旅行編-休暇取り、妻と二人で伊勢志摩へ
みやけんは5/14(木)、15(金)の2日間休暇を取り、妻と伊勢・志摩旅行です。
まずは新幹線で名古屋へ。

途中で見えた富士山。この時点ではピーカンの晴天でした。
名古屋で近鉄線に乗り換え。伊勢市に到着です。

本当は近鉄で来たので、こちらのJRの駅は使っていないんですけどね。
伊勢神宮には内宮と外宮があり(今回始めて知りました)、伊勢市の駅に近いのは外宮の方。通常は外宮→内宮と行くのが普通ですが、伊勢市駅前のバスターミナルには丁度内宮行きのバスが。ここは掟破りと思いつつ、内宮→外宮の逆コースへ。内宮最寄のバス亭から観光客の流れて行く方へ進むと、なにやら風情ある街並みが見えてきます。

ここで昼食を摂るのですが、その模様は後日外食編で掲載。
これは所謂「ご当地ファミマ」ですね。

周囲の風景のマッチする蔵造り風の家屋の中にファミマがありました。
銀行の店舗も蔵造り風の建物の中に。

ご当地銀行は始めて見ました。
「おかげ横丁」出現。

内宮はどっちの方角?ここで改めて地図を確認すると、内宮はどうやらバス亭があった方角のようで、観光より先にお参りでしょと、今来た道を戻ることにします。
と、おかげ横丁の道を挟んで反対側が赤福の本店でした。

甘い物が苦手なみやけんもとりあえず写真をパチリ。
途中に何故か本物のミツバチが入った巣箱が。

写真では判りませんが、実際のミツバチは元気良く動き回っています。
郵便ポストもレトロ。

昔懐かしい円筒型。
内宮入口に着きました。

早速お参りしましょう。
内宮の境内は広く、予想外の距離を歩いて、内宮の本宮に到着。

石段下の立て札に「これより先撮影禁止」とあったので、その手前で人の列が途絶えるのを待ってパチリ。平日にもかかわらず、結構賑わっていました。
別宮の荒祭宮にも参拝。

こちらは本宮に比べるとさすがに人気はありません。
内宮を出て、旅行会社のクーポンでお茶とお菓子をいただきました。

旅行会社と提携しているのでしょう、岩戸屋さんというお店です。
再びおかげ横丁へ。

なんだか寝ている猫がいますよ。
宝くじ売り場も神社風。

最もみやけんは宝くじとか、ギャンブルは一切やらない主義。
明治の洋館風の建物も。

ここは洋食レストランのようです。
松坂牛の料理屋。

牛丼1,000円ですか。吉野家の方ががCPは良さそう。
この当たりから、全く予想外の雨に見舞われます。バスに乗って外宮に到着。

バス料金は片道430円。二人ならタクシーの方が良かったかも。
外宮の本宮を参拝。

時刻が16時を回っていたせいもあるのでしょうが、内宮に比べると人は少なかったです。
さらに3つの別宮にも参拝。

こちらが土宮。
多賀宮。

ここだけ何故か階段を20m程登った高い場所に。
そして風宮。

この後一旦ホテルに戻り、部屋に荷物を置いて夕食です。(続く)
みやけんは5/14(木)、15(金)の2日間休暇を取り、妻と伊勢・志摩旅行です。
まずは新幹線で名古屋へ。

途中で見えた富士山。この時点ではピーカンの晴天でした。
名古屋で近鉄線に乗り換え。伊勢市に到着です。

本当は近鉄で来たので、こちらのJRの駅は使っていないんですけどね。
伊勢神宮には内宮と外宮があり(今回始めて知りました)、伊勢市の駅に近いのは外宮の方。通常は外宮→内宮と行くのが普通ですが、伊勢市駅前のバスターミナルには丁度内宮行きのバスが。ここは掟破りと思いつつ、内宮→外宮の逆コースへ。内宮最寄のバス亭から観光客の流れて行く方へ進むと、なにやら風情ある街並みが見えてきます。

ここで昼食を摂るのですが、その模様は後日外食編で掲載。
これは所謂「ご当地ファミマ」ですね。

周囲の風景のマッチする蔵造り風の家屋の中にファミマがありました。
銀行の店舗も蔵造り風の建物の中に。

ご当地銀行は始めて見ました。
「おかげ横丁」出現。

内宮はどっちの方角?ここで改めて地図を確認すると、内宮はどうやらバス亭があった方角のようで、観光より先にお参りでしょと、今来た道を戻ることにします。
と、おかげ横丁の道を挟んで反対側が赤福の本店でした。

甘い物が苦手なみやけんもとりあえず写真をパチリ。
途中に何故か本物のミツバチが入った巣箱が。

写真では判りませんが、実際のミツバチは元気良く動き回っています。
郵便ポストもレトロ。

昔懐かしい円筒型。
内宮入口に着きました。

早速お参りしましょう。
内宮の境内は広く、予想外の距離を歩いて、内宮の本宮に到着。

石段下の立て札に「これより先撮影禁止」とあったので、その手前で人の列が途絶えるのを待ってパチリ。平日にもかかわらず、結構賑わっていました。
別宮の荒祭宮にも参拝。

こちらは本宮に比べるとさすがに人気はありません。
内宮を出て、旅行会社のクーポンでお茶とお菓子をいただきました。

旅行会社と提携しているのでしょう、岩戸屋さんというお店です。
再びおかげ横丁へ。

なんだか寝ている猫がいますよ。
宝くじ売り場も神社風。

最もみやけんは宝くじとか、ギャンブルは一切やらない主義。
明治の洋館風の建物も。

ここは洋食レストランのようです。
松坂牛の料理屋。

牛丼1,000円ですか。吉野家の方ががCPは良さそう。
この当たりから、全く予想外の雨に見舞われます。バスに乗って外宮に到着。

バス料金は片道430円。二人ならタクシーの方が良かったかも。
外宮の本宮を参拝。

時刻が16時を回っていたせいもあるのでしょうが、内宮に比べると人は少なかったです。
さらに3つの別宮にも参拝。

こちらが土宮。
多賀宮。

ここだけ何故か階段を20m程登った高い場所に。
そして風宮。

この後一旦ホテルに戻り、部屋に荷物を置いて夕食です。(続く)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
伊勢市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
2015/05/20(水) 08:50:31 | ケノーベル エージェント
| ホーム |