fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
201910<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201912
外食編-天丼が こんな値段で 大丈夫? 39天丼@さん天/与野本町
外食編-天丼が こんな値段で 大丈夫? 39天丼@さん天/与野本町
少し以前の話になりますが、10/19(土)の昼食は、こちらの店へ。「さん天」与野本町店です。
101  さん天(1)
以前ウォーキング中に偶然発見したお店。天丼気分だったのでこの日突撃することにしました。




まずはメニュー検討。
102  メニュー(1)
ここはやはり天丼がこんな値段で大丈夫かと思われるほど安い39天丼(390円)を注文します。





しばらくして、39天丼が登場します。
103  天丼登場(1)
天ぷらは海老、魚、おくら、カボチャ、レンコン、海苔でご飯の量もたっぷりです。





卓上の漬物を盛って、準備OK。
104  淳ぼOK(1)
やっぱり天丼には漬物でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  海老上げ(1)
うっ、旨い! 海老はプリプリの食感。





魚はメニューには鯵またはイトヨリと書いてありましたが、イトヨリでしょう。
106  白身魚(1)
淡泊な白身魚は天種に最適。





おくら。
107  オクラ(1)
ねっとりとした食感がたまりません。





蓮根。
108  レンコン(1)
逆にこちらはサクサク感が楽しめます。





海苔。
109  海苔(1)
香ばしさがいいですね。





つゆの染みたご飯も旨い。
110  ご飯(1)
これだけでも十分食べられちゃいます。





漬物。
111  漬物(1)
油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
112  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,167食、平均価格:一食当たり税込465円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


天丼 天ぷら本舗 さん天 与野本町店天丼・天重 / 与野本町駅与野駅

昼総合点★★★☆☆ 3.7

スポンサーサイト



外呑み編-チェーン店 レバーよく焼き 仕方なし
外呑み編-チェーン店 レバーよく焼き 仕方なし
11/22(金)、「酒蔵 力」大宮南銀店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「大衆酒場」日高です。
221  日高(1)
力でコラーゲンを補給したので、こちらの店でにんにくとレバーを補給しようという作戦。





こちらは焼鳥日高と同じタッチペン方式。
222  メニュー(1)
予定通り黒ホッピーとにんにく丸揚げ、レバー塩2本を注文。





黒ホッピーセットが登場します。
223  黒ホッピーセット(1)
前回はジョッキがキンキンに冷えていた記憶がありますが、この日はあまり冷えてない模様。





ソトを投入。
224  ソト投入(1)
ちょうどぴったりソト1ナカ2。





にんにく丸揚げが登場します。
225  にんにく丸揚げ(1)
一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。





モグモグモグ♪
226  にんにく上げ(1)
うっ、旨い! ホクホク感が堪りません。





レバー塩です。
227  レバー(1)
コラーゲン(力の焼豚足)、にんにく、レバー。これで明日のウォーキングのスタミナもバッチリ。





モグモグモグ♪
228  レバー上げ(1)
うっ、旨い! 火はちょっと入れ過ぎだけど、許容範囲。(焼鳥日高を含め)チェーン店でほとんどアルバイト的な人が焼くのだろうから、よく焼になるのは仕方ないですね。


黒ホッピー2杯飲み干して、、お会計は1,030円でした。みやけんはこの後真っ直ぐに帰宅したのでした。


大衆酒場HIDAKA 南銀座店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-増税後 多少の値上げ 仕方なし
外呑み編-増税後 多少の値上げ 仕方なし
11/22(金)は、外吞みを敢行。この日は地元大宮飲みです。みやけんが向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。
201  酒蔵 力(1)
南銀通りの外れ、立地条件は決して良くはないのですが、みやけんは力と言えばこちらのお店。





飲物はもちろん黒ホッピー。
202  黒ホッピーセット(1)
こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷりと出るので、実質2杯飲めて420円なのです。





お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪
203  乾杯(1)
プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。





こちらでは、煮込みは絶対外せません。
204  煮込み(1)
みやけん好みのこってり系なんです。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
205  七味たっぷり(1)
やっぱり煮込みには七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
206  白上げ(1)
うっ、旨い! シロの脂が堪りません。





お通しです。
207  お通し(1)
この日は、ザーサイでした。(レモンは黒ホッピーのジョッキに入っていたもの)





焼豚足ハーフです。
208  焼豚足(1)
これもこちらでは外せないメニュー。





モグモグモグ♪ うっ、旨い!
209  豚足上げ(1)
いかにもコラーゲンをたっぷり補給出来そうな食感。





焼豚足のタレはおそらくにんにく醤油。
210  豆腐(1)
煮込みの豆腐もこのタレで食べるのがみやけん流。





ネギたっぷりなのも嬉しい。
212  ネギ(1)
煮込みに乗せてあるネギは(ネギ好きのみやけんにとっては)いまいちボリューム感に欠けるので、このネギで煮込みの残りをいただきます。





レモンを絞っても旨い!
213  レモン(1)
レモンの香りと酸味が焼豚足に合います。

この後黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は1,770円でした。以前は1,700円ちょうどだったので、増税後は多少の値上げは仕方ないですね。さ~て、次行きましょうか。


酒蔵 力 大宮南銀店居酒屋 / 大宮駅

夜総合点★★★★ 4.2

旅行編-沖縄の 〆はやっぱり そばにする
旅行編-沖縄の 〆はやっぱり そばにする
11/13(水)、沖縄旅行の最終日は空港で夕食を摂ることに。向かったのはこちらのお店、「志貴」です。
201  志貴(1)
最後はやっぱり沖縄そばが食べたいということで、店頭のサンプルに沖縄そばがあったこちらの店を選択しました。





まずはメニューを検討。
202  メニュー(1)
ここはやはり基本の沖縄そばでしょうと並盛を注文。





酒のメニューです。
203  酒メニュー(1)
折角なので泡盛も頂きましょうか。





泡盛が登場します。
204  泡盛登場(1)
ロックで注文したら、氷がたっぷり。





ゴクリ♪
205  乾杯なし(1)
プファ~ッ、旨い!





沖縄そばが登場します。
206  そば登場(1)
基本の具に加え、細切りの玉子焼きと紅生姜が乗った状態で登場。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
207  七味たっぷり(1)
やっぱりそばには七味でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
208  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! 鰹の出汁の効いたあっさりスープ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
209  メン上げ(1)
うっ、旨い! 独特の食感が堪りません。





三枚肉。
210  三枚肉(1)
柔らかくで味もしっかり染みています。泡盛に合うことこの上なし。





蒲鉾。
211  蒲鉾(1)
いいアクセントになります。





玉子焼き。
212  玉子焼き(1)






刻みネギ。
213  刻みネギ(1)
これが実にいい仕事してます。





紅生姜。
214  紅生姜(1)
これを齧ると舌がリフレッシュされて最後まで食べ飽きません。


沖縄そばを肴に泡盛を飲み干し、みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。沖縄旅行編はこれにて終了、さ~て、大宮に帰りましょうか。


どんぶりの店 志貴丼もの(その他) / 那覇空港駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

旅行編-最終日 琉球村と 海軍壕
旅行編-最終日 琉球村と 海軍壕
11/13(水)は、沖縄旅行最終日。本来この日は首里城に行くはずだったのですが、焼失してしまったので代わりにに向かったのがこちらの琉球村です。
051  琉球村(1)






こちらの施設には、昔の沖縄の建築が保存されています。
052  昔の建物(1)






機織り機。
053  機織り(1)
体験も可能です。





ショーが始まったので見学。
054  踊り(1)
まずは踊り。





琉球古武術の棒術。
055  棒術(1)
力強い演技。





獅子舞。
056  獅子舞(1)
こちらはユーモラス。





エイサー。
057  エイサー(1)






貸衣装の琉球風着物。
058  貸衣装(1)






園内にはシーサー等を作る窯があります。
059  シーサー(1)
シーサー作り体験も出来ます。





水牛です。
060  水牛(1)
でも園内に牛車があるわけではありません。





さとうきびを絞るために飼われているのです。
061  サトウキビ絞り(1)
水牛がロープを引っ張るとさとうきびを絞るローラーが回転して絞る仕組み。





沖縄の木造船。
062  木造船(1)






島唄ライブ。
063  島唄ライブ(1)






琉球村を出ると、道の駅へ。
064  道の駅(1)
水産物直売所がありました。





那覇に戻り、旧海軍壕を見学。
065  海軍壕公園(1)
第二次大戦中に旧海軍が作った地下壕。





地下にはこのような部屋がいくつもあり、細い廊下状のトンネルでつながっていました。
066  内部(1)
これを全部手で掘ったとか。





公園内からは那覇市内が一望できます。
067  市内一望(1)






レンタカーを返して那覇空港へ。
068  空港(1)
さ~て、空港で晩御飯を食べてから大宮へ帰りましょうか。
No.1,364 胸肉の 方がももより ヘルシーだ
No.1,364 胸肉の 方がももより ヘルシーだ
2019/11/24(日)の料理
今日のメニュー:鶏肉と豆腐の味噌仕立て鍋
200  全体(1)






今日のさいたまは雨後曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。
201  空大宮駅(1)
午後からは雨も上がりましたがスッキリしない天気。その割に気温は高く、寒さを覚悟していたのに拍子抜けです。





大宮駅コンコースのイベントスペース。
202  食を楽しむ(1)
今回は特定の地域ということではなく、各地の名店がこだわりの逸品を出店するという趣向の模様。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏もも肉の骨付きぶつ切りを使って味噌仕立ての鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、やはりもも肉は冷凍品といえども胸肉と比べると圧倒的に高い!胸肉の方がももよりヘルシーだと自分に言い聞かせ、胸肉使用に変更です。というわけで、今夜はこれ。





「鶏肉と豆腐の味噌仕立て鍋」
211  キャベツ煮(1)
まずは昆布と鶏がらスープの素、ほんだしで適当に作った出汁でキャベツを煮ます。キャベツはクタクタに煮えていた方がいいので時間差攻撃。





牡蠣は薄い塩水で洗い、霜降りにします。
212  牡蠣霜降り(1)
一旦水に取って冷ましておきます。





鶏肉は適当に切って醤油と片栗粉で下味を付けます。
213  鶏下味(1)
肉が片栗粉の衣を纏うと食感が全然違うのです。





もやしを投入。
214  もやし投入(1)
もやしはあまりクタクタではない方が好み。





鶏肉と豆腐を投入。
215  味付け(1)
味噌で味付けします。





ニラとなめこ、牡蠣を投入。
216  完成(1)
一煮立ちしたら出来上がり。





〆はやっぱり雑炊風に。
217  雑炊風(1)
これをやりたいから鍋にするようなものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込974円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
65,140歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,363 鍋にした 方がいいんじゃ? そう思う!
No.1,363 鍋にした 方がいいんじゃ? そう思う!
2019/11/23(土)の料理
今日のメニュー:左から鮭のなんちゃってちゃんちゃん焼、ニラ玉きのこ餡
200  全体(1)






今日のさいたまは雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーの上空は、分厚い雲に覆われています。
201  空アリーナ(1)
一日中雨のさえない天気。気温も低く真冬のように寒い一日でした。





けやきひろば。
202  Xマスマーケット(1)
この時期恒例のクリスマスマーケットが始まっていました。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、後は野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、鮭のアラがたっぷり入ったパックが200円です。う~ん、どうしようかなぁ。そうだ、なんちゃってちゃんちゃん焼にしちゃいましょうか。そうするとちゃんちゃん焼で野菜を使うので、もう一品はニラ玉に変更だな。というわけで、今夜はこれ。





「鮭のなんちゃってちゃんちゃん焼」
212  鮭胡椒(1)
鮭のアラは適当に切って胡椒を振ります。






白菜ともやし、人参はラップしてレンチンします。
211  野菜用意(1)
(写真はレンチンする前)





鮭をガーリックマーガリンで焼きます。
213  鮭焼(1)
途中背骨付近の身を適当にほぐします。





野菜をかぶせるように投入。
214  野菜乗せ(1)
蓋をしてじっくり焼きます。





酒と味醂で溶いた味噌をかけまわし、刻んだ大葉(先週買った物の残り)を投入。
215  ちゃんちゃん焼完成(1)
全体をザックリと混ぜます。





器に盛って出来上がり。
216  ちゃんちゃん焼き皿盛り(1)
アラなのでちょっと骨が多く、妻からこれなら鍋の方がいいとダメ出し。自分でもそう思いました。





「ニラ玉きのこ餡」
まずは中華あじと鶏がらスープの素で適当に作ったスープでぶなしめじと茶えのきを煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。(写真撮り忘れ)





中華鍋を熱し油少々を加え、煙が出てきたらニラを炒めて醤油をちょろり。
221  玉子ドボン(1)
砂糖と塩で下味を付けた卵液にドボン。よくかきまぜておきます。





中華鍋を洗って熱し油を加え、煙が出てきたら卵液を投入。
223  玉子焼き(1)
上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかき混ぜて半熟に仕上げます。





器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。
224  完成(1)
ニラ玉にきのこ餡を絡めて食べると旨い!


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込479円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
31,351歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
旅行編-島らっきょ てびち・もずくに 豆腐よう
旅行編-島らっきょ てびち・もずくに 豆腐よう
11/12(火)の夕食は、目を付けていた国際通り屋台村へ。
200  屋台村(1)
(写真の屋台はダミーです。)





十数件の店の中から選んだのはこちらのお店、「島酒と肴」です。
201  外観(1)
店内は狭くどの店も店外にもテーブルと椅子があるのですが、みやけん夫婦は店内を選択。





まずは生ビールで乾杯!
202  乾杯(1)
ゴクゴクゴク♪ プファ~ッ、旨い!





島らっきょ。
203  塩らっきょ(1)
普段食べている本州のものよりも細身。塩らっきょだったので甘酸っぱくはなくて、酒の肴という感じ。





豆腐よう。
204  豆腐よう(1)
これ一度食べてみたかったんです。元が豆腐とは思えない濃厚な味。これは泡盛が合います。





つけもずく。
205  つけもずく(1)
もずくを温かい鶏の出汁につけて食べるものとのこと。おもしろそうだったので注文。





ズルズルズル~♪
206  ズルズルズル~♪(1)
うっ、旨い! もずくと言えば酸っぱ系のイメージでしたがこれは全然違います。





てびち。
207  てびち(1)
トロトロに煮込まれています。豚足好きには堪りません。昆布も旨い。





海ぶどう。
208  海ぶどう(1)
一昨日も食べましたが、もう一回食べておこうと。





この肴だったらもう泡盛にする他ありません。
209  泡盛1(1)
まずは咲元。





ふーちゃんぷる。
210  ふーちゃんぷる(1)
これも食べておかないとね。ふは玉子に浸してあるので玉子のように見えるのがふです。





泡盛お代わり。
211  泡盛2(1)
今度は時雨。(正直味の違いはよく判りませんでした)





更にもう一杯。
212  泡盛3(1)
豆腐ようと島らっきょとてびちがあれば、いくらでも泡盛が呑めそう。





そしてさつま揚げ。
213  さつま揚げ(1)
これも旨かった。


さ~て、これで沖縄で食べたかったものは一通り食べたなぁ。みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。


しまぁとあて割烹・小料理 / 牧志駅安里駅美栄橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

旅行編-戦争の 地獄!思わず 息を呑む
旅行編-戦争の 地獄!思わず 息を呑む
11/12(火)、ホテルを車で出発したみやけん夫婦、この日は沖縄南部地域の観光です。
051  世界遺産(1)
まず向かったのは世界遺産の斎場御嶽。






圧巻の迫力の岩。
052  祈りの場(1)





知念岬。
053  知念岬(1)






沖縄のきれいな海。
054  水がきれい(1)






透明度が高いオーシャンブルー。
055  水がきれい2(1)






平和記念資料館へ。
056  平和記念資料館(1)
沖縄戦の資料が盛りだくさん。地獄を見たような悲惨さに思わず息を呑みました。ここは必見。





常設展示を見終わると、展望台へ。
057  展望塔(1)
こちらの風景も素晴らしい。





平和の礎。
058  平和の礎(1)






こちらは資料館の建物。
059  資料館前景(1)
沖縄風の屋根が印象的。





こちらはよく記念式典等が行われる場所。
060  式典会場(1)
テレビで見た記憶があります。





ひめゆりの塔。
061  ひめゆりの党(1)
塔かとおもっていたのですが、実物はこんな感じ。





足元にはガマと呼ばれる自然洞窟がぽっかり口を開けています。
062  ガマ入り口(1)
この中に昔の陸軍野戦病院があったらしい。





ひめゆり平和記念資料館。
063  ひめゆり資料館(1)
戦争のあまりの悲惨さにもう言葉もありません。ここも必見。





最後は空港近くの島へ。
064  飛行機(1)
離着陸する飛行機の姿がはっきり見えました。


さ~て、一旦ホテルに戻ってから夕食に行きましょうか。
旅行編-夕食は 軽く沖縄 そばにする
旅行編-夕食は 軽く沖縄 そばにする
11/11(月)、那覇のホテルにチェックイン後国際通りを探索。三泊四日なので二泊目のこの日は沖縄料理でなくてもいいや、ファミレスでもあったら入ろうかと思っていたのですが、ファミレスは見当たらず。ならばと方向性を変更、沖縄そばを食べることにしてこちらのお店「御殿山」国際通り店へ。
201  御殿山(1)
国際通りを散策していてたまたま店の前を通りがかったところ沖縄そばの店だったのでこちらにしました。





まずはメニューを検討。
202  メニュー(1)
まあここは基本の沖縄そばでしょう。





とりあえずオリオンビールで。
203  オリオンビール(1)
沖縄ではやっぱりオリオンを飲まないとね。





乾杯! ゴクゴクゴク♪
204  乾杯(1)
プファ~ッ、旨い!





沖縄そばが登場します。
205  沖縄そば(1)
麺にスープ、トッピングは三枚肉と蒲鉾、刻みネギというイメージ通りのスタイルで登場。





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
206  準備OK(1)
やっぱりそばには七味でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
207  出汁(1)
うっ、旨い! 鰹の出汁が効いたあっさりスープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
208  メン上げ(1)
うっ、旨い! 独特の食感が何とも言えません。





三枚肉。
209  ソーキ上げ(1)
柔らかくて舌の上でとろけるよう。これは旨いや!





蒲鉾。
210  蒲鉾上げ(1)
いいアクセントになります。





刻みネギ。
211  ネギ(1)
これが実にいい仕事してます。





卓上の紅生姜を投入。
212  紅生姜(1)
味に変化がついて最後まで食べ飽きません。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
213  完食(1)
プファ~ッ、食った~。


みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。


御殿山 国際通り店沖縄そば / 県庁前駅美栄橋駅旭橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.7

旅行編-ジンベエと マンタのすごい ド迫力
旅行編-ジンベエと マンタのすごい ド迫力
11/11(月)は、朝食後ホテル近くのフクギ並木通りを散策。
051  フクギ並木(1)






狭い路地の両側にフクギの木が。
052  並木の様子(1)
途中結婚写真の前撮りでしょうか、2組のカップルとスタッフに遭遇。





散策後、車で美ら海水族館へ。
053  美ら海水族館(1)
沖縄に来たからにはここは絶対に見ないとね。





圧巻の巨大水槽前。
054  ジンベエサメ(1)
ジンベイザメは超デカくて迫力がありました。





そして沖縄の海と言えばマンタ。
055  マンタ(1)
ゆっくりと優雅に泳いでいました。





この水族館は真上から眺めるスポットがあります。
056  上から(1)






かと思えば、真下からも。
061  下から(1)






イルカショー。
057  イルカショー(1)
イルカって、ホント賢い生き物ですね。





そして圧巻のジャンンプ力。
058  イルカ2(1)
よくあんな高さなまでジャンプできるものかと感心。





次はダイバーショー。
059  ダイバーショー(1)
水中でのイルカの演技が見事。





ウミガメ館。
060  ウミガメ(1)
亀の甲羅って、人間の肋骨に当たるものなんですね。





水族館の近くのおきなわ郷土村。
062  郷土村(1)
入場無料なので行ってみました。





ここでは昔の沖縄の建物が保存されています。
063  門(1)





おきなわ郷土村を出て、古宇利オーシャンタワーへ。
064  カート(1)
カートで斜面を登ります。





オーシャンタワーからの眺望。
065  タワーの上(1)
絶景なり。





こちらは島の対岸。
066  対岸から(1)
さ~て、那覇へ向かいましょうか。
旅行編-泡盛と 郷土料理に 舌鼓
旅行編-泡盛と 郷土料理に 舌鼓
11/10(日)の夕食は、ホテルの中にあるうちなー居酒屋 嘉例へ。
201  メニュー(1)
まずはメニューをじっくりと。海ぶどうと島豆腐は食べなくちゃね。





ゴーヤーちゃんぷるは絶対外せません。
202  メニュー2(1)





もずくのてんぷらとやんばるハーブ鶏の唐揚げも注文。
203  メニュー3(1)





酒はもちろん泡盛。
204  泡盛(1)
こんな変わった徳利で出てきました。





乾杯!
205  乾杯(1)
プファ~ッ、旨い!





海ぶどう。
206  海ブドウ(1)
プチプチの食感が堪りません。





島豆腐。
207  島豆腐(1)
ちょっと固目でしっかりした味。





もずくの天ぷら。
208  もずくのかき揚(1)
塩とレモンでさっぱりと。





ゴーヤーチャンプルー。
209  ゴーヤーチャンプルー(1)
沖縄に来たからにはこれを食べないとね。





こーれーぐすーが置いてあったので試してみました。
210  こーれーぐーすー(1)
みやけん的にはたいして辛く無いなぁ。





やんばるハーブ鶏の唐揚げ。
211  唐揚げ(1)
これは旨かった。


泡盛でいい感じに酔っぱらったねぇ。


嘉例居酒屋 / 本部町)

夜総合点★★★☆☆ 3.9

No.1,362 七五三 次は孫だ!の 気の早さ
No.1,362 七五三 次は孫だ!の 気の早さ
2019/11/17(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、キャベツとトマトのチーズ焼、めかぶキムチ豆腐冬バージョン
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。
201  空氷川神社(1)
今日も秋晴れ。昨日に続き気持ち良い一日でした。でも天気予報では明日から下り坂とか。





氷川神社は、七五三シーズン。
202  七五三(1)
みやけんが次に七五三詣でをするときは、孫の時だななどと一瞬思いましたが、ちょっと気が早いかな。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にたたきにして、後はキャベツとトマトのチーズ焼と、めかぶキムチ豆腐でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「鰹のたたき」
211  にんにく煮(1)
まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。





にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせ、特性のタレを作ります。
212  特性タレ(1)
このタレが安物の冷凍鰹をおいしくするのです。





鰹を切って皿に並べ、特性のタレをかけまわします。
213  タレかけ(1)
固形物が全体に満遍なく乗るようにかけるのがコツ。





刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれをトッピングして出来上がり。
214  たたき完成(1)
にんにくとオリーブオイルの香りが鰹と実に良く合うのです。薬味も実にいい仕事してます。





「めかぶキムチ豆腐冬バージョン」
221  トッピング(1)
まずはめかぶとキムチ、刻みネギを合わせてトッピングを作ります。





豆腐を切って皿に並べ、ポン酢醤油をかけまわします。
222  豆腐盛り(1)
ラップして、熱々になるまでレンチンします。





トッピングを乗せて出来上がり。
223  完成(1)
レンチンしない夏バージョンもありますが、今の時期はやはりレンチンする冬バージョンが温かくていいですね。





「キャベツとトマトのチーズ焼」
231  キャベツ切り(1)
まずは適当に切ったキャベツをラップしてレンチンし、ザルに空けて水気を切ります。(写真はレンチンする前)





中華鍋を熱し少量の油を加え、煙が出てきたらキャベツを炒めます。
232  キャベツ炒め(1)
レンチンしてあるのでサッとでOK。





適当に切ったトマトを投入。
233  トマト投入(1)
トマトから水気が出てくるのでそのまま放置して蒸し煮にして、塩胡椒で味付けしバジルを振ります。





とろけるチーズを乗せます。
234  チーズ乗せ(1)
蓋をして、チーズが完全に溶けるのを待ちます。





器に盛って、引きたての黒胡椒をとバジルをトッピングして出来上がり。
235  皿盛り(1)
トマトの汁気で蒸し煮にしたキャベツとトマトとチーズのハーモニーが素晴らしい一品。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,272円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
40,310歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,361 二人なら 超ヘルシーな 鍋がいい
No.1,361 二人なら 超ヘルシーな 鍋がいい
2019/11/16(土)の料理
今日のメニュー:鱈と牡蠣のちり鍋
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキング中に通りがかったJR日進駅の上空は、雲一つない晴天です。
201  空日進駅(1)
スカッとした秋晴れ。10月は天候不順だっただけに、この後は週末だけでもこんな天気が続いてほしいなぁ。





日進駅前の棒コンビニ。
202  灰皿撤去(1)
以前は店の前を通るたびに煙害に悩まされていただけに、これは嬉しい。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、長男は結婚のためこの日荷物運びを手伝ったので、今後は基本的に我が家で夕食は食べないし、娘も今日はいらないということなので、妻と二人の夕食となります。ならば今日は超ヘルシーに魚メインの鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、鱈の切れ端を集めたものを鍋用として売っていたのでこれと、あとはちょっと高いけど妻と二人ならそんなにボリュームは要らないので牡蠣も奮発しましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「鱈と牡蠣のちり鍋」
211  昆布出汁(1)
まずは出汁を用意。ちり鍋なので昆布だけで。





白菜の白い部分を投入。
212  白菜煮(1)
白菜はクタクタに煮えているのが好きなので、弱火でコトコト煮込みます。





牡蠣は薄い塩水で洗います。
213  牡蠣霜降り(1)
さっと霜降りにして水に取って冷ましておきます。






薬味を用意。
214  薬味用意(1)
刻みネギとおろし生姜をたっぷりと。あっ、大葉買い忘れた。(苦笑)





白菜の葉の部分、春菊、豆腐、鱈、牡蠣、椎茸、春雨を投入。
215  鍋完成(1)
すべての材料に火が通ったら出来上がり。





〆はもちろん雑炊風に。ちり鍋なので醤油を適当に垂らして。
216  雑炊風(1)
これをやりたいから鍋にするようなものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,183円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
8,923歩でした。今日は長男の引っ越しの荷物運びの手伝いでウォーキンングの時間を取れなかったからなぁ。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
旅行編-風呂椅子と 手桶後から 見つけたが
旅行編-風呂椅子と 手桶後から 見つけたが
11/10(日)、みやけん夫婦は結婚30周年記念の沖縄旅行。まずは羽田から飛行機で出発です。
001  飛行機(1)





空港でレンタカーを借り、高速を走って宿泊先のリゾートホテルへ。
002  道の駅(1)
途中パーキングエリアで休憩。絶景のオーシャンビューでした。






パーキングエリアも沖縄風。
003  名所アレコレ(1)
セミが鳴いていたのには驚きました。





宿泊先のホテルに到着。
004  ホテル外観(1)
ホテルオリオンモトブリゾート&スパです。





このホテルでは、ウェルカムドリンクとしてオリオンビールを頂けます。
005  ウェルカムビール(1)
これが旨いのなんの!





こちらが部屋。
006  部屋の様子(1)
シーズンオフなので広いスイートルームでした。





ホテルの部屋はオーシャンビュー。
007  部屋からのオーシャンビュー(1)
絶景です。





とりあえず風呂に入ると、手桶と椅子が見当たらない。不思議に思いながらも風呂を出ると、妻が隣の洗面所に手桶と椅子が置いてあるのを発見するものの後の祭り。
008  風呂上がりのオリオンビール(1)
風呂上がりにはオリオンビールをいただきました。糖尿病予備軍なので最近はあまりビールを飲まないようにしているのですが、こんなときくらいはね。





部屋からは水平線に沈む太陽が。
010  サンセット(1)
これは多分生まれて初めて見る光景。





夕食後。
011  イルミ(1)
ホテルの庭にはイルミネーションが。





光のトンネル。
012  イルミ2(1)





雪とトナカイ?
013  イルミ3(1)
ちょっと風邪気味だったみやけんは、このあと速攻で寝たのでした。
No.1,360 値段見て 牡蠣を諦め ミニ帆立
No.1,360 値段見て 牡蠣を諦め ミニ帆立
2019/11/14(木、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と帆立の塩炒め、キャベツと豆腐の中華風スープ煮
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、丁度太陽が雲に隠れていますが概ね晴天。
201  大宮駅(1)
朝は冷えていましたが天気がいいので日中はポカポカ陽気でした。





大宮駅コンコースのイベントスペース。
202  いわてフェア(1)
いわて銀河ドリームラインフェア開催中。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は木曜なので広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、娘の好きな牡蠣を使って鶏肉と牡蠣の塩炒めと、キャベツと豆腐の中華風スープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場で牡蠣を物色しますがいかんせん高い!牡蠣の近くにミニ帆立を売っていてお手頃価格だったので、牡蠣の代わりに帆立を使うことに変更です。というわけで、今夜はこれ。





「鶏肉と帆立の塩炒め」
211  肉下味(1)
鶏肉は適当に切って醤油と酒と片栗粉で下味をつけます。





中華鍋を熱し脂を加え、煙が出てきたら刻みネギ、みじん切りのにんにく、パプリカ、鶏肉を炒めます。
212  肉炒め(1)
強火で強気に、がコツ。





帆立を加え、隣のキャベツと豆腐の中華風スープ煮からお玉1杯分のスープを投入。
213  帆立投入(1)
水溶き片栗粉でとろみをつけます。





ザックリと混ぜて出来上がり。
214  皿盛り(1)
器に盛って、食卓に運びます。





「キャベツと豆腐の中華風スープ煮」
221  鍋セット(1)
鍋に水を入れ、昆布、キャベツ、ブナシメジの順に重ね、刻んだベーコンを乗せて中華あじと鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。





沸騰してしばらくしてから蓋を取ったところ。
222  蓋取ったところ(1)
キャベツがペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
223  混ぜ(1)
キャベツが柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





豆腐を投入。
224  豆腐投入(1)
この後春雨と木耳が入ることを計算しつつ一旦塩胡椒で味付け。





木耳と春雨を投入。
225  木耳投入(1)
再度塩胡椒で味を整えて出来上がり。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,134円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的7連休で歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
151,485歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-リンガー(リンガーハット)で ランチ発見 食べてみる ぎょうざ7個ランチ@リンガーハット/加茂宮
外食編-リンガー(リンガーハット)で ランチ発見 食べてみる ぎょうざ7個ランチ@リンガーハット/加茂宮
少し以前の話になりますが、10/19(土)の昼食は、こちらの店へ。「リンガーハット」イトーヨーカドー大宮宮原店です。
101  リンガーハット(1)
ヨーカドーのフードコートの店。本当はこちらの店に行く予定はなかったのですが、auショップで用事を済ませるとお腹が減ったので、急遽こちらに突撃することにしました。





まずはメニューを確認。
102  らんち370円+税(1)
っと、店頭にリンガーランチなるものを発見。安さ(370円+10%=407円)につられ、ぎょうざ7個定食を注文してみることにしました。





しばらくして、ぎょうざ7個定食が登場します。
103  登場(1)
ご飯に餃子、スープ、漬物のセットです。





餃子のタレとスープにマイ一味と投入して準備OK。
104  マイ一味(1)
やっぱり餃子のタレには一味でしょう。ちなみに右下は店頭にあった柚子胡椒です。





いただきま~す。ガブリ!
105  餃子上げ(1)






モグモグモグ♪
106  モグモグモグ♪(1)
うっ、旨い! 餃子は皮はパリッ、中はジューシー。





スープは具なしの醤油味。
107  スープ(1)
日高屋のそれと似ている感じ。





漬物。
108  漬物(1)
餃子で油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





ぎょうざ7個定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,166食、平均価格:一食当たり税込465円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


リンガーハット イトーヨーカドー大宮宮原店ちゃんぽん / 加茂宮駅土呂駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-ご好意に 甘えたっぷり ネギを盛る かけうどん並@丸亀製麺/浦和
外食編-ご好意に 甘えたっぷり ネギを盛る かけうどん並@丸亀製麺/浦和
少し以前の話になりますが、10/14(月、体育の日)の昼食は、こちらの店へ。「丸亀製麺」浦和コルソ店です。
101  丸亀製麺(1)
以前他のレビュアーさんの記事を見て開店を知った店。うどん気分だったのでこの日突撃することにしました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
かけうどんは増税前に比べ10円値上げしていますが、それでも安い!





かけうどんが登場します。
103  登場(1)
こちらの店ではかけうどんの出汁はセルフではなく店員さんが注いでくれました。





会計を済ませると、無料トッピングを乗せます。
104  ネギたっぷり(1)
乗せ放題のご好意に甘えてたっぷりと。特に刻みネギは山盛りに。(笑)





七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
105  準備OK(1)
やっぱりうどんには七味でしょう。





ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪
106  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! うどんにはやはりいりこのすっきり出汁が一番合います。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
107  麺上げ(1)
うっ、旨い! コシのある麺はさすが讃岐。





揚げ玉はもちろん自家製。
108  揚げ玉(1)
これがあれば天ぷらは不要。(店にとっては嫌な客)





刻みネギ。
109  刻みネギ(1)
これが実にいい仕事してます。





麺を食べ終わると、出汁を吸った揚げ玉が残ります。
110  ドロドロ(1)
この揚げ玉は残してはいけません。





揚げ玉をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
111  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,165食、平均価格:一食当たり税込465円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


丸亀製麺 浦和コルソ店うどん / 浦和駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-値上げ後も コスパの良さは 変わらない ソーセージエッグ定食@松屋/鉄道博物館
外食編-値上げ後も コスパの良さは 変わらない ソーセージエッグ定食@松屋/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、10/13(日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成町店です。
101  松屋(1)
我が家から徒歩約10分位のところにある店。とある事情によりサクッと済ませる必要があったのでこちらにしました。





まずはメニューを確認。
102  朝メニュー(1)
ソーセージエッグ定食は増税による値上げで以前より10円上がっていますが、それでもこのクオリティならコスパは十分。





しばらくして、ソーセージエッグ定食が登場します。
103  登場(1)
ご飯、ミニ牛皿、ソーセージエッグ、味噌汁、漬物、海苔のセットです。





生野菜にドレッシングをかけ、紅生姜を盛り、ミニ牛皿と味噌汁に七味を振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  肉上げ(1)
うっ、旨い! 牛めしの頭はいつ食べてもいい味出してますねえ。





ソーセージ。
106  ソーセージ(1)
値段を考えればこのボリュームは特筆もの。





目玉焼き。
107  目玉焼き(1)
黄身が半熟なのはポイント高し。





生野菜。
108  生野菜(1)
フレンチドレッシングでいただきました。





味噌汁。
109  味噌汁(1)
高血圧なので、具はしっかりいただいて汁はなるべく残しました。





漬物。
110  漬物(1)
いいアクセントになります。





海苔。
111  海苔(1)
日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。





ご飯を半分位食べたところで、勝手にミニ目玉牛めしに。
112  ミニ目玉牛めし(1)
牛皿の汁は残してはいけません。





ミニ目玉牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。
113  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,164食、平均価格:一食当たり税込465円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

松屋 大宮大成店牛丼 / 鉄道博物館駅北大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

手抜き飯編-レトルトの カレーうどんは コシ不要
手抜き飯編-レトルトの カレーうどんは コシ不要
少し以前の話になりますが、10/12(土)の昼食は、台風なので自宅から徒歩2分のショッピングモールのフードコートへ行ったのですが、営業していたのはコスパいまいちそうなインドカレーの店だけだったので、買った来たものを自宅で食べることに。こちらが買ってきたものです。
101  買ったもの(1)
幅広うどんとレトルトのカレー。合計税込222円です。





カレーを温めている鍋にうどんを投入。
102  茹で(1)
箸でほぐして再沸騰を待ちます。





再沸騰したら麺を湯切りして丼に入れ、カレーをかけます。
103  カレーかけ(1)
すぐに食卓に運びます。





一味唐辛子をたっぷりかけます。
104  唐辛子(1)
やっぱりカレーうどんには一味でしょう。





よくかき混ぜて準備OK。
105  混ぜ(1)
一味を大量投入すると混ぜながら食べるのは不可能なので最初に混ぜてしまうのがコツ。





いただきま~す。ズルズルズル~♪
106  麺上げ(1)
うっ、旨い! 予想通り麺はコシがないまさに茹で麺。でもカレーうどんにはこの方がいいのです。





具のじゃがいも。
107  じゃがいも(1)
日本のカレーの正しい姿。





肉もしっかり入っています。
108  肉良心的(1)
値段の割にかなり良心的。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
109  完食(1)
ふ~、食った~。
コストパフォーマンスの良い、ご機嫌な昼食になりました。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,359 まあいいか マンネリだけど 鮭が好き
No.1,359 まあいいか マンネリだけど 鮭が好き
2019/11/9(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、小松菜と油揚げの煮物(昨日作ったもの)、豆腐キムチチゲ
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。
201  大宮駅(1)
昨日に引き続きスカッとした秋晴れ。10月は雨ばかりの天候不順でしたが、11月に入ってからは安定してきたようです。





大宮駅のコンコース。
202  駅弁大会(1)
駅弁大会をやるようですね。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、昨日の小松菜と油揚げの煮物が残っているので焼魚系一品と、後は豆腐キムチチゲでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、銀鮭が4切れ500円です。ここの銀鮭はもう数えきれないくらい食べていてマンネリ化していますが、鮭が好きなのでまあいいか。というわけで、今夜はこれ。





「銀鮭のガーリックマーガリン焼」
211  鮭胡椒(1)
銀鮭は両面に胡椒を振ります。しょっぱいのを警戒して塩は止めておきました。





市販のガーリックマーガリンで焼きます。
212  酒焼き(1)
途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。銀鮭は相変わらず脂が乗っていて旨かったです。





「豆腐キムチチゲ」
221  もやし煮(1)
出汁がよく出るよう細切りにした昆布とほんだし、鶏がらスープの素で作った出汁でキャベツともやし、椎茸を煮ます。





豆腐を投入。
222  味付け(1)
後でキムチの塩気が加わることを計算にいれて薄めに味噌で味付け。





ニラ、なめこ、キムチを投入。
223  豆腐キムチチゲ完成(1)
ニラとなめこに火が通ったら出来上がり。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込779円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
71,622歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,358 何にする? 困ったときの 鶏の胸
No.1,358 何にする? 困ったときの 鶏の胸
2019/11/8(金、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から親子とじ煮、小松菜と油揚げの煮物、アリオリキャベツ
※一部の写真につきカメラの設定が狂ってしまい、写真の大きさが従前と異なっています。
200  全体(3)







今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、筋状の雲が見えますが概ね晴天。
201  空アリーナ(1)
スカッとするような見事な秋晴れ。朝は少し寒いくらいでしたが昼間は気温も上がり快適な一日でした。





けやきひろばの地下の飲食店街にはこんなものが。
202  商店街(1)
さいたま市の商店街のキャンペーン。一等は沖縄3泊4日ペアの旅。よ~し、商店街で買い物してこれを当てて夫婦で沖縄へ........な~んてこと考えなくてもみやけん夫婦は10日から3泊4日で結婚30周年記念旅行なのです。それにしても首里城焼失はホント残念。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は金曜なので広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、なかなか考えがまとまりません。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。困ったときの鶏の胸、ということでメインは鶏の胸肉を使うことにして閃いたのは親子とじ煮。あとはアリオリ(アーリオオーリオ)キャベツに、小松菜と油揚げの煮物にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「親子とじ煮」
211  玉ねぎ煮(3)
まずはスライスした玉ねぎを、めんつゆを薄めた出汁で完全に火が通るまでしっかり煮ます。





適当に切った鶏肉を投入。
212  肉投入(3)
鶏肉は火の通しすぎは禁物。





割りほぐした卵液を投入。(写真撮り忘れ)
213  器盛り(3)
器に盛って、出来上がり。丼ご飯に乗せれば親子丼ですが、ご飯に乗せないので親子とじ煮。





「アリオリキャベツ」
221  キャベツ切り(3)
適当に切ったキャベツと椎茸、根本を落としてほぐした茶えのきはラップしてレンチンします。(写真はレンチンする前)





スライスしたにんにくをオリーブオイルで煮ます。
222  にんにく煮(3)
にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。





レンチンしたキャベツとキノコを投入。
223  キャベツ投入(3)
しばらく炒めたら塩胡椒で味付け。





器に盛って、出来上がり。
232  皿盛り(3)
にんにくとオリーブオイルの香りが食欲をそそる一品です。





「小松菜と油揚げの煮物」
231  油揚げ煮(1)
出汁がよく出るように細切りにした昆布とほんだし、めんつゆ、塩で適当に作った出汁で油揚げを煮ます。





下茹でした小松菜を加えてサッと煮て、器に盛って出来上がり。
232  皿盛り(3)
ホッとする和風のお惣菜。緑黄色野菜を摂りたいときの追加の一皿。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込367円でした。やはり〇〇ャースの鶏の胸は独走価格ですな。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(2)
37,500歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-日高屋が まるで居酒屋 このメニュー チャーハン@日高屋/宮原
外食編-日高屋が まるで居酒屋 このメニュー チャーハン@日高屋/宮原
少し以前の話になりますが、10/6(日)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」宮原東口店です。
101  日高屋(1)
以前ウォーキング中に偶然発見した店。チャーハン気分だったのでこの日突撃することにしました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
チャーハンは以前の450円から460円に値上げ。中華そばの価格据え置きのしわ寄せが他のメニューに、という感は否めません。





そしてこんなメニューも。
103  居酒屋メニュー(1)
これじゃまるで焼鳥日高みたいなメニューですな。日高屋が居酒屋になったみたい。





しばらくして、チャーハンが登場します。
104  チャーハン登場(1)
基本の玉子チャーハンにスープといういつものスタイルで登場。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! 食材はご飯、刻んだチャーシュー、玉子、刻みネギというシンプルさなのに何でこんなに旨いんでしょうか。





スープは醤油味の具なし。
106  スープ(1)
チャーハンの味に負けていません。





チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。
107  胡椒投入(1)
かなり強めに振るのがみやけん流。





スープにはマイ一味を。
108  マイ一味(1)
これでみやけん好みの激辛スープに。





チャーハンをスープに浸してスープチャーハンにしても旨い。
109  スープチャーハン(1)
しっとり感が増して喉を通り易くなります。





チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,163食、平均価格:一食当たり税込466円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


日高屋 宮原東口店ラーメン / 宮原駅東宮原駅加茂宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-ぶり返す 残暑たまらず 冷し蕎麦 冷やし紅生姜天そば@名代富士そば/大山
外食編-ぶり返す 残暑たまらず 冷し蕎麦 冷やし紅生姜天そば@名代富士そば/大山
少し以前の話になりますが、10/5(土)の昼食は、こちらの店へ。「名代富士そば」大山ハッピーロード店です。
101  富士そば(1)
この日は10月だというにぶり返した残暑で、予想最高気温はなんと32℃! これはもう冷たいそばしかありえないということでこちらの店に突撃です。





まずはメニューを検討。
102  メニュー検討(1)
冷たいそばに変更できるとのことなので、紅生姜天そば(430円)を注文します。





しばらくして、冷やし紅生姜天そばが登場します。
103  登場(1)
セルフなので、自分で席に運びます。





山葵を溶かし、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり冷たいそばには山葵と七味でしょう。





いただきま~す。ズルズルズル~♪
105  麺上げ(1)
うっ、旨い! そばはコシもあり、香りも上々。





紅生姜天。
106  紅生姜天(1)
揚げてあるので、生の紅生姜に比べるとマイルド。





わかめ。
107  わかめ(1)
高血圧なので、ありがたくいただきます。





刻みネギ。
108  刻みネギ(1)
これが実にいい仕事してます。





麺を食べ終わると、蕎麦湯を投入。
109  蕎麦湯(1)
富士そばはどの店も蕎麦湯を用意してあるのがいいですね。





蕎麦湯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,162食、平均価格:一食当たり税込466円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


名代 富士そば 大山ハッピーロード店そば(蕎麦) / 大山駅板橋区役所前駅中板橋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外呑み編-翌日に 美味しかったね 妻が言い
外呑み編-翌日に 美味しかったね 妻が言い
11/2(土)の夕食は、こちらの店へ。「個室懐石北大路 八重洲茶寮」です。
001  八重洲茶寮(1)
東京駅から徒歩約5分、都心のド真ん中にある超高級店。





何故こんな超高級店に行くことになったのかと言えば、この日は長男のお嫁さん(実家が愛媛県)のご両親との初顔合わせ食事会。
000  食事会(1)
なんとこんなものまで用意してくれていました。中身は両家のプロフィールと家族写真等。





とりあえず桜茶で一服。
002  桜茶(1)
酔っぱらう前にということで婚姻届への署名捺印等を済ませます。





乾杯の挨拶を任されていたので、乾杯写真は撮り忘れましたがビールでスタート。
003  献立(1)
こちらが本日の献立。すきやきメインの和食のコースです。





まずは前菜の盛り合わせ。
004  前菜(1)
一つ一つに丁寧に手間をかけている印象。





ビールは一杯で終わりにして芋のお湯割りにチェンジ。
005  芋お湯割り(1)
糖尿病予備軍なのですが食事から糖質を削るのは無理と考えて最近はビール控えめにしています。飲み放題だったのでこの後何倍もお代わり。





お造り。
006  お造り(1)
もちろんどれも旨いのですが、イカのねっとりとした食感が印象に残りました。





煮物。
007  椀物(1)
魚は鯛。いんげんの下は赤飯なのですが、半分もち状についたような不思議な食感。





そしてメインのすき焼き。もちろん最高の肉質。
008  すき焼き(1)
翌日になって、妻が「昨日のすきやきのお肉、美味しかったね」と言う位。





すき焼きと言えば普通は生玉子なんでしょうけど、こちらでは温玉。
009  温玉(1)
でもむしろ温玉の方がいいかも。





揚物。
010  揚げ物(1)
塩とレモンでさっぱりと頂きました。





指輪のお披露目。
011  指輪(1)
指輪から反射した光が台座の後ろの方に写ってますね。





〆のご飯。
012  〆食事(1)
もちろん言うことなしの美味しさ。


長男の支払いなので価格は不明につきコスパ評価はなし。でも相当高かったんだろうなぁと。接客も申し分なし。まあ場所柄接待用の店なんだろうねぇ。何はともあれ無事終わってホッと一息。


個室会席 北大路 八重洲茶寮懐石・会席料理 / 京橋駅宝町駅東京駅

夜総合点-

No.1,357 中華風 鍋に牛蒡の ミスマッチ!?
No.1,357 中華風 鍋に牛蒡の ミスマッチ!?
2019/11/4(月)の料理
今日のメニュー:鶏手羽元と野菜と豆腐の中華風鍋
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。
201  空大宮駅(1)
スカッとした秋晴れ。10月は天候不順だっただけに、こんなさわやかな晴れは久しぶりです。





大宮駅のコンコース。
202  映画の宣伝(1)
これは何なんでしょう?映画の宣伝なのかな。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、牛豚合挽100g88円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉は肉団子にして野菜と豆腐と一緒に中華風の鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色しているうちに月曜日は確か手羽元を安売りしている日だったことを思い出し、値段を確認すると100g56円なので肉団子は止めて鶏手羽元を使うことに。というわけで、今夜はこれ。





「鶏手羽元と野菜と豆腐の中華風鍋」
211  昆布貝柱(1)
鍋に水と出汁がよく出るように細切りにした昆布、砕いた貝柱を投入し、火にかけます。





昨日買った牛蒡の残りと鶏手羽元を投入し、沸騰したらアクをすくって弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。
212  手羽元(1)
中華風の鍋に牛蒡とはいささかミスマッチな感がありますが、牛蒡が痛んでしまうので早めに処分。





約1時間後。
213  一時間後(1)
あまり変化がないように見えますが、出汁が少し白濁しています。





キャベツを投入。
214  キャベツ投入(1)
キャベツはクタクタに煮えていた方が好きなので。





もやし、青梗菜の茎の部分、豆腐を投入。
215  豆腐投入(1)
沸騰したらアクをすくい、中華あじと塩胡椒で味付けし、さらに煮込みます。





青梗菜の葉の部分、えのき、木耳、春雨を投入。
216  完成(1)
少し煮込んだら、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。





〆はもちろんスープかけご飯に。
217  雑炊風(1)
これをやりたいから鍋にしているようなものです。ちなみに中華風の味付けですが、しっかり煮込んだ牛蒡とも違和感なし。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込842円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休(土、日、月)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
113,494歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,356 安物の 冷凍マグロ こうすれば
No.1,356 安物の 冷凍マグロ こうすれば
2019/11/3(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、ほうれん草のお浸し、厚揚げ汁
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。
201  空アリーナ(1)
天気は下り坂で午後には今にも雨が降りそうな感じになりましたが何とか持ちこたえました。





この日は毎年文化の日の恒例の実業団駅伝です。
202  駅伝(1)
コースであるさいたまスーパーアリーナのすぐ脇を走る旧中山道。まだ早朝だったので交通規制は始まっていませんでしたが、それでもバトカーや白バイが行き交っていました。





さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、びんちょうまぐろは山かけにして、後は厚揚げ汁とほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。





「まぐろの山かけ」
211  まぐろ漬け(1)
まぐろは角切りにして、山葵醤油に漬けます。





まぐろを器に入れ、すりおろした大和芋に味付けした出汁を加えたものをかけます。
212  まぐろ盛り(1)
めかぶと刻んだ大葉をトッピングして玉子を落とします。





グルグルとかき混ぜていただきます。
213  山かけ完成(1)
安物の冷凍まぐろなので刺身で食べてもあまりおいしくありません(実験済)が、最初に醤油に漬けて山かけにするとおいしく食べられるのです。





「厚揚げ汁」
221  牛蒡煮(1)
鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れ火にかけて沸騰したらアクをすくい、ほんだしと鶏がらスープの素を加えます。





大根と椎茸を投入。
222  大根投入(1)
野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





厚揚げを投入し、味噌で味付けして出来上がり。(写真撮り忘れ)
これに豚肉が入っていれば豚汁と呼べるのですが、豚は入っていないので厚揚げが主役の厚揚げ汁。






「ほうれん草のお浸し」
231  ほうれん草のお浸し(1)
下茹でしたほうれん草の水気をギュッと絞り、適当に切って器に盛って、めんつゆを薄めた出汁をかけてすりごまと削り節をトッピングしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,263円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)





ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
78,710歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
外食編-早朝の 営業実に 有難い 中華そば@日高屋/大宮
外食編-早朝の 営業実に 有難い 中華そば@日高屋/大宮
少し以前の話になりますが、10/5(土)の朝食は、こちらの店へ。「日高屋」大宮すずらん通り店です。
001  日高屋(1)
この日の前日から妻は実家へ帰っていて不在。昨夜は外食でこの日の朝は家に朝食の用意がなかったので、早朝(午前6時)の大宮駅近くで営業していたこちらのお店に突撃です。この時間に営業しているのは実に有難いですね。





まずはメニューを検討。
002  メニュー(1)
朝食でしたのでさすがにあっさり系をということで、中華そば(390円)を注文します。





しばらくして、中華そばが登場します。
003  登場(1)
麺に透明感のある醤油スープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギといういつもの日高屋スタイルで登場。





胡椒を振って、準備OK。
004  準備OK(1)
やっぱり醤油ラーメンには胡椒でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
005  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! 節系の出汁も効いているあっさりスープは万人受けする味。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
006  麺上げ(1)
うっ、旨い! 茹で加減バッチリ。





チャーシューは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
007  チャーシュー上げ(1)
これは旨いや。





メンマは、ごく普通。
008  メンマ上げ(1)
ラーメンの具なのでこれでいいのです。





海苔。
009  海苔(1)
いいアクセントになります。





刻みネギ。
010  刻みネギ(1)
これが実にいい仕事してます。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
011  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,161食、平均価格:一食当たり税込466円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


日高屋 大宮すずらん通り店ラーメン / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-カツ丼は 変化球より 玉子とじ カツ丼梅@かつや/加茂宮
外食編-カツ丼は 変化球より 玉子とじ カツ丼梅@かつや/加茂宮
少し以前の話になりますが、9/29(日)の昼食は、9月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。
101  かつや(1)
こちらのお店は我が家から徒歩25分位のところにあるので、ウォーキングついでに突撃です。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
変わり種のカツ丼もありますが、やはりカツ丼はヘタな変化球より伝統の玉子とじが一番。カツ丼梅(割引券使用で429円)を注文します。





しばらくして、カツ丼梅が登場します。
103  登場(1)
お~、これこれ!この玉子とじスタイルが一番。





卓上の漬物を盛って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱりカツ丼には漬物でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  かつ上げ(1)
うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。





玉ねぎもいい具合に煮えています。
106  玉ねぎ上げ(1)
カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。





つゆの染みたご飯も旨い!
107  ご飯(1)
これだけでも十分食べられちゃいます。





漬物。
108  漬物(1)
油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。
109  辛子(1)
味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。





カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,160食、平均価格:一食当たり税込466円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


かつや さいたま宮原店とんかつ / 加茂宮駅東宮原駅宮原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

外食編-激辛も 市販品なら 物足りず カップ麺+塩にぎり@ファミリーマート/大宮
外食編-激辛も 市販品なら 物足りず カップ麺+塩にぎり@ファミリーマート/大宮
少し以前の話になりますが、9/28(土)の昼食はカップ麺が食べたくなり、こちらの店へ。「ファミリーマート」大宮仲町二丁目店です。
101  ファミマ(1)
こちらの店は、イートインコーナーがあるので買った物を店内で食べることが出来ます。





こちらが買った物。
102  買ったもの(1)
来来亭の辛さMAXと塩握り(316円)です。





まずはカップ麺を普通に作ります。
103  蓋取ったところ(1)
蓋と取るとこんな感じ。





後入れの液体スープと辛みスパイスを投入。
104  調味料投入(1)
辛みスパイスは最初からは入れないように書いてありましたが、大したことないのは目に見えているので無視。





よくかき混ぜて準備OK。
105  準備OK(1)






ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
106  スープ(1)
うっ、旨い! なるほど市販品にしては結構辛いスープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
107  麺上げ(1)
うっ、旨い! カップ麺にしてはかなり太目の麺は、独特の食感。





でもやはりそこは市販品。
108  マイ一味(1)
みやけん的には物足りない辛さだったので、マイ一味を投入。





麺を食べ終わると、塩握りを投入。
109  塩むすび(1)
スープご飯にして食べるのが好きなのです。





スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,159食、平均価格:一食当たり税込466円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


ファミリーマート 大宮仲町店その他 / 大宮駅

昼総合点-

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.