6/23(火)は、6月19日に都道府県をまたぐ移動の自粛要請が解除になったことに加え、とある事情により妻が不在でることもあり外飲みを復活。みやけんが向かったのはもちろんこちらのお店、「酒蔵 力」大宮南銀店です。

いやいやホント長かったなぁ、久々の外呑み復活ですから、当然この店しかありません。
飲物はもちろん黒ホッピー。

こちらの店では、ナカが瓶入りでたっぷりと出るので、実質2杯飲めて420円なのです。
お疲れさん、と一人乾杯! ゴクゴクゴク♪

プファ~、旨い! 仕事帰りの黒ホッピーは最高だねぇ。
こちらでは、煮込みは絶対外せません。

みやけん好みのこってり系なんです。
七味唐辛子をたっぷり振って、いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シロの脂が堪りません。
お通しです。

この日は、挽肉としらたき、油揚げの煮物でした。(レモンは黒ホッピーのジョッキに入っていたもの)
焼豚足ハーフです。

これもこちらでは外せないメニュー。
モグモグモグ♪ うっ、旨い!

いかにもコラーゲンをたっぷり補給出来そうな食感。
焼豚足のタレはおそらくにんにく醤油。

煮込みの豆腐もこのタレで食べるのがみやけん流。
葱たっぷりなのも嬉しい。

煮込みに乗せてある葱は(葱好きのみやけんにとっては)いまいちボリューム感に欠けるので、この葱で煮込みの残りをいただきます。
レモンを絞っても旨い!

レモンの香りと酸味が焼豚足に合います。
レバー塩です。

やきとんは塩で頼むと、特製辛味噌がついてきます。
辛味噌をちょいとつけて、モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりレバーはもつ焼き屋で食べるに限る!
この後黒ホッピーセットをお代わりして、実質4杯飲んでお会計は1,990円でした。さ~て、次行きましょうか。
酒蔵 力 大宮南銀店 (居酒屋 / 大宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
2020/6/28(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、厚揚げと野菜の炒め

今日のさいたまは雨後曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

午前中は湿気が多く蒸し暑い感じ。逆に午後の方が湿度が下がったおかげか過ごし易く感じました。
大宮駅コンコースのイベントスペース。

珍しく地元埼玉県の物産展開催中です。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹があればたたきにして、後は厚揚げと野菜の炒めでいいかと作戦を立てました。ただ鰹はここのところ朝市では2週連続で振られていたので今週はどうでしょうかねぇ。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、やった! 今日は鰹のたたき(100g99円)があったので早速ゲットです。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のたたき」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで、弱火でじっくりと。
にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油、めんつゆ少々、普通の醤油を合わせて特製のタレを作ります。

このタレが鰹をおいしくするのです。
鰹を切って皿に並べ、特製のタレをかけます。

固形物を満遍なく乗せるようにするのがコツ。
刻んだ大葉、刻み葱、かいわれを散らして出来上がり。

これがみやけん的には鰹を一番おいしく食べる方法。
「厚揚げと野菜の炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツ、人参、もやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
にら、木耳、ぶなしめじ、厚揚げを投入。

全体に油が回ったら、中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素、醤油、酒、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込910円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,386歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/6/27(土)の料理
今日のメニュー:左から海老とイカとベーコンの和風スパゲティ、トマトときゅうりと豆のサラダ

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲に覆われていますが太陽のある方向は梅雨空。

雨は降っていないのですが異常に湿度が高くて、気温の割にものすごく蒸し暑さを感じる日でした。
さいたまスーパーアリーナの周辺は、まだ閑散としています。

今のところこちらでのイベント復活の気配はありません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はスパゲティ気分。蒸し暑いこの時期には、トマト系よりも和風系の方が合うように思うので、和風スパゲティとトマトときゅうりのサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、海鮮系の具材は単品で買うと量が多すぎてしまうので、冷凍の海老イカミックスを使いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海老とイカとベーコンの和風スパゲティ」

冷凍の海老とイカは解凍し、海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら醤油少々と酒少々を振ります。イカは小さく刻んでおきます。
フライパンにスライスしたにんにくとオリーブオイルを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオリーブオイルに移すような気持ちで弱火でじっくり煮ます。
ベーコン、海老、イカを投入。

更に炒めます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
トッピングを用意。

刻んだ大葉と削り節です。
しらすを投入。

スパゲティの茹で汁を加えて醤油で味付け。
茹で上げのスパゲティを投入。

具と麺を均一にするようなイメージで混ぜます。
フライパンの汁毎器に盛ります。

トッピングを乗せて出来上がり。
「トマトときゅうりと豆のサラダ」

材料をオリーブオイル、お酢、塩、胡椒、バジルを合わせたドレッシングで和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番です。今日はスパゲティの具材だけではタンパク質が不足しているように思えたので豆入りバージョンにしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,038円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,100歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/14(木、在宅勤務中)の昼食は、こちらの店のテイクアウトにすることに。「リンガーハット」イオン大宮店です。

近所のイオンのフードコートにある店。在宅勤務中なのでサクッと済まそうとこちらにしました。
まずはメニューを検討。

普通のちゃんぽんもテイクアウト可能なのですがどうしてもめん増量を頼んでしまいカロリーオーバーになるので、まぜ辛めん(540円)を注文します。
自宅へ持ち帰り、袋から取り出すとこんな感じ。辣油ならぬ麻油と胡椒が添えられています。

まだ温かいのですがさすがに麺類はアツアツで食べたいのでレンチンすることに。
レンチン後、麻油と一味唐辛子をたっぷり振ります。

普段リンガーハットではマイ一味を使用しますが、店で食べるときは大量使用すると変態と思われるので控え目に。でも自宅ならそんな心配ないのでたっぷりと。
ザックリと混ぜて準備OK。

まぜ辛めんは最初にタレが均等になるように混ぜないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ちょんぽん麺独特の食感が堪りません。
具の野菜は、キャベツ、人参、もやし、玉ねぎ。

粒コーン以外はちゃんぽんの野菜と共通の模様。
唯一ちゃんぽんには入っていないみず菜。

レンチンしたのでしんなりしていますが、生のものが入っています。
麺と野菜を食べ終わると、器の底にはタレ?状のものが。

あまりしょっぱくないので、残さずに頂きます。
タレ?をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,258食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

リンガーハット イオン大宮店 (ちゃんぽん / 鉄道博物館駅、日進駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、5/12(火、在宅勤務中)の昼食は、味噌ラーメン+ご飯にすることに。こちらが買って来た物です。

冷凍の味噌レーメンと麦ご飯のパックです。ラーメンだけだと418kcalしかないのでさすがにボリュームが少ないと思い、普通のご飯よりもヘルシーな麦ご飯を付けることにしました。
まずは鍋の水を沸騰させてから冷凍の麺と具を投入。

再沸騰するまでしばらく待ちます。
再沸騰したら弱火にして付属のスープと一味唐辛子で味付け。

やっぱり味噌ラーメンには一味でしょう。
器に盛って。刻み葱を散らして出来上がり。

葱は付いていなかったので、冷蔵庫のものを使用。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うん、旨い! スープは生ラーメンのスープと同じ。やっぱり限界があります。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺はもしかしてヘタなラーメン屋よりもいいかも。これは秀逸。
具の野菜。

玉ねぎ、キャベツ、粒コーン。ボリュームは少ないのですが、値段を考えれば全然OK。
麺と具を食べ終わると、ご飯を投入。

やはり麺と具だけだとボリューム的には少ないので、ご飯を買って正解。
スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,257食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/10(日)の昼食は、こちらの店の持ち帰り弁当にすることに。「ガスト」大宮大成店です。

我が家から徒歩10分位の所にある店。店の脇の幟で持ち帰り弁当をやっていることが判っていたので、この日試しに食べてみることにしたのです。
まずはメニューの検討。

ハンバーグ&唐揚げ弁当(421円)を注文します。
持ち帰って蓋を開けるとこんな感じ。

ご飯とデミソースハンバーグ、唐揚げ、キャベツ、漬物のセットです。漬物とキャベツをランチサラダに変えてランチスープを添えれば平日限定ランチそのもの。それでいてこの価格なら、平日限定ランチ以上のお得感があります。
アツアツを食べたかったので漬物を取り出してからレンチンして元の位置に戻し、ハンバーグにタバスコと唐辛子を振って準備OK.。

やっぱりハンバーグにはタバスコと唐辛子でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ハンバーグはいつものガストのハンバーグの味そのもの。
鳥唐揚げ。

生姜醤油の下味が効いています。
漬物。

いいアクセントになります。
キャベツ。

レンチンしたのでしなっとなっていて。これがかえっていい感じに。
ハンバーグ唐揚げ弁当をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,256食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/9(土)の昼食は、パックご飯とレトルトカレーでサクッと済ますことに。こちらが買って来た物です。

ボンカレーネオとパックのご飯、合計税込327円也。カレーの箱には「ごろごろ野菜と牛肉 食べごたえの230g」と書いてあります。実は超空腹状態だったので、ご飯は大盛りの300g、そうするとカレーも普通のレトルトでは量が足りないので、通常よりも量が多いボンカレーにしたのです。
ご飯とカレーをそれぞれレンチン(ボンカレーはレンチン専用仕様)し、器に持ります。

自分で食卓に運んで準備OK。
おっと、一味を入れるのを忘れてはいけません。

やっぱりカレーは激辛でないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! どこにでもある日本のカレー。(←これ大事!)
具の人参。

ごろごろ野菜と言うのにふさわしい角切り。
具のじゃがいも。

こちらもごろごろ野菜にふさわしい角切り。色が赤っぽいのは一味のため。
具の牛肉。

こちらはごろごろ肉にふさわしくない明らかに薄切りの肉。(笑)
カレーの箱に書いてあったこの言葉。

どうやら「ごろごろ」は野菜だけに係っていて、肉には係っていないという解釈が正しいらしい。つまり誤解の余地のない書き方をすれば、「ごろごろ野菜と(ごろごろではない薄切りの)牛肉」ということだと思われる。(笑)まあ値段が値段だけに許容範囲内。
カレーライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,255食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/8(金、在宅勤務中)の昼食は、こちらの店へ。「幸楽苑」イオン大宮店です。

我が家の近くのイオン大宮のフードコート内にある店。と言ってもフードコートで食べた訳ではありません。
この日のお目当てはこちら。

幸楽苑がついに弁当を始めたのです。平日とは言ってもフードコート内はガラガラ。売上は相当落ち込んでいるんだろうなぁ。とは言えラーメンはさすがにテイクアウトは無理なので、餃子とチャーハン、カレーで弁当を作ることにしたようです。
持ち帰って蓋を開けるとこんな感じ。

ご飯と餃子一人前(6個)、チャーシュー、ザーサイのセットです。
袋入りの餃子のタレを小皿に空け、一味唐辛子を振ってタレの準備OK。

やっぱり餃子のタレには一味でしょう。
いただきま~す。

ガブリ! モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがに焼きたてアツアツ感はありませんが、十分イケます。
チャーシュー。

ラーメンに入れるものそのままではなく、丼ダレを絡めてあるようです。ネギは長葱ではなく玉ねぎで、火が通ったもの。
ザーサイ。

いいアクセントになります。
チャーーシューをご飯の上に乗せてチャーシュー丼風に。

意外とボリュームがあったのは嬉しい。
餃子弁当をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,254食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

幸楽苑 イオン大宮店 (ラーメン / 鉄道博物館駅、日進駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2020/6/21(日)の料理
今日のメニュー:左から八宝菜、めかぶキムチ豆腐

今日のさいたまは雨後曇り。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、分厚い雲に覆われています。

雨は9時過ぎには上がりましたが、その後はずっと曇り。気温はそれほど高くありませんが、湿気が完全復活。
氷川神社ではこの時期の風物詩の茅の輪くぐりが設らえてありました。

でもいつもの年とはちょっと様子が違います。いつもの年は上から見ると8の字になるようにグルグル回りながら輪をくぐるのですが、今年は輪の横のスペースが塞がっています。
と、思ったらコロナの影響で、今年は直進になっていました。

う~ん、コロナの影響とはいえ、これは風情がないなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹があれば鰹のたたきにして、後は野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、生憎鰹はありません。それではメニューを変更して、旨煮から豆腐を抜いて肉と魚介を入れて八宝菜にして、豆腐はめかぶキムチ豆腐にすることにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「八宝菜」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
冷凍の海老イカミックスは解凍し、海老は塩で揉んで5分位放置し、塩を洗い流したら醤油と酒少々を振ります。

イカは一口大に切り、豚肉は適当に切って酒、醤油、胡椒で下味をつけます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらスライスしたにんにくと豚肉、海老、イカ、ベビー帆立を炒めます。

豚肉と海老の色が変わったら、一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたらキャベツ、もやし、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、ぶなしめじ、木耳を投入。

全体に油が回ったら、スープを加えて沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
肉と魚介を鍋に戻し、うずら玉子を加えます。

塩胡椒で味を調整し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ざっくりと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「めかぶキムチ豆腐」

まずは刻んだキムチ、めかぶ、きざみ葱を合わせてトッピングを作ります。
豆腐を切って皿に並べ、ポン酢醤油と普通の醤油、おろし生姜を合わせたものをかけます。

全体に均一にかけるようにするのがコツ。って、見た目全然均一になってないなぁ。
トッピングを乗せて出来上がり。

これからの時期はやっぱり冷たい豆腐のお惣菜がいいですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,278円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
おまけ。娘の父の日のプレゼント。

大好きなプレモルの詰め合わせです。ありがとう。
ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的3連休(金、土、日)で歩いた歩数は、

96,519歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/6/20(土)の料理
今日のメニュー:左から親子とじ煮、きんぴらごぼう、刻み野菜の浅漬け

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

梅雨というのに空気はカラッとしている感じ、気温も30℃に到達せずに過ごしやすい日でした。
けやきひろばの地下には、こんなものが。

これまでコロナの影響で何回か中止になっていたフリマも復活するようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、親子とじ煮と、昨日買った牛蒡の残りを使ってきんぴらごぼう、それに刻み野菜の浅漬けでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「親子とじ煮」

フライパンに薄めためんつゆとスライスした玉ねぎを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして玉ねぎが柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
適当に切った鶏の胸肉を投入。

ひっくり返しながら肉に8割方火を通します。
割りほぐしておいた玉子を投入。

玉子は2回に分けて、2回目の玉子が半熟状になったら火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

丼ご飯に乗せれば親子丼ですが、乗せないので親子とじ煮。
「きんぴらごぼう」

レンチンした牛蒡と人参をごま油で炒め、酒で薄めためんつゆを加えて汁気がなくなるまで更に炒めます。
器に盛って、摺り胡麻をトッピングして出来上がり。

実は炒めた後しばらく中華鍋にいれたまま放置していたのですが、きんぴらごぼうが鉄の中華鍋に反応したのか真っ黒に。
「刻み野菜の浅漬け」

刻んで適当に塩をして冷蔵庫に放置したキャベツ、大根、きゅうり、ピーマンの水気をギュッと絞り、刻み昆布とお酢少々を加えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込307円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

64,785歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/6/19(金、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からイカのプルピートス風、木耳と玉子の炒め、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

いかにも梅雨らしい、しとしとと降り続く雨の一日。気温も上がらず、いわゆる梅雨寒の様相です。
大宮駅のコンコース。

飛騨高山・信州物産展を開催中。早朝だったのでまだ開いていませんでしたけどね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、今日は梅雨寒なので久しぶりに熱い汁物の豆腐牛蒡汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、小振りながらするめイカが4杯で299円です。これは買いでしょう。イカはプルピートス風にするとして、イカは魚に比べるとタンパク質が少なそうなので、木耳と玉子の炒めを追加しましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「イカのプルピートス風」

イカは捌いて身と下足は適当に切り、肝は塩をまぶしておきます。
中華鍋にオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで、弱火でじっくりと煮ます。
イカの身と下足を投入。

イカの表面が白くなるまで炒めます。
塩を洗い流したイカの肝を投入し崩します。

酒を振って肝を溶かし、身と下足に絡めます。
味見したら肝にまぶした塩の塩気で丁度良かったので味付けを省略、器に盛って出来上がり。

プルピートスというのはスペインの漁師料理で、酒ではなくワインを使って同じような作り方をする模様。みやけん的にはこれが一番おいしいするめイカの食べ方です。
「木耳と玉子の炒め」
戻して下茹でした木耳を適当に切り、砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン(写真撮り忘れ)。中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って出来上がり。

ふわふわの玉子とコリコリの木耳の食感の違いが楽しめる一品です。
「豆腐牛蒡汁」

鍋に水と昆布、人参、牛蒡を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

再沸騰したら再びアクをすくい、弱火にして野菜がやわらかくなるまで弱火でしばらくコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
下茹でして刻み、水気をギュッと絞ったほうれん草となめこを投入。

一煮立ちしたら出来上がり。梅雨寒の日にはやはり熱い汁物が正解。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込853円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,040歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/6(水)の昼食は、冷凍食品のジャンバラヤとカップスープにすることに。こちらが買って来たものです。

スパイシージャンバラヤとかきたまスープ春雨。ジャンバラヤって、チャーハンとはどう違うんでしょうねぇ。
袋毎レンチンして器に盛ります。

見た目はちょっと色が濃いチャーハン。
カップスープは普通に作ります。

ジャンバラヤに添えて準備OK。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! なるほどチャーハンと違い、決してカレーではないけれどもスパイシーな風味。これは旨いや。
かきたまスープは塩味の模様。

かきたまというよりは、玉子が浮かんでいる感じ。
ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あっさり味のスープはジャンバラヤに合わせるにはピッタリ。
スープの具の春雨。

独特の食感が堪りません。
ジャンバラヤに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなり多めに振るのがみやけん流。
スープには、一味を投入。

みやけん好みの激辛味に。
ジャンバラヤをスープに投入。

しっとり感が増して喉を通り易くなります。
スープジャンバラヤをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,253食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/5(火)の昼食は、ロヂャースで弁当を買って持ち帰ることに。こちらが買って来たものです。

アンガスビーフのハンバーグ弁当、429円也。シールの下にはふりかけが隠れています。
ラップを剥がしてふりかけを外し、ポテサラと漬物、レタスを別皿に移してレンチン。

レンチン後、元の位置に戻すとこんな感じ。
ハンバーグにタバスコをかけ、ご飯に付属のふりかけを振って準備OK。

やっぱりハンバーグにはタバスコでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味はサイゼ並、値段を考えれば驚異。
ポテト。

レンチンしたのでホクホク状態。
ポテサラ。

マヨ味のが前面に出ている感じ。
ブロッコリー。

これは単に茹でただけの模様。ビタミン補給。
漬物。

洋食であってもやっぱり漬物は欲しい。いいアクセントになります。
ふりかけご飯。

このふりかけが意外とイケるのです。
ハンバーグの下には炒めスパゲティ。

ハンバーグのデミソースがかかっていて、単なるケチャップ炒めとは一味違います。ボリュームも多いのが嬉しいですね。
ハンバーグとスパゲティに粉チーズを投入。

チーズのコク増しで更においしく。
ハンバーグ弁当をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む・冷凍食品含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,252食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/4(月)の昼食は、冷凍パスタにスープを付けてみることに。こちらが買って来たものです。

Bigバター醤油スパゲティと、トップバリューのワンタンスープ春雨です。(カップヌードルミニシリーズよりこちらの方が安かったので今後はこちらを採用)
冷凍パスタはレンチンします。

出来上がりはこんな感じ。
タバスコと一味唐辛子をタップリ振って、準備OK。

やっぱりパスタにはタバスコと一味唐辛子でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! レンチンするだけで食べられる冷凍パスタって、実にスグレモノですねぇ。
具のベーコンとほうれん草。

バター醤油味との相性抜群。
カップスープを一口。

パスタの合間に喉を潤すのに最適。
スープは、春雨入り。

パスタとは全く異なる食感の妙。
粉チーズ投入。

グッと旨味が増す感じ。
スープの具のワンタン。

乾燥ワンタンはやはり具がイマイチ。
パスタとカップスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,251食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

6/12(金)、本当は外呑みといきたいところですが、緊急事態宣言が解除されたとはいえウィルスが消えた訳ではなく感染リスクは多分にあり。仕方がないので宅呑みということで、大宮駅のエキュートの「ビッグオーブン」で買って来たものがこちらです。

レバー、砂肝、手羽にんにく、ぼんじり(各2本)、手羽先(1本)。お会計は1,598円といつものイオン大宮の「日本一」に比べるとややお高目の価格設定。
まずは買って来た焼鳥を温めます。

器に盛ってレンチンし、冷蔵庫から出した常備菜を添えて準備OK。
まずはレバーから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがに焼加減はいまいちですが、許容範囲。
手羽にんにく。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味噌ダレがにんにくに合います。やっぱりにんにくは一週間の仕事疲れを癒す必須アイテム。
続いて砂肝を。モグモグモグ♪

うっ、旨い! コリコリの食感が堪りません。
ぼんじり。

鳥の脂の旨味の極み。
いかだ串(手羽先)。

皮と身が適度に混ざっているのがイイのです。
そしてこちらは常備菜の激辛辛子高菜

これが焼鳥に合うのです。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
ふ~っ、しかしこの状況、いつまで続くのか。早く「酒蔵 力」で黒ホッピーを飲みたいなぁ。
ビッグオーブン ecute大宮店 (鳥料理 / 大宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
2020/6/14(日)の料理
今日のメニュー:左からメカジキのガーリックオイル焼、小松菜とわかめと油揚げの煮物、残り物の玉子焼

今日のさいたまは曇り一時雨。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

相変わらず湿気を感じますが、気温は昨日よりも下がり蒸し暑さが薄らぎました。
公園内の立て看板。

以前はランニング中のマスク着用を呼びかける内容だったのですが、熱中症懸念で変更したようです。さすがに屋外でのマスク常時着用は無意味でしょうからね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、かつおがあればたたきにして、後は昨日の残りの鶏肉と海老の炒めを具にした玉子焼と、小松菜とわかめと油揚げの煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、生憎鰹はなし。仕方がないので焼魚系に変更しますが、銀鮭とメカジキが共に4切れで499円です。迷いましたが銀鮭は何度も食べてるし、たまにはメカジキにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「メカジキのガーリックオイル焼」

メカジキは両面に塩胡椒します。
フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくり煮ます。
にんにくをフライパンの端の方に寄せて、メカジキを焼きます。

両面に軽く焼目をつけたら酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

にんにくとオリーブオイルの香りがメカジキの旨さを一層引き立ててくれる一品です。
「残り物玉子焼」

昨日の残りの鶏肉と海老の炒めを細かく刻み、砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

余り物を処分するにはやっぱりこの方法が一番。(笑)
「小松菜とわかめと油揚げの煮物」

まずは貝柱と刻み昆布を戻して火にかけます。
ほんだし・めんつゆ少々と塩を加えて、戻したわかめと油揚げを煮ます。

油揚げに煮汁を吸わせるイメージで、しっかりと。
下茹でした小松菜と市販の山菜の水煮を加え、一煮立ちしたら出来上がり。

この手のお惣菜があるとホッとしますねぇ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込922円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,712歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/6/13(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と海老の炒め、中華風冷奴

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温はそれほど高くないのですが、とにかく湿気がスゴイ!! まあ梅雨らしいと言えば梅雨らしい天気なんですけどね。
けやきひろばの地下の某居酒屋。

へえ~、玄米酒ですか。通常は精米した上に更に磨いて米の中心部分のみを使うのが一般的なのに、逆転の発想ですね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉と海老の炒めと、中華風冷奴でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色しますが、本当はもも肉の方が好きなのでたまにはももをと思っても、圧倒的な価格差。胸肉の方がももよりもヘルシーだと自分で自分に言い聞かせて胸肉を購入しました。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と海老の炒め」

海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら、醤油と酒少々を振ります。鶏肉は適当に切って酒と醤油で下味をつけ、パプリカとピーマンはレンチンします。(写真はレンチンする前)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら鶏肉とスライスしたにんにくを炒めます。

鶏肉の表面の色が変わるまでしっかりと。
海老とピーマン、パプリカ、木耳を投入。

海老が赤くなるまで炒めたら中華あじ、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「中華風冷奴」

めんつゆとポン酢醤油、桃ラー、刻み葱を合わせてタレを作ります。冷蔵庫の大葉の残りも入れちゃいました。
豆腐を切って皿に並べます。

固形物全部とタレの1/3をかけ回し豆腐に味をなじませます。
適当に切ったキャベツとニラ、もやしを下茹でして、水気をギュッと絞ったものと刻んだザーサイを和えたものを乗せます。

残りのタレをかけ回して出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込997円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,923歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、5/3(日)の昼食は、こちらの店の弁当を持ち帰ることに。「じゃぱん亭」櫛引店です。

我が家の近くの持ち帰り弁当チェーン。キッチンオリジンやほっともっと等の他のチェーンに比べご飯の盛りがいいのでこちらにしました。
まずはメニューを検討。

今回はメンチ・コロッケ弁当(390円)を注文します。
持ち帰ったメンチ・コロッケ弁当はこんな感じ。

蓋には袋入りソースが貼りつけてありましたが写真の邪魔なので外しています。
漬物とキャベツを別皿に移してレンチン。

この日はウォーキングを兼ねて徒歩だったので自宅まで10分位。アツアツを食べたかったので温め直しました。
メンチカツとコロッケにソースをかけて、準備OK。

やっぱりメンチカツとコロッケにはソースでしょう。
コロッケ。

極普通のポテトコロッケです。
メンチカツ。

これが良い意味で想定外の肉たっぷりのおいしいメンチカツ。
切り干し大根。

ほっとする味。
漬物とキャベツ。

いいアクセントになります。
ご飯と梅干し。

この梅干しのショッパスッパ感がご飯を進ませます。
メンチ・コロッケ弁当をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,250食、平均価格:一食当たり税込464円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

じゃぱん亭 大宮櫛引店 (弁当 / 鉄道博物館駅、日進駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、5/2(土)の昼食は、コテコテのカップ焼きそばが食べたくなり、近所のイオンで買った物を持ち帰ることに。こちらが買って来たものです。

トップバリューのソース焼きそばとシーフードヌードルミニ(203円)。「麺に麺って、変じゃない?」と娘に笑われてしまいましたが、カップ焼きそばってどうしても食べているうちにスープが欲しくなりますよねぇ。スープ類のなかで一番安かったのがカップヌードルミニシリーズだったのですから、仕方ありません。
まずはカップ焼きそばを普通に作ります。

ソースをかけて混ぜ、ふりかけを振って出来上がり。
時間差をつけてシーフードヌードルミニを作ります。

3分待って、蓋を取ったところ。
一味唐辛子を投入して準備OK。

やっぱりシーフードヌードルには一味でしょう。
ではまず焼きそばから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特の食感が堪りません。
焼きそばを食べると、どうしもスープが飲みたい! ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 久しぶりのシーフードヌードルのスープ。
カップ焼きそばの具はキャベツのみ。

値段が値段なので全然OK。
シーフードヌードルの麺をすすります。

焼きそばと全然違う食感が味わえます。
シーフードヌードルミニをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。(完食写真撮り忘れ)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,249食、平均価格:一食当たり税込464円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/1(金、在宅勤務中)の昼食は、こちらの店でのり弁当を持ち帰りすることに。「じゃぱん亭」大宮櫛引店です。

我が家から一番近い(チャリで5分)じゃぱん亭。のり弁食べ比べの意味でこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

のり弁はコロッケと白身魚フライの2種類があるようですが、ここは基本の白身魚(350円)を注文。
持ち帰って蓋を開けるとこんな感じ。

見た目は基本のり弁スタイルですが、左上はもやしのナムルのようです。他の店ではきんぴらごぼうが多かったっけ。
白身フライ。

調理時間が短かったので揚げ置きなんでしょうけど、ちゃんと温めてあるようでした。
竹輪磯部揚。

のり弁の定番おかず。
漬物。

沢庵を細長く刻んだもののようです。
もやしのナムル。

個人的にはきんぴらごぼうの方がいいかな。
のりの下には定番の醤油おかか。

これだけでも十分食べられちゃいます。ほっともっと(300円)やキッチンオリジン(320円)に比べ値段は若干たかいのですが、ご飯のボリュームはじゃぱん亭が一番ありました。
のり弁をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,248食、平均価格:一食当たり税込464円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

じゃぱん亭 大宮櫛引店 (弁当 / 鉄道博物館駅、日進駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、4/29(水)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成町店です。

我が家から一番近くにある松屋。牛めし弁当目当てに突撃です。
この日何故牛めし弁当の持ち帰りにしたのか、その理由がこちら。

牛めしが期間限定で300円なのです。ちなみにこの期間限定、予告なく終了とのこと。
持ち帰った牛めし弁当がこちら。

具はご飯の上に直接ではなく、別容器に入った所謂セパレート盛り。
具をご飯の上に乗せ、レンチンしたものがこちら。

やっぱり牛めしはアツアツを食べたいですから。
紅生姜を盛り、黒胡麻七味と普通の七味を振って、準備OK。

やっぱり牛めしには紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマは何時食べてもいい味出してます。
玉葱もいい感じ。

牛めしの玉葱が生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,247食、平均価格:一食当たり税込464円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

6/5(金)、本当は外呑みといきたいところですが、緊急事態宣言が解除されたとはいえウィルスが消えた訳ではなく感染リスクは多分にあり。仕方がないので宅呑みです。この日は自宅近くのイオンで買って来た串焼きに加え、ホルモンで煮込みを作ることに。

こちらが買って来たものです。金華亭ほるもんと串焼き、豆腐です。
まずはほるもんを鍋に空けて水と酒と豆腐を加え、火にかけます。

沸騰したら弱火にして煮込みます。
煮込みを器に盛って、刻み葱を散らして出来上がり。

ホルモンと豆腐だけの加賀屋風。
全体はこんな感じ

串焼きはレバーと手羽にんにく。
ではまずレバーから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 独特の食感とほろ苦さが堪りません。
手羽にんにく。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。
そしてほるもん。

決して煮込み過ぎていない、適度な食感。やはり金華亭ほるもんは旨い!
煮込みの豆腐。

さすがに味は染みていませんが、煮込みの汁と一緒に食べればOK!
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
ふ~っ、しかしこの状況、いつまで続くのか。早く「酒蔵 力」で黒ホッピーを飲みたいなぁ。
2020/6/7(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは曇りのち晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

昼前には天気は回復しましたが、昨日よりカラッとした感じでそれほど暑さは感じませんでした。
大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)

まだ当面休止になっていましたが、Jリーグは再開が決定したんじゃなかったかしら?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろがあれば山かけにして、後は野菜と豆腐の旨煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、朝市名物の冷凍びんちょうまぐろがありましたので、予定通りでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まずまぐろは角切りにして、山葵醤油に15分程漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方がおいしいです。
大和芋はすりおろします。

薄めためんつゆと醤油少々で味付け。
まぐろを器に盛って、大和芋をかけます。

めかぶと刻んだ大葉をトッピングして、玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

安物の冷凍まぐろで刺身で食べてもあまりおいしくない(実験済)のですが、めかぶとのコラボ効果が出ているのでしょうか、こうするとおいしく頂けるのです。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは中華あじ、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツ、もやし、人参、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、木耳、椎茸を投入。

全体に油が回ったら、スープを加えます。
豆腐を投入。

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込んだら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜで出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,090円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,110歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/6/6(土)の料理
今日のメニュー:左からししゃも焼、ブロッコリーと玉子のサラダ、白菜とぶなしめじのコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲に覆われています。

気温は真夏日には達しなかったようですが、とにかく湿気がスゴくて蒸し暑い日でした。
さいたまスーパーアリーナから氷川神社に向かう途中の氷川参道では、紫陽花が満開になっていました。

梅雨入りも近そうです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と白菜とぶなしめじのコンソメスープ煮、それにブロッコリーと玉子のサラダでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、ししゃもが8尾250円です。今日は娘は仕事が遅番で、寝る前にはあまり食べないようにするので量は少な目でいいと妻に言われていたので、焼魚系はししゃもにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ししゃも焼」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。クッキングシート毎皿に乗せる方式で焼の甘さを胡麻化します。(笑)

プチプチの玉子の食感が堪りません。
「白菜とぶなしめじのコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
「ブロッコリーと玉子のサラダ」

茹でて適当に切ったブロッコリーと細かく刻んだゆで玉子をマヨネーズで和えて、黒胡椒をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込947円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,955歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、4/27(月、在宅勤務中)の昼食は、こちらの店の持ち帰り弁当を食べることに。「キッチンオリジン」イオン大宮店です。

こちらのお店、我が家のすぐ近くにあるので、持ち帰ってすぐに食べればまだ温かいうちに食べられるのです。
こちらのお店、のり弁は白身魚フライ、銀鮭、チキン竜田の3種類があります。

他の2種類は食べたので、今日は一番ランク(値段)が高いのりチキン竜田弁当(399円)を注文します。
弁当を持ち買って蓋を開けると、こんな感じ。

チキン竜田がドーンと鎮座しているのがいいですねぇ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!チキン竜田にかかっているのはソースではなく照り焼きダレ。揚げたてらしくサクサクの食感。
きんぴらごぼう。

こちらの店ののり弁の定番。
玉子焼き。

甘過ぎないところがいい。
ご飯。

海苔の下には醤油おかかが。
漬物。

いいアクセントになります。
のりチキン竜田弁当をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,246食、平均価格:一食当たり税込464円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

オリジン弁当 イオン大宮店 (弁当 / 鉄道博物館駅、日進駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、4/26(日)の昼食は、冷凍食品の鍋で温めるだけのラーメンを試してみることに。こちらが買って来たものです。

横綱ラーメンとパックの麦ご飯(406円)です。ラーメンだけだとボリューム的に少ないと思ったのでご飯も購入。
ラーメンの袋を開けるとこんな感じ。

麺の下に氷状のスープが入っているんですね。
内側の袋を外し、そのまま鍋に入れて火にかけます。

最初は弱火で、スープが溶けたら中火にして、沸騰するのを待ちます。
丼に移し、一味唐辛子を投入して完成。

一味は煮ている途中で投入した方が良かったか。次回からはそうしようっと。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! あっさり系のとんこつ醤油スープですが、よく出来ています。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!さすがに店で食べるラーメンに比べるとやや伸びた感は否めませんが、値段を考えれば全然OK。
チャーシューは、さすがにショボイ。

味はカップ麺と日高屋の中間のような味。
メンマは、極普通。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
ご飯を投入し、スープご飯に。

やはりボリューム感はイマイチなので、ご飯投入が正解。
スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。今回初めて冷凍のラーメンを食べましたが、鍋一つで出来て手間いらずでおいしいスグレモノということが判りました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,245食、平均価格:一食当たり税込464円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/25(土)の昼食は、「ロヂャース」大成店のチキンカレーを持ち帰りにすることに。こちらが買って来たものです。

チキンカレーと、安いカレーだけではちょっとボリューム的に足りないかということで男爵コロッケ(322円)。カレーは以前はセルフだったのですが、新型コロナの影響で最近はパック入りになって弁当コーナーに並んでいます。
カレーとコロッケをレンチンし、カレーに一味を投入して準備OK。

やっぱりカレーは激辛でなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! どこにでもある日本のカレー。
カレーの具の肉は鶏の胸肉。

ゴロゴロと沢山入っているのは好感。
具のじゃがいも。

結構大振りな切り方。
そして人参。

日本のカレーの正しい姿。
コロッケ。

正統派男爵。
コロッケカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,244食、平均価格:一食当たり税込464円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、4/21(火、在宅勤務中)の昼食は、弁当は止めて冷凍食品の持ち帰りにすることに。こちらが買って来たものです。

冷凍チャーハンとカップヌードル味噌ミニ(375円)。チャーハンは容器がそのまま皿になるようです。
まずはチャーハンをレンチンし、カップヌードルを普通に作ります。

出来上がりはこんな感じ。
カップヌードルをザックリと混ぜ、一味唐辛子をたっぷり投入して準備OK。

やっぱり味噌ラーメンには一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い!さすがに中華屋さんの出来立てのようにパラパラではありませんが、値段を考えれば全然OK。
ラーメンのスープを。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 昔懐かしの袋入りのサッポロ一番味噌ラーメンを思わせる味。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カップ麺独特の食感が堪りません。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなり多目に振るのがみやけん流。
ラーメンの具。

謎肉と粒コーン。
チャーハンとカップ麺をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(テイクアウト・冷凍食品含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,243食、平均価格:一食当たり税込464円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

5/29(金)、本当は外呑みといきたいところですが、緊急事態宣言が解除されたとはいえウィルスが消えた訳ではなく感染リスクは多分にあり。仕方がないので宅呑みです。この日は自宅近くのイオンのテイクアウト専門の焼鳥屋「日本一」で買って来た焼鳥+冷奴にすることに。こちらが買って来た物です。

レバー3本と手羽にんにく、カシラ、手羽先各2本。豆腐はイオンで買った物。
焼鳥を温めます。

冷奴にはおろし生姜と刻み葱、削り節を乗せてポン酢醤油をかけて準備OK。
まずはレバー。

うっ、旨い! 仕事疲れを癒すには栄養があるものを食べるのが一番。
手羽にんにく。

やっぱり金曜の夜はにんにくでしょう。
カシラ。

肉汁ジュワ!
手羽先。

皮の脂が堪りません。
冷奴。

定番のおつまみ。
娘が作ったモッツアレラチーズ乗せトマト。

美味なり。
常備菜の激辛辛子高菜。

これが焼鳥に合うのです。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
ふ~っ、しかしこの状況、いつまで続くのか。早く「酒蔵 力」で黒ホッピーを飲みたいなぁ。
日本一 イオン大宮店 (焼き鳥 / 鉄道博物館駅、日進駅)
夜総合点-
2020/5/31(日)の料理
今日のメニュー:左から海老チリ春雨、キャベツとトマトのチーズ焼、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

昨日に比べると気温は低いのですが、湿気があってちょっとムシムシした感じの日でした。
大宮公園の案内図。

パッと見どれくらいの広さなのか分からない人も多いと思いますが、向かって右側は上から大宮競輪場、県営大宮野球場、NACK5スタジアム大宮であることを考えれば、どれだけ広いか感覚的に判るのではないかと思います。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、魚介系一品と厚揚げのカレー煮、それにキャベツとトマトのチーズ焼でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、魚介系は通常価格ながらやっぱりバナメイ海老1パック399円がいいかな。そうると海老料理は何がいいかなぁ、そうだ! 海老チリにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海老チリ春雨」ボリューム感を増すために春雨を入れて海老チリ春雨にすることに。

まずは海老の下ごしらえ。殻を剥いて塩で揉んでしばらく放置。塩を洗い流したら醤油と酒少々を振ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらみじん切りの葱とにんにく、おろし生姜、豆板醤を炒めます。

香味野菜と豆板醤の香りが十分出てくるまでしっかりと。
ケチャップと水、春雨、木耳を投入。

塩胡椒で味を整えたら一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し、油を加えて煙が出てきたら海老とピーマンを炒めます。

海老の表面の色が赤くなるまでしっかりと、でも炒めすぎは禁物。
春雨チリソースを鍋に戻し、少し煮込んでから器に盛って出来上がり。

プリプリの海老とコリコリの木耳、そして春雨のそれぞれの食感の違いが面白い一品です。
「厚揚げのカレー煮」

鍋に水と昆布、人参、ぶなしめじを入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってめんつゆ少々とほんだしを加えます。
豚挽肉を投入。

沸騰したら再度アクをすくいます。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

この状態で更に少し煮込みます。
厚揚げを投入し、少し煮込んでから火を止めしばらく放置。食べる直前に再度温めて出来上がり。

カレーとしては邪道な作り方ですが、これはあくまでカレー味の厚揚げ煮だからいいのです。
「キャベツとトマトのチーズ焼き」

フライパンを熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
塩胡椒で味付けし、適当に切ったトマトを加え、バシルを振ります。

沸騰したら弱火にして、トマトの水分でキャベツを蒸し煮にするようなイメージでしばらくコトコト煮込みます。
とろけるチーズを乗せます。

チーズが十分溶けたら火を止めます。
器に盛って、黒胡椒とバジルをトッピングして出来上がり。

トマトの水気で蒸し煮にしたキャベツが旨い!
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,142円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

67,650歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
