fc2ブログ
みやけんの「今日、こんなの作って食べたよ。」
料理好き中年サラリーマンオヤヂが休日に作る家庭料理です。
202211<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202301
No.1,735 我が家では 30日は 普通の日
No.1,735 我が家では 30日は 普通の日
2022/12/30(金)の料理
今日のメニュー:左から鶏肉ときのこのガーリックオイル焼、こんにゃくと牛蒡の煮物、高菜豆腐
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲が浮かんでいますが概ね晴天。
201  空アリーナ(1)
この所安定した冬の関東らしい晴天が続き、空気が乾燥しているのを肌で感じます。





けやきひろばの地下にはこんなものが。
202  謎旅(1)
ドラマかと思ったら、オンラインイベントの模様。


さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日も広告はなし「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
12月30日は世間では正月モードに突入する家もあるようですが、我が家では普通の日。例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏肉ときのこのガーリックオイル焼と高菜豆腐、それにこんにゃくと牛蒡の煮物でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。


「鶏肉ときのこのガーリックオイル焼」
211  鶏下ごしらえ(1)
鶏肉は適当に切って両面に塩胡椒します。にんにくはスライスします。





フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。
212  にんにく煮(1)
にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。





にんにくをフライパンの端に寄せ、鶏肉を焼きます。
213  鶏焼き(1)
火を強めて、両面に焼色を付けます。





きのこ(ぶなしめじ、茶えのき)を投入。
214  きのこ投入(1)
きのこがしんなりとしたら赤ワイン(白は常備していない)を加えて蒸し焼きにします。





フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。
215  盛り(1)
肉もきのこもおいしいのですが、この汁がご飯の友。





「高菜豆腐」
221  出汁(1)
まずは刻み昆布と鶏がらスープの素、それに高菜漬けの絞り汁で適当にスープを作ります。





豆腐を投入。
222  豆腐煮(1)
沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。





高菜漬けを投入し、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
223  完成(1)
味付けは高菜漬けの汁のみなのですが、これがいい味出しているんです。





「こんにゃくと牛蒡の煮物」
231  煮物(1)
めんつゆを薄めた出汁でこんにゃくと下茹でした牛蒡を煮て、仕上げに削り節をトッピングしました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込576円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)


ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
31,685歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
スポンサーサイト



B級グルメ編-特製醤油ラーメン@魁力屋/八潮
B級グルメ編-特製醤油ラーメン@魁力屋/八潮
少し以前の話になりますが、11/30(水)の昼食は、仕事でやってきた埼玉県八潮市のこちらの店へ。「魁力屋」八潮店です。
101  魁力屋(1)
駅を降りた時にこの店を発見、仕事を済ませた帰りに丁度お昼時だったので立ち寄ることにしました。





まずはメニューを検討。
102  メニュー(1)
イチオシらしい特製醤油ラーメン(税込759円)を注文します。





しばらくして、特製醤油ラーメンが登場します。
103  登場(1)
おっと、背脂が浮いたスープに麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、刻み葱というスタイルで登場。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
104  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! 背脂が堪りません。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
105  麺上げ(1)
これは博多ラーメンのような食感の細麺。





チャーシュー。
106  チャーシュー上げ(1)
よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。





メンマは、極普通。
107  メンマ上げ(1)
ラーメンの具なので、これでいいのです。





卓上の胡椒を投入。
108  胡椒(1)
やっぱりラーメンには胡椒でしょう。





卓上の刻み葱を追加投入。
109  葱(1)
これが入れ放題とは太っ腹。





ズルズル、ズルズルとすすって、スープ以外一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,930食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


ラーメン魁力屋 八潮店ラーメン / 八潮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

B級グルメ編-にんにくからあげ定食@からやま/加茂宮
B級グルメ編-にんにくからあげ定食@からやま/加茂宮
少し以前の話になりますが、11/27(日)の昼食は、やきとり定食が食べたくなりこちらの店へ。「からやま」さいたま宮原店です。
101  からやま(1)
我が家から徒歩30分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
おっと、期間限定メニューはにんにくからあげではないですか。予定変更してにんにくからあげ定食(100円引割引券使用で税込659円)を注文します。





しばらくして、にんにくからあげ定食が登場します。
103  登場(1)
唐揚げ4個に千キャベ、ご飯、味噌汁のセットです。





千キャベにマヨネーズをかけ味噌汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり唐揚げには漬物でしょう。





まずはとにかく唐揚げ。いただきま~す。モグモグモグ♪
105  唐揚げ(1)
うっ、旨い! 唐揚げはもちろん揚げたてのアツアツ。にんにくの香りが堪りません。





千キャベ。
106  千キャベ(1)
マヨネーズが合います。





味噌汁。
107  味噌汁(1)
こちらの味噌汁の具はいつもとろろ昆布。





漬物。
108  漬物(1)
油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





卓上のイカの塩辛。
109  塩辛(1)
これだけでも十分ご飯が食べられちゃいます。





にんにくからあげ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,927食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


からやま さいたま宮原店からあげ / 加茂宮駅東宮原駅宮原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

B級グルメ編-シングル半らー定食@餃子の味よし/鉄道博物館
B級グルメ編-シングル半らー定食@餃子の味よし/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、11/26(土)の昼食は、こちらの店へ。「餃子の味よし」さいたま大成町店です。
101  餃子の味よし(1)
この日は餃子気分だったのでこちらの店にしました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
ラーメンも食べたくなりシングル半らー定食(税込670円)を注文します。





しばらくして、シングル半らー定食が登場します。
103  登場(1)
餃子一人前とご飯、半ラーメン、漬物のセットです。





まずはラーメンに胡椒を振ります。
104  胡椒たっぷり(1)
やっぱり醤油ラーメンには胡椒でしょう。





ではスープから。ズ~ッ、ズズ♪
105  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! 万人向けのあっさりスープ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
106  麺上げ(1)
弾力のあるもちもち麺。





チャーシュー。
107  チャーシュー上げ(1)
よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。





メンマは、極普通。
108  メンマ上げ(1)
ラーメンの具なので、これでいいのです。





続いて餃子を。
109  餃子上げ(1)
ガブリ!





モグモグモグ♪うっ、旨い!
110  ガブリ(1)
外はパリッ、中はジューシー。





漬物はザーサイ。
111  ザーサイ(1)
中華系の定食にはこれが一番。





麺を食べ終ると、スープご飯に。
112  雑炊風(1)
スープを吸ったご飯が旨い!





シングル半らー定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
113  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,926食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


餃子の味よし さいたま大成町店餃子 / 鉄道博物館駅北大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

No.1,734 大掃除 仕込み要らない 鍋にする
No.1,734 大掃除 仕込み要らない 鍋にする
2022/12/25(日)の料理
今日のメニュー:豚肉と帆立の味噌鍋
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲一つない晴天です。
201  空大宮駅(1)
冬の関東特有の晴天。やっぱり冬はこうじゃないとね。





大宮駅のコンコースのイベントスペース。
202  クリスマスフェア(1)
クリスマスフェア開催中。


さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日は大掃除で仕込みが出来ないので、仕込みが要らない鍋に決まっています。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。チキンは昨日食べたのでメインの食材は豚肉と帆立にして、味噌仕立てにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。


「豚肉と帆立の味噌鍋」
211  もやし煮(1)
まずは昆布の出汁で椎茸、もやしと大根を煮ます。





豚肉を投入。
212  豚肉投入(1)
沸騰したらアクをすくい、鶏がらスープの素とほんだしを加えます。





豆腐を投入。
213  味付け(1)
味噌で味付けします。





ニラとなめこ、帆立を投入。
214  完成(1)
一煮立ちしたら出来上がり。





〆はやっぱり雑炊風に。
215  雑炊風(1)
出汁を吸ったご飯が旨いのです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込818円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)


ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
58,372歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,733 妻曰く 「気分じゃない」は 判るけど
No.1,733 妻曰く 「気分じゃない」は 判るけど
2022/12/24(土)の料理
今日のメニュー:ローストチキン
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。
201  空アリーナ(1)
そしてこの冬一番の寒さ。でも天気がいいので気温はグングン上昇、昼間は暖かく過ごし易い日でした。





けやきひろばの地下の特設ステージ。
202  コンサート(1)
手作り感大のクリスマスコンサート。


さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、鶏の骨付きもも肉100g58円です。
そして今日のメニューはクリスマス恒例のみやけん流ローストチキンです。妻は「気分じゃない」とか言うのですが、気持ちは判りますが、年に一度ですし止めてしまうと二度と作らなくなるような気がするので。というわけで、今夜はこれ。


「ローストチキン」
211  野菜並べ(1)
無水鍋にアルミ博を敷き、サラダ油少々を垂らしてじゃがいも、人参、玉ねぎを並べます。





鶏の骨付きもも肉は酒と塩、胡椒、すりおろしたにんにくを混ぜたものを手で表面に塗ります。
212  肉乗せ(1)
野菜の上に肉を乗せます。





椎茸とにんにくを乗せます。
213  椎茸乗せ(1)
酒30cc程を注いで、蓋をして弱火にかけます。





約1時間後。
214  おくら投入(1)
おくらを乗せて再度蓋をします。





15分程しておくらが柔らかくなったら出来上がり。
215  焼き上がり(1)
具材は一旦蓋の方に移します。





鍋の底に残った肉汁に酒、醤油、味醂を加えます。
216  照焼ソース(1)
沸騰したら弱火にして、1分煮詰めて照焼ソースを作ります。





器にチキンと野菜を盛ります。
217  器盛り(1)
仕上げに照焼ソースをかけて出来上がり。





チキンはご飯に乗せて照焼ソースをかけてチキン丼に。
218  チキン丼(1)
これをやりたいのでローストチキンを焼くようなものです。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込852円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)


ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
32,778歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
B級グルメ編-かき揚そば@いろり庵きらく/千葉港
B級グルメ編-かき揚そば@いろり庵きらく/千葉港
少し以前の話になりますが、11/24(木)の昼食は、仕事でやってきた千葉市のこちらの店へ。「いろり庵きらく」千葉港店です。
101  いろり庵きらく(1)
駅周辺にはこの店しかなく、選択の余地なしで入店。





まずはメニューを検討。
102  メニュー(1)
かき揚げ蕎麦(税込490円)を注文します。





すぐにかき揚げ蕎麦が登場します。
103  登場(1)
葱は別皿盛のスタイル。





一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり蕎麦には一味でしょう。





ではまずつゆから。
105  れんげ上げ(1)
ズ~ッ、ズズ♪ うっ、旨い!つゆはもちろん関東風。そばつゆはこうじゃないとね。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
106  麺上げ(1)
うっ、旨い!ふにゃふにゃの茹で麺ではない感じ。





かき揚げ。
107  かき揚げ(1)
玉ねぎと人参がメイン。玉ねぎの甘さがよく引き出されています。





別皿の葱を投入。
108  刻み葱(1)
これが実にいい仕事するんです。





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
109  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,924食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


いろり庵きらく 千葉みなと店そば(蕎麦) / 千葉みなと駅市役所前駅新千葉駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

B級グルメ編-アーリオオーリオ+青豆の温サラダ@サイゼリヤ/鉄道博物館
B級グルメ編-アーリオオーリオ+青豆の温サラダ@サイゼリヤ/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、11/23(水)の昼食は、こちらの店へ。「サイゼリヤ」イオン大宮店です。
101  サイゼリヤ(1)
我が家近くのイオン大宮の中にある店。この日はスパゲティ気分だったのでこちらにしました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー1(1)

103  メニュー2(1)
予定通りアーリオオーリオ+青豆の温サラダ(税込500円)を注文します。





注文を済ますと、三種の神器を調達。
104  三種の神器(1)
やっぱりサイゼではこれがないとね。





しばらくして、青豆の温サラダとアーリオオーリオが登場。
105  登場(1)
アーリオオーリオはシンプルイズベストの究極。





ホットソースと唐辛子フレークをたっぷりと振ります。
106  準備OK(1)
やっぱりスパゲティは辛くないとね。





青豆の温サラダを乗せます。
107  合体(1)
合体させて食べるのがミソ。





いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!
108  麺上げ(1)
やっぱりサイゼのパスタはコスパ最高!





青豆。
109  豆上げ(1)
プチプチの食感が堪りません。





温玉崩し。
110  温玉崩し(1)
パスタに絡めて頂くとこれが旨い!





粉チーズ投入。
111  粉チーズ(1)
チーズは青豆の温サラダに最初から入っているのですが、追加投入せずにいられません。





アーリオオーリオと青豆の温サラダをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
112  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,923食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


サイゼリヤ イオン大宮店ファミレス / 鉄道博物館駅日進駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

B級グルメ編-カツ丼梅@かつや/加茂宮
B級グルメ編-カツ丼梅@かつや/加茂宮
少し以前の話になりますが、11/20(日)の昼食は、カツ丼気分だったのでこちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。
101  かつや(1)
我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
予定通りカツ丼梅(100円引割引券使用で税込472円)を注文します。





しばらくして、カツ丼梅が登場します。
103  登場(1)
これこれ、カツ丼はやっぱり伝統の玉子とじスタイルが一番。





卓上の漬物を盛って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱりカツ丼には漬物でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  カツ上げ(1)
うっ、旨い! カツは厚みの割に柔らかく、味もしっかり染みています。





玉ねぎもいい具合!
106  玉ねぎ上げ(1)
カツ丼の玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。





つゆの染みたご飯も旨い!
107  ご飯(1)
これだけでも十分食べられちゃいます。





漬物。
108  漬物(1)
油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。
109  辛子(1)
味に変化がついて最後まで食べ飽きません。





カツ丼をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,920食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


かつや さいたま宮原店とんかつ / 加茂宮駅東宮原駅宮原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

A級グルメ編-和食のコース@明石/新橋
A級グルメ編-和食のコース@明石/新橋
少し以前の話になりますが、11/19(日)の昼食は、こちらの店へ。第一ホテル東京内の日本料理「明石」です。
101  明石(1)
この日は娘の嫁ぎ先のご両親との初顔合わせ。結婚式を挙げる予定のホテルでの食事会となりました。





献立はこんな感じ。
102  献立(1)






前菜。
103  前菜(1)
梅酒の酒器はハート型です。





椀物。
104  椀物(1)
白いのは海老真丈。





お造り。
105  お造り(1)
まぐろ、イカ、鯛。





焼物。
106  焼物(1)
鯛のけんちん玉子包み焼。





煮物。
107  煮物(1)
鯛かぶら。





ご飯はお赤飯。
108  ご飯(1)
赤出汁がしょっぱ目だったのは意外。


最後のデザートはもちろんパス。無事終了してほっ、と一息。


日本料理 明石魚介・海鮮料理 / 内幸町駅新橋駅汐留駅

昼総合点-

B級グルメ編-家系ラーメン@鹿島家/大森
B級グルメ編-家系ラーメン@鹿島家/大森
少し以前の話になりますが、11/17(木)の昼食は、仕事でやってきた大森のこちらの店へ。「鹿島家」大森店です。
101  鹿島家(1)
家系ラーメンは先週食べたばかりですが、味薄目を選べるのとライス無料サービスに惹かれてこちらにしました。





まずはメニューを検討。
102  メニュー(1)
ラーメン並(税込700円)を味薄目、麺固目、ライス付で注文します。





しばらくして、家系ラーメンが登場します。
103  登場(1)
いかにもとんこつという色合いのスープに極太麺、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、刻み葱、巨大海苔3枚という家系らしいスタイルで登場。





卓上の胡椒をたっぷり振って、準備OK。(一味はなかった)
104  準備OK(1)
やっぱり家系ラーメンには胡椒でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪(写真ピンボケですみません。)
105  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! 家系らしいクリーミー感のあるこってりスープ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
106  麺上げ(1)
ゴワゴワ感の残る噛み応えのある極太麺。家系の麺はこうでなくちゃね。





チャーシュー。
107  チャーシュー上げ(1)
よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。





ほうれん草
108  ほうれん草(1)
いいアクセントになります。





刻み葱。
110  刻み葱(1)
これが実にいい仕事してます。





海苔。
109  海苔(1)
家系らしい巨大なものが3枚。





麺を食べ終るとライスを投入。
111  スープご飯(1)
スープを吸ったご飯が旨いのです。





スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
112  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,918食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


ラーメン鹿島家 大森店ラーメン / 大森駅大森海岸駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

外呑み編-焼鳥他+黒ホッピー@山家/渋谷
外呑み編-焼鳥他+黒ホッピー@山家/渋谷
11/16(金)は、外飲みを敢行。渋谷スカイのチケットを貰ったので、妻と二人で行った後にこちらの店へ。「山家」支店です。
202  山家(1)
渋谷勤務の娘に焼鳥が旨い店と教わったのでこちらにしました。





みやけんは黒ホッピー、妻はビールで乾杯!
203  乾杯(1)
ゴクゴクゴク♪ プファ~、旨い!





野菜サラダ。
204  野菜サラダ(1)
妻と二人の時は必ずベジファースト。





ニラ玉。
205  ニラ玉(1)
こちらの店はよく焼タイプ。





もつ焼5本盛り。
206  もつ焼き5本セット(1)
さすがに焼物はどれも旨かった。





葱間。
207  葱間(1)
鶏の旨味が濃縮。





何か腹に溜まりそうなつまみをもう一品ということで、ハムカツ。
208  ハムカツ(1)
これが大当たり。


みやけんは黒ホッピーを外2中3で終了。お会計は2人で税込7,580円でした。


おまけ。
201  スクランブル夜景(1)
渋谷スカイの夜景。


山家 支店居酒屋 / 渋谷駅神泉駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

B級グルメ編-油そば@来来軒/大宮
B級グルメ編-油そば@来来軒/大宮
少し以前の話になりますが、11/13(日)の昼食は、こちらの店へ。「来来軒」大宮南銀座店です。
101  来来軒(1)
この日は油そば気分。油そばには一味が欠かせないので、大宮駅近辺で唯一一味を置いてあるこちらの店にしました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー確認(1)
予定通り汁なしラーメン(油そば。税込590円)を注文します。





しばらくして、油そばが登場します。
103  登場(1)
見た目はまさに汁なしラーメン。





卓上の一味唐辛子をたっぷり振ります。
104  一味たっぷり(1)
やっぱり油そばには一味でしょう。





まずはとにかく混ぜます。
105  混ぜ(1)
丼の底のタレをしっかり麺に絡めるように。最後に温玉を乗せます。





いただきま~す。モグモグモグ♪
106  麺上げ(1)
うっ、旨い! 麺はもちもち感のある平打ち麺。





チャーシュー。
107  チャーシュー上げ(1)
よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。





メンマは、極普通。
108  メンマ上げ(1)
油そばの具なので、これでいいのです。





温玉崩し。
109  温玉崩し(1)
麺に絡めて食べるとこれが旨い!





ズルズル、ズルズルとすすって、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,914食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


来来軒 南銀座店中華料理 / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

B級グルメ編-唐揚げ定食@かつや/加茂宮
B級グルメ編-唐揚げ定食@かつや/加茂宮
少し以前の話になりますが、11/12(土)の昼食は、唐揚げ気分だったでこちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。
101  かつや(1)
我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。





まずはメニューを確認。
102  メニュー(1)
予定通り唐揚定食(100円引割引券使用で税込615円)を注文します。





しばらくして、唐揚げ定食が登場します。
103  登場(1)
唐揚げ4個に千キャベ、ご飯、とん汁(小)のセットです。





千キャベにごまドレッシングをかけとん汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。
104  樹ビOK(1)
やっぱり唐揚げには漬物でしょう。





まずはとにかく唐揚げ。いただきま~す。モグモグモグ♪
105  唐揚げ(1)
うっ、旨い! 唐揚げはもちろん揚げたてのアツアツ。味がついているのでそのまま食べられます。





千キャベ。
106  千キャベ(1)
ごまドレッシングが合います。





とん汁。
107  とん汁(1)
具沢山で食べ応えがあります。





漬物。
108  漬物(1)
油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。





唐揚げ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
109  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,913食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


かつや さいたま宮原店とんかつ / 加茂宮駅東宮原駅宮原駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

No.1,732 海老玉に 葱を加えて 大正解
No.1,732 海老玉に 葱を加えて 大正解
2022/12/11(日)の料理
今日のメニュー:左から海老玉、しらすおろし、豚汁
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、薄雲が見えますが概ね晴天。
201  空大宮駅(1)
午前中は天気が良かったのですが、午後は曇りがちで少し肌寒い日でした。





大宮駅のコンコースの真ん中あたり。
202  玉子(1)
日本たまごかけごはん研究所の特設ブースが。ちょっとお高いおいしい玉子の販売もしている模様。


さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、海老玉と豚汁、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、おあつらえ向きにバナメイ海老がいつもより大きなパックに入って均一価格ではなくグラム単位の値段になっているのを発見。一番小さなパックをゲットしましたが、それでも通常価格の399円より沢山入って10円安い389円ということでご満悦。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。

「海老玉」
海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。(写真撮り忘れ)

中華鍋を熱し少量の油を加え、煙が出てきたら海老と冷蔵庫の処分したかった刻み葱を炒めます。
211  海老炒め(1)
海老の色が変わったら、醤油をちょろり。





砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。
212  ドボン(1)
よくかき混ぜておきます。





中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら卵液を流し込みます。
213  玉子焼き(1)
上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて半熟状に仕上げます。





器に盛って、出来上がり。
214  器盛り(1)
プリプリの海老とふんわりの玉子の王道の組み合わせ。それに葱が実にいい仕事してます。葱を加えて大正解。





「豚汁」
221  牛蒡煮(1)
鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。





適当に切った豚肉を投入。
222  肉投入(1)
沸騰したら弱火にして再度アクをすくいます。





大根と椎茸を投入。
223  大根投入(1)
沸騰したら再度アクをすくい、弱火にして野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。





白菜と大根おろしを作った余りの大根の皮と絞り汁を投入。
224  味付け(1)
味噌で味付けします。





なめこと下茹でして刻み、水気をギュッと絞った小松菜を投入し、一煮立ちしたら出来上がり。
225  完成(1)
やっぱりこの季節には熱い汁物がいいですね。





「しらすおろし」
231  しらすおろし(1)
大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピングしました。醬油少々を垂らしていただきました。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込753円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)


ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
68,597歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
No.1,731 和風スパ 味の決め手は トッピング
No.1,731 和風スパ 味の決め手は トッピング
2022/12/10(土)の料理
今日のメニュー:左から和風スパゲティ、白菜と豆のコンソメスープ煮
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、薄雲が見えますが概ね晴天。
201  空神社(1)
朝はこの冬一番の寒さだったのですが、天気がいいので昼間はポカポカと過ごし易い日でした。





12月10日は恒例の大宮十日市。
202  十日市(1)
氷川神社の境内には縁起物の熊手を売る露店が立ち並んでいました。


さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、定番の和風スパゲティと白菜と豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。


「和風スパゲティ」
211  下ごしらえ(1)
冷凍の海老・イカミックスは解凍し、海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら、酒と醤油少々を振ります。イカは小さく切り、ベーコンは刻み、にんにくはスライスします。





フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。
212  にんにく煮(1)
にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。





ベーコンを投入。
213  ベーコン投入(1)
ベーコンが脂を出してくれるのを待つような気持ちで炒めます。





麺を茹でます。
215  麺茹で(1)
袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。





トッピングを用意。
216  トッピング(1)
刻んだ大葉と韓国海苔、削り節です。





海老、イカを投入。
214  海老イカ投入(1)
海老の色が変わるまで炒めます。





麺の茹で汁としらす、茶えのきを投入。
217  味付け(1)
醤油で味付けします。





茹で上げの麺を投入。
218  完成(1)
麺を具に絡めるようにザックリと混ぜます。





器に盛って、トッピングを盛って出来上がり。
219  器盛り(1)
和風スパの味の決め手はこのトッピング。





「白菜と豆のコンソメスープ煮」
221  鍋セット(1)
鍋に水と昆布を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、刻んだベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。





沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。
222  蓋取ったところ(1)
白菜がペチャンコになっています。





全体をザックリと混ぜます。
223  混ぜ(1)
白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。





市販の豆の水煮を投入し、塩胡椒で味を整えて出来上がり。
224  完成(1)
鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込1,191円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)


ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
36,533歩でした。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
B級グルメ編-とんこつ塩ラーメン@市ヶ家/市ヶ谷
B級グルメ編-とんこつ塩ラーメン@市ヶ家/市ヶ谷
少し以前の話になりますが、11/9(水)の昼食は、職場近くのこちらの店へ。横浜家系ラーメン「市ヶ家」です。
101  市ヶ家(1)
会社の昼休みは12時からなのですが、それでは激込みなので外出ついでに12時少し前に突撃する作戦。





まずはメニューを検討。
102  メニュー(1)
とんこつ塩ラーメン並(税込730円)を注文します。





しばらくして、とんこつ塩ラーメンが登場します。
103  登場(1)
いかにもとんこつという色合いのスープに極太麺、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、巨大海苔3枚という家系らしいスタイルで登場。ライスはセルフです。





一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり家系ラーメンには一味でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
105  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! 家系らしいクリーミー感のあるこってりスープ。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
106  麺上げ(1)
ゴワゴワ感の残る噛み応えのある極太麺。家系の麺はこうでなくちゃね。





チャーシュー。
107  チャーシュー(1)
よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。





ほうれん草
108  ほうれん草(1)
いいアクセントになります。





海苔。
109  海苔(1)
家系らしい巨大なものが3枚。





卓上の刻み生姜を投入。
110  刻み生姜(1)
これが実にいい仕事してくれます。





麺を食べ終るとライスを投入。
111  スープご飯(1)
スープを吸ったご飯が旨いのです。





スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
112  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,910食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


市ヶ家ラーメン / 市ケ谷駅麹町駅半蔵門駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

B級グルメ編-牛めしランチセット@松屋/鉄道博物館
B級グルメ編-牛めしランチセット@松屋/鉄道博物館
少し以前の話になりますが、11/6(土)の昼食は、こちらの店へ。「松屋」大宮大成店です。
101  松屋(1)
我が家から徒歩10分位の所にある店。この日は牛めし気分だったのでこちらにしました。





まずはメニューを確認。
102  ランチメニュー(1)
予定通り牛めしランチセット(生野菜・玉子)(税込500円)で注文します。





しばらくして、牛めしランチセットが登場します。
103  登場(1)
牛めしと生野菜、生玉子、味噌汁のセットです。





牛めしにほぐした生玉子をかけ紅生姜を盛って七味を振り、生野菜にはフレンチドレッシングをかけて準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり松屋では紅生姜と七味でしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  肉上げ(1)
うっ、旨い! 牛めしの頭は何時食べてもいい味出してますねぇ。





玉ねぎもいい具合。
106  玉ねぎ上げ(1)
牛めしの玉ねぎが生煮えだったらシャレになりません。





つゆと玉子が絡んだご飯も旨い。
107  ご飯(1)
これだけでも十分食べられちゃいます。





紅生姜。
110  紅生姜(1)
これが実にいい仕事してます。





生野菜。
109  生野菜(1)
フレンチドレッシングで頂きました。





味噌汁。
108  味噌汁(1)
高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。





牛めしランチセットをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。
111  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,907食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


松屋 大宮大成店牛丼 / 鉄道博物館駅北大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

B級グルメ編-とんこつラーメン+替玉@南銀星/大宮
B級グルメ編-とんこつラーメン+替玉@南銀星/大宮
少し以前の話になりますが、11/5(土)の昼食は、こちらの店へ。「南銀星」です。
101  南銀星(1)
南銀通りに最近出来た豚骨ラーメンの店です。豚骨ラーメン気分だったので、この日突撃することにしました。





まずはメニューを検討。豚骨ラーメン以外に二郎系のまぜそばも看板メニューにしている店の模様。
102  メニュー(1)
健康上の理由から二郎系はパスして豚骨ラーメン+替え玉(税込600円)の食券を購入し、麺固目で注文します。





しばらくして、豚骨ラーメンが登場します。
103  登場(1)
いかにもとんこつという色合いのスープに麺、トッピングはチャーシュー、木耳、刻み葱というスタイルで登場。





卓上の一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱりとんこつラーメンには一味でしょう。





ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪
105  れんげ上げ(1)
うっ、旨い! みやけん好みのこってりスープです。





続いて麺を。ズルズルズル~♪
106  麺上げ(1)
うっ、旨い!いかにも博多ラーメン的な食感の細麺。





チャーシュー。
107  チャーシュー上げ(1)
よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。




木耳。
108  木耳(1)
いいアクセントになります。





卓上の高菜を投入。
109  高菜(1)
これが豚骨ラーメンに合うんです。





続いて卓上の紅生姜を投入。
110  紅生姜(1)
これが実にいい仕事してます。





替玉。
111  替玉(1)
こちらも麺固目で。





ズルズル、ズルズルとすすって、スープ以外一気に完食です。
112  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,906食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


豚骨ラーメン&まぜそば 南銀星ラーメン / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4

No.1,730 ポイントは 香味野菜と 豆板醤
No.1,730 ポイントは 香味野菜と 豆板醤
2022/12/4(日)の料理
今日のメニュー:左から春雨入り麻婆豆腐、野菜炒め
200  全体(1)






今日のさいたまは晴れ後時々曇り。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、薄雲が見えますが概ね晴天。
201  空公園(1)
朝はこの冬一番の寒さだったのですが、天気がいいので気温はグングン上昇、昼間は過ごし易い日でした。





大宮駅近くの某所の掲示板。
202  十日市(1)
来週は氷川神社の恒例行事である十日市、所謂酉の市です。曜日に関係なく毎年12月10日に開催されるのですが、去年・一昨年は新型コロナの影響で中止と記憶。今年はやるのね。


さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、豚挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、定番の春雨入り麻婆豆腐と野菜炒めでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。


「春雨入り麻婆豆腐」
211  肉炒め(1)
まずは挽肉を中華鍋に入れて弱火にかけ、肉をほぐすようにして肉の脂が出るのを待ち、脂が出てきたら中華鍋を傾け肉を鍋の端に寄せます。





豆板醤、みじん切りの葱とにんにく、おろし生姜を投入。
212  香味野菜(1)
ポイントは肉の脂で豆板醤と香味野菜を香りが出るまでしっかり炒めること。





香りが出てきたら肉と香味野菜、豆板醤を混ぜます。
213  混ぜ(1)
更にしっかり炒めます。





水を加えます。
214  水投入(1)
沸騰したら弱火にしてして醤油で味付け。





中華鍋は野菜炒めに使うので別鍋に移し豆腐を投入。
215  豆腐投入(1)
沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。





春雨を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
216  麻婆完成(1)
本場四川風もいいのですが、みやけん的には汁気たっぷりの日本式が一番。





「野菜炒め」
221  キャベツ炒め(1)
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら人参、キャベツ、もやしを炒めます。強火で強気に、がコツ。





ニラ、木耳、ぶなしめじを投入。
222  ニラ他投入(1)
鶏がらスープの素、秘密の調味料、酒、醤油、胡椒、片栗粉を合わせた調味料で味付け。





香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。
223  器盛り(1)
器に盛って、食卓に運びます。


今日もおいしくいただきました。


今日買ってきた食材はこちら。
281  今日の食材(1)
今日の支払金額は、税込619円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)


ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、
291  歩数計(1)
37,282歩でした。昨日は朝から車で娘に冬物衣料等を届けに行ったのでウォーキングの時間が取れなかったからなぁ。


「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
B級グルメ編-得朝ロースカツ定食@松のや/大宮
B級グルメ編-得朝ロースカツ定食@松のや/大宮
少し以前の話になりますが、11/3(木)の昼食は、こちらの店へ。「松のや」大宮店です。
101  松のや(1)
この日はカツ気分だったので、格安の得朝ロースかつ定食狙いでこちらにしました。松のやはビルの2階で、1階は松屋系の回転寿司「すし松」になっています。





まずはメニューを確認。
102  得朝メニュー(1)
予定通り得朝ロースカツ定食(税込490円)を選べる小鉢はコロッケで注文します。





しばらくして、得朝ロースカツ定食が登場します。
103  登場(1)
ロースカツとコロッケに千キャベ、ポテサラ、ご飯、味噌汁、海苔のセットです。





千キャベに人参ドレッシング、カツとコロッケには中農ソースをかけて準備OK。
104  準備OK(1)
やっぱり松のやでは人参ドレッシングと中農ソースでしょう。





いただきま~す。モグモグモグ♪
105  カツ上げ(1)
うっ、旨い! カツはもちろん揚げたてのアツアツ、サクサク。





コロッケ。
106  コロッケ(1)
芋の食感があまり残っていないクリーミーなタイプ。





千キャベ。
107  千キャベ(1)
人参ドレッシングが合います。





ポテサラ。
108  ポテサラ(1)
この値段でポテサラ付きは嬉しい。





味噌汁。
110  味噌汁(1)
高血圧なので具はしっかり頂いて汁はなるべく残しました。





海苔。
109  海苔(1)
日本の朝食(みやけんには昼食)の正しい姿。





辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。
111  辛子(1)
味に変化がついて最後まで食べ飽きません。





得朝ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、味噌汁以外一気に完食です。
112  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,904食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


松のや 大宮店とんかつ / 大宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

B級グルメ編-タラコソースシシリー風大盛り@サイゼリヤ/磯子
B級グルメ編-タラコソースシシリー風大盛り@サイゼリヤ/磯子
少し以前の話になりますが、11/2(水)の昼食は、仕事でやってきた磯子のこちらの店へ。「サイゼリヤ」磯子駅前店です。
101  サイゼリヤ(1)
仕事の途中12時前に駅に到着。ハラペコだったのでこちらで昼食タイムにしたのです。





まずはメニューを確認。
102  ランチメニュー(1)
タラコソースシシリー風を大盛り(税込600円)で注文します。





注文を済ますと、三種の神器を調達。
103  三種の神器(1)
やっぱりサイゼではこれがないとね。





ランチスープ。
104  ランチスープ(1)
具なしのコンソメスープですが、これがイケるのです。





ランチサラダ。
105  ランチサラダ(1)
家の近所の店ではいつもレタス+トマトなのですが、コールスローでした。





タラコソースシシリー風が登場します。
106  登場(1)
タラコソースはクリーム系の模様。





ホットソースと唐辛子フレークをたっぷりと振ります。
107  一味たっぷり(1)
やっぱりスパゲティは辛くないとね。





いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!
108  麺上げ(1)
やっぱりサイゼのパスタはコスパ最高!





粉チーズを投入。
109  粉チーズ(1)
チーズのコクが加わって更においしく。





タラコソースシシリー風をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。
110  完食(1)
ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。


2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,903食、平均価格:一食当たり税込438円


「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


サイゼリヤ 磯子駅前ファミレス / 磯子駅屏風浦駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.