少し以前の話になりますが、12/31(土)の昼食は、唐揚げ気分だったでこちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通り唐揚定食(100円引割引券使用で税込615円)を注文します。
しばらくして、唐揚げ定食が登場します。

唐揚げ4個に千キャベ、ご飯、とん汁(小)のセットです。
千キャベにごまドレッシングをかけとん汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。

やっぱり唐揚げには漬物でしょう。
まずはとにかく唐揚げ。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 唐揚げはもちろん揚げたてのアツアツ。味がついているのでそのまま食べられます。
千キャベ。

ごまドレッシングが合います。
とん汁。七味たっぷりで。

具沢山で食べ応えがあります。この日は肉が少な目だったのがちょっと残念。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
唐揚げ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,961食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2023/1/29(日)の料理
今日のメニュー:左から鶏の葱味噌焼、白菜と帆立の蒸し煮、木耳入りニラ玉

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

そして今日も寒い!昼間はまだいいのですが、朝晩の冷え込みが半端ないことこの上なし。
公園内の某所。

毒キノコかぁ。まあ、食べる人はいないだろうけど。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏の葱味噌焼と木耳入りニラ玉、それに白菜と帆立の蒸し煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏の葱味噌焼」

まずはつけだれを作ります。こちらが材料の味噌、みじん切りの葱とにんにく、刻んだ大葉、おろし生姜です。
つけだれを酒と味醂で伸ばして適当に切った鶏肉を漬けます。

ラップして冷蔵庫に数時間置きます。
フライパンで焼きます。

途中ひっくり返し両面を焼いたら酒を振って蒸し焼きにします。
器に盛って、白髪葱と刻んだ大葉をトッピングして出来上がり。

白髪葱と大葉が実にいい仕事してます。
「木耳入りニラ玉」

中華鍋を熱し少量の油を加え、煙が出てきたらニラと木耳を炒め、醤油をちょろり。
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

「ニラ玉」と「木耳と玉子の炒め」のいいとこ取り。
「白菜と帆立の蒸し煮」

鍋に酒少々を入れ、白菜の白い部分、白菜の葉の部分の順に重ね、刻み昆布を乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト蒸し煮にします。
帆立缶を投入。

塩胡椒で味を整えて火を止めます。
器に盛って、出来上がり。

蒸し煮にすると、白菜の甘味が際立ちます。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込704円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

65,296歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2023/1/28(土)の料理
今日のメニュー:左から海老たっぷり八宝菜、おくらのお浸し、しらすおろし

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

そして寒い!今週は強い寒波に日本中が覆われたようですが、関東は雪が降らなかっただけまだマシか。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

音楽フェス?かなぁ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、海老をたっぷり入れた八宝菜としらすおろし、それにおくらのお浸しでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「八宝菜」

まずは中華あじと秘密の調味料、鶏がらスープの素で適当にスープを作ります。
海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。

豚肉は適当に切って酒と醤油で下味を付けます。にんにくはスライスします。
中華鍋を熱し少量の油を加え、煙が出てきたら豚肉とにんにく、海老を炒めます。

材料の色が変わったら一旦ボウルに取ります。
中華鍋を洗って熱し油を加え、煙が出てきたら人参、白菜の白い部分、青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
青梗菜の葉の部分、椎茸、木耳を投入。

全体に油が回ったら、スープを加えます。沸騰したら弱火にしてしばらくコトコト煮込みます。
豚肉、海老を鍋に戻し、うずら玉子を加えます。

塩胡椒で味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。のつもりがまさかのうずら玉子の入れ忘れ。トホホ。うずら玉子は後日に回すことに。

これだけたっぷりと海老の入った八宝菜は外食ではあり得ないなぁ。
「おくらのお浸し」

茹でたおくらにめんつゆを薄めた出汁をかけ、仕上げに削り節をトッピングしました。
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せて、仕上げに削り節をトッピングしました。醤油少々を垂らして頂きました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,367円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

32,202歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/30(金)の昼食は、新聞のチラシ広告でゲットした餃子半額券消化のためにこちらの店へ。「丸源ラーメン」大宮バイパス宮原店です。

我が家から徒歩30分位の所にある店。普段ならウォキングを兼ねて徒歩ですが、この日は珍しく車で突撃しました。
まずはメニューを確認。

予定通り鉄板玉子チャーハン+餃子(クーポン使用で税込655円)を注文します。
注文を済ませると、まずは餃子のタレを作ります。

丸源名物どろだれラー油をたっぷりで。
しばらくして、鉄板玉子チャーハンが登場します。

ここのチャーハンは客の目の前でアツアツに熱した鉄板に店員さんが玉子を流し込み、客が自分で混ぜて食べるというもの。
早速自分で混ぜ混ぜ。

玉子とご飯が混ざったところで準備OK。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! シンプルな具材だけなのにこの味は素晴らしい。
チャーハンに胡椒を振ると、味がピリリと引き締まります。

かなりたっぷり振るのがみやけん流。
更に卓上の揚げにんにくを投入。

口に含むと香ばしい香りが。
餃子登場。

こんがりとした焼目がおいしそう。
タレをつけて口に運びます。

ガブリ!モグモグモグ♪うっ、旨い!

外はカリッ、中はジューシー。
チャーハン+餃子を喉の奥にグビグビと流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,960食、平均価格:一食当たり税込437円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

丸源ラーメン 大宮バイパス宮原店 (ラーメン / 宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
12/29(金)は年内最終出勤日。普段より早い時間に帰れることもあり、妻と二人でプチ忘年会ということで、みやけん夫婦が向かったのはこちらのお店、「サイゼリヤ」イオン大宮店です。

我が家のすぐ近くのこちらの店、妻と二人のときはこちらが定番。
まずはビールで乾杯!ゴクゴク♪

仕事帰りのビールは最高!
ガーデンサラダ。

妻と二人の時は決まってベジファースト。
柔らか青豆とペコリーノの温サラダ。

これも必ず食べる一品。
辛味チキン。

やっぱりサイゼではこれでしょう。
白ワインデカンタ(500ml)。

これで400円は脅威。
カリっとポテト。

これがいいつまみになるんです。
白ワインが空いたので、赤ワインに切り換え。

値段の割には十分おいしいワイン。
つまみも追加。

柔らかチキンのチーズ焼き。ワインが進みます。
三時間近く滞在してお会計は二人で3,350円。
恐るべし激安ワイン居酒屋、サイゼリヤ!
サイゼリヤ イオン大宮店 (ファミレス / 鉄道博物館駅、日進駅)
夜総合点★★★★☆ 4.1
少し以前の話になりますが、12/26(月)の昼食は、仕事でやってきた西小山のこちらの店へ。「舎鈴」です。

お昼ちょっと前に腹を減らして着いた西小山駅。駅前広場の向こう側やや斜め左にこの店の看板を発見し、即入店決定です。
まずはメニューを検討。

つけめん並盛(税込790円)を注文します。
しばらくして、つけめんが登場します。

たっぷりとつけ汁の入った丼と別皿盛になった麺にトッピングのチャーシュー、メンマ、海苔というスタイルで登場。
卓上の一味唐辛子をたっぷり振ります。

こちらの一味は黒っぽい色をしたもの。
ではまずスープを味見。

動物系のこってり味の中にも節の味をしっかり感じるタイプ。旨い!
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い! 麺は極太の噛み応えあるタイプ。つけめんの麺はこうでなくちゃね。
チャーシュー。

写真ではよく判りませんが結構厚みがあります。
メンマは、極普通。

つけ麺の具なので、これでいいのです。
海苔。

いいアクセントになります。
卓上の山椒と柚子粉で味変。

山椒の麻が堪りません。
卓上のポットのお湯でスープ割に。

このスープがまたおいしいのです。
ゴクゴクとスープを飲み干すようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,956食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/25(日)の昼食は、こちらの店へ。「山岡家」さいたま宮前店です。

この日は家系ラーメン気分。超久々に山岡家へ行ってみることにしました。なお、山岡家は家系ではないという人もいるようですが、ルーツや歴史はともかくみやけん的には味と特徴で家系の一種という分類。
店に入るや否や漂う豚骨臭にワクワクしつつ、メニューを確認。

最も好きな味噌ラーメン(税込690)円をもちろん麺固目、味薄目で注文します。勢いついでに脂も多目にしちゃいました。コレステロール高いのにねぇ。(苦笑)
しばらくして、味噌ラーメンが登場します。

いかにもとんこつ味噌という色合いのスープに極太麺、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、巨大海苔3枚というスタイルで登場。
卓上の一味唐辛子をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり家系ラーメンには一味でしょう。
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 家系らしいクリーミー感のあるこってりスープ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

ゴワゴワ感の残る噛み応えのある極太麺。家系の麺はこうでなくちゃね。
チャーシュー。

よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
ほうれん草

いいアクセントになります。
海苔。

家系らしい巨大なものが3枚。
ズルズル、ズルズルとすすって、スープまで一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,955食、平均価格:一食当たり税込437円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

山岡家 さいたま宮前店 (ラーメン / 西大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、12/24(土)の昼食は、蕎麦+カレーセット気分だったのでこちらの店へ。「ゆで太郎」大宮ラクーン店です。

ビルの中仙道側の入口とパチンコ店を結ぶ通路上にあり、パチンコ店の客が店の中を通過するという不思議なロケーションの店です。
まずはメニューを確認。

予定通り朝そばカレーセット(税込430円)を温かい蕎麦で注文します。
しばらくして、朝そばカレーが登場します。

かけそばとカレーのセットです。
無料トッピングの揚げ玉とカレーの薬味を乗せ、一味唐辛子をつゆとカレーにたっぷり振って、準備OK。

やっぱりゆで太郎では揚げ玉と一味でしょう。
ではまずつゆから。ズ~ッズズ♪

うっ、旨い!つゆはもちろん関東風。蕎麦つゆがこうじゃなくちゃね。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

うっ、旨い!所謂茹で麺とは一線を画す自家製麺。
揚げ玉。

事実上のたぬき蕎麦。これが無料とは太っ腹。
カレー。

所謂蕎麦屋のカレーではなく、どこにでもある日本のカレー。←これ大事。
カレーの具の肉。

この値段で肉が入っているとは有り難い。
カレーの具の人参。

どこにでもある日本のカレーの正しい姿。(じゃがいもは入っていないけど。)
朝蕎麦カレーセットをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,954食、平均価格:一食当たり税込437円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

ゆで太郎 大宮ラクーン店 (そば(蕎麦) / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
2023/1/22(日)の料理
今日のメニュー:左から海老玉、大根と白菜の浅漬け、豚汁

今日のさいたまは曇り後晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、薄雲に覆われています。

午前中は曇りでしたが午後から天気は回復。日が差すと気温も上がって暖かくなりましたが、予報では明日は雨で寒いとか。
大宮駅のコンコースの中央付近。

来年開業予定の北陸新幹線敦賀延伸に向けての福井県の観光キャンペーンの模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、海老玉と豚汁、それに大根と白菜の浅漬けでいいかと作戦を立てました。最近魚介類は値上げしているものが多いですがこちらの冷凍バナメイ海老の値段が安定しているのは養殖のおかげかしら?
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海老玉」

海老は塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら酒と醤油少々を振ります。
中華鍋を熱し少量の油を加え、煙が出てきたら海老を炒めます。

海老の色が変わったら、醤油をちょろり。
砂糖と塩で下味をつけた卵液にドボン。

よくかき混ぜておきます。
中華鍋を洗って熱し、煙が出てきたら卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて半熟状に仕上げます。
器に盛って、出来上がり。

プリプリの海老とふんわりの玉子の王道の組み合わせ。
「豚汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
適当に切った豚肉を投入。

沸騰したら弱火にして再度アクをすくいます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら再度アクをすくい、弱火にして、野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
約1時間後。

野菜が柔らかくなっているのを見計らって味噌で味付けします。
なめこと下茹でして刻み、水気をギュッと絞ったほうれん草を投入し、一煮立ちしたら出来上がり。

やっぱりこの季節には熱い汁物がいいですね。
「大根と白菜の浅漬け」

適当に切った大根と白菜に塩をして冷蔵庫に数時間。水気をギュッと絞ってお酢と醤油少々を垂らし、刻み昆布で和えた物です。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,115円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

69,374歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2023/1/21(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ときのこのガーリックオイル焼、こんにゃく煮、野菜と豆腐の旨煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

そして何故か風が強い!気温はそれほど低くないのに風のおかげで体感は寒く感じる日でした。
今週末のさいたまスーパーアリーナのイベントはこちら。

某有名歌手のライブがある模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、魚系一品と野菜と豆腐の旨煮、それにこんにゃく煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色しますが、今日はいまいち。何だか魚介類は最近値上がりが目立ちますねぇ。さてどうするかと困った時の鶏の胸。ここは魚系は止めて安い鶏の胸で鶏ときのこのガーリックオイル焼に変更です。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ときのこのガーリックオイル焼」

鶏肉は適当に切って両面に塩胡椒します。にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
にんにくをフライパンの端に寄せ、鶏肉を焼きます。

火を強めて、両面に焼色を付けます。
きのこ(ぶなしめじ、椎茸)を投入。

きのこがしんなりとしたら赤ワイン(白は常備していない)を加えて蒸し焼きにします。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

肉もきのこもおいしいのですが、この汁がご飯の友。
「野菜と豆腐の旨煮」

まずは鶏がらスープの素と秘密の調味料で適当にスープを作ります。
中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたら白菜の白い部分と青梗菜の茎の部分を炒めます。

強火で強気に、がコツ。
白菜と青梗菜の葉の部分、木耳を投入。

全体に油が回ったら、スープを加えます。
豆腐を投入。

塩胡椒で味を整えしばらくコトコト煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけ香り付けのごま油を垂らします。
ザックリと混ぜて出来上がり。

器に盛って、食卓に運びます。
「こんにゃく煮」

手で千切ったこんにゃくをめんつゆを薄めた出汁で煮て、仕上げに削り節をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。
今日の支払金額は、税込566円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

36,314歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/15(木)の昼食は、仕事でやってきた木更津のこちらの店へ。「バーミヤン」木更津長須賀店です。

木更津市役所の朝日庁舎を目指して歩いていた所この店を発見し、ハラペコ状態だったので即決で飛び込みました。
まずはメニューを検討。

定食類の中で最も安い本格焼餃子・焼売定食をスープバーなし(税込637円)で注文します。ご飯は無料サービスで大盛にしてもらいました。
しばらくして、本格焼餃子・焼売定食が登場します。

餃子一人前と焼売3個、ご飯、スープ、漬物のセットです。
まずは餃子のタレを準備。

先にタレ用の小皿を出してくれると嬉しいんだけどなぁ。
いただきま~す。

ガブリ!
モグモグモグ♪うっ、旨い!

外はパリッ、中はジューシー。
焼売。

餃子とは違う味と食感。
漬物はザーサイ。

中華系の定食にはこれが一番。
本格焼餃子・焼売定食定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,945食、平均価格:一食当たり税込円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

バーミヤン 木更津長須賀店 (ファミレス / 木更津駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、12/14(水)の昼食は、仕事でやってきた桜木町のこちらの店へ。「ゴル麺」です。

お昼時に折角横浜に来たのだから家系ラーメンでも、と思いながら歩いているとこの店の前を通りががり、即決で突撃しました。
まずはメニューを検討。

初めての店だったので基本の塩豚骨(税込800円)にしました。もちろん麺固目、味薄目で注文します。残念ながらライスの無料サービスはなかったので断念。
しばらくして、塩豚骨が登場します。

いかにもとんこつという色合いのスープに極太麺、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、うずら玉子、巨大海苔3枚、それにメンマというスタイルで登場。
卓上の胡椒をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり家系ラーメンには胡椒でしょう。(一味と刻み玉ねぎはなかった。)
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 家系らしいクリーミー感のあるこってりスープ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

ゴワゴワ感の残る噛み応えのある極太麺。家系の麺はこうでなくちゃね。
チャーシュー。

よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
ほうれん草

いいアクセントになります。
うずら玉子。

家系では珍しくない模様。
メンマ。

逆にこれは家系としては珍しいのでは?
海苔。

家系らしい巨大なものが3枚。
ズルズル、ズルズルとすすって、スープ以外一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねぇ、何だか値段の割にボリューム的に物足りないのですよ。ご飯の無料サービスがあれば大満足だったのになぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,944食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

少し以前の話になりますが、12/12(月)の昼食は、仕事でやってきた溝の口のこちらの店へ。「餃子の王将」武蔵溝ノ口駅前店です。

12時少し前に駅に到着し、混雑を避ける意味で目の前に現れたこちらの店に即決で突撃です。
まずはメニューを確認。

しばらくご無沙汰している間にずいぶんと値上がりしたものだと思いながらも餃子定食(税込891円)を注文します。
注文の品を待つ間に餃子のタレを。

王将では胡椒とラー油を入れるのがみやけん流。
と、意表をついてすぐに餃子定食が登場します。

お昼時なので注文が入る前からどんどん焼いているのでしょう。仕事中なのでこれは有難い。
いただきま~す。

ガブリ!
モグモグモグ♪うっ、旨い!

外はパリッ、中はジューシー。
スープ。

ほんの少しだけとろみがついた玉子スープ。
漬物。

何故かつぼ漬け。みやけん的にはザーサイかキムチの方が好み。
ご飯を半分位食べた所で、スープご飯に。

スープを吸ったご飯が旨い!
餃子定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
でもねぇ、891円はやっぱり高い!この値段ではコストパフォーマンスは合格ですとは言えないなぁ、と思いながらみやけんはお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,942食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

餃子の王将 武蔵溝ノ口駅前店 (餃子 / 武蔵溝ノ口駅、溝の口駅、高津駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
2023/1/15(日)の料理
今日のメニュー:肉団子と海老の中華風塩スープ鍋

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、薄雲に覆われています。

昨日に続き一日中曇りの冴えない天気。気温が上がらず寒い一日でした。
大宮駅のコンコース中央付近。

いしかわ百万石フェア開催中。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、牛豚合挽肉100g78円です。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、肉団子と海老の中華風塩スープ鍋にしようかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「肉団子と海老の中華風塩スープ鍋」

まずは肉団子を作ります。こちらが材料の豚挽肉、みじん切りの葱とにんにくと椎茸、おろし生姜、塩、胡椒です。
材料を練って、肉団子の種を作ります。

粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
出汁が良く出るよう細切りにした昆布の出汁で肉団子を茹でます。

最初は沈んでいますが、火が通ると浮かんできます。
肉団子を一旦ボウルに取ります、

入れっぱなしだと煮崩れするような気がするので。
肉団を茹でた茹で汁に中華あじ、鶏ガラスープの素、秘密の調味料を加えた出汁で青梗菜の茎の部分、もやし、キャベツを煮ます。

沸騰したら弱火にして、野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
海老は塩で揉んで5分程放置。

塩を洗い流したら、酒と醤油少々を振ります。
豆腐を投入。

沸騰したら弱火にして、更にコトコト煮込みます。
青梗菜の葉の部分と木耳、春雨、肉団子を鍋に戻し、海老を投入します。

塩胡椒で味を整え、ザックリと混ぜて出来上がり。
〆はやっぱり雑炊風に。

これをやりたいから鍋にするようなものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込855円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

66,901歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2023/1/14(土)の料理
今日のメニュー:左から月見とろろ、イカのプルピートス風、豆腐牛蒡汁

今日のさいたまは曇り。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲が見えますが概ね晴天。

この後天気は下り坂。すぐに空一面を雲が覆い、気温も上がらず寒い日でした。
けやきひろばの地下。

北海道祭を開催中。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、魚系一品と月見とろろ、それに豆腐牛蒡汁でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。魚売り場を物色すると、小振りなスルメイカが2杯で399円です。ここ数年イカが不漁で値段も高騰。昔の値段を知っている身としては高いなと感じますがまあいいか。魚系はイカのプルピートス風にしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「イカのプルピートス風」

イカは捌いて適当に切り、肝は別皿に乗せて塩を振ります。
鍋にオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
イカを投入。

イカの表面の色が変わるまで弱火でじっくり火を入れます。
塩を洗い流したイカの肝を投入。

酒を振って肝を溶かすようにしてイカの身に絡めます。
器に盛って、出来上がり。

イカの肝とにんにくとオリーブオイルの風味が堪りません。
「豆腐牛蒡汁」

鍋に水と昆布、牛蒡、人参を入れて火にかけ、沸騰したらアクをすくってほんだしを加えます。
大根と椎茸を投入。

沸騰したら再度アクをすくい、弱火にして、野菜が柔らかくなるまでしばらくコトコト煮込みます。
豆腐を投入。

味噌で味付けします。
なめこと下茹でして刻み、水気をギュッと絞ったほうれん草を投入し、一煮立ちしたら出来上がり。

やっぱりこの季節には熱い汁物がいいですね。
「月見とろろ」

大和芋をすりおろし、めんつゆを薄めた出汁と醤油で薄めに味付けします。
めかぶと刻んだ大葉をトッピング。

玉子を落とします。
グルグルとかき混ぜて出来上がり。

普段はこれにまぐろを入れて山かけにするのですが、まぐろ抜きでも立派なご飯の友かつ酒の友。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,160円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

34,867歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/11(日)の昼食は、こちらの店へ。「かつや」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩25分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
この日のお目当てはこちら。

感謝祭で4メニューが期間限定で税込605円なのです。
すぐにロースカツ定食が登場します。

ロースカツに千キャベ、ご飯、とん汁(小)のセットです。
カツにソースを、千キャベに胡麻ドレッシングをかけとん汁に七味を振り、ご飯に漬物を盛って準備OK。

やっぱりとんかつには漬物でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! カツはサクサク。この日は揚げたてではなかったのですが感謝祭ですからもちろんOK。
千キャベ。

胡麻ドレッシングが合います。
とん汁。

具沢山で食べ応えがあります。
漬物。

油っぽくなった舌をリフレッシュさせてくれるスグレモノ。
辛子を塗ると、味がピリリと引き締まります。

味に変化がついて最後まで食べ飽きません。
ロースカツ定食をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,941食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

かつや さいたま宮原店 (とんかつ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
少し以前の話になりますが、12/10(土)の昼食は、こちらの店へ。「すためしどんどん」大宮東口店です。

大宮駅東口から徒歩3分位、旧中山道に面した店です。
この日のお目当てはこちら。

毎月10日はすためしMが税込500円なのです。500円なら食べない訳にはいきません。
しばらくして、すためしMが登場します。

にんにくのいい香りがぷ~んと漂って来ました
七味唐辛子をたっぷり振って、玉子を落として準備OK。おっと、玉子の黄身が破れてしまいました。

やっぱりすためしには七味でしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

強烈なにんにくの香りが堪りません。
葱。

これが実にいい仕事してます。
玉子を崩してご飯に染み込ませます。

すためしタレと玉子が絡んだご飯が旨い!
味噌汁。

具はわかめ。こちらも七味たっぷりで。
すためしをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,940食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

情熱のすためし どんどん 大宮東口店 (つけ麺 / 大宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/7(水)の昼食は、仕事でやってきた成田のこちらの店へ。「サイゼリヤ」京成成田駅前店です。

この店に入ったのは全くの偶然。お昼時に駅近で昼食を摂る場所を探していて、この店を見つけて突撃しました。
まずはメニューを確認。

平日なのでコスパの良いランチ狙い。パスタ気分かつ先月別のサイゼリヤでランチしたときはタラコソースだったので、今回はナポリタンランチ(税込500円)を注文します。
注文を済ますと、三種の神器を調達。

やっぱりサイゼではこれがないとね。
ランチスープ。

具なしのコンソメスープですが、これがイケるのです。
ランチサラダ。

ボリューム感はありませんが、値段を考えれば全然OK。
ナポリタンが登場します。

一般的なイメージと違い、具は輪切りソーセージとマッシュルームだけでピーマンや玉ねぎは入っていないスタイル。
ホットソースと唐辛子フレークをたっぷりと振ります。

やっぱりスパゲティは辛くないとね。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

やっぱりサイゼのパスタはコスパ最高!
具のソーセージ。

結構沢山入っていてボリューム感があります。
粉チーズを投入。

ナポリタンには最初からチーズがかかっていますが、もっと沢山かけた方がおいしいのです。
ナポリタンをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,937食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

サイゼリヤ 京成成田駅前店 (ファミレス / 成田駅、京成成田駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6
少し以前の話になりますが、12/5(月)の昼食は、仕事でやってきた本厚木のこちらの店へ。「壱七家」です。

この店を選んだのは、寒くて熱い汁物を体が欲していたため。ラーメン屋を探してたまたま目についたこちらの店に突撃です。
まずはメニューを検討。

デフォルトのラーメンを味噌味(税込750円)で。もちろん麺固目、味薄目で注文します。大盛無料だったので大盛にしてもらいました。
しばらくして、家系ラーメンが登場します。

いかにもとんこつという色合いのスープに極太麺、トッピングはチャーシュー、ほうれん草、うずら玉子、巨大海苔3枚という家系らしいスタイルで登場。
卓上の胡椒をたっぷり振って、準備OK。

やっぱり家系ラーメンには胡椒でしょう。(期待していた刻み玉ねぎと一味はなかった。)
ではまずスープから。ズ~ッ、ズズ♪

うっ、旨い! 家系らしいクリーミー感のあるこってりスープ。
続いて麺を。ズルズルズル~♪

ゴワゴワ感の残る噛み応えのある極太麺。家系の麺はこうでなくちゃね。
チャーシュー。

よく煮込まれて柔らかく、味もしっかり染みています。
ほうれん草

いいアクセントになります。
うずら玉子。

家系では珍しくないのかな?
海苔。

家系らしい巨大なものが3枚。
麺を食べ終ると無料のセルフでライスを投入。

スープを吸ったご飯が旨いのです。
スープご飯をグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,935食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

2023/1/9(日)の料理
今日のメニュー:左から茄子とパプリカの甘辛味噌炒め、大根とキャベツの浅漬け、厚揚げのカレー煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

今日は成人の日。新成人にも嬉しい天気ですね。
さいたま市の成人式会場は毎年さいたまスーパーアリーナ。

いつもは「さいたま市成人式」の大きな看板があるのですが、今年はコロナ対策の注意看板のみ。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、厚揚げのカレー煮と夏茄子とパプリカの甘辛味噌炒め、それに大根とキャベツの浅漬けでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「厚揚げのカレ-煮」

鍋に水と昆布、人参、椎茸を入れて火にかけます。沸騰したら、めんつゆ少々とほんだしを加えます。
挽肉を加えてほぐします。

アクをすくい、しばらくコトコト煮込みます。
市販のカレールウで味付けします。

めんつゆが入っているのショッパくなり過ぎないように注意。
厚揚げを投入し、しばらく煮込んだら水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

挽肉と鰹昆布から作るカレー出汁と厚揚げは相性がいいのです。
「茄子とパプリカの甘辛味噌炒め」

まずは適当に切った茄子とピーマン、パプリカを炒めます。強火で強気に、がコツ。
豆板醤、普通の味噌、酒、味醂、鶏がらスープの素を合わせた調味料で味付け。

弱火にして酒と味醂の水分を飛ばすような気持ちでしばらくコトコト煮込みます。
香り付けのごま油を垂らし、ザックリと混ぜて出来上がり。

とろとろの茄子の食感が堪りません。
「大根とキャベツの浅漬け」

適当に刻んだ大根とキャベツに塩をして冷蔵庫に数時間。水気をギュッと絞り、お酢と醤油少々を振って刻み昆布と和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込1,021円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの3連休(土、日、月)で歩いた歩数は、

95,399歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2023/1/8(日)の料理
今日のメニュー:左から赤魚の粕漬、小松菜ともやしのナムル、キャベ玉

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮公園の上空は、雲一つない晴天です。

今日もスカッとした晴天のポカポカ陽気。ここ最近はずっと天気に恵まれているなぁ。
公園内の某所。

早くも紅梅が開花していました。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、焼魚系一品とキャベ玉、それに小松菜ともやしのナムルでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「赤魚の粕漬」

これは買ってきたものをただ焼いただけ。諸般の事情により我が家ではフライパンにクッキングシート方式です。
焼き上がりを器に盛って、出来上がり。(写真の加減で中が生っぽい感じに写っていますが実際には火が通っています。)

粕漬を考えた人、超偉い!
「キャベ玉」

中華鍋を熱し油を加え、煙が出てきたらキャベツを炒めます。強火で強気に、がコツ。
キャベツがしんなりしたら塩胡椒で味付けし、砂糖と塩で下味を付けた卵液を流し込みます。

上下をひっくり返すような気持ちでグルグルとかき混ぜて、完全に火を通します。
器に盛って、出来上がり。

赤羽「まるよし」の名物料理。簡単で安くて旨いので我が家の定番になりました。
「小松菜ともやしのナムル」

下茹でして刻んだ小松菜ともやしの水気をギュッと絞り、豆板醤、醤油、桃ラー、すり胡麻、削り節で和えて仕上げに摺り胡麻をトッピングしました。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込675円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの週末(土、日)に歩いた歩数は、

62,172歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2023/1/7(土)の料理
今日のメニュー:左から鶏ささみのガーリックマーガリン焼、豆腐キムチチゲ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

天気予報は下り坂だったのですが、外れだったのかな。
今週末のさいたま新都心のイベントはこちら。

大道芸フェスティバルが行われる模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日は正月に会えなかった息子夫婦が孫を連れてくるので、仕込みに手間がかからない時短メニューということで鶏ささみのガーリックマーガリン焼と豆腐キムチチゲでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏ささみのガーリックマーガリン焼」

鶏ささみは適当に切って両面に塩胡椒します。
フライパンを火にかけ市販のガーリックマーガリンを落として溶かし、鶏ささみを焼きます。

途中ひっくり返して両面を焼いたら、酒を振って醤油をちょろり。
フライパンの汁毎器に盛って、出来上がり。

ささみも旨いのですが、この汁がご飯の友。
「豆腐キムチチゲ」

出汁が良く出るように細切りにした昆布とほんだしの出汁でキャベツともやしを煮ます。
豆腐を投入。

後でキムチの塩分が加わることを計算して薄めに味噌で味付け。
ニラとなめこ、キムチを投入。

一煮立ちしたら出来上がり。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込588円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんがこの日歩いた歩数は、

31,601歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

少し以前の話になりますが、12/4(日)の昼食は、こちらの店へ。「からやま」さいたま宮原店です。

我が家から徒歩30分弱位の所にある店。ウォーキングを兼ねて徒歩で突撃しました。
今日のお目当てはこちら。

12/2・3・4の3日間は感謝祭なのです。カレー気分でもあったので、こちらの店では多分初めてとなるからあげカレー(税込605円)を注文します。
しばらくして、からあげカレーが登場します。

カレーライスの上にからあげ3個と千キャベが乗るスタイルで登場。
千キャベにマヨネーズをかけ、カレーに七味をたっぷり振って準備OK。

やっぱりカレーは辛くなくちゃね。
まずはとにかく唐揚げ。いただきま~す。モグモグモグ♪

うっ、旨い! 唐揚げはもちろん揚げたてのアツアツ。味がついているのでそのまま食べられます。
続いてカレーを。モグモグモグ♪うっ、旨い!

カレーはスパイシー。どこにでもある日本のカレーとは一線を画す味。
千キャベ。

マヨネーズが合います。
漬物。

カレーの薬味として十分働いてくれます。
卓上の塩辛。

こちらはカレーの薬味というよりご飯の友。
からあげカレーをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスは合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,934食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。

からやま さいたま宮原店 (からあげ / 加茂宮駅、東宮原駅、宮原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
2023/1/4(水)の料理
今日のメニュー:左から鶏手羽元と玉子と野菜の煮物、しらすおろし、葱メンマ

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの大宮駅の上空は、雲が少々見えますが概ね晴天。

そして今日もスカッとした青空。関東の冬はこうじゃないとね。
大宮駅のコンコースのイベントスペース。

信州物産展開催中。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、鶏手羽元と玉子と野菜の煮物と葱メンマ、それにしらすおろしでいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでは、作戦どおりでいきましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「鶏手羽元と玉子と野菜の煮物」

鍋に水と昆布、手羽元を入れ火にかけます。
沸騰したらアクをすくい、めんつゆとほんだし、塩、酒で(おでんのつゆと同じ感じのイメージで)味つけします。

弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
茹で玉子を作ります。

ついでに大根も下茹でします。
大根、玉子、椎茸を投入。

沸騰したら弱火にして、更にコトコト煮込みます。
下茹でして水気をギュッと絞ったほうれん草を投入。

一煮立ちしたら出来上がり。鶏肉と玉子が入っているので、これも一種の親子と言っていいのでしょうか?
「しらすおろし」

大根おろしにしらすを乗せ、削り節をトッピングしました。
「葱メンマ」

めんつゆを薄めた出汁でメンマを煮て、桃ラーと刻み葱で和えたものです。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込979円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが年始からの4日(1/1~1/4)で歩いた歩数は、

132,661歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2023/1/3(火)の料理
今日のメニュー:左から海老とベーコンのトマトスパゲティ、白菜と枝豆のコンソメスープ煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースの氷川神社の上空は、雲一つない晴天です。

今日も冬の関東らしいスカッとした晴天。しかも昨日よりも暖かく、昼間はポカポカ陽気で過ごし易い日でした。
初詣の人で賑わう氷川神社の境内。

猿回しが行われる模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
例によってウォーキング中にいろいろメニューを考えますが、今日はトマトスパゲティ気分。それと昨日のお雑煮と枝豆の残りを使って白菜と枝豆のコンソメスープ煮でいいかと作戦を立てました。
店に着くと、まずは売り場を一周して掘り出し物がないかチェックしますが、今日は特にこれといったものはなし。それでも1月3日ということで、いつものイカ海老ミックスではなく、大きな海老がゴロゴロ入った海老とベーコンのトマトスパゲティにしましょうか。というわけで、今夜はこれ。
「海老とベーコンのトマトスパゲティ」

まずは玉ねぎのみじん切りを炒めます。
トマト缶とコンソメキューブ、バジル、胡椒、赤ワインを投入。

沸騰したら弱火にして、しばらくコトコト煮込みます。
海老は殻を剥いて塩で揉んで5分程放置。塩を洗い流したら、酒と醤油少々を振ります。

ベーコンは刻み、にんにくはスライスします。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。

にんにくの香りをオイルに移すような気持ちで弱火でじっくりと。
ベーコンを投入。

ベーコンが脂を出してくれるのを待つような気持ちで炒めます。
麺を茹でます。

袋に書いてある時間マイナス1分がみやけん流。
海老を投入。

海老の色が変わるまで炒めます。
海老とベーコン、それにマッシュルームをトマトソースの鍋に加えます。

塩胡椒で味を整えてトマトソース完成。
茹で上げの麺を投入。

麺を具に絡めるようにザックリと混ぜます。
器に盛って、バジルを振って出来上がり。

和風もいいけど、スパゲティの基本はやはりトマト系。
「白菜と枝豆のコンソメスープ煮」

昨日のお雑煮の鍋に水と昆布を追加し、白菜の白い部分、白菜の葉の部分、ぶなしめじ、刻んだベーコンの順に重ね、コンソメキューブを乗せて鶏がらスープの素をパラリ。蓋をして、火にかけます。
沸騰して少ししてから蓋を取ったところ。

白菜がペチャンコになっています。
全体をザックリと混ぜます。

白菜が柔らかくなるまで弱火でコトコト煮込みます。
昨日の残りの枝豆を投入し、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

鍋をセットすれば後は時間が作ってくれるような料理ですが、素朴な味で食べ飽きることがありません。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込632円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが年始からの3日(1/1~1/3)で歩いた歩数は、

99,984歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

2023/1/2(月)の料理
今日のメニュー:左からはま寿司の持ち帰り寿司、枝豆(市販品)、お雑煮

今日のさいたまは晴れ。ウォーキングコースのさいたまスーパーアリーナの上空は、雲一つない晴天です。

冬の関東らしいスカッとした晴天。今年の正月は天気に恵まれて良かった。
けやきひろば。

恒例のイルミネーションは2/14までの模様。
さて、今日も夕食の買い物にいつものスーパー、〇〇ャース 大成店にやって来ましたみやけんです。
今日の「広告の品」でみやけんが欲しいと思ったものは、特になし。
そして今日は妻と相談して正月なので寿司でも、ということにしたのですが、寿司だけだと野菜がないし、冬に冷たいものでけではねということで、お正月気分を出す意味も含めお雑煮を作ることに決まっています。
店に着くと、あらかじめ考えておいたお雑煮の材料を買って買い物終了。というわけで、今夜はこれ。
「お雑煮」

まずは出汁がよく出るように細切りにした昆布とほんだしで、白菜の白い部分を煮ます。
椎茸、白菜の葉の部分を投入。

酒と味醂、醤油、塩で味付け。
鶏肉とさつま揚げを刻んだものを投入。

普段なら実家でおせちの材料のハムや蒲鉾の切れ端を入れて作るのですが、今年は諸般の事情でおせちは無しになったので、簡易版です。ちなみにみやけんは餅は食べない人なので餅は入れません。
下茹でして刻んだ小松菜の水気をギュッと絞ったものを投入。(写真撮り忘れ)
一煮立ちしたら出来上がり。
寿司ははま寿司の持ち帰り。

旨し。熱いお雑煮との組み合わせもいいね。
今日もおいしくいただきました。
今日買ってきた食材はこちら。

今日の支払金額は、税込996円でした。
(一部冷蔵庫の中の材料を使っていますので、食材費全額ではありません。)
ウォーキングも趣味のみやけんが年始からの2日(1/1~1/2)で歩いた歩数は、

64,700歩でした。
「男の料理」ブログランキングに参加しています。
おいしそうと思ったら、クリックしてください。このクリックで順位が上がります。応援よろしくお願いします。

12/31(土)は例年であれば実家に2泊3日で帰省するところなのですが、今年は諸般の事情により実家に行くのは元旦に日帰りでとなり、大晦日は妻と二人での年越しということに。
恒例により大晦日は刺身と蕎麦にしました。刺身は二人なので個別に買うと高くつくしボリューム的にも多すぎるので、最初から盛り合わせで売っているものを購入。こちらが買って来たものです。

かんぱち、まぐろ、サーモン、鰤、すずき、帆立の6点盛。
ビールでスタート。まずは乾杯!


普段はチューハイなのですが正月は特別。
紅白を見ながらダラダラと飲み続けます。

やっぱり大晦日は紅白なんだなぁ。
年越し蕎麦。

温かいかき揚そばです。
ズルズルズル♪

うっ、旨い! やっぱり大晦日は蕎麦を食べないとね。
ワインに切り換え。みやけん的には日本酒でもいいいのだけど、妻は日本酒が苦手なので。

スッキリした辛口。
ワインのお供にはチーズ。

これがワインに合うのです。
紅白フィナーレ&ゆく年くる年で年越し。


昨年は何だかんだあったけど、終わり良ければ全て良し。今年もいい年でありますように。
少し以前の話になりますが、12/3(土)の昼食は、こちらの店へ。「ガスト」高井戸店です。

車で娘に我が家に置いてあった冬物衣料などを届けた帰り道、お昼時に偶然通りかかり妻と二人で突撃です。
まずはメニューを確認。

予定通りハンバーグ+ライス(税込858円)を注文します。
注文を済ますと、タバスコを調達。

やっぱりガストではこれがないとね。
しばらくして、ハンバーグが登場します。

ハンバーグと付け合せの粒コーン、ポテト、それにライスというスタイル。
タバスコをたっぷり振って、準備OK。

やっぱりハンバーグにはタバスコでしょう。
いただきま~す。モグモグモグ♪うっ、旨い!

肉の旨味が溢れます。
粒コーン。

口に含むと香ばしさが広がります。
ポテト。

ホクホクです。
ご飯を半分位食べた所で、ハンバーグの更にご飯を投入しデミソースに絡めます。

デミソースは残してはいけません。
ハンバーグをグビグビと喉の奥に流し込むようにして、一気に完食です。

ふ~、食った~。
この味とボリュームでこの値段なら、コストパフォーマンスはギリギリ合格です。
みやけんは、大満足でお店を後にしたのでした。おしまい。
2011年1月以降この日までの外食(含むイートイン・テイクアウト)、レトルト・冷凍食品の持ち帰り含む朝食・昼食。但し会社の社員食堂除く。)数1,933食、平均価格:一食当たり税込438円
「B級グルメ」ブログランキングに参加しています。面白いと思ったら、クリックをお願いします。
