12/27(金)は、妻を誘ってプチ忘年会。みやけん夫婦が向かったのはこちらのお店、「焼鳥唐揚ハイボール」大宮店です。

先週伺ったこちらのお店の料理があまりにも美味しかったので、妻にも食べさせたいと思ってこちらにしました。
妻はビール、みやけんは麦のソーダ割で乾杯!

この麦焼酎、チョコレートのような香ばしい香りがして大好き。飲み放題付きのコース(先週訪問時とほぼ同じ内容)なのでこの後何杯もお代わり。
お通しの大根おろし。

胃の調子を整えるのに良さそう。
レバーペースト。(料理名は正確ではありません。以下同じ。)

相変わらずいい味出してます。(食べかけですみません。)
鶏スープ。

これが超濃厚で絶品。
軟骨の梅水晶。

いいつまみになります。
チャンジャのクリームチーズ乗せだったかな。

酒の肴系の味。
そしてレバーのコンフィ。

これこれ、これが食べたかった。
ポテサラ。

半熟玉子が堪りません。
ささみ。

表面を炙っただけのもの。素材に自信がないと出来ない芸当。確かに分厚いささみは素材の良さを物語っています。
意表をついてここで唐揚げ登場。

この唐揚げ、ジューシー感が半端ないのです。旨い!
ハツです。

妻は内臓系が苦手なのでみやけんのみ。火の入れ方が絶妙。
レバー。

ねっとりとした食感が最高。レバー好きには堪りません。
こちらは妻用のぼんじり。

妻曰くすごくおいしいとか。
せせり。

筋肉質な、肉の弾力性を感じさせる食感。
正肉。

焼鳥の王道。
ちょうちん。(未成熟卵と卵管)

口の中にはじける卵黄の旨さ。
そして〆のご飯。

塩昆布としらすの入った玉子かけご飯。これがまた最高。
妻はご飯ではなくデザートを選択。

プリンらしい。
おいしい店だったので妻にも食べさせようと思ってこちらにしましたが、妻も大満足した様子。
お会計は、二人で税込7,700円。料理のクオリティを考えれば、かなり良心的ではなかろうか。妻とは次回もここにしようかな。
焼鳥唐揚ハイボール 大宮店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.1
2019/12/29(日)の料理
今日のメニュー:鶏肉と牡蠣入り豆腐キムチ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

今日も昨日に続き冬らしい晴天。でも天気は下り坂で明日は雨とか。
氷川神社の境内。

本殿の手前にある池にかかる橋は、初詣の時期だけは一方通行になるのです。この案内看板が出現すると、お正月も近いなと思います。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」はお正月用の高級食材ばかりなのでみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は大掃除なので仕込みに手間がかかるものはNG。それなら仕込みの手間いらずの鶏肉と牡蠣入りの鍋でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売り場を物色すると、狙っていた白菜はあるのですが春菊はなし。ならば野菜はニラともやしとキャベツにしてキムチ鍋にしちゃいましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と牡蠣入りキムチ鍋」

まずは昆布、鶏がらスープの素、ほんだしで適当に作った出汁でキャベツを煮ます。キャベツはクタクタに煮えているのが好きなので、弱火でコトコト煮込みます。
牡蠣は塩水で洗って霜降りにします。

冷水に取って水気を切っておきます。
鶏肉ともやし、豆腐を投入。

後でキムチの塩気が加わることを計算して薄めに味噌で味付け。
ニラ、ぶなしめじ、キムチを投入。

ニラとぶなしめじに火が通ったら出来上がり。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込835円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

64,050歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/12/28(土)の料理
今日のメニュー:左から鯖の塩焼、アリオリキャベツ、高菜豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

冬の関東らしいスカッとした晴天。やっぱりこの時期はこうじゃないとね。
けやきひろばのエスカレーター脇。

クリスマスマーケットは終了し、門松が出現。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」は正月用の食材ばかりなのでみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と高菜豆腐、それにアリオリキャベツでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は正月用の高級食材が所狭しと並べられていていつもとはちょっと勝手が違います。正月用の食材なんて、我が家では大晦日になるまでは買わないので無視して、魚は鯖の塩焼(塩鯖焼?)にすることに。というわけで、今夜はこれ。
「鯖の塩焼」

これは買ってきたものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

鯖は相変わらず脂が乗っていておいしかったです。
「高菜豆腐」

まずは刻み昆布と鶏がらスープの素、高菜漬の汁で適当にスープを作ります。
豆腐を投入。

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
刻んだ高菜漬を投入。

水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。味付けは高菜漬けの汁のみなのですが、素朴な味でこれが旨い!
「アリオリキャベツ」

適当に切ったキャベツと椎茸、茶えのきはラップしてレンチンします。(写真はレンチンする前)
スライスしたにんにくをオリーブオイルで煮ます。

オイルににんにくの香りを移すような気持ちで弱火でじっくりと。
レンチンしたキャベツとキノコを投入。

塩胡椒で味付けして出来上がり。にんにくとオリーブオイルの香りが食欲をそそる一品。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込720円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,636歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/11(月)の朝食は、宿泊先のホテルの朝食バイキングです。

全体はこんな感じ。9別れたプレートにいろいろおかずをちょっとずつ。
ゴーヤーのキムチ?

納豆は黒大豆でした。

あおさ入りの玉子焼きと大根おろし。

生たらこ。

焼鯖と昆布の煮物。

もずくの佃煮と漬物。

ソーセージと海苔。

豆腐。

味噌汁。

わかめたっぷり。
カレー。

カレーは大好きなので必ず取ってしまいます。
トマトジュース。

普段自宅では毎朝野菜ジュースなのですが、野菜ジュースが見当たらなかったのでトマトジュースで代用。
牛乳。

ヨーグルト入りにしました。
食後のコーヒー。

コーヒーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
ふ~、食った~。満腹、満腹。バイキングっていつも絶対食べ過ぎちゃうんだよねぇ。
宿泊料込みなのでコスパ評価はなし。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ (その他 / 本部町)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、11/10(日)の昼食は、妻との沖縄旅行の飛行機の中で食べることに。

せっかくなのでこれまで食べたことがなかった空弁を食べてみようかと思ったのですが、結局買ったのはこちらのシウマイ弁当。これじゃ空弁じゃなく駅弁だなぁ。
蓋を取るとこんな感じ。

シウマイ5個にその他のおかずも盛りだくさんのお弁当です。
シウマイに醤油を垂らし、辛子を塗って準備OK。

やっぱりシウマイには辛子でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 冷めていてもおいしいねぇ。もっとも温かい方がもっとおいしいのだろうけど。
その他のおかず。

唐揚げと玉子焼き。
蒲鉾にまぐろの煮つけとたけのこの煮物。

たけのこはちょっと甘目。
紅生姜と昆布。

混ぜる必要はないのに混ぜてあったのは何故。
シウマイ弁当をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,177食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ANAフェスタ 53番ゲートギフトショップ (弁当 / 羽田空港第2ビル駅、羽田空港国内線ターミナル駅、羽田空港第1ビル駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
少し以前の話になりますが、11/9(土)の昼食は、こちらの店へ。「松乃家」草加店です。

先週の月曜日(文化の日の振替休日)に午前11時までの得朝ロースカツ定を目当てに訪問しようとして時間切れで失敗。そのリベンジということでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

おっと、得朝ロースカツ定食は増税後にも関わらず値上げしていないじゃないですか。これは太っ腹。
しばらくして、得朝ロースカツ定食が登場します。

ご飯に千キャベとポテサラ付きのロースカツ、味噌汁のセットです。
千キャベにドレッシングをかけ、カツにソースをかけて準備OK。

カツはご飯のおかずにする分にはソースをかけ、それ以外はソースをかけずに味わうのがみやけん流。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのサクサク。
千キャベ。

人参ドレッシングが合うのです。
ポテサラ。

この値段で付いていること自体が脅威。
味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて、汁はなるべく残しました。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
得朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,176食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

この日は、地元大宮で忘年会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「焼鳥唐揚ハイボール」です。(外観写真撮り忘れ。)

お通しの大根おろし。
そしてもう一品のお通しは、鶏スープ。

これが絶品なのです。
何故かスープで乾杯!

まあ、旨いスープなので問題なし。
麦のソーダ割。

本当はビール好きなのですが糖尿病予備軍なので。
そして芋のお湯割り。

冷たい飲み物ばかりではね。
レバーペースト。

これが絶品なのです。
鶏ナンコツの梅水晶と、レバーのコンフィ。

これがいいつまみになるのです。
ポテサラ。

温玉乗せが堪りません。
そして焼鳥。まずはハツが登場。

これが素晴らしい焼き加減。火が通っているのに肉はジューシー。
ささみ。

表面だけ炙ったもの。
砂肝。

コリコリ感が最高。
そしてレバー。

もう何も言うことなし。山椒が実にいい仕事してます。
ちょうちん。

旨いの一言。
そして唐揚げ。

この店の唐揚げは肉にしっかり水分が閉じ込められていてとってもジューシー。
そして正肉。

これだけはタレでしたが、甘くないスッキリ味。
香りが素晴らしい焼酎を頂きながら頬張る焼鳥。
この店はみやけん的には大宮で一番の焼鳥と確信したのでした。
焼鳥唐揚ハイボール 大宮店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.1
この日は、地元大宮で忘年会。ちょっと早く着き過ぎたみやけんは0次会することにして、向かったのはこちらのお店、「焼鳥日高」大宮すずらん通り店です。

大宮で黒ホッピーが飲める立ち飲み屋と言えばやはりここ。
飲み物はもちろん黒ホッピー。

ジョッキの冷えがいまいちなのは、店が盛況なのとは無関係ではないのでしょう。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~ッ、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
この店は焼鳥日高独特のタッチペン方式。

腹に溜まらないものをということで、キャベツ(味噌マヨ)を注文。
しばらくして、キャベツが登場します。

ザク切りキャベツに味噌マヨがたっぷり。
手掴みでいただきます。モグモグモグ♪

うっ、旨い! この味噌マヨがキャベツに実に良く合います。
ナカお代わり。

早いペースで飲んだのでソトがちょっと余りました。ソト1ナカ2を前提に実に良く計算された分量なんだろうなぁ。
黒ホッピーを2杯飲み干して、お会計は710円でした。さ~て、そろそろ1次会に行きましょうか。
焼鳥 日高 大宮すずらん通り店 (立ち飲み居酒屋・バー / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2019/12/22(日)の料理
今日のメニュー:みやけん流ローストチキン

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

冬の関東は安定した晴天が続くことが多いはずなのに、今年は何だかイマイチだなぁ。
大宮公園の松の木。

こもが巻かれて、冬支度完了。(本当は冬支度ではなく、この中で越冬する害虫を退治するためのものらしい。)
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューはみやけん流ローストチキンに決まっています。
これはもう年に一度しか作らない、この時期恒例の我が家の風物詩と言ってもいいでしょうね。
店に着くと、肉売り場を物色しますが、いつもは激安を売りにしている〇〇ャースも、この時期の鶏の骨付き肉と大晦日のかき揚は普段の倍くらいの値段になっているような気がするので国産の生肉はパスして、輸入品の冷凍肉をゲットしました。というわけで、今夜はこれ。
「みやけん流ローストチキン」

まずは無水鍋にオルミホイルを敷いてサラダ油少々を垂らし、皮つきのまま半分に切ったじゃがいも、玉ねぎ、人参を乗せ、酒少々を振ります。
鶏のもも肉はすりおろしたにんにくと塩、酒をまぶします。

野菜の上に鶏肉を乗せます。
半分に切ったにんにくを肉の上に乗せ、キャベツを肉と鍋の隙間に差し込むようにして入れ、椎茸を適当に乗せます。

蓋をして、弱火で1時間20分加熱します。
おくらを投入。

再度蓋をして更に10分加熱。
焼き上がりです。

この後無水鍋の蓋の部分に具材を一旦取り出します。
酒、みりん、醤油を加えて照り焼きソースを作ります。

沸騰したら火を止めて別容器に。この照り焼きソースはこれだけをご飯にかけても十分おいしいスグレモノ。
具材を皿に盛ります。

照り焼きソースをかけて出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込707円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

67,320歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/12/21(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、きんぴらごぼう、中華風温奴

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いので気温も上がらず、寒い一日でした。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

どうやら某有名バンドのライブがあるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と中華風温奴、後は先週買った牛蒡の残りを使ってきんぴらごぼうでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、銀鮭の切り身が4切れ500円です。銀鮭のガーリックマーガリン焼はもうすっかり定番のメニューでちょっとマンネリ気味だけどまあいいか、鮭は娘の好物でもあるしね。というわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」

銀鮭は両面に胡椒を振ります。しょっぱいのを警戒して塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

銀鮭は相変わらず脂が乗っていておいしかったです。
「中華風温奴」

まずは下茹でしたもやしとニラの水気をギュッと絞り、刻んだザーサイとあえてトッピングを作ります。
豆腐を切って皿に並べます。

トッピングを全体に乗せます。
タレを作ります。

ポン酢醤油、めんつゆ、桃ラー、ごま油を合わせたもの。
タレをかけ、ラップしてレンチンして出来上がり。

やはりこの時期は温かい温バージョンが正解。
「きんぴらごぼう」

牛蒡と人参はラップしてレンチンしておきます。(写真はレンチン前)
中華鍋を熱しごま油を加え、煙が出てきたら牛蒡と人参を炒めます。

一味唐辛子少々と酒とめんつゆで味付けし、調味料の水分を飛ばすようなイメージで中火でしばらく炒めます。
器に盛って、すりごまをトッピングして出来上がり。

食卓にこの手のお惣菜があるとホッとしますね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1.034円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,833歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/8(金)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」池袋西口店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。みやけんはこの日から個人的7連休、平日のランチ狙いでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

前回の平日ランチはナスミートだったので、今回はハンバーグにしましょうか。目玉焼付きのオニオンソースのハンバーグランチ(500円)を注文します。
タバスコを確保。

唐辛子フレークは各テーブルに置いてありますが、タバスコは自分で取りに行かないとね。
ランチスープ。

具なしのコンソメスープですが、これがなかなかイケるのです。
ランチサラダ。

コールスローですが、ヘタな見かけ倒しの生野菜よりもボリュームあり。
ハンバーグ(と写真ありませんがライス)が登場します。

目玉焼きにほうれん草と粒コーンがついてこの値段はホント驚異的なコスパの良さ。
タバスコと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにビーフ100%ではなさそうですが、値段を考えれば全然OK。
目玉焼。

黄身が半熟なのはポイント高し。
ほうれん草。

緑黄色野菜はしっかり摂らないとね。
粒コーンです。

いいアクセントになります。
ご飯を半分位食べたところで、スープにご飯を投入し、スープご飯に。

この食べ方好きなんです。
スープご飯とハンバーグをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,175食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ 池袋西口店 (ファミレス / 池袋駅、要町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、11/4(月)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」松原団地店です。

本当はこちらのお店ではなく隣の草加駅にある「松乃家」で得朝ロースカツ定食を食べる作戦だったのですが、ウォーキングのコース設定に失敗。スタートを北浦和にした結果11時に間に合わず断念、一駅手前の獨協大学前駅近くにこちらの店を発見し、急遽突撃です。
まずはメニューを確認。

ギリギリ11時前だったので、ソーセージエッグ定食(410円)を注文します。
しばらくして、ソーセージエッグ定食が登場します。

ご飯にソーセージエッグ(生野菜付)とミニ牛皿、味噌汁、漬物、海苔のセットです。
ご飯に紅生姜を乗せ、目玉焼きに醤油、生野菜にドレッシングをかけ、ミニ牛皿と味噌汁に七味を振って、準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしの頭はいつ食べてもいい味出してますねぇ。
ソーセージはまっとうなフランクフルト。

この値段でこれが付くとは。
目玉焼。

黄身が半熟なのはポイント高し。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
漬物は白菜漬。

これがあるとホッとします。
海苔。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
ご飯を半分位食べたところで、勝手にミニ目玉牛めしに。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ目玉牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,174食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、11/3(日)の昼食は、こちらの店へ「新しん」赤羽店です。

以前は福しんだったお店が、チェーン店ではなく独立店舗のオーナー制となり名前を変えて新しんとなったとか。麻婆豆腐気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

予定通り麻婆豆腐定食(680円)を注文します。
しばらくして、麻婆豆腐定食が登場します。

麻婆豆腐にご飯、スープ、漬物のセットです。
一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり麻婆豆腐には一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 四川風の本場の味もいいのですが、やっぱりホッとするのは街中華。
スープはわかめ入りの玉子スープ。

これがなかなかいい味出しています。
漬物。

市販のつぼ漬け。
麻婆を激辛にしたので、スープには胡椒を。

かなり強めに振るのがみやけん流。
麻婆にご飯を投入して勝手に麻婆丼に。

麻婆はご飯と混ぜて食べるのが旨いのです。
麻婆丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,173食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

12/13(金)、「焼鳥日高」日暮里駅前店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「日高屋」日暮里東口店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。この日の狙いはモツ野菜ラーメンなので、迷わず突撃です。
まずはメニューを確認。

予定通りモツ野菜ラーメンに決定。
酒のメニューです。

黒はないので白ホッピーを注文します。
すぐに白ホッピーが登場。

まずはしっかりかき混ぜてナカをよく冷やします。
ゴクゴクゴク♪

プファ~ッ、旨い! でもやっぱり黒の方がいいなぁ。
モツ野菜ラーメンが登場します。

一度これで飲んでみたかったんだよねぇ。
胡椒をたっぷり振って、準備OK。

マイ一味を持ってくればよかった。(笑)
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! ベースは味噌?をピリ辛味(みやけん的には物足りませんが)にしているようです。
モツは残念ながら煮込みがちょっと浅目。

まあ値段を考えれば全然OKです。
野菜もたっぷり。

健康に良さそう。
麺の写真の撮り忘れに気づき、あわててパチリ。

ん、麺がいつもと違う!平打ち麺になってますよ。日高屋が麺を変えた?う~ん、これは要経過観察ですな。(笑)
この後ナカを2回お代わりして、お会計は1,460円でした。みやけんはこの後まっすぐに帰宅したのでした。
日高屋 日暮里東口店 (ラーメン / 日暮里駅、西日暮里駅、三河島駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
12/13(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮飲みで、焼鳥日高でレバーとにんにく丸揚げを補給した後、日高屋でモツ野菜ラーメンと行く作戦のはずだったのですが、腹が減っていたので作戦変更。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「焼鳥日高」日暮里駅前店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。近くに日高屋もあるので、予定の作戦も大丈夫。
こちらはタッチペン方式ではありませんでしたが、メニューの中身は他の焼鳥日高と同じ。

予定通り黒ホッピーとにんにく丸揚げ、レバー塩2本を注文。
黒ホッピーセットが登場します。

この店はジョッキの冷えはいまいち。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
にんにく丸揚げが登場します。

一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ホクホク感が堪りません。
レバー塩です。

にんにくとレバー。これで明日のウォーキングのスタミナもバッチリ。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 火はちょっと入れ過ぎだけど、許容範囲。
ナカお代わり。

日高屋系は機械できっちり計っているところが面白味に欠けるなぁ。
この後ナカをもう1回お代わりして、お会計は1,240円でした。さ~て、次行きましょうか。
焼鳥日高 日暮里駅前店 (焼き鳥 / 日暮里駅、西日暮里駅、三河島駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.6
2019/12/15(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、厚揚げ汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、薄雲に覆われていますが概ね晴天。

今日も昨日に続き冬の関東らしいスカッとした晴天。そして冬のもう一つの特徴である空気の乾燥を肌で感じます。喉をやられないように注意しないとね。
NACK5スタジアム大宮前の大銀杏。

ほとんど落葉して木の枝だけの状態に。いよいよ冬本番。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日のメニューは鰹のたたきに決まっています。
長男のお嫁さんの実家の方から、お歳暮として本場高知の鰹のたたきを送っていただいたのです。冷凍物のパックが4本だったのですが、昨日は娘が家で夕食を食べないのでパスして、今日半分の2本食べて、残りは正月用に実家に持っていくことにしました。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のたたき」

こちらが送っていただいたもの。どうもありがとうございました。
まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせて特製のタレを作ります。

このタレが鰹をおいしくするのです。
鰹を切って皿に並べ、特性のタレをかけます。

固形物を満遍なく切り身の上に乗せるようにするのがコツ。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。

う~む、さすがに本場の物はいつも食べている安物とは一味違います。
「厚揚げ汁」

鍋に水と昆布、人参、牛蒡を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

再沸騰したら弱火にして、野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
厚揚げを投入。

味噌で味付けして、下茹でして刻んだ小松菜を加え、一煮立ちしたら出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込563円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

72,536歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/12/14(土)の料理
今日のメニュー:左から和風スパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

スカッとした青空、朝は冷え込み昼間は暖かい。これぞ典型的な関東の冬。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

と言っても何だかよくよく判りません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、和風スパゲティに白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「和風スパゲティ」

まずはスライスしたにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくり弱火で。
ベーコンを投入。

ベーコンの脂を溶け出させるようなイメージで炒めます。
茶えのきを投入。

弱火のまま火が通るまでしっかり炒めます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
トッピングを用意。

刻んだ大葉と削り節。このトッピングを乗せればグッと和のテイストに。
フライパンに麺の茹で汁を加えます。

しらすを投入し、醤油で味付け。
茹で上げの麺を投入。

具が麺に絡むように全体をザックリと混ぜます。
スパゲティをフライパンの汁毎器に盛ります。

トッピングを乗せて出来上がり。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

弱火にして白菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込835円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

40,435歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、11/2(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」越谷駅前店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。ラーメン気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

腹が減っていたのでとんこつラーメン大盛り(サービス券使用で450円)を注文します。
注文後、テーブル上にこんな物を発見。

これはラッキー。一味唐辛子を置いている日高屋は久しぶりです。
しばらくして、とんこつラーメン大盛りが登場します。

麺にいかにもとんこつらしい色合いのスープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギといういつもの日高屋スタイルで登場。
一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりとんこつラーメンには一味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 値段を考えれば十分合格点の味。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 茹で加減バッチリ。
チャーシューは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
メンマは、ごく普通。

チャーシューの具なのでこれでいいのです。
海苔。

いいアクセントになります。
刻みネギ。

これが実にいい仕事してます。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,172食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、10/27(日)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」御徒町駅前店です。

以前から存在だけは知っていた店。牛丼気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

税込み価格を併記しないのは客にとっては不便。結論は牛丼並盛は増税前(380円)より7円の値上げの387円。
すぐに牛丼並盛が登場します。

丼ご飯に具は肉と玉ねぎだけというシンプルさ。シンプルなだけに何度食べても絶対に食べ飽きることはありません。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をタップリ振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼の頭はいつ食べてもいい味出してますねえ。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

牛丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,171食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

吉野家 御徒町駅前店 (牛丼 / 上野御徒町駅、御徒町駅、上野広小路駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、10/26(土)の昼食は、こちらの店へ。「リンガーハット」西池袋店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。ちゃんぽん気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

空腹だったので、禁断の麺増(1.5倍、649円)を注文します。麺増が無料でなければノーマルの200gにするところなのですが。メタボを増やすだけの麺増無料サービスは止めてほしいなあ。
しばらくして、ちゃんぽんが登場します。

デカい丼で大迫力のいつものスタイルで登場。
店員さんに見られているみたいでマイ一味は一旦自粛。

とりあえず胡椒を振って準備OK。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 豚骨スープに具の出汁が加わったちゃんぽんのスープはホント最高。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! ちゃんぽん麺独特の食感が堪りません。
ちゃんぽんはホント具沢山。

まずは肉。これくらいのが4~5切れ。
蒲鉾。

玉ねぎ天の自然な甘み。
野菜はキャベツ、もやし、にんじん等。

シャキシャキ感はあまりありませんが、それがちゃんぽん。
海老と木耳。

いいアクセントになります。
店員さんの目を盗んで、マイ一味を投入。

やっぱりちゃんぽんには一味でしょう。
そして粒コーン。

固形物は残してはいけません。
粒コーンをむしゃむしゃと頬張って、スープ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,170食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

長崎ちゃんぽん リンガーハット 西池袋店 (ちゃんぽん / 池袋駅、要町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
12/6(金)、「焼鳥日高」大宮すずらん通り店を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「サイゼリヤ」大宮駅東口ラクーン店です。

ラーメンでも食べようか思っていたのですが、待てよ、パスタも悪く無いなぁ。先週のサイゼ呑みが超激安だったのを思い出し方針転換、こちらの店へ突撃です。
酒のメニューです。

今回はスパゲティを食べるつもりなので、白のデカンタを注文します。
スパゲティのメニューを検討。

〆に食べるならやはりアーリオ・オーリオでしょう。
注文を済ますと、タバスコを確保しようと思ったら、この店では既にターブルの上にありました。

粉チーズを確保しようとしましたが、こちらは出払っていました。
すぐにデカンタが登場します。

さすがに500mlは迫力があります。
ゴクゴクゴク♪ プファ~ッ、旨い!

安いのに、かなりおいしいワインですよ。
アーリオ・オーリオが登場します。

シンプル・イズ・ベストの極み。
タバスコと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりスパゲティにはタバスコと唐辛子フレークでしょう。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! しかもこれがワインに合う会う!
オリーブオイルを追加投入。

オイルの風味マシマシ!
アーリオ・オーリオを平らげ、ワインを飲み干してお会計は何と驚異の698円でした。
恐るべしコスパ最強のワイン居酒屋、サイゼリヤ!
サイゼリヤ 大宮駅東口ラクーン店 (ファミレス / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.1
12/6(金)は、外飲みを敢行と言うか、妻から夕食外で食ってきて指令が。地元大宮でサク呑みして〆にラーメンでも食べて早い時間に帰る作戦でみやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「焼鳥日高」大宮すずらん通り店です。

こちらの店でにんにくとレバーを補給して仕事疲れの体を喜ばせようという作戦。
こちらの店は焼鳥日高独特のタッチペン方式。

予定通り黒ホッピーとにんにく丸揚げ、レバー塩2本を注文。
黒ホッピーセットが登場します。

ジョッキがキンキンに冷えているところがいいですねぇ。
ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! やっぱり黒ホッピーが一番だねぇ。
にんにく丸揚げが登場します。

一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ホクホク感が堪りません。
レバー塩です。

にんにくとレバー、これで明日のウォーキングのスタミナもバッチリ。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 火はちょっと入れ過ぎだけど、許容範囲。
この後2回ナカオカして、お会計は1,240円でした。さ~て、次行きましょうか。
焼鳥 日高 大宮すずらん通り店 (立ち飲み居酒屋・バー / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2019/12/8(日)の料理
今日のメニュー:肉団子と海鮮入りキムチ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

スカッとした晴天。やっぱり冬の関東はこうでなくちゃね。
十二月十日は、恒例の大宮十日市。

十日市とは、いわゆる酉の市のこと。十日市と書いて「とおかまち」と読みます。大宮では毎年十二月十日に行われるのです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は寒いので体が温まるものをということで、豚挽肉を肉団子にしてキムチ鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、売れ残りの牛豚合挽肉が20%引なので早速ゲット。それとヘルシーにということで海鮮系の具も物色し、ベビー帆立と海老も買うことに。重量的に一番重い肉193円に対し、帆立272円、海老245円と海の幸は肉よりも高いけどまあいいか。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と海鮮入りキムチ鍋」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の合挽肉、みじん切りのネギとにんにく、おろし生姜、塩、胡椒、玉子です。
材料を練って肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
細切りにした昆布の出汁で肉団子を茹でます。

最初は沈んでいますが火が通ると浮かんできます。
肉団子を一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れするような気がするので。
肉団子を茹でた後の出汁に鶏がらスープの素とほんだしを適当に加え、キャベツを煮ます。

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
海老は塩で軽く揉んでから水洗いします。

水気を切ったら酒と醤油少々を振ってしばらく置きます。
もやしと豆腐を投入。

後でキムチの塩気が加わることを計算して、薄めに味噌で味付け。
肉団子、海老、帆立、ニラ、なめこ、キムチを投入。

沸騰したら弱火にして、少し煮込んで出来上がり。この時期のキムチ鍋は体がポカポカ暖まっていいですねぇ。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,232円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

63,199歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2019/12/7(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏のネギ味噌焼、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温も上がらず寒い日。寒いうえに天気が悪いと気分もいまいち。どんなに寒くてもスカッと晴れていた方がいいなぁ。
さいたま新都心駅のコンコース。

明日はさいたま国際マラソンが行われるようです。この大会ももう5回目なんですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、とくになし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、後は野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、おいしそうな魚はやはり値段も高い!魚を諦めて鶏むね肉でネギ味噌焼にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏のネギ味噌焼」

まずは漬けだれを用意。こちらが材用の味噌、刻みネギ(青い部分も使用)、みじん切りのにんにく、おろし生姜、刻んだ大葉です。
材料を味醂と酒で伸ばし、適当に切った鶏肉を加えてよく混ぜます。

ラップして冷蔵庫に数時間置きます。
鶏肉をフライパンで焼きます。

焼目がついたら酒を振って蒸し焼きにします。
器に盛って、白髪ネギと刻んだ大葉をトッピングして出来上がり。

ネギと大葉が実にいい仕事してます。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツ、もやし、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、椎茸、木耳を投入。

全体に油が回ったら、スープを加えます。
豆腐を投入。

沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込606円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

30,975歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、10/22(火)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

この日は朝から大雨。駅まで歩くのも面倒になり、自宅のすぐ近くにあるイオン大宮の中にあるこちらの店へ突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

この日は空腹だったので、アーリオオーリオ+青豆の温サラダ(498円)を注文します。単品のスパゲティに比べボリューム感が増して大盛りのような感じになるのです。
しばらくして、アーリオオーリオ+青豆の温サラダが登場します。

もちろん同時提供。(この食べ方がメニューに載る前は別タイミングで提供されることが多かったのです。)
唐辛子フレークとタバスコをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりアーリオオーリオには唐辛子フレークとタバスコでしょう。
青豆の温サラダを乗せて、準備OK。

この二品を合体させると、単品を別々に食べるより断然おいしくなるのです。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! サイゼのパスタはコスパ最高!
青豆。

口の中ではじけるような食感がたまりません。
ベーコン。

スパゲティとの相性の良さは言わずもがな。
温玉を崩します。

アーリオオーリオに温玉を絡めて食べると旨いのです。
粉チーズを投入。

チーズの風味とコクで一層美味しくなります。
アーリオオーリオをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,169食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、10/20(日)の昼食は、こちらの店へ。「丸亀製麺」武蔵境店です。

この日は娘の荷物運びの手伝い。駐車場がない場所だったので、妻と娘が荷物をまとめている間に昼食を摂ることにして、たまたま近くにあったこちらの店へ突撃です。
まずはメニューを検討。

丁度一週間前にかけうどんを食べたばかりだったので、今回は冷たいぶっかけうどん(300円)を注文します。
すぐに冷たいぶっかけうどんが登場します。

つゆは色がかけうどんよりも明らかに濃い色。
お会計を済ませると、無料トッピングを乗せます。

揚げ玉と刻みネギをたっぷりと、それにおろし生姜と山葵です。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! かけうどんの出汁とは一味違う、やや甘味の濃い味。冷たいうどんにはこちらの方が合いそう。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! ただでさえコシの強い讃岐うどんですが、冷たいうどんは更に強いコシを感じます。
無料トッピングの揚げ玉。

これがあれば天ぷらは無くて良い、がみやけんの持論。(店にとっては嫌な客。)
そして刻みネギ。

これが無料というのはホント太っ腹。
おろし生姜と山葵。

この後出汁に混ぜて食べましたが、さっぱりしていいですね。
麺を食べ終わると、出汁を吸った揚げ玉が残ります。

この揚げ玉は残してはいけません。
揚げ玉をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,168食、平均価格:一食当たり税込465円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

11/29(金)、は学生時代の悪友との飲み会。みやけんが向かったのはこちらのお店、「や台すし」です。

コスパがいいので、悪友との飲み会の会場はいつもこの店。
いつもの通りハイボールでスタートしたのですが、写真撮り忘れ。

お通しです。魚の煮つけですが、多分缶詰。
たこわさび。(料理名は正確ではありません。以下同じ。)

生の蛸なので食感が煮蛸とはまるで違います。
枝豆。

定番のおつまみ。
イカの天ぷら。

この店ではこれを食べないとね。
こちらも定番の手羽先。

いつも胡椒を効かせたやつにしてもらいますが、これが旨いのです。
刺身盛り合わせ。

やっぱり刺身は宴会の華。
7時を過ぎたら恒例のチンチロリンタイム。

この日はゾロ目(無料)が1回出ました。
冷やしトマト。

野菜も食べないとね。
刺身を食べたので、〆は寿司にしないでモツ鍋を注文。

この時期はやはり鍋物が暖まっていいですな。
モツ鍋が煮えたところ。

味付けは味噌味。やっぱりモツには味噌が合います。
写真撮り忘れましたが、〆のうどんが絶品でした。
来年4月で卒業から35年になるけど、外見は別として中身は皆昔のまんま。昔の悪友との飲み会はホント面白いね。
や台ずし 神田駅西口町 (寿司 / 神田駅、淡路町駅、新日本橋駅)
夜総合点-
11/29(金)は、学生時代の悪友との飲み会。ちょっと早く着いたみやけんは0次会することにして向かったのはこちらのお店、「焼鳥日高」です。

飲み会の会場のすぐ近く、しかも立ち飲みですから0次会に最適。
こちらの店は(最初の1杯を除き)独特のタッチペンでの注文方式。

この日は冷奴を注文。
すぐに黒ホッピーセットが登場。

パッと見ナカの量はイマイチ感があるのですが、ソト1ナカ2になるように計算されています。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~ッ、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
冷奴が登場します。

おろし生姜と刻みネギ、削り節が乗ったごく一般的なスタイル。
卓上の醤油をかけて、準備OK。

やっぱり冷奴には醤油でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 夏もいいけど、冬の冷奴もまたいい!(本当は温奴の方がいいけど)
ナカお代わり。

早いペースで飲んだので氷があまり溶けなかったらしく、ソトが少し余りました。
黒ホッピーを2杯飲み干して、お会計は780円でした。さ~て、1次会に向かいましょうか。
焼鳥日高 神田西口店 (焼き鳥 / 神田駅、新日本橋駅、淡路町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
11/27(水)は、所用により休暇を取得。所用が長引いたため料理は止めにして外食することにし、妻と娘と三人で向かったのはこちらのお店、「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

自宅すぐ近くのショッピングモール内の店。他に「はま寿司」もあるのですが、娘が夜はあまり炭水化物を摂りたくないということなのでこちらの店にしました。
ベジファーストの原則でまずは野菜から。

彩りイタリアンサラダのLサイズです。
ワインは500mlのデカンタ。

これで399円とは驚き。
辛みチキンです。

これ一度食べてみたかった。予想通りの美味しさ。
エスカルゴのオーブン焼き。

エスカルゴ自体は淡泊なようで、ソースの味でいただく感じ。
フリウリ風フリコ

マッシュポテトにチーズを乗せてオーブンで焼いた物。
キャベツとアンチョビのソテー。

アンチョビの味が結構強烈。みやけん一家は全然OKですが、好き嫌いが分かれるかも。
デカンタお代わり。

ドボドボと入ってしまったのでしょうか、ラインよりも1センチくらい多く入っていました。
ポップコーンシュリンプ。

海老にコーンの粉の衣をつけて揚げたもの。オーロラソース?でいただきました。
ムール貝のガーリック焼。

ワインに合うつまみ。
これだけ食べて飲んで、お会計は何と3,191円!
さすがサイゼリヤ、安さ爆発にビックリしたみやけんなのでした。
サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2019/12/1(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、厚揚げ汁

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

昨日のような冬の関東らしいスカッとした晴天を期待したのですが、いまいちパッとしない天気。
大宮公園は晩秋の紅葉の盛り。

赤と緑が入り混じっていますな。これが真っ赤になったら冬本番。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、びんちょうまぐろ100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろは山かけにして、後は厚揚げ汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

びんちょうまぐろは角切りにして、山葵醤油に15分程漬けます。色合いは悪くなりますが、味はおいしくなります。
大和芋はすりおろします。

だし汁を加えて伸ばし、粘度を調節。
まぐろを器に盛り、だし汁で伸ばした大和芋をかけます。

めかぶと大葉をトッピングして、玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

安物の冷凍まぐろは刺身にしてもあまりおいしくない(実験済)のですが、こうして山かけにするとおいしくいただけます。
「厚揚げ汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを投入します。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら弱火にして野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
厚揚げを投入。

味噌で味付けします。
下茹でしたほうれん草を適当に刻んで加え、一煮立ちしたら出来上がり。

ほうれん草はお浸しにすることも多いのですが、この季節はやっぱり熱い汁物の具の方がいいかな。もう一品は冷たいまぐろの山かけだし。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,161円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日(月替わりでデータは自動リセット)歩いた歩数は、

24,192歩でした。今日は所用でウォーキングの時間を普段より短くせざるを得なかったからなぁ。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
