B級グルメ編-汁なし担々麵+スープ@イオン大宮/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、5/29(日)の昼食は、都合により冷凍食品をレンチンすることに。汁なし担々麺とトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計税込255円相当也。

汁なし担々麵はレンチンし、スープは普通にお湯を注ぐだけ。このお手軽さと安さ、その割に旨いコスパの良さが冷凍食品も魅力。
汁なし担々麵とスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,748食、平均価格:一食当たり税込443円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/29(日)の昼食は、都合により冷凍食品をレンチンすることに。汁なし担々麺とトップバリューのしじみ入りわかめスープ。合計税込255円相当也。

汁なし担々麵はレンチンし、スープは普通にお湯を注ぐだけ。このお手軽さと安さ、その割に旨いコスパの良さが冷凍食品も魅力。
汁なし担々麵とスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,748食、平均価格:一食当たり税込443円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

B級グルメ編-やきとり定食@からやま/加茂宮
少し以前の話になりますが、5/28(土)の昼食は、こちらの店へ。「からやま」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩30分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通りやきとり定食(100円引割引券使用で税込549円)を注文します。
しばらくして、やきとり定食が登場します。

串刺ではなく1枚の鶏肉をそのまま焼いたやきとりに千キャベ、ご飯、味噌汁のセットです。
千キャベにマヨネーズをかけ味噌汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。

やっぱりからやまでは漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 「やきとり」はまさに普通のタレ味のもも肉の焼鳥そのもの。旨い!
千キャベ。

マヨネーズとやきとりのタレを絡めて食べるとこれがイケるのです。
味噌汁。

こちらの味噌汁の具はいつもとろろ昆布。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
卓上のイカの塩辛。

これだけでも十分ご飯が食べられちゃいます。
やきとり定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,747食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/28(土)の昼食は、こちらの店へ。「からやま」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩30分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通りやきとり定食(100円引割引券使用で税込549円)を注文します。
しばらくして、やきとり定食が登場します。

串刺ではなく1枚の鶏肉をそのまま焼いたやきとりに千キャベ、ご飯、味噌汁のセットです。
千キャベにマヨネーズをかけ味噌汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。

やっぱりからやまでは漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 「やきとり」はまさに普通のタレ味のもも肉の焼鳥そのもの。旨い!
千キャベ。

マヨネーズとやきとりのタレを絡めて食べるとこれがイケるのです。
味噌汁。

こちらの味噌汁の具はいつもとろろ昆布。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
卓上のイカの塩辛。

これだけでも十分ご飯が食べられちゃいます。
やきとり定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,747食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

からやま さいたま宮原店 (からあげ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
No.1,685 たまにはと たたきではなく かつお刺し
2022/6/26(日)の料理
今日のメニュー:左からかつお刺し、月見とろろ、白菜と帆立の蒸煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

そして今日も猛暑日。暑い!
大宮駅コンコースのイベントスペース。

岩手産直市開催中。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹があれば鰹にして、後は白菜と帆立の蒸し煮と、月見とろろでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、狙っていた安い鰹のたたきはないのですが、生の鰹刺しがおいしそう。1p499円と多少値が張りますが、せっかくの生の鰹なのでいつものたたきではなく、刺身で頂きましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹刺し」

まずは薬味を用意。スライスしたにんにくをオリーブオイルで煮たもの、刻んだ大葉、刻み葱、かいわれです。
鰹を切って、器に盛って出来上がり。

飾気も何もなしですがプロではないのでご勘弁。
生姜を用意していないのに気付き慌てて準備。

安物の冷凍鰹よりもやっぱり生の方がおいしい気が。(笑)
「白菜と帆立の蒸し煮」

鍋に酒少々を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分の順に重ね、蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
刻み昆布と鶏がらスープの素を加え、全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト蒸し煮にします。
帆立缶を投入。

塩胡椒で味を整えて火を止めて出来上がり。
「月見とろろ」

長芋はすりおろし、めんつゆと醤油で薄めに味付けします。
めかぶと刻んだ大葉をトッピング。

玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

めかぶと大葉が実にいい仕事してます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,561円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,225歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/6/26(日)の料理
今日のメニュー:左からかつお刺し、月見とろろ、白菜と帆立の蒸煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。

そして今日も猛暑日。暑い!
大宮駅コンコースのイベントスペース。

岩手産直市開催中。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鰹があれば鰹にして、後は白菜と帆立の蒸し煮と、月見とろろでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売場を物色すると、狙っていた安い鰹のたたきはないのですが、生の鰹刺しがおいしそう。1p499円と多少値が張りますが、せっかくの生の鰹なのでいつものたたきではなく、刺身で頂きましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鰹刺し」

まずは薬味を用意。スライスしたにんにくをオリーブオイルで煮たもの、刻んだ大葉、刻み葱、かいわれです。
鰹を切って、器に盛って出来上がり。

飾気も何もなしですがプロではないのでご勘弁。
生姜を用意していないのに気付き慌てて準備。

安物の冷凍鰹よりもやっぱり生の方がおいしい気が。(笑)
「白菜と帆立の蒸し煮」

鍋に酒少々を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分の順に重ね、蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
刻み昆布と鶏がらスープの素を加え、全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト蒸し煮にします。
帆立缶を投入。

塩胡椒で味を整えて火を止めて出来上がり。
「月見とろろ」

長芋はすりおろし、めんつゆと醤油で薄めに味付けします。
めかぶと刻んだ大葉をトッピング。

玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

めかぶと大葉が実にいい仕事してます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,561円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,225歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.1,684 猛暑日に この夏初の 定番を
2022/6/25(土)の料理
今日のメニュー:左から豚肉とザーサイと野菜の炒め、おくらのお浸し、トマトときゅうりと豆のサラダ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

そして猛暑日。梅雨明けもしていない6月に早くも猛暑日到来とは。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

グッズ売り場設営中でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉とザーサイと野菜と炒めと、暑いので我が家の夏の定番のトマトときゅうりと豆のサラダ、それにおくらのお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「豚肉とザーサイと野菜の炒め」

豚肉は適当に切り酒と醤油で下味を付けます。にんにくはスライスします。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら豚肉とにんにくを炒めます。

にんにくが焦げないように中火で。
豚肉の色が変わったら肉を鍋の橋に寄せ、キャベツを炒めます。

キャベツを入れたら火を強火にして強気に。
ニラと刻んだザーサイを投入.

中華あじ、鶏がらスープの素、酒、醤油、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
器に盛って、出来上がり。

ザーサイが実にいい仕事してます。
「トマトときゅうりと豆のサラダ」

材料を適当に切ってオリーブオイル、お酢、塩、胡椒、バジルを合わせたドレシングで和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番です。
「おくらのお浸し」

下茹でしたおくらをめんつゆを薄めた出汁に浸し、仕上げに削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込930円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,138歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/6/25(土)の料理
今日のメニュー:左から豚肉とザーサイと野菜の炒め、おくらのお浸し、トマトときゅうりと豆のサラダ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

そして猛暑日。梅雨明けもしていない6月に早くも猛暑日到来とは。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

グッズ売り場設営中でした。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚肉とザーサイと野菜と炒めと、暑いので我が家の夏の定番のトマトときゅうりと豆のサラダ、それにおくらのお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「豚肉とザーサイと野菜の炒め」

豚肉は適当に切り酒と醤油で下味を付けます。にんにくはスライスします。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら豚肉とにんにくを炒めます。

にんにくが焦げないように中火で。
豚肉の色が変わったら肉を鍋の橋に寄せ、キャベツを炒めます。

キャベツを入れたら火を強火にして強気に。
ニラと刻んだザーサイを投入.

中華あじ、鶏がらスープの素、酒、醤油、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
器に盛って、出来上がり。

ザーサイが実にいい仕事してます。
「トマトときゅうりと豆のサラダ」

材料を適当に切ってオリーブオイル、お酢、塩、胡椒、バジルを合わせたドレシングで和えただけの超簡単サラダ。我が家の夏の定番です。
「おくらのお浸し」

下茹でしたおくらをめんつゆを薄めた出汁に浸し、仕上げに削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込930円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,138歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

B級グルメ編-カツ丼梅@かつや/加茂宮
少し以前の話になりますが、5/22(日)の昼食は、カツ丼気分だったのでこちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通りカツ丼梅(100円引割引券使用で税込439円)を注文します。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

これこれ、カツ丼はやっぱり伝統の玉子とじスタイルが一番。
卓上の漬物を盛って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい具合!

カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,741食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/22(日)の昼食は、カツ丼気分だったのでこちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通りカツ丼梅(100円引割引券使用で税込439円)を注文します。
しばらくして、カツ丼梅が登場します。

これこれ、カツ丼はやっぱり伝統の玉子とじスタイルが一番。
卓上の漬物を盛って、準備OK。

やっぱりカツ丼には漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。
玉ねぎもいい具合!

カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆの染みたご飯も旨い!

これだけでも十分食べられちゃいます。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,741食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
B級グルメ編-Bigボロネーゼ+スープ@イオン大宮/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、5/21(土)の昼食は、イオン大宮で買った冷凍食品にすることに。こちらが買って来た物です。

Bigボロネーゼと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。税込223円也。
Bigボロネーゼはレンチンし、スープはお湯を注ぐだけ。

お手軽で安くて旨いのがこの手の冷凍食品のいいところ。
Bigボロネーゼとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,740食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/21(土)の昼食は、イオン大宮で買った冷凍食品にすることに。こちらが買って来た物です。

Bigボロネーゼと以前買ったトップバリューのしじみ入りわかめスープ。税込223円也。
Bigボロネーゼはレンチンし、スープはお湯を注ぐだけ。

お手軽で安くて旨いのがこの手の冷凍食品のいいところ。
Bigボロネーゼとスープをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,740食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

No.1,683 変則の 茅の輪くぐりも 正常に
2022/6/19(日)の料理
今日のメニュー:左からイカのプルピートス風、しらすおろし、野菜と玉子の炒め(昨日の残りの生姜焼入り)

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

この日も昨日に続き蒸し暑い日。夏の訪れも近そう。
氷川神社ではこの時期恒例の茅の輪くぐりが。

昨年はコロナ禍で輪の左右の空間が塞がれて一方通行のみになっていましたが、今年は正常に。もちろんみやけんは例年通り、上から見ると8の字を描くようにグルグルと何度もくぐりました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、イカがあればイカのプルピートス風と、昨日の豚生姜焼きの残りを加えた野菜と玉子の炒め、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、スルメイカがやや小ぶりながら2杯で399円です。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「イカのプルピートス風」

イカは捌いて適当に切り、肝は別皿に乗せて塩を振ります。にんにくはスライスします。
鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
イカを投入。

イカの表面の色が変わるまで弱火でじっくり火を入れます。
イカの肝を投入。

酒を振って肝を溶かすようにしてイカの身に絡め、塩少々で味付けします。
器に盛って、出来上がり。

イカの肝とにんにくとオリーブオイルの風味が堪りません。
「野菜と玉子の炒め」

まずは大根おろしの絞り汁と中華あじと鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を洗って熱し油を加え、煙が出てきたら砂糖と塩で下味を付けた卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて炒り玉を作り、一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツ、もやし、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、木耳、昨日の生姜焼の残りを投入。(写真撮り忘れ)
全体に油が回ったらスープを加え、沸騰したら炒り玉を鍋に戻し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピングしたものです。醤油少々を垂らして頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込856円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,387歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/6/19(日)の料理
今日のメニュー:左からイカのプルピートス風、しらすおろし、野菜と玉子の炒め(昨日の残りの生姜焼入り)

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、薄雲が広がっていますが概ね晴天。

この日も昨日に続き蒸し暑い日。夏の訪れも近そう。
氷川神社ではこの時期恒例の茅の輪くぐりが。

昨年はコロナ禍で輪の左右の空間が塞がれて一方通行のみになっていましたが、今年は正常に。もちろんみやけんは例年通り、上から見ると8の字を描くようにグルグルと何度もくぐりました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、イカがあればイカのプルピートス風と、昨日の豚生姜焼きの残りを加えた野菜と玉子の炒め、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、スルメイカがやや小ぶりながら2杯で399円です。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「イカのプルピートス風」

イカは捌いて適当に切り、肝は別皿に乗せて塩を振ります。にんにくはスライスします。
鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
イカを投入。

イカの表面の色が変わるまで弱火でじっくり火を入れます。
イカの肝を投入。

酒を振って肝を溶かすようにしてイカの身に絡め、塩少々で味付けします。
器に盛って、出来上がり。

イカの肝とにんにくとオリーブオイルの風味が堪りません。
「野菜と玉子の炒め」

まずは大根おろしの絞り汁と中華あじと鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
中華鍋を洗って熱し油を加え、煙が出てきたら砂糖と塩で下味を付けた卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて炒り玉を作り、一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツ、もやし、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、木耳、昨日の生姜焼の残りを投入。(写真撮り忘れ)
全体に油が回ったらスープを加え、沸騰したら炒り玉を鍋に戻し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピングしたものです。醤油少々を垂らして頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込856円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,387歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.1,682 2割引き! ロース手放し 細切れに
2022/6/18(土)の料理
今日のメニュー:左から豚生姜焼、刺身こんにゃく、中華風冷奴

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温はそれ程高くないのですがとにかく湿気がスゴイ!ウォーキング中は汗ダラダラ状態。
氷川参道の某所。

紫陽花が盛り。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告が復活。でも「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚生姜焼と中華風冷奴、それに刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、豚ロース切り落としが100g88円。一旦カゴに入れたのですが、その後元の値段が100g98円ながら20%引きのシールが貼られた細切れ肉を発見し、ロースは止めて細切れに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「豚生姜焼」

まずは醤油、酒、味醂、おろし生姜、スライスしたにんにくを合わせてタレを作ります。(先に中華風冷奴のタレを作ったボウルを、わざと洗わずに使っています。)
豚肉は適当に切りタレの1/4程をかけて揉みこみ下味をつけます。

玉ねぎはスライスします。
フライパンを熱し油を加え、煙が出てきたら豚肉と玉ねぎを炒めます。

多少焦げてもいい位の気持ちで強火で強気に。
タレを投入。

沸騰して少ししてから火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

肉も玉ねぎも旨いのですが、このタレがご飯の友。
「中華風冷奴」

まずはめんつゆとポン酢醤油、桃ラー、豆板醤、おろし生姜を合わせて特製のタレを作ります。
豆腐を切って皿に並べ、タレの半量をかけます。

固形物はなるべく全て豆腐に乗せるようにするのがコツ。
下茹でして水気をギュッと絞ったキャベツ、ニラ、もやしを乗せて残りのタレをかけます。

刻んだザーサイをトッピングして、出来上がり。レンチンする冬バージョンもありますが、やっぱり今の時期は冷奴。
「刺身こんにゃく」

市販のものを器に盛って付属の酢味噌をかけ、削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込766円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,833歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
h="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ" />
2022/6/18(土)の料理
今日のメニュー:左から豚生姜焼、刺身こんにゃく、中華風冷奴

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温はそれ程高くないのですがとにかく湿気がスゴイ!ウォーキング中は汗ダラダラ状態。
氷川参道の某所。

紫陽花が盛り。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告が復活。でも「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚生姜焼と中華風冷奴、それに刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、豚ロース切り落としが100g88円。一旦カゴに入れたのですが、その後元の値段が100g98円ながら20%引きのシールが貼られた細切れ肉を発見し、ロースは止めて細切れに変更です。というわけで、今夜はこれ。
「豚生姜焼」

まずは醤油、酒、味醂、おろし生姜、スライスしたにんにくを合わせてタレを作ります。(先に中華風冷奴のタレを作ったボウルを、わざと洗わずに使っています。)
豚肉は適当に切りタレの1/4程をかけて揉みこみ下味をつけます。

玉ねぎはスライスします。
フライパンを熱し油を加え、煙が出てきたら豚肉と玉ねぎを炒めます。

多少焦げてもいい位の気持ちで強火で強気に。
タレを投入。

沸騰して少ししてから火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

肉も玉ねぎも旨いのですが、このタレがご飯の友。
「中華風冷奴」

まずはめんつゆとポン酢醤油、桃ラー、豆板醤、おろし生姜を合わせて特製のタレを作ります。
豆腐を切って皿に並べ、タレの半量をかけます。

固形物はなるべく全て豆腐に乗せるようにするのがコツ。
下茹でして水気をギュッと絞ったキャベツ、ニラ、もやしを乗せて残りのタレをかけます。

刻んだザーサイをトッピングして、出来上がり。レンチンする冬バージョンもありますが、やっぱり今の時期は冷奴。
「刺身こんにゃく」

市販のものを器に盛って付属の酢味噌をかけ、削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込766円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,833歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

B級グルメ編-カレーライス@すき家/岩本町
少し以前の話になりますが、5/18(水)の昼食は、会社近くの「すき家」秋葉原駅岩本町店へ。

注文したのはカレーライス。

SukiPass使用で税込410円也。写真を撮った後に福神漬が乗っていないのに気付き、店員さんに言って乗せてもらいました。
カレーライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,737食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/18(水)の昼食は、会社近くの「すき家」秋葉原駅岩本町店へ。

注文したのはカレーライス。

SukiPass使用で税込410円也。写真を撮った後に福神漬が乗っていないのに気付き、店員さんに言って乗せてもらいました。
カレーライスをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,737食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

B級グルメ編-ソセージエッグ定食@松屋/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、5/15(日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成店です。

我が家から徒歩10分位の所にある店。ソーセージエッグ定食気分だったのでこちらにしました。
まずはメニューを確認。

予定通りソーセージエッグ定食(税込420円)を選べる小鉢は牛皿で注文します。
しばらくして、ソーセージエッグ定食が登場します。

ミニ牛皿とソーセージエッグ、生野菜、海苔、漬物、ご飯、味噌汁のセットです。
牛皿に七味を振り、目玉焼きには醤油、生野菜にはフレンチドレッシングをかけ、ご飯に紅生姜を盛って準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしの頭は何時食べてもいい味出してますねぇ。
ソーセージ。

この値段でこの大きさは称賛物。
目玉焼。

黄身が半熟なのはポイント高し。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
海苔と漬物。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
ご飯を半分ぐらい食べた所でミニ目玉牛めしに。

牛皿の汁は残してはいけません。
ソーセージエッグ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,734食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/15(日)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成店です。

我が家から徒歩10分位の所にある店。ソーセージエッグ定食気分だったのでこちらにしました。
まずはメニューを確認。

予定通りソーセージエッグ定食(税込420円)を選べる小鉢は牛皿で注文します。
しばらくして、ソーセージエッグ定食が登場します。

ミニ牛皿とソーセージエッグ、生野菜、海苔、漬物、ご飯、味噌汁のセットです。
牛皿に七味を振り、目玉焼きには醤油、生野菜にはフレンチドレッシングをかけ、ご飯に紅生姜を盛って準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしの頭は何時食べてもいい味出してますねぇ。
ソーセージ。

この値段でこの大きさは称賛物。
目玉焼。

黄身が半熟なのはポイント高し。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
海苔と漬物。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
ご飯を半分ぐらい食べた所でミニ目玉牛めしに。

牛皿の汁は残してはいけません。
ソーセージエッグ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,734食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

B級グルメ編-唐揚げ定食@かつや/加茂宮
少し以前の話になりますが、5/14(土)の昼食は、唐揚げ気分だったのでこちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通り唐揚定食(100円引割引券使用で税込549円)を注文します。
しばらくして、唐揚げ定食が登場します。

唐揚げ4個に千キャベ、ご飯、とん汁(小)のセットです。
千キャベにごまドレッシングをかけとん汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。

やっぱり唐揚げには漬物でしょう。
まずはとにかく唐揚げ。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 唐揚げはもちろん揚げたてのアツアツ。味がついているのでそのまま食べられます。
千キャベ。

胡麻ドレッシングが合います。
とん汁。

具沢山で食べ応えがあります。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
唐揚げ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,733食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/14(土)の昼食は、唐揚げ気分だったのでこちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通り唐揚定食(100円引割引券使用で税込549円)を注文します。
しばらくして、唐揚げ定食が登場します。

唐揚げ4個に千キャベ、ご飯、とん汁(小)のセットです。
千キャベにごまドレッシングをかけとん汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。

やっぱり唐揚げには漬物でしょう。
まずはとにかく唐揚げ。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 唐揚げはもちろん揚げたてのアツアツ。味がついているのでそのまま食べられます。
千キャベ。

胡麻ドレッシングが合います。
とん汁。

具沢山で食べ応えがあります。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
唐揚げ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,733食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
No.1,681 挽肉の 量に工夫を してほしい
2022/6/12(日)の料理
今日のメニュー:左から茄子とピーマンの甘辛味噌炒め、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

この後天気は回復基調。でも昨日に続き湿気が多く、蒸し暑い一日。
某所の掲示板。

漫画会館って、まだ行ったことないんだよなぁ。今度行ってみようかしら。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉と茄子の甘辛味噌炒めと、厚揚げのカレー煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。でも肉売り場を物色すると、挽肉は180g~200gの小パックと400g超えの大パックしかありません。みやけん的には300g位欲しいんだけどなぁ、もう少し量をバラつかせて小パック2つで300g前後に出来るような工夫をしてくれたらなぁと思いつつ、炒めの方には挽肉をいれるのは断念です。というわけで、今夜はこれ。
「茄子とピーマンの甘辛味噌炒め」

まずは適当に切った茄子とピーマン、パプリカを炒めます。強火で強気に、がコツ。
豆板醤、普通の味噌、酒、味醂、鶏がらスープの素を合わせた調味料で味付け。

弱火にして酒と味醂の水分を飛ばすような気持ちでしばらくコトコト煮込みます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「厚揚げのカレ-煮」

鍋に水と昆布、人参、ぶなしめじ、椎茸を入れて火にかけます。沸騰したら、めんつゆ少々とほんだしを加えます。
挽肉を加えてほぐします。

アクをすくい、しばらくコトコト煮込みます。
厚揚げを投入し、市販のカレールウで味付けしてしばらく煮込んだら出来上がり。

カレーとすれば邪道な作り方ですが、カレー味の煮物なのでこれでいいのです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込748円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,223歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/6/12(日)の料理
今日のメニュー:左から茄子とピーマンの甘辛味噌炒め、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

この後天気は回復基調。でも昨日に続き湿気が多く、蒸し暑い一日。
某所の掲示板。

漫画会館って、まだ行ったことないんだよなぁ。今度行ってみようかしら。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、挽肉と茄子の甘辛味噌炒めと、厚揚げのカレー煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。でも肉売り場を物色すると、挽肉は180g~200gの小パックと400g超えの大パックしかありません。みやけん的には300g位欲しいんだけどなぁ、もう少し量をバラつかせて小パック2つで300g前後に出来るような工夫をしてくれたらなぁと思いつつ、炒めの方には挽肉をいれるのは断念です。というわけで、今夜はこれ。
「茄子とピーマンの甘辛味噌炒め」

まずは適当に切った茄子とピーマン、パプリカを炒めます。強火で強気に、がコツ。
豆板醤、普通の味噌、酒、味醂、鶏がらスープの素を合わせた調味料で味付け。

弱火にして酒と味醂の水分を飛ばすような気持ちでしばらくコトコト煮込みます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「厚揚げのカレ-煮」

鍋に水と昆布、人参、ぶなしめじ、椎茸を入れて火にかけます。沸騰したら、めんつゆ少々とほんだしを加えます。
挽肉を加えてほぐします。

アクをすくい、しばらくコトコト煮込みます。
厚揚げを投入し、市販のカレールウで味付けしてしばらく煮込んだら出来上がり。

カレーとすれば邪道な作り方ですが、カレー味の煮物なのでこれでいいのです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込748円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,223歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

No.1,680 切れ端も 切り身も味は 変わらない
2022/6/11(土)の料理
今日のメニュー:左からすきみたらと海老のガーリックオイル焼、小松菜ともやしのナムル、キャベ玉

今日のさいたまは曇り一時雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温はそれ程高くありませんが、湿気がスゴい!ジメジメ感のある日でした。
さいたまスーパーアリーナの某所。

20周年記念の色紙が沢山飾ってありました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とキャベ玉、それに小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、すきみたらの切れ端がたっぷり入ったパックが200円です。これは買いでしょう。切れ端といっても味は切り身と変わらないですからね。すきみたらは海老と一緒にガーリックオイル焼にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「すきみたらと海老のガーリックオイル焼」

海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。すきみたらは適当に切って両面に塩胡椒します、にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
にんにくをフライパンの端に寄せ、すきみたらを焼きます。

火を強めて、両面に焼色を付けます。
海老とぶなしめじを投入。

きのこがしんなりとしたら赤ワイン(白は常備していない)を加えて蒸し焼きにします。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

魚も海老もぶなしめじもおいしいのですが、この汁がご飯の友。
「キャベ玉」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
キャベツがしんなりしたら塩胡椒で味付けし、砂糖と塩で下味を付けた卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて、完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物料理。簡単で安くて旨いので我が家の定番になりました。
「小松菜ともやしのナムル」

下茹でして水気をギュッと絞った小松菜ともやしを豆板醤、醤油、桃ラー、削り節、摺り胡麻で和えて仕上げに摺り胡麻をトッピングしたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込814円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,301歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/6/11(土)の料理
今日のメニュー:左からすきみたらと海老のガーリックオイル焼、小松菜ともやしのナムル、キャベ玉

今日のさいたまは曇り一時雨。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

気温はそれ程高くありませんが、湿気がスゴい!ジメジメ感のある日でした。
さいたまスーパーアリーナの某所。

20周年記念の色紙が沢山飾ってありました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とキャベ玉、それに小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、すきみたらの切れ端がたっぷり入ったパックが200円です。これは買いでしょう。切れ端といっても味は切り身と変わらないですからね。すきみたらは海老と一緒にガーリックオイル焼にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「すきみたらと海老のガーリックオイル焼」

海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。すきみたらは適当に切って両面に塩胡椒します、にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
にんにくをフライパンの端に寄せ、すきみたらを焼きます。

火を強めて、両面に焼色を付けます。
海老とぶなしめじを投入。

きのこがしんなりとしたら赤ワイン(白は常備していない)を加えて蒸し焼きにします。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

魚も海老もぶなしめじもおいしいのですが、この汁がご飯の友。
「キャベ玉」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
キャベツがしんなりしたら塩胡椒で味付けし、砂糖と塩で下味を付けた卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて、完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物料理。簡単で安くて旨いので我が家の定番になりました。
「小松菜ともやしのナムル」

下茹でして水気をギュッと絞った小松菜ともやしを豆板醤、醤油、桃ラー、削り節、摺り胡麻で和えて仕上げに摺り胡麻をトッピングしたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込814円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

35,301歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

B級グルメ編-カップ麺+納豆@イオン大宮/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、5/8(日)の昼食は、カップ麺+納豆にすることに。こちらがイオン大宮で買って来た物です。

ごっつ盛りの味噌コーンラーメンとトップバリューの納豆。合計税込154円。納豆はラーメンライスの代わりにラーメン納豆にする趣向。糖質OFF&値段OFFの一石二鳥。
カップ麺に粉末スープとお湯を注ぎ3分待つ間に納豆を準備。

と言ってもたれも辛子も付いていない納豆なのでただ軽く練るだけ。
カップ麺の蓋を開けるとこんな感じ。

この後液体スープを投入。
ザックリと混ぜ、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカップ麺には一味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い!いかにもカップ麺のスープ。(当たり前か。)
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!いかにもカップ麺の食感。(当たり前か。)
具の粒コーン。

結構沢山入っています。
納豆を投入。

スープと一緒に食べるとこれが旨い!
ズルズル、ズルズルとすすってスープ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,727食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/8(日)の昼食は、カップ麺+納豆にすることに。こちらがイオン大宮で買って来た物です。

ごっつ盛りの味噌コーンラーメンとトップバリューの納豆。合計税込154円。納豆はラーメンライスの代わりにラーメン納豆にする趣向。糖質OFF&値段OFFの一石二鳥。
カップ麺に粉末スープとお湯を注ぎ3分待つ間に納豆を準備。

と言ってもたれも辛子も付いていない納豆なのでただ軽く練るだけ。
カップ麺の蓋を開けるとこんな感じ。

この後液体スープを投入。
ザックリと混ぜ、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカップ麺には一味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い!いかにもカップ麺のスープ。(当たり前か。)
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!いかにもカップ麺の食感。(当たり前か。)
具の粒コーン。

結構沢山入っています。
納豆を投入。

スープと一緒に食べるとこれが旨い!
ズルズル、ズルズルとすすってスープ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足したのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,727食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

B級グルメ編-得朝ロースカツ定食@松のや/大宮
少し以前の話になりますが、5/7(土)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」大宮店です。

この日はカツ気分だったのでこちらにしました。
まずはメニューを確認。

予定通り得朝ロースカツ定食(税込490円)を選べる小鉢はコロッケで注文します。
しばらくして、得朝ロースカツ定食が登場します。

ロースカツとコロッケに千キャベ、ポテサラ、ご飯、味噌汁、海苔のセットです。
千キャベに人参ドレッシングをかけ、カツには中農ソースをかけて準備OK。

やっぱり松のやでは人参ドレッシングと中農ソースでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのアツアツ、サクサク。
コロッケ。

芋の食感があまり残っていないクリーミーなタイプ。
千キャベ。

人参ドレッシングが合います。
ポテサラ。

この値段でポテサラ付きは嬉しい。
海苔。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
得朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,726食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、5/7(土)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」大宮店です。

この日はカツ気分だったのでこちらにしました。
まずはメニューを確認。

予定通り得朝ロースカツ定食(税込490円)を選べる小鉢はコロッケで注文します。
しばらくして、得朝ロースカツ定食が登場します。

ロースカツとコロッケに千キャベ、ポテサラ、ご飯、味噌汁、海苔のセットです。
千キャベに人参ドレッシングをかけ、カツには中農ソースをかけて準備OK。

やっぱり松のやでは人参ドレッシングと中農ソースでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのアツアツ、サクサク。
コロッケ。

芋の食感があまり残っていないクリーミーなタイプ。
千キャベ。

人参ドレッシングが合います。
ポテサラ。

この値段でポテサラ付きは嬉しい。
海苔。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
得朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,726食、平均価格:一食当たり税込444円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
