少し以前の話になりますが、7/15(月)の昼食は、こちらの店へ。「ガスト」三鷹店です。

この日は恒例の墓参り。こちらのお店は、お墓と実家の間にあるので、墓参り後の食事に使い勝手がいいのです。
まずはメニューを検討。普通のハンバーグは写真なしで目立たないように。(笑)

でもねぇ、ハンバーグは単純でいいのです。普通のハンバーグ+ライス(678円)を注文します。
料理が来るのを待つ間に、タバスコを確保。

タバスコは各テーブルには置いてないので、自分で取りに行かなければなりません。
しばらくして、ハンバーグが登場します。

デミグラスソースが別容器に入ったハンバーグ、付け合わせはマッシュポテトを揚げたのものと粒コーンと枝豆のミックス
タバスコをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりハンバーグにはタバスコでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! なるほどソースがかかっていない状態だと、肉そのものの旨味が味わえます。
デミソースに浸して。

でもやっぱりソースに浸した方が旨くなければ、ソースの意味がありません。
付け合わせのフライドマッシュポテト。

普通のフライドポテトではなく、マッシュポテトを揚げる意味は?
粒コーンと枝豆。

いいアクセントになります。
容器入りのデミソースをご飯に。

デミソースライスって、おいしいんですよ。
試しに醤油少々を垂らして醤油味で。

デミソースに比べあっさり味。これは甲乙つけ難い。
ハンバーグをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,132食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ガスト 三鷹店 (ファミレス / 新小金井駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、7/14(日)の昼食は、上野からウォーキングで秋葉原方面の店に行く予定だったところ、上野に着くと結構な振りの雨だったので予定変更して駅中の立ち食い蕎麦で済ますことにして、向かったのはこちらのお店。「大江戸そば」上野店です。

上野駅の常磐線の品川方面行のホーム上にあるお店。隣のホームにも別の立ち食い蕎麦屋があるのですが、こちらの方が値段が安いのでこちらにしました。
まずはメニューを検討。

立ち食いそばの基本、かき揚げ蕎麦を注文します。
すぐにかき揚げ蕎麦が登場します。

駅の立ち食いはスピードが命。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
ではます出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! いかにも駅の立ち食い蕎麦的な、懐かしい味。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! デロデロの茹で麺ですが、駅の立ち食い蕎麦なのでこれでいいのです。
かき揚げは、衣が多いタイプ。

駅の立ち食い蕎麦らしさ満点。
刻みネギ。

これが実にいい仕事してます。量がたっぷりなのも嬉しいですね。
卓上のすり胡麻を投入。

胡麻の香りが堪りません。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。昔ながらの駅蕎麦は、郷愁の味。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,131食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、7/13(土)の昼食は、こちらの店へ。「はなまるうどん」池袋サンシャイン通り店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。うどん気分だったので、この日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

蒸し暑い日だったので熱いかけうどんはパスして、冷たいおろししょうゆうどん(356円)を選択。それにしても大根おろしを乗せただけで出汁をかけないおろし醤油うどんが、出汁をかけるかけうどんより高い理由は何なんでしょうかねぇ。
すぐにおろししょうゆうどんが登場します。

冷たいうどんに大根おろしと刻みネギを乗せただけのシンプルなスタイル。
揚げ玉を投入。

揚げ玉があれば天ぷらは不要、がみやけん流。
作る所を見ていなかったので、念のためうどんを丼の底の方から持ち上げます。

やはり丼の底に醤油は入っていませんでした。
卓上の醤油を適当にかけ回して、いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 冷たいうどんはコシがありながらもちもちの歯応え。醤油も出汁入りなのかな。
おっと、七味を投入するのを忘れていました。

やっぱりうどんには七味でしょう。
揚げ玉は自家製。

野菜の切れ端が入っているのを期待したのですが、空振りに。(笑)
刻みネギ。

これが実にいい仕事してます。
山葵を投入。

味がピリッと引き締まります。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,130食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

はなまるうどん 池袋サンシャイン通り店 (うどん / 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
8/23(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「大衆酒場」日高です。

力でコラーゲンを補給したので、こちらの店でにんにくとレバーを補給しようという作戦。
こちらは焼鳥日高と同じタッチペン方式。

予定通りにんにく丸揚げとレバー塩2本を注文。
飲物はもちろん黒ホッピー。

黒ホッピー大好きですから。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
にんにく丸揚げが登場します。

一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ホクホク感が堪りません。
レバー塩です。

コラーゲン、にんにく、レバー。これで明日のウォーキングのスタミナもバッチリ。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 火はちょっと入れ過ぎだけど、許容範囲。
この後ナカをお代わりして、黒ホッピーを2杯飲み干してお会計は1,020円でした。みやけんはこの後真っ直ぐに帰宅したのでした。
大衆酒場HIDAKA 南銀座店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.6
8/23(金)は、外吞みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

南銀通りの外れ、立地条件は決して良くはないのですが、みやけんは力と言えばこちらのお店。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷりと出るので、実質2杯飲めて410円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
お通しです。

この日は、ザーサイでした。(レモンは黒ホッピーのジョッキに入っていたもの)
焼豚足ハーフです。

これもこちらでは外せないメニュー。一度ハマったら抜け出せません。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

いかにもコラーゲンをたっぷり補給出来そうな食感。
焼豚足のタレはおそらくにんにく醤油。

煮込みの豆腐もこのタレで食べるのがみやけん流。
ネギたっぷりなのも嬉しい。

煮込みに乗せてあるネギはいまいちボリューム感に欠けるので、このネギで煮込みの残りをいただきます。
レモンを絞っても旨い!

レモンの香りと酸味が焼豚足に合います。
この後黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は1,700円でした。さ~て、次行きましょうか。
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2019/8/25(日)の料理
今日のメニュー:左から麻婆豆腐、野菜とメンマの炒め

今日のさいたまは晴れ。埼玉県知事選挙の投票所が開くまでということでやって来た、普段ウォーキングコースではない日進駅の上空は、鱗状の雲が浮かんでいますが概ね晴天。

昨夜の雨のおかげで朝方はかなり涼しかったのですが、やはり昼間になると暑い。でも予想最高気温32℃、猛暑日が続いていた頃と比べるとかなり楽になった感じ。
日進駅前。

昔自宅マンションを買った頃の駅舎はこじんまりした三角屋根で、昔の国立駅舎を一回り小さくしたような感じだったのですが、今や昔の面影は全くなし。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は麻婆豆腐にして、後は野菜とメンマの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売場を物色すると、20%引きのパックを発見し早速ゲット、これはラッキーとご満悦なみやけんなのでした。というわけで、今夜はこれ。
「麻婆豆腐」

まずは少量の油で豚挽肉を炒めます。写真ではまだ赤いですが、ポロポロになるまでしっかりと。
肉がしっかり炒まったら脂が出て来るので、肉を端に寄せて中華鍋を傾けます。

豆板醤と香味野菜(刻んだネギとにんにく、おろし生姜)を投入。この日はネギを買ったので葉先の青い部分も使いました。
香味野菜と豆板醤を炒めます。

豆板醤と香味野菜の香りが出るまでしっかりと。
香味野菜と肉を混ぜます。

火は終始強火で。多少焦げても全然OK。
水と鶏がらスープの素を加えます。

沸騰したら弱火にしてアクと余分な脂をすくい、醤油で味付け。
中華鍋は野菜とメンマの炒めで使うので、別鍋に移して豆腐を加えます。

沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみをつけ、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

本場四川風とは全く違う街中華式。でもこれが旨いんだなぁ。
「野菜とメンマの炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、木耳、茶えのき、メンマを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,470円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

67,454歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/8/24(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、トマトときゅうりのサラダ、ニラ玉きのこ餡

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲が少し見えますが概ね晴天。

予想最高気温33℃と猛暑日ではありませんが、まだまだ暑い!う~む、早く残暑退散してくれ!
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

バスケの国際大会があるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とにら玉きのこ餡、それにトマトときゅうりのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色しますが、銀鮭切り身が4切れ500円です。チョイ高いかなという気もしますがまあいいか、鮭好きですからね。というわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」

銀鮭は両面に胡椒を振ります。しょっぱいのを警戒して塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って出来上がり。

銀鮭は脂が乗っていて美味しかったです。
「にら玉きのこ餡」
ますは中華あじと鶏がらスープの素で適当に作ったスープで椎茸、ぶなしめじ、茶えのきを煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。(写真撮り忘れ)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらニラを炒めて醤油をちょろり。

砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し油を加え、煙が出て来たら卵液を流し込みます。
上下をひっくり返すような気持でグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。(写真撮り忘れ)※判り易くするために順番を入れ替えていますが、実際はきのこ餡の方が後なので2枚連続写真摂り忘れ。愕然としているみやけんなのでした。
器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。

ニラ玉にきのこ餡を絡めて食べると旨いのです。
「トマトときゅうりのサラダ」

材料をお酢、オリーブオイル、塩、胡椒、バジルを合わせたドレッシングで和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,201円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,187歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、7/7(日)の昼食は、こちらの店へ。札幌熟成味噌ラーメン「匠神」です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。広告のチラシを見て、この日突撃することにしました。
今日のお目当てはこちら。

この日は開店9周年記念で、辛ネギ味噌ラーメンが500円+税なのです。
辛ネギ味噌ラーメンが登場します。

ラー油で和えた白髪ネギがたっぷりとトッピングされて登場。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

えっ、ショッパい!! 味は悪くないのですが、とにかくショッパい、これは血圧に良くないなぁ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺はしっかり札幌ラーメンの味。
麺にネギを絡めて食べます。

うん、これはいい! これでスープがショッパ過ぎなかったらもっといいのに。
味玉。

黄身が半熟です。
野菜はもやしとキャベツ。写真には写っていませんが、他に玉ねぎも。

但し炒めではなく、煮野菜です。(作るところを見ていましたが、少なくとも野菜を炒めている様子はありませんでした。)こってり味でないのは、多分そのせい。札幌ラーメンはラードで野菜を炒めるのが基本。(あくまで個人的意見ですが、昔の札幌ラーメンはそうであったと記憶しています。)
辛さは、やはりイマイチ。

七味唐辛子を追加します。
味噌には拘りがあるようです。

味噌の材料の豆らしきものがスープの底に沈んでいました。
ズルズル、ズルズルとすすって、スープ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
辛ネギ味噌の「辛」はショッパ辛いの意味なのかなぁ。この味ではいくらこの値段でも、コストパフォーマンスは合格とは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,129食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、7/6(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」池袋トキワ通店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。朝定目当てにこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

以前からカロリーオーバーではないかと思って敬遠していたソーセージエッグ定食(400円)。空腹だったので注文することにしました。
少しして、ソーセージエッグ定食が登場します。

ご飯、味噌汁、ミニ牛皿、ソーセージエッグ(生野菜付)、漬物、海苔のセットです。
生野菜にドレッシングをかけ、ご飯に紅生姜を乗せ、ミニ牛皿と味噌汁に七味を振って準備OK。(目玉焼きに醤油をかけ忘れ、後からかけました。)

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしの頭は何時食べていい味出してます。
ソーセージ。

混ざりもののないポーク100%。(多分)
目玉焼。

もちろん黄身は半熟。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて、汁はなるべく残しました。
お新香。

これがあるとやはり落ち着きます。
海苔。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
ご飯を半分食べた所で、崩した目玉焼きとミニ牛皿を乗せて勝手にミニ目玉牛めしに。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ目玉牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。牛めし単品よりチョイ高ですが、コスパでは逆に牛めしよりもいいかも。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,128食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

松屋 池袋トキワ通店 (牛丼 / 池袋駅、北池袋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、6/30(日)の昼食は、こちらの店へ。「名代富士そば」上野広小路店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。蕎麦気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

紅生姜天をもり蕎麦に乗せたかったのですが注文の方法がよく判りません。冷しかき揚げのボタンがありましたが、大根おろし付でちょっと割高。
よく見たら紅生姜天ボタンがありました。

もり蕎麦と一緒に購入。(410円)
食券を渡すと、蕎麦は茹でるのでお時間を頂きますとのこと。茹でたてが食べれるなら全然OKです。

しばらくして、もり蕎麦と紅生姜天が登場します。
そばつゆに山葵を溶かし、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり冷たい蕎麦には山葵と七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 蕎麦はコシがあって香りも上々。やっぱり茹でたてはおいしい。
紅生姜天。紅生姜だけではなく、玉ねぎも使われています。

揚げ置きなのは値段を考えれば全然OK。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 揚げてあるので、生の紅生姜に比べマイルド。
刻みネギ投入。

これが実にいい仕事するのです。
最後に蕎麦湯を貰って〆。

富士そばは蕎麦湯を常備しているのがいいですね。
蕎麦湯を飲み干して、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,127食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

名代 富士そば 上野広小路店 (そば(蕎麦) / 上野広小路駅、上野御徒町駅、御徒町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、6/29(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」秋葉原中央通店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。この日は涼しい日で、梅雨明けして暑くなったら熱いラーメンどころではなくなるので、今のうちに食っておこうかとこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

この日はウォーキング中、早くも9時過ぎから空腹状態。大盛サービス券を今使わずに何時使うのかと、とんこつラーメンを大盛(サービス券使用で440円)で注文します。
しばらくして、とんこつラーメン大盛りが登場します。

いかにもとんこつという色合いのスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギといういつもの日高屋スタイルで登場。
卓上の胡椒を振って、準備OK。

店員さんに見られているようで、とりあえずマイ一味は自粛。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! このスープがこの値段なら全然OK。やっぱり日高屋はコスパ抜群。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 茹で加減バッチリ。
チャーシュー。

良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
メンマは、これといった特徴なし。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
海苔。

いいアクセントになります。
店員の隙を伺い、マイ一味を投入。

やっぱりとんこつラーメンには一味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,126食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 秋葉原中央通店 (ラーメン / 末広町駅、秋葉原駅、湯島駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
8/16(金)は休暇を取得。この日は料理をせずに外食にしようということで、妻と二人でやって来たのはこちらのお店、「隠れ個室居酒屋 椿」です。

南銀通りに面したビルの2階にある店。個室ということで妻と二人のときにどうかと以前から機会を伺っていた店です。
まずはビールで乾杯。

ちなみに事前飲み済でしたが飲み放題が1,500で3杯以上飲めばお得ということいだったので、飲み放題にして貰いました。店内の照明が異常に暗いので、写真はすべて加工済ですが、非常に写りが悪いです。
お通しです。

何かのお浸し。
大根サラダです。

酸味がかなりきつかった印象。
刺身三点盛りです。

さすがに鮮度は良いですねぇ。
飲物はトリハイに変更。

バーボンは飲み放題対象外でした。(笑)
タコの唐揚げです。

タコの旨味が口いっぱいに広がります。
ホッケです。

これもなかなかの上物。
出汁巻玉子です。

これもいいつまみになります。
〆の海鮮焼きそば。

これもなかなか旨かった。
2時間制だったようで、時間到来でお会計。
味は悪くなかったし、コスパ評価は金額を見てから..........9,739円。がっかりでした。(笑)
(食べたものはすべて写真撮影済。サービス料10%の影響大。)
おまけ
帰宅後子供達から誕生日プレゼントを貰いました。

翌日早速着用してウォーキング。この記事もこれを着て書いています。
個室居酒屋 つばき 大宮店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4
2019/8/18(日)の料理
今日のメニュー:左から挽肉と茄子の甘辛味噌炒め、ネギメンマ、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、少し雲が見えますが概ね晴天。

今日は予報では猛暑日にはならない模様。もう8月も下旬なんだから、そろそろ涼しくなってくれないとねぇ。
大宮公園のベンチ。

シティひろばって書いてありますが、ベンチの周辺は道路以外はそもそも丘状の地形のうえ草がボーボーに茂っていて、広場というイメージではないのではと思われるけど、まあいいか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉と茄子の甘辛味噌炒めと厚揚げのカレー煮、それにネギメンマでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「挽肉と茄子の甘辛味噌炒め」

茄子とパプリカ、ピーマンは適当に切ってラップしてレンチンします。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たら挽肉を炒めます。

写真ではまだ赤いですが、ポロポロになるまでしっかりと。
中華鍋を傾け、出て来た脂でみじん切りのネギとにんにくを炒めます。

豆板醤、味噌、味醂、酒を加えて味付け。
レンチンした茄子とパプリカ、ピーマンを投入。

全体をザックリ混ぜたら焦げないように火を弱め、茄子が柔らかくなるまで炒めます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「厚揚げのカレー煮」

鍋に水を入れ昆布と適当に切った人参、椎茸を加えて火にかけ、沸騰したらアクをすくってめんつゆ少々とほんだしを加えます。
挽肉を投入。

完全にほぐし、沸騰したら再度アクをすくいます。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

めんつゆの塩分があるのでカレールウは少な目のため、この時点ではサラサラ状態。
厚揚げを投入。

沸騰したらザックリと混ぜ、少し煮込んでから一旦火を止めます。(ここまでが午後一の仕込み。この時期台所に熱がこもるので正直煮込み料理はしんどいのですが、カレー煮だけは作る気になります。)
再度加熱し、水溶き片栗粉でとろみをつけて、出来上がり。

あくまでもお惣菜のうちの一品として作りましたが、ご飯にかければ立派な和風カレー。
「ネギメンマ」

めんつゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラー、胡椒、白髪ネギと和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込964円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

69,129歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/8/17(土)の料理
今日のメニュー:冷しめかぶ納豆おくらとろろ蕎麦

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

予想最高気温38℃。この夏一番の暑さとか。ひぇ~、もう勘弁してくれ~。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

おかあさんといっしょのスペシャルステージ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、あまりの暑さにこれはもうめかぶ、納豆、おくら、とろろのネバネバ四兄弟で冷たい蕎麦にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「冷しめかぶ納豆おくらとろろ蕎麦」

納豆は普通にタレと辛子を加えて練ります。
めかぶを投入。

めかぶ納豆を作ります。
下茹でしたおくらは、輪切りにします。

グルグルかき混ぜてネバネバ状態に。写真では全然ネバネバ状態に見えませんが、結構ネバってます。
長芋は皮を剥いてすりおろします。

こちらもグルグルかき混ぜておきます。
きゅうりと下茹でした小松菜は適当に切っておきます。

薬味の刻みネギも用意。
麺を茹で水で締めてザルにあけた麺を丼に盛り、具をトッピングして玉子を落とします。

水で薄めためんつゆをかけて出来上がり。
山葵と一味をたっぷり振って、グルグルかき混ぜて準備OK。

やっぱり冷たい蕎麦には山葵と一味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! ネバネバ四兄弟が実にいい仕事してます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,111円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

37,914歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、6/23(日)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」秋葉原駅南店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。チャーハン気分だったので、この日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

日高屋にチャーハンがないはずもなく、予定通りチャーハン(450円)を注文します。
メニューのチェーハンの右上には、こんな目の毒なものが。これは見なかったことにするしかありません。

それにしても以前は昼間から飲んでいる人はほとんど見かけませんでしたが、最近は飲んでる人が多いなぁ。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンとスープのセットです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 玉子と刻んだチャーシューとネギとご飯というシンプルな具材を炒めるだけの単純な料理なので、作る人の腕の差が出るのがチャーハンですが、日高屋は店による味のバラツキがなくてどの店も美味しいのにはホント感心。
スープは具なしの醤油味。

チャーハンの味に負けていません。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなり強めに振るのがみやけん流。
スープには、マイ一味を投入。

これでみやけん好みのピリ辛味に。
チャーハンをスープに浸してスープチャーハンにしても旨い。

しっとり感が増して喉を通りやすくなります。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,125食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

日高屋 秋葉原駅南店 (ラーメン / 秋葉原駅、岩本町駅、末広町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、6/22(土)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」西巣鴨店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。トンカツ気分だったのでウォーキングの目標地点に設定して南浦和から徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

店の外のメニューには朝定食はなかったので一抹の不安はありましたが、自販機にはしっかり朝定食メニューがありました。予定通り得朝ロースかつ定食(400円)を注文します。
この店はセルフ店。

お茶も自分で注ぐ方式です。
しばらくして、得朝ロースかつ定食が登場します。

かつとキャベツ、ポテサラ、ご飯、味噌汁のセットです。
カツにはソース、キャベツには人参ドレッシングをかけ、味噌汁に七味を振って、準備OK。

やっぱりカツにはソースでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのサクサク。
千キャベ。

ソースをかけてもいいのですが、ここではみやけんはいつも人参ドレッシング。
ポテサラ。

この値段でポテサラまで付いているとはね。
味噌汁の具はわかめ。

セルフ店でご飯お代わり自由のお店。ご飯茶碗は小さ目なのでお代わりしてもバチは当たるまいとお代わりしたこともあり、普段は汁はあまり飲まないようにしていますがこの日は汁まで全部飲みました。
カツに辛子を塗ると、味がピリッと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
得朝ロース定をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,124食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

8/9(金)、「大衆酒場 ちばチャン」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「いづみや」第二支店です。

金曜夜のゴールデンタイム、店は盛況でしたが一人なので何とか潜り込みました。
飲物はこちらでも黒ホッピー。

黒ホッピー大好きですから。
ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!

やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
壁のメニュー。相変わらずいい雰囲気です。

イカの一夜干しはまだ復活していません。いつもの煮込みと、暑いのでさっぱりしたものをということで、〆鯖を注文。
煮込みです。

これで170円はお値打ち。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
モグモグモグ♪

うっつ、旨い! 万人受けするあっさり味。
〆鯖が登場します。

これで330円は、こちらもお値打ち。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

狙い通りさっぱり感がこの暑い時期にぴったり。
刺身のツマもしっかりいただきます。

野菜も食べないとね。
目の前にはハイボールの起源のウンチク。

でもこの店ではウィスキーハイボールはピンと来ないねぇ。
ナカお代わり。

どうです、この量。これが大衆酒場ってもんです。
濃厚黒ホッピーを飲み干して、お会計は1,120円でした。みやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。
8/9(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「大衆酒場 ちばチャン」です。

こちらのホルモンとにんにくで、一週間の仕事疲れを癒そうという作戦。
飲物はバカ黒ホッピー。

ナカの量が通常の3倍という触れ込み。まあソト1ナカ3と考えれば、600円+税は良心的でしょう。
おっとっと、ソトが入りきりません。

まあ、氷が多いからという説が濃厚ですけど。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しです。

前回と同じもやしの肉味噌かけでした。この店ではお通しはいつもこれなのかな。
七味唐辛子をたっぷり振って、肉味噌を絡めるとこんな感じ。

これがいいつまみになるんです。
ネギ塩ホルモンです。

文字通り見た目はたっぷりのネギとホルモンの塩炒め。
モグモグモグ♪ うっ、旨い! 見た目通りの味ですが、これが旨いのです。

ネギ好き・ホルモン好きには堪りません。
にんにく爆弾です。

にんにくの素揚げなのですが、2玉で190円+税はお値打ち。
添えられた味噌マヨをつけて、いただきます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 揚げたてのにんにくのホクホク感が堪りません。
ネギ塩ホルモンと合体。

これで疲労回復・スタミナバッチリ間違いなし。
でもねぇ、この店ホント客層が若いんですよ。ただでさえ浮いてる中年オヤヂ、しかもカウンター席がないので4人掛けテーブルに一人なのも何だかねぇ。カウンター席を作ってもらえればもっと居心地がよくなるんだけどなぁ。
バカ黒ホッピーを飲み干して、お会計は1,515円でした。さ~て、次行きましょうか。
大衆酒場 ちばチャン 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9
2019/8/12(月)の料理
今日のメニュー:左から親子とじ煮、野菜とわかめとしらすの酢の物(昨日作ったもの)、アリオリキャベツ

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

朝方は今日は曇りかと期待したのですが、午後からはピーカンの晴天。そして今日も猛暑日。トホホ。
大宮駅のびゅうプラザではこんな物を発見。

青森・函館観光キャンペーンでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、親子とじ煮とアリオリキャベツでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売場を物色すると、やはり好きなもも肉は胸肉の倍以上の値段で勝負になりません。まあ胸肉の方が低カロリーでヘルシーですからよしとしましょう。というわけで、今夜はこれ。
「親子とじ煮」

めんつゆを酒で薄めた出汁でスライスした玉ねぎを煮ます。クタクタになって玉ねぎの甘味がしっかり出るまで煮るのがポイント。
適当に切った鶏胸肉を加えます。

こちらは逆に煮込み過ぎると固くなるので、表面が白くなる程度でOK。
割りほぐした玉子を投入。

玉子は2回に分けて、1回目はザックリ混ぜたうえで完全に火が通った状態に、2回目は混ぜないで半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

所謂親子丼のアタマ。高タンパクでヘルシーなのは間違いなし。
「アリオリキャベツ」

適当に切ったキャベツとぶなしめじ、茶えのきはラップしてレンチンします。
スライスしたにんにくをオリーブオイルで煮ます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持で弱火でじっくりと。
キャベツときのこを投入。

塩胡椒で味付けします。
器に盛って、出来上がり。

にんにくとオリーブオイルの香りが食欲をそそるお惣菜。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込283円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休(土、日、月)で歩いた歩数は、

106,915歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/8/11(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、野菜とわかめとしらすの酢の物、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲が浮かんでいますが概ね晴天。

そして今日も猛暑日。う~む、暑すぎる!!!
以前から工事中だった池の横の遊歩道の通行止めが解除されていました。

前は通路の両側の木がうまく木陰を作ってくれていたのに、これじゃあ正直この時期はツライ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、久々に餃子にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。ところが妻に確認すると、今日は娘の仕事が遅番なので油っぽい物はNGというのです。ならばと100g99円のびんちょうまぐろの山かけと、白菜と豆のコンソメスープ煮、それに野菜とわかめとしらすの酢の物に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まぐろは角切りにして、山葵醤油に15分程漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方がおいしいです。
長芋をすりおろしてまぐろにかけます。

めかぶ、刻んだ大葉をトッピングして玉子を落とします。
めんつゆと醤油少々をかけ、グルグルとかき混ぜて出来上がり。

まぐろに味が付いているので、薄味にするのがコツ。(濃口醤油なので色は薄味には見えません)
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、茶えのき、ベーコンの順に重ね、仕上げにコンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで、弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を加え、塩胡椒で味を調えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「野菜とわかめとしらすの酢の物」

塩をしてしばらく放置し、水気を絞ったきゅうりと大根、熱湯で戻したわかめ、しらすをお酢、砂糖、醤油、塩で酢の物風に適当に味付けしたものです。酢の物は普段はほとんど作らないのですが、こう暑いとこういうさっぱりとした物が食べたくなります。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,464円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ちなみに山かけに使った芋は、見た目はどう見ても長芋なのですが、表示は大和芋。

味も大和芋ではなく長芋でした。(笑)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,717歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/8/10(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、ザーサイと春雨の和え物、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲がほんの少しだけ見えますがピーカンの晴天。

そして猛暑日。暑いの大嫌い。もうウンザリ。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

あれれ、少し以前もやっていたような。またスーパーアリーナに戻ってきたのかな。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏ささみのガーリックマーガリン焼と厚揚げと野菜の炒め、それにザーサイと春雨の和え物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ささみのガーリックマーガリン焼」

鶏ささみは叩いて両面に塩胡椒します。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

鶏ささみは弱火でじっくり火を入れたので、しっとりと仕上がりました。
「厚揚げと野菜の炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツともやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
ニラ、木耳、茶えのき、厚揚げを投入。

中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「ザーサイと春雨の和え物」

戻して下茹でし適当に刻んだ春雨と木耳、ネギに醤油少々と桃ラーを加え、市販のザーサイと和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日のメニュー、事前(昼間)の仕込みは春雨と木耳の下茹でだけで、手間がかからなかったなぁ。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込929円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

38,201歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、6/16(日)の昼食は、こちらの店へ。「すき家」御徒町駅南口店です。

以前ウォーキングの途中で偶然発見したお店。カレー気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

う~む、カレーは490円に対し牛丼は350円。あまりにも大きいコスパの差にカレーを喰う気がしなくなり、牛丼並盛を注文します。
カウンターのすぐ横にはこんな目の毒なものが。

これは見なかったことにしましょう。
すぐに牛丼が登場します。

どんぶりご飯に具は肉と玉ねぎのみの伝統のシンプルイズベストのスタイルが素晴らしい。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマは何時食べてもいい味出してますねぇ。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

牛丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
梅雨の染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,123食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

すき家 御徒町駅南口店 (牛丼 / 御徒町駅、上野御徒町駅、仲御徒町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、6/15(土)の昼食は、こちらの店へ。「大阪王将」ビーンズ赤羽店です。

この日はチャーハン気分。大阪王将ならチャーハンはあるだろうと以前から知っていたこちらの店へ突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

っと、いきなり旨そうなラー油の写真が。このラー油でタレを作って餃子を食べたら旨いだろうなぁ、と思うと俄然餃子を食べたくなり、方針変更です。
餃子定食は餃子2人前。

でもこれではカロリーオーバー。
ごはんセット発見。

餃子1人前と組み合わせて、勝手にシングルの餃子定食(530円)を注文します。
まずはたっぷりのラー油とお酢、醤油でタレを作ります。

タレ用の小皿がテーブルの上に出ているのがいいですね。
勝手に作ったシングルの餃子定食登場。

餃子とご飯、スープ、漬物のセットです。
いただきま~す。

ガブリ!モグモグモグ♪

うっ、旨い! 餃子は外はカリッ、中はジューシー。
スープは、塩味の玉子スープ。

中華屋さんでよくあるタイプ。
漬物はつぼ漬け。

多分市販品。
ご飯を半分食べたところで、スープにご飯を投入して雑炊風に。

この食べ方好きなんです。
雑炊風ご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,122食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、6/14(金)の昼食は、こちらの店へ。「長谷食堂」です。

この日は休暇を取って妻と鎌倉観光。長谷寺であじさい路の整理券を貰うと、待ち時間が1時間程あったので昼食を摂ることにしたのですが、長谷寺近くの飲食店は超観光地価格。長谷駅前まで戻り比較的リーズナブルなこちらの店で頂くことにしました。
まずはメニューを検討。

鎌倉に来たからにはやっぱり生しらすを食べたいよね、ということで鎌倉しらす二色丼(1,200円)を注文します。
しばらくして、鎌倉しらす二色丼が登場します。

生しらすと釜揚げしらす、温玉、漬物、味噌汁、ミニサラダのセットです。
小皿に醤油を入れ、味噌汁に七味を振って、準備OK。

でも実際どうやって食べたらいいのかよく判りません。
とりあえず、しらすをすくってそのままパクリ。

うっ、旨い! とは言っても普段食べているものと同じ味。
生しらすは醤油をちょいとつけて。

うっ、旨い! ええっ、釜揚げしらすとは全然違う!
味噌汁の具はわかめと麩。

有難くいただきます。
ミニサラダ。

個人的には漬物の方が嬉しい。
温玉と漬物。

あっ、そうか。漬物は直接丼の中に入れてるのね。
温玉を崩して。

醤油をかけてご飯と混ぜるといい塩梅。それにしてもしらすの量は予想の倍以上。これは嬉しい誤算。
鎌倉しらす2色丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、しらすの量を考えればコストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,121食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

8/2(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「炭火串焼 心家」です。

以前「わらじ」があった場所に出来たお店。最近オープンしたので試しに行ってみることにしました。
飲物は、黒ホッピーがあったので注文。

ちなみに出来たばかりの店なので、初回訪問に限り飲物1杯サービスとか。
串焼メニューです。

150円(内税)からありますが、力のもつ焼きに比べると高目の価格設定かな。レバー(200円)、皮、薬研軟骨、ハツ(150円)を注文します。
こちらの店はお通しが選べるシステム。

たこわさを注文。
すぐにたこわさが登場。

ピリリとした山葵とたこの食感。これはいいつまみになります。
橋置きはピーナッツ。

しっかり頂きました。(笑)
まずはレバーが登場します。

さすがに焼き方には気を使っているようで時間差攻撃。ところが先端の1個はどうみてもレバーではなくハツ。奥の2個のレバーは絶品だったのですが、レバーの方が値段が高い分ちょっと損した気分。(笑)
薬研軟骨、皮、ハツが登場します。

さすがに串焼はどれもおいしかったです。
ナカお代わり。

追加注ぎではなく、グラス毎全取り換え方式でした。
この後ナカをもう一回お代わりして、黒ホッピーを3杯飲んでお会計は1,450円でした。
ヘロヘロに酔っぱらったみやけんは、この後真っ直ぐに帰宅したのでした。
8/2(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

南銀通りの繁華街の南の端、立地条件は決していいとは言えませんが。みやけんは力と言えばいつもここ。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらではナカが瓶入りでたっぷりと出るので、実質2杯飲めて410円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファー、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

シロの脂が堪りません。
色々な部位が入っているのもこちらの煮込みの特徴。

この日はセンマイ入り。
お通しです。

この日はザーサイでした。(レモンは黒ホッピーのジョッキに入っていたもの)
焼き豚足ハーフです。

最近はこれにすっかりハマッています。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

いかにもコラーゲンたっぷり、という感じの食感。
焼き豚足ハーフのタレは多分にんにく醤油。

煮込みの豆腐もこのタレで食べるのがみやけん流。
ネギがたっぷりなのも嬉しい。

煮込みに乗っているネギは少ないので、こちらのネギで煮込みをいただきます。
レモンを絞って。

これがまたイケるのです。
この後黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は1,700円でした。さ~て、次行きましょうか。
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2019/8/4(日)の料理

今日のメニュー:左から冷し鶏のネギソース、梅ちりめんおろし、キャベ玉
今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、薄雲が見えますが概ね晴天。

今日も暑い日。ギラギラ照り付ける真夏の太陽。まさにザ・夏!
大宮公園では早朝(6時半)にもかかわらず、妙に人手が目立ちます。

と思ったら、ラジオ体操でした。(笑)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、暑いので夏の定番の冷し鶏と、後はキャベ玉と野沢菜ちりめんおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場では定番の野沢菜ちりめんよりも夏にぴったりな感じだったので梅ちりめんおろしに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「冷し鶏のネギソース」

まずはみじん切りのにんにくをごま油で煮ます。にんにくの香りをごま油に移すような気持でじっくりと。
鳥胸肉は両面に塩胡椒します。

なじませる意味で、2,3分放置。
鳥胸肉を酒蒸しにします。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
鳥の酒蒸しの汁、にんにくのごま油煮、おろし生姜、刻みネギ、刻んだ大葉、ポン酢醤油を合わせて特製のタレを作ります。

このタレが安物の鶏胸肉をおいしくするのです。
下茹でしたもやしとニラの水気をギュッと絞って皿に盛り、スライスした鶏胸肉を乗せます。

特製のタレをかけ回して出来上がり。暑い夏にぴったりな冷たいお惣菜です。
「キャベ玉」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出て来たらキャベツと大根おろしを作る際に剥いた大根の皮を細切りにしたものを炒めます。強火で強気に、がコツ。
玉子は割りほぐします。

鳥の酒蒸しの汁と砂糖で下味をつけておきます。
キャベツに塩胡椒で味付けしたら、卵液を流し込みます。

グルグルかき混ぜて中まで完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物料理。安くて簡単で旨いので、我が家の定番になりました。
「梅ちりめんおろし」

大根おろしに市販の梅ちりめんを乗せたものです。梅ちりめんに味がついているのでそのままいただきました。梅の風味がいいですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込902円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

64,865歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/8/3(土)の料理
今日のメニュー:左から牛筋のカレースパゲティー、ミニトマト、しお豆

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲がぽっかり浮かんでいますが、概ね晴天。

暑い、とにかく暑い。猛暑日間違いなし。ひぇ~!
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベント。

恐竜関係のようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース ではなく〇〇ンにやって来ましたみやけんです。
今日は妻も長男も娘も家で夕食を食べないので、みやけん一人の夕食になります。
このパターンのときはもつか牛筋なのですが、もつは昨夜力で煮込みを食べたので、牛筋しかありません。〇〇ャースは牛筋は売り切れが多いので、牛すじを必ず売っている〇〇ンにやって来たという訳です。
店に着くと、早速牛筋とミニトマト、しお豆をゲット。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「牛筋のカレースパゲティ」

まずはみじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めます。
スパイスを用意。

ナツメグ、クローブ、シナモン、クミンと市販のカレー粉をミックス。
細かく刻んだ牛筋を投入。

写真では色はまだ赤いですが、色が変わるまでしっかり炒めます。
牛筋の色が変わったら、スパイスの半分を投入。

カレーのいい香りがプ~ンと漂ってきました。
水を加え、沸騰したら市販のカレールウひとかけと一味唐辛子を投入。

牛筋が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販のカレールウを追加投入。

とろけるチーズを加え、よくかき混ぜてカレーソースの出来上がり。
スパゲティを茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
茹で上げの麺にカレーソースをかけます。

バジルを振って、出来上がり。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! スパイシーなカレーはスパゲティとの相性バッチリ。
牛筋はトロトロ。

牛筋好きには堪りません。
ミニトマト。

野菜も食べなくちゃね。
しお豆。

タンパク質も摂らないとね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込630円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

30,678歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、6/9(日)の昼食は、こちらの店へ。「幸楽苑」平河町店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。梅雨寒で熱い麺が食べたくなり、この日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

こちらでの定番、味噌らーめん(440円)を注文します。
しばらくして、味噌らーめんが登場します。

味噌というと野菜を乗せて値段を上げる店が多い中、こちらはスープの色以外は醤油・塩と同じスタイル。
胡椒をたっぷり振って、準備OK。

カウンターは満席で両隣の客に挟まれていたのでマイ一味の仕様は自粛。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い!みやけん好みのこってり系ではありませんが、値段を考えれば十分なクオリティ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! モチモチの食感が堪りません。
チャーシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

しかも4枚入りはお値打ち。
メンマは、極普通。

らーめんの具なのでこれでいいのです。
ナルト。

いいアクセントになります。
卓上のラー油を投入。

香りがいいですね。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,120食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、6/8(土)の昼食は、こちらの店へ。「ゆで太郎」御徒町店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。蕎麦気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

ですが狙いは何と言っても朝そばでしょう。
ところが何とこの店の朝食メニューは10時まで。

以前別の店は11時まで朝そばがあったはずなのですが、店によって違うのかしら。
気を取り直し、かき揚げせいろ(420円)を注文。

かき揚げは2つに切ってあるのはいいのですが、何故かせいろの両側に盛ってあります。
そばつゆに山葵を溶かし、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり冷たい蕎麦には山葵と一味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 蕎麦はコシがあり、香りも上々。
かき揚げは玉ねぎと人参主体。

揚げ置きですが、値段を考えれば全然OK。
刻みネギ投入。

これが実にいい仕事してます。
蕎麦を食べ終わると、蕎麦湯を投入。

高血圧ですが、量が少ないのでこれくらいなら大丈夫でしょう。薬も飲んでるしね。
蕎麦湯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,119食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
