2021/2/27(土)の料理
今日のメニュー:左から和風スパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

先週末は暖かったのに、一転真冬に戻ったような寒さ。まあ、三寒四温は春が近いことの現れと考えれば問題なし。
けやきひろば地下飲食街の某店。

「ソロ外食推奨」店登場、というかこれって店の取組というよりは国や自治体で取り組むべきじゃないかしら?みやけん的には以前からずっと思っていたこと。Go toも再開するときはソロ客のみに制限すべきだと思うけど絶対そうはならずにまた感染拡大させるんだろうなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は和風スパゲティ気分。冷凍のシーフードミックスとしらすを使った魚介の和風スパゲティでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「和風スパゲティ」

海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。イカは小さく切り、にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
ベーコンを投入。

ベーコンに脂を出させるようなイメージで炒めます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
トッピングを用意。

刻んだ大葉と削り節です。
海老、イカ、あさりを投入。

海老の表面の色が変わるまで炒めます。
麺の茹で汁と茶えのきを加えます。

茶えのきがしなっとしたらしらすを加え、醤油で味付け。
茹で上げの麺を投入。

麺に具を絡めるようにザックリと混ぜます。
器に盛って、トッピングを乗せて出来上がり。

このトッピングでグッと和風テイストに。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。冷蔵庫に処分したい椎茸があったので追加投入。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を加え、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税934込円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,698歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/24(日)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

前日に続きこの日も雨。大宮まで出るのが億劫になり、自宅近くのイオン大宮の中にあるこちらの店に突撃です。
まずはメニューを確認。

メニューにも載っているアレンジ、アーリオオーリオ+青豆の温サラダ(500円)を注文します。
注文を済ますと、四種の神器を確保。

やっぱりサイゼではこれがないとね。
しばらくして、アーリオオーリオと青豆の温サラダが登場します。

以前は時間差攻撃の時もありましたが、メニューに登場してからは同時提供が徹底されている模様。
オリーブオイルとホットソースをかけ、唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりアーリオオーリオにはオリーブオイルとホットソースと唐辛子フレークでしょう。
アーリオオーリオをザックリと混ぜたら、青豆の温サラダを乗せます。

ビジュアル的にもおいしそうな感じに。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! やっぱりサイゼのパスタは最近在宅勤務の時によく食べるようになった冷凍パスタとは比較になりません。
青豆。

プチプチの食感が堪りません。
ベーコン。

スパゲティとの相性は言わずもがな。
温玉を崩します。

麺と絡めて食べると最高。
粉チーズ投入。

チーズのコクが加わってさらにおいしく。
アーリオオーリオ+青豆の温サラダをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,389食、平均価格:一食当たり税込461円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、1/23(土)の昼食は、こちらの店へ。「リンガーハット」イオン大宮店です。

この日は雨。大宮に出るのが億劫になり、自宅近くのイオン大宮の中にあるこちらのお店に突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

ちゃんぽんにすると麺増してしまうのが目に見えているので狙いはまぜ辛めん。店(フードコート)で食べると税込550円ですがテイクアウトなら何故か税込500円なので、テイクアウトすることにしました。
持ち帰って軽くレンチン。

蓋を開けるとこんな感じ。
別容器の麻油をかけ、一味唐辛子をたっぷり振って準備OK。

やっぱりまぜ辛めんには麻油と一味でしょう。
まずは全体を混ぜます。

まぜ辛めんと言うからにはしっかりと混ぜないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ちゃんぽん麺独特の食感が堪りません。
具の野菜。

トッピングのみず菜以外は多分ちゃんぽんと共通。(但し粒コーンは入っていません)
麺と野菜を食べ終わると、容器の底にタレ状のものが残ります。

あまりしょっぱくないのでこれも食べてしまいましょう。
タレ状のものををグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,388食、平均価格:一食当たり税込461円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

リンガーハット イオン大宮店 (ちゃんぽん / 鉄道博物館駅、日進駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、1/21(木、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

トップバリューの大盛りナポリタンと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計158円相当也。
ナポリタンはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
ナポリタンにタバスコと一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりナポリタンにはタバスコと一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにアルデンテではありませんが、モチモチした食感の麺が堪りません。
具の輪切りソーセージとピーマン。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
粉チーズ投入。

チーズのコクが加わって更においしく。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
ナポリタンとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,387食、平均価格:一食当たり税込461円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/2/23(火)の料理
今日のメニュー:牡蠣・鱈・鶏肉と豆腐の味噌鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

そしてついに来た~、花粉攻撃。昨日までは大丈夫だったのに、一気にやられた感じ。
大宮駅コンコース。

JRの新しいポイントサービスが始まるようです。早速登録してみようかしら。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は鍋気分。鶏肉とベビー帆立の塩味でいこうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では鍋用の鱈の切れ端が沢山入ったパックが250円。これは買いでしょう。鱈を使うなら味噌味にして、ベビー帆立は止めて牡蠣を使って、ついでに冷蔵庫の牛蒡も入れちゃいましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「牡蠣・鱈・鶏肉と豆腐の味噌鍋」

鍋に水と昆布、鳥皮、牛蒡を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根投入。

沸騰したら再びアクをすくって、弱火にして大根が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
牡蠣は霜降りにします。

冷水に取って冷ましておきます。
適当に切った鶏肉と鱈、豆腐を投入。

味噌で味付けします。
牡蠣、なめこ、みず菜を投入。

少し煮込んだら出来上がり。
〆はやっぱり雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込961円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,252歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/19(火、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

上海焼きそばと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計234円相当也。上海焼きそばはこれまで食べたことがなかった(と思う)ので試しに食べてみようということで。
上海焼きそばはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
上海焼きそばに一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり上海焼きそばには一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

食べながら混ぜるのは至難の業。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチした食感の麺が堪りません。
具の海老、木耳、青梗菜、細切り筍、キャベツ、もやし。

具のボリューム感はありませんが、6種類も入っています。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
上海焼きそばとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,386食、平均価格:一食当たり税込461円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/2/21(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉ときのこのガーリックオイル焼、木耳入りニラ玉、大根ともやしとわかめのスープ(昨日の残り入り)

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

今日も昨日に続き昼間は春のような陽気。朝晩の寒暖差が大きな日でした。
大宮公園内では白梅が開花。

やはり確実に季節は春に近づいています。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉ときのこのガーリックオイル焼と、木耳入りニラ玉、そうすると油ものが2つなので野菜は低カロリーの汁物ということで大根ともやしとわかめのスープでいいかな、スープには昨日の中華風温奴の残りも入れてしまおうかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉ときのこのガーリックオイル焼」

鶏肉は適当に切って塩胡椒します。
フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れ、弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
にんにくをフライパンの端に寄せて、鶏肉を投入。

火を強めにしてひっくり返しながら両面を焼きます。
レンチンした茶えのきと椎茸を投入。

酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

オリーブオイルとにんにくの香りが食欲をそそる一品。
「木耳入りニラ玉」

中華鍋を熱し少量の油を加え、煙が出てきたらニラと木耳を炒めて醤油をちょろり。砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン、よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

ふわとろの玉子とニラの風味、木耳の食感が堪りません。
「大根ともやしとわかめのスープ」

昆布と中華あじと鶏ガラスープの素で適当に作ったスープで大根、もやし、戻したわかめをサッと煮ただけの超簡単スープです。昨日の中華風温奴の残りも加えています。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込652円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,902歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/2/20(土)の料理
今日のメニュー:左から銀鮭のガーリックマーガリン焼、めかぶおくらとろろ、中華風温奴

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

今日も典型的な冬の関東らしいスカッとした晴天。そして予想最高気温は20℃と4月並。いよいよ春が近づいてきたのかなぁ。
けやきひろば。

今週末はフリーマーケットが行われるようです。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と先週買った大和芋の残りでめかぶおくらとろろ、それに中華風温奴でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、通常価格ながら銀鮭がおいしそう。焼魚は銀鮭のガーリックマーガリン焼にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「銀鮭のガーリックマーガリン焼」

銀鮭は両面に胡椒を振ります。しょっぱいのを警戒して塩は止めておきました。
市販のガーリックマーガリンで焼きます。

両面を焼いたら酒を振って蒸し焼きにして仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

相変わらず銀鮭は脂が乗っていておいしかったです。
「めかぶおくらとろろ」

大和芋はすりおろして、薄めためんつゆと醤油で味付けします。
大和芋を器に盛って、めかぶと刻んだ大葉をトッピング。

玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

大和芋・めかぶ・おくらのネバネバ三兄弟で作ったとろろ。これがいい飯の友になるんです。
「中華風温奴」

めんつゆ、ポン酢醤油、桃ラー、刻み葱、おろし生姜を合わせて特製のタレを作ります。
豆腐を切って皿に並べ、タレの半分をかけます。

このとき火が入らないよう葱はなるべく乗せないようにするのがコツ。
下茹でして水気をギュッと絞ったキャベツ、もやし、ニラを乗せます。

ラップして、レンチンします。
刻んだザーサイを乗せて、残りのタレをかけて出来上がり。

冷たい冷奴バージョンもありますが、今の時期はやはり温奴バージョン。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込967円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,113歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/17(日)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」大宮店です。

この日はカツ気分。得朝ロースカツ定食目当てにこちらに突撃することにしました。
店への階段の途中には、こんなものが。

以前別のセルフ店舗の松のやがお代わり自由だったので、大宮店も改装してセルフ店舗化したと予想。そのセルフ店の場合はお代わり自由の代わりにご飯茶碗が小さく盛りが少ないので、ご飯をお代わりしようかと思いました。
まずはメニューを確認。

予定通り得朝ロースカツ定食の食券を購入します。
席に着くと予想は大外れで、セルフ店舗にはなっていませんでした。

しばらくして、得朝ロースカツ定食が登場しますが、ご飯の盛りはいつも通りたっぷり。(もちろんお代わりはせず)
千キャベに人参ドレッシングをかけ、カツの一部に中農ソースをかけて、準備OK。

やっぱり得朝ロースカツ定食には人参ドレッシングと中農ソースでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! もちろんカツは揚げたての熱々。
千キャベ。

人参ドレッシングが合います。
ポテサラ。

この値段で付いていること自体有難い。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
カツに辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
得朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
おまけ。

割引券貰っちゃいました。次回はコロッケを付けようかな。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,385食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/16(土)の昼食は、こちらの店へ。「麺場田所商店」大宮宮原店です。

以前天丼てんやが閉店した後につい最近出来た味噌ラーメン専門店。味噌ラーメン気分だったのでこの日突撃することにしました。
一週間前に横浜家系ラーメンを食べたばかりですが、家系ラーメンと味噌ラーメンはみやけん的には全く別物なので問題なし。
まずはメニューを検討。

北海道味噌らーめん(800円)の食券を購入します。
しばらくして、北海道味噌らーめんが登場します。

普通のラーメンとはちょっと違う、かといって札幌ラーメンでもないスタイルで登場。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 期待に反し万人向けのあっさり系ですがおいしいスープです。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は太麺、札幌ラーメンの麺の模様。
トッピング。

薄茶色のものはフライドオニオン。
そして素揚げのじゃがいも。

これがホクホクしておいしいのです。
もやし。

シャキシャキです。
挽肉。

もやしと一緒に炒める札幌ラーメンスタイルではなく、トッピング用にあらかじめ仕込んだものを乗せてある感じ。
卓上の一味を投入。

これでみやけん好みの激辛味に。
ズルズル、ズルズルとすすって、スープ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,384食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

麺場 田所商店 大宮宮原店 (ラーメン / 土呂駅、加茂宮駅、東宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
少し以前の話になりますが、1/15(金、在宅勤務中)の昼食は、コテコテのカップ焼きそばが妙に食べたい気分。こちらが買って来たものです。

ごっつ盛りのカップ焼きそばと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計126円相当也。
焼きそばに一味唐辛子をたっぷり振り、辛子マヨネーズを絞ります。

やっぱり焼きそばには辛子マヨネーズと一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

後から混ぜるのは至難の業。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特の食感が堪りません。
具のキャベツ。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
焼きそばとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,383食、平均価格:一食当たり税込461円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/13(水、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

台湾まぜそばと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計223円相当也。
台湾まぜそばはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
台湾まぜそばに一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり台湾まぜそばには一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

まぜそばと言うからにはしっかり混ぜないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチした食感の麺が堪りません。
具の挽肉。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
台湾まぜそばとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,382食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/11(月)の昼食は、こちらの店へ。「丸亀製麺」大宮すずらん通り店です。

この日はうどん気分。大宮でうどんならばということで、こちらの店に突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通りかけうどん並(300円)を注文します。
すぐにかけうどん並が登場します。

うどんを温めてかけつゆを注ぐだけのシンプルイズベストのスタイル。
お会計を済ますと、無料の揚げ玉と刻み葱をトッピング。

事実上のたぬきうどんなので、これで良し。天ぷら類は不要、というのがみやけんの持論。(店にとっては嫌な客)
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりうどんには七味でしょう。
ではまずつゆから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! やっぱりうどんにはいりこ出汁のつゆが一番。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! さすがの讃岐のコシと喉越し。
揚げ玉は自家製。

これが無料とは太っ腹。
刻み葱。

これが無料とは更に太っ腹。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,381食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸亀製麺 大宮すずらん通り店 (うどん / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2021/2/14(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

昨夜の地震は結構大きな揺れでしたが、大宮では幸い停電にもならず、特段被害はなかった模様。
大宮公園内の某所。

「埼玉百年の森」の碑が建立されていますが、建立されたのは昭和46年。なので今年で150年か。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、日曜朝市恒例の安物のびんちょうまぐろを使ってまぐろの山かけと、後は豆腐牛蒡汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、おあつらえ向きに大和芋3本1パックが178円の特売中だったので早速ゲット。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

まぐろは角切りにして15分程山葵醤油に漬けます。色合いは悪くなりますが、味はこの方がおいしいです。
大和芋はすりおろして薄めためんつゆと醤油少々で味つけします。

大和芋は皮を剥かずにすりおろすのがみやけん流。(←服部幸雄先生の受け売り)
器にまぐろを入れて大和芋をかけます。

刻んだ大葉とめかぶをトッピングして玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

安物の冷凍まぐろもこうすればおいしく食べられます。
「豆腐牛蒡汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

再びアクをすくって、弱火にして野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
なめこと(普段はほうれん草か小松菜を入れるのですが、この日は前日の残りの)ブロッコリーを加え、一煮立ちしたら出来上がり。

まぐろの山かけにはやはり味噌系の熱い汁物が合います。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,317円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,594歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/2/13(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏の葱味噌焼、ブロッコリーと玉子のサラダ、白菜とベビー帆立の蒸し煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

冬の関東らしいスカッとした晴天。このところ天気が安定しているなぁ。
けやきひろばの地下飲食店街にはこんなものが。

一瞬コロナの影響でついに飲食店街全部が休業かと思いましたが、設備改修工事のための休業でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の葱味噌焼と、先日買った白菜の残りを使って白菜とベビー帆立の蒸し煮、それにブロッコリーと玉子のマヨサラでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏の葱味噌焼」

まずは漬けダレを作ります。こちらが材料の味噌、みじん切りの葱とにんにく、おろし生姜、刻んだ大葉です。
漬けダレの材料を酒と味醂で伸ばし、適当に切った鶏胸肉を漬けます。

ラップして冷蔵庫に数時間置きます。
フライパンで焼きます。

両面を焼いたら酒を振って蒸し焼にします。
器に盛って、白髪葱を散らして出来上がり。

白髪葱と刻んだ大葉、それとにんにくが実にいい仕事してます。
「白菜とベビー帆立の蒸し煮」

鍋にコップ1杯の水と細切りの昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分の順に重ね、鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

コンソメスープ煮とは異なり、混ぜないまま弱火にして放置。
白菜が十分柔らかくなったところでベビー帆立を投入。

塩胡椒で味を整えます。
器に盛って、出来上がり。

水を少な目にしたからか白菜の甘味が十分に引き出されています。白菜とベビー帆立の相性は抜群。
「ブロッコリーと玉子のサラダ」

茹でたブロッコリーと粗いみじん切りにした茹で玉子をマヨネーズと家にあった市販のドレッシングで和えて、仕上げに黒胡椒をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込734円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,016歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/10(日)の昼食は、こちらの店へ。「吉野家」大宮店です。

最初はこちらで食べる予定ではなかったのですが、店の前を偶然通りがかったところこんなものを発見。
その「こんなもの」がこちら。

肉だくが期間限定で29円+税なのです。予定変更して吉野家へ突撃し、牛丼並盛肉だく(税込419円)を注文します。
すぐに牛丼並盛+肉だくが登場します。

肉だくは別皿なので肉のボリューム感が判りやすいですね。
肉だくも丼に乗せて、紅生姜を盛って七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり吉野家では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛丼のアタマはいつ食べてもいい味出してますねぇ。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

牛丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
牛丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,380食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/2/11(木)の料理
今日のメニュー:左からししゃも焼、八宝菜

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

この時期の関東らしいスカッとした青空。朝晩は冷え込みましたが昼間はポカポカ陽気。そしてカラカラに乾いた空気。
大宮駅コンコースのイベントスペース。

バレンタインフェアの予定らしいのですが、みやけんが通りがかったのは早朝だったので何もなし。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、新メユーの鶏手羽元と大根と玉子の煮物と、野菜炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、何と鶏手羽元が店頭に出ていません。仕方がないのでメニュー変更し、魚売り場でししゃもをゲット。でもししゃもと野菜炒めではイマイチ感が強いので、野菜炒めは八宝菜に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「ししゃも焼」

これは買って来た物をただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。

例によってのシート毎盛り。
「八宝菜」

まずは中華あじと鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。イカは表面に切り込みを入れて小さく切ります。

豚肉は刻んで酒と醤油で下味をつけ、にんにくは粗いみじん切りにします。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら豚肉をにんにくを炒めます。

豚肉の色が変わったら海老とイカを入れて炒め、浅く火が通ったら一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら白菜の白い部分と青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
白菜の葉の部分と茶えのきを投入。

全体に油が回ったらスープを加え、沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
青梗菜の葉の部分、木耳を投入。

肉と魚介を戻してザックリと混ぜ、塩胡椒で味を整えたらうずら玉子を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,465円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,888歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/9(土)の昼食は、家系ラーメンが食べたくなりこちらの店へ。「武蔵家」大宮店です。

大宮駅東口徒歩1分という駅近の場所に昨年出来た店。前から気になっていたのでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを検討。

初訪なので基本のラーメン並盛(650円)の食券を購入。麺固目、味薄目で、さらに無料サービスのライスも注文します。なお、店内はカウンター席のみで、エアコンの温風が背中側から吹き付けてくるのがはっきり判るほどの換気の良さなので、感染のリスクは低い感じ。
しばらくして、ライスが登場。

太っ腹なチャーシューのサービス(本来はラーメンが登場してかららしい)があったのでご飯の上に乗せます。
続いてラーメンが登場します。

とんこつ醤油スープに極太麺、チャーシュー、ほうれん草、巨大海苔3枚という家系の特徴的なスタイル。
卓上の胡椒をたっぷり振って、準備OK。

店員さんに見られているようなのでマイ一味の投入は自粛。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い!みやけん好みの濃厚こってりスープ!!!
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!噛み応えのあるおいしい極太麺!!!
チャーシュー。

絶品です!!!
ほうれん草。

いいアクセントになります。
海苔。

磯の風味が口いっぱいに広がります。
麺を食べ終わると、丼にご飯を投入してスープご飯に。

やっぱりラーメンライスはこうじゃないとね。
スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,379食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/25(金、在宅勤務中)の昼食は、サクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

トップバリューの大盛りなすミートと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計169円相当也。
なすミートはレンチンします。(袋から出すときちょっと失敗)

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
なすミートにタバスコと一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりなすミートにはタバスコと一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにアルデンテではありませんが、値段を考えれば全然OK。
具のなす。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
粉チーズ投入。

チーズのコクが加わって、一層おいしく。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
なすミートとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,378食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2/5(金)、本当は外呑みといきたいところですが、緊急事態宣言発令中なので当然無理。仕方がないので宅呑みです。この日は自宅近くのイオンで買って来た牛筋でカレーを作ることに。こちらが買って来たものです。

牛筋肉とミニトマト、しお豆。このカレーは、ホント宅呑みでしか味わえないなぁ。
まずは牛筋を刻んで、鍋に入れ、水を加えて火にかけます。

沸騰したらアクをすくって弱火にして煮込みます。ここまでが仕事開始前。
在宅勤務が終了したら、みじん切り玉ねぎとにんにくを炒めます。

飴色になるまで、なんて考えないで適当に。
牛筋を投入。

一味唐辛子を加えてしばらく煮込み、市販のカレールウとカレー粉で味付けして完成。
カレーを器に盛って、ミニトマトとサラダ豆を添えます。

全体はこんな感じ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 味はしっかりビーフカレー。
牛筋はトロトロ。

牛筋好きには堪りません。
しお豆。

タンパク質も摂らないとね。
ミニトマト。

野菜も食べないとね。
酒はタカラの焼酎ハイボール。
本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。←まさかの写真撮り忘れ。
からの男梅サワー。

甘い酒は苦手なみやけんですがこれと黒糖焼酎だけは例外。
ふ~っ、しかし早いとこコロナ終息してくれないかなぁ。
2021/2/7(日)の料理
今日のメニュー:左から鰹のたたき、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

朝は多少冷えてましたが、昨日に続き日中はポカポカ陽気。この時期でこれほど暖かいとは、やはり地球温暖化の影響?
氷川神社の裏手(大宮公園と反対側)に足を踏み入れると、こんなものが。

へえっ、ここが神社の池の水源だったのかぁ。こんな近くに湧水池があるとは知りませんでした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹があれば鰹のタタキに、なければまぐろの山かけでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、激安(100g99円+税)の鰹のたたきと発見し早速ゲット。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹のタタキ」

まずはみじん切りのにんにくをオリーブオイルで煮ます。
にんにくのオリーブオイル煮、おろし生姜、ポン酢醤油を合わせて特製のタレを作ります。

このタレが安物の冷凍鰹をおいしくするのです。
鰹を切って皿に並べ、タレをかけます。

固形物を万遍なく乗せるようにするのがコツ。
刻んだ大葉、刻み葱、かいわれを散らして出来上がり。

これがみやけん的に一番おいしい鰹の食べ方。
「豆腐牛蒡汁」

まずは昆布の出汁で牛蒡と人参を煮て、沸騰したらアクをすくってほんだしを投入します。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら再度アクをすくい、野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
下茹でして刻んだほうれん草となめこを投入。昨日の残りの山菜と小松菜とわかめの煮物も加え、一煮立ちしたら出来上がり。

鰹のタタキにはやはり熱い味噌系の汁物が合います。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込885円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

69,679歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/2/6(土)の料理
今日のメニュー:左から親子とじ煮、小松菜と山菜とわかめの煮物、ベビー帆立ときのことキャベツのガーリックオイル焼

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

冬の関東らしいスカッとした晴天。しかも昼間はポカポカ陽気。これなら春も近い.....訳ないか。
けやきひろばの地下飲食店街。

昼営業のみで土日休業の店も。緊急事態宣言延長で、飲食店は厳しい状況が続いている模様ですが、何故コロナ対策費で何十兆円もの予算を計上しているはずなのに、(小さな店は別として)その予算で店の規模とは無関係な雀の涙の協力金を増額しようとしないのかはものすごく不思議な話。本当に困った人の所にお金が流れないのは何故なのか。国の政策は国の将来や困った人を助けるよりも、自分の懐に入る政治献金の嶽を増やすことを優先している、つまり金のために議員をやっている政治屋に牛耳られていると考えれば、コロナに限らず他の政策でも辻褄が合うんだから困ったもんだなぁ。政治ブログじゃないのでこれ以上書かないけどね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、親子とじ煮と小松菜と山菜とわかめの煮物、それにアリオリキャベツでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、ベビー帆立がおいしそう。アリオリキャベツとベビー帆立を合体させてベビー帆立ときのことキャベツのガーリックオイル焼にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「親子とじ煮」

まずはスライスした玉ねぎと鳥皮をめんつゆを薄めた出汁で煮ます。鳥皮は出汁が出るので肉よりも先に。
適当に切った鶏肉を加えます。

ひっくり返しながら浅目に火を通します。
溶き玉子を投入。

2回に分けて、1回目は火を通し2回目は半熟状に仕上げるのがコツ。
器に盛って、出来上がり。

甘辛の出汁と玉子が実に良く合います。ご飯に乗せれば親子丼ですが、乗せないので親子とじ煮。
「ベビー帆立ときのことキャベツのガーリックオイル焼」

中華鍋にオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて弱火にかけます。にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
きのこ(ぶなしめじと茶えのき)とキャベツはレンチンします。

(写真はレンチンする前)写真ではキャベツは見えませんがきのこの下にしっかり隠れています。
ベビー帆立ときのことキャベツを投入。

塩胡椒で味を整えます。
器に盛って、出来上がり。

オリーブオイルとにんにくの香りが食欲をそそる一品。
「小松菜と山菜とわかめの煮物」

刻み昆布とほんだし、めんつゆで適当に作った出汁で山菜とわかめを煮て、仕上げに下茹でして刻み水気をギュッと絞った小松菜を加えてサッと煮たものです。この手のお惣菜があると何だかホッとします。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込972円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,981歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、1/3(日)の昼食は、こちらの店へ。「焼鳥日高」大宮一番街店です。

一応三が日なのですが、お正月的な豪華版の高い物よりもカレーが食べたくなり、ランチ営業でカレーを出しているこちらにしました。
まずはメニューを確認、。

予定通りカレーライス(430円)を注文します。
立ち飲み屋なので当然このようなメニューも。

正月なのでたまには昼酒でも、とも思いましたが、大晦日から昨日までかなり飲んでいたので自粛。
しばらくして、カレーライスが登場します。

いかにもどこにでもある日本のカレーといった風情。
七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 外観通りのどこにでもある日本のカレーの味。(←これ大事)
具の人参と玉ねぎ。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。(じゃがいもはないけど)
具の肉。

豚の細切れと思われますが、値段の割に肉が多いのはポイント高し。
福神漬。

おそらく市販品ですがこれでいいのです。
カレーライスををグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,377食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

p>立ち飲み日高 大宮一番街店 (立ち飲み居酒屋・バー / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/31(木)の昼食は、サクッと済ませるためこちらの店へ。「松屋」大宮大成町店です。

我が家から徒歩10分位の所にある店。サクッと済ませたいときは使い勝手がいいのです。
まずはメニューを確認。

午前11時ちょっと前、狙い通りソーセージエッグ定食(420円)を注文します。
しばらくしてソーセージエッグ定食が登場します。

生野菜付きソーセージエッグとミニ牛皿、漬物、海苔、味噌汁とご飯というコスパだけでなく栄養のバランスも良い内容。
ご飯に紅生姜を盛り、目玉焼に醤油をかけ、ミニ牛皿に七味をたっぷり振って準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマは何時食べてもいい味出してますねぇ。
ソーセージ。

この値段でこのボリュームは驚き。
目玉焼き。

黄身が半熟なのはポイント高し。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
海苔と漬物。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
ご飯を半分程食べたところで、勝手にミニ牛めしに。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ目玉牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,376食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/27(日)の昼食は、12月末期限の100円引割引券を消化すべく、こちらの店へ。「からやま」さいたま宮原店です。

この日を逃すとあとは大晦日しかありませんが、大晦日はお節を作った後実家へ行かなければならないのでちょっと無理っぽい感じでしたので。
まずはメニューを確認。

予定通りからやま定食(クーポン券使用で659円)を腹がへっていたのでご飯大盛りで注文します。
しばらくして、からやま定食が登場します。

唐揚げ4個に千キャベ、味噌汁、ご飯のセットです。
味噌汁に七味を振り、千キャベにマヨネーズをかけ、卓上の漬物を乗せて準備OK。

やっぱりからやま定食にはマヨネーズと漬物でしょう。
唐揚げはもちろん揚げたてのアツアツで、ジューシー。

味がついているのでそのままで十分食べられるところもgood!
千キャベ。

マヨネーズが合います。
味噌汁。

具はとろろ昆布。これが妙に旨いのです。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
卓上の塩辛。

これだけでもご飯が十分食べられちゃいます。
からやま定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
おまけ。期間限定メニューをよく見たら、にんにくからあげではありませんか。

しまったぁ! 限定メニューも見ておけば良かったと思うも後の祭り。(笑)
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,375食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

からやま さいたま宮原店 (からあげ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、12/26(土)の昼食は、蕎麦気分だったのでこちらの店へ。「ゆで太郎」大宮ラクーン店です。

5日後の大晦日には年越し蕎麦を食べるのは判っていましたが、蕎麦気分だったのでまあいいかと朝そばのコスパ最強なこちらへ突撃しました。
まずはメニューを確認。

朝そばを温・温玉で(蕎麦は温かい蕎麦と冷たい蕎麦が、玉子は生と温玉が選べる)注文します。
しばらくして、朝そばが登場します。

かけそばに別皿のかき揚と温玉、刻み葱のセットです。温玉は最初から割ってある状態で。この日はクーポン券も付いてきました。
無料の揚げ玉を乗せ、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりゆで太郎では揚げ玉と一味でしょう。
ではまずつゆから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! つゆはもちろん関東風。蕎麦つゆはこうでなくちゃね。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 所謂駅そばの茹で麺とは一線を画す自家製麺。
揚げ玉は自家製。

事実上のたぬき蕎麦。これが無料とは太っ腹。
かき揚げは衣が少ない野菜主体のもの。

玉ねぎの甘味が十分に引き出されています。
温玉はつゆをかけて。

丼に落とすと黄身がつゆに溶けてしまうで。
刻み葱。

これが実にいい仕事してます。
ズルズル、ズルズルとすすって、つゆ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
おまけ。クーポンはこんな感じ。

この値段でクーポンまで貰えるとは驚き。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,374食、平均価格:一食当たり税込462円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ゆで太郎 大宮ラクーン店 (そば(蕎麦) / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
2021/1/31(日)の料理
今日のメニュー:肉団子と鱈の味噌鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

今日も冬の関東らしい天気。朝晩はかなり冷え込みましたが、昼間はポカポカ。
大宮駅コンコースのイベントスペース。

栃木産直市開催中でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、やっぱりこの時期は鍋。肉団子の味噌仕立てがいいなぁ、でも肉ばかりだと妻に怒られてしまうので、肉団子を減らして鱈を入れたヘルシー鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは魚のアラ売り場へダッシュ。鍋用の鱈の切れ端がたっぷり入ったパック250円をゲットしました。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と鱈の味噌鍋」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、葱と椎茸とにんにくのみじん切り、おろし生姜、塩胡椒です。
材料を練って肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
種を丸めて肉団子にして、出汁が良く出るように細切りにした昆布の出汁で茹でます。

最初は沈んでいますが、火が通ると浮いてきます。
肉団子を一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れるような気がするので。
肉団子の茹で汁にほんだしと鶏がらスープの素を足した出汁でキャベツと大根を煮ます。

この鍋は白菜と春菊が定番なのですが、白菜と春菊は昨日使ったので野菜を変更。
鱈と豆腐を投入。味噌で味付けします。

肉団子を鍋に戻し、みず菜となめこを投入して一煮立ちしたら出来上がり。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込911円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的3連休(金、土、日)で歩いた歩数は、

100,718歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
