7/26(金)、「大衆酒場 ちばチャン」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「いづみや 第二支店」です。

金曜夜のゴールデンタイム、店は盛況でしたが一人なので潜り込むことが出来ました。
飲物はもちろん黒ホッピー。

黒ホッピー大好きですから。
ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!

やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
壁のメニュー。

相変わらずいい雰囲気です。客層も先程の若者の店よりも明らかに20歳以上高そう。この店こそ中年ハゲオヤヂの自分にピッタリです。もっとも「中年の店」なんて呼んじゃお店に悪い気が。(笑)
煮込みです。

こちらではやはりこれを頂かないとね。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

万人受けするあっさり系で、もつは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
ピリ辛ウインナー。

最近はこれがお気に入り。
キャベツにソースをかけ、ピリ辛ウインナーに胡椒を振って、準備OK.。

やっぱりピリ辛ウインナーには胡椒でしょう。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

ピリ辛ウインナーは黒ホッピーに合いますねぇ。
付け合わせのキャベツ。

少量でも野菜付きは嬉しい。
ナカお代わり。

ソトが入りきりません。これが大衆酒場ってもんです。
濃厚黒ホッピーを飲み干して、お会計は1,140円でした。(いづみやの前の店で飲んだ)バカホッピーって実際大したことないので、ヘロヘロにはならなかったなぁ。梅割りでも追加すれば良かったか。
いづみや 第二支店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
7/26(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「大衆酒場 ちばチャン」大宮南銀店です。

南銀通り沿いにあるお店、以前一度入ったことがあり、そのときのにんにく爆弾とホルモンの味噌炒めが旨かったのを思い出しこの日突撃することにしました。
飲物は、バカ黒ホッピー。

この店名物のバカジョッキに、ナカの量は通常の3倍という触れ込み。(ただし多分20度なので、見かけ程には酔わない)
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しです。

茹でもやしの肉味噌かけ。
七味唐辛子をたっぷり振って、グルグルかき混ぜていただきます。

冷たいのかな?と思ったら、温タイプでした。でもこれがなかなかいいつまみになるのです。
にんにく爆弾。

にんにくの素揚げです。
添えられた味噌マヨをちょいとつけて。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 揚げたてのにんにくのホクホク感が堪りません。
ホルモンの味噌炒めです。

熱い鉄板に乗って登場。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

ホルモンは適度に柔らかく、味も十分染みています。
野菜はキャベツ、ニラ、人参。

写真には写っていませんが、玉ネギも入っています。
にんにくをホルモンに乗せて、勝手ににんにくホルモンに。

一週間の仕事疲れを癒すには、やっぱりにんにくとホルモンでしょう。
それにしても写真はありませんが回りの客はすべて20代の若い人。サラリーマン風の人もいるにはいるのですが、やはりどう見ても20代の若いサラリーマンのグループ(上司と部下という構図ではない)という客層の中で、一人浮いている中年ハゲオヤヂみやけんは正直どうも落ち着かないのです。カウンター席が無く、4人掛けテーブル席を一人で独占しているもの一因でしょうね。
バカ黒ホッピーを飲み干して、お会計は1,559円でした。さ~て、次行きましょうか。
大衆酒場 ちばチャン 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2019/7/28(日)の料理
今日のメニュー:左から挽肉と野菜と春雨の炒め、根菜のカレー煮

今日のさいたまは雨のち晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

台風の接近とともに振った雨のおかげで朝方は気温が下がっていたのですが、太陽が顔を出した途端に気温は急上昇、しかも湿度が半端なく高いという地獄の様相。
大宮夏祭り。

7月末から8月頭にかけて、大宮駅周辺で毎年行われるお祭りの総称。今年もこの季節がやってきました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は2つに分けて、挽肉と野菜と春雨の炒めと、根菜のカレー煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「挽肉と野菜と春雨の炒め」

まずは少量の油で挽肉を炒め、醤油で下味をつけたら一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し、煙が出て来たらキャベツともやしを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
ニラ、木耳、春雨、挽肉、昨夜の残りの豚ニラキムチ炒めを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「根菜のカレー煮」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れ火にかけて、沸騰したらアクをすくってほんだしとめんつゆを投入。
豚挽肉を投入。

沸騰したら再度アクをすくいます。
大根と椎茸を投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

更に少し煮込みます。
市販の大豆の水煮を投入し、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

カレーとしては邪道な作り方ですが、これはあくまでもカレー風味の根菜煮。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込955円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

54,605歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/7/27(土)の料理
今日のメニュー:左から豚ニラキムチ炒め、トマトときゅうりのサラダ、うな玉

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲が浮かんでいるのが見えますが概ね晴天。

暑い!暑い!暑い! みやけんが1年中で最も嫌いな暑い季節が到来。トホホ。
けやきひろばです。

恒例の水かけまつりを実施中の模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
今日は娘の引っ越しの手伝いがあったのであまり手の込んだものは不可能。土用の丑の日だったのですが一人一尾の余裕もないので、豚ニラキムチ炒めとうな玉、それにトマきゅうサラダでいいかと作戦を立てました。というわけで、今夜はこれ。
「豚ニラキムチ炒め」

まずは豚肉を適当に切って、酒と醤油、胡椒を加えて良く混ぜます。
中華鍋を熱し油を加えます。

煙が出て来たら豚肉と荒みじん繰りにしたにんにくを加えて良く炒めます。
市販のキムチとニラを投入。

ニラに火が通ったら火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

にんにくとキムチの香りが食欲をそそる一品です。
「うな玉」

うなぎは適当に刻んで、卵液にドボンします。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて、半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

量は少ないですが、鰻気分を満喫出来ましたということにしておきましょう。
「トマトときゅうりのサラダ

適当に切ったトマトときゅうりを、お酢、塩、胡椒、バジルを合わせたオリーブオイルで作ったドレッシングで和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番です。。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込2,082円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

21,570歩でした。今日は娘の引っ越しの手伝いで、ウォーキングの時間があまり取れなかったからなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、6/1(土)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」朝霞台店です。

以前サイゼリヤの未訪店をチェックして見つけた店。この日はスパゲティ気分だったのでウォーキングの目標地点に設定し、大宮から徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

ミートソース気分だったのでボロニア風(399円)を注文します。
注文を済ませたら、タバスコと粉チーズを確保しテーブルへ。

これがあるのとないのとでは全然違いますからねぇ。
しばらくして、ミートソースボロニア風が登場します。

ミートソースはかけではなく、最初から麺に絡めてあるタイプ。
唐辛子フレークをタバスコをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! でも辛い! でも旨い!
粉チーズを追加。

これが無料とは太っ腹。
麺を食べ終わると、ミートソースが残ります。

ミートソースは絶対に残してはいけません。
ミートソースをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,117食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ 朝霞台店 (ファミレス / 北朝霞駅、朝霞台駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、5/31(金、休暇中)の昼食は、こちらの店へ。「NOODLES BAZAAR」です。

この日は休暇を取って妻とカップヌードルミユージアムへ。こちらの店はそのカップヌードルミユージアムの中にある店です。
まずはメニューを検討。

こちらのお店はすべてハーフサイズ。ならば2種類食っとこうということで、世界の麺料理の中から一品と、チキンラーメン(計450円)を頂くことにしました。
世界の麺料理はフォーを選択。

みやけんはフォーを食べるのは初めて。
唐辛子フレークが置いてあったので、大量投入。

やっぱり麺には唐辛子でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あっさりだけど深みのある味わいのスープです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 透き通った平打ち麺は、独特の食感。
これはチャーシューではなく牛肉らしい。

ちょっとパサつき感ありますが値段を考えれば全然OK。
野菜は水菜とパクチー、もやし、赤ピーマン等。

この麺とスープには、やはりパクチーが合います。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

さ~て、次はチキンラーメンでしょう。
チキンラーメンが登場します。

ハーフなので、玉子はなし。代わりにトッピングを2品選べます。みやけんはチャーシュとわかめにしました。
2分程待ったら麺をほぐします。

全体をザックリと混ぜて準備OK。
ではまずスープから。

ズ~ッ、ズズ♪ うっ、旨い! これぞまさにチキンラーメンの味。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! インスタントラーメン独特の食感が堪りません。
チャーシューは、普通。

街の中華屋さんの標準タイプ。
わかめ。

高血圧なので、有難く頂きました。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,116食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

NOODLES BAZAAR (ラーメン / 馬車道駅、みなとみらい駅、桜木町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、5/26(日)の昼食は、こちらの店へ。「すき家」末広町店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。朝食メニュー目当てでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

さば朝食は以前食べたことありますが、鮭朝食(390円)は食べたことがなかったので注文します。
しばらくして、鮭朝食が登場します。

焼鮭にご飯、生玉子、味噌汁、ポテサラのセットです。
玉子かけご飯を作り紅生姜を乗せ、味噌汁に七味を振って、準備OK。

やっぱりすき家では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 玉子かけご飯はこれだけでも十分食べられちゃいます。
焼鮭。

しっかり脂が乗っています。う~む、鮭と鯖は甲乙つけ難いなぁ。
ポテサラ。

個人的には漬物の方が嬉しい。
味噌汁の具はわかめと油揚げ、刻みネギ。

暑い日だったので少し位塩分多目でもバチは当たるまいと、汁まで飲んでしまいました。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
鮭朝食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,115食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

7/19(金)は休暇を取って妻とお台場へ。帰りが夕方になったので、大宮で居酒屋に入ることにして向かったのはこちらのお店。「鳥貴族」大宮宮町店です。

金曜日なので入れるか心配でしたが、6時過ぎだったので大丈夫でした。まずは酒のメニューを検討、メガ金麦を注文します。
乾杯! ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!

ちなみに写真では同じ大きさに見えますが、妻のジョッキはスリムタイプ。妻はプレモル、こちらの店は均一価格なので、原価の高い物は量を少なくして調整するシステム。
キャベツ盛りです。

ドレッシングがかかっていて、そのままいただけます。お代わり自由。
バンバンジー冷奴。

すぐ出るメニューの中から注文。文字通り豆腐の上に棒棒鶏を乗せたもの。
むね貴族焼スパイス。

均一価格なので一般の焼鳥屋に比べかなり大きく、割安感があります。
こちらはもも貴族焼スパイス。

やっぱり個人的には「むね」より「もも」の方が好み。
山芋の鉄板焼です。

貴族焼に比べボリューム感に欠けるのはやはり原価が高いのでしょう。ちなみに長芋ではなく大和芋の味でした。
唐揚げ。

ボリューム感はお値段以上。肉は胸肉です。
メガハイボール(ジムビーム)

それ程薄くはないので、こちらもやはりお値段以上。
からの、芋焼酎ロック。

ガツンとくる飲みごたえ。やっぱり焼酎は芋。
ピリ辛きゅうり漬け。

焼酎と一緒に注文。この頃には結構お腹が膨らんでいたので、軽いものに。
芋焼酎を飲み干して、お会計は2人で4,815円でした。鳥貴族には初めて(満席で入店出来なかったことはあり)入りましたが、お値段以上の価値を感じさせるものが多かった印象。人気があるのも納得です。
7/19(金)は、休暇を取って妻とお台場観光へ。
10時過ぎに到着したのですが、最初に向かったこちら「東京トリックアート迷宮館」を含む、この付近の商業施設は想定外の11時開店。

商業施設の開店時間って、普通10時だよねぇ、と思いながら後から行こうと思っていた「船の科学館」へ向かうとまさかの本館休館中。初代南極観測船「宗谷」は公開していたのでそれを見た後、昼食後に入館です。
トリックアートとは、こんな感じのもの。

写真に撮るとすごくリアルですよねぇ。
本当にお神輿を担いでいるように見えます。

畳返しの術。

妻が巨人に。(笑)

手前の忍者と奥の忍者、大きいのはどっち?

絵の下のレバーを動かすと判るのですが、実はどちらも同じ大きさ。

風邪で帽子が吹き飛ばされたように見えます。

ドライヤーも帽子も1枚の絵。
建物はお台場海浜公園に面しています。

公園からはレインボーブリッジがバッチリ見えます。
トリックアート迷宮館を出ると、台場一丁目商店街へ。

(迷宮館はこの商店街の中にあります)
商店街の一番奥はタコ焼きミュージアム。

しまった、昼食はここにすれば良かった。
お化け屋敷もあります。

偶然中から四つん這いになって叫びながら出て来た男性を目撃。(笑)
こちらは似顔絵屋。

射的場。

ある店先には、なぜかミゼットが。

インベーダーゲームもありました。

台場一丁目商店街を出ると、ソニーエクスプローラサイエンスへ。

顔認証の仕組みなんかを判り易く教えてくれます。

東京オリンピックの公式グッズショップ。

このマスコットは一体130,000円。(高)
最後はガンダムを見物して終了。

さ~て、大宮に帰って居酒屋にでも入ろうかな。
2019/7/21(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、小松菜ともやしのナムル、にら玉きのこ餡

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

今日も湿気がスゴイ!! 気温はそんなに高くないのに体感温度は高く、ウォーキングでは汗だくに。
大宮公園野球場。

夏の甲子園の予選の埼玉大会をやっていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にたたきにして、後はにら玉きのこ餡と、小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のたたき」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、ポン酢醤油、おろし生姜を合わせて特製のタレを作ります。

このタレが安物の冷凍鰹をおいしくするのです。
鰹を切って皿に並べ、特製のタレをかけます。

固形物を鰹に満遍なくかけるのがポイント。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。

色々試しましたが、安物の冷凍鰹をおいしく食べるには、このにんにくのオリーブオイル煮で作るタレが1番の方法。
「にら玉きのこ餡」

まずは中華あじ、鶏がらスープの素で適当に作ったスープでぶなしめじと茶えのきを煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
中華鍋を熱して油少々を加え、煙が出て来たらにらを炒めて醤油をちょろり。

砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、油を加えて煙が出て来たら、卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルとかき混ぜて半熟状に仕上げます。
にら玉を器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。

にら玉をきのこ餡に絡めて食べると旨いのです。
「小松菜ともやしのナムル」

小松菜ともやしを下茹でして小松菜は細かく刻み、水気をギュッと絞って豆板醤、醤油、桃ラー、削り節、すり胡麻を合わせた調味料で和え、仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,095円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

62,009歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/7/20(土)の料理
今日のメニュー:左から塩鯖焼、野沢菜ちりめんおろし、キャベ玉

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

日は照っていないのですが、湿気がすごくて体感温度は真夏並み!ウォーキングでは汗だくに。
けやきひろば。

オリンピック1年前イベントとして、3人制バスケットボールの大会があるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は長男が家で夕食を食べないので基本魚系ということで、焼魚系一品とキャベ玉、それに野沢菜ちりめんおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、塩鯖フィレーが美味しそう。この塩鯖、もう何度も食べていてマンネリ感ありますが、好きだからまあいいか。というわけで、今夜はこれ。
「塩鯖焼」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

この塩鯖、相変わらず脂が乗っていておいしかったです。
「キャベ玉」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
玉子を準備します。

割りほぐして、砂糖と塩で下味をつけます。
キャベツが炒まったら塩胡椒で味付け。

玉子を流し込んでグルグルとかき混ぜて、完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物料理。簡単で安くて旨いので、我が家の定番になりました。
「野沢菜ちりめんおろし」

大根おろしに市販の野沢菜ちりめんを乗せたものです。野沢菜ちりめんに味がついているのでそのまま頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込729円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

30,618歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/25(土)の昼食は、こちらの店で。「餃子の王将」池袋東口店です。

以前ウォーキング中に偶然見つけたお店。餃子気分だったので、この日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

餃子定食は餃子2人前なのですが、みやけんにはカロリーオーバー。ご飯セットAを使ってシングル(1人前)の餃子定食を自作(549円)することにします。
注文はタッチパネル方式。

餃子は激辛ラー油付も同じ値段なので、お願いしました。
しばらくして、自作の餃子定食が登場します。

餃子1人前(激辛ラー油付)と、ご飯、キムチ、スープのセットです。
まずはタレの準備。

激辛ラー油に餃子のタレと胡椒を投入します。
いただきま~す。

ガブリ。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 餃子は外はパリッ、中はジューシー。
スープは、塩味の玉子スープ。

少しだけとろみがついています。
キムチ。

本格派タイプ。
ご飯を半分程食べたところで、スープにご飯を投入して雑炊風に。

この食べ方好きなんです。
餃子定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,114食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

餃子の王将 池袋東口店 (中華料理 / 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、5/19(日)の昼食は、こちらの店に。「はなまるうどん」秋葉原昭和通り店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。うどん気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

サービス価格とは書いていますが、セルフの讃岐うどんの醍醐味であるかけうどん(中)は270円。安すぎると思いながら注文します。
すぐにかけうどん(中)が登場します。

麺と出汁とネギだけのシンプルイズベストなスタイル。
乗せ放題の揚げ玉をたっぷり乗せます。

これがあれば天ぷらは要らないのです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やっぱりうどんにはいりこの出汁が一番。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 讃岐うどんらしいコシのある麺はさすが。
揚げ玉。

残念ながら工場製?っぽい丸っこいヤツでした。
刻みネギ。

これが実にいい仕事してます。
麺を食べ終わると、出汁を吸った揚げ玉が残ります。

揚げ玉大量投入のため、出汁はほどんど残っていません。(笑)
出汁を吸った揚げ玉をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,113食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

はなまるうどん 秋葉原昭和通り店 (うどん / 秋葉原駅、岩本町駅、末広町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
少し以前の話になりますが、5/18(土)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」埼玉上尾店です。

この日はカツ丼気分。月末最終週でもないのに訪問することにしたのは、新聞のチラシに入っていた6月末期限の100円引割引券を既にゲットしていたから。
まずはメニューを確認。メニューが変わったなぁと思ったら、左上が新メニューの特カツ丼に。

でも写真ではよく判りませんが、この特カツ丼は肉は80gで梅と同じ。梅に比べ半熟玉子が乗ってご飯増量になっているらしいのですが、それだったら特カツ丼と同じ値段で肉が120gの竹の方がいいなぁ。で注文はもちろんいつものカツ丼梅(割引券使用で429円)。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

やっぱりカツ丼は、この伝統の玉子とじスタイルが一番。
卓上の容器入りの漬物を乗せて、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい感じに煮えています。

カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,112食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は、妻の誕生日祝い。みやけん夫婦が向かったのはこちらのお店、「香水亭」京橋店です。

普段だったら大宮なのですが、この日妻は銀座方面に用事があるとのことなので、たまには都心でちょっと高級感のある店でという趣向でこちらの店を予約しました。
予約した料理は熟成和牛すき焼きのコース。

先付、お造り、熟成和牛のすき焼き、うどん、デザートの構成。
席に着くと、赤い箱と銀色の箱がセットされていました。

赤い箱の蓋を空けると、すき焼き用の野菜が盛られています。
銀色の箱の蓋を空けると、今度は和牛熟成肉が出現。

これは見るからに美味しそうな肉。
ちなみにこちらのお肉はドライエイジングという方法で熟成させた肉とのこと。

何と1ヶ月以上じっくりと熟成させているそうです。
とりあえず乾杯!

(みやけんは得意の事前飲み済なので、)芋焼酎のロックでスタート。
こちらは胡麻豆腐にうにと山葵を乗せたもの。

濃厚な胡麻豆腐にうにの風味がバッチリ合います。
お造り。

まぐろ、鯛(多分、自信ないけど。笑。)、イカの3点盛り。
まずはイカから。

ねっとりとした食感が堪りません。しかも写真では判りませんが細かく包丁を入れてあり、スッと噛み切れるのです。
鯛。醤油用の小皿に傾斜がつけてあり、醤油をつけすぎないように工夫されているのにも感心。

こちらも絶妙な旨さ。
まぐろ。

申し分なし。
さあ、お待ちかねのすき焼きです。

女将さんがきれいにセットしてくれます。
野菜が煮えてきたところで、女将さんが肉を投入。

鍋の角度が変わっているのは、妻が写真を撮ろうとしたところ、女将さんが鍋を回転してくれたのです。(これは高接客ポイントですね。)
丁度いい煮え加減のところで、割りほぐした玉子の上に肉を乗せてくれます。

まだ少し赤みが残っているところがいいですね。
モグモグモグ♪うっ、旨い!!!!!!!!!

うへ~っ、ドライエイジングの熟成肉というものは初めて食べましたが、この肉は次元が違います。普段絶対に脂身を食べない妻も、脂身もおいしいと言う位。
肉も旨いのですが、他の具ももちろん旨い!

豆腐とトマト。豆腐はもちろんなのですが、すき焼きにトマト、これがイケるのです。
赤こんにゃくと青菜。

煮込んで出汁を吸った具材は最高!(赤こんにゃくの赤は唐辛子ではないので、辛くありません。)
ネギとトマト。

すき焼きにはやっぱりネギ。
しいたけとお麩。

出汁を吸いやすい具材は当然旨い。
すき焼きを食べ終わると、次はうどんです。

ボリュームが少ないように見えますが、写真はみやけんの分を取り分けた後。(取り分ける前に撮るべきのところ失念。)
で、取り分けたうどんがこちら。

半熟玉子が全体に絡まった状態。
ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は弾力がありモチモチの食感。こりゃ堪りません。
そしてデザート。

辛党のみやけんは、妻に食べてもらいましたが、とてもおいしかったそうです。
いや~それにしても旨かったなぁ。みやけんがこれまでの一生間に食べた肉の中で、一番旨い肉だったのは間違いありません。女将さんの接客も良かった(妻も良かったと言っていました。)し、結婚30周年ってこともあり奮発した甲斐がありました。
この日は、恒例の墓参り。帰りが夕方になったので料理はせずに、各自買って来たお惣菜で適当に済ますことに。みやけんが向かったのはこちらのお店。「ケンタッキーフライドチキン」イオン大宮店です。

自宅マンションのすぐ近くのショッピングセンターのフードコート内にあるお店。今の自宅マンションに引っ越してから18年以上経ちますが、こちらで買うのは多分初めて。
まずはメニューを検討。

オリジナルチキン2ピースとポテトSでいいかな。
でもメニューをよく見るとポテトとクリスピーが同じ値段。ならばポテトを頼む理由はありません。

オリジナルチキン2ピースとクリスピー(710円)を注文します。
すぐに注文の品が登場します。

フードコート内では飲酒禁止なので、自宅まで持ち帰り、袋を開けるとこんな感じ。
チキンをレンチンして他の食材を並べ、食卓の全体はこんな感じ。

ケンタッキーだけでは物足りないので自宅冷蔵庫の食材を追加。
いただきま~す。モグモグモグ♪(チキンは手づかみで食べたかったのですが、アツアツで断念。写真を撮った後箸で頂きました。)

うっ、旨い! スパイシー&ジューシー!! これはビールに合います。
で実際に飲んでいるのはビールではなく発泡酒。

麦とホップ黒。みやけんは自宅ではいつもこれです。
続いてクリスピーを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! サクサク感が堪りません。
野菜不足なので、冷蔵庫の昨日作った小松菜のしらすおかか和えとめかぶ。

揚物で油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれます。
こちらは家にあった缶詰。(牡蠣の燻製)

肉ばかりではね。
チキンをムシャムシャと頬張り、ビール(発泡酒)をグビグビと飲み干して、一気に完食です。
プファ~、食った~。
みやけんは大満足したのでした。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2019/7/14(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、小松菜のしらすおかか和え、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは雨のち曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

朝からしとしと雨が降り続く、いかにも梅雨らしい天気。雨は夕方になってようやく上がりましたが、ジメジメした空気はホント鬱陶しいですね。
大宮駅のコンコースのイベントスペース。

どうやら飛騨地方の夏の観光キャンペーンのようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。今日は長男が家で夕食を食べるのですが、焼魚系だと長男に食べさせる量を確保すると結構な値段に。その点〇〇ャース名物日曜朝市の特売品のまぐろなら安心です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけにして、後は厚揚げと野菜の炒めと、小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まずは大和芋は粘り気が強いので、大和芋に混ぜるだし汁を作り、冷ましておきます。
まぐろは角切りにして、山葵醤油に漬けます。

色合いは悪くなりますが、味はこの方が美味しいです。
大和芋は皮を剥いてすりおろします。

だし汁を混ぜて味付け。
まぐろを器に盛ってだし汁で伸ばした大和芋をかけます。

めかぶと刻んだ大葉を乗せて、玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜていただきます。

こうすれば安物の冷凍まぐろとは思えないおいしさになりますよ。
「厚揚げと野菜の炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツ、人参、もやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、厚揚げ、木耳、ぶなしめじを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でした小松菜を細かく刻んで水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えた物です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込960円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,215歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/7/13(土)の料理
今日のメニュー:左から牛スタミナ焼、しらすおろし、アリオリキャベツ

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温はそれ程高くはないのですが、湿度がスゴい! 梅雨らしい蒸し暑さ。うへっ!
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

某有名ユニットのライブがあるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は長男が家で夕食を食べるので肉系にして、豚スタミナ焼とアリオリキャベツ、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、肉売場で牛カルビ焼肉味付け100g100円を発見。これは買いでしょう。豚肉は一番安い細切れでも100g108円ですからね。というわけで、今夜はこれ。
「牛スタミナ焼」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら細切りの人参とスライスしたにんにくを炒めます。
牛肉を投入。

鍋を振りながら手早く炒めます。
ニラを投入。

ニラに火が通ったら火を止めます。
ネギを散らしてザックリと混ぜます。

火を止めてからネギを投入するのがコツ。
器に盛って、出来上がり。

味付き肉だったので、特に調味料は加えませんでしたが丁度いい塩梅でおいしくいただけました。
「アリオリキャベツ」

キャベツときのこ(椎茸、茶えのき)は、ラップしてレンジでチンします。
フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持で、じっくりと煮ます。
キャベツときのこを投入。

塩胡椒で味付け。
器に盛って、出来上がり。

にんにくとオリーブオイルの香りが食欲をそそる一品です。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せて、削り節をトッピングしたものです。醤油少々を垂らしていただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,092円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

37,412歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/12(日)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」秋葉原中央通り店です。

この日は丼気分。そう言えば以前吉野家で食べた豚丼が旨かったなぁ、牛丼もいいけどたまには豚丼をたべようかと吉野家未訪店のこちらに突撃することにしました。
時刻はまだ11時前で朝食メニューも食べられます。

でも丼より朝食メニューの方が値段が高いんじゃねぇ、とあっさりパス決定。
まずはメニューを確認。

予定通り豚丼並(350円)を注文します。
しばらくして、豚丼が登場します。

一見すると牛丼のようにも見えますが、胡麻が振ってあるのが外見的な特徴。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり豚丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼に比べるとつゆはやや甘目ですが、これがバラ肉の脂と合います。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

豚丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
豚丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,111食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

吉野家 秋葉原中央通り店 (牛丼 / 秋葉原駅、末広町駅、御茶ノ水駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、5/11(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」王子駅前明治通り店です。

本当は別の店に行くつもりだったのですが、諸般の事情により急遽目的地を王子に変更、こちらの店に飛び込みました。
まずはメニューをって、メニューの表紙がいきなり目の毒。

これは見なかったことに。
この日は麺気分。こってり好きなみやけんはいつもはとんこつラーメンばかり食べていますが、以前は410円だったとんこつラーメン

は今は440円。他のメニューも軒並み値上げしているにもかかわらず、中華そばだけはずっと390円。
目玉の看板メニューの中華そばだけ値段据え置きって、どうなのよと思いながら、珍しく中華そばの大盛(サービス券使用で390円)を注文します。
しばらくして、中華そば大盛が登場します。

スープの色以外はとんこつラーメンと全く同じスタイルで登場。
卓上の胡椒をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり醤油ラーメンには胡椒でしょう。(店員に見られているような気がしてマイ一味は自粛)
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 鶏ガラ+節のあっさりスープは記憶にある中華そばの味そのもの。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は茹で加減バッチリ。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや。
メンマは、極普通。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
海苔。

いいアクセントになります。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,110食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 王子駅前明治通店 (ラーメン / 王子駅前駅、王子駅、飛鳥山駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、5/6(月)の昼食は、こちらの店へ。「舎鈴」北朝霞店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。油そば気分だったのでウォーキングの目標地点に設定し、自宅から徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

油そばはメニューの下の方に写真なしでひっそりと。
しばらくして、油そばが登場します。

まさにスープのないラーメンの様相。
卓上の焙煎黒七味とラー油をかけます。

やっぱり油そばには焙煎黒七味とラー油でしょう。
まずは全体をザックリと混ぜます。

タレが丼の底に沈んでいるので、タレをしっかり麺に絡めます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 極太麺はラーメンとは異なる独特の食感で噛み応えがあります。
チャーシューは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
メンマは、極普通。

油そばの具なのでこれでいいのです。
店員の目を盗んで(笑)マイ一味投入。

やっぱり油そばには一味でしょう。
麺を食べ終わると、スープ割に。

でもスープを飲む量が全然違うので、ラーメンよりも塩分控え目に出来るのが嬉しいですね。
スープ割をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,109食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

7/5(金)、「大衆酒場 日高」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「来々軒」です。

狙いはレバニラ炒め。スタミナをつけて明日はしっかりウォーキングしようという作戦。
まずはメニューを確認。

「ニラレバ炒め」を単品で注文します。
ん、メニューの表にはこんなものが。

こちらでは「レバニラ炒め」。レバニラ炒めとニラレバ炒め、正しいのはどっち?まあ、どうでもいいや。
こちらには黒ホッピーはないので白ホッピーを注文。

やはりジョッキが冷えているのがいいですね。日高屋の姿勢を感じます。
ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!

黒好きですが、白ホッピーも十分イケます。(でもやっぱり黒の方が好き。)
ニラレバ炒めが登場します。

これこれ、これが食べたかったのよ。
一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりニラレバには一味でしょう。
ではまずレバーから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! でもちょっと火が入り過ぎかな。まあ、仕方ないですね。
ニラともやしはシャキシャキ。

この食感が堪りません。
ウォッカハイを注文。

みやけんのショボイ舌ではウォッカと甲類焼酎は区別がつきません。(前の店のジンははっきり判りましたけど。)
よせばいいのに、半チャーハンを追加。

これじゃ完全にカロリーオーバー。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

チャーハンって、ホントつまみにもなる万能食。
チャーハンはハーフでも、スープはしっかり一人前。

一味唐辛子をたっぷり入れていただきました。
激辛スープを飲み干して、お会計は1,610円でした。
ヘロヘロとまではいかないけれど、健康的に酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。
来来軒 大宮南銀座店 (中華料理 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
7/5(金)は、外飲みを敢行。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「大衆酒場 日高」です。

この日の狙いはズバリにんにくの丸揚げ。一週間の仕事疲れを癒すには元気が出る食べ物を、という作戦です。
酒のメニューです。

注文したのはもちろん黒ホッピーセット。
食べ物メニューです。

狙いのにんにくの丸揚げと、もつ煮込みを注文。
すぐに黒ホッピーセットが登場します。

ジョッキがキンキンに冷えているのがいいですね。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
まずは煮込みが登場します。

いづみやには負けますが、それでも200円はお値打ち。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もつは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
にんにくの丸揚げです。

予想よりもはるかに速いタイミングで出て来たのは驚き。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ホクホク感が堪りません。
もう一品頼もうかとメニュー検討。

かき揚げを注文します。
かき揚げ登場。

これが結構ボリュームがあるのです。しかも衣が薄くてサクサクの食感。でも揚げ物2品なので、糖質は低くても、これじゃ脂質たっぷりなのは間違いなし。
ジンのソーダ割があったので試しに注文。

なるほど確かにジンの味。(当たり前か)
程々に酔っぱらったところでお会計は1,370円でした。さ~て、次行きましょうか。
大衆酒場HIDAKA 南銀座店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2019/7/7(日)の料理
今日のメニュー:左からみやけん流オムレツ、ラタトゥイユ風野菜のトマト煮込み

今日のさいたまは曇り時々雨。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

今日は昨日よりも更に気温が低く、梅雨寒の様相。普段の年ならもっと蒸し蒸ししていてもおかしくないのに、何だか拍子抜け。
大宮公園の一角には、こんなものが。

大宮公園の陸上競技場と競輪場は、幻に終わった昭和15年開催予定だった東京オリンピックのために建設されたようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉はみやけん流オムレツにして、後はラタトゥイユ風野菜のトマト煮込みでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「みやけん流オムレツ」

まずはみじん切りの玉ねぎを炒めます。
豚挽肉を投入。

写真ではまだ赤いですが、色が変わってポロポロになるまでしっかり炒めます。
酒、味醂、醤油で下味をつけます。

水分を飛ばすように少し煮込みます。
熱いうちに砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜ、半分火が通ったら弱火にしてしっかり焼き、更にひっくり返して裏面も良く焼いて、中まで完全に火を通します。
器に盛って、包丁で適当に切って出来上がり。(2回に分けて焼いています。)

醤油とケチャップのミックスで頂くと、これが旨いのです。
「ラタトゥイユ風野菜のトマト煮込み」

まずは適当に切った玉ねぎと人参を炒めます。
ズッキーニと茄子を加え、更に炒めます。

茄子が縮んで嵩が減ってくるまでしっかりと。
茶えのきを投入。

ホントは昨日使うはずだった茶えのきですが、昨日の牛蒡汁の分量がちょっと多すぎたので今日に回しました。
トマト缶と水、赤ワインを投入。

コンソメキューブ、バジル、胡椒を振って、弱火でコトコト煮込みます。
約40分程煮込み、塩胡椒で味を調えて出来上がり。

このトマト風味の味が、オムレツと非常に相性がいいのです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込613円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

71,144歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/7/6(土)の料理
今日のメニュー:左からししゃも焼、めかぶキムチ豆腐、牛蒡汁

今日のさいたまは雨のち曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

今日も梅雨らしい雲が空いっぱい。でも朝方の雨はすぐに止んでくれて、ウォーキングには支障がなかったのには助かりました。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

某有名バンドのライブのようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、今日はまだそんなに暑くはないので今のうちにと牛蒡汁、それにめかぶキムチ豆腐でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、樺太ししゃもが12尾入りで299円です。焼魚系はししゃもにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ししゃも焼」

これは買ってきたものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

皿の汚れを防ぐ意味を含めクッキングシート毎盛りました。玉子のプチプチ感が堪りません。
「牛蒡汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れてに火かけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを投入します。
大根と椎茸を投入。

再沸騰したら火を弱め、野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
味噌で味付け。

なめこを加え、一煮立ちしたら出来上がり。
「めかぶキムチ豆腐」

まずは刻んだキムチ、刻みネギ、めかぶを和えてトッピングを作ります。
豆腐を切って皿に盛ります。

ポン酢醤油を適量かけ回します。
豆腐にトッピングを乗せて出来上がり。

いつもの冷奴とはひと味違う、我が家の定番のお惣菜。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込854円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,224歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/5(日)の昼食は、こちらの店へ。「クラウンエース」です。

上野駅近の老舗のカレー店。本当はこちらではなく、某店の朝食(11時まで)目当てだったのですが、まさかの電車ストップで間に合わず。閃きでこちらに変更しました。
まずはメニューを検討。

ポークカレー(400円)を注文します。
すぐにポークカレーが登場します。

見た目は普通のどこにでもある日本のカレー。
卓上の薬味(三種類)を乗せて、準備OK。

本当はマイ一味も使いたかったのですが、店員さんの強面にビビッてしまい使えず。(笑)
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 見た目通りのどこにでもある日本のカレー。(これ大事)
肉は角切りがゴロゴロ。

三切れ位入っていたのは良心的。
らっきょう。

薬味はすべて取り放題の太っ腹。
福神漬け。

色は薄目ですが味はノーマル。
そしてこれは何だかよく判らないのですが、細かく刻んだ大根?にしその実を加えたもの。

みやけん的には三種の中ではこちらがベスト。
ポークカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,108食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

カレー専門店 クラウンエース 上野店 (カレーライス / 京成上野駅、上野駅、上野御徒町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、5/4(土)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」南越谷駅前通り店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。スパゲティ気分だったのでウォーキングの目標地点に設定し浦和から徒歩で突撃です。
まずはメニューを確認。

まあ、アーリオオーリオがないということはあり得ないのですが。
ん、アーリオオーリオの下にこんなメニューが!?

こ、これは、まさか! みやけんが普段よくやるアーリオオーリオの青豆の温サラダ乗せ!これは注文しない訳にはいきません。(498円)
注文後、タバスコと粉チーズを確保。

サイザリヤでは必須のパターン。
しばらくして、アーリオオーリオと青豆の温サラダが登場します。

当然ながら同時に登場。(以前別の店で時間差攻撃を受けたことがあり)
タバスコと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。
そして青豆の温サラダを乗せます。

青豆の量が多いので、麺がほぼほぼ隠れてしまいます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! サイゼのスパゲティはコスパ最高!
温玉崩し。

麺に絡めて食べるとこれが旨い!
ベーコン。

もちろんスパゲティとの相性は抜群。
青豆。

豆好きですから。
粉チーズを振って味変。

グッとクリーミーになります。
アーリオオーリオをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,107食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ 南越谷駅前通り店 (ファミレス / 南越谷駅、新越谷駅、蒲生駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、5/3(金)の昼食は、こちらの店へ。「飯島屋」です。

この日は、妻と2人で高尾山登山。登り始める前に腹ごしらえということで、まだ人が並んでいなかったという理由でこちらの店に突撃です。入店後すぐに満席となり、店外に並ぶ人も出始めたので早めに入店して正解でした。
店外のメニューです。

みやけん的にはちょいお高いですが、名物だし妻と一緒なのでトロロそばをいただくことに。みやけんは冷で、妻は温(各850円)で注文します。
しばらくして、トロロそばが登場します。

つゆが入った器に麺を盛り、上からトロロをかけて青海苔が振ってあります。
山葵を溶かし、一味を振って準備OK。

やっぱり冷たいそばには山葵と一味でしょう。
つゆはもちろん関東風。

そばつゆはこうでなくちゃね。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! そばはコシがあり、香りもいいですね。
トロロを全体に混ぜます。

喉ごし最高!
刻みネギ投入。

これが実にいい仕事するんです。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。血圧に悪いなぁと思いながら、つゆまで全部飲んじゃいました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは観光地である点を考慮すればギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,106食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は、学生時代の悪友との飲み会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「や台ずし」です。

悪友Tが株主優待の割引券を持っている関係で、悪友との飲み会はいつもこの店。
みやけんが到着すると、悪友Tの姿が。バッチリのタイミングでした。

こちらにはホッピーは置いていないので、ハイボールを注文。
お通しです。

ネギメンマは、残念ながら少し臭みあり。ラー油があればなお良かったのですが。
定番の枝豆。

やっぱりこれがないとね。
豆腐サラダ。(料理名は正確ではありません。以下同じ。)

わかめがたっぷり乗っているのが嬉しい。
鰹のタタキ。

食べて確信、みやけん流の方が旨い!
手羽先唐揚げ。

こちらの店での定番つまみ。
そしてイカの天ぷら。

イカは不漁が続いているようですが、この店は提供し続けてくれるのが有難い。
きびなごの唐揚げ。

揚物三連発。
鯖塩焼き。

結構脂が乗っていて旨かった。
〆の寿司。

寿司居酒屋なのでやっぱり〆は寿司でしょう。
写真撮り忘れましたが、この日も恒例のチンチロリンにチャレンジ。以前はメガしか出ないことが多かったのに、この日は結局メガは出ず。サイコロの仕掛けは止めたものと勝手に想像。(笑)
や台ずし 神田駅西口町 (寿司 / 神田駅、淡路町駅、新日本橋駅)
夜総合点-
この日は、学生時代の悪友との飲み会。少し早く着き過ぎたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「焼鳥日高」神田西口店です。

会場に近いし、黒ホッピーはあるし、サクッとチョイ飲みにはもってこいの店。
飲物メニューです。

もちろん黒ホッピーセットを注文。
食べ物メニューです。

冷奴にするか、煮込みにするか一瞬迷いましたが、煮込みを選択。
すぐに黒ホッピーセットが登場します。

ジョッキが冷えているのがいいですね。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
煮込みです。

これで200円はお値打ち。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もつは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
こんにゃく。

もつとこんにゃくは「いづみや」に煮込みにちょっと似てます。
いづみやの煮込みには入っていない人参と牛蒡。

他に写真はないですが、スライスした生姜も入っていました。
ナカお代わり。

焼鳥日高独特のタッチペンで注文すると、すぐに持って来てくれました。
煮込みを平らげ、黒ホッピーを2杯飲んでお会計は780円でした。さーて、飲み会の会場に向かいましょうか。
焼鳥日高 神田西口店 (焼き鳥 / 神田駅、新日本橋駅、淡路町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8