少し以前の話になりますが、2/27(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成店です。

我が家から徒歩10分位の所にある店。松屋のメニューの中でみやけん的には最もコスパが良いと思うソーセージエッグ定食を食べたくなり突撃しました。
まずはメニューを確認。値段は玉子かけご飯の方が安いですが、+130円でソーセージと生野菜、漬物、海苔がつくと思えばやっぱりソーセージエッグ定食の方がコスパは上。

予定通りソーセージエッグ定食(420円)の食券を購入します。
しばらくして、ソーセージエッグ定食が登場します。

おっ、おいしそう!
目玉焼きに醤油をかけ、ご飯に紅生姜を盛り、牛皿に七味を振って準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしのアタマはいつ食べてもい味出してますねぇ。
ソーセージ。

この値段でこのボリュームは素晴らしい。
目玉焼き。

黄身が半熟なのはポイント高し。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
海苔と漬物。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
ご飯を半分位食べたところで勝手にミニ目玉牛めしに。

牛皿の汁は絶対に残してはいけません。
ミニ目玉牛めしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,414食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/24(水、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

上海焼きそばと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計234円相当也。
上海焼きそばはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
上海焼きそばに一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり上海焼きそばには一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

混ぜながら食べるのは至難の業。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチした食感の麺が堪りません。
具の海老、木耳、青梗菜、もやし、パプリカ、細切り筍の6種類。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
上海焼きそばとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,413食、平均価格:一食当たり税込460円。
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/3/28(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろの山かけ、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは曇り後雨。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

気温もそれほど上がらず、少し冬に戻ったよう。明日は晴れるといいなぁ。
大宮公園は、桜が満開。

年に一度、公園内がピンクに染まります。
桜の花アップ。

コロナだろうが何だろうが、桜は知らん顔で咲いてくれます。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、日曜朝市名物のびんちょうまぐろでまぐろの山かけと豆腐牛蒡汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろの山かけ」

びんちょうまぐろは角切りにして、山葵醤油に漬けます。色合いは悪くなりますが味はこの方がおいしいです。
大和芋はすりおろします。

薄めためんつゆと醤油で薄めに味付け。
まぐろを器に盛って、大和芋をかけます。

めかぶと刻んだ大葉をトッピングして、玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

まぐろを最初に醤油に漬ける、この一仕事が安物の冷凍まぐろをおいしくするのです。
「豆腐牛蒡汁」

鍋に水と牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら再度アクをすくって弱火にして、野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
下茹でして水気をギュッと絞った小松菜となめこを投入。(写真撮り忘れに気が付き愕然)
一煮立ちしたら出来上がり。まぐろの山かけにはやはり熱い味噌系の汁物が合います。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,179円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

67,936歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/3/27(土)の料理
今日のメニュー:鶏手羽元とベビー帆立の塩スープ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

朝は少し冷えていましたが、昼間はポカポカ陽気の春爛漫。そして花粉は大量飛散。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

ミネラルマルシェですか。みやけん的にはあまり興味がない方面。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、もう春なので鍋のシーズンの終わりも間近なので鍋にしましょうか。ここしばらくご無沙汰していた鶏手羽元とベビー帆立の塩スープ鍋でいいかなと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏手羽元とベビー帆立の塩スープ鍋」

まずは出汁が良くでるよう細切りにした昆布の出汁で鶏手羽元を煮ます。
沸騰したらアクをすくいます。

少量の塩を投入し、弱火にしてしばらくくコトコト煮込みます。
しばらく煮込むとこんな感じ。

少し白濁しています。
しいたけ、ぶなしめじを投入。

きのこから出る出汁を期待して早めに。
大根を投入。

少し煮込んだら、豆腐を加えて塩胡椒で味付け。
ベビー帆立とみず菜を加え、一煮立ちしたら出来上がり。

天然素材の出汁だけのスープが旨い!
久しぶりのサッポロクラシック。

春になったら飲もうと思って取っておいたもの。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,011円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,300歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、2/23(火)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮桜木町店です。

この日はカレー気分。前から気になっていた松屋の期間限定メニューのマッサマンカレー目当てにこちらの店に突撃です。
まずはメニューを確認。

予定通りマッサマンカレー(730円)を注文します。この値段はみやけんの松屋での史上最高値メニュー。(笑)
しばらくして、マッサマンカレーが登場します。

カレーは具材がゴロゴロ入っているのが判ります。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! ココナツミルクが入っているタイカレーっぽい味(辛さはありません)でみやけん好み。これは旨い!
具のじゃがいも。

素揚げしてあるようで、ホクホクしています。
鶏肉は(安い胸肉ではなく)もも肉。

外食チェーンでありがちな煮込みっぱなしではなく都度温めなのでしょうか、適度な食感を保っています。
福神漬け。

松屋の特製なのでしょうか、真っ黒い色で味も甘さ控え目。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
卓上の七味を投入。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
紅生姜。

これがカレーの薬味としても十分いい仕事するんです。
マッサマンカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,412食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/22(月、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

トップバリューの大盛りナスミートと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計169円相当也。
ナスミートはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
ナスミートにタバスコと一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりナスミートにはタバスコと一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにアルデンテではありませんが、これはこれで十分イケます。
具のナス。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
粉チーズ投入。

チーズのコクが加わって更においしく。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
ナスミートとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,411食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/21(日)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

当初は他の店で食べる予定だったのですが、こちらのの店で食べることにしたのは、
これを見つけたから。

期間限定で150円引き。これは食べない訳にはいきません。みやけんは、ロースカツ定食(594円)を注文します。
しばらくして、ロースカツ定食が登場します。

ご飯、ロースカツ、千キャベ、豚汁のセットです。
豚汁に七味を振り、ご飯に漬物を乗せ、カツと千キャベにとんかつソースをかけて、準備OK。

やっぱりロースカツ定食には漬物ととんかつソースでしょう。サクサク感を残したいので、ソースは少しずつかけるのがみやけん流。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのサクサク。
千キャベ。

とんかつソースが合います。
豚汁。

具沢山です。旨い!
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,410食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、2/20(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成町店です。

この日は当初はこちらの店に行く予定ではなかったのですが、急遽予定変更。
予定変更の理由がこちら。

豚肉メニューが肉増キャンペーン中だったので。この中から生姜焼定食(660円)を注文します。
しばらくして、生姜焼き定食が登場します。

さすがに5割増、肉ガッツリという感じ。
ご飯に紅生姜を乗せ、生姜焼きに七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
頂きま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 生姜の効いたタレと豚肉の相性は抜群。
玉ねぎもいい具合。

生姜焼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
生野菜。

少な目のフレンチドレッシングとマヨネーズ、生姜焼のタレを絡めて頂きました。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
豚生姜焼定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,409食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/16(火、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

汁なし担々麵と以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計255円相当也。
汁なし担々麵はレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
汁なし担々麵に一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり台湾まぜそばには一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

混ぜながら食べるのは至難の業。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! モチモチした食感の麺が堪りません。
具の挽肉と青梗菜。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
汁なし担々麵とスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,408食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/19(金、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるためにカップ焼きそば+スープにすることに。こちらが買って来たものです。

ごっつ盛り焼きそばと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計123円相当也。
焼きそばは普通に作ります。

スープは焼きそばを作った熱湯の再利用。
焼きそばに辛子マヨネーズをかけ、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり焼きそばには辛子マヨネーズと一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

混ぜながら食べるのは至難の業。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特の食感が堪りません。
具のキャベツ。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
スープ。あっさり塩味。

カップ焼きそばって、単独だとどうしてもパサパサ感が後になればなるほど出てくるので、スープを添えて和らげるのが一番。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
カップ焼きそばとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,407食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/15(月、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

Bigボロネーゼと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計198円相当也。Bigボロネーゼは以前はよく食べていましたが最近見かけなくなったなぁと思っていたのですが、この日は復活していたので速攻で買いました。
Bigボロネーゼはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
なすミートにタバスコと一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりBigボロネーゼにはタバスコと一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにアルデンテではありませんが、それなりの食感。
粉チーズ投入。

チーズのコクが加わって更においしく。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
麺を食べ終わると容器の底にミートソースが残ります。

ミートソースは残してはいけません。
Bigボロネーゼとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,406食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/3/21(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と海老の中華風塩炒め、中華風温奴

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

寒くはないのですが、やっぱり一日中雨だと気持ち的にはイマイチ感の日曜日。
大宮駅コンコースのイベントスペース。

富山県砺波市の観光キャンペーン開催中でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉と海老の中華風塩炒めと中華風温奴の中華二品でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鰹のたたきが100g99円です。迷いましたが、昨日が鱈とイカだったのでやっぱり今日は初志貫徹で鶏をメインにすることに。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と海老の中華風塩炒め」

海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら、酒と醤油少々を振ります。
鶏肉は適当に切って酒と醤油で下味をつけます。

にんにくはスライスし、木耳は戻しておきます。
創味シャンタン、鶏ガラスープの素、塩、胡椒、片栗粉を混ぜて合わせ調味料を作ります。

刻み葱も用意。
中華鍋を熱し煙が出てきたら鶏肉とにんにくを炒めます。

強火で強気に、がコツ。
海老と木耳、刻み葱を投入。

海老の色が変わったら合わせ調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

味付けに創味シャンタンを使ったので味がグッと本格中華っぽく?なったかは秘密。
「中華風温奴」

豆板醤、めんつゆ、ポン酢醤油、桃ラー、おろし生姜を合わせてタレを作ります。
豆腐を切って皿に並べ、タレの半量をかけます。

ラップして、一旦レンチンして温めます。
下茹でしてギュッと水気を絞ったキャベツ、もやし、ニラを豆腐の上に乗せて野菜の上からタレをかけ、再度レンチンします。

刻んだザーサイをトッピングして出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,141円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,236歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/3/20(土)の料理
今日のメニュー:左からイカのプルピートス風、かき菜とベーコンの炒め、鱈豆腐汁

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

予報では天気は下り坂で明日は雨らしいのですが、午後からは日差しが。予報が外れて明日は雨にならなければいいなぁ。
けやきひろばのフリマ。

3月の開催は中止だった模様。やはり緊急事態宣言延長の影響なんでしょうね。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系を一品と中華風温奴、それにアスパラとベーコンの炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、鍋用の鱈の切れ端がたっぷり入って1パック199円。これは買いでしょう。でもこの鱈は焼魚というより汁物系だなと思っていると近くにあったスルメイカがおいしそう。まあいいか、ちょい高いけど久しぶりだし、イカはプルピートス風にして温奴は鱈豆腐汁に変更しましょうか。それと野菜売り場ではこの時期しかないかき菜を売っていたのでアスパラは止めてかき菜ベーコンに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「イカのプルピートス風」

イカは嘴と目を外し、肝以外のワタは捨てて、身と下足は適当に切り肝は別皿に取って塩を振りラップして冷蔵庫へ。
中華鍋にオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
イカを投入。

表面の色が変わるまで炒めます。
イカの肝を投入。

箸でほぐしたら酒を注いで伸ばし、肝と身を絡めるようにしたら塩で味を整えます。
器に盛って、刻み葱を散らして出来上がり。

これがご飯の友にも酒の肴にもいいのです。
「鱈豆腐汁」

まずは昆布の出汁でキャベツともやし、椎茸を煮ます。
鱈と豆腐を投入し、味噌で味付けして出来上がり。

鱈から実にいい出汁が出ています。やっぱり鱈は汁物がいいなぁ。
「かき菜とベーコンの炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらレンチンしたかき菜とベーコン、みじん切りのにんにくを炒めます。
酒を振って蒸し焼きにして、醤油で味付けし器に盛って出来上がり。

かき菜のほろ苦さが堪りません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込813円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,425歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、2/14(日)の昼食は、二郎系ラーメンが食べたくなりこちらの店へ。「ジャンクガレッジ」大宮駅前店です。

健康に悪いのは判っているのですが、前回の二郎系から2か月は経過してるのでまあいいかと解禁、大宮駅から程近いこちらの店に突撃です。
まずはメニューを確認。

予定通りラーメン(680円)の食券を購入、トッピングはアブラ、ニンニクで注文します。
しばらくして、ラーメンが登場します。

野菜は通常の状態でこの野菜の量。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! みやけん好みのこってり濃厚。
まずは野菜を片付けないと麺が現れません。

スープに浸して脂を纏わせて食べ進めます。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 噛み応えのある極太平打ち麺。
豚。チャーシューではなく豚。

トロトロに柔らかいバラ肉。
にんにく。

麺を少し食べたところで全体をザックリ混ぜると味が一変。
卓上の唐辛子フレークを投入。

ただでさえ旨いスープがさらにみやけん好みの激辛に。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。糖質・コレステロール・塩分の塊のようなシロモノ、健康に悪いと思いながらも止められません。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,405食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ジャンクガレッジ 大宮駅前店 (ラーメン / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、2/13(土)の昼食は、こちらの店に。「てんや」大宮西店です。

この日は天丼気分だったので大宮駅西口のこちらのお店に突撃しました。
まずはメニューを確認。

腹が減っていたので大盛りにしようかとも思いましたが、糖質オフのため大盛りは止めて、なすを追加(計580円)して注文します。
しばらくして、天丼が登場します。

う~ん、おいしそう!!
卓上の漬物を盛り、味噌汁に七味を振って準備OK。

やっぱり天丼には漬物でしょう。
まずはいんげんから。モグモグモグ♪

うっ、旨い!適度な食感と風味。
なす。

トロトロです。なすはホント油と相性がいい野菜。
赤魚。

淡泊な白身魚は天種に最高。
海老。

プリプリです。
イカ。

弾力のある食感と風味が堪りません。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
味噌汁の具はわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
天丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,404食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

天丼てんや 大宮西店 (天丼・天重 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、2/11(木)の昼食は、麻婆豆腐気分だったのでこちらの店へ。「来来軒」大宮南銀座店です。

この店は、大宮の日高屋系店舗(立ち飲み日高を除く)の中で珍しく一味唐辛子を置いているので、こちらにしました。
まずはメニューを確認。

予定通り麻婆豆腐定食(630円)を注文します。腹が減っておりかつ大盛り無料券を持っていましたが、糖質が気になるので大盛りは止めておきました。
しばらくして、麻婆豆腐定食が登場します。

麻婆豆腐とご飯、スープ、漬物のセットです。ん、麻婆豆腐が妙に黒っぽいのですが、まさか.......
一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり麻婆豆腐には一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 心配していた甜面醤は隠し味程度で許容範囲内。
スープは、具なしの醤油味。

チャーハンについてくるものと同じ。
漬物。

この日はきゅうりの浅漬けでした。
ご飯を半分食べたところで、勝手に麻婆ライスに。

麻婆豆腐はこうするのが一番旨いのです。
麻婆ライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,403食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

来来軒 大宮南銀座店 (中華料理 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、2/10(水、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

ジャンバラヤと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計234円相当也。
ジャンバラヤはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カレーとは違うスパイシー感が堪りません。
具の肉と粒コーン。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
ジャンバラヤに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなりたっぷり振るのがみやけん流。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
ジャンバラヤとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,402食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/8(月、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるためにカップ焼きそば+スープにすることに。こちらが買って来たものです。

店頭で発見し試しに買ってみた豚骨醤油焼きそばと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計158円相当也。
豚骨醤油焼きそばは普通に作り、一味唐辛子とふりかけ(実際は胡椒?)をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり豚骨醤油焼きそばには一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

混ぜながら食べるのは至難の業。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カップ焼きそば独特の食感が堪りません。そしてにんにくの風味が思ったより強い!味も豚骨っぽい感じ。
具のキャベツ。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
豚骨醤油焼きそばとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,401食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2021/3/14(日)の料理
今日のメニュー:左からまぐろのユッケ風、海老とぶなしめじのガーリックオイル焼、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、薄雲が浮かんでいますが概ね晴天。

昨日の季節外れの嵐とは一転、春の到来を思わせる陽気。そして花粉がスゴイ。
大宮公園では梅の花が散り始めています。

桜とは違い桜吹雪という訳にはいきませんが、ひらひらと舞い落ちる花びらは幻想的。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、とくになし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹があれば鰹のたたきと豆腐牛蒡汁に、もしなければ鰹の代わりにびんちょうまぐろのユッケ風と、海老ときのこのガーリックオイル焼でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。狙っていた安い鰹のたたきは今日はなかったので、後者のメニューに決定。というわけで、今夜はこれ。
「まぐろのユッケ風」

まぐろは細長く切り、刻み葱とおろし生姜、山葵を加えた醤油に5分程漬けます。
まぐろをめかぶで和えて器に盛ります。

玉子を落とし、韓国海苔と胡麻を散らして出来上がり。刺身で食べてもあまりおいしくない安物の冷凍まぐろ。普段は山かけにすることが多いのですが、ユッケ風でもおいしく頂けました。
「海老とぶなしめじのガーリックオイル焼」

海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
海老とレンチンしたぶなしめじを投入。

海老はひっくり返しながら両面を焼いて、両面が赤くなったら(白がなかったので)赤ワインを入れて蒸し焼きにして、塩胡椒で味を整えます。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

プリプリの海老の食感が堪りません。にんにくとオリーオイルが実にいい仕事してます。
「豆腐牛蒡汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

野菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
豆腐と昨日の八宝菜の残りを投入。

味噌で味付けします。八宝菜の残りを入れたら何だか変な味になってしまったのは内緒。
下茹でして刻んだ小松菜となめこを投入。

一煮立ちしたら出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,561円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの個人的3連休(金、土、日)で歩いた歩数は、

96,496歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/3/13(土)の料理
今日のメニュー:左からししゃも焼、こんにゃく煮、八宝菜

今日のさいたまは雨。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、分厚い雲に覆われています。

一日中鬱陶しい雨の日。午後からは雷も鳴っていました。
大宮駅コンコースのイベントスペース。

ねこ市開催中でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日のは久しぶりに広告が復活していましたが、みやけんが欲しいと思ったものは特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と八宝菜、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場を物色すると子持ちししゃもが8尾100円です。焼魚系はししゃもににして、2パック買いましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ししゃも焼」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
例によってクッキングシート毎器に盛って、出来上がり。

プチプチした玉子の食感が堪りません。
「八宝菜」

昨夜の白菜と豆のコンソメスープ煮のスープの残りに創味シャンタンと鶏がらスープの素を加えて適当にスープを作ります。
豚小間切れ肉は適当に切って酒と醤油で下味をつけます。

にんにくは粗いみじん切りにします。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら豚肉、にんにく、白菜の白い部分、青梗菜の茎の部分、人参を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
白菜の葉の部分、木耳、椎茸を投入。ぶなしめじも入れようかと思いましたが、食材の数が九品になってしまうので!?(←嘘。八宝菜の八は食材の数ではなく、具材が沢山入っているという意味。本当はボリューム超過になってしまうので。)止めておきました。

全体に油が回ったら、スープを加えます。
しばらく煮込んだら、うずら玉子とベビー帆立を投入。

塩胡椒で味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,089円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの2日(金、土)で歩いた歩数は、

63,593歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/3/12(金、休暇中)の料理
今日のメニュー:左からシーフードミックスのなんちゃってペスカトーレ(漁師風)スパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ後曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

予想最高金15℃、体感的には真冬でもない、春でもない感じですが、とにかく花粉がスゴい!
久々にさいたまスーパーアリーナでイベントが。

全日本のバスケ選手権がある模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はスパゲティ気分。冷凍のシーフードミックスを使ってお手軽版のペスカトーレと、後は定番の白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと、作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「シーフードミックスのなんちゃってペスカトーレスパゲティ」

まずはみじん切りの玉ねぎを炒めます。
トマト缶、赤ワイン、コンソメキューブ、鶏がらスープの素、胡椒、バジルを投入。

沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。
マッシュルームを投入。

更に煮込みます。
海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら、酒と醤油少々を振ります。

イカは小さく切ります。にんにくはスライスします。あさりは解凍しただけ。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。
魚介を投入。

海老の表面の色が赤くなるまで炒めます。
トマトソースに魚介を投入。

塩胡椒で味を整えてパスタソース完成。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
茹で上がりの麺を投入。

具とソースを麺に絡ませるように混ぜます。
器に盛って、バジルを振って出来上がり。

冷凍シーフードミックス使用のお手軽版で味はそれなりですが、気分だけでも漁師風。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、ベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットしたら後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込869円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,569歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、2/7(日)の昼食は、こちらの店へ。「ゆで太郎」大宮ラクーン店です。

この日は蕎麦気分。前回訪問時貰ったサービス券があることもあり、こちらに突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

腹が減っていたのでサービス券は大盛り無料券を使って朝そば(360円)の食券を購入し、暖かい蕎麦を温玉で注文します。(冷たい蕎麦、生玉子も選べます。)
しばらくして朝そばが登場します。

蕎麦にかき揚、生玉子のセットです。これで360円とは驚き。
無料トッピングの揚げ玉を乗せて、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりゆで太郎では揚げ玉と一味でしょう。
まずはつゆから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! つゆはもちろん関東風。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 自家製麺は所謂駅そばの茹で麺とは全然ちがいます。
揚げ玉は自家製。

これが無料とは太っ腹。
かき揚げは玉ねぎ主体で衣少な目。

玉ねぎの甘味がよく引き出されています。
刻み葱。

これが実にいい仕事してます。それにしても蕎麦の量がハンパない。ここでは大盛りは2玉なのか、と思う位。
温玉には蕎麦つゆと揚げ玉を加えて。

丼に入れて崩すと黄身がつゆに溶けてしまうので。
ズルズル、ズルズルとすすって、つゆ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,400食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ゆで太郎 大宮ラクーン店 (そば(蕎麦) / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、2/6(土)の昼食は、2月末期限100円引割引券を消化すべくこちらの店へ。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

割引券の期限まではまだ間があるのですが、他に3月末までの割引券が2枚あるので分散利用ということでこの日突撃することにしました。
まずはメニューを確認。

前回訪問時は豚骨ラーメンだったので、この日は看板メニューの肉そば(割引券使用で615円)を麺固目、味薄目で注文します。
しばらくして、肉そばが登場します。

いかにもこってり背脂系スープがおいしそう。
どろだれラー油と八味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり丸源ではどろラー油と八味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 見た目通りの激辛こってりスープはモロにみやけん好み。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 博多ラーメンの麺を太くしたような独特の食感が堪りません。
肉はたぶん豚バラの薄切り。

これがまたいい味出してるんです。量もたっぷり。
刻み葱と玉ねぎ。

これが実にいい仕事してます。
海苔。

いいアクセントになります。
卓上の揚げにんにくを投入。

ただでさえ旨いスープが更に激旨に。
卓上の野沢菜醤。

高血圧なので、1切れだけに。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。スープまで全部飲んじゃいました。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,399食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、2/5(金、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるためにカップラーメンにすることに。こちらが買って来たものです。

トップバリューのとんこつラーメンと納豆。合計152円相当也。納豆はラーメンライスならぬラーメン納豆にする趣向。ラーメンライスよりカロリーも糖質もオフなのは間違いなし。
まずはカップラーメンに熱湯を注いで3分待つ間に納豆を用意。

元々タレも辛子も付いていないトップバリューの納豆なので練る必要もなし。
カップラーメンは普通に作ります。

蓋を開けるとこんな感じ。
調味油を加えザックリと混ぜて一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりとんこつラーメンには一味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! さすがにインスタント感はありますが値段を考えれば全然OK。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! カップ麺独特の食感が堪りません。
具の木耳と乾燥葱。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
麺を食べ終わると、納豆投入。

スープと一緒に食べるとこれが旨い!
納豆入りカップ麺をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,398食、平均価格:一食当たり税込460円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、2/4(木、在宅勤務中)の昼食は、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるために冷凍食品をレンチンすることに。こちらが買って来たものです。

バター醤油スパと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計198円相当也。
バター醤油スパはレンチンします。

スープは普通にお湯を注ぐだけ。食卓に運びます。
バター醤油スパにタバスコと一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりバター醤油スパにはタバスコと一味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! さすがにアルデンテではありませんが、値段を考えれば全然OK、と言うよりむしろスグレモノ。
具のベーコンとほうれん草。

具のボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
粉チーズを投入。

チーズのコクが加わって一層おいしく。
スープ。

あっさり塩味。
スープの具のわかめ。

高血圧なので有難く頂きます。
スープの具のしじみ。

酒飲みなので有難く頂きます。
バター醤油スパとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,397食、平均価格:一食当たり税込461円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

3/5(金)、本当は外呑みといきたいところですが、まだまだ新型コロナは一向に終息の気配も見えず、緊急事態宣言も延長。仕方がないので宅呑みです。こちらが買って来た物です。

焼肉用の新鮮な生ホルモンと豆腐、それにザーサイ。
鍋に水とスライスした生姜、生ホルモンを入て火にかけます。

沸騰したらアクをすくい、ホルモンについていたタレと普通の味噌と一味唐辛子、それに豆腐を加え、再沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。煮崩れを防ぐため、途中で時間差攻撃でにんにくも投入。
約1時間後。器に盛って、刻み葱を散らして出来上がり。

ザーサイを添えて、全体はこんな感じ。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 煮込んだのでもつが適度に柔らかくなっていて、食感が堪りません。
豆腐。

味がしっかり染みています。
にんにく。

一週間の仕事疲れを癒すにはこれが一番。
ザーサイ。

野菜も食べないとね。
酒はタカラの焼酎ハイボール。

本当はビールが好きなのですが、糖尿病予備軍なので糖質オフ。
からの男梅サワー。

甘い酒は苦手なみやけんですがこれと黒糖焼酎だけは例外。
〆はもつ煮ご飯。

これ最高。ふ~っ、しかしもうしばらくは外呑みは無理かなぁ。
2021/3/7(日)の料理
今日のメニュー:肉団子と鱈の味噌鍋

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

昨日の春本番のような陽気とはうってかわって寒の戻りで寒い日。予想最高気温は11℃、昨日よりも10℃近く低いとか。真冬並みとはいかないまでも、昨日暖かかった分体感的にはものすごく寒く感じます。
大宮公園内の歴史と民俗の博物館。

渋沢栄一の特別展をやる模様。これは行ってみようかしら。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、やはり寒い日は鍋でしょう。肉団子をメインにして、後は魚売り場を見てからと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場では鍋用の鱈の切れ端のパックが100g100円だったので早速ゲット。鱈を入れるならやっぱり味噌味かな。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と鱈の味噌鍋」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りの葱とにんにくと大葉、おろし生姜、つなぎの片栗粉と玉子、塩、胡椒です。
材料を練って、肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
出汁が良く出るよう細切りにした昆布の出汁で、肉団子を茹でます。

最初は沈んでいますが、火が通ると浮いてきます。
肉団子を一旦ボウルに取ります。

入れっぱなしだと煮崩れるような気がするので。
肉団子の茹で汁にほんだしと鶏がらスープの素を加えた出汁で、キャベツを煮ます。

冷蔵庫にちょっと古くなったキャベツがあったので白菜は止めてキャベツを使用。クタクタに煮えているのが好きなので、弱火でコトコト煮込みます。
豆腐ともやし、鱈を投入。(←写真撮り忘れ。トホホ。)
少し煮込んだら味噌で味付けします。
肉団子を戻しニラとなめこを投入。

ニラとなめこに火が通ったら出来上がり。
〆はもちろん雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込834円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,202歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2021/3/6(土)の料理
今日のメニュー:左からめかじきのガーリックオイル焼、しらすトマト、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

朝はそれなりに寒かったのですが、昼間はポカポカの予想最高気温20℃! 本格的な春の訪れかと思わせる暖かさですが、予報では明日はまた寒くなるらしい。
けやきひろば地下飲食店街の某店。

飲食店で観光クーポンなんて、そんな状況じゃないんじゃなかろうか。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と野菜と豆腐の旨煮、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、魚売り場ではめかじきのアラの部分のパックが200円です。めかじきだったらアラの部分でも小骨はないでしょうから焼魚はめかじきのガーリックオイル焼にしましょうか。それと野菜売り場では結構熟れていそうなトマトがあったので、しらすおろしは新メユーのしらすトマトに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「めかじきのガーリックオイル焼」

めかじきは適当に切って両面に塩胡椒します。
フライパンにスライスしたにんにくとオリーブオイルを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちでじっくりと。にんにくの香りが出てきたら一部をしらすトマト用に取り分けます。
めかじきを焼きます。

両面を焼いたら酒を振って蒸し焼きにして、仕上げに醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

この汁が実にいい味出しているのです。骨と皮と筋と血合いさえ気にしなければ、アラは普通の切り身より旨い!(←決して痩せ我慢ではありません。ちなみに骨と皮はゼロでした。)
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは創味シャンタンと鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツ、人参、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分とぶなしめじ、木耳を投入。

全体に油が回ったら、スープを加えます。
豆腐を投入。

少し煮込んだら塩胡椒で味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「しらすトマト」

トマトを切って皿に並べ、にんにくオリーブオイルをかけて塩少々を振ります。
しらすを盛って刻んだ大葉を散らして出来上がり。

これが何だか妙に旨いのです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込827円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,130歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、2/1(月、在宅勤務中)の昼食は、カレーうどん気分であったのと、食後の休憩時間確保目的でサクッと済ませるためにレトルトカレーでカレーーうどんにすることに。こちらが買って来たものです。

幅広うどんとトップバリューのレトルトカレー。合計175円相当也。
レトルトカレーを温めます。

ついでにうどんも。
幅広うどんにカレーをかけ、一味唐辛子をたっぷり乗せて、準備OK。

やっぱりカレーうどんには一味でしょう。
まずはとにかく混ぜます。

混ぜながら食べるのは至難の業。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! コシのないうどんには安物のレトルトカレーが合います。
カレーの具のじゃがいも。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。ちなみにこのカレーは肉は入っていません(パッケージ記載済)が、安いカレーに肉を期待してはいけません。
具の人参。

じゃがいもよりも小さく、半分溶けているかのように柔らかく煮込まれています。
カレーうどんをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,396食、平均価格:一食当たり税込461円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、1/31(日)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

(2月末期限の別の100円引クーポン券があったので、)必ずしも1月末期限のクーポン券を消化すべくという訳ではなく、純粋にカツ丼が食べたかったのです。
まずはメニューを確認。

期間限定メニューはイマイチ。定番のカツ丼梅(クーポン券使用で439円)を注文します。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

伝統の玉子とじスタイル。やっぱりカツ丼はこうじゃなくちゃね。
卓上の漬物を盛って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい具合に煮えています。

カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,395食、平均価格:一食当たり税込461円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6