつも買っているしお豆は売り切れだったので。でもこれも十分食べれます。
ウォーキングも趣味のみやけんが12月29日からの5日間で歩いた歩数は、

125,755歩でした。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

元旦の夜は恒例によりしゃぶしゃぶです。

まずは野菜を用意します。
出汁を用意します。

昆布と飾り包丁を入れた椎茸の切れ端で適当に。
そして蟹。

しっかり解凍するのがコツ。冷凍の蟹の身の回りについているのは海水の氷なので、解凍が半端だと出汁がしょっぱくなってしまうのです。
薬味です。

ゆずと刻みネギを用意。
肉です。

〇〇ャース 大成店で買って持って行ったもの。
まずは蟹から。

く~っ、堪りません。年に1度の贅沢。
もちろんビールを飲んでます。

プレモル「香るエール」
そして肉。

高い肉ももちろん年に1度。(笑)
日本酒に切り替え。

正月らしく、金箔入の豪華版。
しゃぶしゃぶを食べ終わってもまだ飲み続けます。

クラッカーにクリームチーズを塗ったもの。(みやけんの姉作)
あ~、よく食べたし、よく飲んだなぁ。(笑)
みやけんの元旦の朝は、雑煮作りでスタート。

みやけん家の雑炊は、澄まし汁仕立ての具沢山。野菜や鶏肉、刻んだ蒲鉾をたっぷり入れます。
続いてお節。今年も買って来たものです。

こちらは鯛、数の子、蟹の爪等。
伊勢海老とカマスの西京漬、酢の物等。

当然甘い物はパスしました。
こちらは煮物中心。

さすがに綺麗な盛付け。
数の子。

これは大宮で買って行ったもの。
まずは煮物からいただきます。

やっぱり旨いね。
数の子他。

甘い物以外は一通りいただきましょう。
蟹の爪と酢の物、昆布巻き、クルミ。

これで大物(伊勢海老、鯛)を除いて一通り?
伊勢海老のいくら乗せ。

美味なり。
お雑煮。

みやけんは餅よりも白いご飯派。
〆はやっぱり雑炊風に。

鯛の身を入れて鯛雑炊に。 あ~っ、満腹、満腹!
そして初詣。

恒例により実家近くの大宮八幡宮です。(さいたまの氷川神社ではありません。)
恒例のおみくじ。

今年は「中吉」でした。
今年も良い年でありますように。
大晦日は恒例により東京の実家へ。刺身と蕎麦を食べながらビールとお酒を飲み、紅白を見るというのが例年のパターン。
まずは風呂上りにビールで喉を潤します。

ビールはサッポロクラシック富良野ヴィンテージ。秋に北海道の妻の妹さんに送って頂いたものを正月用に取っておいたものです。
続いてエビスマイスター。

初めて飲みましたがこれも旨い!
こちらが刺身です。〇〇ャース 大成店で買った物を持って行きました。

サーモン、まぐろ、鯛、鰤、帆立、たこの6点盛りです。
琥珀エビス。

刺身を食べながらユルユルと飲み続けます。
トマトとチーズとレタスのオードブル風。

みやけんの姉作。
もちろんテレビは紅白。

やっぱり大晦日には紅白でしょう。
そして年越しそば。

かき揚げ入りの温かい蕎麦です。
赤酒。

日本酒かと思ったら、味醂でした。(笑)この後はワインに切り替え。
紅白のラスト。

ユーミンとサザンの競演って、歴史的瞬間!
年が明けると、禁呪の寺に除夜の鐘を突きに行きます。

こちらのお寺では、一般の人に除夜の鐘を突かせてくれるのです。
こうして新年を迎えたみやけんなのでした。
この日は、赤坂で知人と忘年会。会場はこちらのお店、焼肉「憲太郎」です。

知人曰く場所が場所だけに値段はそれなりにするけどとにかく肉の質が最高らしいのです。
飲物は生ビール。

やっぱり焼肉にはビールでしょう。
乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。
まずはキムチとナムルが運ばれて来ました。

これが結構いいつまみになります。
続いてサラダが登場。

ベジファーストで肉の到着を待ちます。
まず登場したのは厚切りタン。(料理名は正確ではありません。以下同じ。)

見るからに旨そう。
レアで頂きます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! これは最高! 確かに肉質は抜群です。
続いてネギタン。

中央で折り返して両面焼きで。く~っ、堪りません。
こちらは上ハラミ。

これも旨い!
と思っていたら、ステーキのような肉が登場。

こっ、これは!
焼いてる様子。

ああっ、早く食べたい!
こちらもレアで。

ピンク色がかった塩でいただくと最高! タレもあるのですが、タレだとどうしてもタレの味に誤魔化されてしまいます。この最高の肉質を際立たせるのはやっぱり塩!
そしてさらに上を行くのがこちら。

もう言葉も出ません。右手親指立て。
そして牛肉寿司。

うに乗せの豪華版。
からの〆はうにご飯。

ふ~、食った~。それにしてもこんなスゴイ肉を食ったのは初めて。ああ、旨かったなぁ。
焼肉 憲太朗 赤坂本店 (焼肉 / 赤坂見附駅、赤坂駅、永田町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8