2020/4/29(水)の料理
今日のメニュー:左から海鮮と鶏肉の炒め、豆腐と野菜の中華風スープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

そして今日も昼間はポカポカ陽気。今月は4月にしては妙に寒い日が多かったですが、ようやく春らしい気候になったようです。
大宮公園内は閑散としています。

都内の某公園では利用自粛要請をしているようですが、都内に比べ人口密度が低いさいたま市、かつこれだけ広い公園なら、問題なし。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、海鮮と鶏肉の炒めと、豆腐と野菜の中華風スープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。白菜を使うつもりで野菜売り場を物色すると、白菜が妙に高い。それではキャベツをと思いましたが、キャベツも高い。う~ん、このところ4月としては妙に寒い日が多かったので、野菜の生育がイマイチなんでしょうかねぇ。仕方がないので白菜の代わりに冷蔵庫の大根の残りともやしを使いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海鮮と鶏肉の炒め」

まずは下ごしらえ。海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したあと醤油と酒少々を振ります。鶏肉は適当に切って酒と醤油を振ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら鶏肉とスライスしたにんにく、適当に切ったピーマンを炒めます。

中火で鶏肉をひっくり返しながら表面の色が変わる位まで。
海老を投入。

海老の表面が白くなるまで炒めます。
全体に油が回ったら、蛸、ベビー帆立と木耳を加えます。隣で作っている豆腐と野菜の中華風スープ煮のスープをお玉2杯分投入。

中華あじを追加し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
器に盛って、出来上がり。

ベビー帆立からいい出汁が出ています。普通の帆立よりも格安で使い勝手がいい食材だなぁ。
「豆腐」と野菜の中華風スープ煮

まずは昆布、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
青梗菜の茎の部分ともやし、大根を投入。

豆腐とぶなしめじも加え、しばらくコトコト煮込みます。
青梗菜の葉の部分と春雨を投入。

香り付けのごま油を垂らしザックリと混ぜて出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,401円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,720歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、3/21(土)の昼食は、餃子が食べたくなりこちらの店へ。「リンガーハット」島忠ホームス宮原店です。

以前ウォーキング中に偶然発見したお店。餃子定食目当てにこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

写真は餃子7個定食だけですが、餃子定食は7個の他に10個、15個があります。燃費良過ぎのこの体のことを考え、今日もSサイズ(407円)を注文。でもご飯大盛り無料と聞いては、普通盛りを頼む根性なし。(笑)
しばらくして、餃子7個定食が登場します。

ご飯に餃子7個、スープ、漬物のセットです。
スープに胡椒を振り、餃子のタレにマイ一味と投入して準備OK。

やっぱり餃子のタレには一味でしょう。
いただきま~す。

ガブリ!
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 餃子は皮パリ、餡は野菜多目の野菜餃子。
スープ。

醤油味の具なし。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
ご飯を半分食べたところで、残りのご飯をスープに投入。

この食べ方好きなんです。
スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,229食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

リンガーハット 島忠ホームズ宮原店 (ちゃんぽん / 加茂宮駅、土呂駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
4/24(金)、本当は外呑みといきたいところですが、新型コロナウイルスが怖い。かといってもつは食べたい。でも妻はもつ嫌いなので、家での食事ではもつは食べれない。ならば外呑みに行ったつもりで妻にはおかず無しにしておいてもらって、スーパーのお惣菜で売っているもつ煮を買って帰って宅呑みにすればいいということで、近所のイオンで買って来たものがこちらです。

レトルトのもつ煮と、手羽にんにく串3本。写真を撮る前にもつ煮は鍋に空けてしまったので、袋のみパチリ。
まずはもつ煮を鍋に入れ火にかけます。

沸騰したら一味唐辛子を投入。(写真は投入前)
もつ煮を器に盛ります。

刻み葱を散らしてもつ煮完成。
レンチンした手羽にんにく串を添えて準備OK。

一週間の仕事疲れを癒すには、もつ煮と手羽にんにく串で一杯呑むのが一番。
モグモグモグ♪

うっ、旨い! 万人向けのあっさり味ですが、スーパーのもつ煮は意外と侮れません。
具のこんにゃく。

味がしっかり染みています。
手羽にんにく串。

これは一度食べたら病みつき間違いなし。
常備菜の激辛辛子高菜。

野菜も食べないとね。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
そして〆のご飯は、もつ煮の煮汁をかけて。

この煮汁は絶対に残してはいけません。
ふ~っ、しかしこの状況、いつまで続くのか。早く「酒蔵 力」で黒ホッピーを飲みたいなぁ。
2020/4/26(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

そして予想最高気温24℃!!ようやく春の気温に。
氷川神社では、こんなものを発見。

これは今流行りの「オンライン○○」ならぬ、オフライン参拝ですな。(笑)オンラインにしないのは、オンライン参拝が定着してしまうと、お賽銭が減るからでは、というのは考え過ぎか!?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、冷凍まぐろの安売りがあればまぐろの山かけに、なければ焼魚系一品と、豆腐牛蒡汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、冷凍のびんちょうまぐろが100g119円でしたので、山かけにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まぐろは角切りにして、山葵醤油に漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方がおいしいです。
大和芋はすりおろします。

めんつゆを薄めたもので薄めに味付け。
器にまぐろを盛り、大和芋をかけます。

めかぶと刻んだ大葉をトッピングして、玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて、出来上がり。

このまぐろはそのまま刺身で食べてもイマイチ(実験済)なのですが、こうすれば安物の冷凍まぐろとは思えないおいしさになります。
「豆腐牛蒡汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら再度アクをすくい、弱火にして野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
下茹でして水気をギュッと絞り、刻んだほうれん草となめこを投入。一煮立ちしたら出来上がり。

冷たいまぐろの山かけには、やはり暖かい汁物が合います。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,298円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,242歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/4/25(土)の料理
今日のメニュー:左から親子とじ煮、キャベツとトマトのチーズ焼

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

昼間は比較的暖かくなりましたが、朝は部屋の窓に結露が出るほど寒かったです。今年の4月はホント春っぽくないなぁ。
けやきひろば地下の飲食店街。

どの店も時間短縮している模様。でも苦戦しているんだろうなぁ。みやけんも3月末から外食は一切控えているし。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、親子とじ煮と、キャベツとトマトのチーズ焼でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「親子とじ煮」

適当に切った鶏肉に酒と醤油で下味をつけます。これは玉子の方は薄味に仕上げたいから。
スライスした玉葱を、めんつゆを薄めた出汁で煮ます。

クタクタに煮えていた方が好きなので、じっくりと。
適当に切った鶏肉を投入。

上下をひっくり返しながら火を通します。
玉子を投入。

玉子は一度に全部入れるのではなく半々に分けて、一度目がほぼ火が通った頃合いを見計らって、二度目を投入し、半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

ご飯にかければ親子丼ですが、ご飯と別なので親子とじ煮。
「キャベツとトマトのチーズ焼」

中華鍋を火にかけて油を加え、煙が出てきたらキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
キャベツがしんなりとしたら塩胡椒で味付け。

適当に切ったトマトを加えて更に炒めます。
とろけるチーズを乗せます。

チーズがとろけたら火を止めます。
器に盛って、バジルと胡椒を振って出来上がり。

トマトとチーズ、バジルの相性の良さは言わずもがな。キャベツを大量に入れるので、野菜食った感のあるお惣菜です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込432円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,154歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、3/20(金、春分の日)の昼食は、何故かコテコテのカップのソース焼きそばが食べたくなり、こちらの店へ。「ヨークマート」日進店です。

我が家から徒歩20分位の所にあるスーパー。イートインコーナーがあるので、この日突撃することにしました。
こちらが買った物。

カップ焼きそばとスープ代わりのカップヌードル味噌ミニ。(191円)イートインで食べる旨を申告して箸もいただきました。
カップ焼きそばは普通に作ります。

出来上がりがこちら。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!このカップ麺独特のコテコテのソース味が堪りません。
具のキャベツ。

具はキャベツのみですが、値段を考えれば全然OK。
続いてカップヌードルを。

良くかき混ぜて、マイ一味をかけて準備OK。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 懐かしのサッポロ一番味噌ラーメン(もう何年も食べてませんが)を思わせる味。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カップ麺独特の食感が堪りません。
具の人参と謎肉と粒コーン。

ミニでもしっかり具が入っているのが嬉しい。
カップヌードル味噌ミニをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,228食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ヨークマート 日進店 (レストラン(その他) / 日進駅、宮原駅、加茂宮駅)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、3/15(日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成町店です。

我が家から最も近い松屋。この日は訳あって忙しく、昼食をサクッと済ませたかったのでこちらにしました。
まずはメニューを確認。

もちろん基本の牛めし並盛(380円)を注文します。
少しして、牛めし並盛が登場します。

丼ご飯に具は肉と玉ねぎだけというシンプルイズベストの極みのスタイルで登場。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり牛めしには紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしの頭は何時食べてもいい味出してますねぇ。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

牛めしの玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
味噌汁。

高血圧なので、具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,227食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、3/14(土)の昼食は、こちらの店へ。「来来軒」大宮南銀座店です。

この日は冬に戻ったような寒い日。体を温めるには激辛のラーメンが一番と思い、一味唐辛子を置いているこちらの店に突撃することにしたのです。
まずはメニューを確認。

本当はとんこつラーメンの方が好きなのですが、コスパの差があり過ぎるので中華そばを大盛り(サービス券使用で390円)で注文します。
メニューにはこんな物も否が応でも目に付くように載っています。

これは見なかったことにするしかありません。
しばらくして、中華そば大盛りが登場します。

麺に醤油スープ、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻み葱のいつもの日高屋スタイルで登場。
いつもは醤油ラーメンには胡椒なのですが、体を温めるには一味唐辛子が一番ということで解禁。

たっぷり振って、準備OK。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あっさり系の醤油スープですが、一味の効果でみやけん好みの激辛味に。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 茹で加減バッチリ。
チャーシュー。

パサつき感なくしっとりとした仕上がり。
メンマは、これといった特徴なし。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
刻み葱が実にいい仕事してます。

海苔もいいアクセント。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,226食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

来来軒 大宮南銀座店 (中華料理 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、3/8(日)の昼食は、こちらの店へ。「いろり庵きらく」大宮店です。

この日はカレー気分。以前秋葉原の同名店で食べたカレーが良かったので、この日カレー目当てに突撃することにしました。
まずはメニューの確認。

予定通りカレーライス(420円)を注文します。
すぐにカレーライスが登場します。

ここのカレーはいわゆる蕎麦屋のカレーではなくて、普通のカレー。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK.。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーは結構スパイシー。
具の牛肉。

小さいですが、3切れ位入っています。値段を考えればかなり良心的。
具の人参とじゃがいも。

何でこんなに小さく切るのかと思う程小さく切ってあります。
福神漬。

いいアクゼントになります。
カレーライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,225食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

いろり庵きらく 大宮店 (そば(蕎麦) / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、3/7(土)の昼食は、こちらの店へ。「ラーメン日高」大宮西口店です。

大宮駅西口にある日高屋系の店。チャーハン気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

チャーハンを注文しようとすると、否応なく酒が目に入りますが我慢。予定通りチャーハン(460円)を注文します。
それにしてもメニューは全部日高屋と同じ。

日高屋との違いは全く分からず。
カウンター席の目の前。

目の毒としか言いようがない。
しばらくして、チャーハンが登場します。

基本の玉子チャーハンと具なしの醤油スープという日高屋スタイルで登場。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっつ、旨い! パラパラ感あるチャーハンはさすが日高屋。
スープは具なしの醤油味。

チャーハンの味に負けていません。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなり強めに振るのがみやけん流。
スープには、マイ一味を。

これでみやけん好みの激辛味に。
チャーハンをスープに浸してスープチャーハンにしても旨い。

しっとりとして喉を通り易くなります。
チャーハンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,224食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

らーめん日高 大宮西口店 (中華料理 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2020/4/19(日)の料理
今日のメニュー:左から麻婆春雨豆腐、野菜炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

そして暖かい!このところ寒い日が多かったので、ようやく春が来た感じ。
公園内の某所。

秋には真っ赤に染まっていたもみじも、しっかりと新しい緑の葉に。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、麻婆豆腐気分なのですが肉肉しいものは妻と娘に不評なので、肉を減らして春雨を加えてヘルシーにした麻婆春雨豆腐と野菜炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「麻婆春雨豆腐」

まずは少量の油で豚挽肉を炒めます。写真ではまだ赤いですが、肉の脂が出てくるまでしっかりと。
みじん切りにした葱とにんにく、おろし生姜、豆板醤を投入。

肉の脂で豆板醤と香味野菜を炒めます。
香味野菜に完全に火が通ったら、肉と混ぜ合わせます。

さらにしっかりと炒めます。
水を加えて少し煮込んだら、中華鍋は野菜炒めに使うので別鍋に移します。

豆腐を加えて醤油で味付けし、更に煮込みます。豆腐の姿が見えませんが、春雨を投入するのを見越して水分多目にしているため。肉の量が少ないので、鶏がらスープの素を追加。
春雨を投入。

水溶き片栗粉でとろみをつけ、香り付けのごま油を垂らしザックリと混ぜて出来上がり。春雨の食感が素晴らしくいい!!これはもう一回作るしかないかな。定番メニュー入りの可能性あり。
「野菜炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら人参、キャベツ、もやしを炒めます。
ニラと木耳を投入。

全体に油が回ったら、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込471円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的3連休(金、土、日)で歩いた歩数は、

97,589歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/4/18(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と海老とイカの炒め、キャベツと豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは雨のち晴れ。ウォーキングコースの自宅近くのイオンの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温は昨日よりはマシですが、かなりの本降りで風も強く、まるで季節外れの台風が来たかのよう。それでも夕方には何とか回復し日差しも復活。
イオンの4階は映画館になっているのですが、臨時休業中。

休業期間は「当面の間」、つまりいつ再開するのか未定ということ。緊急事態宣言が終わっても、すぐには再開出来ないんだろうなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなく、例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、昨日のスライドで鶏肉と海老とイカの炒めと、白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売り場を物色すると、昨日は普通だった白菜が小さくでショボイのしかなくて168円とかなり割高。これなら何回かに分けて使えるキャベツ(198円)の方がいいやということで、白菜は止めてキャベツに切り替えです。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と海老とイカの炒め」

まずは下ごしらえ。海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら醤油と酒少々を振ります。鶏肉は適当に切って醤油と酒少々を振ります。イカは切れ目を入れ適当に切り、にんにくはスライスし、パプリカはレンチンします。(写真はレンチンする前)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらスライスしたにんにくと鶏肉を炒めます。

野菜を炒める時と違って、中火で。
海老、イカを加えて炒めます。

この時にはまだ完全に火を通す必要はありません。
パプリカと木耳を投入。

全体に油が回ったら、隣で煮込んでいるキャベツと豆のコンソメスープ煮のスープ少々を拝借し、中華あじ少々を加えます。
水溶き片栗粉でとろみつけ、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「キャベツと豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、刻んだキャベツ、ぶなしめじの順に重ねてコンソメキューブを乗せ、鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰してしばらくしてから蓋を取ったところ。

キャベツがペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

キャベツが柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の大豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。でもやっぱりキャベツよりは白菜で作った方がいいかな。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,511円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

65,551歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/4/17(金、休暇中)の料理
今日のメニュー:鶏肉と鱈の味噌風味鍋

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いせいもあるのでしょうが、予想最高気温16℃の肌寒い日。今年は4月に入ってからも春らしい暖かい日が少ないのは、いったいどういう訳なんでしょうかねぇ。
けやきひろばではこんな物を発見。

木に「ペンキぬりたて」の札が貼ってありますが、ペンキを塗った形跡は全くなし。そもそも生きている木にペンキを塗るはずもないですよねぇ?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はないので例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉と海老と木耳の炒めと、白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では鱈の切れ端がたっぷり入ったパックが1個200円と格安です。これは買いでしょう。肌寒い日でもありますから鱈と鶏肉で鍋にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と鱈の味噌風味鍋」
まずは昆布の出汁で白菜を煮ます。白菜はトロトロに煮えていた方が好きなのでじっくりと。

実はこの時まで味噌味にするか、ポン酢で食べる鱈ちり鍋にするか迷っていたのですが、妻と娘にどっちがいいか聞くと妻は娘に丸投げ。娘が味噌がいいと言うので味噌に決定(笑)、ほんだしを投入。
豆腐と白菜の葉を投入。

味噌で味付けします。鱈はもしかして塩気が強いかもと警戒して薄味に。まあ、元々高血圧でもあるのですが。
鶏肉と鱈、春菊を投入。

一煮立ちした後少し煮込んで具材に完全に火を通して出来上がり。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込699円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,507歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、3/6(金)の昼食は、こちらの店へ。「甲州ほうとう 小作」甲府北口駅前店です。

娘がネットで検索して見つけたお店。甲府に来たからにはやっぱりほうとうを食べない訳にはいきません。
まずはメニューを検討。

やはりここは基本のカボチャほうとう(1,200円)でしょう。
しばらくして、かぼちゃほうとうが登場します。

鉄鍋入りなのですが、この鉄鍋が結構デカイ! これは満腹になること間違いなし。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりほうとうには七味でしょう。
ではまず汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あっさり系の万人向け。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! モチモチの食感。
ほうとうはやっぱりかなりの具沢山。

まずは山菜。
牛蒡。

きんぴら並の細さは、火を通りやすくするためと勝手に推察。
じゃがいも。

大根かと思って食べたらじゃがいもでした。(笑)
白菜。

葉物野菜も一応入っています。
人参。

まあ普通。
かぼちゃ。これがデカイのが2つも。

甘過ぎなかったので何とか食べました。
里芋。

この手のものにはしっくり来る食材。
椎茸。

干したものの戻し?
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねぇ、みやけんは普段自分で買い物に行くので大体の食材の値段は分かるのですよ。使っているのはありふれた安い野菜で肉は無し。これなら麺を含めても原価は小売り価格ベースで1人前300円はしないだろうなぁ。その割に高い価格設定、この値段ならコストパフォーマンスは合格ですとは言えないねぇ。
みやけんは、そう思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,223食、平均価格:一食当たり税込467円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

小作 甲府北口駅前店 (ほうとう / 甲府駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
4/15(水)は、みやけん夫婦の結婚記念日。今日で結婚31年(1989年4月15日結婚)になるのです。
普段なら外食で祝うのですが、今年はこの状況では無理。それでは妻と娘にケーキでも買って帰るかと思ったものの、エキュート大宮のスイーツ売り場は営業自粛中。ならば花束でも思うと、大宮駅コンコースにある花屋も営業自粛中。なので普段通りに帰ったところ、妻と娘がサプライズの夕食を用意していてくれました。

全体(取り分けたところ)はこんな感じ。
乾杯の酒はこれ。

辛口のスパークリング。
妻と娘と三人で乾杯!

く~っ、スパークリングは超久しぶり。旨い!
取り分け前のプレート。

鳥唐揚げ、イカリング、シュウマイ。
生ハム。

我が家で出てくるとは驚き。
アヒージョ。

これがスパークリングに合うのです。
トマトのモッツアレラチーズ乗せ。

堪りません。
生春巻。

写真はありませんが、スイートチリソースで。
ありがとう。元気出たよ。
少し以前の話になりますが、3/6(金)の朝食は、宿泊先のフルーツパーク富士屋ホテル内のこちらの店へ。「笛吹川」です。

昨夜に続いて和食の店での朝食です。
席にしつらえてあったもの。

一般的な納豆や温泉玉子などはなさそう。右端は豆乳鍋のようです。
ほうれん草のお浸しと明太子。

ほうれん草は出汁が秀逸。
まぐろの山かけ、切り干し大根、何かの佃煮。

何の佃煮かはよくわかりませんが、旨い。
漬物。

あまりしょっぱくないのは好感。
海苔。

日本の朝食の正しい姿。
焼鯖と玉子焼き、煮豆と蓮根。

焼鯖は脂乗り乗り。
味噌汁。

しじみ汁です。薄味ながら旨し。
豆乳鍋が煮えてきました。

野菜たっぷりでヘルシー。
そしてデザート。給仕の人がデザートを置いて行ったとき、娘には「珍しいオレンジゼリーでございます。」と聞こえたらしい。珍しいオレンジゼリーって、何?と。

水菓子のオレンジゼリーだろ!!
ご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

4/10(金)、本当は外呑みといきたいところですが、新型コロナウイルスが怖い。ならば外呑みに行ったつもりで妻にはおかず無しにしておいてもらって、スーパーのお惣菜で売っているもつ焼きを買って帰って宅呑みにすればいいということで、近所のイオンの「日本一」で買って来たものがこちらです。

レバー、手羽にんにくタレ、手羽にんにく塩、カシラ塩、手羽先塩。手羽にんにくは所謂ネギ間のネギの代わりににんにくが入っているヤツ、つまりにんにく間ってことですね。(本当はネギマのマはまぐろのまの意味らしいですが)この日は手羽にんにくのタレと塩の味比べの趣向。
まずは買って来た焼鳥を温めます。

器に盛ってレンチンし、冷蔵庫から出した常備菜を添えて準備OK。
まずはレバーから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがに焼加減はいまいちですが、許容範囲。
手羽にんにくタレ。モグモグモグ♪

うっ、旨い! タレは甘過ぎずいい感じ。やっぱりにんにくは一週間の仕事疲れを癒す必須アイテム。
手羽にんにく塩。モグモグモグ♪

うっ、旨い! タレもいいけど、やっぱり素材の旨味をダイレクトに味わうには塩が一番。
続いてカシラ。

うっ、旨い! 噛みしめると濃厚な味わい。
手羽先。

皮の脂が堪りません。コラーゲンも補給出来そう。
そしてこちらは常備菜の激辛辛子高菜

これが焼鳥と合うんです。
家にあったかぶの梅酢漬け。

梅酢というより甘酢かな。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
ふ~っ、しかしこの状況、いつまで続くのか。早く「酒蔵 力」で黒ホッピーを飲みたいなぁ。
日本一 イオン大宮店 (焼き鳥 / 鉄道博物館駅、日進駅)
夜総合点-
2020/4/12(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

今日は一日中冴えない天気で、夜は雨の予報。しかもこの時期にしては寒い日。
公園内の一部の木には、まだ桜の花が残っています。

この時期まで桜が残っているなんて、ホント今年の春先の寒さは異常というか、温暖化以前の気候に戻ったかのよう。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹があれば鰹のたたき、まぐろがあれば山かけに、後は冷蔵庫の牛蒡を使って豆腐牛蒡汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、鰹のたたきがあったので鰹に決定です。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のたたき」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油、めんつゆを合わせ特製のタレを作ります。

このタレが安物の冷凍鰹をおいしくするのです。
鰹を切って皿に並べ、特製のタレをかけます。

固形物を満遍なくかけるようにするのがコツ。
刻んだ大葉、刻み葱、かいわれを散らして出来上がり。

やっぱり鰹はおいしいなぁ。
「豆腐牛蒡汁」

鍋に昆布と牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを投入します。この牛蒡、「訳あり牛蒡」(大きさが不揃い)として安く(98円+税)売っていた泥付きのものなのですが、4回に分けてようやく使い切りました。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら再びアクをすくい、弱火にして野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
下茹でして刻んだ小松菜となめこを加え、一煮立ちしたら出来上がり。

冷たい鰹にはやっぱり熱い汁物が合います。今日みたいに肌寒い日は特にね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込907円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

64,538歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/4/11(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏豆腐、野沢菜ちりめんおろし、かぶと油揚げの煮物

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲が浮かんでいますが概ね晴天。

天気は下り坂。この後夕方には雲が広がり、夜は雨の予報。
とりあえず5月6日までの休館が決定したさいたまスーパーアリーナ。

もちろん閑散としています。GW明けには通常営業出来るような状況になっていて欲しいなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。どうやら客の集中を避けるため紙の広告を自粛するということらしいのです。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、かぶと油揚げの煮物、それにアリオリキャベツでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、今日はいまいち。仕方がないので鶏の胸肉を使うことにして、最初は葱味噌焼でいいかとも思いましたがマンネリ気味。何か新しい鶏料理はないかなと思ったところで閃いたのは、そうだ、鶏豆腐があったっけ。鶏豆腐にするなら野菜を使うのでアリオリキャベツは止めて野沢菜ちりめんおろしでいいかな。というわけで、今夜はこれ。
「鶏豆腐」

まずは昆布とほんだしで適当に出汁を作ります。
昆布と出汁の一部をかぶと油揚げの煮物に使うので取り出し、適当に切った鶏肉とぶなしめじを加えます。

沸騰したらアクをすくい、醤油と塩で味付し、弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。。
豆腐を投入。

下茹でしたかき菜とかぶの葉の茎の部分を加えて更に煮込みます。
かぶとかき菜の葉の部分を投入。更に少し煮込んで出来上がり。

醤油味のスープがなんともいい味出してます。今日はかき菜とかぶだったので野菜に渋みがあったのですが(みやけん的には好みの味)、白菜にすれば問題なし。これは我が家の定番になりそうな予感。
「かぶと油揚げの煮物」

昆布とほんだしの出汁にめんつゆ少々を加え、塩で味付けした出汁で油揚げを煮ます。
適当に切ったかぶを投入。かぶが柔らかくなるまで煮込んで出来上がり。

かぶって大根と違ってすぐにトロトロに柔らかくなっちゃいますよねぇ。まあそこがかぶのいいところでもあるのですが。
「野沢菜ちりめんおろし」

大根おろしに市販の野沢菜ちりめんを乗せたものです。野沢菜ちりめんに味がついているのでそのまま頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込876円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,344歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、3/5(木)の昼食は、温泉旅行の途中で妻と娘の三人でこちらの店へ。「専心庵」です。

娘がスマホで検索して見つけたお店。折角なので行ってみることにしました。
まずはメニューを確認。

夜は豪華版、つなぎでいいので軽くということで十割生粉そば(880円)を注文します。
こちらは娘注文の十割限定粗挽き。

蕎麦としては太目な感じ。
十割生粉そばが登場します。

こちらはかなり細目。
つゆを注ぎ、山葵を溶かして準備OK.。

ちなみにこちらの店には七味も一味も置いてありません。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! これぞザ・手打ち蕎麦。
薬味の葱を投入。

これが実にいい仕事してます。
薬味の乗っていた器。

ご主人は猫好きらしい。
娘の限定粗挽きを味見。

こちらも旨い!
と、ここで蕎麦湯登場。

これがドロリと濃厚なのにはびっくり。
蕎麦湯をつゆの器に注ぐとこんな感じ。

これが何とも旨い!
お代わりして娘の山葵を貰って乗せます。

これがまた何ともいい感じ。
蕎麦湯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,222食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、3/1(日)の昼食は、こちらの店へ。「菜の宮」大宮大成店です。

我が家と大宮駅の間、国道17号沿いに昨年12月にオープンした店。チャンポン単品は660円とリンガーハットより高いので様子見していましたが、100円引クーポン券をゲットしたので、ちゃんぽんが560円で食えるならとこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

やはりここは基本のとんこつちゃんぽん(クーポン券使用で560円)を注文します。
否応なしに目に入る目の毒なメニュー。

ん、日本酒とおつまみメニューのラインナップはもしや........
やっぱり。

日高屋系かよ。(笑)
しばらくして、とんこつちゃんぽんが登場します。

たっぷりの具材がド~ンと乗っていてなかなか迫力があります。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! とんこつなのですがあっさりタイプで、あさりの出汁が効いています。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! ちゃんぽん麺と言うにはやや細めですが、モチモチとした食感はしっかりちゃんぽんを主張してます。
具の魚介。

海老、イカ、あさりがしっかり。
野菜はキャベツ、もやし、人参など。写真には写っていませんが何故か茎わかめも。

茹でなのでしょう、あまりシャキシャキ感はありません。
蒲鉾。

さつま揚げと紅白の2種類。
卓上の一味を投入。

やっぱりとんこつスープには一味でしょう。
肉は少な目。

魚介が多目なので問題なし。
何故か添えられている辛味噌。

塩分抑制のため止めておきました。
ちゃんぽんをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。薄味だったのでついついスープまで飲んでしまいました。辛味噌がついていたのは、しょっぱ好みの人用なのかな?
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,221食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ちゃんぽん 菜ノ宮 大宮大成店 (ちゃんぽん / 鉄道博物館駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、2/29(土)の昼食は、こちらの店へ。「松乃家」大宮店です。

大宮駅近、南銀通りとは駅前ロータリーを挟んで反対側の通りに面した店。得朝ロースかつ定食目当てに突撃です。
まずはメニューを確認。

ソーセージエッグ定食にも惹かれましたが初志貫徹、得朝ロースかつ定食(400円)を注文します。
しばらくして、得朝ロースかつ定食が登場します。

ご飯にロースかつ、キャベツ、ポテサラ、味噌汁のセットです。
キャベツに人参ドレッシングをかけ、ロースかつにソースをかけ(減塩+サクサク感がなくならないよう一部だけ)て準備OK。

やっぱりロースかつにはソースでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もちろん揚げたてで、厚みの割に柔らかく、衣のサクサク感も十分。
キャベツ。

人参ドレッシングが合います。
ポテサラ。

この値段で付いていること自体が脅威。
味噌汁。

高血圧なので具のわかめはしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

マスタードなので若干塩分もあり、後半は辛子のみで頂きました。
得朝ロースかつ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。というか満腹感とコスパの良さはピカイチ!
みやけんは、得朝は満足感が半端ないなと思いながらお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,220食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/24(月)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」西日暮里店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。牛丼気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

ふと目に止まったのが豚丼。あっ、そうだ! 豚丼という手があった。豚丼もしばらく食べていなし、ということで豚丼(371円)を注文します。
しばらくして、豚丼が登場します。

牛丼と同じく丼ご飯に具は肉と玉ねぎだけというシンブルイズベストのスタイル。
紅生姜を乗せ、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり豚丼には七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!牛丼に比べるとちょっと甘目のつゆですが許容範囲。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

豚丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
豚丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,219食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

4/3(金)、本当は外呑みといきたいところですが、新型コロナウイルスが怖い。かといってもつは食べたい。でも妻はもつ嫌いなので、家での食事ではもつは食べれない。ならば外呑みに行ったつもりで妻にはおかず無しにしておいてもらって、スーパーのお惣菜で売っているもつ焼きを買って帰って宅呑みにすればいいということで、近所のイオンの「日本一」で買って来たものがこちらです。

レバー、砂肝、カシラ、手羽にんにく、手羽先。
まずは買って来た焼鳥を温めます。

器に盛ってレンチンし、冷蔵庫から出した常備菜を添えて準備OK。
まずはレバーから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがに焼加減はいまいちですが、許容範囲。
続いてカシラ。

うっ、旨い! 噛みしめると濃厚な味わい。
続いて砂肝を。モグモグモグ♪

うっ、旨い! コリコリの食感が堪りません。
手羽にんにく。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりにんにくは一週間の仕事疲れを癒す必須アイテム。
手羽先。

皮の脂が堪りません。
そしてこちらは常備菜の激辛辛子高菜と火曜日に作ったきんぴらごぼう。

野菜も食べないとね。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
ふ~っ、しかしこの状況、いつまで続くのか。早く「酒蔵 力」で黒ホッピーを飲みたいなぁ。
日本一 イオン大宮店 (焼き鳥 / 鉄道博物館駅、日進駅)
夜総合点-
2020/4/5(日)の料理
今日のメニュー:左から根菜のカレー煮、かき菜のお浸し、キャベ玉

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

昨日は暖かかったのに今日はまたやや肌寒い日に。この冬は暖冬だっただけに、お彼岸過ぎてからの寒さ続きは予想外。
大宮公園の桜はもうほとんど散り際。

池の表面が桜の花びらでピンク色に染まっています。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚挽肉は根菜のカレー煮にして、後はキャベ玉とかき菜のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「根菜のカレー煮」

鍋に水と昆布、牛蒡、蓮根、人参を入れ火にかけて、沸騰したらアクをすくってほんだしとめんつゆ少々を加えます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら豚挽肉を加え、アクを救ったら弱火に。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
下茹でして刻んだかき菜の茎の部分を投入。かき菜自体はお浸しにしたのですが、茎の部分は硬くてお浸しには向かないので。

しばらく煮込んで出来上がり。根菜をたっぷり食べるにはやっぱりこれが一番。ご飯にかければ立派な和風カレー。
「キャベ玉」

玉子は割りほぐし、砂糖と塩で下味をつけます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
キャベツがしんなりしたら塩胡椒で味付け。

卵液を流し込み、グルグルとかき混ぜて完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物料理。安くて簡単でおいしいので、我が家の定番になりました。
「かき菜のお浸し」

下茹でしたかき菜の水気をギュッと絞り適当に刻んで、めんつゆを薄めた出汁をかけて摺り胡麻と削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込531円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

63,842歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/4/4(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、小松菜ともやしとキャベツのナムル、高菜豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

そして暖かい! お彼岸が過ぎても何故か寒い日が続いていましたが、ようやく春本番。
けやきひろば地下の飲食店街。

オリンピック応援キャンペーン継続中。スクラッチカード方式のこの手のキャンペーンは、オリンピックが延期になっても止められないんだろうなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告が復活。今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と高菜豆腐、それに小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、銀鮭が通常価格の4切れ500円ですがおいしそう。今日は定番の銀鮭にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」

まずは銀鮭の両面に胡椒を振ります。しょっぱいのを警戒して塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

途中酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

銀鮭は相変わらず脂が乗っていておいしかったです。
「高菜豆腐」(高菜と豆腐の旨煮)

まずは刻み昆布と鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
豆腐と高菜漬けの汁だけを投入。

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
高菜漬けを投入し、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

味付けは高菜漬けの汁のみなのですが、これが実に素朴でいい味出しているんです。
「小松菜ともやしとキャベツのナムル」

刻んだキャベツ、小松菜、もやしは下茹でして小松菜は刻んで水気をギュッと絞り、豆板醤、醤油、桃ラー、削り節、摺り胡麻を合わせた調味料で味付けし、仕上げに摺り胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込791円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,818歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、2/23(日)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」ビバモールさいたま新都心店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。スパゲティ気分だったのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

ここは好物のミートソースボロニア風(399円)を注文します。
注文を済ませたら、タバスコと粉チーズを確保。

サイゼリヤでは唐辛子フレークはあらかじめテーブルに置いてありますが、これが嬉しい。タバスコだけだとみやけん好みの辛さになるまで入れると塩分と酸味で料理の味が変わってしまうので。
しばらくして、ミートソースボロニア風が登場します。

最初から麺にソースが絡めてあるいつものスタイル。
タバスコと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではタバスコと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! サイゼのパスタは本当にコスパ最高。
粉チーズを投入。

チーズのコクが加わって更においしくなります。
麺を食べ終わると、皿の底にミートソースが残ります。

ミートソースは絶対に残してはいけません。
ミートソースをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,218食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ ビバモールさいたま新都心店 (ファミレス / 与野駅、北与野駅、さいたま新都心駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、2/22(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」鶯谷店です。

以前ウォーキング中に偶然発見した店。サクッとラーメンでもと思いこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

中華そばとその他のラーメンのコスパの差は歴然。ここ数年中華そばの値段を据え置くために、他のメニューの値上げ幅を大きくしているのは明らかなので、中華そば以外のものを注文するのはバカバカしいと思いつつ、とんこつラーメン大盛り(サービス券使用で450円)を注文します。
しばらくして、とんこつラーメン大盛りが登場します。

いかにもとんこつという色のスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、刻み葱といういつもの日高屋スタイルで登場。
店員さんに見られているような気がしたのでとりあえず胡椒を振って、準備OK。

たっぷり振るのがみやけん流。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やっぱりラーメンはあっさり醤油よりとんこつの方がいいなぁ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 茹で加減バッチリ。
チャーシュは良く煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや。
メンマは、ごく普通。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
海苔。

いいアクセントになります。
刻み葱。

これが実にいい仕事してます。
マイ一味投入。

やっぱりとんこつラーメンには一味でしょう。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,217食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/16(日)の昼食は、サクッと大宮で済まそうとこちらの店へ。「丸亀製麺」大宮すずらん通り店です。

すずらん通り(アーケード街)の一番奥にあるお店。以前火事で焼けてしまった所にビルが建ち、その1階に丸亀製麺が出店したのです。
まずはメニューを確認。

と言っても丸亀では今の時期ならかけうどん(300円)に決まっています。
すぐにかけうどんが登場します。

会計の時、店員さんが一瞬固まった後「かけうどん1つ、でよろしいでしょうか?」って言われちゃいました。かけうどんだけの客がよっぽど珍しかったのかしら?
無料トッピングの揚げ玉と刻み葱をどっさりと乗せます。

これぞ丸亀の醍醐味!
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまず出汁から。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やっぱりうどんにはいりこのあっさり出汁が一番。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! さすが讃岐の噛み応え。
揚げ玉は、もちろん自家製。

これがあれば天ぷらは要らないのです。
刻み葱。

これが乗せ放題とは太っ腹。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。血圧に悪いなぁと思いながら、出汁まで全部飲んじゃいました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,216食、平均価格:一食当たり税込466円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸亀製麺 大宮すずらん通り店 (うどん / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
2020/3/31(火、休暇中)の料理
今日のメニュー:左から海鮮たっぷり八宝菜、きんぴらごぼう

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

この日は新型コロナウイルスの影響で、急遽有給消化ということで休みに。ウォーキングもいつものコースだとこの後大宮駅のコンコースを通過して線路の反対側に渡るのですが、今日は人ごみを避けて駅にも近づかずにさいたま新都心寄りのガードをくぐるコースに変更。
大宮公園の池の脇の桜。

この場所は両側に桜の木が並んでいて、みやけんが勝手に桜のトンネルと呼んでいますが、やはり閑散としています。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、海鮮がたっぷり入った八宝菜と、冷蔵庫の泥牛蒡を使ってきんぴらごぼうでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。海老はたっぷり入れたいので、安いけど量が少ない冷凍の海老イカミックスは止めて、バナメイ海老とイカロールを別々に買いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海鮮たっぷり八宝菜」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
海老は殻を剥いて軽く塩で揉んで5分程放置。

塩を洗い流したら、酒と醤油少々を振って下味をつけます。
豚小間切れ肉は適当に切って酒と醤油で下味をつけます。

イカロールは表面に切り込みを入れて適当に切ります。
中華鍋を熱し少量の油を加え煙が出てきたら、スライスしたにんにく、豚肉、海老、イカ、ベビー帆立の順に時間差攻撃で炒めます。

海老の表面の色が変わったら一旦皿に取り出します。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら白菜の白い部分と青梗菜の茎の部分、人参を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
白菜と青梗菜の葉の部分、木耳を投入。

全体に油が回ったらスープを加え、沸騰したら弱火にして野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
豚肉と海鮮を鍋に戻し、うずら玉子を加えます。

再沸騰したら塩胡椒で味を整えて水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。使った食材は豚肉、海老、イカ、帆立、うずら玉子、白菜、人参、青梗菜、木耳の九種類でも八宝菜。
「きんぴらごぼう」

適当に切って水に晒した牛蒡と人参をレンチンしてからごま油で炒め、めんつゆを酒で薄めたものを加えて水気がなくなるまで炒め、仕上げにすり胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,626円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,842歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
