少し以前の話になりますが、9/19(土)の昼食は、こちらの店へ。「伝説のすた丼屋」西大宮店です。

この日は月曜日の墓参りに備えて車に給油、そのついでにということで、珍しく車での訪問です。
まずはメニューを確認。

若い頃ならともかく、体重が気になるお年頃の中年オヤヂにはレギュラーサイズはカロリーオーバー。定番のミニすた丼(530円)を注文します。
しばらくして、ミニすた丼が登場します。

香ばしいにんにくの香りがプ~ンと漂ってきました。
玉子を落とし、七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりすた丼には七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ガツンと来るにんにくの風味が堪りません。
タレの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
玉子崩し。

玉子かけご飯状にするとなお旨し。
沢庵。

すた丼の漬物と言えばやっぱり沢庵でしょう。
味噌汁。

具はわかめのみ。シンプルですが旨い!
すた丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,318食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

伝説のすた丼屋 西大宮店 (豚丼 / 西大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/18(金)の昼食は、在宅勤務中なので冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

ビーフガーリックライスと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計234円相当也。
ビーフガーリックライスはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 香ばしいにんにくの香りが堪りません。
肉もしっかり入っています。

値段を考えれば良心的。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなりしっかり振るのがみやけん流。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
ビーフガーリックライスとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,317食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/18(金)の昼食は、在宅勤務中なのと、コテコテのソース焼きそばが妙に食べたい気分だったのでサクッとカップ焼きそばで済ますことに。こちらが買って来たものです。

マルちゃんごっつ盛り焼きそばと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計224円相当也。
焼きそばは一味唐辛子を加える以外は普通に作ります。

からしマヨネーズ付きだったので、辛子マシマシにして一捻り。
よくかき混ぜて焼きそば完成。

スープは焼きそばに使ったお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特の食感の麺が堪りません。マヨネーズにからしマシマシが大正解。
具はキャベツのみ。

値段を考えれば全然OK。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
ソース焼きそばとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,316食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/13(日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成町店です。

我が家から徒歩10分程の所にある店。ソーゼージエッグ定食目当てに11時少し前にこちらに突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通りソーゼージエッグ定食(410円)を注文します。
しばらくして、ソーゼージエッグ定食が登場します。

この内容で410円とは、安すぎると言ってもいい程。こんな値段で大丈夫かと心配になる位です。
生野菜にドレッシング、目玉焼きに醤油をかけ、ご飯に紅生姜を乗せ、ミニ牛皿に七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしの頭はいつ食べてもいい味出してますねぇ。
ソーセージ。

この値段でこのボリュームには感心。
目玉焼き。

黄身が半熟なのはポイント高し。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
海苔と漬物。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
ご飯を半分程食べたところで勝手にミニ目玉牛めしに。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ目玉牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,315食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/12(土)の昼食は、こちらの店へ。「東京豚骨BASE」大宮店です。

この日は久しぶりの30℃切り。これならばと久しぶりに熱いラーメンを食べる気になり、以前から気になっていたこちらの店に突撃です。
まずはメニューを検討。(本当は自販機で。写真は卓上のメニュー)

こちらでの基本と思われる豚骨白(690円)を麺固目で注文します。
少しして、豚骨白が登場します。

一目見た瞬間思ったことは、量少ない!!!どうやら替え玉前提のボリュームのようです。まあ、一風堂系だから当然ということなのでしょう。
卓上の胡椒を振って、準備OK。

カウンター席で、店員さんに見られているような気がしたのでマイ一味の使用は自粛。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! クリーミーな豚骨スープは豚骨臭もなく、とんこつラーメンとしては上品な感じ。みやけん的には逆にもう少し豚骨臭い方が好み。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 久しぶりの博多ラーメン独特の食感。
チャーシュー。

箸でつかむと崩れる程の柔らかさ。
木耳。

いいアクセントになります。
もやし。

シャキシャキ感が際立っています。
刻み葱。

これが実にいい仕事してます。
しかしながら、これはいただけません。

これでは気の弱い自分は注文出来ないじゃないですか。
迷った挙句、替え玉(100円)注文。

替え玉と合わせて普通の店の大盛りのイメージかな。
とんこつラーメンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、スープまで一気に完食です。

ふ~、食った~。でもねえ、これなら近くの博多風龍の方が値段が安くて替え玉2玉まで無料。しかも紅生姜・辛子高菜・にんにくは卓上にあるしね。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,314食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

トウキョウ豚骨ベース メイド バイ 一風堂 大宮店 (ラーメン / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
10/23(金)、本当は外呑みといきたいところですが、まだまだ新型コロナは一向に終息の気配も見えず、感染リスクは多分にあり。仕方がないので宅呑みです。この日は自宅近くのイオンで買って来た牛筋でカレーを作ることに。こちらが買って来たものです。

牛筋肉とミニトマト、しお豆計669円也。
まずは牛筋を刻んで、鍋に入れ、水を加えて火にかけます。

沸騰したらアクをすくって弱火にして煮込みます。ここまでが仕事開始前。
在宅勤務が終了したら、みじん切り玉ねぎとにんにくを炒めます。

飴色になるまで、なんて考えないで適当に。
牛筋を投入。

市販のカレールウとカレー粉で味付けして完成。
カレーを器に盛って、ミニトマトとしお豆を添えます。

全体はこんな感じ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味はしっかりビーフカレー。
牛筋はトロトロ。

牛筋好きには堪りません。
しお豆。

タンパク質も摂らないとね。
ミニトマト。

野菜も食べないとね。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
からのイオンの梅しそサワー。(本当は男梅サワーの方が好きなのですが、安いのでこちら)

甘い酒は苦手なみやけんですがこれと黒糖焼酎だけは例外。
ふ~っ、しかしもうしばらくは外呑みは無理かなぁ。
2020/10/25(日)の料理
今日のメニュー:左から麻婆白菜豆腐、小松菜のしらすおかか和え、ザーサイともやしとニラのナムル

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

久しぶりのスカッとした晴天。天気がこうだと気分もスッキリします。
公園の一角の花壇。

何の花だか知りませんが、色鮮やかなきれいな花が咲いていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、肉を減らして春雨を加えヘルシーにした麻婆春様豆腐と昨日の残りのしらすを使って小松菜のしらすおかか和え、それにザーサイともやしとニラのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。買い物を済ませて帰宅し、冷蔵庫を開けると、今日使う予定だった白菜を発見。春雨は止めて白菜を加え、麻婆白菜豆腐に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「麻婆白菜豆腐」

まずは挽肉を油をひかずに中華鍋に入れ、弱火にかけしばらく放置。しばらくしたら肉を鍋肌に押し付けるようにして、肉の脂が出てきてパラパラになるまで炒めます。
中華鍋を傾け肉を端の方に寄せ、脂が出てくるのを待ちます。

脂が出てきたらみじん切りの葱とにんにく、おろし生姜、豆板醤を加えて炒めます。
香味野菜と豆板醤から香りが出てきたら、肉と混ぜ合わせます。

更にしっかり炒めます。
白菜の白い部分を投入。

これでもか、という位更にしっかり炒めます。
水と白菜の葉の部分を投入。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
鍋毎食卓に出したいので別鍋に移し、豆腐を投入。

醤油で味付けし、豆腐に味を染み込ませるような気持ちで更に煮込みます。
水溶き片栗粉でとろみをつけ、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

白菜が意外と麻婆豆腐に合うのにびっくり。でも考えてみたら白菜は八宝菜でもおなじみの野菜だし、八宝菜の餡が麻婆餡に変わったと思えば納得。
「ザーサイともやしとニラのナムル」

下茹でしたもやしとニラの水気をギュッと絞って刻んだザーサイを加え、豆板醤、醤油、桃ラーと和えたものです。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でして刻んだ小松菜の水気をギュッと絞り、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込756円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土・日)に歩いた歩数は、

68,367歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/10/24(土)の料理
今日のメニュー:左から海老といかとしらすの和風スパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り後時々晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲の合間から青空が覗いています。

暑くもなく寒くもない、という意味で快適な日。ここのところ雨模様だったのでスカッと晴れてほしいなぁ。
さいたまスーパーアリーナの今週のイベント。

TOIROでラッセンの原画展の模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は久しぶりに広告が復活していましたが、「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものはなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、冷凍の海老イカミックスとしらすと使った和風スパゲティと、白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海老といかとしらすの和風スパゲティ」

冷凍の海老イカミックスは解凍し、海老は塩で揉んで5分程放置。イカはパスタ用に切り分けたらちょっと臭みがあったので途中で追加して揉み揉み。塩を洗い流したら醤油と酒少々を振ります。
フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れ、弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
トッピングを用意。

刻んだ大葉と削り節、かいわれです。
ベーコンと海老、イカを投入。

海老の表面の色が変わるまで炒めます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
麺の茹で汁をフライパンに加えます。

しらすを投入し、醤油で味付け。
茹で上げの麺を投入。

麺に具を絡ませるような気持ちでザックリと混ぜます。
器に盛って、トッピングを乗せて出来上がり。

このトッピングでグッと和風テイストに。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじの順に重ね、ベーコンとコンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込889円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,817歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/9(水、休暇中)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

我が家近くのイオン大宮の中にある店。この日は無茶苦茶暑いうえにとても空腹だったので、サクッと済まそうとこちらにしました。
まずはメニューを確認。

つい先日アーリオオーリオと食べたばかりでしたのでハンバーグ?とも思いましたが気分は茄子ミート。空腹だったので大盛(600円)を注文します。
注文を済ますと、早速三種の神器を確保。

やっぱりサイゼリヤではこれがないとね。
セルフのランチスープ。

具なしのコンソメスープですがこれがイケるのです。
ランチサラダ。

ボリューム感はありませんが値段を考えれば全然OK。
しばらくして、茄子のミートソーススパゲティが登場します。

写真ではよく判りませんがさすがに大盛り、ボリューム感があります。
ホットソースと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりスパゲティにはホットソースと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりサイゼのパスタはコスパ最高!
茄子はトロトロ。

茄子好きには堪りません。
粉チーズ投入。

チーズのコクでさらにおいしく。
麺を食べ終わると皿の底にミートソースが残ります。

ミートソースは絶対に残してはいけません。
ミートソースをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,313食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/8(火、休暇中)の昼食は、こちらの店へ。「バーミヤン」大宮櫛引店です。

我が家から徒歩10分位の所にある店。平日休みだったので、まだこちらでは頂いたことがない平日限定ランチ狙いで突撃です。
まずはメニューを検討。

日替わりランチの茄子と豚挽肉のピリ辛炒め(659円)を注文します。
セルフのランチスープ。

塩味の玉子スープです。
しばらくして、茄子と豚挽肉のピリ辛炒めが登場します。

ん、異様に黒い!? もしや(悪い予感)......
店員さんに見られているような気がしたのでとりあえず胡椒を。

この店に限らず一味(または七味)は飲食店には必ず置いてほしいなぁ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、甘い! やっぱりこれは甜面醤ベース! 世間一般的にはおいしいのでしょうけど、みやけん的には甘すぎて口に合いません。
玉ねぎ。

自然の甘さなら問題ありませんが、不自然な人工的な甘さはいただけません。
店員さんの目を盗んでマイ一味を投入。

ピリ辛にはなりましたが、甘さが消える訳ではありません。
ご飯を半分程食べたところで、スープを投入してスープご飯に。

この食べ方好きなんです。
茄子と豚挽肉のピリ辛炒めランチをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,312食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

バーミヤン 大宮櫛引店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
少し以前の話になりますが、9/7(月、休暇中)の昼食は、こちらの店のイートインで。「ベルク」さいたま櫛引店です。

我が家から徒歩10分位のところにあるスーパー。当初はこの店で食べるつもりは全くなかったのですが、あるものも発見し予定変更。
そのあるものとはこちら。

「背徳のニンニク」などと書かれていては、食べない訳にいきません。パサつき対策でとんこつワンタンも購入(計296円)、イートインで食べることを申告して箸を貰いました。
まずは焼きそばを普通に作ります。

おおっ、この段階ですでにニンニクがプンプン香ってきました。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ガツンと来るにんにく風味。これはインパクト大。こんな焼きそばは初めてです。
具の謎肉。

もちろんカップヌードルのものとは味が違いますが、謎肉の一種と言っていい味。
具のキャベツ。

やっぱり焼きそばの具と言えばキャベツでしょう。
とんこつワンタン。

焼きそばだけだとどうしてもパサつくのでスープは必須。
ワンタンは具に期待してはいけません。

いっそ具を謎肉にしてしまえばいいのに。
具の木耳。

これが入っているのはポイント高し。
マイ一味投入。

これでみやけん好みのピリ辛味に。
麺の残りが少なくなると、スープに投入して勝手にとんこつワンタン麺に。

これで麺のパサつき感が一気に解消。
勝手にとんこつワンタン麺をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,311食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ベルク さいたま櫛引店 (その他 / 鉄道博物館駅)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、9/6(日)の昼食は、こちらの店へ。「来来軒」大宮南銀座店です。

この日は猛暑日ではないもののまだまだ暑い日。熱いラーメンはまだまだ無理、ならば油そばでもとこちらの店へ突撃することにしたのです。
まずはメニューを確認。

予定通り、油そば(570円)を注文します。
しばらくして、油そばが登場します。

見た目はまさに汁なしラーメン。
まずは卓上の一味唐辛子をたっぷりと。

やっぱり油そばには一味でしょう。
全体をザックリと混ぜます。

丼の底に沈んでいるタレを均等に麺に絡ませるようなイメージで。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 麺はいつものラーメン用の麺ではなく、やや平打ちのモチモチ感のあるもの。油そばにはこの方が合います。味はちょっとしょっぱ目かな。
チャーシュー。

ラーメン用の物よりは厚切りのものが4枚。
メンマは極普通。

油そばの具なのでこれでいいのです。
温玉崩し。

全体を混ぜるとしょっぱ目だった味がいい塩梅に。
油そばをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,310食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

来来軒 大宮南銀座店 (中華料理 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
10/16(金)、本当は外呑みといきたいところですが、まだまだ新型コロナは一向に終息の気配も見えず、感染リスクは多分にあり。仕方がないので宅呑みです。この日は自宅近くのイオンで買って来た金華亭ホルモンで煮込みを作ることに。こちらが買って来たものです。

金華亭ホルモンと豆腐、計454円也。
まずはホルモンをタレ毎鍋に空けて酒と豆腐、にんにくを加え、火にかけます。

沸騰したら一味唐辛子を投入して弱火にして煮込みます。
煮込みを器に盛って、刻み葱を散らして出来上がり。

常備菜の激辛辛子高菜を添えて、全体はこんな感じ。
まずは煮込みから。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 適度な食感。やはり金華亭ホルモンは旨い!
煮込みの豆腐。

さすがに味は染みていませんが、煮込みの汁と一緒に食べればOK!
にんにく。

一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。
煮込みの汁。

ホルモンから実にいい出汁が出ています。
激辛辛子高菜。

野菜も食べないとね。
〆はやっぱりホルモン丼。

これが旨い!
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
からのイオンの梅しそ焼酎ハイボール。

男梅サワーより安かったんで買ってみましたが、これがなかなかイケます。
ふ~っ、しかしもうしばらくは外呑みは無理かなぁ。
2020/10/18(日)の料理
今日のメニュー:鶏手羽元と帆立と昆布の塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

昨日に比べれば温かく、この時期らしい気温。暑くもなく寒くもない、快適な日でした。
公園内の銀杏の木の下。

もう銀杏の実が落ち始めていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏もも肉のぶつ切りを使って鶏肉とベビー帆立と昆布の出汁の塩スープ鍋でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、鶏肉は骨付きもも肉のぶつ切りよりも手羽元の方が割安です。鶏肉は手羽元を使いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏手羽元と帆立と昆布の塩スープ鍋」

鍋に水を入れ、出汁が良く出るよう細切りにした昆布と鶏手羽元を加えて火にかけます。
沸騰したらアクをすくい、弱火にします。

蓋をして、30分程煮込みます。
約30分後。

スープが白濁しています。
大根、もやし、椎茸、豆腐を投入。

塩で味付け。
みず菜、木耳、春雨、ベビー帆立を投入。

一煮立ちしたら出来上がり。珍しく「○○の素」的なものは不使用の、天然素材だけのスープですが、これが旨い!
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,192円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土・日)に歩いた歩数は、

65,142歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/10/17(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と海老とエリンギのエスニック風炒め、中華風温奴

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

そして冬のような寒さ。ついこの間までの残暑はどこへ行ったのやら。
大宮駅東口・西口対抗綱引き。

今年はオンライン開催。ツイッターのツイート数で勝敗を決めるとか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉と海老とエリンギのエスニック風炒めと、中華風温奴でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と海老とエリンギのエスニック風炒め」

海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら、醤油と酒少々を振りかけます。鶏肉は適当に切って醤油と酒で下味をつけます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら鶏肉と粗いみじん切りにんにくを炒めます。

焦げないように中火で。
鶏肉の色が変わったら、海老とエリンギを投入。

海老が赤くなったら酒を振って蒸し焼きにしてカレー粉と塩で味付け。
器に盛って、出来上がり。

にんにくにカレー粉を加えただけのなんちゃって~のエスニック風ですが、これが結構食欲をそそる香りで旨いのです。
「中華風温奴」

キャベツ、もやし、ニラは下茹でして水気をギュッと絞ります。めんつゆとポン酢醤油、おろし生姜、桃ラーを合わせてタレを作ります。
豆腐を切って皿に並べ、タレの半分をかけます。

野菜を豆腐の上に盛って、残りのタレをかけ、ラップしてレンチンします。
刻んだザーサイをトッピングして出来上がり。

冷たい冷奴バージョンもありますが、これからの季節はやっぱり温かい温奴ですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込991円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,833歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/5(土)の昼食は、餃子が食べたくなりこちらの店へ。「餃子の王将」東大成店です。

この日は猛暑日一歩手前の暑い日。こんな日でも、いやこんな日だからこそ食べる気になるのが餃子定食。
まずはメニューを確認。

餃子1人前の餃子定食(596円)を注文します。
しばらくして、餃子定食が登場します。

餃子1人前と、ご飯、スープ、漬物のセットです。
まずは餃子のタレを作ります。

卓上のタレにラー油とマイ一味を加えて準備OK。
いただきま~す。

ガブリ。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 皮はパリッ、餡はジューシー。
スープは少しだけとろみがついた玉子スープ。

王将では珍しい醤油味。
漬物はキムチ。

いいアクセントになります。
ご飯を半分程食べたら、スープにご飯を投入しスープご飯に。

この食べ方好きなんです。
スープご飯と餃子をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,309食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

餃子の王将 東大成店 (中華料理 / 加茂宮駅、日進駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、9/4(金、休暇中)の昼食は、家族旅行で来た日光の帰りにこちらのコンビニで軽くすますことに。「ファミリーマート」日野屋黒保根店です。

国道122号沿いにある店。覗いてみるとラッキーなことにイートインがありました。
時間は午後2時。

夕食までのつなぎで軽いものでいいやとそうめん(356円)を購入。
そうめんの外観はこんな感じ。

麺につゆと刻み葱がついています。
カップにつゆを注ぎ刻み葱とおろし生姜を投入。

ほぐし水で麺をほぐして準備OK。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! そうめんは喉越し爽快!
マイ一味投入。

これでみやけん好みのピリ辛味に。
そうめんをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,308食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ファミリーマート 日野屋黒保根店 (その他 / 水沼駅)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、9/4(金、休暇中)の朝食は、家族旅行で来た「界 日光」で頂きました。

まず出てきたのは豆乳鍋。日光名物湯葉。やはり地の物が一番嬉しい。
全体はこんな感じ。

いかにも温泉ホテルの朝食のイメージ。(バイキングではありません)
焼魚は赤魚。

これが秀逸。
厚焼き玉子。

これは普通。
湯葉の佃煮とたまり漬け。

たまり漬けも当地の特産。やはり地の物のが一番。
鶏つくねと絹厚揚げ。

餡かけになっています。上品な味。
青葉のお浸し。

これも薄味。
味噌汁。

昨夜は赤出汁でしたが、朝食は普通の白味噌。
豆乳鍋が煮えました。

醤油をかけていただくと、これが旨い。
豆乳鍋をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
おまけ。食後のコーヒー。

ラウンジの紙コップでセルフ方式。部屋に持ち帰っていただきました。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

星野リゾート 界 日光 (旅館 / 日光その他)
昼総合点-
少し以前の話になりますが、9/3(木、休暇中)の昼食は、日光東照宮宝物館の中にあるこちらの店へ。「上島珈琲店」日光東照宮店です。

みやけんは普段はこちらのような店での軽食(しかもパン)はありえないのですが、この日は夕食は温泉ホテルで時間も普段よりもかなり早目なので、夜までのつなぎだからとこちらにしました。(というか他に店はなかった)
まずはメニューを検討。

やはりボリューミーなものほど値段は高いので、つなぎと割り切ってコールスローたまごサラダサンドセット(960円)を注文します。
まずはセットのサラダを。

ドレッシングが秀逸。
飲物はアイスコーヒー。

さすが珈琲専門店の味。
玉子サンドが登場。

予想していたよりも玉子の量が多い。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! まあこの値段で旨くなかったら怒りますが。
コーヒーにはミルクを。

もちろんみやけんは砂糖は入れません。
たまごサンドアップ。

しかしパンを食べたのは何時以来だろうか。
たまごサンドをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。(完食写真撮り忘れ)
ふ~、食った~。でもねえ、やはりこの値段はいただけません。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格とは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,307食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

上島珈琲店 日光東照宮店 (コーヒー専門店 / 東武日光駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
少し以前の話になりますが、8/30(日)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

この日は猛暑日。当初は大宮まで出て昼食の予定だったのですが、ウォーキングしていたイオン大宮から出るとあまりにも暑すぎて大宮まででるのは危険と判断、イオン大宮に戻ってこちらの店に突撃です。
まずはメニューを確認。

定番のアーリオオーリオ+青豆の温サラダ(500円)を注文します。
注文を済ますと、三種の神器を確保。

やっぱりサイゼリヤではこれがないとね。
しばらくして、注文の品が登場します。

たまに時間差攻撃を受けることがありますがこの日は同時に登場。
まずはアーリオオーリオに唐辛子フレークとホットソースを大量投入。

やっぱりパスタには唐辛子フレークとホットソースでしょう。
青豆の温サラダを乗せます。

合体させて食べるのがミソ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりサイゼのパスタはコスパ最高!
青豆。

プチプチの食感が心地良いのです。
ベーコン。

パスタとの相性の良さは言わずもがな。
温玉崩し。

麺と絡めて食べるとこれが旨い!
粉チーズを投入。

チーズのコクが加わり更においしく。
アーリオオーリオと青豆の温サラダをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,306食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2020/10/11(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、豆腐汁(豆腐キムチチゲのつもりが豆腐汁に変更)

今日のさいたまは曇り後一時晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

台風一過の晴天を期待したのですが、さにあらず。一時太陽が顔をのぞかせた時間もありましたが、長続きしませんでした。
某所の掲示板。

岩槻人形博物館。妻と二人で行くのに良さそうな所だなぁ。昨年は月1平日休みのときは妻と二人でいろんな所へ出かけていたものですが、コロナ以降はすっかりご無沙汰してるし。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、まぐろの山かけと、豆腐キムチチゲでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まずはまぐろを角切りにして山葵醤油に15分程漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方がおいしいです。
大和芋はすりおろします。

めんつゆを薄めた出汁と醤油少々で味付け。
まぐろを器に盛り、大和芋をかけます。

刻んだ大葉とめかぶをトッピングして玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜていただきます。

刺身で食べてもあまりおいしくない安物の冷凍まぐろ(実験済)ですが、こうすると驚く程おいしく頂けるのです。
「豆腐汁」

出汁が良く出るよう細切りにした昆布とほんだし、鶏がらスープの素で適当に作った出汁で、白菜の白い部分を煮ます。
もやし、白菜の葉の部分、豆腐を投入。ついでに昨日の残りの肉と一昨日買った油揚げの残りも。

当初の想定よりボリュームが多くなりすぎてしまい、キムチ投入断念。味噌で味付けします。
ニラを投入。

ニラに火が通ったら出来上がり。山かけはやっぱりこんな味噌系の汁物と相性がいいですね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,138円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的3連休(金・土・日)で歩いた歩数は、

98,645歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/10/10(土)の料理
今日のメニュー:左から豚スタミナ炒め千キャベ添え、きゅうりとわかめと春雨のマヨサラ、木耳入りニラ玉餡かけバージョン

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

そして台風14号が接近中。夜中のうちに通り過ぎて、明日は台風一過の晴天になって欲しいなぁ。
大宮駅のコンコース。

レトルトカレーミュージアム2020開催中。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、昨日はちょっとヘルシー過ぎたので今日は肉をということで、豚肉のスタミナ炒め千キャベ添えと昨日のスープの残りを使って木耳入りニラ玉の餡かけバージョン、それにきゅうりとわかめと春雨のマヨサラでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「豚肉のスタミナ炒め」

まずはおろし生姜と醤油、酒、味醂、胡椒を合わせてタレを作り、タレの1/3を適当に切った豚もも肉にかけて下味をつけます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら豚肉と人参、スライスしたにんにくを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
タレとニラを加えて更に炒めます。

ニラに火が通ったら火を止めて、刻み葱を投入しザックリと混ぜます。
千キャベにかいわれを混ぜたものを盛った器に盛って出来上がり。

肉も旨いのですがこのタレが絶品なのです。
「木耳入りニラ玉餡かけバージョン」

まずは玉子を割りほぐし、下味代わりに昨日のスープの残り少々を加えてかき混ぜます。実験的に次の料理のサラダのマヨネーズが残ったボウルをそのまま使いましたが、特段の影響なし。
スープの残りは火にかけて水溶き片栗粉でとろみをつけて餡を作ります。

今日は餡はシンプルにあえて具なしで。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらニラと木耳を炒めて醤油をちょろり。

先程の卵液にドボン、よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜ、しっかり火を通したら餡を投入しザックリと混ぜます。
器に盛って、出来上がり。

前回は半熟状にしようと思って餡を早く入れすぎたため、玉子と餡が一体化してしまいましたが今回は玉子にしっかり火を通してから餡を投入。でも今度は餡の量自体がちょっと少なかったようです。
「きゅうりとわかめと春雨のマヨサラ」

スライスしたきゅうりに塩を振って5分程放置し塩を洗い流したものと、下茹でしたわかめと春雨の水気を切ってマヨネーズで和え、仕上げに黒胡椒をトッピングしたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込684円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

66,143歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/10/9(金、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からししゃも焼、ひじきとぜんまいと油揚げの煮物、ベーコンとあさり入り豆腐汁

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温も低く、一気に晩秋に突入したかのよう。
けやきひろば地下飲食店街の某店舗。

しかしこの制度、早くも悪用されている模様。制度設計の不備云々と言っているけど、そもそも紙ベースの食事券はおつりが出ないのに、何故ポイントはおつりを払うのか。不備というよりミスと言った方が正解でしょうね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、冷蔵庫の賞味期限間近のベーコンとあさりの出汁を効かせた豆腐汁、それにひじきとぜんまいと油揚げの煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、訳ありのししゃものパックが1個299です。焼魚系はししゃもにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ししゃも焼」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

毎度ながら焼き方が悪いので、クッキングシート毎盛り。でも味はおいしかったです。
「ベーコンとあさり入り豆腐汁」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ベーコンの順に重ね、ほんだしをパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰してしばらくして、蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

あさり缶の汁とめんつゆ少々、塩で味付け。
下茹でして刻んだ小松菜とあさり缶の中身を加えて出来上がり。

ベーコンとあさりの出汁を効かせたつもりだったのですが、ベーコンとあさりの量が少なすぎて今一つの味だったのは秘密。
「ひじきとぜんまいと油揚げの煮物」

ひじきとぜんまいと油揚げに加え人参を、めんつゆを酒で薄めた出汁で煮ただけの超簡単料理。でも悪い癖が出て妙にしょっぱ過ぎる出来栄えでした。トホホ。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1、022円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,899歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、8/29(土)の昼食は、こちらの店へ。「日高屋」大宮三橋店です。

この日は猛暑日。熱いラーメンはとても無理ですが、暑くても食べる気になるのがつけ麺ということで、久しぶりの和風つけ麺狙いで突撃しました。
まずはメニューを確認。

油そばにするか迷いましたが、初志貫徹で和風つけ麺(570円)を注文します。
しばらくして、和風つけ麺が登場します。

器に盛られた冷たい麺とメンマに、熱いつけ汁の組み合わせ。(熱盛りも出来るそうです)
店員さんに見られているような気がしたので、つけ汁に胡椒を振って、準備OK。

とりあえずつけ麺には胡椒でしょう。
ではまずつけ汁の味見。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 鶏ガラ+節系の濃厚スープは、値段を考えればコスパはかなり良好。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! いつもの日高屋の麺ですが、茹で加減バッチリ。
チャーシューは、細かく刻んだもの。

普通のラーメンに入っている量より少ない気がしたのは気のせい?
メンマは、極普通。

つけ麺の具なのでこれでいいのです。
店員さんの目を盗んで、マイ一味を投入。

やっぱりつけ麺には一味でしょう。
和風つけ麺をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、スープ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,305食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、8/28(金、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

Bigボロネーゼと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計198円相当也。
Bigボロネーゼはレンチンしてタバスコと一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりBigボロネーゼにはタバスコと一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 冷凍パスタって、値段を考えればホントコスパ最高!
スープ。

あっさり塩味。
Bigボロネーゼに粉チーズを投入。

チーズのコクで一層おいしく。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
麺を食べ終わると、容器の底にミートソースが残ります。

ミートソースは絶対に残してはいけません。
ミートソースとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,304食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、8/21(金、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるためにカップ麺にすることに。こちらが買って来たものです。

黒い豚カレー焼きそばと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計233円相当也。黒い豚カレーうどんは以前何度も食べたことがありますが、焼きそばは初めてです。
黒い豚カレー焼きそばは普通に作ります。

一味をたっぷり振ってからソースをかけ、混ぜます。スープは焼きそばに使った熱湯を注いで作ります。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特の食感とカレーの風味が堪りません。
具の豚肉。

これはさすがにいかにも乾燥肉。
具の人参。

なるほど豚カレーうどんの具と同じにしたからキャベツではなく人参なのね。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
豚カレー焼きそばとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,303食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

10/2(金)、本当は外呑みといきたいところですが、まだまだ新型コロナは一向に終息の気配も見えず、感染リスクは多分にあり。仕方がないので宅呑みということでこちらが買って来たものです。

イオンで買ったレトルトのスープカレーとイオンの専門店の「日本一」で買った焼鳥。
レトルトのカレーを温めて、ご飯にかけます。

もちろん一味唐辛子をたっぷりと。
串焼きはレバーと手羽にんにくと手羽先。

レンチンして温めます。
ではまずレバーから。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 独特の食感とほろ苦さが堪りません。
手羽にんにく。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。
手羽中。

皮の脂が堪りません。
そしてカレーを。モグモグモグ♪

うっ、旨い! スープカレーなのでやはりどこにでもある日本のカレーとは一線を画す味。
具の人参。

スープカレーの正しい姿。
玉子。

スパイシーおでん。
じゃがいも。

これもスープカレーの正しい姿。
鶏肉。

よく煮込まれているのですが、手羽元を期待していたのに胸肉だったのは残念。
常備菜の激辛辛子高菜。

これが焼鳥にもカレーの薬味にも合うのです。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
ふ~っ、しかしもうしばらくは外呑みは無理かなぁ。
2020/10/4(日)の料理
今日のメニュー:左からニラ玉海老野菜餡、ベビー帆立入りワンタンスープ

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

天気が悪いせいか、昨日の蒸し暑さは解消。その意味では快適なのですが、やっぱり晴れていて涼しいのが一番いいかな。
某所の掲示板。

市立博物館の企画展? そもそも大宮は中山道の宿場町だったんだねぇ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、ベビー帆立入りのワンタンスープと、昨日の残りの海老と野菜の旨煮(鶏肉はほとんど食べてしまった)を使ってニラ玉海老野菜餡でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ベビー帆立入りワンタンスープ」

まずはワンタンの餡を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りの葱(先っぽの緑の部分)、椎茸とにんにく、おろし生姜、塩、胡椒です。
材料を練って、ワンタンの餡を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
餡を市販のワンタンの皮で包みます。

ラップして冷蔵庫へ。
餡が少し余ったので、肉団子にして昆布の出汁で茹でました。

茹で上がったら、一旦取り出します。
茹で汁に創味シャンタン、中華スープの素、鶏がらスープの素で適当に適当にスープを作り、キャベツを煮ます。

キャベツはクタクタに煮えているのが好きなので弱火でじっくりと。
もやしと木耳、ベビー帆立を投入。

塩胡椒で味を整えます。
ワンタンと肉団子を投入。

ワンタンに火が通ったら出来上がり。
「ニラ玉海老野菜餡」
昨夜の残りを加熱して水溶き片栗粉でとろみをつけて海老野菜餡を作ります。(写真撮り忘れ)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらニラを炒めて醤油をちょろり。

砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかきまぜて半熟一歩手前の状態に。
海老野菜餡を投入。

全体をザックリと混ぜて半熟状に仕上げ、器に盛って出来上がり。いつもはニラ玉を盛ってから餡をかけていたのですが、どうしても固まり切らない卵液が染み出してくることが多かったので、日高屋の玉子と木耳の炒めの店頭サンプルを見て閃いた新方式に切り替えたつもりだったのですが、餡を混ぜるのが早すぎ。結果として玉子と餡が一体化してしまうというダメダメな結果に終わったのは内緒です。(笑)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込997円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土・日)に歩いた歩数は、

70,289歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2020/10/3(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と海老と野菜の旨煮、なんちゃって鶏牛蒡汁

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲が見えますが概ね晴天。

そして少し蒸し暑い感じ。もちろん夏程ではありませんが、季節が若干逆戻りしたみたい。
けやきひろばの地下飲食店街にはこんなものが。

さいたま市独自の商店街振興キャンペーンの模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉と海老と野菜の旨煮と、肉を入れずに鳥皮だけ入れたなんちゃって鶏牛蒡汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と海老と野菜の旨煮」

まずは創味シャンタンと中華スープの素、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。

鶏肉は適当に切って酒と醤油で下味をつけます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら鶏肉と海老、スライスしたにんにくを炒めます。

海老の色が変わったら一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、ぶなしめじ、木耳を投入。

全体に油が回ったらスープを加え、沸騰したら弱火にしてしばらく煮込みます。
鶏肉と海老を戻します。

少し煮込んだら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「なんちゃって鶏牛蒡汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参、鳥皮を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
豆腐を投入し、味噌で味付けして出来上がり。

鶏は皮のみで肉は入っていないなんちゃって鶏牛蒡汁。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込763円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,354歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、8/23(日)の昼食は、こちらの店へ。「ゆで太郎」大宮ラクーン店です。こちらのお店はちょっと変わった構造で、パチンコ店とビルの出入り口を結ぶ通路の途中にあるためパチンコ店に行く客が店の中を通り抜けるようになっていて、写真奥の扉の向こうはパチンコ店なのです。

この日は蕎麦気分。腹が減ったのでちょっと早目の11時少し前に突撃です。
まずはメニューを確認。

朝そば(360円)が11時までとはホント有難いですねぇ。
しばらくして、朝そばが登場します。

もりそばにかき揚げ、玉子のセットです。玉子は生と温玉が選べますが、温玉にしてもらいました。
そばつゆに山葵を溶かし、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり冷たい蕎麦には山葵と一味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 蕎麦はしっかり香りとコシが感じられます。これでこの値段とはねぇ。
無料の揚げ玉を投入。

無料トッピングも有難い。
温玉を投入。

温玉を蕎麦に絡めて食べると最高に旨いのです。
かき揚げ。

タイミングにもよるのでしょうが、この日は温かかったのが好印象。
蕎麦を食べ終わると、つゆに蕎麦湯を投入。

蕎麦湯が常備してあるのも嬉しい。
蕎麦湯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,302食、平均価格:一食当たり税込463円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ゆで太郎 大宮ラクーン店 (そば(蕎麦) / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7