2021/1/30(土)の料理
今日のメニュー:左から牡蠣とエリンギのガーリックオイル焼、こんにゃく煮、鶏豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

今日も典型的な冬の関東の空。朝はかなり冷え込みましたが、昼間はポカポカ。
早朝の公園の上空。

満月がぽっかりと浮かんでいます。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は久しぶりに広告が来ていましたが「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏豆腐に、牡蠣とエキンギのガーリックオイル焼、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏豆腐」

鳥皮に昆布とほんだし、めんつゆ、それに昨日の白菜と豆のコンソメスープ煮の残ったスープで適当に作った出汁で、白菜の白い部分を煮ます。
白菜の葉の部分、豆腐、適当に切った鶏胸肉を投入。

塩胡椒で味を整えます。
春菊を投入し、一煮立ちしたら出来上がり。

この時期はやはり熱い汁物に限ります。
「牡蠣とエリンギのガーリックオイル焼」

牡蠣は霜降りにします。
エリンギはスライスします。

ラップをかけてレンチン。(写真はレンチンする前)
フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
にんにくをフライパンの端に寄せて、牡蠣を投入します。

弱火のままじっくり火を入れます。
エリンギを投入します。

酒を振って蒸し焼きにして醤油で味付け。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

牡蠣もエリンギももちろん旨いのですが、この汁が侮れないのです。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節をトッピングしたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込937円でした。牡蠣を使ってこの値段に収まるとは、やっぱり鶏胸肉は安くて旨い、コスパダントツなのは間違いなし。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

67,211歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/1/29(金、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からなんちゃってペスカトーレ(漁師風)スパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、若干の雲が浮かんでいますが概ね晴天。

昨夜の雨も上がり、典型的な冬の関東らしいスカッとした晴天。
東京オリンピックは、無観客での開催が検討されている模様。

国内だけでも終息するとは思えないうえに、沢山の海外からの観客が来るよりは無観客の方が現実的選択かもしれません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はスパゲティ気分。前回は和風だったので、今回は冷凍のシーフードミックスを使ってなんちゃって~のペスカトーレと、定番の白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「なんちゃってペスカトーレ(漁師風)スパゲティ」

まずはみじん切りの玉ねぎを炒めます。ちょっと焦げ気味になっちゃいました。
トマト缶と水を加えます。

コンソメキューブ、鶏がらスープの素、、赤ワイン、バジル、胡椒を加えて弱火でコトコト煮込みます。
海老は塩で揉んで5分程放置、塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。

イカは小さく切り、にんにくはスライスします。あさりは単に解凍しただけ。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
イカ、海老、あさりを投入。

海老が赤くなったらマッシュルームを加え、軽く塩胡椒します。
トマトソースに魚介を投入。

ザックリと混ぜたら塩胡椒で味を整えてパスタソース完成。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
茹で上げの麺を投入。

麺に具を絡めるようにザックリと混ぜます。
器に盛って、バジルを振って出来上がり。

和風もいいけど、やっぱりトマト系はスパゲティの基本。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込884円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,186歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/25(金、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

ジャンバラヤと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計233円相当也。
ジャンバラヤはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーとは異なるスパイシー感が堪りません。
具の粒コーンと野菜。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
ジャンバラヤに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなりたっぷり振るのがみやけん流。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
ジャンバラヤとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,373食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/23(水、在宅勤務中)の昼食は、サッと済ませるためにカップの汁なし麺+スープにすることに。こちらが買って来たものです。

カップのキムチ鍋味汁なしうどんと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計158円相当也。
カップのうどんは普通に作ります。一味唐辛子たっぷりの上にマヨネーズ。

スープはうどんを作ったお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
まずはとにかく混ぜます。

混ぜながら食べるのは多分至難の業。ふりかけをかけて準備OK。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチした食感の麺が堪りません。本当にキムチ鍋っぽい味がします。
具は入っていません。しいて言えばふりかけの乾燥葱だけ。

値段を考えれば全然OK。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
汁なしうどんとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,372食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/20(日)の昼食は、ラーメン気分。新聞のチラシ広告の100円引きクーポン券をゲットしたこともあり、こちらの店へ。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

昨日大宮大勝軒でつけめんを食べたばかりですが、つけめんと丸源ラーメンはみやけん的には全く別の食べ物なので問題なし。
まずはメニューを確認。

この日はとんこつラーメン(クーポン券使用で615円)を麺固目・味薄目で注文します。
しばらくして、とんこつラーメンが登場します。

いかにもとんこつらしい色合いのスープに麺、トッピングはチャーシュー、煮玉子、海苔、刻み葱といういつもの丸源スタイルで登場。
どろだれラー油と卓上の八味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり丸源ではどろラー油と八味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 濃厚なこってりとんこつスープはまさにみやけん好み。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 博多ラーメンを太くしたような独特の食感の麺は健在。
チャーシューはよく煮込ませて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは本当に旨いや!
煮玉子。

黄身が半熟なのはポイント高し。
卓上の揚げにんにくを投入。

ただでさえ旨いスープが激旨に。
卓上の野沢菜醤。

高血圧なので一切れだけにしておきました。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。味薄目とは言えスープまで全部飲んじゃいました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,371食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、12/19(土)の昼食は、真冬にも関わらずつけ麺気分だったのでこちらの店へ。「大宮大勝軒」です。

以前から気になっていた店。大勝軒ならつけ麺はあるだろうとこの日突撃することにしました。
卓上のメニューはこんな感じ。(実際には自販機メニューで選択)

ここのつけめんはきのこ汁なのですね。基本のきのこ汁つけめん(900円)を注文します。
しばらくして、きのこ汁つけめんが登場します。

麺の色と和風のつけ汁、パッと見は蕎麦のように見えます。
まずはつけ汁を味見。

うっ、旨い! なるほど蕎麦とは違い、鶏がら系?の旨味も感じられる味。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 見た目と異なり麺はモチモチの食感でおいしい麺。日本蕎麦とは全く異なる味。
チャーシューは、細長く刻んだものがつけ汁の底に沈んでいます。

脂身の少ないもも肉でしょうか、あっさり味。
メンマは極細である以外は普通。

つけめんの具なのでこれでいいのです。
油揚げ。

いいアクセントになります。
椎茸。(きのこはこの他にえのきも入っていました)

きのこ汁だけあって、これがまた実にいい味出してます。
卓上の七味を投入。

これでみやけん好みのピリ辛味に。
ゆで卵半分。

これは極普通。
ご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、つけ汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,370食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/1/24(日)の料理
今日のメニュー:左から海鮮ときのこのオリーブオイル焼、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

今日も寒い日。昨日からの雨は雪にはなりませんでしたが、体感的には雪でも全然おかしくないような寒さ。
大宮駅コンコースのイベントスペース。

飛騨高山・信州物産展開催中でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、最初は挽肉と茄子の甘辛味噌炒めと厚揚げのカレー煮にしようかと思いましたが、肉ばかりに偏ると妻に怒られてしまうので、海鮮を使う方向に。昨日は海老でしたので今日はベビー帆立とイカを使うことにして、最初は炒め物にしようかと思いましたが昨日は中華風でしたのでやはり今日はイタリアン! にんにくとバジルを効かせたオリーブオイル焼にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海鮮ときのこのオリーブオイル焼」

イカは表面に切り込みを入れて小さく切り、にんにくはスライスします。
きのこ(ぶなしめじと茶えのき)、パプリカは適当に切ります。

ラップしてレンチンし(写真はレンチンする前)、ザルに空けて余分な水気を捨てます。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
イカを投入。

イカに半分火が通ったらベビー帆立を加えてバジルを振ります。
レンチンしたきのことパプリカを投入。ついでに昨日の鶏肉と海老の炒めの残りも。

(白ワインがなかったので)赤ワイン少々を振って蒸し焼きにして、塩で味付けします。
器に盛って、出来上がり。

昨日の残りを入れたことで、イタリアンのつもりが一気に中華風になったのは内緒。
「厚揚げのカレー煮」

昆布とめんつゆ、ほんだしで適当に薄味に作った出汁で人参と椎茸を煮ます。
豚挽肉を投入。

塊にならないようにほぐします。
市販のカレールウとカレー粉で味付け。

すでにめんつゆが入っているのでカレールウだけではとろみが足りないサラサラした感じに。
厚揚げを投入。

しばらく煮込んだら、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,187円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

64,726歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/1/23(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と海老ときのこの中華風塩炒め、豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

朝はそれ程冷え込んでいなかったのですが、日中は気温が上がるどころか下がっているような感じで、かなり寒く感じました。
けやきひろば地下飲食街の某店。

時短どころか休業する店も登場。酒類の提供が19時までなら、居酒屋的な業態の店は休業の方がまだマシなのかもしれません。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、豆腐キムチチゲでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが焼魚系はイマイチ。そうするとここややはり困った時の鶏の胸肉ということで、鶏肉と海老を使いましょうか。イタリアン風にオリーブオイルとにんにくで、とも一瞬思いましたが、気分は中華風だったので中華風の炒めにすることに。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と海老ときのこの中華風塩炒め」

海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら、酒と醤油少々を振ります。鶏肉は適当に切って醤油と酒で下味をつけます。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらみじん切りの葱とにんにく、おろし生姜、鶏肉を炒めます。

野菜と違って火が強すぎると焦げてしまうので中火位で。
海老ときのこ(椎茸、木耳)を投入。

海老が赤くなったら、中華あじ、塩、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「豆腐キムチチゲ」

出汁が良く出るように細切りにした昆布とほんだし、鶏がらスープの素で適当に出汁を作ります。
キャベツを投入。

少し煮込んだら椎茸を追加。
もやしと豆腐を投入。

後でキムチの塩気が加わることを計算して味噌で薄めに味付け。
ニラとなめこ、キムチを投入。

一煮立ちしたら出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込773円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,895歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/18(金、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

バター醤油スパゲティと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計198円相当也。
バター醤油スパゲティはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
バター醤油スパゲティにタバスコと一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりバター醤油スパゲティにはタバスコと一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチした食感の麺はさすがにアルデンテとはいきませんが、これはこれで別のおいしさのスグレモノ。
具のベーコンとほうれん草。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
粉チーズを投入。

チーズのコクが加わってさらにおいしく。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
バター醤油スパゲティとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,362食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/16(水、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるためにうどん+レトルトカレーに することに。こちらが買って来たものです。

幅広うどんとトップバリューのレトルトカレー。合計165円也。
まずはうどんを温めます。

もちろんカレーも一緒に。
うどんを丼に空けてカレーをかけます。一味唐辛子をたっぷり振って、刻み葱をトッピングして準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
まずはとにかく混ぜます。

混ぜながら食べるのは多分困難。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチした食感の麺が堪りません。幅広うどんもカレーとの相性抜群。
具のじゃがいも。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。
カレーうどんをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,368食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/13(日)の昼食は、こちらの店へ。「バーミヤン」大宮櫛引店です。

我が家から徒歩10分位のところにあるお店。ウォーキングがてら徒歩で突撃です。
この日バーミヤンに突撃した理由がこちら。

12/16期限の焼餃子99円+税クーポンを消化するため。
まずはメニューを検討。

餃子を2人前と、ご飯セット(クーポン使用で592円)を注文します。
注文を済ますとまずはセルフのスープを。

以前は玉子スープだった記憶がありますが、この日はわかめスープでした。
しばらくして、餃子2人前とライスが登場します。

こんがりとした焼き色がおいしそう。
まずはタレを作ります。店員さんの目を盗んでマイ一味投入に成功。

やっぱり餃子のタレには一味でしょう。
いただきま~す。

ガブリ!モグモグモグ♪

うっ、旨い!外はパリッ、中はジューシー。肉汁の量が半端ないおいしい餃子。
ご飯を半分食べたところで、スープご飯に。

この食べ方好きなんです。
餃子とスープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,367食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

バーミヤン 大宮櫛引店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、12/12(土)の昼食は、こちらの店へ。「中華そば 青葉」大宮店です。

この日はラーメン気分。以前から気になっていたこちらの店に突撃することにしました。
まずはメニューを検討。(写真は着席後)

初訪なので基本の中華そば(750円)の食券を自販機で購入します。
しばらくして、中華そばが登場します。

とんこつラーメンのような色合いのスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、刻み葱というスタイルで登場。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 魚介とんこつでしょうか?でもとんこつ臭は全くせず、かといって節の主張も控え目で実にバランスの良いスープ。これがもうちょっとこってりだったらモロにみやけん好み。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 噛み応えのある太麺。小麦の味が良い、おいしい麺です。
チャシューはよく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。

これは旨いや!
メンマは極普通。

ラーメンの具なのでこれでいいのです。
ナルトと海苔。

いいアクセントになります。
卓上の胡椒を振ります。

味がピリリと引き締まります。
中華そばをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。血圧に悪いと思いつつ、スープまで全部飲んじゃいました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,366食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

中華そば 青葉 大宮店 (ラーメン / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、12/11(金、休暇中)の昼食は、こちらの店へ。「ガスト」大宮大成店です。

我が家から徒歩10分位、よく行く松屋の道を挟んで反対側に位置する店です。
この日のお目当てはこちら。

唐揚げグランプリ3年連続金賞の「から好し」の唐揚げが食べられるという、ファミレスの店舗内に唐揚げ屋が出来たような店舗in店舗みたいな感じになっているのです。
まずはメニューを検討。

唐揚げメニューだけで普通の唐揚げ屋と同等のメニュー構成。基本のから好し定食(新聞のチラシ広告の15%割引券使用で646円)を注文します。
しばらくして、から好し定食が登場します。

唐揚げ4個に千キャベ、ご飯、味噌汁、漬物のセットです。
唐揚げはもちろん揚げたてのサクサクでジューシー。

これは旨い!
千キャベ。

最初から胡麻ドレッシングがかかっていました。
漬物は二種類。

キムチと、
大根。

味は普通。
味噌汁の具はわかめ。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
唐揚げについていたタレ。

にんにくの効いた味噌みたいな感じ。
これは唐揚げのタレというよりご飯の友。

これだけでも十分食べられちゃいます。
から好し定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,365食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/1/17(日)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、小松菜のしらすおかか和え、麻婆白菜豆腐

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲で覆われています。

昨日とはうって変わって真冬の寒さに逆戻り。まあ、昨日が暖か過ぎただけなんでしょうけどね。
大宮公園では早くも紅梅が開花。

季節は確実に移り変わって行きます。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、昨日買った白菜としらすの残りで麻婆白菜豆腐と小松菜のしらすおかか和えでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、銀鮭の切り身がおいしそう。4切れ499なので鶏肉を使った方がよっぽど安く上がるのですが、まあいいか。鮭は好きな魚ですしね。というわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」

銀鮭は両面に胡椒を振ります。しょっぱいのを警戒して塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

両面を焼いたら酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

銀鮭は相変わらず脂が乗っていておいしかったです。
「麻婆白菜豆腐」

中華鍋に油をひかずに豚挽肉を入れ弱火にかけてじっくり炒め、肉を端に寄せて脂が出てきたら豆板醤、みじん切りの葱とにんにく、おろし生姜を投入します。
火を強めて香味野菜と豆板醤を炒めます。

香味野菜と豆板醤から香りが出てくるまでしっかり炒めるのがコツ。
豚挽肉と香味野菜を混ぜて更に炒めます。

焦げ付いてきますが気にしなくてOK。
水を加え、沸騰したらアクをすくって白菜の白い部分を投入。

少し煮込んだら醤油で味付け。
煮込むので鍋を変えて豆腐と白菜の葉の部分を投入。

白菜が柔らかくなるまでしっかり煮込みます。
春雨と木耳を投入し、水溶き片栗粉でとろみをつけて、香り付けのごま油を垂らしてザックリと混ぜて出来上がり。

鍋毎食卓に運ぶのがみやけん流。
「小松菜のしらすおかか和え」

下茹でして刻んでギュッと水気を絞った小松菜を、醤油少々を垂らした削り節としらすで和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,078円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

68,852歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/1/16(土)の料理
今日のメニュー:左から海老イカ入り和風スパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

そして真冬だというのに暖かい日。これも地球温暖化の影響かしら。
けやきひろばに面したビル。

オリンピックの聖火リレーは埼玉県内は7月の初旬。あと半年もありませんが、本当に出来るのか?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告は無し。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、冷蔵庫の賞味期限間近のベーコンを使うものをということで、ちょっとリッチな海老イカ入りの和風スパゲティと、白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかとを立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海老イカ入り和風スパゲティ」

海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。イカは小さく切り、ベーコンは適当に刻み、にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
ベーコンを投入。

ベーコンの脂を出すような気持ちで炒めます。
海老とイカを投入。

海老の表面が赤くなったら、茶えのきを加えます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
トッピングを用意。

刻んだ大葉と削り節です。
麺の茹で汁としらすを投入。

醤油で味付けします。
茹で上げの麺を投入。

麺に具を絡めるような気持ちでザックリと混ぜます。
器に盛って、トッピングを乗せて出来上がり。

このトッピングでグッと和風の味になるのです。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を加えて、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込927円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,761歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/9(水、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるためにカップラーメンにすることに。こちらが買って来たものです。

トップバリューのとんこつラーメンと納豆。合計152円相当也。納豆はラーメンライスならぬラーメン納豆にする趣向。この方がカロリーも糖質も低い一石二鳥。
カップラーメンは普通に作ります。

納豆は元々タレも辛子も付いていないトップバリューの納豆なのでただ練るだけ。
ザックリと混ぜて一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりとんこつラーメンには一味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! さすがにインスタント感はありますが値段を考えれば全然OK。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カップ麺独特の食感が堪りません。
具の木耳と乾燥葱。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
麺を食べ終わると、納豆投入。

スープと一緒に食べるとこれが旨い!
納豆入りカップ麺をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,364食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/6(日)の昼食は、こちらの店へ。「焼肉ライク」大宮西口店です。

本当はラーメンを食べようと思っていたのですが、偶然こちらの店の前を通りがかると、
こんなものが。

「肉汁」に惹かれて(というよりも値段が安かったので)、一人焼肉にトライすることにしました。
タッチパネルメニューです。

バラカルビセットは100gからですが、腹が減っていたので150g(770円)を、さらに調子に乗ってご飯は大盛りにしました。
しばらくして、バラカルビセットが登場します。

想像以上のご飯の盛りの良さと肉の量です。
とりあえず肉を焼き始めます。

焼肉は自分の好みの焼加減に出来るところがいいですね。
タレはこんな感じ。

みやけんは焦がし味噌で。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 好みのレアな焼き加減、まさに滴る肉汁!
スープ。

あっさり塩味で具はわかめのみ。高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
キムチ。

焼肉のお供と言えばやはりこれ。
カルビオンライス。

やっぱり焼肉はご飯に乗せてが一番。
カルビオンライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、スープ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,363食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

焼肉ライク 大宮西口店 (焼肉 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、12/5(土)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

この日は年に一度のお客様感謝祭。このチャンスを逃す訳にはいきません。
まずはメニューを検討。

この日は4種類のメニューがどれも500円均一。ならば元の値段が一番高いカツカレーでしょう。(笑)
しばらくして、カツカレーが登場します。

カレーはカツに半がけ、千キャベがご飯の上に乗ったスタイルで登場。
千キャベにとんかつソースをかけ、カレーに七味を振り、漬物を盛って準備OK.。

やっぱりカツカレーには漬物と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーはどこにでもある日本のカレーとは一線を画す味。あまりスパイシーではありませんが、カツカレーとして食べる前提なのでしょう。
カツはもちろん揚げたてサクサク。

これは旨いや。
千キャベ。

とんかつソースと合います。
漬物。

カツで油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
カツカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,362食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
1/8(金)、本当は外呑みといきたいところですが、まだまだ新型コロナは一向に終息の気配も見えず、どころか緊急事態宣言。仕方がないので宅呑みです。この日は手間要らずのもつ鍋にすることに。こちらが買って来たものです。

ホルモン盛り合わせとニラ、計税込852円です。
まずは鍋に水と昆布、もつを入れて火にかけます。

沸騰したらアクをすくって鶏がらスープの素を加え、スライスしたにんにくとキャベツを加えて煮込みます。
ホルモン盛り合わせに付いていた焼肉用のタレと味噌、一味唐辛子で味付け。

ニラを投入し、ニラに火が通ったら出来上がり。
器に盛って、準備OK。冷蔵庫の枝豆も食べましょうか。

う~む、これは旨そう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もつはプリプリの食感、溢れる脂が堪りません。
キャベツ。

出汁が染みていて旨い!
ニラ。

独特の風味がもつに合うんです。
にんにく。

一週間の仕事疲れを癒すにはやっぱりこれ。
枝豆。

定番のおつまみ。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいからもつ鍋にするようなものです。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
からの某有名店の梅割り風。

ふ~っ、しかしもうしばらくは南銀の外呑みは無理かなぁ。
2021/1/11(月)の料理
今日のメニュー:左から肉団子と野菜の中華風スープ、木耳入りニラ玉、めかぶおくらとろろ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

今日も朝の冷え込みが厳しい日。この三連休はホント真冬って感じでした。実際真冬なので当たり前か。
今日は成人の日。

さいたま市では毎年さいたまスーパーアリーナが会場なのですが、今年はオンライン開催。新成人の方々には非常に残念だったろうなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、最初は肉団子と豆腐と野菜の中華風スープとめかぶおくらとろろにしようかと思ったのですが、昨日の鍋は豆腐三昧。スープから豆腐を抜いて代わりに木耳入りニラ玉でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と野菜の中華風スープ」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りの椎茸と葱とにんにく、おろし生姜、塩、胡椒です。
材料を練って肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
出汁が良く出るよう細切りにした昆布の出汁で肉団子を茹でます。

最初は沈んでいますが、火が通ると浮いてきます。
肉団子を一旦ボウルに取ります。

鍋に入れっぱなしだと煮崩れるような気がするので。
肉団子の茹で汁に中華あじと鶏がらスープの素を加えて作ったスープで白菜の白い部分とキャベツを煮ます。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコトじっくりと。
白菜の葉の部分と木耳を投入し少し煮込んだら、ニラと春雨を加えて肉団子を戻します。

一煮立ちしたら香り付けのごま油を垂らしザックリと混ぜて出来上がり。
「木耳入りニラ玉」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらニラを木耳を炒めで醤油をちょろり。砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

とろとろの玉子と木耳の食感、ニラの風味が堪りません。
「めかぶおくらとろろ」

大和芋はすりおろしてめんつゆを薄めた出汁と醤油で味付けし、めかぶと刻んだ大葉をトッピングして玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

これがご飯のお供にも酒の肴にもなるスグレモノなのです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込897円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休(土、日、月)で歩いた歩数は、

101,163歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/1/10(日)の料理
今日のメニュー:鱈と牡蠣の味噌鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

昨日に引き続き冬晴れのスカッとした晴天。そして寒い!!!
それもそのはず。

写真ではよく判りませんが、大宮公園の池は氷結していました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、寒いのでやっぱり鍋がいいかなぁ。鱈と牡蠣でヘルシーな鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では牡蠣が100g199円で早速ゲット。鱈は鍋用の切れ端の部分が100g100円と普段よりも高かったのですが、鶏胸肉は昨日食べたばかりなのでまあいいかと作戦どおり鱈を使うことに。というわけで、今夜はこれ。
「鱈と牡蠣の味噌鍋」

牡蠣は霜降りにします。水に取って冷ましておきます。
出汁が良く出るように細切りにした昆布とほんだしで適当に作った出汁で白菜の白い部分を煮ます。

鱈、豆腐、茶えのき、昨日の残りのエリンギを投入。味噌で味付けします。
牡蠣と白菜の葉の部分を投入し、少し煮込んだら春菊を投入。

一煮立ちしたら出来上がり。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,174円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

68,659歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/1/9(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉とエリンギのオリーブオイル焼、ラタトゥイユ風野菜のトマト煮込み

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

典型的な冬の関東の晴天。朝晩の冷え込みは厳しいですが、昼はポカポカ。寒暖の差が激しいので体調を崩さないようにしなければ。
けやきひろば近くの某コンビニ。

緊急事態宣言でイートインが封鎖されていました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉とマッシュルームのオリーブオイル焼と、ラタトゥイユでイタリアンっぽくしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。野菜売り場を物色しますが、マッシュルームは値段の割にボリュームがなくイマイチ。安くてボリュームがあるエリンギで代用しましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉とエリンギのオリーブオイル焼、」

鶏肉は適当に切って塩胡椒して、更にバジルを振ります。にんにくとエリンギはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
にんにくをフライパンの端に寄せて、鶏肉とエリンギを焼きます。

両面を焼いたら全体を混ぜて酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

にんにくと、バジル・オイルで イタリアン!(醤油と酒使ってるけどね。)
「ラタトゥイユ風野菜のトマト煮込み」

まずは適当に切った玉ねぎと人参を炒めます。
茄子、パプリカ、ズッキーニを投入。

しばらくしっかり炒めます。
トマト缶、ワイン、水を加えます。

沸騰したら弱火にしてコンソメキューブ、鶏がらスープの素、バジルを加え、野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
塩胡椒で味を整えて出来上がり。

イタリアンな野菜料理と言えばやっぱりラタトゥイユ、ってラタトゥイユはフランス語でしょ。(笑)
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込821円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,442歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/4(金、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

汁なし担々麵と以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計255円相当也。
担々麵はレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
担々麵に一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり担々麵には一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

タレを絡めるにはしっかり混ぜないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチした食感の麺が堪りません。
具の挽肉と青梗菜。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
担々麵とスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,361食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/2(水、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるためにカップ焼きそば+レトルトカレー+スープにすることに。こちらが買って来たものです。

トップバリューのカップ焼きそばとレトルトカレー、それに以前買ったしじみ入りわかめスープ。合計173円相当也。
カップ焼きそばは普通に作り、ソースはかけずにカレーをかけて一味唐辛子を大量投入します。

スープはカップ焼きそばを作ったお湯を注ぐだけ。
全体をかき混ぜて、ふりかけを振って準備OK。

混ぜながら食べるのは無理なので、最初に良く混ぜてしまうのがコツ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特の食感の麺がレトルトカレーに合います。
焼きそばの具のキャベツ。

焼きそばの具はキャベツのみ。具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
カレーの具のじゃがいも。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
焼きそばカレーとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,360食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/1/3(日)の料理
今日のメニュー:左からたたき二種盛り(鰤、鰹)、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、薄雲が浮かんでいますが概ね晴天。

年末年始の寒波襲来の予報は少なくとも関東は当たり。とにかく寒い、寒い。
氷川参道。

いつもなら両側にびっしりと露店が並ぶのですが、今年はゼロ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、頂き物の鰤のたたきがあったのでこれを使うことにして、ボリューム的に少ないので鰹があれば鰹を、なければ刺身系と、後は豆腐牛蒡汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると鰹のたたきがあったので早速ゲットしました。というわけで、今夜はこれ。
「たたき二種盛り(鰤、鰹)」

これはただ切っただけ。飾り気は一切なし。
鰤と鰹のたたきに付いていたポン酢と、薬味に生姜、にんにくのオリーブオイル煮、刻み葱を用意。

食べ比べましたが、味はやはり天然鰤の圧勝。(笑)
「豆腐牛蒡汁」

鍋に水と昆布、人参を入れ火にかけて、沸騰したらほんだしを投入し、アクをすくいます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら弱火にして野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
下茹でして水気をギュッと絞った小松菜となめこを投入し、一煮立ちしたら出来上がり。

寒い冬にたたきに添えるのはやはり熱い汁物が一番。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込968円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが元旦からの3日で歩いた歩数は、

53,765歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

1/2(土)、実家からの帰りが夕方になったので、料理はせずにイオンのお惣菜で済ますことに。こちらが買って来た物です。

20%引きシールの貼られたお惣菜と、メンマとザーサイの盛り合わせ。
お惣菜は、肉バルセット。

割引シールに惹かれて中身を確認しましたが、これは上質と思い即ゲット。
ソーセージ。

本格の味。旨い!
グリルチキン。

これが侮れない旨さ。
合鴨(多分)

これがいい味出してるんです。
手羽元。

好物ですから。
フライドポテト。

これがまた、いい味わい。
メンマ。

極太ですが味は普通。
ザーサイ。

これがいいおつまみになるんです。
酒はタカラの缶チューハイ。

甘くないのがいいのです。
からの梅割り風。

みやけん未訪の激有名な居酒屋さんの梅割り風の触れ込み。
ふ~っ、食った~。
ウォーキングも趣味のみやけんが元旦からの2日で歩いた歩数は、

20,787歩でした。さすがに正月はこんなもんかな。
元旦の朝食兼昼食。まずはお雑煮を作っておきます。

おせちの全体はこんな感じ。

煮物ときんぴら、酢の物、それにアヒージョはみやけん作。
この重はハム、焼豚、蒲鉾、伊達巻。

あまりきれいな盛り付けでないのはご愛敬。
煮物。

大晦日の早朝から作って実家へもっていったもの。
きんぴらと酢の物以外は市販品。

甘いものは苦手なので。
アヒージョ。

昨日の刺身の残りのイカ、蛸、帆立に海老を加えて。娘はご飯にアヒージョはあり得ないといった様子でパンに付けて食べていましたが、みやけん的にはご飯にも合うと思う。
数の子といくら。

いくらは鱒の子の偽物だったけど、味はいくらと同じ。
〆のご飯はいくらご飯。

お雑煮と一緒に。
ご飯を1/3位食べたら次は数の子ご飯。

これも旨い。
そして最後はスープご飯に。

堪能しました。そして今年は初詣はなし。
12/31(木)、熟考の末正月は例年通り帰省することに。実家が感染者の少ない地方であれば今回は止めるかもしれませんが、みやけんの実家は東京だし、人数は長男夫婦が来る元旦の夜で7名、その他は5名と比較的小人数、それに何と言ってもみやけんはコロナが流行しだしてからは、外食は基本1人または家族とだけで、家族以外の人との外食は長男の結婚披露宴の1回のみ。これだけ日頃の行いが良ければバチも当たるまいと考えてのことです。
大晦日は恒例により、まずは刺身でスタート。

ビールはプレモル。

久しぶりのビール。旨い!
ワインも。

ワインのおつまみ。

オリーブとチーズ。
年越し蕎麦の準備。

麺を茹でて、つゆを作ります。
日本酒。

年越し蕎麦を頂きます。

かき揚げ蕎麦にしました。
そして大晦日と言えば紅白。

あいみょん。

ユーミン。

福山。

そしてミーシャ。

やっぱり大晦日は紅白だなぁ。
少し以前の話になりますが、11/29(日)の昼食は、11月末期限の割引券を消化すべく、こちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩20分強の所にある店。ウォーキングがてら徒歩での突撃です。
まずはメニューを確認。

定番のカツ丼梅(割引券使用で439円)を注文します。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

これこれ、カツ丼は伝統の玉子とじスタイルに限ります。
卓上の漬物を盛って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
おまけ。

会計時に貰ったチラシ。(右下の角は裏が割引券だったので切り取り)来週の日曜もまたかつやだな。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,359食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6