少し以前の話になりますが、1/5(日)の昼食は、蕎麦屋の和風カレーを食べたくなりこちらの店へ。「いろり庵きらく」秋葉原店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。和風カレー気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

予定通りカレーライス(420円)を注文します。
すぐにカレーライスが登場します。

おっと、予想に反して和風ではなく普通のカレー。ある意味拍子抜けです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーは激辛でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味はやっぱり普通のカレー、しかもビーフカレーですよ。これなら蕎麦屋の和風カレーでなくとも全然OK。
具の肉。

これくらいのが3切れ程入っていました。値段を考えればかなり良心的。
具のじゃがいも。

何故かものすごく小さな角切り。
福神漬け。

真っ赤ではないタイプ。味は普通。
カレーライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,200食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

いろり庵きらく 秋葉原店 (そば(蕎麦) / 秋葉原駅、岩本町駅、末広町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、1/4(土)の昼食は、こちらの店へ。「景虎製麺所」です。

この店に入ったのは全くの偶然。ウォーキング中にたまたま店の前を通りがかったら、
これを発見。

まぜそば510円の値段に惹かれ入ってみることにしました。
根性がないので空腹に負けて無料サービスの大盛を注文。

しばらくしてまぜそば大盛が登場します。ん、油そばの一種かと思いきや麺が半分汁に浸っているなぁ。
七味唐辛子をたっぷり振って、全体をかき混ぜて準備OK。

やっぱりまぜそばには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

ん、麺は平打ちで食感もいいのですが、いかんせんショッパイ!!!! タレの入れすぎとしか思えません。仮に普通の店の油そばのタレと同じ位のショッパさとすれば、着丼時に麺大盛りにもかかわらず麺がタレ浸っているのが判る位入っていたら当然ショッパ過ぎだわなぁ。
チャーシュー。

良く煮込まれて柔らかく、美味しいチャーシューでした。
メンマは、極太。

食感がすばらしい物でした。
卓上の揚げ玉を投入。

ちょっと湿気を含んで固くなっている感じでサクサク感なし。まあこれはいらないかな。
七味唐辛子を大量追加して味変。

激辛にはなるものの、ショッパさを和らげることは出来ません。
血圧に悪いなぁと思いながらも残さない主義なので、まぜそばをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。でもショッパイ! タレが半分位だったら丁度良いのになぁ。
これだけショッパイければ、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,199食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2/21(金)、「酒蔵 力」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「大衆酒場日高」です。

力でレバーと焼き豚足でコラーゲンを補給したので、次はこちらの店でにんにくを補給しようという作戦。力にもにんにく丸揚げはあるのですが、国産を使っていて高いのです。
こちらは焼鳥日高と同じタッチペン方式。

予定通り黒ホッピーとにんにく丸揚げ、味噌キャベツを注文。
黒ホッピーセットが登場します。

こちらではナカは焼酎ではなくウォッカなのですが、見た目には全く区別がつきません。
グルグルかき混ぜてナカをしっかり冷やします。

ソトを注ぐと、ピッタリソト1ナカ2の分量。
生キャベツです。

こちらではマヨ味噌がついてきます。
マヨ味噌に七味たっぷり振って混ぜます。

やっぱりマヨ味噌には七味でしょう。
マヨ味噌をちょいとつけて。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 七味マヨ味噌がキャベツに合います。
にんにく丸揚げが登場します。

一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! ホクホク感が堪りません。
この後ナカをお代わりして、黒ホッピーを2杯飲んでお会計は910円でした。みやけんはこの後真っ直ぐに帰宅したのでした。
大衆酒場HIDAKA 南銀座店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2/21(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮呑みです。みやけんが最初に向かったのはこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

南銀通りの外れ、立地条件は決して良くはないのですが、みやけんは力と言えばこちらのお店。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷりと出るので、実質2杯飲めて420円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり煮込みには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
お通しです。

この日は、ザーサイでした。(レモンは黒ホッピーのジョッキに入っていたもの)
焼豚足ハーフです。

これもこちらでは外せないメニュー。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

いかにもコラーゲンをたっぷり補給出来そうな食感。
焼豚足のタレはおそらくにんにく醤油。

煮込みの豆腐もこのタレで食べるのがみやけん流。
葱たっぷりなのも嬉しい。

煮込みに乗せてある葱は(葱好きのみやけんにとっては)いまいちボリューム感に欠けるので、この葱で煮込みの残りをいただきます。
レモンを絞っても旨い!

レモンの香りと酸味が焼豚足に合います。
レバー塩です。

いつもは2軒目の大衆酒場日高で頼むことが多いのですが、焼加減があまりよろしくなううえに、こちらの方が安いのに気が付き、今日はこちらで頼むことに。
辛味噌をちょいとつけて、モグモグモグ♪

うっ、旨い! これまで大衆酒場日高で頼んでいたことを心底後悔しました。
この後黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は1,990円でした。さ~て、次行きましょうか。
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2020/2/24(月)の料理
今日のメニュー:鶏もも肉と昆布の塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

ピーカンの晴天、そして昨日程風もなく穏やかな日。まるで一足早く春が来たみたい。
大宮駅コンコースのイベントスペース。

エキナカパンまつり開催中でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の手羽元と昆布の塩スープ鍋でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、鶏手羽元はちょっと分量が多すぎるパックばかり。これなら単価は割高になりますが、冷凍の骨付きの鶏もも肉(クリスマスにローストチキンにするヤツ)を使いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏もも肉と昆布の塩スープ鍋」

骨付き鶏もも肉は解凍して適当に切り、昆布と一緒に煮ます。
沸騰したらアクをすくいます。

弱火にして、そのままコトコト煮込みます。
約1時間後。

スープが少し白濁しています。
しいたけ、ぶなしめじ、茶えのきを投入。

きのこからも出汁が出るので早目に。
大根と豆腐を投入。

塩胡椒で味付けします。
みず菜を投入。

みず菜に火が通ったら出来上がり。天然の素材だけで作った塩スープが超旨い!
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込591円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休で歩いた歩数は、

98,232歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/2/23(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と海鮮のオリーブオイル焼、きんぴらごぼう、中華風温奴

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

スカッとした青空。でも風が強い! 気温は低くないのですが、体感的にはちょっと冬に逆戻り。
今日は天皇誕生日。

氷川神社には天皇陛下の即位の奉祝の幟が。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉と帆立とシーフードミックスを使ってイタリア風オリーブオイル焼と中華風温奴、それに冷蔵庫の泥牛蒡の残りのきんぴらでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と海鮮のオリーブオイル焼」
フライパンにスライスしたにんにくとオリーブオイルを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
にんにくが焦げないようフライパンの端に寄せて鶏肉とパプリカを投入。

少し火を強めにして焼きます。
海老、イカを投入。海老の表面の色が赤くなったら、帆立を加えて更にじっくり焼きます。

塩胡椒とバジルで味付け。仕上げにミニトマトを加え、白ワインがなかったので酒を振って蒸し焼きに。
器に盛って、出来上がり。

にんにくとオリーブオイル、それにバジル、トマトを使うとグッとイタリアンっぽくなりますねぇ。でも他の2品が中華風と和風なので統一性はないけどね。
「中華風温奴」

まずはポン酢醤油、めんつゆ、桃ラーを合わせてタレ作ります。
豆腐を切って皿に並べ、タレの半分をかけます。

タレの残りはトッピングを乗せてから。
もやしとニラは下茹でして水気をギュッと絞り、ニラは刻んで、刻んだザーサイと混ぜて豆腐に乗せます。昨日のほうれん草と山菜の煮物の残りも入れちゃったのは内緒(笑)。

タレの残りをかけ、ラップしてアツアツになるまでレンチンして出来上がり。(写真はレンチンする前)
「きんぴらごぼう」

適当に切ってレンチンした牛蒡と人参をごま油で炒め、めんつゆと酒で味付けして摺り胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,306円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,024歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/2/22(土)の料理
今日のメニュー:左からホッケの開き、ほうれん草と山菜の煮物、キャベ玉

今日のさいたまは晴れのち時々曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲が見えますが概ね晴天。

午前中は良かったのですが、午後は晴れたり曇ったりのさえない天気。でも気温は低くなく、やはり暖冬なのか、それとも春が近いのか、と思っていたら、春一番が吹いたらしい。
けやきひろばでは、さつまいも博を開催中。

まあ、甘い物が苦手なみやけんにはあまり興味がない方面ですが。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とキャベ玉、それに小松菜と山菜の煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場ではホッケの開きが3枚入り399円のものが1パックだけ残っていたので早速ゲットし、他の物も予定通り購入し買い物終了。ところが帰宅してから買った物を確認すると、小松菜を買ったつもりが何とほうれん草でした。今更メニューを変更するわけにもいかず、そのままほうれん草を使うしかありません。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケの開き」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により、我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。開きのままではフライパンに収まらず上手く焼けないので、半身ずつに切って焼いています。
焼き上がりを器に盛って出来上がり。

久しぶりのホッケでしたが脂が乗っていておいしかったです。ちょっとしょっぱかったのは値段を考えれば許容範囲。
「キャベ玉」

玉子は割りほぐして、砂糖と塩で下味をつけます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
キャベツに塩胡椒で味付けし、卵液を流し込みます。

グルグルかき混ぜるようにして、玉子に完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物料理。安くて簡単でおいしいので、我が家の定番になりました。
「ほうれん草と山菜の煮物」

刻み昆布とめんつゆ、ほんだし、塩で適当に作った出汁で、山菜を煮ます。
下茹でして刻んだほうれん草を投入し、サッと煮て出来上がり。

いつもの小松菜の代わりにほうれん草を使いましたが、ほうれん草でも問題なくイケました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込852円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,753歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/3(金)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」秋葉原中央通り店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。パスタ気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

一番上のボンゴレは新メニューなのかな?でもここは好物のミートソースボロニア風(399)円を注文します。この値段、もはや日高屋のチャーハンよりもコスパが良いのは間違いなし。
注文が終わるとタバスコと粉チーズを用意。

これがあるのとないのとでは全然違いますからね。
しばらくして、ミートソースボロニア風が登場します。

最初から麺をソースに絡めてあるいつものスタイルで登場。
タバスコと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりサイゼのパスタはコスパ最高!
粉チーズで味編。

チーズのコクが加わって濃厚な味に。
麺を食べ終わると皿にミートソースが残ります。

ミートソースは絶対に残してはいけません。
ミートソースをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,198食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ 秋葉原中央通り店 (ファミレス / 末広町駅、秋葉原駅、御茶ノ水駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、1/2(木)の朝食兼昼食は、お節の残りと昨夜の蟹と牛のしゃぶしゃぶの残り汁を使った蟹汁に。まずは蟹汁を作ります。

お節の残りの蒲鉾を刻んで投入、味噌を溶いて出来上がり。
お節の残りを重箱に詰め直し、全体はこんな感じ。

結構形になってますな。
海鮮炒めはレンジでチン。

いい香りがプ~ンと漂ってきます。
大晦日の刺身の残りも食べたのは内緒です。

冷蔵庫に入れてあったので全然OK。
蛸の残りはオリーブオイルに浸して。

蛸も一緒に炒めりゃ良かった。
お節の残りを食べた後、〆のご飯。

蟹汁と一緒に。
十六穀米ご飯にはいくらと数の子を乗せて。

これが旨い!
蟹汁には、マイ一味を投入。

やっぱり味噌系には一味でしょう。
いくら数の子ご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
あっ、雑炊風し忘れた。(苦笑)
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/31(火)の昼食は、こちらの店へ。「焼鳥日高」大宮すずらん通り店です。

と言っても昼呑み目当てではありません。ランチ営業目当てです。みやけん以外の客はほとんど全員呑んでいましたが、車の運転の予定があるので我慢。
こちらがランチメニュー。

このカレーが安くて旨いのです。
しばらくして、カレーライスが登場します。

いかにもどこにでもある日本のカレーという風情のカレーライスと味噌汁のセットです。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味もまさしくどこにでもある日本のカレー。(これ大事)
カレーの具の豚肉。

ゴロゴロとした角切りが数個。
福神漬。

いかにも食紅で色を付けましたという感じの真っ赤なヤツ。
味噌汁の具はわかめ。

高血圧なので、具はしっかり頂いて、汁はなるべく残しました。
カレーライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,197食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

焼鳥 日高 大宮すずらん通り店 (立ち飲み居酒屋・バー / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/29(日)の昼食は、12月末期限の100円引クーポン券を消化すべく、こちらの店へ。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

以前あった幸楽苑が閉店した後に出来たラーメン屋。みやけん好みのこってりスープがおいしいので通うようになりました。
まずはメニューを検討。

この日は看板メニューの肉そば(クーポン券使用で615円)を麺固目、味薄目で注文します。
しばらくして、肉そばが登場します。

スープの色合いを見ただけでもこってり系であることは一目瞭然。
卓上のどろだれラー油と(七味ではない)八味唐辛子をたっぷり振って、準備OK.。

ただでさえこってり系のスープに更にどろだれラー油で追い打ち、この気持ちはあっさり系が好きな人には判らないだろうなぁ。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! これこれ、このこってり感が堪りません。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 博多ラーメンの麺を太くしたような独特の食感は健在。
具の豚肉。

これが焼肉ラーメンかと思う位たっぷり入っています。
海苔。

いいアクセントになります。
刻みネギ。

これが実にいい仕事してます。
卓上の揚げにんにくを投入。

ただでさえ旨いスープが激旨に。
卓上の野沢菜醤。

高血圧なので、一切れだけ。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。血圧に悪いなぁと思いながらスープまで全部飲んじゃいました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,196食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2/14(金)は個人的に休暇を取得。夕食は妻と外食することにして、こちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

この日は休暇を取ったものの、コロナウイルスやインフルエンザにかかるのは嫌なので人の集まりそうな場所は裂けて普段の休日通りの生活に。でも折角なので夕食は外食にしようか、だけどわざわざ大宮まで出るのもねぇ、ということで我が家から徒歩3分のこちらの店にしたのです。
まずは白ワインでスタート。

この500mlのデカンタで399円は本当にお得。
彩イタリアンサラダ。

妻と一緒の時は必ずベジファースト。
乾杯!ゴクゴクゴク♪

プファ~ッ、旨い!
キャベツとアンチョビのソテー

アンチョビに癖があるのでダメな人はダメなんでしょうけど、みやけんは全然OK。
チョリソー。

ピリッと来る辛さが堪りません。
辛みチキン。

サイゼリヤ呑みの必須アイテム。
赤ワインに切り替え。

赤も白も飲みやすくてグイグイいけちゃいます。
柔らかチキンのチーズ焼き。

これもワインのアテにぴったり。
白菜のミックスピクルス。

個人的にはいわゆる白菜漬けの方が好きなのですが、イタリアンレストランに白菜漬けを求めてはいけません。
妻が最後に頼もうとしたデザートワインが売り切れだったので、白の250mlデカンタを追加。

18時半ごろの入店でしたが、何だかんだでお会計は21時過ぎ。で、金額は、何と3,092円!う~む、恐るべし激安酒場、サイゼリヤ!
サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
夜総合点★★★★☆ 4.1
2020/2/16(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏と海老の中華風塩炒め、ほうれん草のお浸し、牛蒡汁

今日のさいたまは曇り後雨のち曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

昨日までが暖かかったので若干寒く感じましたが、肌に突き刺さるような寒さではありません。やはり今年は暖冬なんでしょうね。
大宮駅のコンコースのイベントスペース。

富山県西部に位置する6市の観光キャンペーンでしょうか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は肉団子にして、中華風の鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、殻付きながら大振りな海老が100g99円です。これは買いでしょう。ちょっと量が多いので、鍋の具いうよりは鶏肉と一緒に炒め物にしましょうか。そらならもう一品は牛蒡汁でいいかな。というわけで、今夜はこれ。
「鶏と海老の中華風塩炒め」

海老は殻を剥き、塩で揉んでしばらく放置。塩を洗い流し、醤油少々と酒を振ります。
鶏肉は適当に切って、醤油と酒で下味をつけます。

ピーマンはレンチンします。(写真はレンチンする前)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら鶏肉とピーマン、スライスしたにんにくを炒めます。

この料理の場合はあまり強火ではなく、中火でOK。
海老を投入。

表面が赤くなるまで炒めます。
中華あじ、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付けし、香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「牛蒡汁」

まずは昆布の出汁で牛蒡と人参を煮ます。沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
豆腐を投入し味噌で味付け。

なめこと大根の葉を刻んだ物を加え、一煮立ちしたら出来上がり。
「ほうれん草のお浸し」

本当はほうれん草は牛蒡汁に入れようと思っていたのですが、鍋毎食卓にに運ぶと鍋から溢れそうだったので急遽変更、お浸しに。茹でたほうれん草の水気をギュッと絞り、適当に切って器に並べめんつゆと薄めた出汁をかけてすりごまと削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込850円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

63,273歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/2/15(土)の料理
今日のメニュー:左から鯖の塩焼き、しらすおろし、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、うっすらと雲が広がっていますが概ね晴天。

天気は下り坂。午後からは分厚い雲が広がりました。此のところずっと温かい日が続いていた流れで、そんなに寒くなかったのが救い。
けやきひろば。

来週末はさつまいも博が開催される模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と野菜と豆腐の旨煮、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、今日は通常価格の鯖以外はいまいち。最近は魚を使う作戦でも値段の関係で鶏の胸肉になってしまう傾向が強かったので、まあいいか。鯖の塩焼きは好物ですしね。というわけで、今夜はこれ。
「鯖の塩焼き」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

鯖は相変わらず脂が乗っていておいしかったです。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは水と大根おろしを絞った汁、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツと青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、ぶなしめじ、椎茸、木耳を投入。

全体に油が回ったら、スープを加えます。
豆腐を投入。

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せて、削り節をトッピング。醤油少々を垂らしていただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,070円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,553歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/28(土)の昼食は、こちらの店へ。「小諸そば」御徒町店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。大晦日までにはまだ間があり年越し蕎麦にはなりませんが、蕎麦気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

こちらの店は大盛りが+30円なので大盛りにしたいのですが、カロリーオーバー。カロリーを下げるためにかき揚は止めてたぬき蕎麦大盛り(380円)を注文します。
すぐにたぬき蕎麦大盛りが登場します。

セルフなので自分で席に運びます。
セルフの刻みネギを盛り、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり蕎麦には七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 出汁はもちろん関東風、やっぱり蕎麦はこうでなくちゃ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! セルフながら所謂駅そばのデロデロな茹で麺(これはこれで旨いのですが)とは一線を画すしっかりした麺。
揚げ玉。

これがいい味出してます。
蒲鉾とほうれん草。

いいアクセントになります。
刻みネギ。

乗せ放題は太っ腹。これが実にいい仕事してます。
柚子の香りがすると思ったら、刻んだ柚子の皮が入っていました。

これは嬉しい。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,195食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/22(日)の昼食は、こちらの店へ。「福しん」北赤羽浮間口店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。激辛麻婆気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

右隣の餃子定食もかなり魅力的だったのですが、初志貫徹し予定通り麻婆豆腐定食(640円)を注文します。
しばらくして、麻婆豆腐定食が登場します。

麻婆豆腐とご飯、スープ、漬物のセットです。
一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり麻婆豆腐は激辛でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 本場の味とは程遠い街中華の麻婆ですが、これがいいのです。
スープは塩味の具なし.......

かと思ったら玉子スープでした。(笑)
漬物。

おそらく市販のつぼ漬け。
ラー油投入。

香りがグッと良くなります。
ご飯を半分弱食べたところで勝手に麻婆ライスに。

麻婆豆腐はご飯と一体にして食べるのが旨いのです。
麻婆ライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,194食、平均価格:一食当たり税込466円
おまけ。

お会計を済ますとクーポン券を貰ったのですが、何と期限が年内。これじゃ使えないよねぇ。(笑)
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

福しん 北赤羽駅浮間口店 (中華料理 / 北赤羽駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、12/21(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」下板橋店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。あまりにもコスパが良過ぎてやみつきになってしまったソーセージエッグ定食を食べようとこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

予定通りソーセージエッグ定食(410円)を注文します。
しばらくして、ソーセージエッグ定食が登場します。

ご飯にソーセ-ジエッグ、生野菜、ミニ牛皿、味噌汁、漬物、海苔のセットです。
目玉焼きに醤油をかけ、生野菜にドレッシングをかけ、ご飯に紅生姜を盛り、牛皿と味噌汁に七味を振って、準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いだきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマは何時食べてもいい味出してますねぇ。
ソーセージ。

しっかり本物のフランクフルト。値段を考えれば驚異。
目玉焼。

黄身が半熟なのはポイント高し。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
漬物と海苔。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。)
ご飯を半分位食べたところで、勝手にミニ目玉牛めしを作成。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニエッグ牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,193食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2020/2/11(火)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と茄子とピーマンの味噌炒め、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

今日も冬の関東らしいスカッとした青空。ここのところ天気が冬型で安定しているように思えます。
大宮駅のコンコース。

川越。さいたまビビビ⚡めぐりって、何のこっちゃ!?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は火曜日なので広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚の挽肉を1パック買って2つに分け、挽肉と茄子とピーマンの味噌炒めと、厚揚げのカレー煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色しますが、やはり豚挽肉は安い鶏の胸肉の倍以上の値段。ヘルシーというよりも、単に安いからという理由でいつもは豚挽肉で作っているメニューを鶏の胸肉で作ることにしました。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と茄子とピーマンの味噌炒め」

鶏の胸肉は適当に切って、醤油と酒で下味をつけます。
茄子とピーマン、パプリカは適当に切ります。

ラップして、レンチンしておきます。(写真はレンチンする前)
味噌と豆板醤を酒と味醂で伸ばし、胡椒を加えて良く混ぜておきます。

中華系炒め物には事前に合わせ調味料を作っておくと味付けがスムーズになりますが、特に味噌を使う場合は鉄則。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら鶏肉とスライスしたにんにくを炒めます。

鶏肉に火が通る一歩手前位で一旦皿に取ります。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら茄子、ピーマン、パプリカを炒めます。

茄子が柔らかくなるまでしばらくじっくり炒めます。
鶏肉を戻します。

合わせ調味料を加えて味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて器に盛って出来上がり。

普段は豚の挽肉で作っていましたが、鶏肉でも十分イケますねぇ。
「料厚揚げのカレー煮」

めんつゆを通常の半分位に薄めてほんだしを追加して作った出汁で人参と椎茸を煮ます。
適当に切った鶏肉を投入。

市販のカレールウとカレー粉で味付け。
適当に切った厚揚げを投入し、しばらく煮込みます。

水溶き片栗粉でとろみを調整して出来上がり。一応カレー味のお惣菜的な位置づけですが、ご飯にかければ和風カレー。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込630円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,866歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/15(日)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」西川口店です。

以前松屋の店舗をネットで検索していて見つけたお店。カツ気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

予定通り得朝ロースカツ定食(400円)を注文します。
しばらくして、得朝ロースカツ定食が登場します。

カツと千キャベ、ポテサラ、ご飯、味噌汁のセット。これが税込400円とは、信じられないコスパの良さ。
千キャベに人参ドレッシングをかけ、カツにソースをかけて準備OK。

ソースをかけるのは半分にしておいて、残り半分はソースをかけずに辛子で頂くのがみやけん流。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのアツアツ。
千キャベ。

カツの付け合わせにはやはりコレ。
ポテサラ。

この値段でポテサラまで付いているとは驚異。
味噌汁の具はわかめ。

普段は具だけ食べて汁はなるべく飲まないようにしていますが、この日はご飯お代わりしたので汁もしっかり頂きました。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

肉の旨味を味わうには、ソースよりもいいかも。
空腹だったのでご飯お代わり。

おかわり自由はセルフ店だけのサービス。
得朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,192食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2020/2/9(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

今日もスッキリした冬晴れなのですが、何故か風が強い! なので体感的にはすごく寒い一日でした。
大宮公園では先日の紅梅に続き白梅も開花。

春は確実に近づいてきています。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鰹のたたき100g99円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹は普通にたたきにして、後は昨日のしゃぶしゃぶのスープが残っていたのでこれを使って豆腐キムチチゲでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のたたき」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油、めんつゆを適当に合わせて特製のタレを作ります。

このタレが鰹をおいしくするのです。
鰹を切って皿に並べ、特製のタレをかけます。

固形物を満遍なく鰹にかけるようにするのがコツ。
刻んだ大葉、刻みネギ、かいわれを散らして出来上がり。

寒い季節に冷たい料理ですが、好物の鰹は冬でもやっぱり旨い!
「豆腐キムチチゲ」

まずは昨日のしゃぶしゃぶのスープでキャベツともやしを煮ます。
豆腐を投入。

後でキムチの塩気が加わることを計算して、薄めに味噌で味付け。
ニラとなめこを投入。

ニラとなめこに火が通ったら出来上がり。この季節のキムチチゲは体が温まっていいですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込712円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

70,199歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/2/8(土)の料理
今日のメニュー:しゃぶしゃぶ4種盛り

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲が少々浮かんでいますが概ね晴天。

スカッとした冬晴れ。朝は冷え込んでいましたが日中は温かい、冬の関東らしい日でした。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

某有名アーティストのライブがあるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は長男夫婦が来るので、正月のしゃぶしゃぶ用の肉の残りを冷凍したものを使ってしゃぶしゃぶに、でも牛肉は360g位で足りないので鶏の胸肉と鰤を追加しようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、水蛸がおいしそうだったので追加、それと牡蠣もね。というわけで、今夜はこれ。
「しゃぶしゃぶ4種盛り」

まずは鶏皮と昆布で適当に出汁を取ります。
白菜を投入。

弱火でしばらくコトコト煮込みます。
鶏の胸肉と鰤、水蛸は薄くそぎ切りに。

牛肉と一緒に適当に盛りつけます。
牡蠣は霜降りに。

水に取って冷ましておきます。
その他の具材。

白菜の葉の部分、みず菜、椎茸、豆腐を用意。
薬味です。

刻み葱、おろし生姜、刻んだ大葉、かぼす胡椒を用意。
後は適当に食べるだけ。写真は鶏、鰤、蛸。

薬味が実にいい仕事してます。
そして牛肉。

もう何も言うことなし。
〆はもちろん雑炊風にのつもりが満腹になってしまい、断念。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込2,167円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/14(土)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」254号線新座店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。牛丼気分だったので、ウォーキングの目標地点に設定し自宅から徒歩で突撃です。
まずはメニューを確認。

予定通り牛丼並盛(387円)を注文します。
すぐに牛丼が登場します。

丼にご飯、具は肉と玉ねぎだけというシンプルイズベストの極みのスタイル。
紅生姜を盛り、七味唐辛子をタップリ振って、準備OK。

やっぱり牛丼には紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマは何時食べてもいい味、シンプルなんだけど味に深みがあります。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

牛丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,191食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

吉野家 254号線新座店 (牛丼 / 新座駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/8(日)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」伊奈店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。この日は中古ながら買った車の納車が前日だったので、珍しくドライブがてらの突撃です。
この日のお目当てはこちら。(数日前の新聞のチラシ広告の中に入っていた物)

お客様感謝祭ということで、「竹」メニューが550円なのです。何を頼むか迷ってしまいますが、こういう時はやはり元の値段が一番高い物でしょう。(笑)
しばらくして、カツカレー竹が登場します。

普段はカロリーオーバーなので竹は絶対頼まないのですが、やはり梅とはカツの大きさが全然違います。
キャベツにドレッシングをかけ、卓上の漬物を盛り、カレーに七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカツには漬物、カレーには七味(ホントは一味の方がいいけど)でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みのわりに柔らかく、カレーとの相性も抜群。
続いてカレーを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーは結構スパイシー。カツカレー専用を意識してか、具は見当たりません。
千キャベ。

やっぱりカツのお供の野菜と言えばこれ。
漬物。

カツで油っぽくなった舌をリフレッシュしてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,190食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/7(土)の昼食は、所用の合間にサクッと短時間で食べる必要があったので、近所のスーパーのイートインでカップ麺を食べることに。こちらが買ってきた物です。

塩味の焼きそばと、ワンタンスープ。イートインで食べるとしっかり申告して箸をいただきました。世の中には申告しない人もいるようですが、それは脱税です。ちなみにイートインと持ち帰りで税率に差をつけるのは、あえて分かりにくくして軽減税率を廃止して増税するための陰謀なのは明らかなので、政府の手口に乗らないように気を付けましょう。
まずは焼きそばを普通に作ります。

湯切りして塩だれソースをかけてかき混ぜ、マユネーズとふりかけをトッピングして出来上がり。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特の食感。
カップ焼きそばの具はキャベツのみ。

値段が値段なので全然OK。
ワンタンもまずは普通に。

蓋を取ったらこんな感じ。
マイ一味を投入。

やっぱりワンタンスープは激辛でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! いかにものチープ感が堪りません。
ワンタンは、皮は十分なのですが具はやはりいまいち。

乾燥ワンタンはやはり今の技術ではまだまだ。
ワンタンスープの具のわかめ。

高血圧なので有り難く頂きます。
ワンタンスープに麺を加えてラーメンに。

カップ焼きそばってどうしても食べているうちにパサパサ感が増してきますが、スープに浸せば一気に解消。
カップ麺をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,189食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ベルク さいたま櫛引店 (その他 / 鉄道博物館駅)
昼総合点-
1/31(金)、「もつ焼 一代元」を出たみやけんが向かったのはこちらのお店、「サイゼリヤ」大宮西口シーノ店です。(外観写真撮り忘れ)
まずはメニューを検討。

アーリオオーリオと白ワインデカンタ大を注文します。
タバスコと粉チーズを確保。

やっぱりサイゼリヤはこれがないとね。
ワインが登場します。

500mlはさすがにデカイ!
ゴクゴクゴク♪

プファ~ッ、旨い! これで399円とは。恐るべしワイン居酒屋。
アーリオオーリオが登場します。

シンプルイズベストの極みのスタイルで登場。
タバスコと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! しかも白ワインに合う!
オリーブオイルを投入。

これが実にいい仕事してます。
粉チーズを投入。

チーズの風味が加わり、更においしく。
アーリオオーリオはワインのアテとして完成された一品。もう他につまみを頼む必要がないところが素晴らしいですね。ワインを飲み干してお会計は698円。みやけんはこの後、妻からマスクがない!指令が来ていたので自宅までの間にあるすべてのドラッグストアを巡りましたがことごとく売り切れだったのでした。トホホ。
サイゼリヤ 大宮西口シーノ店 (ファミレス / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.1
1/31(金)は、外飲みを敢行。この日は地元大宮で新規開拓です。みやけんが向かったのはこちらのお店、「もつ焼 一代元」大宮西口店です。

最近出来たばかりのお店。もつ焼き屋さんなので一度行かなくてはとこの日突撃することにしました。
酒のメニューです。

黒ホッピーはセット+ナカで640円+税と大宮としては強気な価格設定。
黒ホッピーセットが登場します。

ナカはグラスイン、量はちょっと少な目かな。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~ッ、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
お通しです。

これがなかなかいい味出してます。
レバー塩が登場します。

写真ではよく判りませんが肉は大振り、肉汁が表面に染み出ています。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! これは最高の焼き加減!
にんにく揚げが登場します。

普通のにんにくの丸揚げかと思いきや、一粒にんにくが3個でした。
モグモグモグ♪

ホクホク感が堪りません。
ナカお代わり。

量は1杯目と変わらず。よくかき混ぜてしっかり冷やしてからソトを注ぎました。
この後ソトをもう1回お代わりして、お会計は1,870円でした。味は良いし、料理の値段は相応だと思いますが、いかんせん黒ホッピーがねぇ。世間一般の感覚では安い店かもしれませんが、どうしても「酒蔵 力」と比べて割高感に思えてしまうみやけんなのでした。
もつ焼き一代元 大宮西口店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2020/2/2(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏の照り焼き、小松菜と山菜の煮物、ニラ玉きのこ餡

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

今日も昨日に引き続き冬の関東らしいスカッとした晴天。気持ちのいい一日でした。
明日は節分。

氷川神社でも豆撒きが行われるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、昨日の白菜と豆のコンソメスープ煮の残りを使ってニラ玉きのこ餡、それに小松菜と山菜の煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、メカジキの切り身が4切れ599円です。ちょいと高いけどまあいいかとも思いましたが、肉売り場を覗くと丁度良い分量の鶏胸肉は1パック143円! 価格の差を見てしまってはメカジキは諦める他なく、鶏の照り焼きに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「鶏の照り焼き」

鶏肉は適当に切り、醤油、味醂、酒、スライスしたにんにく、おろし生姜を合わせたタレに玉ねぎと一緒に漬けて、ラップして冷蔵庫に数時間置きます。
鶏肉と玉ねぎ、にんにくは焼く前にタレを切り(タレは捨てない)、フライパンで焼きます。

両面に焼目がついたらタレを加えて蒸し焼きにします。
タレ毎器に盛って出来上がり。

肉と玉ねぎも旨いのですが、このタレがご飯にかければこれだけでご飯が食べられてしまうのです。
「ニラ玉きのこ餡」

昨夜の残りの白菜と豆のコンソメスープ煮にぶなしめじと茶えのきを加えてしばらく煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけてきのこ餡を作ります。
ニラを炒めて醤油をちょろり。

砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って火にかけ、油を加えて煙が出てきたら卵液を流し込みます。
上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。(写真撮り忘れ、トホホ。)
器に盛って、きのこ餡をかけて出来上がり。

ニラ玉をきのこ餡に絡めて食べると旨いのです。
「小松菜と山菜の煮物」

刻み昆布とめんつゆ、ほんだしと塩で適当に作った出汁で山菜を煮ます。
下茹でした小松菜を加えてサッと煮て出来上がり。

この手のお惣菜があるとホッとしますね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込576円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

67,395歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/2/1(土)の料理
今日のメニュー:左から白菜と豆のコンソメスープ煮、野沢菜ちりめんおろし、鶏ささみと海鮮のオリーブオイル焼

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

冬の関東らしいスカッとした冬晴れ。朝は冷え込みましたが、天気がいいので昼間はポカポカ陽気でした。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

これは何なんでしょうね?アニメ系かな?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉と海鮮のオリーオイル焼と白菜と豆のスープ煮、それに野沢菜ちりめんおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、鶏胸肉はかなり大き目の400g超パックしかなく、量が多過ぎ。ちょっと割高になりますがささみを使うことにしました。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ささみと海鮮のオリーブオイル焼」

海老は塩で揉んだあと水を洗い流し、酒と醤油を振りかけ放置。鶏ささみは適当に切って塩胡椒、イカは小さく切り、帆立は特に下ごしらえは不要。ピーマンはレンチンします。(写真はレンチンする前)
フライパンを弱火にかけ、オリーブオイルとスライスしたにんにく、バジルを入れます。

にんにくとバジルの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと煮ます。
具材を投入。

弱火のままじっくり火を入れ、火が通ったら塩胡椒で味付け。
器に盛って、出来上がり。

にんにくとバジルとオリーブオイルを使うとグッとイタリアンっぽい味になりますねぇ。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「野沢菜ちりめんおろし」

大根おろしに市販の野沢菜ちりめんを乗せたものです。野沢菜ちりめんに味がついているのでそのままいただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,444円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,902歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/1(日)の昼食は、こちらの店へ。「バーミヤン」大宮宮原店です。

以前ウォーキング中偶然発見した店。チャーハン気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

予定通りチャーハンを単品(549円)で注文します。メニューを見ると単品でも765kcal。餃子・半ラーメンセットなんぞにしたら恐ろしいことになりそう。
チャーハンのスープはスープバー方式。

この日はわかめスープでした。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンの具材は玉子、刻んだチャーシュー、刻みネギと至ってシンプル。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シンプルな具材なのに何でこんなにおいしいんだろうなぁ。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなりたっぷり振るのがみやけん流。
お代わりのスープには、マイ一味を投入。

それにしても血圧に悪いのは判っていても、スープバーだとどうしてもスープを2杯飲んでしまうなぁ。
チャーハンをスープに浸してスープチャーハンにしても旨い。

しっとり感が増して喉を通りやすくなります。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,188食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

バーミヤン 大宮宮原店 (ファミレス / 東宮原駅、宮原駅、加茂宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5