2022/10/30(日)の料理
今日のメニュー:左から海老玉、月見とろろ、豚汁

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、ほんの少し雲が見えますがほぼ快晴。

朝は少し冷えましたが昼間はさわやかで快適な一日でした。
氷川参道では珍しくこんなものが。

お酒と食のイベントの模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、海老玉と、昨日の豚ニラキムチ炒めの残りを使った豚汁、それに月見とろろでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海老玉」

海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。
中華鍋を熱し少量の油を加え、煙が出てきたら海老を炒めます。

海老の色が変わったら、醤油をちょろり。
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

プリプリの海老とふんわりの玉子の王道の組み合わせ。
「豚汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら再度アクをすくい、弱火にして野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
昨日の残りの豚ニラキムチ炒めを投入。

更にじっくり煮込みます。
野菜が柔らかくなったら、味噌で味付け。

高血圧なので極力薄味に。
なめこと下茹でして刻み、水気をギュッと絞ったほうれん草を投入し、一煮立ちしたら出来上がり。

寒くなってきたこの時期には熱い味噌系の汁物がいいですね。
「月見とろろ」

長芋をすりおろし、めんつゆと醤油で薄めに味付けします。
長芋を器に投入。

めかぶと刻んだ大葉をトッピングして玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

普段はこれにまぐろを入れて山かけにするのですが、まぐろ抜きでも立派なご飯の友。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,196円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,227歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/10/29(土)の料理
今日のメニュー:左から豚ニラキムチ炒め、しらすおろし、野菜と玉子の中華風スープ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、北の空に雲が見えますが太陽を遮るものではなく概ね晴天です。

この後雲は姿を消し、スカッとした晴天に。
けやきひろばの地下にはこんなものが。

新作アニメの宣伝の模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告が復活。でも「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、豚ニラキムチ炒めと野菜と玉子の中華風スープ、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、最近いつもやっていた、400g以上あるのでいつも余ったら転用する前提で買う豚肩ロース切り落としの大パックが見当たりません。仕方ないので豚小間切れにしたのですが、明日は豚汁を作る予定なので転用を見越してやはりちょっと多目に購入しました。というわけで、今夜はこれ。
「豚ニラキムチ炒め」

まずは醤油、酒、味醂、おろし生姜、胡椒を合わせてタレを作ります。
豚肉は適当に切りタレの1/4程をかけて揉みこみ下味をつけます。

にんにくはスライスします。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら豚肉とにんにくを炒めます。

多少焦げてもいい位の気持ちで強火で強気に。
刻んだニラとキムチを加えて炒め、ニラに火が通ったらタレを投入。

タレを絡めるように炒めたら火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

肉も旨いのですが、ニラとキムチが実にいい仕事してます。
「野菜と玉子の中華風スープ」

まずは中華あじ、鶏がらスープの素、秘密の調味料で作ったスープでキャベツを煮ます。
細切り筍とわかめ、それに大根おろしに使った大根の皮を投入。

更にコトコト煮込みます。
溶き玉子を加え、玉子が固まったら塩胡椒で味を整えます。

水溶き片栗粉で軽くとろみをつけて出来上がり。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピングしたものです。醤油少々を垂らして頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込921円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,333歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/29(木)の昼食は、仕事でやってきた武蔵小杉駅近くのこちらの店へ。「マイカリー食堂」武蔵小杉店です。

12時少し前に仕事が終わり、暑かったのでカレーでもと思っていた所にこの店が出現し、思わず飛び込みました。
まずはメニューを確認。

ごろごろチキンカレー(税込590円)を4辛で注文します。
しばらくして、ごろごろチキンカレーが登場します。

なるほど具材がごろごろしている感じ。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

カレーはどこにでもある日本のカレーとは一線を画すカレー。
具の鳥肉。

もも肉を使っているところが高評価。
具のじゃがいも。

たぶん素揚げしたもの。
人参。

日本のカレーの正しい姿。
福神漬。

嫌いなわけではないので、しっかりと頂きました。
薬味としては福神漬けより好きなので紅生姜を追加盛り。

これが実にいい仕事してます。
4辛とはいえやはりみやけんには物足りず。

卓上の七味を追加投入。
ごろごろチキンカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,868食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

マイカリー食堂 武蔵小杉店 (カレーライス / 武蔵小杉駅、新丸子駅、向河原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
少し以前の話になりますが、9/25(日)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」大宮店です。

大宮駅東口の駅前ロータリーを左に曲がった通りに面したビルの2階にある店。1階は松屋系回転寿司の「すし松」です。
まずはメニューを確認。

この日のお目当ての前回発見した得朝ロースカツカレー(税込490円)を注文します。前回ゲットした無料サービス券のコロッケも付けてもらいました。
しばらくして得朝ロースカツカレーが登場します。

セルフなので自分で席に運びます。
カツとコロッケにソースをかけ、カレーに七味をたっぷり振って、準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

カツはもちろん揚げたてのサクサク。
続いてカレーを。モグモグモグ♪うっ、旨い!

どこにでもある日本のカレーとは一線を画す松屋のオリジナルカレー(たぶん)。
コロッケ。

芋の食感が残っていないクリーミータイプ。アツアツです。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて、最後まで食べ飽きません。
福神漬。

たぶん松屋のカレーのそれと同じもの。
得朝ロースカツカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,864食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/24(土)の昼食は、こちらの店へ。「餃子の味よし」です。

以前いきなりステーキだった所につい最近出来た店。この日行ってみることにしました。
まずはメニューを確認。

シングルもあるのですが、腹が減っていたので餃子W定食(税込640円)を注文します。
しばらくして、餃子W子定食が登場します。

餃子2人前とご飯、スープ、漬物のセットです。
まずは餃子のタレを準備。

小皿方式にして先に小皿を出してくれると嬉しいんだけどなぁ。
いただきま~す。

ガブリ!
モグモグモグ♪うっ、旨い!

外はパリッ、中はジューシー。
スープ。

具なしの醤油味です。
漬物。

ザーサイ。中華系の定食にはこれが一番。
具なしだと思っていたスープ、メンマが顔を出しました。

味は節系の出汁の主張が強いタイプ。
ご飯を半分位食べた所で、スープご飯に。

スープを吸ったご飯が旨い!
餃子定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,863食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

餃子の味よし さいたま大成町店 (餃子 / 鉄道博物館駅、北大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
2022/10/23(日)の料理
今日のメニュー:肉団子とベビー帆立の中華風スープ鍋

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、遠くの方に少し雲が見えますが概ね快晴。

久しぶりのスカッとした青空が気持ちのいい日でした。
大宮公園野球場。

高校野球の秋の大会の模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、肉団子と帆立の中華風スープ鍋でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、豚挽肉に20%引きのシールが貼ってあるものを発見し思わずほくそ笑むみやけんなのでした。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と帆立の中華風スープ鍋」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りの葱とにんにくと椎茸、おろし生姜、塩、胡椒です。
材料を練って、肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
出汁が良く出るよう細切りにした昆布の出汁で肉団子を茹でます。

最初は沈んでいますが、火が通ると浮かんできます。
肉団子を一旦ボウルに取ります、

入れっぱなしだと煮崩れするような気がするので。
肉団子を茹でた茹で汁に中華あじ、鶏ガラスープの素 を加えた出汁で青梗菜の茎の部分、白菜の白い部分を煮ます。

沸騰したら弱火にして、野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
白菜の葉を投入。

青梗菜の葉よりも先に投入するのがミソ。
青梗菜の葉の部分と木耳、春雨、ベビー帆立を投入し、肉団子を鍋に戻します。

塩胡椒で味を整え、香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
〆はやっぱり雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするような物です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,606円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

63,563歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/10/22(土)の料理
今日のメニュー:左からトマトスパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、薄雲に覆われています。

時折日が差すこともあるのですが、一日を通して冴えない天気。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

と言っても、これは何?
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、定番のトマトスパゲティと白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「トマトスパゲティ」

まずは玉ねぎのみじん切りを炒めます。
トマト缶とコンソメキューブ、バジル、胡椒、赤ワインを投入。

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
冷凍の海老・イカミックスは解凍し、海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら、酒と醤油少々を振ります。

イカは小さく切り、ベーコンは刻み、にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
ベーコンを投入。

ベーコンの脂を出すような気持ちで炒めます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
海老、イカを投入。

海老の色が変わるまで炒めます。
海老、イカ、ベーコン、それにマッシュルームをトマトソースの鍋に加えます。

塩胡椒で味を整えてトマトソース完成。
茹で上げの麺を投入。

麺を具に絡めるようにザックリと混ぜます。
器に盛って、バジルを振って出来上がり。

和風もいいけど、スパゲティの基本はやはりトマト系。
「白菜と豆のコンソメスープ煮」

鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、刻んだベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
市販の豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込926円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,202歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/23(土)の昼食は、やきとり定食が食べたくなりこちらの店へ。「からやま」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩30分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通りやきとり定食(100円引割引券使用で税込549円)を注文します。
しばらくして、やきとり定食が登場します。

串刺ではなく1枚の鶏肉をそのまま焼いたやきとりに千キャベ、ご飯、味噌汁のセットです。
千キャベにマヨネーズをかけ味噌汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。

やっぱりからやまでは漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 「やきとり」はまさに普通のタレ味のもも肉の炭火焼鳥そのもの。旨い!
千キャベ。

マヨネーズとやきとりのタレを絡めて食べるとこれがイケるのです。
味噌汁。

こちらの味噌汁の具はいつもとろろ昆布。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
卓上のイカの塩辛。

これだけでも十分ご飯が食べられちゃいます。
やきとり定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,862食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

からやま さいたま宮原店 (からあげ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、9/21(水)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」船橋駅南口店です。

この日は仕事で船橋へ。こちらでの仕事が終わって12時少し前位の時間だったので、駅近のこちらの店へ突撃です。
まずはメニューを確認。

予定通り牛めしランチセット(生野菜・玉子)(税込500円)で注文します。
しばらくして、牛めしランチセットが登場します。

牛めしと生野菜、温泉玉子、味噌汁のセットです。
牛めしに温泉玉子を乗せ紅生姜を盛って七味を振り、生野菜にはフレンチドレッシングをかけて準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしの頭は何時食べてもいい味出してますねぇ。
玉ねぎもいい具合。

牛めしの玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
温玉崩し。つゆと玉子が絡んだご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
牛めしランチセットをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,860食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/23(金)の昼食は、こちらの店へ。「小諸そば」市ヶ谷店です。

新しく勤め始めた会社のすぐ近くに小諸そばがあるとはホント有難い。
まずはメニューを確認。

みやけん的小諸の定番、冷やしたぬき蕎麦大盛り(税込410円)を注文します。
すぐに冷やしたぬき蕎麦大盛りが登場します。

セルフなので自分で席に運びます。
刻み葱を盛り、山葵を加えて七味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり冷たい蕎麦には山葵と七味でしょう。
いただきま~す。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! コシのある麺が堪りません。
揚げ玉。

これがいい味出してます。
きゅうり。

清涼感があります。
蒲鉾。

いいアクセントになります。
刻み葱。

これが入れ放題とは太っ腹。
ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは十分合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,859食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2022/10/16(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉と海老のガーリックオイル焼、ほうれん草のお浸し、白菜と帆立の蒸し煮

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、分厚い雲に覆われています。

この後天気は回復。直射日光の下だと暑く感じましたが日陰なら快適。
公園内の池。

この冬は「かいぼり」を行う模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉と海老のガーリックオイル焼と白菜と帆立の蒸し煮、それにほうれん草のお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。鶏肉売り場を物色すると、もも肉と胸肉の値段の差は歴然。値段を見てしまうとどうしても買うのは胸肉ということになってしまいますね。というわけで、今夜はこれ。
「鶏肉と海老のガーリックオイル焼」

海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。鶏肉は適当に切って両面に塩胡椒します。にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
にんにくをフライパンの端に寄せ、鶏肉を焼きます。

火を強めて、両面に焼色を付けます。
海老とぶなしめじを投入。

海老の色が変わりぶなしめじがしんなりとしたら赤ワイン(白は常備していない)を加えて蒸し焼きにします。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

肉も海老もきのこもおいしいのですが、この汁がご飯の友。
「白菜と帆立の蒸し煮」

鍋に酒少々を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分の順に重ね、刻み昆布を乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト蒸し煮にします。
帆立缶を投入。

塩胡椒で味を整えて火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

蒸し煮にすると、白菜の甘味が際立ちます。
「ほうれん草のお浸し」

茹でて水気をギュッと絞ったほうれん草を器に盛り、めんつゆを薄めた出汁をかけて仕上げに削り節と摺り胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,127円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,068歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/10/15(土)の料理
今日のメニュー:左から野菜とメンマの炒め、こんにゃく煮、春雨入り麻婆豆腐

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、分厚い雲に覆われています。

この後午後からは薄日が差すような感じに。ウォーキングするにはいい季節になりました。
さいたま新都心駅のポスター。

隣の与野駅は開業110周年の模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日は広告が復活。でも「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、麻婆豆腐と野菜とメンマの炒め、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「春雨入り麻婆豆腐」

まずは挽肉を中華鍋に入れて弱火にかけ、肉をほぐすようにして肉の脂が出るのを待ち、脂が出てきたら中華鍋を傾け肉を鍋の端に寄せて、豆板醤、みじん切りの葱とにんにく、おろし生姜を炒めます。
豆板醤の香りが出るまでしっかり炒めるのがコツ。
肉と香味野菜、豆板醤を混ぜます。

更にしっかり炒めます。
水を加えます。

沸騰したら弱火にして醤油で味付け。
中華鍋は野菜炒めに使うので別鍋に移し豆腐を投入。

沸騰したら弱火にして、更に煮込みます。
春雨を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

本場四川風もいいのですが、みやけん的には汁気たっぷりの日本式が一番。
「野菜とメンマの炒め」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツ、もやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。
メンマ、ニラ、木耳を投入。

中華あじ、鶏がらスープの素、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込679円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

33,268歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/17(土)の昼食は、唐揚げ気分だったでこちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通り唐揚定食(100円引割引券使用で税込615円)を注文します。
しばらくして、唐揚げ定食が登場します。

唐揚げ4個に千キャベ、ご飯、とん汁(小)のセットです。
千キャベにごまドレッシングをかけとん汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。

やっぱり唐揚げには漬物でしょう。
まずはとにかく唐揚げ。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 唐揚げはもちろん揚げたてのアツアツ。味がついているのでそのまま食べられます。
千キャベ。

ごまドレッシングが合います。
とん汁。

具沢山で食べ応えがあります。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
唐揚げ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,856食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、9/11(日)の昼食は、こちらの店へ。「壱角家」大宮東口店です。

大宮駅東口、大宮一番街のアーケード通りの中にある店です。
この日のお目当てはこちら。

毎月11日は家系ラーメンが550円なのです。もちろん麺固目、味薄目で注文します。無料のライスも付けてもらいました。
しばらくして、家系ラーメンが登場します。

いかにもとんこつという色合いのスープに極太麺、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、うずら玉子、巨大海苔3枚という家系らしいスタイルで登場。
卓上の刻み玉ねぎを乗せ、一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり家系ラーメンには玉ねぎと一味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 家系らしいクリーミー感のあるこってりスープ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

ゴワゴワ感の残る噛み応えのある極太麺。家系の麺はこうでなくちゃね。
チャーシュー。

よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
ほうれん草

いいアクセントになります。
うずら玉子。

ラーメンの具としては珍しいのでは?
海苔。

家系らしい巨大なものが3枚。
麺を食べ終るとライスを投入。

スープを吸ったご飯が旨いのです。
スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,851食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/10(土)の昼食は、こちらの店へ。「すためしどんどん」大宮東口店です。

大宮駅東口から徒歩3分位、旧中山道に面した店です。
この日のお目当てはこちら。

毎月10日はすためしMが税込500円なのです。500円なら食べない訳にはいきません。
しばらくして、すためしMが登場します。

にんにくのいい香りがぷ~んと漂って来ました
七味唐辛子をたっぷり振って、玉子を落として準備OK。

やっぱりすためしには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

強烈なにんにくの香りが堪りません。
葱。

これが実にいい仕事してます。
玉子崩し。

すためしタレと玉子が絡んだご飯が旨い!
味噌汁。

具はわかめ。こちらも七味たっぷりで。
すためしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,850食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

情熱のすためし どんどん 大宮東口店 (つけ麺 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/9(金)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

この日は昨日スパゲティとどちらにするか迷った、平日ハンバーグランチ目当てにこちらにしました。
まずはメニューを確認。

予定通りオニオンソースハンバーグランチ(税込500円)を注文します。
注文を済ますと、二種の神器を調達。

やっぱりサイゼではこれがないとね。
ランチスープ。

具なしのコンソメスープですが、これがイケるのです。
ランチサラダ。

ボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
しばらくして、ハンバーグが登場します。

ハンバーグと付け合せの目玉焼き、粒コーン、ポテト、それにライスというスタイル。
ホットソースと唐辛子フレークをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりサイゼリヤではホットソースと唐辛子フレークでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

やっぱりサイゼのハンバーグはコスパ最高!
目玉焼。

黄身が半熟なのはポイント高し。
粒コーン。

口に含むと香ばしさが広がります。
ポテト。

ホクホクです。
ご飯を半分位食べた所で、スープに投入しスープご飯に。

スープを吸ったご飯が旨いのです。
ハンバーグ/ランチをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,849食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/8(木)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

この日は朝一で健康診断を受診。腹ペコだったので午前10:00から営業しているこちらの店へ突撃です。
まずはメニューを確認。

おや、ランチのスパゲティメニューが変わったようです。ハンバーグとどちらにしようか迷いましたが、結局ナポリタン(税込500円)を注文します。
注文を済ますと、三種の神器を調達。

てっ、粉チーズが見当たりません。まあいいか。
ランチスープ。

具なしのコンソメスープですが、これがイケるのです。
ランチサラダ。

ボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
ナポリタンが登場します。

一般的なイメージと違い、具は輪切りソーセージとマッシュルームだけでピーマンや玉ねぎは入っていない模様。
ホットソースと唐辛子フレークをたっぷりと振ります。

やっぱりスパゲティは辛くないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

ケチャップの甘さが気にならない程度なのが嬉しい。
具のソーセージとマッシュルーム

結構沢山入っていてボリューム感があります。
ナポリタンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,848食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、9/6(火)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」大宮店です。

この日はカツ気分だったのでこちらにしました。ちなみに松のやはビルの2階で、1階は松屋系の回転寿司「すし松」になっています。
まずはメニューを確認。

おや、以前はなかった得朝カレーがありますよ。ちょっと迷いましたが予定通り得朝ロースカツ定食(税込490円)を選べる小鉢はコロッケで注文します。
しばらくして、得朝ロースカツ定食が登場します。

ロースカツとコロッケに千キャベ、ポテサラ、ご飯、味噌汁、海苔のセットです。
千キャベに人参ドレッシング、カツとコロッケには中農ソースをかけて準備OK。

やっぱり松のやでは人参ドレッシングと中農ソースでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのアツアツ、サクサク。
コロッケ。

芋の食感があまり残っていないクリーミーなタイプ。
千キャベ。

人参ドレッシングが合います。
ポテサラ。

この値段でポテサラ付きは嬉しい。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
海苔。

日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
得朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,846食、平均価格:一食当たり税込439円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、9/2(金)の昼食は、こちらの店へ。「焼肉ライク」大宮東口店です。

大宮での所用が終わった後、焼肉気分だったのでこちらにしました。
まずはメニューを確認。

と言ってもボリューミーなものは当然値段も高くなるので、ケチなみやけんは一番安いミックスカルビ100g(税込580円)を、ご飯大盛(無料サービス)で注文します。
しばらくして、ミックスカルビ100g(税込580円)が登場します。(写真撮り忘れ)
牛豚のカルビとご飯、スープ、キムチのセットです。
早速焼き始めます。

自分で焼加減を調整できるのがいいところ。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

焼きたてのアツアツを頬張れるのが焼肉の醍醐味。
玉ねぎ。

甘味が出るまでしっかり焼いて頂きます。
スープ。

あっさり塩味。
キムチ。

焼肉にはやっぱりこれが一番。
ご飯を半分位食べた所でスープを投入しスープご飯に。

スープを吸ったご飯が旨いのです。
ミックスカルビをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,842食、平均価格:一食当たり税込440円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

焼肉ライク 大宮東口店 (焼肉 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2022/10/2(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏の葱味噌焼、きんぴらごぼう、高菜豆腐

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、遠くの方に若干の雲が見えますが概ね晴天。

今日も朝は冷えていましたが日中は夏の陽気。でも空気が乾いているのか、不快な蒸し暑さではありません。
某所の掲示板。

大宮商店街連合会のフォトコンテストがある模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の葱味噌焼と高菜豆腐、それに先週買った冷蔵庫の牛蒡を使ってきんぴらごぼうでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。肉売り場を物色すると、鶏はもも肉が通常価格よりも値上げして100g98円になっていましたので、ヘルシーと言うより単に安いからという理由で100g59円の胸肉を購入です。というわけで、今夜はこれ。
「鶏の葱味噌焼」

まずはつけだれを作ります。こちらが材料の味噌、みじん切りの葱とにんにく、刻んだ大葉、おろし生姜です。
つけだれを酒と味醂で伸ばして適当に切った鶏肉を漬けます。

ラップして冷蔵庫に数時間置きます。
フライパンで焼きます。

途中ひっくり返し両面を焼いたら酒を振って蒸し焼きにします。
器に盛って、刻み葱と刻んだ大葉をトッピングして出来上がり。

刻み葱と大葉が実にいい仕事してます。
「高菜豆腐」

まずは刻み昆布と鶏がらスープの素、それに高菜漬けの絞り汁で適当にスープを作ります。
豆腐を投入。

沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。
高菜漬けを投入し、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

味付けは高菜漬けの汁のみなのですが、これがいい味出しているんです。
「きんぴらごぼう」

細長く切った牛蒡と人参をレンチンしてからごま油で炒め、酒とめんつゆで味付けしてから水分を飛ばし、摺り胡麻をたっぷり振ったものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込467円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,428歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2022/10/1(土)の料理
今日のメニュー:左からホッケ焼、刺身こんにゃく、厚揚げと茄子とピーマンの炒め

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲が少々浮かんでいますが概ね晴天。

直射日光が当たるとまだまだ暑いですが、それでも大分秋らしくなってきました。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

バスケットの試合がある模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品と、厚揚げと茄子とピーマンの炒め、それに刺身こんにゃくでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、ホッケが半身3枚で499円です。ちょっとお高目ですが、ホッケ好きですからこれにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「ホッケ焼」

これは買って来たものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、大根おろしを添えて出来上がり。

このホッケ、脂が乗っていておいしかったです。
「厚揚げと茄子とピーマンの炒め」

まずは適当に切った茄子とピーマンを炒めます。強火で強気に、がコツ。
厚揚げと大根の皮を刻んだものを投入。

めんつゆと酒で味付けし、弱火にして酒の水分を飛ばすような気持ちでしばらくコトコト煮込みます。
器に盛って、出来上がり。

とろとろの茄子の食感が堪りません。
「刺身こんにゃく」

市販品を器に盛って、付属の酢味噌をかけて仕上げに削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込942円でした。魚を使ったわりに千円切りと、意外と安く済んだなぁ。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,872歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、9/1(木)の昼食は、所用で向かった市ヶ谷駅近くのこちらの店へ。「松屋」市ヶ谷店です。

この日は牛めし気分だったのでこちらにしました。
まずはメニューを確認。

予定通り牛めしランチセット(生野菜・玉子)(税込500円)で注文します。
しばらくして、牛めしランチセットが登場します。

牛めしと生野菜、生玉子、味噌汁のセットです。
牛めしに生玉子をかけ紅生姜を盛って七味を振り、生野菜にはフレンチドレッシングをかけて準備OK。

やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 牛めしの頭は何時食べてもいい味出してますねぇ。
玉ねぎもいい具合。

牛めしの玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。
つゆと玉子が絡んだご飯も旨い。

これだけでも十分食べられちゃいます。
紅生姜。

これが実にいい仕事してます。
生野菜。

フレンチドレッシングで頂きました。
味噌汁。

高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。
牛めしランチセットをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,841食、平均価格:一食当たり税込440円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
