2019/3/30(土)の料理
今日のメニュー:左から海老のトマトスパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いので気温も上がりません。この時期にしては寒く、冬に戻ったような日でした。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

どうやらライブがあるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、スパゲティ気分だったので海老のトマトスパゲティと、白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。レジを済ませてから妻にトマト缶があったか確認するのを忘れていたことを思い出しましたが、もしもなかったら和風にすればいいやと思って帰宅したら、トマト缶はありましたので予定通りトマト味です。というわけで、今夜はこれ。
「海老のトマトスパゲティ」

まずはみじん切りの玉ねぎを炒めます。油断してちょっと焦げ気味に。
トマト缶とワインを加えます。

沸騰したら弱火にして、コンソメキューブとバジル、胡椒を投入。
海老は塩をまぶして揉んだ後、洗って水気を切ります。

醤油と酒で下味を付けておきます。
フライパンにスライスしたにんにくを入れて弱火にかけ、にんにくを煮ます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持でじっくりと。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
フライパンにベーコンと茶えのき、海老を投入。

海老の表面が白くなるまでサッと炒めます。
炒めた海老とベーコンを、トマトソースに加えます。

塩を振って味を調えて、トマトソース完成。
茹で上げの麺を投入。

具と麺を絡めるようにザックリと混ぜます。
器に盛って、バジルを振って出来上がり。

やっぱりトマトソースはスパゲティの基本。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でじっくりと煮込みます。
市販の豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を調えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込943円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

40,275歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

この日は、学生時代の悪友との飲み会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「や台ずし」神田駅西口町です。

学生時代の悪友Tが株主優待券を持っているので、悪友との飲み会はいつもこの店。
飲物は、いつものハイボール。

ホッピーを置いていないのが玉に傷。
お通しです。

春雨と何かの和え物。
漬物盛り合わせと枝豆。

定番の早く出るつまみ。
ポテトフライに明太マヨネーズをかけたもの。

これは正直普通の塩味の方がいいと思う。
まぐろの唐揚げ。悪友の一人はこちらを鶏唐揚げと勘違いしておりました。(笑)

おろしポン酢が乗せてあります。
こちらは鶏の唐揚げ。

極普通の味。
玉子焼き。

いいつまみになります。
きびなごの唐揚げ。

揚物が多いですな。
そして手羽先。

またも揚物。(笑)
寿司です。

一応寿司を売りにしている店なので敬意を表して。
7時を過ぎたら、定番のチンチロリンタイム。

この日は最初が珍しく半額でした。
こちらは多分鶏の炭火焼。

皿の端に乗っているのは柚子胡椒。
そして定番の塩辛じゃがバター。

これが旨いのです。
それにしても昔の仲間と飲む酒は楽しいねぇ。調子に乗ってガンガン飲んだおかげで翌日はちょっと二日酔い気味で調子悪かったのでした。(苦笑)
や台ずし 神田駅西口町 (寿司 / 神田駅、淡路町駅、新日本橋駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、神田で学生時代の悪友との飲み会。ちょっと早く着き過ぎたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「大国」です。

神田駅のガード下にある立ち飲み屋さん。前回の神田飲みで偶然発見(その時は時間がなくて入れず)した店。今回は最初からこちらにするつもりで突撃です。
酒のメニューです。

やはり都心価格ですね。黒ホッピーを注文します。
食べ物メニューです。

もちろん0次会の定番、冷奴を注文します。
黒ホッピーセットが登場します。

ナカはやや少な目かな。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
冷奴が登場します。

定番のおろし生姜、刻みネギ、削り節のトッピング。
醤油をかけ回して、準備OK。

やっぱり冷奴には醤油でしょう。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

黒ホッピーが進みます。
ナカお代わり。

外が入り切りませんでした。ソト1ナカ3で丁度いい感じでしたが、時間が迫ってきたので断念。
なんとこんな物を発見。

あれま、初めて入った店なのに、いきなり閉店ですか。まあ、いいや。飲み会の会場に向かいましょう。
立呑み 焼きとん 大黒 神田店 (立ち飲み居酒屋・バー / 神田駅、新日本橋駅、淡路町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、1/27(日)の昼食は、こちらの店へ。「はなまるうどん」仲御徒町店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。うどん気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

といってもはなまるでは、基本的にかけうどん中(230円)に決めています。乗せ放題の店では、揚げ玉があれば天ぷらはなくても良いのです。
店の入口には、閉店のお知らせが。

みやけんのような客が多いと飲食店は儲からないんだろうなぁ。(苦笑)
注文すると、すぐに温めたうどん玉が登場。店員さんが刻みネギを乗せてくれます。

はまなるではさすがに刻みネギは乗せ放題ではありません。
この店では、出汁は客が自分でかける方式。

もちろんたっぷりとかけます。
揚げ玉をたっぷりと乗せます。

自家製と工場製の2種類がありましたがもちろん自家製の方を選択。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やっぱりうどんにはいりこの出汁が一番。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシの強い讃岐うどんの食感が堪りません。
揚げ玉。

自家製のものは野菜の切れ端なんかが結構入っているところがいいのです。
刻みネギ。

これが実にいい仕事してます。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1、067食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/26(土)の昼食は、月末最終土曜なので1月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」川越店です。

国道16号線沿いにあるため以前から存在だけは知っていた店。ウォーキングの目標地点に定めて大宮駅から徒歩で突撃しました。
まずはメニューを検討。

チーズのトッピングが出来るようになったみたいですが、カロリーオーバー間違いなし。定番のカツ丼梅(割引券使用で429円)を注文します。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

この伝統の玉子とじスタイルがいいんだよねぇ。
卓上の漬物を盛って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

カツ丼の玉ねぎが生煮えだったら洒落になりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリッと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,066食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/20(日)の昼食は、路麺気分だったのでこちらの店へ。「つるや」です。

上野駅の大ガード下にあるお店。ずいぶん前から存在だけは知っていましたが、食べるのは初めてです。
店の外にある電動看板。

そばの部分が上下に動く仕掛けになっています。これは外人観光客にはウケるでしょうね。
まずはメニューを検討。

寒い時期ですので体を温める生姜がたっぷり入った紅生姜天そば(400円)を注文します。
少しして、紅生姜天そばが登場します。

この赤い色合いがいいですねぇ。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
ではまずつゆから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やっぱりそばつゆは関東風でしょう。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! デロデロの茹で麺は駅そばの正しい姿。
紅生姜天。

揚げてあるので、生の紅生姜よりかなりマイルドな味わい。
刻みネギ。

これが実にいい仕事してます。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,065食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2019/3/24(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のタタキ、山菜おろし、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

朝は冷え込んでいましたが、天気がいいので昼間はポカポカ陽気に。
大宮公園でも桜が開花。といってもまだ一分咲きにもなっていません。

今度の週末頃が丁度見頃になりそうな感じでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のタタキ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にタタキにして、後は野菜と豆腐の旨煮と、山菜おろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のタタキ」

ますはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせて特製のタレを作ります。

このタレが安物の冷凍鰹をおいしくするのです。
鰹を切って皿に並べ、特製のタレをかけます。

全体に満遍なくかけるのがコツ。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。

いろいろ試しましたが、みやけん的にはこれが鰹の一番おいしい食べ方です。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは昨日の白菜と豆のコンソメスープ煮の残りに水を加え、中華あじと鶏がらスープの素を投入して適当にスープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら白菜の白い部分ともやし、キャベツを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
ニラ、椎茸、木耳を投入。

全体に油が回るまで炒めます。
スープと豆腐を加えます。

少し煮込んだら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けの胡麻油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「山菜おろし」

大根おろしに山菜を乗せて、削り節をトッピング。醤油少々を垂らしていただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,145円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

71,507歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/3/23(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と牡蠣の炒め、こんにゃく煮、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

昨日までは結構暖かかったのに一転して冬に逆戻りです。
大宮駅コンコースのイベントスペース。

いわて幸せ大作戦をやっていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、トマト系スパゲティと、白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、牡蠣が美味しそうです。牡蠣のシーズンももうすぐ終わりだし、今日は長男が家で夕食を食べないので大量に買う必要ないから、スパゲティは止めて鶏肉と牡蠣の炒めに変更しちゃいましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と牡蠣の炒め」

まずは牡蠣を下茹でします。霜降りではなく、完全に火を通します。
鶏肉は適当に切って醤油、酒、胡椒で下味をつけます。

ピーマンは刻んでおきます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら鶏肉とスライスしたにんにくを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
ピーマン投入。

ピーマンに火が通るまでしっかり炒めます。
牡蠣を加えてさっと炒めたら、隣で煮込んでいる白菜と豆のコンソメスープ煮のスープを投入。

水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けの胡麻油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水を入れ、昆布、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、仕上げにコンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を調えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、削り節をトッピングしたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込913円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

39,751歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/19(土)の昼食は、朝食メニュー目当てでこちらの店へ。「すき家」新越谷駅東口店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。ウォーキングの目標地点に定めて浦和から徒歩で突撃です。
まずはメニューを検討。

過去未食のアスパラベーコン朝食(350円)を注文します。悪玉コレステロールが多そうなので避けていたのですが、昨年末から薬を飲み始めたので大丈夫でしょう。
しばらくして、アスパラベーコン朝食が登場します。

茹でアスパラとベーコン、玉子、味噌汁、ポテサラのセットです。
玉子かけご飯を作って紅生姜を盛り、味噌汁に七味を振って、準備OK。

やっぱりすき家では紅生姜と七味でしょう。
ベーコンは、値段に見合ったもの。

しっかり味がついていたのでそのまま頂きました。
アスパラは茹でて冷凍したものの解凍品。

これも想定内。この値段ならこれで十分OK。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
味噌汁の具は油揚げとわかめ。

血圧に悪いなぁと思いながら汁まで全部頂いちゃいました。
ポテサラ。

個人的にはやはり漬物の方が嬉しいかな。
アスパラベーコン朝食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,064食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

すき家 新越谷駅東口店 (牛丼 / 新越谷駅、南越谷駅、蒲生駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
3/21(木)の夕食は、墓参りで帰りが夕方になったために、各自買って来たお惣菜で適当に済ますことに。こちらがみやけんが買って来たものです。

チキンと3種のソーセージセット、ししゃもとザーサイです。
温めたソーセージ・チキン・ししゃもと、ザーサイを並べます。

明らかにカロリーオーバーなのですが、この日は糖質(ご飯)抜きにするからいいやと思い準備OK。でもよく考えたらビールは糖質そのもの。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ソーセージは本物の旨さ。
フライドチキン。

こちらは胸肉ですが、いい感じにヘルシー感(しかも決してパサつかない感)有り。
フライドポテト。

やはりフライドチキンには、これが合います。
ししゃも。

玉子がしっかり入っています。
ザーサイ炒め。

野菜も食べないとね。
お惣菜で大満足したみやけんは、明日の仕事にそなえ早寝したのでした。
少し以前の話になりますが、1/14(月)の昼食は、こちらの店へ。「牛若丸」です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。牛丼気分だったのでウォーキングの目標地点に設定し、北戸田から徒歩で突撃です。
まずはメニューを確認。

まあ基本メニューということで牛丼並(280円)を注文。安いですねぇ。
店内は予想通りセルフ。

食券を渡すとすぐに牛丼が登場します。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! みやけんのしょぼい舌では大手チェーン(吉野家、松屋、すき家)との味の違いは全く判りません。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

牛丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べれられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
おっと、よく見たらしらたきが入っていました。

でもそんなに大量に入っている訳でもないし、目をつぶって食べたらしらたきの存在は判らないんじゃないかしら。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,063食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は、妻との月イチ食事会。みやけん夫婦が向かったのはこちらのお店、「さいたま肉の会プレミアム」です。

浦和は今の自宅マンションを買う前に住んでいた所。懐かしの街で美味しい肉を食べようという趣向です。
まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。
お通しは何と肉寿司。

しかもこれが旨い! これは期待が持てそうです。
とはいえ肉ばかりではと、まずはチョレギサラダ(料理名は正確ではありません。以下同じ。)を注文。

ベジファーストね。
あっと言う間にビールの飲み干し、黒霧島のお湯割りにチェンジ。

ガツンと来る味。しかも結構濃いところが嬉しい。
注文は店員さんのオススメのものを。まずは炙り。

一見生に見えますが、裏面だけを炙ってあるのです。
しかも卵黄が乗せてあるのです。

運ばれて来たときは卵黄の姿は見えなかったので、ちょっとしたサプライズ。
煮込みです。

妻はモツ嫌いなので野菜を引き受けてもらいました。(笑)
タン焼です。

柔らかく、ジューシー。肉汁たっぷり。これは旨い!
圧巻の三種盛り。

これがどれも旨いのです。肉質は最高。
これは塩と山葵をつけて、玉ネギと一緒に食べると最高。

思わず唸る旨さ。
そしてイチボのステーキ。(だったと思う)

これがまた最高。元々肉質がいい上に、絶妙の火の通し加減。
最初は注文のボリューム多過ぎたかな、と思ったのですが、18時半に入店し、妻と話しをしながら食べていると、いつの間にか21時。すっかり平らげたうえに、〆のご飯物(お茶漬け)も注文しちゃいました。

これがまたさっぱりと頂けて、大満足。
いや~、さすがに店名が肉の会だけに、肉の質は最高。旨い肉が食べたいなら、この店は間違いなし。
個室肉バル さいたま肉の会プレミアム 浦和店 (居酒屋 / 浦和駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、妻との月イチ食事会。恒例により、店で飲む量を減らすための事前飲み(妻公認)ということで、上野駅でこちらの店へ。「ニューデイズミニ」上野4号店です。

上野駅の14・15番線の地平ホーム上にある店。ホームはあまり混雑していないし近くにベンチがあるので電車に乗る前にちょい飲みするのに使い勝手がいいのです。
酒売場です。

今日は何を飲もうかな。
で、買ったのはこちら。

宝の焼酎ハイボールと、ウィルキンソンハードナインです。
ではまず焼酎ハイボールから。ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのチューハイは最高だねぇ。
おつまみは、ピーナッツ。

震災以来鞄の中に入れている非常食。
ウィルキンソンハードナイン。

これはまさに強炭酸。
チューハイ2本完飲。

さーて、浦和駅に向かいましょうか。
ニューデイズミニ 上野4号 (その他 / 上野駅、京成上野駅、稲荷町駅)
夜総合点-
2019/3/17(日)の料理
今日のメニュー:左からニラ玉きのこ餡、ネギメンマ、肉団子と白菜の中華風スープ煮

今日のさいたまは晴れのち時々曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲が見えますが概ね晴天。

午前中は天気が良かったのですが午後は時々曇りに。気温もそんなに上がらず、春はまだ足踏み状態。
大宮公園には、こんな物が。

公園の一角にある埼玉県立歴史と民俗の博物館の特別展ですね。ここもしばらくご無沙汰してるなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉は肉団子にして白菜と中華風スープ煮に、後はニラ玉きのこ餡と、ネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売場を物色すると、豚挽肉の隣の合挽肉売場では20%引きのシールが貼られたパックが2つ。思わず豚挽肉は止めて合挽肉に手を伸ばしました。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と白菜の中華風スープ煮」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の合挽肉、みじん切りのネギ、椎茸、にんにく、おろし生姜、塩、胡椒、玉子です。
材料を練って、肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
出汁が良く出るように細切りにした昆布の出汁で茹でます。

最初は沈んでいますが、火が通ると浮いて来ます。
肉団子を一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れするような気がするので。
出汁に中華あじ、中華スープの素を加え、白菜の白い部分を煮ます。

クタクタに煮えているのが好きなので、弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。
白菜の葉の部分を投入。

更にしばらく煮込みます。
木耳と春雨を投入し、肉団子を鍋に戻します。

塩胡椒で味を調え、香り付けの胡麻油を垂らしザックリと混ぜて出来上がり。
「ニラ玉きのこ餡」

中華スープの素と鶏がらスープの素で適当に作ったスープできのこ(ぶなしめじ、茶えのき)を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけて、きのこ餡を作ります。
中華鍋を熱し、油を加えて煙が出て来たらニラを炒めて醤油をちょろり。
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。(写真撮り忘れ。トホホ。)
中華鍋を洗って熱し、油を加えて煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。

ニラ玉にきのこ餡を絡めて食べると旨いのです。
「ネギメンマ」

めんつゆを薄めた出汁で煮たメンマを、桃ラー、胡椒、ネギで和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,074円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,954歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/3/16(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、ほうれん草のお浸し、厚揚げ汁

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

予報では午前中雨だったのですが、なんとか降らずに済んだのでたっぷりウォーキング出来て良かったです。
さいたまスーパーアリーナでは、世界フィギュアがある模様。

こんな看板が柱毎に取り付けてありました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、厚揚げ汁にほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色して焼魚は塩鯖にしようかなと思ったのですが、肉売場を見ると鶏ささみも美味しそう。迷いましたが結局値段の安い鶏に軍配が。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ささみのガーリックマーガリン焼」

鶏ささみは両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

鶏ささみは弱火でじっくりと火を入れたので、しっとりと仕上がりました。
「厚揚げ汁」

鍋に水と昆布、人参、牛蒡を入れ火にかけ、沸騰したらアクをすくい、ほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したらもう一度アクをすくい、弱火にして野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
厚揚げを投入。

味噌で味付けします。
なめこを投入し、なめこに火が通ったら出来上がり。

これに豚肉が入っていれば豚汁と呼べるのですが、肉はないので厚揚げ汁。
「ほうれん草のお浸し」

茹でたほうれん草を刻んで器に盛り、めんつゆを薄めたものをかけ、すり胡麻と削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込779円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,719歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/13(日)の昼食は、こちらの店へ。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

久し振りに新聞のチラシに入っていた100円引クーポン券をゲットしたので、早速食べに行きました。
まずはメニューを検討。

いつもは醤油とんこつラーメンにするのですが、この日はたまには違うものをということで看板メニューの肉そば(クーポン券使用で594円)を麺固目・味薄目で注文します。
しばらくして、肉そばが登場します。

おっ、スープが何だか白濁しています。これは期待出来そう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 注文前に想像していたあっさり系ではなく、みやけん好みのこってり系。ほのかな甘みが感じられるのがとんこつとの違いです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 博多ラーメンの麺を太くしたような独特の食感。
肉はたっぷり。

正直味はチャーシューの方がいいのですが、ボリュームが多いので満足度は高いのです。
オレンジ色の物は何?

スープに溶かしてみましたが、正直味は変わりません。
卓上のどろラー油と八味を投入。

やっぱり丸源ラーメンではどろラー油と八味でしょう。
更に揚げにんにくを投入。

ただでさえ旨いスープが激旨に。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。血圧に悪いなぁと思いながらスープまで全部飲んじゃいました。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,062食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
この日は、知人と神田で飲み会。知人の甥っ子がバイトしているとかで、甥っ子を励ます会にお付き合い。向かったのはこちらのお店、個室日本酒和バル「ハラペコ鶏」です。

JR神田駅から2~3分、六角形の看板が目印です。
まずはビールで乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの生ビールは最高だねぇ。
お通し代わりに鶏スープ(料理名は正確ではありません。以下同じ。)が出されます。

このスープが旨いのです。健康にも良さそう。
シーザーサラダです。

ベジファーストの原則に則って、まずは野菜からいただきます。
野菜の次は、看板の鶏料理を。

まずはレバーです。こちらの店では、所謂焼鳥(串焼き)ではなく、写真のようにスキレットに乗って出て来るようです。レバーはトロ~リととろけるような食感。これは旨いや!
こちらは唐揚げなのですが普通の唐揚げと違って1枚肉をそのまま揚げてあり、ハサミでジョキジョキ切って食べるスタイル。ノーマ

ルと地獄を頼んだのですが、地獄には粉末状の唐辛子?がかかっています。
和バルの名の通り、日本酒の品揃えは豊富。

三人だったので、三種類の銘柄を頼んで楽しく飲み比べ。
こちらはももたれだったかな。

もちろん看板の鶏料理は旨かった。
こちらは塩(だったかな)

個人的にはこちらの方が好み。
日本酒も嫌いではないのですが、炭酸系のお酒が好きなみやけんは、ハイボールに切り替え。

メーカーズマークはやはり最高。
こちらは所謂チューリップ揚げ。

もちろん揚げたてのアツアツ、さすがに鶏料理はどれも旨いね。
え~っと、旨すぎて、名前失念、なんちゃって!?(中年オジサンは記憶力の低下が著しいのです。特に酒を飲んだ時はね。)

まあ、旨いから何でもいいのです。(笑)
そして〆のご飯。

鶏肉がゴロゴロと入っているガーリックライス。これが激旨!
どれくらい旨いかと言うと、

こんなアップの写真を撮っちゃう程旨い!(笑)
プファ~、食った~。飲んで食って、大満足! 旨い鶏料理が食べたくなったらまた来たいね。鶏刺もあるので、次は鶏刺狙いがいいかな。
個室の日本酒和バル ハラペコ鶏 (居酒屋 / 神田駅、新日本橋駅、三越前駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
この日は、知人と神田で飲み会。ちょっと早く着き過ぎたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「日高屋」神田西口店です。

(写真には写っていませんが)看板に書いてある通りちょい飲みにはうってつけの店なのです。
酒のメニューです。

ここは迷わずホッピーを選択。
食べ物メニューです。

0次会なのでお腹に溜まらないもの、と言えばやっぱり冷奴ですよね。
ホッピーセットが登場します。

おっと、ジョッキがキンキンに冷えてますよ。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りのホッピーは最高だねぇ。
冷奴が登場します。

削り節が乗っていないのはチト寂しい。
醤油をかけ回して、準備OK。

やっぱり冷奴には醤油でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 早い安い旨いの三拍子。
ナカお代わり。

たっぷり入っているように見えますが多分氷の量が多いのでしょう。
まだ時間に余裕があるし、暇つぶしを兼ねて豆腐に胡椒をかけてみました。

これが意外とイケるのです。
ホッピー2杯飲み干したところで、お会計は800円でした。さ~て、飲み会の会場に向かいましょうか。
少し以前の話になりますが、1/12(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」春日部店です。

以前ウォーキング中に偶然見つけたお店。クーポン券消化のため、ウォーキングの目標地点に定めて自宅から徒歩で突撃しました。
この日は牛定狙い。

自販機にクーポンを読ませて通常価格600円の牛定を70円引きの530円で注文します。
まずは先に生野菜が登場します。

胡麻とフレンチドレッシングを併用し、肉の到着を待ちます。
しばらくして、肉とご飯、味噌汁が登場します。

大根おろしとネギが添えられたいつものスタイルで登場。
ご飯に紅生姜を盛り、大根おろしにポン酢をかけて七味を振って、準備OK。

やっぱり牛定には七味とポン酢でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 冷凍輸入のバラ肉と判っていても、妙に旨いとしか言いようがありません。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて、汁はなるべく残しました。
ご飯を半分位食べたところで、勝手に牛焼肉丼に。

焼肉の皿に残った肉汁は絶対に捨ててはいけません。
ミニ焼肉丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,061食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/6(日)の昼食は、1/9期限の50円引クーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「天丼てんや」御徒町店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。クーポン券消化の最後のチャンスだったので、この日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

といってもこちらでは定番の天丼(クーポン券使用で490円)しかあり得ないんですけどね。
しばらくして、天丼が登場します。

天ぷら5品の天丼と味噌汁といういつものスタイルで登場。
卓上の漬物を盛って、準備OK。

やっぱり天丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 海老はプリプリ。(ピンボケですみません。)
きす。

淡白な白身魚は天ぷらの種に最適。
そしてイカ。

食感と香りが堪りません。
味噌汁。

インスタントっぽい味ですが、好きです。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。という意味では以前の沢庵系よりもいいかも。
天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。(でもね、やっぱりかぼちゃは甘すぎて口に合いませんでした。茄子を復活させて欲しいなぁ。)

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,060食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

天丼てんや 御徒町店 (天丼・天重 / 御徒町駅、仲御徒町駅、上野御徒町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2019/3/10(日)の料理
今日のメニュー:肉団子の味噌ちゃんこ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

この後天気は下り坂。昼前には日差しがなくなりましたが、その割にはそれほど寒く感じません。やはり春はもうすぐ。
氷川神社の参道脇では、大宮アルディージャの必勝祈願絵馬が。

今シーズンこそJ1復帰して欲しいですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、もうすぐ鍋のシーズも終了ということで、寒い今のうちにと肉団子の味噌ちゃんこでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子の味噌ちゃんこ」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りのネギ・にんにく・椎茸、おろし生姜、玉子、塩、胡椒です。
材料を練って、肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
出汁が良く出るよう細切りにした昆布の出汁で、肉団子を茹でます。

最初は沈んでいますが、火が通ると浮いてきます。
肉団子を一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れするような気がするので。
出汁に鶏がらスープの素とほんだしを適当に加えます。

キャベツともやしを投入、弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
ニラ、茶えのき、なめこを加え、肉団子を戻します。

一煮立ちして全部の具材に火が通ったら出来上がり。
〆は当然雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込912円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

71,177歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/3/9(土)の料理
今日のメニュー:左から牛筋のカレースパゲティ、ミニトマト、しお豆

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

朝は少し寒かったのですが、天気がいいので気温はグングン上昇。もう春の入口かな。
さいたま新都心駅のコンコース。

ゴールデンウイーク恒例のビバラロック。今年もやるんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日は妻と長男が所用で家で夕食を食べないので、このパターンの時は牛筋かもつに決まっています。
店に着くと早速肉売場を物色しますが、今日は牛筋があったので牛筋のカレースパゲティに決定です。何と言っても最高のカレーの肉は牛筋ですからね。というわけで、今夜はこれ。
「牛筋のカレースパゲティ」

まずはスパイスを用意します。ナツメグ、クローブ、シナモン、クミンと市販のカレー粉をミックス。
みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。

牛筋を切っている間にちょっと焦げちゃいました。
適当に切った牛筋を投入。

写真ではまだ赤いですが、表面の色が変わるまで炒めます。
スパイスの半分を投入して炒めます。

カレーの香りがプ~ンと漂ってきました。
水を加えます。

沸騰したら弱火にして、一味唐辛子を大量投入し、しばらくコトコト煮込みます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
市販のカレールウで味付け。

スパイスの残りを加えて、よくかき混ぜてカレーソース完成。
茹で上げのスパゲティを器に盛って、カレーをかけます。

バジルを振って、出来上がり。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛筋の出汁で味はまさにビーフカレー。カレーはスパゲティに合います。
牛筋はトロトロ。

牛筋好きには堪りません。カレーの肉はやっぱり牛筋が最高。
しお豆。

タンパク質も摂らないとね。
ミニトマト。

野菜も食べないとね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込548円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,512歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/5(土)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」アトレヴィ秋葉原店です。

以前サイゼリヤの未訪店を検索して見つけたお店。スパゲティ気分だったのでこの日のウォーキングの目的地に設定し、赤羽から徒歩で突撃しました。
まずはメニューを検討。

サイゼリヤではペペロンチーノに青豆の温サラダを乗せて食べるのが好きなのですが、たまには別のスパゲティを試してみようかとミートソースボロニア風(399円)を注文します。
いつも頼んでいるペペロンチーノはいつの間にかペペロンチーノではなく、ただのアーリオ・オーリオに変わっていました。

と言っても左下に書いてあるように、唐辛子フレークをたっぷり入れるみやけんには関係ないですけどね。
しばらくして、ミートソースボロニア風が登場します。

ソースは最初から麺に絡めてあるスタイルで登場。
タバスコと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりミートソースはスパゲティの華。
粉チーズを振ります。

チーズの旨味が加わって、一段と美味しくなりますね。
麺を食べ終わると皿にミートソースが残るのでフォークですくって食べます。

美味しいミートソースは残してはいけません。
ミートソースをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,059食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ アトレヴィ秋葉原店 (ファミレス / 秋葉原駅、岩本町駅、末広町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
少し以前の話になりますが、1/3(木)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」東池袋グリーン大通店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。コスパ最高の玉子かけご飯牛皿目当てにこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

っと、お目当ての品が見当たりません。でも自販機にはあったので予定通り玉子かけご飯牛皿(290円)を購入します。
店員さんが注文を取りに来ないなぁと思っていたら、水と一緒に注文の品が運ばれてきました。

なるほど、合理的っちゃあ、合理的ですな。
玉子かけご飯を作って紅生姜を盛り、牛皿と味噌汁に七味を振って、準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマはいつ食べてもいい味出してますねぇ。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
味噌汁は、いつもの松屋の味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて汁ななるべく残しました。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
ご飯を半分程食べたところで、勝手にミニ飯を作成。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,058食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

松屋 東池袋グリーン大通り店 (牛丼 / 東池袋駅、東池袋四丁目駅、都電雑司ケ谷駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
少し以前の話になりますが、1/2(水)の朝食兼昼食は、昨晩のしゃぶしゃぶを残りを蟹汁にすることに。
こちらが昨日の残りです。

しゃぶしゃぶの牛と蟹の出汁がたっぷり出ているので、これを使わない手はありません。
一煮立ちしたところで味噌を投入。

蟹汁の完成です。
蟹汁と白いご飯で準備OK。

あとはお節の残りで適当に。
ご飯には数の子とイクラを乗せて。

くっ~、堪りません!
蟹汁には七味を大量投入。

やっぱり蟹汁には七味でしょう。
ハムと焼豚。

メーカー製のものです。
〆はやっぱり雑炊風に。

蟹雑炊をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌なご飯になりました。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/31(月)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」板橋駅西口店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。麻婆豆腐気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

と、残念ながら麻婆豆腐なし。うーん、何で麻婆豆腐がある店とない店があるのかなぁ。仕方がないのでチャーハン(450円)を注文します。
それにしても以前は食べ物メニューとは別のベージにあったお酒が、堂々と食べ物のページに入り込んでいます。

大晦日なのでたまには昼酒を許してもいいかなと思いたいところですが、この後運転の予定があるので自粛。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンにスープのいつものスタイルで登場。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 具は玉子と刻んだチャーシューとネギだけというシンプルさなのに何でこんなに旨いんでしょう。
スープは醤油味の具なし。

チャーハンの味に負けていません。
胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなりタップリ振るのがみやけん流。
スープには、マイ一味を投入。

これでみやけん好みのピリ辛味に。
チャーハンをスープに浸してスープチャーハンにしても旨い。

しっとり感が増して喉を通りやすくなります。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,057食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 板橋駅西口店 (ラーメン / 板橋駅、新板橋駅、下板橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/30(日)の昼食は、こちらの店へ。「ゆで太郎」大宮ラクーン店です。

ん、店の看板には「ゆで太郎様の先」という何やら意味不明の言葉が。
そのまま店に入ると、何と出入口のドアの向うはパチンコ屋。

実際蕎麦を食べないパチンコ屋の客が店内スペースを通過していくのです。こんな店初めて見ました。
まずはメニューを検討。

この店ではやっぱり冷たい蕎麦でしょう、ということで、かき揚げ蕎麦(冷、420円)を注文します。
しばらくして、かき揚げ蕎麦が登場します。

蕎麦とかき揚げのセットなのですが、蕎麦にはあらかじめつゆがかけてあるタイプ。もり蕎麦のような「つけ」ではありません。
無料トッピングの揚げ玉を盛り、七味唐辛子をタップリ振って、準備OK。

たっぱり蕎麦には七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 蕎麦はコシがあり、香りもしっかりしています。
かき揚げ。

野菜は玉ねぎと人参です。
そばつゆにちょいとつけて、いただきます。

モグモグモグ♪ うっ、旨い!揚げ置きなんでしょうがまだ結構温かく、しかも野菜の甘味がしっかり感じられます。
別皿の刻みネギを投入。

これが実にいい仕事してます。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。(完食写真撮り忘れ)

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
おまけに、来年3月末期限の割引券まで貰っちゃいました。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,056食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ゆで太郎 大宮ラクーン店 (そば(蕎麦) / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
2019/3/3(日)の料理
今日のメニュー:左から挽肉と野菜と春雨の炒め、根菜のカレー煮

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

予報では夕方から雨だったのですが、午前9頃から早くもポツポツと。日差しがないため、冬に逆戻りしたような寒さでした。
大宮公園では、白梅がほぼ満開状態に。


紅梅と合わせ、遠くからでもかなり目立つようになりました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は2つに分けて、半分は挽肉と野菜と春雨の炒めに、残りは昨日の鶏塩スープ鍋の残りを使った根菜のカレー煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売場を物色すると、お目当ての豚挽肉は大パックの量が多すぎたので、同じ単価の小パック2個を購入です。というわけで、今夜はこれ。
「挽肉と野菜と春雨の炒め」

まずは少量の油で挽肉を炒めます。パラパラになったらザルに空けて脂を切ります。(脂は捨てない)
中華鍋を洗って熱し、挽肉から出た脂を加えて煙が出て来たら、白菜の白い部分、キャベツ、もやしを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
挽肉を鍋に戻します。

更にしっかり炒めます。
白菜の葉の部分、にら、木耳、春雨、しいたけを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「根菜のカレー煮」

こちらが昨日の鶏塩鍋の残り、骨付き鶏から取った白濁スープです。
鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけます。

沸騰したらアクをすくい、ほんだしを投入。
挽肉を加えてほぐします。

挽肉からもアクが出るのですくいます。
鶏塩鍋の出汁の残りと大根、椎茸を投入。

沸騰したらもう一度アクをすくい、弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を投入。カレールウとカレー粉で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

根菜とカレーって、意外と合います。和風カレーとしてご飯にかけてもOKですよ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込871円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,511歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/3/2(土)の料理
今日のメニュー:骨付き鶏肉の塩ちゃんこ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

朝もそれほど冷え込んでおらず、昼は暖かく、いよいよ春が近づいてきたなぁ、という感じ。
けやきひろばには、たまーりんがやって来る模様。

たまーりんとは、さいたまスーパーアリーナの形をしたさいたま市のゆるキャラ。全国的には全くの無名だと思います。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、通常価格でも安い鶏の骨付きぶつ切り肉を使って味噌ちゃんこ鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「骨付き鶏肉の味噌(後で塩に変更)ちゃんこ」

鍋に水と出汁が良く出るよう細切りにした昆布とぶつ切りの鶏肉を入れ、火にかけます。
沸騰したら、アクをすくいます。

弱火にして、コトコト煮込みます。
1時間後。

スープが白濁しています。
白菜の白い部分、椎茸、茶えのきを加えて煮込み、しばらくしたらもやしと豆腐、白菜の葉の部分を投入。

沸騰したら味噌で味付けする予定だったのですが、スープが旨いので味噌味は止めて塩味に変更。
仕上げに春菊を投入。

春菊に火が通ったら出来上がり。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込858円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,301歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/29(土)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」秋葉原中央改札口店です。

10月21日にかつやに行って貰った割引券の期限が10月末だったので、新聞のチラシにク―ポンが入ってくるまでかつやに行くのは止めようと思っていたのですが、先日その100円引クーポン券をゲット。月イチかつや詣での復活ということで、こちらに突撃しました。
まずはメニューを確認。

期間限定メニューはなく、特売の広告だったので、予定通りカツ丼梅(クーポン券使用で429円)を注文します。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

丼ご飯に玉子とじの伝統的スタイル。これがいいのです。
卓上の壺の漬物を盛って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
カツに辛子を塗ると、味がピリッと引き締まります。

味に変化がついて食べ飽きることがありません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,055食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや 秋葉原中央改札口店 (とんかつ / 秋葉原駅、岩本町駅、末広町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6