fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
201901<<12345678910111213141516171819202122232425262728>>201903
外呑み編-親鳥の 旨さ存分 思い知る
外呑み編-親鳥の 旨さ存分 思い知る
この日は、知人と五反田で飲み会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「親鳥専門店 ばかたれ」五反田本店です。
021  ばかたれ(1)
おっと、看板にはしっかり「鶏ホルモン」の文字が。ホルモン好きのみやけんは一気にテンション上がりました。





まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪
022  乾杯(1)
プファ~、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。





お通しです。
023  お通し(1)
もやしのナムル?(料理名は正確ではありません。以下同じ。)これがいいつまみになるのです。





鶏煮込みです。
024  煮込み(1)
ビールが進む味。





あっと言う間にビールを飲み干してしまいました。
025  メガ角(1)
メガ角ハイボールにチェンジです。





さあ、お待ちかねの肉登場。
026  レバー(1)
まずはレバーです。





こちらは皮と正肉。
028  正肉皮(1)
正肉の色が濃いですね。いかにも親鳥という感じがします。ちなみに普通のブロイラーは生後40日(もちろん玉子を生み始める前)で出荷するそうなのですが、こちらで扱っている鶏は生後700日とか。だから親鳥なんですね。市場にはほとんど流通していないそうです。





そしてこちらは一羽から一つしか取れないという希少部位。
029  希少部位(1)
自慢のタレを纏って登場。





まずはレバーを焼きます。
030  焼き焼き(1)
これが旨い!もちろん臭みは一切なし。





皮も焼いていきます。
031  皮焼(1)
これも旨い! なるほど親鳥だけあって、若鳥よりも濃厚な味(のような気が、笑)。





そしてチーズが登場。
032  チーズ登場(1)
チーズ好きですから大歓迎。





そして肉を焼きます。
033  忘れた部位(1)
肉をチーズに絡めて食べれば、チーズダッカルビもどきの出来上がり。これも旨い!





〆のラーメン。
034  〆らーめん(1)
スープが某有名ラーメン店のこってりみたいにどろっとしていて濃厚。これは超オススメ。


プファッ~、食った~。親鳥の旨さを存分に味わって、大満足でした。


親鳥専門店 ばかたれ 五反田本店焼肉 / 五反田駅大崎広小路駅大崎駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

スポンサーサイト



外呑み編-夏も良し 冬もまた良し 冷奴
外呑み編-夏も良し 冬もまた良し 冷奴
この日は、知人と五反田で飲み会。早く着き過ぎたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「立飲み処へそ」五反田店です。
001  へそ(1)
飲み会の会場のすぐ近くにあった立ち飲み屋。0次会にはうってつけの店でしたので、速攻突撃です。





飲物は、黒ホッピー。
002  黒ホッピーセット(1)
黒ホッピー好きなので、あれば絶対頼んじゃいます。





おっと、しまった。
003  乾杯(1)
氷をかき混ぜてナカを冷やす前にソトを注いでしまいました。





食べ物メニューです。
004  食べ物メニュー(1)
食べ物は比較的安いのですが、飲物はやはり都心価格。





冷奴です。
005  冷奴(1)
腹に溜まらないもの、という点ではやはり冷奴が一番。





醤油をかけて、準備OK。
006  醤油(1)
やっぱり冷奴には醤油でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
007  奴上げ(1)
うっ、旨い! 夏もいいけど、冬もまた十分イケます。





ナカお代わり。
008  ナカお代わり(1)
今度はしっかりと冷してからソトを注ぎました。


黒ホッピー2杯飲んだところでお会計は950円でした。さ~て、飲み会の会場に向かいましょうか。



立呑処 へそ 五反田店立ち飲み居酒屋・バー / 五反田駅大崎広小路駅大崎駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6

旅行編-明日は朝 食べれないから ガッツリと
旅行編-明日は朝 食べれないから ガッツリと
2月15日、伊豆からの帰り道、夕食に立ち寄ったのはこちらのお店、「ガスト」川越インター店です。
201  ガスト(1)
店名の通り、関越自動車道の川越インターを出てさいたま方面に向かってすぐのところにあります。





まずはメニューを検討。
202  メニュー(1)
明日は血液検査があるので朝食抜き。なのでガッツリ食べておこうということで、ミックスグリル+ライス・スープセットを注文します。





スープはセルフ。
203  玉子スープ(1)
少しだけとろみのついた玉子スープでした。





しばらくして、ミックスグリルが登場します。
204  ミックスグリル(1)
ハンバーグ、ソーセージ、チキンステーキに付け合わせというスタイル。





タバスコをたっぷり振って、準備OK。
205  準備OK(1)
やっぱりハンバーグにはタバスコでしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
206  ハンバーグ上げ(1)
うっ、旨い! ここのハンバーグはホントCPいいですね。





ソーセージ。
207  ソーセージ上げ(1)
これもいい味出してます。





チキンステーキ。
208  チキン上げ(1)
いい焼き加減。にんにくが香ります。





付け合わせ。
209  付け合わせ(1)
サクサクのハッシュドポテトフライと、枝豆と粒コーン。





ミックスグリルをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
210  完食(1)
ぷふぁ~食った~! さ~て、自宅へ帰りましょうか。


ガスト 川越インターファミレス / 南大塚駅川越駅川越市駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6

No.1,283 夏も良し 冬もまた良し 鰹かな
No.1,283 夏も良し 冬もまた良し 鰹かな
2019/2/24(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、小松菜のしらすおかか和え、厚揚げ汁
200  全体(1)







今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲が浮かんでいますが概ね晴天。
201  空公園(1)
今日も日中は結構温かくなりました。春が近づいているのを実感します。





大宮公園のピンク色の梅は、五分咲き位?咲いていない花もつぼみはしっかり膨らんでいます。
202  ピンク梅(1)
紅梅は満開、白梅は一分咲きにも満たない位なのですが、こちらはその中間。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にたたきにして、後は厚揚げ汁と、昨日の残りのしらすを使って小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「鰹のたたき」
211  にんにく煮(1)
まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持でじっくりと。





にんにくオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせて特製のタレを作ります。
212  特製タレ(1)
このタレが安物の冷凍の鰹をおいしくするのです。





鰹を切って皿に並べ、特製のタレをかけます。
213  かつお盛り(1)
全体に満遍なくかけるのがコツ。





刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。
214  たたき完成(1)
色々試しましたが、みやけん的にはこれが一番おいしく鰹を食べる方法。冷たいおかずなので夏もいいのですが、冬もまたいいですね。熱々の汁物と組み合わせれは問題なし。





「厚揚げ汁」
221  牛蒡煮(1)
鍋に昆布と人参、牛蒡を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを投入してしばらく煮ます。





大根と椎茸を投入。
222  大根椎茸(1)
再沸騰したら再びアクをすくい、野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





厚揚げを投入。
223  厚揚げ味付け(1)
味噌で味付けします。





刻んだ大根の葉となめこを投入。
224  汁完成(1)
大根の葉となめこに火が通ったら出来上がり。豚肉が入っていれば豚汁なんでしょうけど、豚肉は入っていないので厚揚げが主役の厚揚げ汁。この時期熱々の汁物は体が暖まっていいですね。





「小松菜のしらすおかか和え」
231  小松菜のしらすおかか和え(1)
下茹でして細かく刻み、水気をギュッと絞った小松菜を、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えた物です。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込984円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
71,481歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,282 貝柱 使えばグッと 中華風
No.1,282 貝柱 使えばグッと 中華風
2019/2/23(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏のネギ味噌焼、しらすおろし、豆腐と野菜の中華風スープ煮
200  全体(1)






今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。
201  空アリーナ(1)
朝はイマイチの天気でしたが徐々に回復し、午後3時位にはすっかり晴天に。気温も上がり温かな日でした。でもやっぱり夜は冷えましたね。





けやきひろばでは、明日ご当地ヒーローが大集合する模様。
202  ご当地ヒーロー(1)
埼玉のご当地ヒーローって、結構な人数がいるようです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏のネギ味噌焼と、野菜と豆腐の中華風スープ煮、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「鶏のネギ味噌焼」
211  漬けだれ材料(1)
まずは漬けダレを作ります。こちらが材料の味噌、みじん切りのネギ(青い部分)、にんにく、おろし生姜、刻んだ大葉です。





材料を酒と味醂で伸ばし、適当に切った鶏肉を漬けます。
212  鶏肉漬け(1)
ラップして冷蔵庫に数時間置きます。





フライパンで焼きます。
213  肉焼き(1)
両面に焼き色がついたら酒を振って蒸し焼きにします。





器に盛って、細切りのネギと刻んだ大葉をトッピングして出来上がり。
214  皿盛り(1)
ネギとにんにく、大葉の香りが食欲をそそる一品です。





「野菜と豆腐の中華風スープ煮」
221  昆布貝柱(1)
まずは水に漬けて柔らかくした後出汁が良く出るよう細切りにした昆布と細かくほぐした貝柱で出汁を取ります。貝柱の出汁を使うとグッと中華っぽい味になりますね。





沸騰したら中華あじと鶏がらスープの素を加えて適当に味付け。
222  もやし煮(1)
青梗菜の茎の部分ともやし、豆腐を加えてしばらくコトコト煮込みます。





青梗菜の葉の部分、木耳、ぶなしめじ、春雨を投入。
223  すーぷ煮完成(1)
塩胡椒で味を調え、香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて出来上がり。





「しらすおろし」
231  しらすおろし(1)
大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピングしました。醤油少々を垂らして頂きました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,049円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
40,855歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
旅行編-騙された! 高くて遠い 駐車場
旅行編-騙された! 高くて遠い 駐車場
2月15日、宿を出たみやけん夫婦は、昨日乗り損ねた遊覧船乗り場に向かいます。
101  遊覧船(1)
平日の10時40分発の船はさすがに空いていました。





この遊覧船、船の底の方はガラス張りになっています。
102  船室内(1)
これは面白いですね。





窓からは魚が泳ぐ様子が見れます。
103  泳ぐ魚(1)
雀鯛の群れが窓の近くに寄ってくる様子が間近に見れました。





伊東港を出てしばらくすると、カモメの餌付けが始まります。
104  かもめ(1)
餌の正体はかっぱえびせん。カモメの大好物らしいです。





遊覧船を降りて向かったのは大室山。
105  大室山(1)
リフトで登ります。





山頂から見る伊東方面。
106  山頂からの眺め(1)
絶景です。





大室山は火山の噴火口。
107  アーチェリー(1)
すり鉢状の火口の底の方にはアーチェリー場があります。





大室山を下りて向かったのは城ケ崎海岸。
108  灯台(1)
ここはすぐ近くに安い駐車場があるのですが、騙されてフラワーガーデン近くの高い駐車場に止める失敗。この駐車場からは目的のつり橋まではかなり距離があるのです。観光地によくある「騙しの駐車場」に見事に引っかかってしまいました。(苦笑)





この海岸にはスリリングなつり橋があります。
109  つり橋(1)
高所恐怖症のみやけんですが、一昨年行った三島スカイウォークに比べれば問題なし。コツは只一つ。上を向~いて歩こ~う♪(笑)





城ケ崎海岸は大室山が噴火して流れ出た溶岩で出来た所。
110  絶景(1)
ゴツゴツした岩の断崖絶壁。





こちらは灯台の上から見た様子。
111  灯台の上から(1)
海水は結構透明感がありました。天気がイマイチだったのが惜しいです。





つり橋がある方角の岩。
112  ワニ岩(1)
ワニの頭みたいですね。


東伊豆観光はこれにて終了。アップダウンの激しい道を駐車場まで戻ったみやけん夫婦は帰宅の途についたのでした。
旅行編-温玉と 金目の煮汁 〆のめし
旅行編-温玉と 金目の煮汁 〆のめし
2月14日の夕食は、宿泊先の伊東小涌園で。
201  お品書き(1)
こちらが本日のお品書きです。





まずは前菜。
202  前菜(1)
やっぱり一番印象に残ったのはサザエ。





お造り3点盛り。
203  お造り(1)
海の近くでは新鮮な魚介が一番。





そして定番の鍋。
204  鍋物(1)
こちらは魚ではなく鶏肉と野菜でした。





茶碗蒸しです。
205  茶碗蒸し(1)
ほっとする味。





蟹の甲羅揚げ。
206  蟹甲羅揚げ(1)
定番の揚物。





そして本日のメインディッシュ。
207  金目姿に(1)
金目鯛の煮付け。ちょっと甘目のタレなのですが、許容範囲内。滅多にたべることはない魚なので、伊勢海老とか鮑よりはこちらの方がいいかも。





そしてご飯。
208  ご飯(1)
赤だしの味噌汁と漬物がついてきます。





ですが金目について来た温玉と金目の身、煮汁を合わせた〆のめし。
209  温玉ご飯(1)
これが最高。みやけんはこの後もう一度風呂を堪能しました。


伊東小涌園旅館 / 南伊東駅

夜総合点-

旅行編-江川邸!? 江川さんって 誰なのよ?
旅行編-江川邸!? 江川さんって 誰なのよ?
2月14日漢15日は、妻と2人で伊豆へ温泉旅行です。サザンをガンガンかけながら車で向かったのは、道の駅伊東マリンタウンです。
001  伊東マリンタウン(1)
圏央道が開通してから、我が家(大宮)から伊豆。箱根方面はずいぶん便利になりました。まずはこちらで昼食(別途掲載)を摂る作戦です。





港には遊覧船が泊まっています。
002  遊覧船(1)
あれに乗ろうか、と向かったのですが、係の人から今日は波が荒いので、昼食後の乗船はオススメできませんと言われ断念。





そこで向かったのは、世界遺産にも登録されている韮山反射炉です。
003  韮山反射炉(1)
ここはおととしの西伊豆旅行で時間の都合で断念した所。入口で入場券を買うのですが、反射炉のみだと500円で、江川邸とのセットだと〇〇円(値段失念)とか。自分も妻も江川さん、って誰よ?だったので、反射炉単独券で入場します。





写真撮り忘れましたが、屋内の展示室で反射炉の作られた経緯や仕組み等の展示解説を見た後、屋外の反射炉の実物を見学。
004  現在の姿(1)
実物が残っているのは世界中ここだけだとか。





反射炉見学の後は、お約束の土産物売り場へ。
005  物産館(1)
観光地にはこの手の店って、必ずありますよね。





こちらが江川さんの像。
006  江川さん(1)
反射炉を作った人でした。





で、3時過ぎに宿(伊東小涌園)に到着。
007  ホテルの部屋(1)
部屋は奥の和室と、





手前にはソファーがある広いお部屋。
008  ホテルの部屋2(1)
でもねぇ、夫婦での温泉旅行で部屋の鍵が1つしかないのはいただけません。





じっくり風呂を堪能した後、早速発泡酒で1杯!
009  麦とホップ(1)
中で買うと高いので、近所のマックスバリューで買ったものです。(持ち込み可確認済)





つまみは同じくマックスバリューで購入した揚げ塩落花生。
010  ピーナツ(1)
ビールが進みます。そうこうしているうちに、夕食の時間となりました。
No.1,281 挽肉を 安く手に入れ ご満悦
No.1,281 挽肉を 安く手に入れ ご満悦
2019/2/19(火、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から麻婆豆腐、野菜とメンマの炒め
200  全体(1)






今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。
201  空公園(1)
予報では雨は夜からだったのに、昼過ぎには早くも降り出しました。がその後一旦止み。で、夜はまた降り出したようです。





大宮公園では、紅梅に続き白梅も開花。
202  梅の花(1)
満開の紅梅に比べ白梅はまだ一分咲きにも満たないような感じですが、春は確実に近づいています。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、麻婆豆腐と野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売場を物色すると、豚の挽肉が本日限りの特別価格で日曜朝市の時と同じ100g78円。これはラッキーとすっかりご満悦のみやけんです。というわけで、今夜はこれ。





「麻婆豆腐」
211  挽肉炒め(1)
まずは少々の油で豚挽肉を炒めます。写真ではまだ赤いですが、ポロポロになって脂が出て来るまでしっかりと。





脂が出て来たら、挽肉を端に寄せて中華鍋を傾けます。
212  豆板醤(1)
みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、豆板醤を投入。





香味野菜と豆板醤をよく炒めたら、肉と混ぜまず。
213  混ぜ(1)
混ぜてからもしばらくしっかり炒めます。





水を加え、沸騰したら醤油で味付けして豆腐を投入。
214  煮込み(1)
中華鍋は野菜とメンマの炒めで使うので、別鍋に移して弱火でコトコト煮込みます。





しばらく煮込んだら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
215  麻婆完成(1)
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。





「野菜とメンマの炒め」
221  キャベツもやし炒め(1)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。





木耳、メンマ、ニラを投入。
222  ニラ他投入(1)
中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。





香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
223  野菜炒め完成(1)
器に盛って、食卓に運びます。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込705円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的7連休で歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
185,830歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,280 手羽元の 出汁が効いてる 塩スープ
No.1,280 手羽元の 出汁が効いてる 塩スープ
2019/2/18(月、休暇中)の料理
今日のメニュー:鶏手羽元の塩スープ鍋
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。
201  空大宮(1)
今日も日中はポカポカ陽気。ラジオの天気予報では春一番が吹くかもと言っていました。





大宮駅のコンコースには、ひな人形が。
202  ひな人形(1)
てっきり岩槻の人形メーカーの展示かと思ったら、勝浦のひな祭りの観光PRでした。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、骨付き鶏の塩スープ鍋がいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売場を物色すると、鶏の手羽元が100g58円です。鶏肉は手羽元を使いましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「鶏手羽元の塩スープ鍋」
211  煮始め(1)
鍋に水と出汁が良く出るように細切りにした昆布、鶏手羽元を入れて火にかけます。





沸騰したらアクをすくいます。
212  アク取リ後(1)
塩少々を加えて、弱火でコトコト煮込みます。





1時間後、鍋の蓋を取ったところ。
213  白濁スープ(1)
スープが白濁しています。





大根としいたけ、茶えのき、豆腐を投入。
214  大根豆腐きのこ(1)
塩胡椒で味付けします。





みず菜を投入。
215  みず菜投入(1)
みず菜に火が通ったら出来上がり。





〆は雑炊風に。
216  雑炊風(1)
これをやりたいから鍋にするようなものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込625円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが13日からの6日間で歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
143,874歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,279 たまにはと 海老・イカ使い 和風スパ
No.1,279 たまにはと 海老・イカ使い 和風スパ
2019/2/17(日)の料理
今日のメニュー:左から和風スパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。
201  空公園(1)
朝晩は冷え込みましたが日中はポカポカ陽気。春が近いのか、日差しが強くなってきたような気が。





大宮公園の池では、珍しくアヒルが陸上に。
202  あひる(1)
いつもは池の中にいるのですが、何故か群れが上陸していました。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、和風スパゲティと、白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、冷凍の海老とイカのミックスが1袋299円です。和風スパの場合いつもはしらすを使うのですが、たまには海老とイカを使ってみましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「和風スパゲティ」
211  下味(1)
海老とイカは解凍して、醤油、酒、胡椒で下味をつけます。





スライスしたにんにくをオリーブオイルで煮ます。
212  にんにく煮(1)
にんにくの香りをオイルに移すような気持で弱火でじっくりと。





ベーコンを投入。
213  べーこん(1)
しばらくじっくりと炒めます。





麺を茹でます。
216  麺茹で(1)
袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。





海老とイカを投入。
214  エビイカ投入(1)
半分火が通ったら、ベーコンと海老とイカは一旦取り出します。





スパゲティの茹で汁を注ぎ、ブラウンえのきを投入。
217  ブラウンえのき(1)
火が通ったら醤油で味付けします。





トッピングを用意。
215  トッピング(1)
刻んだ大葉、刻み海苔、削り節です。





フライパンの火を止め、茹で上げの麺を投入。
218  茹で上げ麺(1)
海老とイカをフライパンに戻し、具と麺を絡めるようにザックリ混ぜます。





器に盛って、トッピングを乗せて出来上がり。
219  パスタ完成(1)
このトッピングでグッと和風テイストに。





「白菜と豆のコンソメスープ煮」
221  鍋セット(1)
鍋に水を入れ白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。





沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。
222  蓋取ったところ(1)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
223  混ぜ(1)
白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





市販の豆の水煮を加え、塩胡椒で味を調えて出来上がり。
224  完成(1)
鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込809円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが13日からの5日間で歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
107,609歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,278 ヒモだけを 売っていたので 閃いた!
No.1,278 ヒモだけを 売っていたので 閃いた!
2019/2/16(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、白菜とほうれん草のクリーム煮、キャベ玉
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲が浮かんでいますが概ね晴天。
201  空アリーナ(1)
天気が良くてかなり暖かい感じの日。まあでも春まではまだまだ先かな。





今週末のさいたまスーパーアリーナのイベント。
202  サイクルエキスポ(1)
これも毎年恒例ですね。サイクルエキスポです。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と牛蒡汁、それにキャベ玉でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると焼魚系はイマイチで、それと珍品と言うか、初めてみたのですが帆立のヒモの部分だけを売っているものがあったのです。一瞬これを使ってナンチャッテの帆立風味のクリーム煮でも作ろうかと思ったのですが、よく見ると結構な値段。これだったら自宅にある干し貝柱を使った方がと閃いて、白菜とほうれん草のクリーム煮に、後は焼魚は止めて鶏ささみのガーリックマーガリン焼にすることにしました。というわけで、今夜はこれ。





「鶏ささみのガーリックマーガリン焼」
211  ささみ塩胡椒(1)
鶏ささみは両面に塩胡椒します。





市販のガーリックマーガリンで焼きます。
212  ささみ焼(1)
途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。





フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。
213  ささみ完成(1)
終始弱火でじっくりと焼いたので、しっとりと仕上がりました。





「キャベ玉」
221  玉子(1)
玉子は砂糖と塩で下味をつけ、よくかき混ぜておきます。





中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツを炒めます。
222  キャベツ炒め(1)
キャベツに火が通ったら、塩胡椒で味付けします。





玉子を投入。
223  玉子投入(1)
グルグルかき混ぜて玉子に完全に火を通します。





器に盛って、出来上がり。
224  キャベ玉盛り(1)
赤羽「まるよし」の名物料理。簡単で安くて旨いので、我が家の定番になりました。





「白菜とほうれん草のクリーム煮」
231  白菜煮(1)
まず貝柱と昆布の出汁で白菜の白い部分を煮ます。





白菜の葉の部分を投入。
232  クリーム煮(1)
しばらく煮込んだら、市販のクリームシチューの素で味付け。






仕上げに下茹でしたほうれん草を投入し、少し煮込んで出来上がり。
233  クリーム完成(1)
干し貝柱を入れたので、なんちゃっての帆立風味に。(笑)


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込760円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんが13日からの4日間で歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
81,594歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-カップ麺 妙に食べたく なることが カップラーメン+お握り@ローソン/さいたま新都心
外食編-カップ麺 妙に食べたく なることが カップラーメン+お握り@ローソン/さいたま新都心
少し以前の話になりますが、12/23(日)の昼食は、こちらの店へ。「ローソン」ラフレさいたま店です。
101  ローソン(1)
この日は妙にカップ麺が食べたくなり、以前からイートインコーナーがあることを知っているこちらの店に突撃することにしたのです。





カップ麺売場を物色。
102  カップ麺売場(1)
う~ん、やはりコンビニだとスーパーに比べ種類が少ないなぁ。





で、買ったのはこちら。
103  買った物(1)
スーパーカップのとんこつラーメンとお握り。





まずはカップ麺を普通に作ります。
104  蓋取ったところ(1)
蓋を取るとこんな感じ。





後入れの液体スープを加えてよくかき混ぜ、マイ一味を投入して準備OK。
105  準備OK(1)
やっぱりとんこつラーメンには一味でしょう。





ではまずスープを。ズ~ッ、ズズ♪
106  スープ飲み(1)
うっ、旨い! いかにものカップ麺らしいスープに、マイ一味が効いています。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
107  麺上げ(1)
うっ、旨い! これこれ、この麺がねぇ、時々無性に食べたくなるんです。





具のチャーシューもどき。
108  チャーシュー上げ(1)
いかにも乾燥品を戻した感じ。(当たり前か)





お握りは、一番安いおかか。
109  お握り(1)
カップ麺のスープを味噌汁代わりにする場合は、お握りはこれで十分。





カップ麺とお握りをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,053食、平均価格:一食当たり税込467円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



ローソン ラフレさいたま店その他 / さいたま新都心駅北与野駅与野駅

昼総合点-

外食編-カツ丼の 一種と言えぬ その訳は からたま丼@からやま/中浦和
外食編-カツ丼の 一種と言えぬ その訳は からたま丼@からやま/中浦和
少し以前の話になりますが、12/22(土)の昼食は、こちらの店へ。「からやま」さいたま町谷店です。
101  からやま(1)
以前新聞のチラシに100円引の割引券が入っていて、消化のためにこの日突撃することにしました。





まずはメニューを確認。
102  めニュー(1)
唐揚げ定食はカロリーオーバーなことは学習済なので、からたま丼(割引券利用で429円)を注文します。





卓上には以前同じチェーンの別の店にもあったイカの塩辛が。
103  いか塩辛(1)
イカ高騰のご時世ですが、減塩のため自粛。





しばらくして、からたま丼が登場します。
104  登場(1)
見た目はまさにチキンカツ丼。でも鶏肉はチキンカツではなく、あくまで唐揚げ。なるほどチキンカツではないからカツ丼の一種とは呼べない訳なんですね。





漬物を乗せて、準備OK。
105  準備OK(1)
やっぱりからたま丼には漬物でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
106  唐揚げ上げ(1)
うっ、旨い! 鶏肉はジューシーで、噛むと旨味がジュワッと広がります。





玉ねぎもいい具合に煮えています。
107  玉ねぎ上げ(1)
この玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。





つゆの染みたごはんも旨い! 
108  ご飯(1)
これだけでも十分食べられちゃいます。





漬物。
109  漬物(1)
油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





からたま丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,052食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



からやま さいたま町谷店からあげ / 西浦和駅中浦和駅南与野駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

No.1,277 妻が言う 玉子とめかぶ 使ってね
No.1,277 妻が言う 玉子とめかぶ 使ってね
2019/2/13(水、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から親子とじ煮、めかぶ山菜野沢菜ちりめん和え、アリオリ(アーリオオリーオ)キャベツ
200  全体(1)






今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキング中に通りがかった秋ヶ瀬橋の上空は、分厚い雲に覆われています。
201  空秋ヶ瀬橋(1)
予報では日中は晴れだったのですが.......日差しがないと全然違いますね、と思っていたら、3時過ぎにようやく太陽が顔を出しました。





橋の上から見える秋ヶ瀬取水堰。
202  秋ヶ瀬取水堤(1)
東京都水道局はここから荒川の水を取り入れて朝霞浄水場で水道水を作っています。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は平日なので広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、妻からは賞味期限が近い玉子とめかぶを使ってねと言われているので、親子とじ煮とめかぶ山菜野沢菜ちりめん和え、それにアリオリキャベツでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「親子とじ煮」
211  玉ねぎ煮(1)
まずはめんつゆを薄めた出汁で玉ねぎを煮ます。





適当に切った鶏の胸肉を投入。
212  鶏肉投入(1)
鶏肉に8割方火が通るまで煮込みます。





玉子を投入。
213  玉子投入(1)
先に2/3を投入、フライパンを細かくゆすって焦げ付かないようにしながらほぼ固まったら残り1/3を投入、半熟に仕上げます。





器に盛って、出来上がり。
214  器盛り(1)
丼ご飯に乗せれば親子丼ですが、丼ではなくお惣菜なので親子とじ煮。





「アリオリキャベツ」
222  にんにく煮(1)
まずはスライスしたにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持でじっくりと。





キャベツときのこ(椎茸、ブラウンしめじ)は皿に盛ります。
221  キャベツきのこ切り(1)
ラップしてレンチンします。







レンチンしたキャベツときのこを投入。
223  キャベツ投入(1)
弱火のまましばらくじっくり炒めた後、塩で味付け。





器に盛って、胡椒をたっぷり振って出来上がり。
224  皿盛り(1)
にんにくとオリーオイルの香りが食欲をそそる一品です。以前はスパゲティのペペロンチーノ(アーリオオーリオペペロンチーノ)をもじってペペロンキャベツ(ペペキャベツ)と呼んでいましたが、ペペロンチーノは唐辛子という意味なのでちょっと違うなと。にんにくとオリーブオイルでキャベツときのこを炒めたものなので、アーリオオーリオキャベツ(アリオリキャベツ)と呼ぶことにします。





「めかぶ山菜野沢菜ちりめん和え」
231  めかぶ闇斎野沢菜(1)
名前の通り、めかぶと市販の山菜の水煮、野沢菜ちりめんを大根おろしで和えたものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込484円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
37,987歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-夏も良し 冬もまた良し 混ぜ辛めん まぜ辛めん@リンガーハット/大宮
外食編-夏も良し 冬もまた良し 混ぜ辛めん まぜ辛めん@リンガーハット/大宮
少し以前の話になりますが、12/16(日)の昼食は、こちらの店へ。「リンガーハット」大宮駅東口店です。
101  リンガーハット(1)
古い建物が火事で焼けた後に最近建ったビルの1階に出来た店です。まぜ辛めんを食べたくなりこの日突撃することにしました。





まずはメニューを確認。予定通りまぜ辛めん(540円)を注文します。
102  メニュー(1)
ちなみにみやけんはちゃんぽんも好きなのですが、同じ値段だとどうしても麺増量にしてしまうので自粛。まぜ辛めんは汁なしとはいえアツアツですから、冬に食べるのもまたイケるのです。





しばらくして、まぜ辛めんが登場します。
103  登場(1)
ご覧のとおり汁なし麺、油そばの1種のような感じ。





添えられた香味油(ラー油ではない)をカロリーを考慮して半分だけかけます。
104  ラー油胡椒(1)
ついでに胡椒もたっぷりと。





全体をザックリと混ぜて準備OK。
105  混ぜ(1)
まぜ辛めんと言うからに混ぜて食べるのが当然、というか油そばなので底の方にタレが沈んでいるのです。





いただきま~す。モグモグモグ♪
106  麺上げ(1)
うっ、旨い! 麺はちゃんぽん麺なので、味はまさに汁なしチャンポン。





野菜はみず菜以外は多分チャンポンと共通。
107  野菜上げ15(1)
ただし粒コーンと蒲鉾や魚介の類等の野菜以外の具はなし。





おっと、マイ一味の投入を忘れていました。
108  マアイ一味(1)
まぜ辛めんと言うからには、辛くなくちゃね。





麺と具を食べ終わると、丼の底の方にタレが残ります。
109  タレ(1)
ホントはスープ割にしたいところですが、リンガーハットでは無理でしょうね。でもこのタレ、あまりしょっぱくないのでそのままでも飲めます。





タレをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,051食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



リンガーハット 大宮駅東口店ちゃんぽん / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

No.1,276 値は同じ ならば当然 合挽だ
No.1,276 値は同じ ならば当然 合挽だ
2019/2/11(月)の料理
今日のメニュー:左から挽肉と茄子の甘辛味噌炒め、厚揚げのカレー煮
200  全体(1)






今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。
201  空大宮(1)
この時期日差しがないとホント寒いですねぇ。寒さに震えるような一日でした。





大宮駅のコンコースのイベントスペース。
202  福井県(1)
この日は福井県の観光PRをやっていました。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉と茄子の甘辛味噌炒めと厚揚げのカレー煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。豚挽肉を使うんだったら昨日の朝市で肉だけは買っとけば良かったなぁと思いながら肉売り場を覗くと、この日は何故か通常価格の豚挽肉と牛豚合挽が同じ100g88円。値段が同じならもちろん合挽肉ですよね。というわけで、今夜はこれ。





「挽肉と茄子の甘辛味噌炒め」
212  肉炒め(1)
まずは少量の油で挽肉を炒めます。写真ではまだ赤いですが、ポロポロになって脂が出て来るまでしっかり炒めます。





脂が出て来たら、中華鍋を傾けます。
213  豆板醤(1)
みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、豆板醤を投入。





普通の味噌、味醂、酒を加えます。
214  ボウルに(1)
弱火にして少し煮込んだら、一旦ボウルに取ります。





茄子、ピーマン、キャベツは適当に切ります。
211  野菜準備(1)
ラップして3分レンチンしたら、ザルに空けて水切りします。





中華鍋を洗って熱し、煙が出て来たら野菜を炒めます。
215  野菜炒め(1)
強火で強気に、がコツ。





肉を鍋に戻して炒めます。
216  肉味噌戻し(1)
水溶き片栗粉で少しとろみをつけて、5分程煮込んで火を止めます。





香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
217  皿盛り(1)
器に盛って、食卓に運びます。





「厚揚げのカレー煮」
221  人参椎茸(1)
鍋に水と昆布を入れて火にかけ、めんつゆとほんだしを加えた出汁で人参と椎茸を煮ます。





挽肉を投入。
222  肉投入(1)
ダマにならないようほぐします。





市販のカレールウとカレー粉で味付け。
223  厚揚げ投入(1)
厚揚げを加えて暫く煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。カレーとしては邪道な作り方ですが、これはあくまでもカレー味の煮物。でもご飯にかけてカレーとして食べても旨いのです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,091円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休(土、日、月)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
109,391歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,275 試しにと びんちょうまぐろ 焼いてみる
No.1,275 試しにと びんちょうまぐろ 焼いてみる
2019/2/10(日)の料理
今日のメニュー:左からびんちょうまぐろのカーリックマーガリン焼、野沢菜ちりめんおろし、野菜と豆腐の旨煮
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。
201  空公園(1)
昨日の雪は止み、天気は回復。朝は冷え込んでいましたが、日中はポカポカ陽気でした。





公園内はこんな感じ。
202  雪景色(1)
早朝だったので、昨日の雪がまだ残っていました。昼間暖かくなったので多分溶けちゃっただろうなぁ。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろはいつも山かけばかりなので、試しに焼いてみようかとガーリックマーガリン焼にして、後は野菜と豆腐の旨煮と、野沢菜ちりめんおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、びんちょうまぐろはガーリックマーガリン焼にするのに都合がいい平べったい形で、量も丁度良いものがあったので早速ゲットです。というわけで、今夜はこれ。





「びんちょうまぐろのガーリックマーガリン焼」
211  まぐろ塩胡椒(1)
びんちょうまぐろは両面に塩胡椒します。





市販のガーリックマーガリンで焼きます。
212  まぐろ焼(1)
途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。





フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。
213  盛り(1)
決してまずくはありませんが、びんちょうまぐろはやっぱり山かけの方がいいかな。





「野菜と豆腐の旨煮」
221  スープ(1)
昨日の野菜と豆のコンソメスープ煮の残りのスープに大根おろしの絞り汁を加えたもの、中華あじ、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。





中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツ、もやし、青梗菜の茎の部分を炒めます。
222  キャベツ炒め(1)
強火で強気に、がコツ。





青梗菜の葉の部分、木耳、ぶなしめじを投入。
223  木耳投入(1)
全体に油が回ったら、スープを加えます。





豆腐を投入。
224  とろみつけ(1)
沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけます。





香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
225  器盛り(1)
器に盛って、食卓に運びます。





「野沢菜ちりめんおろし」
231  野沢菜ちりめん(1)
大根おろしに市販の野沢菜ちりめんを乗せたものです。野沢菜ちりめんに味がついているのでそのままいただきました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込750円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
74,697歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,274 珍しく 高い合挽 肉使う
No.1,274 珍しく 高い合挽 肉使う
2019/2/9(土)の料理
今日のメニュー:左から煮込みハンバーグ、野菜と豆のコンソメスープ煮
200  全体(1)






今日のさいたまは曇りのち一時雪。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。
201  空アリーナ(1)
このあと一時雪が舞い、午後3時頃には止みましたがとにかく寒い!少なくとも体感的にはこの冬一番の寒さでした。





今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントは..........
202  イベント(1)
テントと柵があるので何かあるんでしょうけど、何があるのか全く分からない状態でした。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、煮込みハンバーグと野菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売場を物色すると、挽肉は豚が100g88円に対し牛豚合挽が100g98円です。ケチなみやけんはハンバーグは安い豚肉のポークハンバーグにすることが多いのですが、100g当たり10円差ならと、珍しく合い挽き肉を使うことに。というわけで、今夜はこれ。





「煮込みハンバーグ」
211  玉ねぎ炒め(1)
まずはみじん切りの玉ねぎ、にんにく、人参を炒めます。





ハンバーグに使う分を取り分けたら、水と赤ワインを加えて煮ます。
212  なんちゃってデミ(1)
沸騰したら市販のビーフシチューの素を溶かしてなんちゃってデミグラスソースを作ります。





ハンバーグを作ります。
213  ハンバーグ材料(1)
こちらが材料の合挽肉、玉ねぎと人参、にんにくを炒めたもの、塩、胡椒、ナツメグ、玉子です。





材料を練って、ハンバーグの種を作ります。
214  ハンバーグの種(1)
粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。





成形したハンバーグをフライパンで焼きます。
215  ハンバーグ焼(1)
強火で表面にしっかり焼目をつけます。(2回に分けて焼いています。)





余分な脂を捨ててからなんちゃってデミグラスソースを投入。
216  デミソース煮込み(1)
しばらくコトコト煮込みます。





なんちゃってデミグラスソース毎器に盛って、出来上がり。
217  皿盛り(1)
普通のハンバーグは火加減が意外と難しいのですが、このハンバーグは煮込むので、最初に強火でしっかり焼目をつけさえすれば、生焼けにはならないしたとえ少々焦がしてもなんちゃってデミグラスソースが誤魔化してくれるので大丈夫。失敗することはありません。





「野菜と豆のコンソメスープ煮」
221  鍋セット(1)
鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。





沸騰してしばらくして、蓋を取ったところ。
222  蓋取ったところ(1)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
223  混ぜじゃが(1)
普段は入れないのですが、芽が出て来たじゃがいもがあったので投入。野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。





市販の大豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を調えて出来上がり。
224  完成(1)
鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込894円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
38,250歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-はなまるの 方がコスパは 良さそうだ かけうどん中@はなまるうどん/池袋
外食編-はなまるの 方がコスパは 良さそうだ かけうどん中@はなまるうどん/池袋
少し以前の話になりますが、12/15(土)の昼食は、こちらの店へ。「はなまるうどん」南池袋二丁目店です。
101  はなまるうどん(1)
以前ウォーキング中に偶然見つけたお店。うどん気分だったのでこの日突撃することにしました。





まずはメニューを検討。
102  メニュー(1)
サービス価格のかけうどん中(230円)を注文します。






すぐにかけうどん中が登場します。
103  登場(1)
麺を温め出汁を注いでネギを乗せただけのシンプルなスタイル。





無料トッピングの揚げ玉をたっぷり乗せます。
104  揚げ玉(1)
揚げ玉には工場製の丸いものと自家製の2種類ありましたがもちろん自家製を選択。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
105  準備OK(1)
やっぱりうどんには七味でしょう。





ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪
106  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! やっぱり讃岐うどんにはいりこの出汁が一番。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
107  麺上げ(1)
うっ、旨い! コシのある噛みごたえはさすが讃岐。





揚げ玉。
108  揚げ玉(1)
無料で乗せ放題は太っ腹。





ネギ。
109  ネギ(1)
これが実にいい仕事してます。欲を言えばもう少し多く乗せてくれると嬉しいのですが。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。量も結構あるし、丸亀製麺よりコスパは良さそう。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,050食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


はなまるうどん 南池袋二丁目店うどん / 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

昼総合点★★★☆☆ 3.7

外食編-「とん汁」じゃ ないよ自分は 「ぶた汁」派 とん汁たまかけ朝食@すき家/川口
外食編-「とん汁」じゃ ないよ自分は 「ぶた汁」派 とん汁たまかけ朝食@すき家/川口
少し以前の話になりますが、12/9(日)の昼食は、こちらの店へ。「すき家」川口末広店です。
101  すき家(1)
この日は期間限定の朝食目当てにすき家に行くことに。未訪店のこの店をネットで検索し、ウォーキングの目標地点に定めて川口駅から徒歩で突撃です。





この日のお目当てはこちら。
102  お目当て(1)
とん汁たまかけ朝食(350円)です。でもみやけん的には「とん汁」ではなく、「ぶた汁」。漢字には音読みと訓読みがありますが、漢字2文字を並べる場合は「音音」または「訓訓」にする法則に則り、「とんじゅう」「ぶたじる」ではないか、そしてこの原則を崩したと思われたくないので豚汁ではなくあえて平仮名で「とん汁」と書いていると思うので、ここでは豚汁と書くことにします。(まあ、別にどうでもいい話ですが。)





しばらくして、豚汁たまかけ朝食が登場します。
103  登場(1)
ご飯と豚汁、玉子、海苔、ポテサラのセットです。





たまごかけご飯を作って紅生姜を盛り、豚汁に七味をたっぷり振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり豚汁には七味でしょう。





まずは玉子かけご飯から。いただきま~す。モグモグモグ♪
105  ご飯(1)
うっ、旨い! これだけでも十分食べられちゃいます。





続いて豚汁。ズ~ッ、ズズ♪
106  豚汁(1)
うっ、旨い! 豚肉からいい出汁が出ています。





豚肉は、バラ肉。
107  肉上げ15(1)
脂が適度にあるところがいいのです。





具の里芋と牛蒡。
108  里芋揚げ(1)
この他にもこんにゃくと人参も入っていて、具沢山です。





ポテサラ。
109  ポテサラ(1)
個人的には漬物の方が有難い。





豚汁たまかけ朝食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,049食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


すき家 川口末広店牛丼 / 川口元郷駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-なす天を 止める理由が 判らない 天丼@てんや/新秋津
外食編-なす天を 止める理由が 判らない 天丼@てんや/新秋津
少し以前の話になりますが、12/8(土)の昼食は、こちらの店へ。「天丼てんや」新秋津店です。
101  てんや(1)
この日は新聞の折り込みチラシにてんやの50円引割引券が入っているのを発見。急遽こちらの店をウォーキングの目標地点に設定し、中浦和から徒歩で突撃しました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
いつも通り定番の天丼のかぼちゃ→なす替えを注文したところ、なすは止めてしまったとのこと。別に不作とかいう訳でもあるまいし、止めてしまう理由が判りません。仕方なしに普通に天丼(割引券使用で490円)を注文します。





しばらくして、天丼が登場します。
103  登場(1)
丼ご飯に天ぷら5種、味噌汁といういつものスタイルで登場。





漬物を乗せ、味噌汁に七味を振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり天丼には漬物でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  海老上げ15(1)
うっ、旨い! 海老はプリプリの食感。





きす天。
106  きす上げ15(1)
淡白な白身魚は天種にピッタリ。





そしてイカ。
107  いか上げ(1)
イカ好きですから。





味噌汁の具はわかめ。
108  味噌汁(1)
有難くいただきます。





漬物は、以前は細長く切った沢庵のような感じだったと記憶していますが、ガリに変わっていました。
109  漬物(1)
油っぽくなった舌をリフレッシュしてくれるという点ではこちらの方がいいかも。





天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,048食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



天丼てんや 新秋津店天丼・天重 / 新秋津駅秋津駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-明らかに 雨漏りの跡 ヤバイんじゃ!?
外呑み編-明らかに 雨漏りの跡 ヤバイんじゃ!?
2/1(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「いづみや」第二支店です。
021  いづみや(1)
金曜夜のゴールデンタイム、入れるかどうか心配でしたが、一人なので何とか潜り込みました。





ホワイトボード。
022  ホワイトボード(1)
イカの一夜干しはやはり復活していません。煮込みと鶏皮焼を注文しました。




飲物はこちらでも黒ホッピー。
023  黒ホッピーセット(1)
みやけんは黒ホッピーが大好きなのです。





ゴクゴクゴク♪ ぷふぁ~っ、旨い!
024  乾杯(1)
やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。





煮込みが登場します。
025  煮込み(1)
力でも煮込みを食べていますが、力の煮込みといづみやの煮込みは全くの別物。





モグモグモグ♪ うっ、旨い!
026  シロ上げ(1)
こちらの煮込みは万人受けのあっさり系。





もう何年も貼りっぱなしのポスター。
027  雨漏り(1)
何だか雨漏りの痕跡のようなものが。建物が大丈夫だといいのですが。





鶏皮焼が登場。
028  鶏皮(1)
串焼は普段は塩派のみやけんですが、鶏皮はタレの方が合いそうな気がしたのでタレで注文。





七味唐辛子をたっぷり振って、モグモグモグ♪
029  鶏皮上げ(1)
う~ん、甘い! ちょっとタレが甘すぎます。やっぱり塩にしとけば良かったなぁ。





ナカお代わり。
030  ナカお代わり(1)
どうです、この量。これが大衆酒場ってもんです。もちろんソトは入りきらなかったですよ。


ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅しましたとさ。おしまい。


いづみや 第二支店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.2

外呑み編-たまにはと いつもと違う 物頼む
外呑み編-たまにはと いつもと違う 物頼む
2/1(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。
001  力南銀(1)
南銀通りの外れ、駅からは遠くしかもみやけんの自宅とは駅を挟んで反対方向なのですが、みやけんは力と言えばこちらのお店。





飲物はもちろん黒ホッピー。
002  黒ホッピーセット(1)
こちらでは、ナカが瓶入りでたっぷり出るので、実質2杯飲めて410円なのです。この日はいつもの瓶ではなくて、冷酒用の徳利でした。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
003  乾杯(1)
ぷふぁ~っ旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





こちらでは、煮込みは絶対外せません。
004  煮込み(1)
最近あっさり系の味に変更したみたいですが、今日はどうかな?





いただきま~す。モグモグモグ♪
005  シロ上げ(1)
うっ、旨い! やはりシロの脂は外しているようです。でも美味しい煮込みですよ。





色々な部位が入っているのもこの店の煮込みの特徴。
006  ワッカ(1)
これはワッカ。コリコリ感が堪りません。





お通しです。
007  お通し(1)
この日はきんぴらごぼうでした。





いつもならここでハツ塩2本といくところなのですが、たまには違うものをと焼き豚足ハーフを注文。
008  焼豚足ハーフ(1)
焼き豚足にはタレがかかっていて、ネギがたっぷり盛られています。





モグモグモグ♪ うっ、旨い!
009  豚足上げ(1)
牛筋に勝るとも劣らない味。これは旨いや。





煮込みの豆腐も焼き豚足のタレとネギで。
010  豆腐(1)
これがまたいいつまみになるのです。


この後黒ホッピーセットをお代わりして実質4杯飲んで、お会計は1,700円でした。さ~て、次行きましょうか。


酒蔵 力 大宮南銀店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.2

No.1,273 味噌味の 肉団子入り 鍋が好き
No.1,273 味噌味の 肉団子入り 鍋が好き
2019/2/3(日)の料理
今日のメニュー:肉団子の味噌ちゃんこ
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。
201  空神社(1)
でも下り坂の予報通り、午後は次第に曇りに。






氷川神社の境内には、明治天皇が参拝して150年の記念碑がいつの間にか出来上がっていました。
202  石碑(1)
そう言えば去年は寄付金を募る立て看板が鳥居に立てかけてあったっけ。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、肉団子の味噌ちゃんこでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「肉団子の味噌ちゃんこ」
211  肉団子材料(1)
まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りのネギ、椎茸、にんにく、おろし生姜、塩、胡椒。玉子です。





材料を練って、肉団子の種を作ります。
212  練り(1)
粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。





出汁が良く出るよう細切りにした昆布の出汁で肉団子を茹でます。
213  茹で(1)
最初は沈んでいますが、火が通ると浮かび上がってきます。





肉団子を一旦ボウルに取ります。
214  ボウル取り(1)
入れっぱなしだと煮崩れするような気がするので。





残った出汁に鶏がらスープの素とほんだしを加え、キャベツを煮ます。
215  キャベツ煮(1)
クタクタに煮えたのが好きなので、弱火でコトコト煮込みます。





大根、もやしと豆腐を投入。
216  味付け(1)
味噌で味付けします。





ニラとなめこを加え、一煮立ちしたら出来上がり。
217  完成(1)
この味噌味の肉団子入りの鍋、大好きなんです。一味唐辛子を投入して激辛にして食べるのがね!






〆はもちろん雑炊風に。
218  雑炊風(1)
これがやりたいから鍋にするようなものです。





今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込850円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
68,506歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,272簡単で 安くて旨い お惣菜
No.1,272簡単で 安くて旨い お惣菜
2019/2/2(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、激辛辛子高菜、小松菜ともやしのナムル、キャベ玉
200  全体(1)






今日のさいたま晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。
201  空アリーナ(1)
朝はすごく冷え込みましたが、天気がいいので昼間はポカポカ陽気に。





自宅近所の某所。
202  水溜まり氷(1)
水溜まりが完全に凍ってました。どうりで朝は寒いと感じた訳です。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とキャベ玉、それに小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、銀鮭の切身が4切れ500円です。焼魚は銀鮭にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「銀鮭のガーリックマーガリン焼」
211  酒胡椒(1)
銀鮭は両面に塩胡椒します。





市販のガーリックマーガリンで焼きます。
212  鮭焼(1)
途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。





フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。
213  鮭完成(1)
銀鮭は脂が乗っていて美味しかったです。





「キャベ玉」
221  玉子ほぐし(1)
玉子は砂糖と塩で下味をつけ、よくかき混ぜておきます。





中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツを炒めます。キャベツがしんなりしてきたら塩胡椒で味付け。
222  キャベ玉完成(1)
玉子を投入しグルグルかき混ぜ、玉子に完全に火を通します。





器に盛って出来上がり。
223  キャベ玉皿盛り(1)
赤羽「まるよし」の名物料理。簡単で安くて旨いお惣菜なので、我が家の定番になりました。





「小松菜ともやしのナムル」
231  小松菜ともやしのナムル(1)
小松菜ともやしは下茹でして小松菜は細かく刻み、水気をギュッツと絞って豆板醤、醤油、桃ラー、削り節、すり胡麻で和えて、仕上げにすり胡麻をトッピングしました。





「激辛辛子高菜」
241  激辛辛子高菜(1)
市販の高菜漬けに一味唐辛子を大量投入したものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込778円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
36,508歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-フォッカチャを 断ったけど 値は同じ ナスのミートソーススパゲティランチ@サイゼリヤ/池袋
外食編-フォッカチャを 断ったけど 値は同じ ナスのミートソーススパゲティランチ@サイゼリヤ/池袋
少し以前の話になりますが、12/7(金、休暇中)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」南池袋公園前店です。
101  サイゼリヤ(1)
この日は休暇を頂いたので、平日限定のランチ狙い。ウォーキングの目標の池袋に店はないかとネットで検索して見つけたお店です。





まずはメニューを検討。
102  メニュー(1)
ナスのミートソーススパゲティを選択。フォッカチャはいりませんと言うと「値段は同じですがよろしいでしょうか?」と店員さんに聞かれます。でも今更「値段同じなら妻へのお土産にしたいので貰います。」とも言えません。(言いたかったけど)





まずはランチスープをセルフで。
103  ランチスープ(1)
具なしのコンソメスープですが、値段を考えれば全然OK。





続いてランチサラダ。
104  ランチサラダ(1)
千切ったレタスとポテサラ。しっかりドレッシングがかかっています。





しばらくして、ナスのミートソーススパゲティが登場します。
105  登場(1)
ミートソースはかけるのではなく、最初から麺に絡めてあるタイプ。粉チーズが最初からかかっています。





卓上の唐辛子フレークとタバスコをたっぷり振って、準備OK。
106  準備OK(1)
やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。





いただきま~す! モグモグモグ♪
107  麺上げ(1)
うっ、旨い! 食感がいいですねぇ。麺の茹で具合は最適。





具のナス。
108  ナス上げ(1)
とろとろの食感が堪りません。





粉チーズをたっぷりと追加投入。
109  粉チーズ追加(1)
やっぱりミートソースにはチーズが合います。





ナスのミートソーススパゲティをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,047食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ



サイゼリヤ 南池袋公園前店ファミレス / 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-吉野家も セルフ店舗を 始めたか 豚丼@吉野家/戸田
外食編-吉野家も セルフ店舗を 始めたか 豚丼@吉野家/戸田
少し以前の話になりますが、12/2(日)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」戸田新曽店です。
101  吉野家(1)
以前ウォーキング中に偶然発見した店。埼京線の戸田駅から徒歩で突撃しました。





この日のお目当てはこちら。豚丼。(350円)
102  お目当て(1)
豚丼の味が変わったようなので、試してみることにしたのです。





と、この店、セルフ店でした。
104  給茶機(1)
注文カウンターから出て来た品物を受け取ると、こちらのスペースでお茶を自分で入れるシステム。紅生姜や七味も各テーブルにはなくて、こちらで入れてから席に運ぶのです。





少しして、豚丼が登場します。
103  登場(1)
丼ご飯に具は豚肉と玉ねぎだけというシンプルさは牛丼と共通。





紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
105  準備OK(1)
やっぱり豚丼には紅生姜と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
106  肉上げ(1)
うっ、旨い! バラ肉の脂が甘辛のタレとよく合います。





玉ねぎ。
107  玉ねぎ上げ(1)
もうちょっとよく煮込んであるといいのですが、許容範囲。





つゆの染みたご飯も旨い。
108  ご飯(1)
これだけでも十分食べられちゃいます。





紅生姜。
109  紅生姜(1)
これが実にいい仕事してます。





豚丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,046食、平均価格:一食当たり税込468円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


吉野家 戸田新曽店牛丼 / 戸田駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.