2019/6/29(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、野沢菜ちりめんおろし、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは雨時々曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温は低いのですが、とにかく湿気がスゴイ!! これぞザ・梅雨。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントは.........

う~む、何かやるみたいですが、これではなにをやるのか全く判りません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と厚揚げと野菜の炒め、それに野沢菜ちりめんおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色しますが、長男が食べるのでボリュームを確保しようとするとどうしても値段がねぇ。日曜朝市の特売品でもない限り、やはり長男に魚は割高、鶏ささみのガーリックマーガリン焼に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ささみのガーリックマーガリン焼」

鶏ささみは叩いて両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って出来上がり。

弱火でじっくりと火を入れたので、しっとりと仕上がりました。
「厚揚げと野菜の炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツ、人参、もやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、茶えのき、木耳、厚揚げを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「野沢菜ちりめんおろし」

大根おろしに市販の野沢菜ちりめんを乗せたものです。野沢菜ちりめんに味がついているのでそのまま頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,129円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,344歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/2(木)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」秋葉原店です。

本当はこちらの店へ行く予定ではなかったのですが、ウォーキング中雨に見舞われて駅中ウォーキングに変更、その後雨が止んだためウォーキングの目標を秋葉原に再設定、腹が減ったので11時少し前にこちらへの突撃を敢行しました。
まずはメニューを確認。

予定通り、最もコスパの良い玉子かけご飯牛皿(290円)を注文します。ボリューム的にはちょっと少な目、しかも11時に食べるので夕方腹が減るのが玉に傷なのですが、そこは気合で乗り切ればダイエット効果も期待出来るのです。
すぐに玉子かけご飯牛皿が登場します。

ご飯に玉子、ミニ牛皿、味噌汁のセットです。
玉子かけご飯を作って紅生姜を盛り、牛皿と味噌汁に七味を振って準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマは何時食べてもいい味出してますねぇ。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

牛皿の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
玉子かけご飯。

これだけでも十分食べられちゃいます。
味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて、汁はなるべく残しました。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
ご飯を半分食べたところで、勝手にミニ牛めしに。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,105食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

5/1(水)は実家で模様替えの手伝い。帰りが遅くなったので料理はなし、このパターンのときは買って来たお惣菜で済ますのが定番なのですが、たまには外食もいいだろうと向かったのはこちらのお店、「リンガーハット」イオン大宮店です。

休肝日なので普段飲むビール分のカロリーはオーバーしてもバチは当たるまいと、普段は麺増してしまうため禁止しているちゃんぽん目当てに突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

予定通りちゃんぽんを麺300g増量で注文します。
しばらくして、ちゃんぽんが登場します。

盛り沢山の感じで登場。やっぱりちゃんぽんはこうでなくちゃ。
レジ前のスペースで胡椒をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりちゃんぽんには胡椒でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い!スープは万人向けのあっさりタイプ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は当然ちゃんぽん麺、でもよくつけめん屋さんにある極太麺とは異なる、ひと味違う味。
野菜。

キャベツ、もやし、人参等がたっぷり。
肉は多分豚バラ。

予想以上に入っているのが嬉しい。
さつま揚げと蒲鉾。

いいアクセントになります。
海老。

プリプリ感が堪りません。
マイ一味を持っていたのを思い出し投入。

やっぱりとんこつスープにはピリ辛でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって。一気に完食です。

みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
リンガーハット イオン大宮店 (ラーメン / 鉄道博物館駅、日進駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、5/1(水)の昼食は、こちらの店へ。「ローソン」ツルハドラッグ杉並和田店です。

この日は実家の模様替えの手伝い。昼食はサクッと済まそうと実家近くのこちらの店でイートイン。
で、買って来た物はこちら。

某カレー屋監修のカレーラーメン+塩握り。
まずはカップ麺を普通に作ります。

蓋を取ったらこんな感じ。
ザックリと混ぜて、ふりかけを振ります。

これが何と粉チーズ。でも元々チーズが合うカレーラーメンなので、何の問題もなし。
マイ一味投入。

これでスープがみやけん好みの激辛味に。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! そして辛い!
続いて麺を。ズルズルズル~♪うっ、旨い!

カップ麺独特の食感が堪りません。
具の粒コーン。

いいアクセントになります。
野菜。

シャキシャキ感あるのが不思議。
塩握りをスープに投入。

本当は白飯があればその方が良かったのですが。ほぐしてスープを吸わせて雑炊風にして食べましたが、これが旨い!
スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。血圧に良くないことは判っているのですが、止められません。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,104食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ローソン ツルハドラッグ杉並和田店 (その他 / 中野富士見町駅、方南町駅、東高円寺駅)
昼総合点-
6/21(金)、「酒蔵 力」を出たみやけんが向かったのはもちろんこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

金曜夜のゴールデンタイム、店は盛況でしたが一人なので何とか潜り込めました。
飲物はもちろん黒ホッピー。

黒ホッピー大好きですから。
煮込みです。

力 でも煮込みを食べましたが、力の煮込みとこちらの煮込みは別物。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

万人受けするあっさり味ですが、これで170円。頼まない訳にはいきません。
壁のメニューです。

相変わらずいい雰囲気。天井が高いせいでしょうか、こちらでは煙害に悩まされたことがあまりないのも嬉しいですね。
この日はレーバー気分だったのでレバー焼を塩で注文。

店員さんはレバーは塩がおすすめですよと言うのですが、以前鶏皮をタレで注文したらタレが甘過ぎだった記憶があるので塩でと言うと何だか残念そうな感じ。何かタレを勧める理由があるのかしら?
卓上の胡椒をたっぷり振って、準備OK。

七味は煮込みでたっぷり使ってますからね。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ちょっと焼き過ぎの感はありますが、許容範囲。
ナカお代わり。

どうです、この量。これが大衆酒場ってもんです。
濃厚黒ホッピーを飲み干してヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
6/21(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

南銀通りの南の端、立地条件は決して良くないのですが、みやけんは力と言えばいつもここ。
飲物はもちろん黒ホッピーセット。

こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷり出るので、実質2杯飲めて410円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
お通しです。

この日は、ザーサイでした。(レモンは黒ホッピーについていたヤツね。)
焼き豚足ハーフです。

最近これにハマっています。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! コラーゲンをたっぷり補給。
焼豚足のタレは恐らくにんにく醤油。

煮込みの豆腐もこのタレで頂きます。
刻みネギたっぷりなのも嬉しい。

煮込みのネギは少な目なので流用。
焼き豚足にちょっとレモンを絞って。

これがまた旨いのです。
この後黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は1,700円でした。
この日もすぐ近くの人の「煙害」に悩まされましたが、出る時は丁度たばこを吸っていないタイミングだったので、「煙いから出ます。」は言えませんでした。さーて、次行きましょうか。
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2019/6/23(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、小松菜のしらすおかか和え、キャベ玉

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、分厚い雲に覆われています。

今日も気温はそんなに高くないのですが、湿気がスゴイ! まあ、暑いよりはマシなので良しとしましょう。
氷川神社には、茅の輪が設えてありました。

そう言えば毎年この時期でしたっけ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけにして、あとはキャベ玉と、昨日の残りのしらすを使って小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売り場を物色すると、ラッキーなことに大和芋が100g58円なので早速ゲット。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

大和芋は粘り気が強いのでこの日は少量のだし汁を作り、伸ばしてみることにしました。
まぐろは角切りにして、山葵醤油に漬けます。

色合いは悪くなりますが、味はこの方が美味しいです。
大和芋はすりおろします。

だし汁と混ぜて薄めに味付け。
まぐろを器に盛り、大和芋をかけます。

めかぶと刻んだ大葉をトッピングして、玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

やはりだし汁で伸ばすと粘り気が強すぎなくなって食べ易いですね。
「キャベ玉」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
キャベツがしんなりしてきたら、塩胡椒で味付けします。

少々焦げ気味になってもお構いなし。
砂糖と塩で下味をつけた卵液を流し込みます。

グルグルかき混ぜて玉子に完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

ご存じ赤羽「まるよし」の名物料理。安くて簡単で美味しいので我が家でも作るようになりました。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でした小松菜を刻んで水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。
おまけ

娘から父の日のプレゼントで貰ったビール。いい娘に育ってくれたねぇ。ちなみに長男からもビールのプレゼントがあったのだけど、それは来週。(笑)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,059円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

67,266歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/6/22(土)の料理
今日のメニュー:左からベーコンときのこの和風スパゲティ、トマトときゅうりと豆のサラダ

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、所々に切れ目が見えますが概ね雲に覆われています。

気温はそれ程でもないのですが、とにかく湿気ガスゴい!まさにザ・梅雨!
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

某有名グループのライブがあるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は和風スパゲティと、もしもうそろそろ完熟トマトが出回る季節なので、もしあったら我が家の夏の定番のトマトときゅうりのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売場を物色すると、嬉しいことに予想通り完熟トマトが店頭に並んでいます。というわけで、今夜はこれ。
「ベーコンときのこの和風スパゲティ」

まずはフライパンでスライスしたにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持で、弱火でじっくりと。
ベーコンと刻みネギを投入。

弱火のまま、ベーコンと刻みネギに火を通します。
ぶなしめじ、茶えのきを投入。

弱火のまま、じっくりと炒めます。
トッピングを用意します。

刻んだ大葉と削り節。(海苔は買い忘れ)
スパゲティを茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
しらすを投入。

スパゲティの茹で汁を加え、醤油で味付け。
茹で上げのスパゲティを投入。

ザックリと混ぜます。
器に盛って、大葉と削り節をトッピングして出来上がり。

このトッピングでグッと和風テイストに。
「トマトときゅうりと豆のサラダ」

材料をオリーオイル、お酢、塩、胡椒、バジルで作ったドレッシングで和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,119円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,239歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/30(火)の昼食は、こちらの店へ。「いろり庵きらく」西日暮里店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。そば気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメユーを検討。

駅そばの基本、かき揚げそば(430円)を注文します。
すぐにかき揚げそばが登場します。

セルフなので自分で席に運びます。
七味唐辛子をタップリ振って、準備OK。

やっぱりそばには七味でしょう。
ではまずつゆから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! つゆは関東風、やっぱりそばつゆはこうでなくちゃ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!確かに生そば(書いてあります)の店内茹でなので、デロデロの茹で麺ではないのですが、この麺なら温より冷の方が良さそうに思えます。
かき揚げは玉ねぎと人参入り。

揚げ置きですが値段を考えれば全然OK。
刻みネギは多目が嬉しい。

これが実にいい仕事してます。
卓上のすり胡麻を投入。

胡麻の香りが広がります。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,103食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

いろり庵きらく 西日暮里店 (立ち食いそば / 西日暮里駅、日暮里駅、田端駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、4/29(月)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」川越西口店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。とんかつ気分だったのでウォーキングの目標地点に設定し、大宮から徒歩で突撃です。
まずはメニューを確認。

予定通り得朝ロースカツ定食(400円)を注文します。店内を見渡すと、この店はセルフ店舗ではありませんでした。
しばらくして、得朝ロースカツ定食が登場します。

カツには付け合わせの千キャベとポサラが盛られるいつものスタイルで、ご飯はセルフ店に比べ大き目の器に。腹が減っていたのでセルフ店舗の小さな器だったらお代わりしようかと思っていたのですが、これならお代わり無しで十分。ご飯と味噌汁のお代わりOKはセルフ店舗だけのようです。
千キャベに人参ドレッシングをかけ、カツには中濃ソースをかけて準備OK。

やっぱりカツには中濃ソースでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのサクサク。
千キャベ。

人参ドレッシングが合います。
ポテサラ。

値段を考えればで付いているだけで有難い。
味噌汁の具はわかめ。

高血圧なので、具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
得朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,102食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/28(日)の昼食は、こちらの店で購入。「さじま屋」です。

横須賀ポートマーケットにあるお店。イートインスペースがあったので、近くのバカ高い店はパスしてこちらで購入しました。
売っている物はこんな感じの海鮮系。

出来立ての鰤の漬け丼(648円)が旨そうだったので早速購入します。
パッケージを空けると鰤がドドーンと。

たっぷりの鰤の漬けに玉子焼1枚、漬物三種が盛られた丼です。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 鰤は刺身用のサクにならない部分の寄せ集めみたいですが、鮮度抜群で臭みゼロ。おまけに想定外に大量に乗っています。
玉子焼き。

いいアクセントになります。
漬物三種。

左からガリ、刻み沢庵、大根の桜漬け。
ご飯は、寿司飯ではなく白飯。

みやけん個人的には海鮮丼には寿司飯よりも白飯が好き。
鰤は漬けですでに味がついていたので、山葵だけを鰤に乗せます。

山葵があると、鰤の旨味が引き立ちます。
飲物は、自宅から持参のお茶。

ラベルはほうじ茶ですが、中身は緑茶。
鰤の漬け丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,101食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

6/14(金)、休暇を取って妻と鎌倉観光に行き、夕食は大宮に戻ってから居酒屋に行くことに。みやけん夫婦はまず一度鳥貴族に行ってみようと思って大宮南銀にある店に向かったのですがまさかの閉店。仕方なく丁度同じビルにあったこちらのお店、「鶏二郎」に入ることにしました。

同じビルにあったのも何かの縁でしょう。
まずは発泡酒で乾杯!

ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!行楽帰りの発泡酒は最高だねぇ。(もちろん事前飲み済ですが)
スピードメニューにあった鶏皮ポン酢。

鶏は皮の部分ではなく、しっかり肉。
そして枝豆。

やはり定番は外せません。
サラダ。

一見広島風お好み焼きみたいな感じなのですが、玉子の下は生野菜。
チンチロリンがあったので、やってみたら見事ゾロ目。(無料)

ここのサイコロには仕掛けはない模様。
ゲットいたのはハイボール。

しかし薄い。(笑)
この店は270円均一。

こちらは高級な焼鳥1本270円+税。(レシートには極上桜島モモ ヒマラヤ塩と書いてありました。)
こちらは二郎焼ももガーリック。

にんにくチップがかけてあるのが普通の焼鳥との大きな違い。
ジャンボ豚バラスパイス。

これは本当にジャンボ。
キャベツ盛り。

ドレッシングがかかっていてバリバリ食べられます。お代わり自由も嬉しい。
芋焼酎ロック。

サワーは薄くてもこれなら薄いという訳にはいきません。
この後芋焼酎は2回お代わりして、お会計は二人で4,074円という安さ。これにはビックリ。
う~ん、いい店なんだけど、黒ホッピーが無いのは個人的には残念なんだなぁ。
6/14(金)は、休暇を取って妻と鎌倉観光に。まず向かったのは、長谷寺です。

鎌倉ではあじさいで有名なお寺はいくつもありますが、その中でも一番有名なのがこちら。妻も行ったことがないというので、晴れの予報のこの日行くことにしたのです。
平日とは言え、さすがに超有名な観光地。

あじさい路の待ち時間は60分。
昼食を摂って時間を潰し(昼食は別掲載)、入場します。

それにしても人・人・人で大渋滞。
順路にはこんな物も。

千体地蔵。

圧巻の数。
あじさい1

あじさい2

あじさい3

あじさい4

あじさい路は山のかなり上の方にあります。

由比ガ浜方面の眺めは格別。
ただし花の密度はイマイチ。

比較的群生している箇所でもちょっと離れればこんな感じ。意外とショボイの
です。
本堂にお参り。

煙は額の上の方に集中的に。
洞窟のような場所も。

この中もお地蔵さんでいっぱい。
長谷寺を出ると、江の島へ。

橋を渡って歩いていきます。
エスカー(有料エスカレーター)に乗って、一気に上まで登ります。

これは楽チン。
シーキャンドルからの眺め。

絶景なり。
その後島の先端の方へ。

残念ながら岩屋は工事のため閉洞中。
海岸の岩場。

波がすぐそこまで打ち寄せて来ます。
帰る途中でこんなものを発見。

つるの剛士さんの絵を階段アートにしたのだそう。
実際の階段アートは、こんな感じ。

階段アートのすぐ横の展望台からの眺め。

そうこうしているうちに時刻は夕方。みやけん夫婦は帰途に着いたのでした。
2019/6/16(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、白菜と小松菜の煮物、にら玉きのこ餡

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、多少の雲は見えますが概ね晴天。

朝は涼しかったのですが気温はグングン上昇。暑い!
3月頃から始まった改修工事。

木を切り倒したので、以前は木陰だったこの通路は炎天下に晒されることに。一体何を考えているんだか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおは普通にたたきにして、後は昨日の白菜と豆腐の中華風スープ煮の残りのスープを使ってニラ玉きのこ餡と、昨日の白菜の残りを処分したいので白菜と小松菜の煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のたたき」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持で、弱火でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮とポン酢醤油、おろし生姜を合わせ、特製のタレを作ります。

にんにくとオイル・生姜が実にいい仕事するのです。
鰹を切って皿に並べ、タレをかけます。

固形物が満遍なく鰹の上に乗るようにするのがコツ。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを乗せて出来上がり。

こうすると安物の冷凍鰹も実に美味しく食べられるのです。
「ニラ玉きのこ餡」

まずは昨日のスープの残りにぶなしめじと茶えのきを投入し、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
中華鍋を熱し少量の油を加え、煙が出て来たらニラを炒めて醤油をちょろり。
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。(写真撮り忘れ)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルとかき混ぜて半熟状に仕上げます。
ニラ玉を器に盛り、きのこ餡をかけて出来上がり。

ニラ玉をきのこ餡に絡めて食べると旨いのです。
「白菜と小松菜の煮物」

まずは水に漬けて戻してほぐした貝柱と昆布の出汁を火にかけます。
醤油、塩、ほんだしを加え、白菜の白い部分を煮ます。

沸騰したら弱火にして、白菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。
白菜の葉の部分を投入。

さらに煮込みます。
下茹でした小松菜を刻んで投入。

サッと煮て火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

貝柱の出汁が効いてます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込991円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

63,838歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/6/15(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏のネギ味噌焼、白菜と豆腐の中華風スープ煮

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

梅雨らしい、一日中雨がしとしと降り続けた日。そして肌寒い位の気温。まさに梅雨寒の一日でした。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントは..........

何だか良く判りませんが、イベントで屋外BARを作ってどうするのかな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、明日は鰹のたたきにする予定なので今日は肉をということで鶏のネギ味噌焼と、後は梅雨寒なので熱い汁物も悪くないなと白菜と豆腐の中華風スープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏のネギ味噌焼」

まずは漬けだれを作ります。こちらが材料の味噌、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、刻んだ大葉です。
漬けだれを酒と味醂で伸ばし、適当に切った鶏の胸肉を漬けます。

ラップして、冷蔵庫に数時間置きます。
鶏肉をフライパンで焼きます。

両面に焦げ目をつけたら、酒を注いで蒸し焼きにします。
器に盛って、白髪ネギと刻んだ大葉をトッピングして出来上がり。

焦げた味噌とネギと大葉の香りが食欲をそそる一品です。
「白菜と豆腐の中華風スープ煮」

鍋に水を入れ、刻んだ昆布、白菜の白い部分、適当に切った大根、白菜の葉の部分、茶えのきの順に重ね、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから、蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

弱火にして、白菜が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。
豆腐と木耳、春雨を投入。

少し煮込んでから香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、買い忘れて写真には写っていない、後から買った大葉を含め税込553円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

30,834歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/27(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」池袋東口駅前店です。

以前ウォーキング中に偶然見つけた店。チャーハン気分だったので、ウォーキングの目標地点に設定し、武蔵浦和から徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通りチャーハンを注文、それにこの日は餃子無料券もゲットしていたので合わせて注文します。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンに醤油味の具なしスープといういつものスタイルで登場。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 玉子、刻みチャーシュー、ネギだけというシンプルな具材なのに、何でこんなにおいしいんでしょう?
スープ。

チャーハンに負けない力強い味付け。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなり強めに振るのがみやけん流。
スープには、マイ一味を。

みやけん好みのピリ辛味に大変身。
無料餃子登場。

いい焼目がついています。
まずはタレを作ります。

お酢と醤油にラー油、それにマイ一味を加えるのがみやけん流。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 日高屋の餃子はかなり久しぶりでしたが、肉少な目のアッサリ系野菜餃子でした。
チャーハンと餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,100食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 池袋東口駅前店 (ラーメン / 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、4/21(日)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」御徒町南口店です。

かつやへ行くときは、翌月末期限の100円引割引券もらうために必ず月末の週末にしていたのですが、既に新聞のチラシに入っていた5月末期限の割引券を4枚ゲット済。この日はカツ丼気分だったので、月末でなくてもいいやと突撃です。
期間限定メニュー。

どう見てもカロリーオーバーなので無視。
で、注文したのは定番のカツ丼梅(割引券使用で429円)。

メニューにも書いてある通り、これがかつやの定番。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

これこれ、伝統の玉子とじスタイルこそ一番。
卓上の漬物を乗せて、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

カツ丼の玉ねぎが生煮えだったら、シャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,099食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや 御徒町南口店 (とんかつ / 御徒町駅、仲御徒町駅、上野広小路駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、4/20(土)の昼食は、こちらの店へ。「はなまるうどん」イトーヨーカドー大宮宮原店です。

この日はパソコン使用時用の椅子が壊れてしまったため、隣の島忠ホームズに椅子を見に行ったついでにこちらの店に突撃です。
まずはメニューを検討......

するまでもなく、こちらではかけうどん(270円)に決まっています。
すぐにかけうどんが登場します。

出汁かけとネギのトッピングは店員さんがやってくれる方式が丸亀との違い。
無料トッピングの揚げ玉を大量投入していると、視線を感じます。

前を向くと、店員さんから完全に白い目で見られていました。(笑)でも揚げ玉入れ放題&かけうどんを極端に安い価格に設定しているのは店の経営方針なのですけらね、白い目で見るのは止めて欲しいものです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やっぱりうどんにはいりこの出汁が一番。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! さすが讃岐うどん、コシの強さが違います。
揚げ玉は工場製を思わせる丸っこいヤツ。

店内揚げはしていないのかなぁ?
薬味のネギ。

これが実にいい仕事してます。
揚げ玉を大量投入したので、スープを吸った揚げ玉が大量に。

まあ、そんなにしょっぱくないので、全部食べても大丈夫でしょう。
スープを吸った揚げ玉をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,098食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

はなまるうどん イトーヨーカドー大宮宮原店 (うどん / 加茂宮駅、土呂駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
6/7(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

金曜夜のゴールデンタイム、店は盛況でしたが一人なので何とか潜り込みました。
飲物はこちらでも黒ホッピー。

黒ホッピー大好きですから。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
煮込みです。

酒蔵 力でも煮込みを食べましたが、力の煮込みとこちらの煮込みは別物。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 万人受けするあっさり味。
ピリ辛ウインナーです。

最近はこればかり注文しているような。
キャベツにソースをかけ、ピリ辛ウインナーに胡椒をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりピリ辛ウインナーには胡椒でしょう。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ピリリとした辛さが堪りません。
付け合わせのキャベツ。

少量でも野菜がついているのは嬉しい。
ナカお代わり。

どうです、この量。これが大衆酒場ってもんです。
この日は見かけない人がベテランの人に教わりながら仕事している様子だったのですが、その新人さんはどう見てもみやけん(56歳)より年上に見えました。若い人は採用しない主義なのでしょう、この店で若い人が働く姿を見たことはありません。(なんて書いたら怒られちゃうかな。)
濃厚黒ホッピーを2杯飲み干してお会計は1,140円でした。ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。おしまい。
6/7(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

南銀通りの南の外れ、立地条件は決して良くないのですが、みやけんは力と言えばいつもこちら。
飲物はもちろん黒ホッピーセット。

こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷり出るので、実質2杯飲めて410円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!この日はちょっとシロの脂が少な目でしたが、日によって違うのでしょう。
色々な部位が入っているのもこの店の煮込みの特徴。

左はワッカ、右は部位不明ですが脂しっかり。
お通しです。

小松菜の炒め。レモンは黒ホッピーに添えてあったもの。
焼き豚足ハーフ。

最近これにハマっています。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! コラーゲンたっぷり。
タレは恐らくにんにく醤油。

煮込みの豆腐もこのタレでいただきます。
刻みネギがたっぷりなのも嬉しい。

煮込みに乗っている刻みネギは量が少ないのでこちらから流用。
この後黒ホッピーセットをお代わりし、実質4杯飲んでお会計は1,700円でした。
この日も帰りがけにたばこを吸っている客に聞こえるように「煙いから出ます」コール。店が禁煙にしていないこととは全く関係なく、飲食店での喫煙は迷惑行為。
さ~て、次行きましょうか。
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2019/6/9(日)の料理
今日のメニュー:左からおたま豆腐の崩し麻婆、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは雨のち曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

予想最高気温21℃。昨日とはうって変わって涼しい一日でした。
大宮駅のコンコースにはこんなポスターが。

鎌倉かぁ。今月の平日休みに妻と行ってみようかしら。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐にして、後は野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。豆腐売場を物色すると、600g入りの「おたま豆腐」が売られています。いつもは1パック350g入りのものを買っているのですが豆腐の量が少なく、かと言って2パック入れると今度は豆腐が多すぎるなぁと思っていたので、試しに使ってみることにしました。というわけで、今夜はこれ。
「おたま豆腐の崩し麻婆」

まずは挽肉を炒めます。写真ではまだ赤いですが、ポロポロになるまでしっかりと。
しっかりと炒めたら鍋を傾けます。

脂が出て来るので、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、豆板醤を投入。
みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、豆板醤を脂となじませるように炒めます。

豆板醤の香りが出て来るまでしっかり炒めるのがコツ。
全体をザックリと混ぜます。

更にこれでもかとしっかり炒めます。
水を加えます。沸騰したら余分な脂を捨てて醤油で味付け。

冷蔵庫に処分してしまいたい椎茸があったので、みじん切りにして加えます。
中華鍋は野菜とメンマの炒めで使うので、別鍋に移します。

おたま豆腐をお玉で崩しながら投入。
水溶片栗粉でとろみをつけ、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

おたま豆腐はなめらかな食感。これはいいね。
「野菜とメンマの炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、ぶなしめじ、木耳、メンマを投入。

全体に油が回ったら、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込980円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

61,436歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/6/8(土)の料理
今日のメニュー:左から牛筋カレー、しお豆(市販品)

今日のさいたまは曇りのち晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

関東地方は昨日から梅雨入り。予報は夕方から雨だったはずなのに、何故か晴天に。そして異常に蒸し暑いのです。ヒエ~ッ!
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

ツアーパンフレットの写真はどう見てもウン十年前のもの。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューは牛筋カレーに決まっています。今日は妻が所用で家で夕食を食べないのですが、長男は食べるので、みやけんの大好物で妻の苦手な(長男はOK)の牛筋カレーにすることにしたのです。
といっても、こちらのお店では牛筋を売っていないことも多いので、実は朝一で牛筋だけは〇〇ンで先に買ってあります。一応肉売場を確認しますが、売っていた牛筋小さななパック1個のみだったので、やはり先に牛筋を確保しておいて正解でした。なので牛筋以外のカレーの材料を買って買い物終了です。というわけで、今夜はこれ。
「牛筋カレー」

まずはみじん切りの玉ねぎと人参、にんにくを炒めます。
適当に切った牛筋を投入。

色が変わるまでしっかり炒めます。
牛筋を炒めている間に、スパイスを用意。

ナツメグ、シナモン、クローブ、クミンと市販のカレー粉をミックス。
スパイスの半分を投入。

カレーのいい香りがプ~ンと漂ってきました。
水と赤ワインを加えます。

沸騰したら弱火に。
ピーマンとオクラを投入。

約1時間半煮込みます。
市販のカレールウで味付け。

スパイスの残りを加えてザックリと混ぜて出来上がり。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味はしっかりビーフカレー。
牛筋はトロトロ。

牛筋好きには堪りません。
薬味の福神漬。

妻が買っておいてくれたもの。
しお豆。

タンパク質も摂らないとね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材は、写真撮り忘れ。
先に買っておいた牛筋を含め、支払金額は税込1,065円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

30,324歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/14(日)の昼食は、こちらの店へ。「Sガスト」御徒町店です。

本当は別の店に行く予定だったのですが、こちらの店を発見し予定変更、急遽突撃することにしました。
ますはメニューを検討。

濃厚ミートハンバーグ定食(450円)を注文します。
ハンバーグを待つ間、卓上にこんなメニューを発見。

スパゲティをおかずにご飯を食べる? ご飯なしで麺増量の方がよろしいかと。
しばらくして、濃厚ミートハンバーグ定食が登場します。

玉ねぎの上にハンバーグが乗りミートソースがかけてあり、ジュージューいいながら登場。
タバスコはなかったので卓上の七味をタップリ振って、キャベツにドレッシングをかけて準備OK。

ハンバーグを売りにするならタバスコは置いて欲しいなぁ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 肉はジューシー、値段を考えればお値打ち物。
玉ねぎもいい感じ。

しっかり火が通っていて甘味も感じられます。
千キャベ。

卓上のドレッシングをかけて。いいアクセントになります。
味噌汁の具はわかめとネギ。

高血圧なので、具はしっかりいただいて、汁はなるべく残しました。
濃厚ミートハンバーグ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,097食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/13(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」北赤羽店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。とんこつラーメンで安くサクッと済まそうとこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

どうしても目に入る生ビールは無視して、空腹だったのでサービス券を使ってとんこつラーメン大盛り(サービス券使用で440円)を注文します。
とんこつラーメンが出て来るのを待ちながら回りを見渡すと何だか変な感じ。

写真では普通のテーブル席に見えますが、テーブルは幅も奥行きも小さく、どう見ても一人用で実際に向う側に椅子はありません。でもこれなら普通にカウンター席を作った方がいいんじゃないかしら?
しばらくして、とんこつラーメン大盛りが登場します。

いかにもとんこつラーメンらしい色合いのスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギといういつもの日高屋のスタイルで登場。
たっぷりと胡椒を振って、準備OK。

店員に見られているような気がしたので、マイ一味はとりあえず自粛。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! ここより旨いラーメン屋はいくらでもありますが、コスパではやはり日高屋!
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 茹で加減バッチリ。
チャーシュー。

よく煮込まれて柔らかく、適度に脂が乗っていていい感じ。
メンマは、極普通。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
店員の隙を見て、マイ一味を投入。

やっぱりとんこつラーメンには一味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,096食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/7(日)の昼食は、こちらの店へ。「リンガーハット」上野駅前店です。

と言ってもちゃんぽん目当てではありません。いえ、ちゃんぽんは大好きなのですが、麺増量無料なのでカロリーオーバー必至のため、最近はもっぱらまぜ辛めんばかり食べているのです。
まずはメニューを確認。

っと、メニューが英語表記です。外国人観光客が多いんでしょうねぇ。
しばらくして、まぜ辛めん(540円)が登場します。

油そばのちゃんぽん版とでも言えばいいのでしょうか、汁なしスタイルで登場。
ラー油ではない香味油(名前失念)と胡椒をかけます。

やっぱりまぜ辛めんには香味油と胡椒でしょう。
タレが底に沈んでいるので、まずは全体をザックリと混ぜます。

タレをしっかり麺に絡めて準備OK。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 麺はもちろんちゃんぽん麺、独特の食感が堪りません。
野菜は、多分ちゃんぽんと共通。

ただしこちらにはみず菜のトッピングがあります。
マイ一味投入。

やっぱりまぜ辛めんには一味でしょう。(笑)
麺と具を食べ終わると、底の方にタレの絡んだ肉味噌?が残ります。

これが旨いので、絶対に残してはいけません。あまりしょっぱくないので、高血圧の人もOK。
肉味噌?をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,095食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

リンガーハット 上野駅前店 (ちゃんぽん / 京成上野駅、上野駅、上野御徒町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、4/6(土)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」南越谷店です。

この店に入ったのは全くの偶然。本当は隣の駅の某店に行く予定だったのですが、何とまさかのガス点検で開店時間未定。仕方ないので、牛丼でも食べようかとこちらの店に突撃したのです。
まずはメニューを確認。

定番の牛丼並盛を注文します。
すぐに牛丼が登場します。(でも水は来ませんし、セルフ店でもありません。)

丼ご飯に肉と玉ねぎだけのシンプルなスタイル。(でも玉ねぎが妙に白っぽい。)
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をタップリ振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマはいつ食べてもいい味出してますねぇ。
玉ネギは、まさかの生煮え。

これはシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
ご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。(でも水は最後まで来ませんでした。)
仕方がないので、持参のペットボトルのお茶の喉潤し。

ツイてない時は得てしてこんなもの。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
でも玉ねぎが生煮えじゃぁ、大満足とは言えないなぁと思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,094食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は、休暇を取って妻と横浜観光へ。帰りは大宮で夕食を摂ることにして向かったのはこちらのお店、「うおや一丁」です。

何日か前に偶然テレビに出ていて、良さそうだったのでこちらにしました。
酒のメニューです。

黒ホッピーは都心価格。
黒ホッピーセットが登場します。

ナカはジョッキイン、量は普通かな。
お通しです。

鰤大根なのですが、鰤は揚げてあり皮がプルプル。
乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 行楽帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。(もちろん妻公認の事前飲み済)
刺し盛りです。

3~4人前とのことですが、真あじを除いて全部三切れなので三人前仕様。
魚を三枚におろした後の頭と骨の上に、その魚を盛るのは刺し盛りにはよくあるパターン。

でも真あじの下の魚のこの立派すぎるヒレはどう見ても真鯵には見えない。(笑)
そして「いさき」の札の下にあるのは貝殻。

でも貝殻は普通はひっくり返して中に捌いた貝の身を入れるものではなかろうか?この刺し盛りには貝の刺身は見当たらない。(笑)
ちゃんちゃん焼きです。

普通は味噌なのですが、チーズ入りでおいしかった。
ナカを頼んだらジョッキを下げられてしまいました。

ジョッキ毎交換主義の店であろうと思ったのですが、さにあらず。
で、こういう事に。

値段的に最初からソト1ナカ3にするつもりなので、ノープロブレム。その後もう1回ナカお代わりしましたが、ジョッキは来ませんでした。
グリーサラダです。

一番最初に注文したのですが、督促して少ししてから到着。注文が通っていなかった可能性大と推察。
芋焼酎ロック。

さすがにここからもう1回ソト1ナカ3はキツイので自粛し酒はこれで〆。
わらじコロッケ。

〆のメシ代わりにもなります。
芋焼酎を飲み干したところで、お会計は二人で8,694円でした。おしまい。
魚や一丁 大宮東口店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.2
2019/6/2(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、野沢菜ちりめんおろし、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

予想最高気温は26℃なのですが、とにかく湿度が高い! 何もしていなければ何でもないのですが、ウォーキング中はかなり蒸し暑く感じました。
大宮公園内のベンチ。

おお、ようやく公園内が禁煙になったようです。屋外であろうが実際煙害は発生しますし、公共の場所での喫煙は「迷惑行為」という認識が世間の常識になって欲しいものです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけにして、後は冷蔵庫のベーコンを処分したいので白菜と豆のコンソメスープ煮と、野沢菜ちりめんおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売場を物色すると、100g59円の大和芋が残り2個しかなくギリギリでゲット出来ました。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まずまぐろは角切りにして山葵醤油に漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方が美味しいです。
鮪を器に入れ、すりおろした大和芋をかけます。

めかぶと刻んだ大葉をトッピングして、玉子を落とします。
めんつゆと醤油少々を垂らし、グルグルとかき混ぜていただきます。

まぐろに味が付いているので、薄味にするのがコツ。冷凍の安物のまぐろもこうすれば美味しく食べられます。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、大根おろしに使った大根の皮を刻んだもの、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素を多めにパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで、弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を調えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。特にベーコンを入れると、ベーコンからいい出汁が出るんです。
「野沢菜ちりめんおろし」

大根おろしに市販の野沢菜ちりめんおろしを乗せたものです。野沢菜ちりめんおろしに味が付いているので、そのまま食べられます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

買い忘れたため写真には写っていませんが後から購入した豆を含め、今日の支払金額は、税込1,457円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,099歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/6/1(土)の料理
今日のメニュー:左からししゃも焼、アリオリキャベツ、めかぶキムチ豆腐

今日のさいたまは曇りのち晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

この後天気は回復し晴れに。晴れるとやはりウォーキング中はかなり蒸し暑く感じます。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

某有名アーティストのライブがある模様。
そしてけやきひろばでは、春のビール祭り開催中。

でもクラフトビールは高いのでパス。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏ささみのガーリックマーガリン焼とめかぶキムチ豆腐、それにアリオリキャベツでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、子持ちししゃも8尾入りが1パック100円+税です。これは買いでしょう。鶏ささみは止めてししゃも焼に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「ししゃも焼」

これは買って来たものをただ焼いただけ。我が家では諸般の事情によりフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。器を汚さないという趣旨で、クッキングシート毎盛りました。

玉子のプチプチ感が堪りません。
「めかぶキムチ豆腐」

まずは刻んだキムチ、めかぶ、刻みネギを合わせてトッピングを作ります。
豆腐を切って皿に並べます。

ポン酢醤油をたっぷり回しかけます。
トッピングを乗せて出来上がり。

温める冬バージョンもありますが、この季節はやはり冷たく冷やしてがいいですね。
「アリオリキャベツ」

キャベツは適当に切り、茶えのきとぶなしめじはほぐして、しいたけはスライスしてラップしてレンジでチンします。
オリーブオイルにスライスしたにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持で、弱火でじっくりと。
キャベツときのこを投入し塩で味付け。器に盛って、バジルを振って出来上がり。

にんにくの香りが食欲をそそる一品です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込508円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,293歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/5(金、休暇中)の昼食は、こちらの店へ。「生そば 玉川」です。

この店に入ったのは全くの偶然。そば気分であった所に偶然店の前を通りががり、即突撃決定です。
まずはメニューを検討。

暖かい日でもあり、冷たい蕎麦がいいかと思って、冷したぬきそば(360円)を選択します。
店に入ると、石臼がグルグル回っています。

何と自家製麺。それでいてこの値段はあり得ないです。
しばらくして、冷したぬきそばが登場します。

セルフなので、自分で席に運びます。
七味唐辛子をタップリ振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 蕎麦はコシがあり、香りもgood。
揚げ玉は、工場製?を疑わせる、丸っこいヤツ。

そばの質が良いので、その反動なのかしら?
サービスの刻み蒲鉾。

いいアクセントになります。
刻みネギ。

これが実にいい仕事してます。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,093食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
